JPH0936313A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0936313A
JPH0936313A JP18575895A JP18575895A JPH0936313A JP H0936313 A JPH0936313 A JP H0936313A JP 18575895 A JP18575895 A JP 18575895A JP 18575895 A JP18575895 A JP 18575895A JP H0936313 A JPH0936313 A JP H0936313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polysilicon
capacitor
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18575895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773690B2 (ja
Inventor
Masao Chatani
雅夫 茶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18575895A priority Critical patent/JP2773690B2/ja
Publication of JPH0936313A publication Critical patent/JPH0936313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773690B2 publication Critical patent/JP2773690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高精度な容量素子を持つ半導体装置におい
て、容量の段差を低減し、層間膜の平坦化及びコンタク
トの形成を容易にし、且つ余分な膜の成長等の無駄を減
らす。 【解決手段】 ポリシリコンゲートもしくはサリサイド
ゲート構造で容量素子を併せ持つ半導体装置およびその
製造方法において、ゲートポリシリコンの成長を2回に
分け、第1のポリシリコン4の成長後に容量絶縁膜5を
成長させ、容量絶縁膜5を容量下部電極の形状にパター
ニングした後、第2のポリシリコン7を成長させる。そ
の後、フォトレジスト6をゲート電極および容量上部電
極形状にパターニングし、ポリシリコンエッチングを行
なうことによってゲート電極及び容量の上下電極を同時
に形成することにより、簡略な工程で段差の増加しない
構造が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に高精度な容量を持つ半導体装置
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置及びその製造方法は、
図10から図12までに示すように、基板1上のLOC
OS酸化膜2で分離されたトランジスタ領域にゲート酸
化膜3を形成した後、容量の下部電極となる第1ポリシ
リコン4及び容量酸化膜5を形成し(図10の(A)参
照)、容量の下部電極部のみフォトレジスト6でマスク
第1ポリシリコン4及び容量酸化膜5をエッチングする
(図10の(B)参照)。ここでゲート酸化膜をウェッ
トエッチした後に付け直すこともある。その後、第1ポ
リシリコン4の側壁を酸化することによってSiO2
15を形成(図10の(C)参照)した後、第2のポリ
シリコン7及びタングステンシリサイド膜16を成長さ
せ(図10の(D)参照)、フォトリソグラフィー工程
及び第2ポリシリコン7、タングステンシリサイド膜1
6のエッチングによりゲート電極、容量の上部電極を形
成する(図11の(E)及び(F)参照)。さらに、ト
ランジスタ領域にイオン注入を用いてLDD領域8を形
成し(図11の(G)参照)、さらにSiO2 膜9の形
成(図11の(H)参照)及びエッチバックによりゲー
ト電極、容量電極の側壁にSiO2 サイドウォール10
を形成する(図12の(I)参照)。ここで容量の下部
電極である第1ポリシリコン4の側壁には、第2ポリシ
リコン7のエッチング時の残渣としてポリシリコンサイ
ドウォール7′が形成されることがある。
【0003】その後トランジスタ領域にイオン注入を用
いてSD領域11を形成し(図12の(J)参照)、単
層もしくは複層の絶縁膜からなる層間膜14を形成し平
坦化した後(図12の(K)参照)、配線工程により集
積回路装置を形成していた。またここでSD領域形成の
イオン注入時薄いSiO2 膜を形成しダメージを防ぐこ
ともよく行なわれる。
【0004】また、第2の従来例を図13ないし図14
に示す。まず第1の従来例と同様に基板1上のLOCO
S酸化膜2で分離されたトランジスタ領域にゲート酸化
膜3を形成した後、ゲート電極及び容量の下部電極とな
る第1ポリシリコン4及び容量酸化膜5、容量の上部電
極となる第2ポリシリコン7を形成し(図13の(a)
参照)つぎに容量の上部電極部のみフォトレジスト6で
マスクし第2ポリシリコン7及び容量酸化膜5をエッチ
ングする(図13の(b)参照)。さらにゲート電極及
び容量の下部電極をフォトリソグラフィー工程及び第1
ポリシリコン4のエッチングにより形成する(図13の
(c)及び(d)参照)。ここでトランジスタ領域にイ
オン注入を用いてLDD領域8を形成し(図14の
(e)参照)、さらにSiO2 膜9の形成(図14の
(f)参照)及びエッチバックによりゲート電極、容量
電極の側壁にSiO2 サイドウォール10を形成し、ト
ランジスタ領域にイオン注入を用いてSD領域11を形
成する(図14の(g)参照)。
【0005】ここでチタンサリサイド構造を形成するた
めゲート電極、トランジスタ部のSD領域、容量電極部
のシリコン面を露出させた後、全面にTi膜12を形成
し(図14の(h)参照),ランプアニール等によりシ
リコンとTi膜を反応させチタンシリサイド膜を形成す
る(図15の(i)参照)。SiO2 膜とTi膜は反応
しない為、未反応のTi膜19を除去し(図15の
(j)参照)、その後、単層もしくは複層の絶縁膜から
なる層間膜14を形成し、該層間膜14を平坦化した後
(図15の(k)参照)、配線工程により集積回路装置
を形成していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来の集積回路装
置及びその製造方法は、ゲート電極上もしくはゲート電
極下に容量電極が形成される為、容量絶縁膜は多くの場
合50nm程度もしくはそれ以下であり、特に問題はな
いと考えられるが、容量電極の膜厚は、150nm〜5
00nm程度あり、層間膜形成時に平坦化が困難にな
り、この層間膜の平坦化のため工程数及び製造時間が増
加するという問題点があった。またこの段差の増大は、
層間膜形成後のコンタクトホール形成時にもコンタクト
ホールの深さの違いからコンタクトホール形成が困難に
なるという問題点もある。
【0007】また容量を形成しないプロセスに対し、容
量電極として新たな膜の成長が必要であり、さらに電極
部以外の膜をエッチング除去するために無駄が多くな
り、製造時間がさらに増加していた。
【0008】そこで、本発明は、高精度な容量素子を持
つ半導体装置において、容量部の段差を低減し、層間膜
の平坦化及びコンタクトの形成を容易にし、かつ余分な
膜の成長等の無駄を減らした半導体装置の製造方法を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体装置及びその製造方法は、容量素子
の形成を容量を形成しないポリシリコンゲートプロセス
もしくはサリサイドゲートプロセスにおいて、ゲートポ
リシリコンの成長を2回に分け、2層のゲートポリシリ
コン間に容量絶縁膜を形成し、それぞれのゲートポリシ
リコン膜を容量電極とするようになっている。
【0010】本発明の製造方法の基本態様によれば、M
OS型半導体装置の製造方法において、半導体基板上に
分離用LOCOS酸化膜及びMOS型トランジスタ形成
領域にゲート酸化膜を形成する工程と、前記LOCOS
酸化膜及前記ゲート酸化膜上に第1のポリシリコン膜を
成長させる工程と、前記第1のポリシリコン膜上に単層
もしくは複層の容量絶縁膜を成長させる工程と、容量の
下部電極生成領域以外の前記単層もしくは複層の容量絶
縁膜を選択的に除去する工程と、前記第一のポリシリコ
ン膜及び前記単層もしくは複層の容量絶縁膜上に第2の
ポリシリコン膜を成長させる工程と、フォトリソグラフ
ィー技術を用いフォトレジストをゲート電極の形状及び
単層もしくは複層の容量絶縁膜が形成された領域内の容
量の上部電極の形状にパターニングする工程と、前記フ
ォトレジストをマスクとしてポリシリコンの異方性エッ
チングを行ない、前記ゲート電極を前記第1のポリシリ
コン膜及び前記第2のポリシリコン膜の積層構造で形成
すると同時に、容量の前記上部電極を前記フォトレジス
トをマスクとしてエッチングされた前記第2のポリシリ
コン膜で形成し、かつ容量の前記下部電極を前記単層も
しくは複層の容量絶縁膜をマスクとして自己整合的にエ
ッチングされた前記第1のポリシリコン膜で形成する工
程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供
される。
【0011】上記製造方法の基本態様における容量絶縁
膜は、前記第1のポリシリコン膜で形成された容量の下
部電極形成領域を選択的に酸化することによって形成さ
れもよい。
【0012】上記製造方法の基本態様には、前記ゲート
電極及び前記第2のポリシリコン膜で形成された容量の
上部電極並びに前記第1のポリシリコン膜で形成された
容量の下部電極それぞれの側壁にシリコン酸化膜もしく
はシリコン窒化膜を含むサイドウォールを形成する工程
と、前記ゲート電極のポリシリコン表面とMOS型トラ
ンジスタのソース・ドレイン領域のシリコン表面を露出
させ、かつ前記第2のポリシリコン膜で形成された容量
の前記下部電極の少なくとも一方のポリシリコン表面の
一部もしくは全面を露出させる工程と、全面にTi膜を
形成し熱処理により露出した前記シリコン表面もしくは
前記ポリシリコン表面にチタンシリサイド膜を形成し、
未反応のTi膜を除去する工程がさらに含められる。
【0013】本発明の半導体装置の基本態様によれば、
ポリシリコン上部電極/容量絶縁膜/ポリシリコン下部
電極構造の容量素子を持つMOS型半導体装置におい
て、ゲート電極が前記ポリシリコン上部電極及び前記ポ
リシリコン下部電極の積層構造であることを特徴とする
半導体装置が提供される。
【0014】上記半導体装置の基本態様におけるゲート
電極は、その表面がチタンシリサイドであり、かつ容量
のポリシリコン上部電極及びポリシリコン下部電極の少
なくとも一方の表面全体もしくは表面の一部もまたチタ
ンシリサイドである。
【0015】上記半導体装置の基本態様における容量絶
縁膜は、シリコン酸化膜もしくはシリコン窒化膜を含む
単層もしくは複層の膜である。
【0016】上記半導体装置の基本態様におけるポリシ
リコン上部電極及びポリシリコン下部電極の少なくとも
一方で抵抗素子が構成される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい幾つかの
実施の形態を図面を参照して説明する。
【0018】図1は、本発明の第1の実施の形態を示す
半導体チップの断面図である。従来例と同様に基板1上
のLOCOS酸化膜2で分離されたトランジスタ領域に
ゲート酸化膜3を形成した後、容量の下部電極となる第
1ポリシリコン4を50nm〜300nm程度の膜厚で
成長させ(本実施例では150nmとする)必要に応じ
てイオン注入もしくは拡散により不純物を導入後、さら
に容量絶縁膜となる容量酸化膜5を5nm〜100nm
程度の膜厚(本実施例では20nmとする)で成長させ
る(図1の(a)参照)。ここで容量絶縁膜は単層もし
くは複層の絶縁膜で形成することが可能である。続い
て、容量の下部電極部のみフォトレジスト6でマスクし
容量酸化膜5をエッチング(図1の(b)参照)した
後、容量の上部電極となる第2ポリシリコン7を第1ポ
リシリコン4と同様に50nm〜300nm程度の膜厚
(本実施例では150nmとする)で成長させる(図1
の(c)参照)。ここで第1ポリシリコン4と第2ポリ
シリコン7の膜厚の合計は、従来のゲートポリシリコン
の膜厚と同等とする。すなわち300nmのゲートポリ
シリコンを150nmの膜厚で2回に分けて成長させ、
容量部のみ第1および第2ポリシリコン膜の間に容量酸
化膜5を20nmの厚さで形成している。
【0019】次に、トランジスタのゲート電極部及び容
量の上部電極部のみフォトレジスト6でマスクし(図1
の(d)参照)、ポリシリコンエッチングを行なう。こ
こでトランジスタのゲート電極部では第2ポリシリコン
7及び第1ポリシリコン4がマスク形状通りにエッチン
グされるが、容量部ではフォトレジストをマスクとして
第2ポリシリコン7がエッチングされ容量の上部電極が
形成された後は容量の下部電極形状の容量酸化膜5が露
出する。ポリシリコンエッチングにおけるポリシリコン
とシリコン酸化膜の高選択比(ポリシリコン/SiO2
=約30〜40)により容量酸化膜5が露出した領域で
は容量酸化膜5がマスクとなり容量の下部電極の形状で
第1ポリシリコン4がエッチングされ、ゲート電極と容
量部が同時に形成される(図2の(e)参照)。
【0020】さらに、従来例と同様にトランジスタ領域
にイオン注入を用いてLDD領域8を形成し(図2の
(f)参照)、さらにSiO2 膜9の形成(図2の
(g)参照)及びエッチバックによりゲート電極、容量
電極の側壁にSiO2 サイドウォール10を形成し(図
2の(h)参照)、トランジスタ領域にイオン注入を用
いてSD領域11を形成する(図3の(i)参照)。こ
のSD領域11の形成と同時にゲート電極及び容量電極
への不純物導入も可能である。
【0021】ここでチタンシリサイド構造を形成するた
めゲート電極、トランジスタ部のSD領域、容量電極部
のシリコン面を露出させた後、全面にTi膜12を形成
し(図3の(j)参照)、ランプアニール等によりシリ
コンとTi膜を反応させチタンシリサイド膜13を形成
する(図3の(k)参照)。SiO2 膜とTi幕は反応
しないため未反応のTi膜19を除去し(図3の(l)
参照)、その後、単層もしくは複層の絶縁膜からなる層
間膜14を形成し、該層間膜14を平坦化した後(図4
の(m)参照)、配線工程により集積回路装置を形成す
る。
【0022】また、この第1の実施の形態における容量
絶縁膜の形成に関する変形例を図5の(1)〜(4)に
示す。トランジスタ領域にゲート酸化膜3を形成した
後、容量の下部電極となる第1ポリシリコン4を150
nm、マスク窒化膜18を20nm程度の膜厚でそれぞ
れ成長させ(図5の(1)参照)、容量の下部電極部の
マスク窒化膜18を開口した後(図5の(2)参照)、
マスク窒化膜をマスクとした酸化を行うことによってS
iO2 膜9を成長させること(図5の(3)参照)によ
り、容量絶縁膜を形成させることも可能であり、その
後、マスク窒化膜18を除去し、第2ポリシリコン7を
150nmほどに成長させた後(図5の(4)参照)、
図1の(d)と同様の工程で集積回路装置を形成する。
【0023】この第1の実施の形態では、図4の(m)
に示すようにトランジスタ部のゲート電極Bに対し容量
の上部電極部Cは容量酸化膜厚20nm分しか段差が増
加しない。さらに容量絶縁膜を酸化で形成する場合は半
分の10nmとなる。
【0024】図6〜9は、本発明の第2の実施の形態を
示す半導体チップの断面図であり容量素子の他に抵抗素
子を形成する。第1の実施の形態と同様に基板1上のL
OCOS酸化膜2で分離されたトランジスタ領域にゲー
ト酸化膜3を形成した後、容量の下部電極となる第1ポ
リシリコン4を150nmの膜厚で成長した後に容量絶
縁膜となる容量酸化膜17及び容量酸化膜5を合計で5
nm〜100nm程度の膜厚(本実施の形態では20n
mとする)で成長させる(図6の(a)参照)。つぎに
抵抗部、容量の下部電極部のみフォトレジスト6でマス
クし容量酸化膜5及び容量窒化膜をエッチング(図6の
(b)参照)した後、第1の実施の形態と同様にゲート
電極及び容量の上部電極となる第2ポリシリコン7を1
50nm成長させる(図6の(c)参照)。
【0025】次に、トランジスタのゲート電極部及び容
量の上部電極部、下部電極のコンタクト部及び抵抗のコ
ンタクト部をフォトレジスト61 〜65 でマスクし(図
6の(d)参照)、ポリシリコンエッチングを行なう。
ここでトランジスタのゲート電極部では第2ポリシリコ
ン7及び第1ポリシリコン4がマスク形状通りにエッチ
ングされるが、容量部ではフォトレジストをマスクとし
て第2ポリシリコン7がエッチングされ容量の上部電極
が形成された後は容量の下部電極形状の容量酸化膜5が
露出する。容量酸化膜5が露出した領域では容量酸化膜
5がマスクとなり容量の下部電極の形状で第1ポリシリ
コン4がエッチングされ、ゲート電極と容量部が同時に
形成されると共に抵抗のコンタクト部及び容量の下部電
極のコンタクト部は、フォトレジスト及び容量酸化膜5
をマスクとして第2ポリシリコン7と第1ポリシリコン
4がエッチングされる(図7の(e)参照)。
【0026】さらに、第1の実施の形態と同様にトラン
ジスタ領域にイオン注入を用いてLDD領域8を形成し
(図7の(f)参照)、さらにSiO2 膜9の形成(図
7の(g)参照)及びエッチバックによりゲート電極、
容量電極、抵抗電極の側壁にSiO2 サイドウォール1
0を形成し、さらにトランジスタ領域にイオン注入を用
いてSD領域11を形成する(図7の(h)参照)。S
iO2 膜9のエッチバック時、容量の下部電極、抵抗電
極上には容量窒化膜17が残る。
【0027】ここでチタンシリサイド構造を形成するた
めゲート電極、トランジスタ部のSD領域、容量電極部
のシリコン面を露出させた後、全面にTi膜12を形成
し(図8の(i)参照)、ランプアニール等によりシリ
コンとTi膜を反応させチタンシリサイド膜13を形成
する(図8の(j)参照)。未反応のTi膜19を除去
し(図8の(k)参照)、その後、単層もしくは複層の
絶縁膜からなる層間膜14を形成しかつ平坦化した後
(図8の(l)参照)、配線工程により集積回路装置を
形成する。ここで容量の下部電極、抵抗電極は容量窒化
膜17が残っているためチタンシリサイド化されずコン
タクト部の第2ポリシリコンのみがチタンシリサイド化
される。
【0028】また、この第2の実施の形態の図6の
(d)において、抵抗のコンタクト部及び容量の下部電
極全面に容量窒化膜17を残し、抵抗と容量の下部電極
とをチタンシリサイド化させない構造で集積回路装置を
形成することができる(図9参照)。
【0029】この第2の実施の形態でも、図8の(1)
及び図9に示すようにトランジスタ部のゲート電極部
B’、B”に対し容量上部電極部C’C”は、容量絶縁
膜厚20nm分しか段差が増加しない。
【0030】
【発明の効果】以上説明した様に本発明は、ポリシリコ
ンゲートプロセスもしくはサリサイドゲートプロセスに
おいて、ゲートポリシリコンの成長を2回に分け、2層
のゲートポリシリコン間に容量絶縁膜を形成し、それぞ
れのゲートポリシリコン膜を容量電極とすることにより
容量を形成しないプロセスに対し、容量絶縁膜の膜厚分
もしくは容量絶縁膜の膜厚の半分しか段差が増加しな
い。従来では、容量電極の膜厚と、容量絶縁膜の膜厚の
合計(150nm〜500nm程度)であり、容量絶縁
膜の膜厚は、必要とされる単位容量によって異なるが、
多くの場合50nm程度もしくはそれ以下であるため従
来に比べて膜厚の増加は非常に小さい。よって層間膜形
成のプロセスを変える必要がなく層間膜の平坦化におい
て工程数及び製造時間の増加はない。また、この膜厚の
変化が小さいため層間膜形成後のコンタクトホールの深
さもほとんど変わらずコンタクトホール形成においても
工程数及び製造時間の増加はない。
【0031】また容量を形成しないプロセスに対し容量
電極として新たな膜の成長が必要なく、容量絶縁膜のパ
ターニング及びエッチングの工程増加はあるが、容量電
極のエッチングはゲート電極のエッチングと同時に行え
るために無駄が少なく、製造時間及びコストの増加を最
小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)から(d)はそれぞれ本発明の第1の実
施の形態に関するプロセスチャートを示す半導体チップ
の断面図である。
【図2】(e)から(h)はそれぞれ本発明の第1の実
施の形態に関するプロセスチャートを示す半導体チップ
の断面図である。
【図3】(i)から(l)はそれぞれ本発明の第1の実
施の形態に関するプロセスチャートを示す半導体チップ
の断面図である。
【図4】(m)は本発明の第1の実施の形態に関するプ
ロセスチャートを示す半導体チップの断面図である。
【図5】(1)から(4)はそれぞれ本発明の第1の実
施の形態の変形例に関するプロセスチャートを示す半導
体チップの断面図である。
【図6】(a)から(d)はそれぞれ本発明の第2の実
施の形態の変形例に関するプロセスチャートを示す半導
体チップの断面図である。
【図7】(e)から(h)はそれぞれ本発明の第2の実
施の形態の変形例に関するプロセスチャートを示す半導
体チップの断面図である。
【図8】(i)から(l)はそれぞれ本発明の第2の実
施の形態の変形例に関するプロセスチャートを示す半導
体チップの断面図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の変形例を示す半導
体チップの断面図である。
【図10】(A)から(D)はそれぞれ第1の従来例に
関するプロセスチャートを示す半導体チップの断面図で
ある。
【図11】(E)から(H)はそれぞれ第1の従来例に
関するプロセスチャートを示す半導体チップの断面図で
ある。
【図12】(I)から(K)はそれぞれ第1の従来例に
関するプロセスチャートを示す半導体チップの断面図で
ある。
【図13】(a)から(d)はそれぞれ第2の従来例に
関するプロセスチャートを示す半導体チップの断面図で
ある。
【図14】(e)から(h)はそれぞれ第2の従来例に
関するプロセスチャートを示す半導体チップの断面図で
ある。
【図15】(i)から(k)はそれぞれ第2の従来例に
関するプロセスチャートを示す半導体チップの断面図で
ある。
【符号の説明】
1 基板 2 LOCOS 3 ゲート酸化膜 4 第1ポリシリコン 5 容量酸化膜 6 フォトレジスト 7 第2ポリシリコン 8 LDD領域 9、15、19 SiO2 膜 10 SiO2 サイドウォール 11 SD領域 12 Ti膜 13 チタンシリサイド膜 14 層間膜 16 タングステンシリサイド膜 17 容量窒化膜 18 マスク窒化膜 19 未反応Ti膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MOS型半導体装置の製造方法におい
    て、半導体基板上に分離用LOCOS酸化膜及びMOS
    型トランジスタ形成領域にゲート酸化膜を形成する工程
    と、前記LOCOS酸化膜及前記ゲート酸化膜上に第1
    のポリシリコン膜を成長させる工程と、前記第1のポリ
    シリコン膜上に単層もしくは複層の容量絶縁膜を成長さ
    せる工程と、容量の下部電極生成領域以外の前記単層も
    しくは複層の容量絶縁膜を選択的に除去する工程と、前
    記第一のポリシリコン膜及び前記単層もしくは複層の容
    量絶縁膜上に第2のポリシリコン膜を成長させる工程
    と、フォトリソグラフィー技術を用いフォトレジストを
    ゲート電極の形状及び単層もしくは複層の容量絶縁膜が
    形成された領域内の容量の上部電極の形状にパターニン
    グする工程と、前記フォトレジストをマスクとしてポリ
    シリコンの異方性エッチングを行ない、前記ゲート電極
    を前記第1のポリシリコン膜及び前記第2のポリシリコ
    ン膜の積層構造で形成すると同時に、容量の前記上部電
    極を前記フォトレジストをマスクとしてエッチングされ
    た前記第2のポリシリコン膜で形成し、かつ容量の前記
    下部電極を前記単層もしくは複層の容量絶縁膜をマスク
    として自己整合的にエッチングされた前記第1のポリシ
    リコン膜で形成する工程を含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のポリシリコン膜で形成された
    容量の下部電極形成領域を選択的に酸化し、容量絶縁膜
    を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電極及び前記第2のポリシリ
    コン膜で形成された容量の上部電極並びに前記第1のポ
    リシリコン膜で形成された容量の下部電極それぞれの側
    壁にシリコン酸化膜もしくはシリコン窒化膜を含むサイ
    ドウォールを形成する工程と、前記ゲート電極のポリシ
    リコン表面とMOS型トランジスタのソース・ドレイン
    領域のシリコン表面を露出させ、かつ前記第2のポリシ
    リコン膜で形成された容量の前記下部電極の少なくとも
    一方のポリシリコン表面の一部もしくは全面を露出させ
    る工程と、全面にTi膜を形成し熱処理により露出した
    前記シリコン表面もしくは前記ポリシリコン表面にチタ
    ンシリサイド膜を形成し、未反応のTi膜を除去する工
    程をさらに含むことを特徴とする請求項1及び2のいず
    れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 ポリシリコン上部電極/容量絶縁膜/ポ
    リシリコン下部電極構造の容量素子を持つMOS型半導
    体装置において、ゲート電極が前記ポリシリコン上部電
    極及び前記ポリシリコン下部電極の積層構造であること
    を特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極の表面がチタンシリサイ
    ドであり、かつ容量のポリシリコン上部電極及びポリシ
    リコン下部電極の少なくとも一方の表面全体もしくは表
    面の一部がチタンシリサイドであることを特徴とする請
    求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記容量絶縁膜がシリコン酸化膜もしく
    はシリコン窒化膜を含む単層もしくは複層の膜であるこ
    とを特徴とする請求項4及び5のいずれか一項に記載の
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記ポリシリコン上部電極及び前記ポリ
    シリコン下部電極の少なくとも一方で抵抗素子を構成す
    ることを特徴とする請求項4から6までのいずれか一項
    に記載の半導体装置。
JP18575895A 1995-07-21 1995-07-21 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2773690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18575895A JP2773690B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18575895A JP2773690B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0936313A true JPH0936313A (ja) 1997-02-07
JP2773690B2 JP2773690B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=16176361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18575895A Expired - Lifetime JP2773690B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773690B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225658B1 (en) 1998-04-30 2001-05-01 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacture method and semiconductor device comprising capacitor and MISFET
KR100319621B1 (ko) * 1999-05-14 2002-01-05 김영환 혼성신호 반도체 소자의 제조방법
KR100361530B1 (ko) * 1999-04-22 2002-11-18 주식회사 하이닉스반도체 디램 소자의 제조방법
JP2003100890A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 容量素子の製造方法
US7060584B1 (en) * 1999-07-12 2006-06-13 Zilog, Inc. Process to improve high performance capacitor properties in integrated MOS technology
US10670850B2 (en) 2018-05-01 2020-06-02 Nanotronics Imaging, Inc. Systems, devices and methods for automatic microscope focus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225658B1 (en) 1998-04-30 2001-05-01 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacture method and semiconductor device comprising capacitor and MISFET
KR100361530B1 (ko) * 1999-04-22 2002-11-18 주식회사 하이닉스반도체 디램 소자의 제조방법
KR100319621B1 (ko) * 1999-05-14 2002-01-05 김영환 혼성신호 반도체 소자의 제조방법
US7060584B1 (en) * 1999-07-12 2006-06-13 Zilog, Inc. Process to improve high performance capacitor properties in integrated MOS technology
JP2003100890A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 容量素子の製造方法
US10670850B2 (en) 2018-05-01 2020-06-02 Nanotronics Imaging, Inc. Systems, devices and methods for automatic microscope focus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773690B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793190B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000349166A (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
KR20010015288A (ko) 폴리실리콘 마스크와 화학적 기계적 폴리싱(cmp)평탄화를 이용하여 서로 다른 두께를 갖는 2개의 게이트유전체를 제조하기 위한 방법
JP2002280459A (ja) 集積回路の製造方法
US5970345A (en) Method of forming an integrated circuit having both low voltage and high voltage MOS transistors
JP3125726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2773690B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8017511B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH0677428A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH11111936A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003060069A (ja) 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法
JP3057837B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH09205180A (ja) キャパシタを有する集積回路の製造方法
JPH03138929A (ja) シリサイド ゲート レベル ランナ
JPH10144918A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001077189A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201011864A (en) Method for making semiconductor device
JPH1041505A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822957B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10200096A (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2000133705A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145305A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09172168A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000223570A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980324