JPH093599A - 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材およびその製造方法 - Google Patents

溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH093599A
JPH093599A JP17968795A JP17968795A JPH093599A JP H093599 A JPH093599 A JP H093599A JP 17968795 A JP17968795 A JP 17968795A JP 17968795 A JP17968795 A JP 17968795A JP H093599 A JPH093599 A JP H093599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
toughness
oxide
affected zone
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17968795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3215296B2 (ja
Inventor
Masanori Minagawa
昌紀 皆川
Akira Ito
昭 伊藤
Tadashi Ishikawa
忠 石川
Masaaki Nagahara
政明 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP17968795A priority Critical patent/JP3215296B2/ja
Publication of JPH093599A publication Critical patent/JPH093599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215296B2 publication Critical patent/JP3215296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶接熱影響部の靱性に優れた溶接構造用鋼お
よびその製造方法の提供。 【構成】 製鋼工程で溶鋼の溶存酸素量をSiとの平衡
反応で調整し、さらにその後Ti、Alの順で脱酸する
ことで、鋼中にTi組成比が5%以上、Al組成比が9
5%以下で、粒子径が0.01〜1.0μmであるTi
とAlとの複合酸化物を、粒子数が5×103〜1×1
5個/mm2均一微細分散させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、船舶、海洋構造物、中
高層ビルなどに使用される溶接熱影響部(以下HAZと
称す)の靱性に優れた溶接構造用鋼材およびその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、船舶、海洋構造物、中高層ビルな
どで用いられる大型構造物に使用される溶接用鋼材の材
質特性に対する要望は厳しさを増しており、鋼材自身の
靱性と同様に、HAZの靱性への要求も厳しさを増して
いる。
【0003】さらにそのような構造物を建造する際、溶
接の効率化を促進するため、フラックス−鋼バッキング
溶接法、エレクトロガスアーク溶接法などに代表される
ような大入熱溶接法の適用が希望されている。
【0004】従来、靱性の要求は小中入熱溶接を適用し
た部分に限られていたため、靱性を向上させる方法は、
例えば、特公平4−14179号公報や特開平4−11
6135号公報に開示されるように成分を規制すること
によって靱性を支配している島状マルテンサイトの生成
状態を制御するだけで充分であった。ところが、近年で
は大入熱溶接の適用が進められており、その場合島状マ
ルテンサイトを制御するだけでは不十分である。
【0005】これを受け、大入熱溶接時の鋼材のHAZ
靱性に注目した提案は従来から数多くある。
【0006】例えば、特公昭55−26164号公報等
に開示されるように、微細なTi窒化物を鋼中に確保す
ることによって、HAZのオーステナイト粒を小さく
し、靱性を向上させる方法がある。また、特開平3−2
64614号公報ではTi窒化物とMnSとの複合析出
物をフェライトの変態核として活用し、HAZの靱性を
向上させる方法が提案されている。
【0007】しかしながら、Ti窒化物は、HAZのう
ち最高到達温度が1400℃を超える溶接金属との境界
(溶接ボンド部と称する)近傍ではほとんど固溶してし
まうので靱性劣化抑制効果が低下してしまうという問題
があり、近年の厳しい鋼材特性への要求を達成すること
が困難である。
【0008】この溶接ボンド部近傍の靱性を改善する方
法として、Ti酸化物を含有した鋼が厚板、形鋼などの
様々な分野で使用されている。例えば厚板分野では特開
昭61−79745号公報や特開昭62−103344
号公報に例示されているように、Ti酸化物を含有した
鋼が大入熱溶接部靱性向上に非常に有効であり、高張力
鋼への適用が有望である。この原理は、Ti酸化物およ
びTi窒化物、MnS等の析出物を核として微細フェラ
イトが生成し、その結果靱性に有害な粗大フェライトの
生成が抑制され、靱性の劣化が防止できるというもので
ある。しかしながら、このようなTi酸化物は鋼中へ分
散される個数をあまり多くすることができない。その原
因はTi酸化物の粗大化や凝集合体であり、Ti窒化物
の個数を増加させようとすれば5μm以上の粗大なTi
酸化物、いわゆる介在物が増加してしまう。この5μm
以上の介在物は構造物の破壊の起点となって有害であ
り、靱性の低下を引き起こす。したがって、さらなるH
AZ靱性の向上を達成するためには、粗大化や凝集合体
が起こりにくく、Ti酸化物よりも微細に分散する酸化
物を活用する必要がある。
【0009】また、このようなTi酸化物の鋼中への分
散方法としては、Al等の強脱酸元素を実質的に含まな
い溶鋼中へのTi添加によるものが多い。しかしなが
ら、単に溶鋼中にTiを添加するだけでは鋼中のTi酸
化物の個数、分散度を制御することは困難であり、さら
には、TiN、MnS等の析出物の個数、分散度を制御
することも困難である。その結果、Ti脱酸のみによっ
てTi酸化物を分散させた鋼においては、例えば、Ti
酸化物の個数が充分でなかったり、厚板の板厚方向の靱
性変動を生じる等の問題点が認められる。
【0010】さらに、上記特開昭61−79745号公
報などの方法では、Ti酸化物を生成しやすくするため
に、Al量の上限を、0.007%という非常に少ない
量で制限している。鋼材中のAl量が少ない場合、Al
N析出物量の不足などの原因により、母材の靱性が低下
する場合がある。また、通常使用されている溶接材料を
用いてAl量の少ない鋼板を溶接した場合、溶接金属の
靱性が低下する場合がある。
【0011】特開平4−9448号公報に例示されてい
るように、Ti添加後タンディッシュや鋳型内にAlを
添加する方法も考案されている。しかしながら、この方
法はAlNを有効に生成させるための方法であり、Ti
酸化物さらにはTiN、MnS等の析出物を鋼中に分散
させるための方法ではない。またAlをタンディッシュ
で添加するなど、TiとAlとの添加間隔が長く、Al
添加後直ちに鋳造することが特徴であり、これはTi酸
化物がAlで還元されることを極力抑えるためである。
したがって、酸化物生成におよぼすAlの効果は得られ
ない。
【0012】また、特開平3−53044号公報におい
ても、Ti添加後にAlを添加する方法が考案されてい
るが、この方法はTi添加前のSi量を0.05%以下
にすることを規定している。このようにSi量が少ない
と、溶存酸素濃度の調整が不安定で、溶存酸素濃度が高
くなりすぎ、その結果酸化物の粗大化が生じ、先にも述
べたように、破壊の発生起点となる大型介在物が生成し
やすくなるといった問題点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】特開昭62−1033
44号公報など上記の従来手法より一層のHAZ特性を
向上させられるために、Ti酸化物のごとく粗大化せ
ず、したがって破壊の起点にならず、さらにはTi窒化
物、MnS等の析出物の核サイトとなってオーステナイ
ト粒細粒化や微細フェライト生成によって優れたHAZ
靱性を実現可能な酸化物を安定して分散することを課題
とした。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決するために、重量%で、 C :0.09超〜0.18% Si :≦0.50% Mn :0.40〜2.0% P :≦0.02% S :0.0010〜0.010% Al :0.005〜0.020% Ti :0.005〜0.020% N :0.0020〜0.0060% を含有し、残部はFeおよび不可避不純物からなり、か
つ粒子径が0.01〜1.0μm、粒子数が5×103
〜1×105個/mm2、Ti組成比が5%以上、Al組
成比が95%以下である、TiとAlとを主体とする複
合酸化物を含有することを特徴とする溶接熱影響部靱性
の優れた溶接構造用鋼材を第1の手段とし、重量%で、 C :0.09超〜0.18% Si :≦0.50% Mn :0.40〜2.0% P :≦0.02% S :0.0010〜0.010% Al :0.005〜0.020% Ti :0.005〜0.020% N :0.0020〜0.0060% を基本成分とし、さらに Cu :≦1.0% Ni :≦1.5% Nb :≦0.030% V :≦0.1% Cr :≦0.6% Mo :≦0.6% B :0.0002〜0.0020% の1種または2種以上を含有し、残部はFeおよび不可
避不純物からなり、かつ粒子径が0.01〜1.0μ
m、粒子数が5×103〜1×105個/mm2、Ti組
成比が5%以上、Al組成比が95%以下である、Ti
とAlとを主体とする複合酸化物を含有することを特徴
とする溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材を第2
の手段とし、さらには、上記第1、第2の手段の鋼材を
製造するにあたり、Si濃度が0.05%より多く、溶
存酸素濃度が20〜80ppmになるように調整した溶
鋼中に、最終含有量が0.005〜0.020%となる
Tiを添加して脱酸した後、最終含有量が0.005〜
0.020%となるAlを添加し、その後最終成分に対
して不足する分のSi、および他合金を添加し、成分組
成が重量%で、 C :0.09超〜0.18% Si :≦0.50% Mn :0.40〜2.0% P :≦0.02% S :0.0010〜0.010% Al :0.005〜0.020% Ti :0.005〜0.020% N :0.0020〜0.0060% を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる溶鋼
を鋳造後圧延することを特徴とする溶接熱影響部靱性の
優れた溶接構造用鋼材の製造方法を第3の手段とし、S
i濃度が0.05%より多く、溶存酸素濃度が20〜8
0ppmになるように調整した溶鋼中に、最終含有量が
0.005〜0.020%となるTiを添加して脱酸し
た後、最終含有量が0.005〜0.020%となるA
lを添加し、その後最終成分に対して不足する分のS
i、および他合金を添加し、成分組成が重量%で C :0.09超〜0.18% Si :≦0.50% Mn :0.40〜2.0% P :≦0.02% S :0.0010〜0.010% Al :0.005〜0.020% Ti :0.005〜0.020% N :0.0020〜0.0060% を基本成分とし、さらに Cu :≦1.0% Ni :≦1.5% Nb :≦0.030% V :≦0.1% Cr :≦0.6% Mo :≦0.6% B :0.0002〜0.0020% の1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可
避不純物からなる溶鋼を鋳造後圧延することを特徴とす
る溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材の製造方法
を第4の手段とする。
【0015】
【作用】以下、本発明について詳細に説明する。本発明
者らはHAZ靱性を向上させる金属組織要因として、 (1)1400℃未満に加熱される領域のオーステナイ
ト細粒化、 (2)溶接ボンド部近傍で1400℃以上に加熱される
領域の粒内フェライト生成、を同時に、酸化物を利用し
て達成することを検討した。
【0016】上記(1)項について、オーステナイトを
細粒化するためには高温でのオーステナイト粒成長を抑
制することが必要である。その手段として、析出物によ
りオーステナイトの粒界をピンニングし、粒界の移動を
止める方法が考えられる。そのような作用をする析出物
の一つとしては、一般にTi窒化物が有効であると考え
られる。また、析出物個数が多いほどオーステナイト結
晶粒径が小さくなることはよく知られている事実であ
る。したがって、オーステナイトを細粒化するために
は、Ti窒化物を多数析出させることが有効である。そ
のような観点で、本発明者らが鋼中に析出しているTi
窒化物を詳細に観察したところ、酸化物を核生成サイト
として析出しているTi窒化物が頻度高く存在すること
を見いだした。そのような酸化物は、Tiが5%以上含
まれているとTiとAlとの複合酸化物であり、その粒
子径は0.01〜0.1μmであった。TiとAlとの
複合酸化物は、Ti窒化物とN整合性が良好であるた
め、Ti窒化物は酸化物をサイトとして優先的に核生成
することが可能である。すなわち、粒子径0.01〜
0.1μmのTiとAlとの複合酸化物が鋼中に存在す
ることで、TiとAlとの複合酸化物が存在しない場合
に比較してTi窒化物が析出するサイトが増加し、Ti
窒化物の析出個数が増加する。その結果として、多数T
i窒化物によってピンニングされたオーステナイト粒の
細粒化が可能となる。
【0017】上記(2)項について、本発明者らは、オ
ーステナイト粒内で生成する粒内フェライトの組織を観
察し、粒内フェライト中に含まれる粒子を調査した。そ
の結果、粒内フェライトの生成核として、0.1〜1.
0μmの大きさをもつTiとAlとの複合酸化物と、そ
の上に析出したTi窒化物+MnSとの複合体が有効に
作用することを見いだした。酸化物は高温に加熱したと
きにおいても安定であり、1400℃以上でも変化する
ことなく安定して鋼中に存在する。また、Ti窒化物+
MnSはその後の冷却過程で、TiとAlとの複合酸化
物を核生成サイトとして析出するため、溶接ボンド部近
傍での粒内フェライト生成が可能となる。
【0018】以上の知見から、1400℃未満に加熱さ
れる領域のオーステナイト粒を細粒化し、さらに溶接ボ
ンド部近傍で1400℃以上に加熱される領域の粒内フ
ェライトを生成させるためには、粒子径が0.1〜1.
0μmのTiとAlとの複合酸化物が鋼中に存在するこ
とが必要である。本発明者らの知見によれば、該粒子径
が0.01μm未満ではTi窒化物析出核としての効果
は弱く、また1.0μmを超えると、その酸化物が破壊
の起点となる可能性が高くなり、HAZ靱性の低下を招
く可能性が生じる。
【0019】つぎにTiとAlとの複合酸化物の個数に
関して記す。酸化物個数が少なすぎると溶接時に充分な
Ti窒化物および粒内フェライトの生成核が得られない
ので、5×103個/mm2以上の酸化物を存在させるこ
とが必要である。酸化物個数が多くなるにしたがってT
i窒化物および粒内フェライトの個数は増加しHAZ靱
性は向上するが、1×105個/mm2を超える過剰な酸
化物が存在するとHAZ部および母材の靱性低下を招く
ことになるので、酸化物個数の上限は1×105個/m
2でなければならない。
【0020】該酸化物の大きさおよび個数の測定は以下
の要領で行なう。母材となる鋼板から抽出レプリカを作
製し、それを電子顕微鏡にて10000倍で20視野以
上、観察面積にして1000μm2以上を観察すること
で該酸化物の大きさおよび個数を測定する。このとき鋼
板の表層部から中心部までどの部位から採取した抽出レ
プリカでもよい。
【0021】以下、本発明の製造方法について詳細に説
明する。まず、本発明者らはTi−Al複合酸化物およ
びTiN、MnS等の析出物を効果的に多数均一微細分
散するため、種々の脱酸元素を用いて、種々の順序によ
る脱酸実験を試みた。その結果、脱酸処理を行なう前
の、Tiよりも脱酸力の弱い元素であるSiの量を調整
して、Si量と平衡する溶存酸素濃度が20〜80pp
mに調整した溶鋼中に、最終含有量が0.005〜0.
020%となるTiを添加して脱酸した後、直ちに最終
含有量が0.005〜0.020%となるAlを添加す
る方法が最も多数Ti−Al複合酸化物およびTiN、
MnS等の析出物が均一微細分散し、得られた鋼材を大
入熱溶接したとき、HAZ部の靱性が非常に優れた溶接
構造用鋼となる結果を得た。すなわち本発明者らは、次
の(3)、(4)、(5)に述べる知見を見いだした。
【0022】(3)溶存酸素量は酸化物の生成挙動に大
きく影響する。酸化物を多数生成させるためには適正な
溶存酸素濃度が存在し、その値は20〜80ppmであ
る。この溶存酸素濃度を調整するためには、Tiよりも
脱酸力の弱いSiの量を調整する。
【0023】(4)Ti脱酸後に適量のAlを添加する
とTi酸化物個数が増加し、さらにTiN、MnSの析
出個数も増加する。
【0024】(5)Ti脱酸後、Al添加までの時間間
隔が短いほど、酸化物個数が増加する。
【0025】以下に上記3項目について詳細に検討した
結果を述べる。
【0026】上記(3)項について、Ti投入前の溶存
酸素濃度について調査した結果、溶存酸素濃度が20p
pmよりも少なくなるとHAZ靱性を確保するために必
要な量のTi系酸化物が形成されず、一方、溶存酸素濃
度が80ppmを超えると、生成した酸化物が粗大化
し、HAZ靱性の低下を招く。
【0027】また、この時の溶存酸素濃度は、Siとの
平衡反応で調整する必要がある。溶存酸素濃度の調整
は、この他に吹酸等の方法があるが、例えば吹酸によっ
て溶存酸素濃度を調整しても、その直後に溶存酸素濃度
は平衡値に変化してしまい、Ti投入時の溶存酸素濃度
を正確に調整できないことが明らかとなった。したがっ
て、Ti投入時の正確な溶存酸素濃度調整は、溶鋼中で
安定して実現できる平衡反応を利用しなければならな
い。このときSi濃度は0.05%より高くなくてはな
らない。Si濃度が0.05%以下になると、Siと平
衡する溶存酸素濃度は80ppmを超える為、上記した
酸化物の粗大化を招くからである。
【0028】上記(4)項について、Ti脱酸後に投入
するAlの効果について検討した結果、Al投入によっ
てTi酸化物が一部還元され、かつ微細化していること
が明らかとなった。また、Ti酸化物個数が増加したの
は、Al添加によって溶存酸素濃度が低下したためにT
i酸化物の成長が抑制され微細化し、浮上しにくくなっ
たためだと考えられる。さらに最適なAlの範囲を明確
にするために実験を行った結果、Alが0.005%よ
りも少ないとTi酸化物の還元および溶存酸素量の低下
が充分でなく、Ti酸化物が粗大化、浮上してしまう。
また、0.020%を超えるとTi酸化物を完全に還元
してしまい、Ti酸化物個数が減少してしまうことが明
らかとなった。また、TiNが増加した原因は、微細な
Ti酸化物を核としてTiNが生成し、Ti酸化物が存
在しない場合よりも析出個数が増加したためである。
【0029】上記(5)項について、Ti脱酸後の溶鋼
サンプルを適宜採取し、酸化物の生成挙動を調査した結
果、図1に示す如く、Ti脱酸後時間の経過とともに生
成したTi酸化物は成長・凝集して粗大化し、浮上して
しまうことが明らかとなった。したがって、Ti投入
後、Tiが溶鋼中に均一に混合してすぐにAlを投入す
ることが酸化物を多く得るためには有効である。したが
つて、Alは、Ti添加を実施するRHなどの二次精錬
設備における脱酸工程で投入添加しなければならない。
ただし、Ti脱酸を二次精錬設備で行わない場合、例え
ば転炉出鋼時などにTi脱酸を行う場合には、Al添加
もその直後に実施する。また、Ti脱酸後すぐにAlを
投入しなくても5分以内であればTi酸化物の減少量は
さほど多くないため、5分以内であることが望ましい。
なお、請求の範囲および発明の詳細な説明の中のTiを
添加して脱酸した後あるいはTi脱酸後とは、投入した
Tiが溶鋼中に均一に混合した後のことを意味する。
【0030】TiとAlとの複合酸化物は、溶鋼を脱酸
する際に、Si、MnなどTiよりも脱酸力の弱い元素
で脱酸した後、TiとAlとを添加することによって生
成する。これを一次酸化物と称する。さらには鋳造、凝
固中に溶鋼温度の低下とともにTiとAlとの複合酸化
物が生成する。これを二次酸化物と称する。本発明で
は、一次酸化物と二次酸化物とのどちらを用いても構わ
ない。
【0031】以上より、酸化物の組成、個数および大き
さを所定の条件に制御するためには製鋼工程における脱
酸方法が重要となる。適当な脱酸方法としては、転炉出
鋼後、脱酸処理を行う前のSi量を0.05%より多く
した上で、溶存酸素濃度が20〜80ppmになるよう
に調整した溶鋼中に、RHなどの二次精錬工程で、最終
含有量が所定の成分値になるようTiを添加して脱酸し
た後、同じくRHなどの二次工程で最終含有量が所定の
成分値%となるAlを添加し、その後最終成分に対して
不足する分のSiその他の元素を添加し、最終成分調整
をする。
【0032】また、鋼材を製造するプロセスとして、通
常圧延のまま、制御圧延、さらにこれと制御冷却と焼も
どしの組合せ、および焼入れ・焼もどしの組合せなどで
あっても酸化物の効果は影響を受けない。
【0033】つぎに本発明の基本成分範囲の限定理由に
ついて述べる。
【0034】Cは鋼の強度を向上させる有効な成分とし
て下限を0.09%超とし、また0.18%を越える過
剰の添加は、鋼材の溶接性やHAZ靱性などを著しく低
下させるので、上限を0.18%とした。
【0035】Siは母材の強度確保、予備脱酸などに必
要な成分であるが、HAZの硬化により靱性が低下する
のを防止するため上限を0.5%とした。
【0036】Mnは母材の強度、靱性の確保、および粒
内フェライトの変態核を生成させる成分として0.4%
以上の添加が必要であるが、溶接部の靱性、割れ性など
の許容できる範囲で上限を2.0%とした。
【0037】Pは含有量が少ないほど望ましいが、これ
を工業的に低減させるためには多大なコストががかるこ
とから、0.020%を上限とした。
【0038】SはMnSを生成する元素として0.00
1%が必要であるが、溶接部の靱性、割れ性などの許容
できる範囲で上限を0.005%とした。
【0039】Alは酸化物個数を増加させること、およ
び溶接金属の靱性低下を制御するため、下限値を0.0
05%とした。また、Alが多量に存在すると、酸化物
がすべてアルミナとなり、Al−Ti−Mgを主体とし
た複合酸化物が生成しなくなるため、上限を0.020
%とした。
【0040】TiはAl−Ti−Mg複合酸化物、Ti
窒化物を形成させるために0.005%以上添加する。
しかし、固溶Ti量が増加するとHAZ靱性が低下する
ため、0.020%を上限とした。
【0041】NはTi窒化物の析出には極めて重要な元
素であり、0.002%未満ではTi窒化物の析出量が
不足し、フェライト組織の充分な生成量が得られない。
また、固溶Nの増大はHAZ靱性の低下を招くことから
0.006を上限とした。
【0042】Cuは鋼材の強度を向上させるために有効
であるが、1.0%を越えるとHAZ靱性を低下させる
ことから、1.0%を上限とした。
【0043】Niは鋼材の強度および靱性を向上させる
ために有効であるが、Ni量の増加は製造コストを上昇
させるので、1.5%を上限とした。
【0044】Nbは焼き入れ性を向上させることにより
母材の強度および靱性を向上させるために有効な元素で
あるが、HAZ部においては過剰な添加は靱性を著しく
低下させるため0.03%を上限とした。
【0045】V、Cr、MoについてもNbと同様な効
果を有することから、それぞれ0.1%、0.6%、
0.6%を上限とした。
【0046】BはHAZ靱性に有害な粒界フェライト、
フェライトサイドプレートの成長抑制と、BNの析出に
よるHAZの固溶Nの固定から0.0002%以上0.
002%以下とした。
【0047】
【実施例】表1に示した化学成分で40キロ鋼および5
0キロ鋼を試作した。1〜13が本発明鋼、14〜18
が比較鋼である。試作鋼は転炉溶製し、RHにて真空脱
ガス処理時に脱酸を行っている。Ti投入前に溶鋼の溶
存酸素をSiで調整し、その後Ti、Ai、を順に添加
し脱酸を行い、連続鋳造により280mm厚鋳片に鋳造
した後、加熱圧延を経て、板厚32mmの鋼板として製
造した。得られた鋼板をlパスのフラックスー銅バッキ
ング溶接(FCB溶接)した。入熱は105kj/cm
2である。
【0048】表2には、脱酸方法、酸化物の粒子径、粒
子数を示す。表3には、鋼板の熱処理、母材特性、およ
びHAZの靱性を示す。HAZ靱性評価のためのシャル
ピー値は、フュージョンラインからHAZ5mmの部位
で9本の試験を行い、その平均値である。
【0049】表3から明らかなように、1〜10の本発
明鋼は比較鋼と比べて優れたHAZ靱性を有することが
判る。すなわち、粒子径が0.01〜1.0μmで、T
i組成比5%以上、Al組成比が95%以下のTiとA
lとの複合酸化合物の粒子数が5×103〜1×105
/mm2の範囲にあり、−20℃の靱性が極めて優れて
いる。
【0050】一方、比較例の11〜20は、いずれもシ
ャルピー試験−20℃で50j未満の低い靱性しか示さ
なかった。これらの原因は、11、12、13はSiに
より調整した溶存酸素量が本発明の所定の量に達してい
なかったため、14はSiにより調整した溶存酸素量が
所定の量を超えたため、15はAl量が所定量を下回っ
たため、16はAl量が所定量を上回ったためである。
また、17、18はTiとAlとの添加順序が本発明と
は逆であったため、19、20はTiとAlとの添加間
隔が本発明で規定した所定時間より長かったためであ
る。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【発明の効果】本発明は、低温で使用する、船舶、海洋
構造物、中高層ビルなどの破壊に対する厳しい靱性要求
を満足する鋼板を供給するものであり、この種の産業分
野にもたらす効果は極めて大きく、さらに構造物の安全
性の意味から社会に対する貢献も非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】Ti脱酸後の経過時間とTi酸化物の固数推移
と調査したものであり、Ti脱酸後5分以降、酸化物の
個数が減少していくことを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/14 C22C 38/14 38/54 38/54 38/58 38/58 (72)発明者 永原 政明 大分市大字西ノ洲1番地 新日本製鐵株式 会社大分製鐵所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.09超〜0.18% Si :≦0.50% Mn :0.40〜2.0% P :≦0.02% S :0.0010〜0:010% Al :0.005〜0:020% Ti :0.005〜0.020% N :0.0020〜0:0060% を含有し、残部はFeおよび不可避不純物からなり、か
    つ粒子径が0.01〜1.0μm、粒子数が5×103
    〜1×105個/mm2、Ti組成比が5%以上、Al組
    成比が95%以下である、TiとAlとを主体とする複
    合酸化物を含有することを特徴とする溶接熱影響部靱性
    の優れた溶接構造用鋼材。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C :0.09超〜0.18% Si :≦0.50% Mn :0.40〜2.0% P :≦0.02% S :0.0010〜0:010% Al :0.005〜0:020% Ti :0.005〜0.020% N :0.0020〜0:0060% を基本成分とし、さらに Cu :≦1.0% Ni :≦1.5% Nb :≦0.030% V :≦0.1% Cr :≦0.6% Mo :≦0.6% B :0.0002〜0.0020% の1種または2種以上を含有し、残部はFeおよび不可
    避不純物からなり、かつ粒子径が0.01〜1.0μ
    m、粒子数が5×103〜1×105個/mm2、Ti組
    成比が5%以上、Al組成比が95%以下である、Ti
    とAlとを主体とする複合酸化物を含有することを特徴
    とする溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材。
  3. 【請求項3】 Si濃度が0.05%より多く、溶存酸
    素濃度が20〜80ppmになるように調整した溶鋼中
    に、最終含有量が0.005〜0.020%となるTi
    を添加して脱酸した後、最終含有量が0.005〜0.
    020%となるAlを添加し、その後最終成分に対して
    不足する分のSi、および他合金を添加し、成分組成が
    重量%で、 C :0.09超〜0.18% Si :≦0.50% Mn :0.40〜2.0% P :≦0.02% S :0.0010〜0.010% Al :0.005〜0.020% Ti :0.005〜0.020% N :0.0020〜0.0060% を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる溶鋼
    を鋳造後圧延することを特徴とする溶接熱影響部靱性の
    優れた溶接構造用鋼材の製造方法。
  4. 【請求項4】 Si濃度が0.05%より多く、溶存酸
    素濃度が20〜80ppmになるように調整した溶鋼中
    に、最終含有量が0.005〜0.020%となるTi
    を添加して脱酸した後、最終含有量が0.005〜0.
    020%となるAlを添加し、その後最終成分に対して
    不足する分のSi、および他合金を添加し、成分組成が
    重量%で、 C :0.09超〜0.18% Si :≦0.50% Mn :0.40〜2.0% P :≦0.02% S :0.0010〜0.010% Al :0.005〜0.020% Ti :0.005〜0.020% N :0.0020〜0.0060% を基本成分とし、さらに Cu :≦1.0% Ni :≦1.5% Nb :≦0.030% V :≦0.1% Cr :≦0.6% Mo :≦0.6% B :0.0002〜0.0020% の1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可
    避不純物からなる溶鋼を鋳造後圧延することを特徴とす
    る溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材の製造方
    法。
JP17968795A 1995-06-23 1995-06-23 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材の製造方法 Expired - Fee Related JP3215296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17968795A JP3215296B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17968795A JP3215296B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH093599A true JPH093599A (ja) 1997-01-07
JP3215296B2 JP3215296B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=16070121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17968795A Expired - Fee Related JP3215296B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215296B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105322A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Kobe Steel Ltd 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板とその製造方法
JP2006515802A (ja) * 2003-01-24 2006-06-08 ニューコア・コーポレーション 低表面粗度及び低多孔性を有する鋼ストリップの鋳造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100721836B1 (ko) 2003-12-09 2007-05-28 삼성전자주식회사 은용액공급장치를 구비한 세탁기
KR100798785B1 (ko) 2003-12-09 2008-01-29 삼성전자주식회사 세탁기
US7895864B2 (en) 2007-10-23 2011-03-01 Electrolux Home Products, Inc. Laundry additive dispenser
US9085844B2 (en) 2007-11-13 2015-07-21 Electrolux Home Products, Inc. Sequenced water delivery in an additive dispenser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515802A (ja) * 2003-01-24 2006-06-08 ニューコア・コーポレーション 低表面粗度及び低多孔性を有する鋼ストリップの鋳造
JP2005105322A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Kobe Steel Ltd 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3215296B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1736562A1 (en) Thick high strength steel plate having excellent low temperature toughness in welding heat affected zone caused by high heat input welding
WO2003042420A1 (en) Steel plate having superior toughness in weld heat-affected zone and method for manufacturing the same, welding fabric using the same
EP1339889A1 (en) STEEL PLATE TO BE PRECIPITATING TiN+CuS FOR WELDED STRUCTURES, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, WELDING FABRIC USING THE SAME
JP3256118B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼
EP1337678A1 (en) Steel plate to be precipitating tin+mns for welded structures, method for manufacturing the same and welding fabric using the same
JP4041447B2 (ja) 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板
JPH08158006A (ja) 溶接熱影響部の靭性が優れた高強度鋼
JPH093597A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた低温用鋼材およびその製造方法
JP3502822B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JPH0642979B2 (ja) チタン酸化物を含有する溶接・低温用高張力鋼の製造法
JP3323414B2 (ja) 大入熱溶接の熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JP3215296B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材の製造方法
JP3464567B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材
JPH0853734A (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた溶接用鋼材の製造方法
JPS61238940A (ja) 溶接部靭性の優れた低温強靭鋼
JP3502805B2 (ja) 溶接継手部靭性の優れた鋼材の製造方法
JPH07278736A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた鋼材
JP3464566B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた低温用鋼材
JP3513001B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼
JP3222007B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性の良好な溶接構造用鋼材の製造方法
JP3238271B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた低温用鋼材の製造方法
JP4261968B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JP3502809B2 (ja) 靭性の優れた鋼材の製造方法
JP3616609B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材
JP3502842B2 (ja) 低YR特性ならびに超大入熱溶接継手靭性に優れた600MPa級鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010717

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees