JP3513001B2 - 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼 - Google Patents

超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼

Info

Publication number
JP3513001B2
JP3513001B2 JP05740298A JP5740298A JP3513001B2 JP 3513001 B2 JP3513001 B2 JP 3513001B2 JP 05740298 A JP05740298 A JP 05740298A JP 5740298 A JP5740298 A JP 5740298A JP 3513001 B2 JP3513001 B2 JP 3513001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
welding
spinel
haz
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05740298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11236645A (ja
Inventor
周二 粟飯原
龍治 植森
年通 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP05740298A priority Critical patent/JP3513001B2/ja
Publication of JPH11236645A publication Critical patent/JPH11236645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513001B2 publication Critical patent/JP3513001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高層建築のボックス
柱の組み立てで適用されるエレクトロスラグ溶接、ある
いは、造船・橋梁で適用されるエレクトロガス溶接など
の超大入熱溶接における熱影響部(以下、HAZと称す
る)靱性に優れた溶接用高張力鋼に関するものである。
特に、入熱が200kJ/cm以上で、例えば、150
0kJ/cm程度でも優れたHAZ靱性を有するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】最近の建築構造物の高層化に伴い、鋼製
柱が大型化し、これに使用される鋼材の板厚も増してき
た。このような大型の鋼製柱を溶接で組み立てる際に、
高能率で溶接することが必要であり、極厚鋼板を1パス
で溶接できるエレクトロスラグ溶接が広く適用されるよ
うになってきている。また、造船・橋梁分野においても
板厚が25mm程度以上の鋼板を1パスで溶接するエレ
クトロガス溶接が広く適用されるようになってきた。典
型的な入熱の範囲は200〜1500kJ/cmであ
り、このような超大入熱溶接ではサブマージアーク溶接
などの大入熱溶接(入熱は100〜200kJ/cm)
とは異なり、HAZが受ける熱履歴において1350℃
以上の高温滞留時間が極めて長くなり、オーステナイト
粒の粗大化が極めて顕著であり、HAZの靱性を確保す
ることが困難であった。最近の大地震を契機として建築
構造物の信頼性確保が急務の課題であり、このような超
大入熱溶接HAZ部の靱性向上を達成することは極めて
重要な課題である。
【0003】従来から大入熱溶接HAZ靱性向上に関し
ては以下に示すように多くの知見・技術があるが、上記
のとおり超大入熱溶接と大入熱溶接とではHAZが受け
る熱履歴、特に、1350℃以上における滞留時間が大
きく異なるために、大入熱溶接HAZ靱性向上技術を単
純に本発明の対象分野に適用することはできない。
【0004】従来の大入熱溶接HAZ靱性向上は大きく
分類すると主に二つの基本技術に基づいたものであっ
た。その一つは鋼中粒子によるピン止め効果を利用した
オーステナイト粒粗大化防止技術であり、他の一つはオ
ーステナイト粒内フェライト変態利用による有効結晶粒
微細化技術である。
【0005】「鉄と鋼」、第61年(1975)第11
号、第68頁には、各種の鋼中窒化物・炭化物について
オーステナイト粒成長抑制効果を検討し、Tiを添加し
た鋼ではTiNの微細粒子が鋼中に生成し、大入熱溶接
HAZにおけるオーステナイト粒成長を効果的に抑制す
る技術が示されている。
【0006】特開昭60−184663号公報には、A
lを0.04〜0.10%、Tiを0.002〜0.0
2%、さらに、希土類元素(REM)を0.003〜
0.05%含有する鋼において、入熱が150kJ/c
mの大入熱溶接HAZ靱性を向上させる技術が開示され
ている。これは、 REMが硫・酸化物を形成して大入
熱溶接時にHAZ部の粗粒化を防止する作用を有するた
めである。
【0007】特開昭60−245768号公報には、粒
子径が0.1〜3.0μm、粒子数が5×103〜1×
107ケ/mm3のTi酸化物、あるいはTi酸化物と
Ti窒化物との複合体のいずれかを含有する鋼では、入
熱が100kJ/cmの大入熱溶接HAZ内でこれら粒
子がフェライト変態核として作用することによりHAZ
組織が微細化してHAZ靱性を向上できる技術が開示さ
れている。
【0008】特開平2−254118号公報には、Ti
とSを適量含有する鋼において大入熱溶接HAZ組織中
にTiNとMnSの複合析出物を核として粒内フェライ
トが生成し、HAZ組織を微細化することによりHAZ
靱性の向上が図れる技術が開示されている。
【0009】特開昭61−253344号公報には、A
lを0.005〜0.08%、Bを0.0003〜0.
0050%含み、さらに、Ti、Ca、REMのうち少
なくとも1種以上を0.03%以下含む鋼は大入熱溶接
HAZで未溶解のREM・Caの酸化・硫化物あるいは
TiNを起点として冷却過程でBNを形成し、これから
フェライトが生成することにより大入熱HAZ靱性が向
上する技術が開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】「鉄と鋼」、第61年
(1975)第11号、第68頁に開示されている技術
はTiNをはじめとする窒化物を利用してオーステナイ
ト粒成長抑制を図るものであり、大入熱溶接では効果が
発揮されるが、本発明が対象とする超大入熱溶接では1
350℃以上の滞留時間が極めて長いために、ほとんど
のTiNはほとんど固溶し、粒成長抑制の効果を失う。
従って、この技術を本発明が目的とする超大入熱溶接H
AZの靱性には適用できない。
【0011】特開昭60−184663号公報に開示さ
れた技術はREMの硫・酸化物を利用して大入熱溶接時
にHAZ部の粗粒化を防止するものである。硫・酸化物
は窒化物に比べて1350℃以上の高温における安定性
は高いので、粒成長抑制効果は維持される。しかしなが
ら、硫・酸化物を微細に分散させることは困難である。
硫・酸化物の個数密度が低いために、個々の粒子のピン
止め効果は維持されるとしても超大入熱溶接HAZのオ
ーステナイト粒径を小さくすることには限度があり、こ
れだけで靱性向上をはかることはできない。
【0012】特開昭60−245768号公報に記載さ
れた技術はTi酸化物、あるいはTi酸化物とTi窒化
物との複合体のいずれかの粒子がフェライト変態核とし
て作用することによりHAZ組織を微細化させてHAZ
靱性を向上させるものであり、Ti酸化物の高温安定性
を考慮すると超大入熱溶接においてもその効果は維持さ
れる。しかしながら、粒内変態核から生成するフェライ
トの結晶方位は全くランダムというわけではなく、母相
オーステナイトの結晶方位の影響を受ける。従って、超
大入熱溶接HAZではオーステナイト粒が粗大化する場
合には粒内変態だけでHAZ組織を微細化することには
限度がある。
【0013】特開平2−254118号公報に開示され
た技術は、TiN上にMnSを析出させた複合析出物か
らフェライトを変態させるものであり、大入熱溶接のよ
うに1350℃以上の滞留時間が比較的短い場合には効
果を発揮するが、超大入熱溶接においては1350℃以
上の滞留時間が長く、この間にTiNは固溶してしまう
ためにフェライト変態核が消失し、その効果が発揮でき
ない。
【0014】特開昭61−253344号公報に開示さ
れた技術は、REM・Caの酸化・硫化物あるいはTi
N上にBNを形成し、これからフェライトを生成させる
ことによりHAZ組織を微細化するものであり、超大入
熱溶接においても同様な効果は期待できる。しかしなが
ら、REM・Caの酸化・硫化物の個数を増加させるこ
とは困難であり、しかもTiNは固溶してフェライト生
成核としての作用を発揮できず、粒内フェライト変態だ
けでは超大入熱溶接HAZの靱性向上には限度がある。
【0015】本発明は高層建築物のボックス柱の組み立
てで適用されるエレクトロスラグ溶接、造船・橋梁で適
用されるエレクトロガス溶接などの入熱が200kJ/
cm以上の超大入熱溶接におけるHAZ靱性に優れた溶
接用高張力鋼を提供することにある。
【0016】
【問題を解決するための手段】本発明は、超大入熱溶接
HAZの靱性向上には旧オーステナイト粒(γ粒)の粗
大化抑制が必須であり、ピン止め作用によりオーステナ
イト粒成長抑制に効果を発揮する、酸化物と窒化物の複
合微細粒子を鋼中に分散させることが有効であるとの新
知見に基づくものである。
【0017】本発明の要旨は次のとおりである。
【0018】(1) 粒子径が0.005〜0.1μm
のMgAl24を核としてその周辺にTiNを有する大
きさが0.05〜2.0μmのMgAl24−TiN複
合粒子を鋼中に分散して含む鋼であることを特徴とする
超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼。
【0019】(2) 重量%で、 0.04≦C≦0.2、 0.02≦Si≦0.5、 0.6≦Mn≦2.0、 P≦0.02、 S≦0.02、 0.0002≦Mg≦0.005、 0.003≦Al≦0.01、 0.0005≦O≦0.008、 0.005≦Ti≦0.025、 0.002≦N≦0.008 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物よりなる鋼で
あることを特徴とする上記(1)に記載の超大入熱溶接
熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼。
【0020】(3) 上記(2)の鋼に、更に母材強度
上昇元素群を、重量%で、 0.05≦Cu≦1.5、 0.05≦Ni≦2.0、 0.02≦Cr≦1.0、 0.02≦Mo≦1.0、 0.005≦Nb≦0.05、 0.005≦V≦0.1、 0.0004≦B≦0.004 の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記
(2)に記載の超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶
接用高張力鋼。
【0021】(4) 上記(2)または(3)の鋼に、
更に硫化物形態制御元素群を、重量%で、 0.0005≦Ca≦0.003、 0.0005≦REM≦0.003 の1種または2種を含有することを特徴とする上記
(2)または(3)に記載の超大入熱溶接熱影響部の靱
性に優れた溶接用高張力鋼。
【0022】
【発明の実施と形態】本発明者らは、超大入熱溶接HA
Zの組織と靱性の関係に関する詳細な調査・研究を実施
した結果、従来の大入熱溶接HAZの組織制御または靱
性向上法をそのまま適用しても、超大入熱溶接HAZ靱
性向上は限られたものであり、強力なγ粒成長抑制効果
を有する粒子を鋼中に微細分散して1350℃以上で長
時間(例えば10〜数百秒)滞留してもピン止め作用に
よりγ粒を微細化する必要があると考えた。
【0023】まず、γ粒の微細化には窒化物が有効であ
るが、窒化物の中でも最も熱的に安定であるとされるT
iNでも1350℃以上に長時間加熱されると、ほとん
どが溶解し、ピン止め効果を失うために、超大入熱溶接
への適用には限度がある。従って、高温で安定である酸
化物粒子の利用が必須となる。しかしながら、従来技術
のREMあるいはCa酸化物(酸・硫化物も含む)で
は、超大入熱溶接HAZのγ粒粗大化抑制に十分な程度
にこれら酸化物を鋼中に微細分散させることは極めて困
難である。
【0024】本発明者らは各種の酸化物について比較検
討した結果、MgとAlの複合酸化物である微細なMg
Al24(以後、これをスピネルと呼ぶ)が極めて適し
た酸化物であることを知見した。スピネルの融点は21
35℃程度とされており、単純な酸化物たとえばMgO
の融点(約2800℃)と比較すると極めて低い。一般
に、融点の高い酸化物は溶鋼との濡れ性が悪く、その結
果として酸化物は凝集・粗大化、浮上しやすい。スピネ
ルの融点はMgOに比べると低いために微細粒子が安定
して溶鋼中に存在する能力が高い。従って、凝固後の鋼
中にスピネルを微細に分散させることが容易であり、微
細分散したスピネルがHAZのγ粒成長抑制に著しい効
果を発揮するものと本発明者らは考えた。このような溶
鋼中における凝集・合体・浮上がし難いというスピネル
の特徴は、溶鋼の脱酸によりスピネルを生成させた後、
凝固までの溶鋼保持時間が長い場合に特に顕著である。
【0025】スピネルがγ粒成長抑制効果を発揮するも
う一つの理由は、TiNと複合した粒子を形成しやすい
点にある。すなわち、スピネルの結晶構造はTiNと同
じ立方晶であり、格子定数は8.08オングストローム
であり、TiNの格子定数4.24オングストロームの
2倍に極めて近く、格子のミスフィットは僅か5%であ
る。従って、スピネルが鋼中に存在しているとこれを核
としてTiNが容易に析出するものと本発明者らは考え
た。図1にスピネル−TiN複合粒子の形態を模式的に
示す。複合粒子としてのサイズがスピネル単体の場合よ
りも大きくなるので、粒子1個あたりのピン止め力は強
力となり、その結果として超大入熱溶接HAZのγ粒径
を小さくすることができる。なお、上記のとおり、Ti
N単体では1350℃以上に長時間滞留すると大部分の
TiNは溶解してしまうが、スピネル上に析出したTi
Nは単体のTiNに比べて安定であり、溶解し難い。そ
の理由の詳細は不明であるが、スピネルとTiNの格子
定数が極めて近く、スピネルがTiNを安定化している
ものと本発明者らは考えている。なお、1350℃以上
で極めて長時間保持されれば、スピネル上に析出したT
iNといえども多くが固溶してしまうが、核として存在
するスピネルは固溶することなく安定である。従って、
極めて厳しい熱履歴条件ではスピネルが粒界移動を抑制
する作用を発揮するために、HAZのγ粒成長抑制を維
持できると考えている。前記スピネルには、Mg、A
l、O以外に、Ca、Ti、Mn、REM等が不可避的
に混入もしくは、結晶構造がスピネルと同じ立方晶であ
り、格子定数の変化(格子のミスフィット)が±10%
未満であれば、Ca、Ti、Mn、REMを意図的に含
有せしめてもかまわない。
【0026】本発明における超大入熱溶接HAZ靭性向
上は主に、上記のスピネル−TiN複合粒子によるγ粒
成長抑制効果によるものであるが、副次的効果として上
記複合粒子からの粒内フェライト変態も期待できる。鋼
中粒子とフェライトの間の結晶方位関係としてBake
r−Nuttingの関係を仮定すると、スピネルでは
格子ミスフィットが0.5%、TiNでは4%であり、
ともにフェライトと高い整合性を有する。このために、
上記のスピネル−TiN複合粒子から容易にフェライト
が生成することが理解できる。このフェライトはγ粒内
で生成するフェライトであり、γ粒内組織を微細化す
る。また、上記スピネル−TiN複合粒子上にMnS、
CuSなどの硫化物等が析出してもよく、この場合はさ
らにフェライト変態が促進される。さらに、γ粒の移動
を抑制した上記複合粒子はγ粒界上に存在する確率も高
く、冷却途上でγ粒界に存在するスピネル−TiN複合
粒子からもフェライト変態が生じる。粒界にこのような
フェライト生成核が存在しない場合には同一方位のフェ
ライトが生成しやすく、これらフェライトは合体して粗
大な粒界アロトリオモルフフェライトを形成する。その
結果、このアロトリオモルフフェライトから粒内に方位
の揃ったサイドプレートが生成し、粒内組織が粗くな
る。粒界上に上記のスピネル−TiN複合粒子が存在す
ると、そこから生成するフェライトは複合粒子の方位に
依存した方位を有するために、粒界フェライトの方位は
ランダムとなり、粗大な粒界アロトリオモルフフェライ
トが生成しにくくなる。従って、粒内のスピネル−Ti
N複合粒子からのフェライト変態に加えて粒界からの粗
いサイドプレートフェライトが抑制されるために、結果
として粒内組織がさらに微細化されるものと、本発明者
らは考えている。
【0027】本発明では、スピネルの粒子径を0.00
5〜0.1μmに限定した。0.005μm未満ではT
iNの析出がし難くなる上にHAZの熱履歴でTiNが
固溶した場合の粒成長抑制効果が少なくなる。逆に0.
1μm超では粒子数を確保することが困難となる。ま
た、スピネル−TiN複合粒子のサイズを0.05〜
2.0μmの範囲とした。0.05μm未満ではγ粒成
長抑制効果が少なくなる。また、2.0μm超ではこの
複合粒子が破壊起点となって靭性を低下させる場合があ
る。スピネル−TiN複合粒子の好ましいサイズは0.
5μm以下である。
【0028】前記のスピネル及びスピネル−TiN複合
粒子は、鋼板でも溶接熱影響部でもその形態はほぼ同じ
であると考えられるので、溶接部でなく、母材部または
溶接前の母鋼板で検出されれば本発明の効果は発揮され
る。スピネル及びスピネル−TiN複合粒子は、鋼板
(溶接前又は溶接後)から、抽出レプリカを作成し、特
性X線検出器(EDX)付の透過電子顕微鏡(TEM)
で求めることができる。
【0029】本発明のスピネルは極めて微細であるの
で、前記のTEMの倍率は2万〜20万倍で求めること
が望ましい。特性X線検出器(EDX)でMg、Al以
外の元素が検出されても、前記の格子定数のミスフィッ
トが±10%未満であれば本発明のスピネルとしての作
用、効果を発揮するものと考えられる。また、スピネル
−TiN複合粒子は、前記TEMの倍率として、1万〜
5万倍で複数視野を観察すれば良い。レプリカによって
は、前記複合粒子がうまく抽出されていない視野も存在
するので、抽出された視野にて10視野程度観察し、そ
のTEM写真から複合粒子サイズを求めれば良い。又、
複合粒子の分布個数としては、必ずしも限定されるもの
ではないが、前記の10視野程度観察した視野中にて
1.0×104〜1.0×107個/mm2存在すること
が望ましい。1.0×104未満では、γ粒抑制効果に
バラツキを生ずる場合がありうるので、あまり好ましく
ない。1.0×107個/mm2では、鋼の清浄度が低下
するとともに母鋼板の靭性や延性を低下させる場合もあ
りうるのであまり好ましくない。
【0030】スピネルの粒子径は図1に示すように、ス
ピネル2の直径であり、スピネル−TiN複合粒子3の
大きさは、複合粒子の長辺の長さ、例えば、図1中のd
1またはd2の値である。
【0031】前記のTEM(倍率2〜20万倍)で撮っ
た抽出レプリカ写真で、その写真のスピネル粒子の面積
の円相当直径として、粒子径を求めることができる。ス
ピネル−TiN複合粒子の大きさは、前記のTEM(倍
率1〜5万倍)で撮った抽出レプリカ写真で、その写真
のスピネル−Ti複合粒子でd1またはd2を求めれば
良い。
【0032】本発明は、微細なMgAl24を核として
その核からTiNが析出した特定サイズの複合粒子が超
大入熱溶接熱履歴においてもγ粒のピン止め作用を有
し、かつ、粒内フェライト変態にも有効であることを本
発明者らが新たに見出して成し遂げたものである。Ti
Nは、MgAl24核から析出していれば良いので、必
ずしも、TiNはMgAl24を完全におおう必要はな
い。図1のスピネル−TiN複合粒子の形態を示すよう
に、抽出レプリカのTEM写真においてもスピネル2の
界面で部分的にTiN1が存在していても良い。前記γ
粒ピンニングとγ粒内フェライト変態をより安定的に作
用させるには、上記のようにスピネル2の界面で部分的
にTiN1が存在した複合粒子があることが好ましい
と、本発明者らは考えている。
【0033】上記のようなサイズおよび個数の粒子を鋼
中に分散させるためにはMg、Al、O、Ti、N含有
量を下記のとおり限定することが望ましい。
【0034】まず、本発明でスピネルを生成させるため
に重要なMgとAlの影響を実験室真空溶解鋼で検討し
た。C:0.10%、Si:0.1%、Mn:1.5%
を基本成分とし、さらにTi:0.01%、O:0.0
02%とし、MgとAlの含有量を変化させた実験室溶
解鋼を製造した。高周波熱サイクル装置により断面が1
0mm角の試験片を1400℃に加熱し、8秒保持後、
急冷したサンプルのγ粒径を測定した。さらに、特性X
線検出器(EDX)付透過型電子顕微鏡(TEM)で前
記の倍率で0.5μm以下のTiNの核となっている微
細酸化物の組成を分析し、主体となる酸化物種類を同定
した。結果を図2に示す。Mg無添加のAl脱酸鋼(主
体酸化物はアルミナ(Al23))に比べて、Alが
0.003%未満で実質的にMg単独脱酸となっている
鋼(主体酸化物はMgO)ではγ粒径が微細化する。M
gに加えて微量Alを含有する鋼では主体酸化物がスピ
ネルとなり、γ粒径はMg単独脱酸の場合よりさらに小
さくなる。MgとAlの複合脱酸鋼でもMg含有量が高
すぎると微細なスピネルの個数が減少するので、γ粒細
粒化効果は減じる。また、Mg/Al比が小さくなるに
従ってスピネルよりアルミナの生成量が増えるため、γ
粒細粒効果は減じる。本実験結果から、下記のように元
素の含有量を限定した。
【0035】Mgはスピネル生成に必須な元素である。
0.0002%未満では必要なスピネル粒子を得ること
はできない。0.005%超では粗大なMg含有酸化物
が生成して靭性・延性を低下させる。従ってMgの範囲
を0.0002〜0.005%とした。しかし、粗大な
Mg含有酸化物を抑制し、スピネルを微細でほぼ均一に
分散するためには0.0015〜0.004%とするこ
とが望ましい。
【0036】Alはスピネル生成に必須な元素である。
0.003%未満ではスピネルの生成が不十分であり、
HAZのγ粒細粒化効果が不十分となりやすい。0.0
1%超含有するとアルミナ主体の酸化物が増加し、スピ
ネルの生成が抑制される。従って、Al含有量を0.0
03〜0.01%とする必要がある。スピネル(MgA
24)におけるMgとAlの化学当量比は重量%比で
0.45であるが、鋼中のMg/Al比が0.225以
下になるとアルミナの生成が多くなり、スピネルの個数
が減少する。従って、Mg/Al比を0.225以上と
することが好ましい。アルミナ生成を抑制し、スピネル
を微細でほぼ均一に分散するためにはAl含有量を0.
003〜0.007%とすることが望ましい。
【0037】Oはスピネル生成に必須の元素である。
0.0005%未満では必要なスピネル粒子を得ること
はできない。0.008%超では粗大酸化物が生成して
靭性・延性を低下させる。従ってOの範囲を0.000
5〜0.008%とした。しかし、粗大な酸化物を抑制
し、スピネルを微細でほぼ均一に分散するためには0.
0015〜0.004%とすることが望ましい。
【0038】TiはTiN生成に必須の元素である。
0.005%未満ではスピネル上のTiN析出量が不十
分であり、0.025%を超えると粗大なTiNが生成
するために靭性を低下させる。従って、Ti含有量を
0.005〜0.025%とした。しかし、粗大なTi
Nを抑制し、TiNを微細でほぼ均一に分散するために
は0.015%以下とすることが望ましい。
【0039】NもTiN生成に必要な元素である。0.
002%未満ではTiN析出が不十分となる。0.00
8%超では粗大TiNを生成して靭性を低下させる。従
って、Nの範囲を0.002〜0.008%とした。し
かし、粗大なTiNを抑制し、TiNを微細でほぼ均一
に分散するためには0.006%以下とすることが望ま
しい。また、TiC析出による靭性低下を抑制するため
に、Ti/N比を3.4以下とすることが望ましい。
【0040】また、HAZ靭性はオーステナイト粒微細
化と粒内組織微細化だけでなく、合金元素により大きく
変化する。また、母材の強度確保のためにも適正な合金
元素を含有させる必要があるので、以下の理由により合
金元素の範囲を限定した。
【0041】Cは母材の強度を上昇できる元素である。
0.04%未満では母材強度の確保が得られないので
0.04%を下限値とした。逆にCを多く含有すると、
脆性破壊の起点となるセメンタイトを増加させるため、
母材・HAZの靱性を低下させる。0.2%を超えると
靱性低下が顕著となるので、これを上限値とした。な
お、母材・HAZ靭性をさらに向上させるためには、
0.04〜0.15%とすることが望ましい。
【0042】Siは母材強度上昇に有効な元素である。
0.02%未満ではこの効果が得られないので下限値を
0.02%とした。逆に、0.5%超含有すると、HA
Z組織中に島状マルテンサイトが多量に生成し、さら
に、フェライト地を硬化させるので、スピネル−TiN
複合粒子により粒内フェライトを細かくしても靱性向上
は得られない。従って、上限を0.5%とした。なお、
HAZ靭性を向上するためには0.3%以下とすること
が望ましい。
【0043】Mnは母材の強度上昇に有効な元素であ
る。0.6%未満ではこの効果が得られないので下限値
を0.6%とした。逆に、2.0%超含有すると靱性低
下が顕著となる。従って、上限値を2.0%とした。
【0044】Pは粒界脆化をもたらし、靱性に有害な元
素であり、低いほうが望ましい。0.02%超含有する
と靱性低下が顕著となるので、0.02%を上限とす
る。しかし、母材・HAZ靭性をさらに向上させるため
には0.01%以下とすることが望ましい。
【0045】Sは伸長MnSを生成し、板厚方向の特性
を低下させる。0.02%超のSを含有すると板厚方向
特性の低下が顕著となるので、上限値を0.02%とし
た。しかし、母材・HAZ靭性をさらに向上させるため
には0.01%以下とすることが望ましい。また、スピ
ネル−TiN複合粒子からのフェライト変態は、この複
合粒子上にMnSが析出すると促進される。このような
観点からSを極端に低くすることは好ましくなく、フェ
ライト変態促進のために0.003%以上とすることが
好ましい。
【0046】さらに、母材強度上昇に効果のある選択元
素の限定範囲を以下の理由で決定した。
【0047】Cuは母材強度上昇に有効な元素であり、
特に、時効熱処理により微細Cu相を析出させることに
より著しい強度上昇が得られる。0.05%未満では強
度上昇が得られないので、0.05%を下限値とした。
逆に、1.5%超含有すると母鋼材やHAZの脆化が顕
著となるので上限値を1.5%とした。しかし、母鋼材
及びHAZ靭性をさらに向上させるためには過度のCu
析出による硬化を防ぐ必要があり、このために1.0%
以下とすることが望ましい。
【0048】Niは焼入れ性を上昇させることにより母
材強度上昇に効果を有し、さらに、靱性を向上させる。
0.05%未満ではこれらの効果が得られないので下限
値を0.05%とした。逆に、2.0%超含有すると焼
入れ性が高くなりすぎてHAZ硬化組織を生成しやすく
なり、HAZ靱性を低下させる。従って、上限値を2.
0%とした。しかし、HAZの硬化性を抑えて溶接性と
HAZ靭性を向上させるためには1.5%以下とするこ
とが望ましい。
【0049】Crは母材強度上昇に効果を有する。0.
02%未満ではこの効果が得られないので下限値を0.
02%とした。逆に、1.0%超含有するとHAZに硬
化組織を生成するので、スピネル−TiN複合粒子によ
りHAZ組織が微細化してもHAZ靱性を低下させる。
従って、上限値を1.0%とした。しかし、HAZの硬
化性を抑えて溶接性とHAZ靭性をさらに向上させるた
めには0.5%以下とすることが望ましい。
【0050】Moは母材強度上昇に効果を有する。0.
02%未満ではこの効果が得られないので下限値を0.
02%とした。逆に、1.0%超含有するとHAZに硬
化組織を生成するため、スピネル−TiN複合粒子によ
りHAZ組織が微細化してもHAZ靱性を低下させる。
従って、上限値を1.0%とした。しかし、HAZの硬
化性を抑えて溶接性とHAZ靭性をさらに向上させるた
めには0.5%以下とすることが望ましい。
【0051】Nbは母材の強度上昇および細粒化に有効
な元素である。0.005%未満ではこれらの効果が得
られないので下限値を0.005%とした。逆に、0.
05%超含有するとHAZにおけるNb炭窒化物の析出
が顕著となり、スピネル−TiN複合粒子によりHAZ
組織が微細化してもHAZ靱性低下が著しくなる。従っ
て、上限値を0.05%とした。しかし、過度の炭窒化
物析出を抑制し、HAZ靭性をさらに向上させるために
は0.02%以下とすることが望ましい。
【0052】Vは母材の強度上昇および細粒化に有効な
元素である。0.005%未満ではこれらの効果が得ら
れないので下限値を0.005%とした。逆に、0.1
%超含有するとHAZにおける炭窒化物の析出が顕著と
なり、スピネル−TiN複合粒子によりHAZ組織が微
細化してもHAZ靭性低下が著しくなる。従って、上限
値を0.1%とした。しかし、過度の炭窒化物析出を抑
制し、HAZ靭性をさらに向上させるためには0.04
%以下とすることが望ましい。
【0053】Bは制御冷却および焼入れ熱処理を施す場
合に特に顕著な強度上昇の効果を発揮する。0.000
4%未満の含有量では強度上昇効果が得られないので下
限値を0.0004%とした。逆に、0.004%超含
有すると粗大なB窒化物や炭ホウ化物を析出してこれが
破壊の起点となるために、スピネル−TiN複合粒子に
よりHAZ組織が微細化しても靱性を低下させる。従っ
て、上限値を0.004%とした。しかし、過度の炭窒
化物析出を抑制し、HAZ靭性をさらに向上させるため
には0.002%以下とすることが望ましい。
【0054】Ca及びREMは、硫化物を生成すること
により伸長MnSの生成を抑制し、鋼材の板厚方向の特
性、特に耐ラメラテアー性を改善する。Ca、REMを
ともに0.0005%未満では、この効果が得られない
ので、下限値を0.0005%とした。逆に、0.00
3%超含有すると、Ca及びREMの酸化物が増加し、
スピネルの個数が低下する。従って、Ca及びREMの
上限を0.003%とした。Ca及びREM含有量をM
g含有量よりも低くすることが望ましい。なお、Caと
REMの含有量は、粗大な酸化物を抑制し、スピネルを
微細でほぼ均一に分散するためには0.0015%以下
とすることが望ましい。
【0055】本発明のスピネル−TiN複合粒子による
溶接融合線(FL)付近および熱影響部(HAZ)にお
ける、γ粒成長抑制による靭性改善は超大入熱溶接ばか
りでなく、大入熱溶接(例えば100〜200未満kJ
/cm程度)でも有効である。
【0056】鋼の溶製方法は、例えば、溶鋼の温度を1
650℃以下とし、溶鋼O濃度を0.010%以下とし
た状態で、まず、適量のTiあるいはTi含有合金を添
加して脱酸を行い、引き続き、適量のMgあるいはMg
含有合金を添加して脱酸を行う。さらに、適量のAlを
添加することにより、スピネルを鋼中に微細に生成させ
る。凝固途中あるいは凝固後の冷却過程において図1に
示すようにスピネルを核としてTiNが析出して、スピ
ネルとTiNからなる複合粒子を鋼中に生成するものと
本発明者らは考えている。なお、耐火物などから不可避
的にAlが鋼中に混入することがあるが、スピネルを生
成させるためには上記の順序で脱酸を行うことが重要で
あり、不可避的にAlが混入するだけではスピネルを微
細に分散させることは困難である。
【0057】鋼の製造方法は、上記のスピネル−TiN
複合粒子が所定量存在すればよいので、鋳造後の加熱、
圧延、熱処理条件は母鋼材に必要とされる機械的性質に
応じて適宜選定すればよい。更に、本発明の鋼は、厚
板、鋼管、形鋼、棒鋼、条鋼、薄板(熱延鋼板、冷延鋼
板)、表面処理鋼板等の用途に応じて適応可能である。
【0058】
【実施例】以下に、本発明の実施例を示す。転炉により
鋼を溶製し、連続鋳造により厚さが240mmのスラブ
を製造した。表1に鋼材の化学成分を示す。HAZ靱性
は炭素当量にも大きく依存するので、本発明の効果を確
認するために、ほぼ同一の化学成分でAl、N、Ti、
Mg、Oのみを変えた鋼を溶製して比較した。
【0059】表2に鋼板の製造方法と板厚、母材の機械
的性質を示す。表に示すとおり、制御圧延・制御冷却
法、焼入れ・焼戻し法、および、直接焼入れ・焼戻し法
により鋼板を製造した。板厚は40〜100mmとし
た。
【0060】図3に示すエレクトロスラグ溶接とエレク
トロガス溶接により溶接試験体を作成した。エレクトロ
スラグ溶接(a)の電流は380A、電圧は46V、速
度は1.14cm/分とした。入熱は920kJ/cm
である。同図に示すように、溶接融合線(FL)および
FLから3mmの位置がノッチ位置に一致するようにシ
ャルピー衝撃試験片4を採取した。衝撃試験は0℃で行
い、3本繰り返しの平均値で靱性を評価した。また、板
厚を35mmにそろえて、入熱が200kJ/cmのエ
レクトロガス溶接(b)も実施した。電流は610A、
電圧は35V、速度は4.1cm/分とした。
【0061】エレクトロスラグ溶接と同じノッチ位置と
なるようにシャルピー衝撃試験片を採取した。また、エ
レクトロスラグ溶接FL直近のHAZのミクロ組織観察
を実施し、γ粒径を測定した。さらに、スピネル−Ti
N複合粒子の個数を上記の方法に従って測定した。結果
を表3に示す。図3にエレクトロガス溶接HAZ靱性
(ノッチ位置はFL)を、図4にエレクトロスラグ溶接
HAZ靱性(ノッチ位置はFL)を示す。
【0062】表3から明らかなとおり、発明鋼はスピネ
ル−TiN複合粒子の個数が多く、エレクトロスラグ溶
接HAZのγ粒径が小さい。その結果、HAZ靱性が高
い。同様に、エレクトロガス溶接でも発明鋼のHAZ靭
性向上は明らかである。比較鋼5はMgを含有するが、
Alが本発明範囲より低くいためにスピネルの個数が少
なく、HAZγ粒粗大化抑制が少ない。比較鋼13及び
25はMgを含有するが、Alが本発明範囲より高いた
めにスピネルの個数が少なく、HAZγ粒粗大化抑制が
少ない。また、比較鋼17はMg含有量が本発明範囲よ
り低いためにスピネルの個数が少なく、HAZγ粒粗大
化抑制が少ない。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明鋼ではスピ
ネル−TiN複合粒子を鋼中に微細分散させることによ
り入熱が200kJ/cm以上の超大入熱溶接HAZの
γ粒微細化により、HAZ靱性を顕著に向上させること
ができる。本発明を超大入熱溶接が適用される構造物に
適用することにより、極めて信頼性の高い溶接構造物を
製造することが可能である。従って、本発明は工業上極
めて効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】スピネル−TiN複合粒子を模式的に示した図
である
【図2】Mg、Al含有量による微細酸化物種類と再現
HAZ材のγ粒径の変化を示す図である。
【図3】エレクトロスラグ溶接とエレクトロガス溶接の
条件を示す図である。
【図4】エレクトロスラグ溶接HAZ靱性をPcmに対
してプロットした図である。
【図5】エレクトロスラグ溶接HAZ靱性をPcmに対
してプロットした図である。
【符号の説明】
1 TiN 2 スピネル 3 スピネル−TiN複合粒子 4 試験片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子径が0.005〜0.1μmのMg
    Al24を核としてその周辺にTiNを有する大きさが
    0.05〜2.0μmのMgAl24−TiN複合粒子
    鋼中に分散して含む鋼であることを特徴とする超大入
    熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼。
  2. 【請求項2】 重量%で、 0.04≦C≦0.2、 0.02≦Si≦0.5、 0.6≦Mn≦2.0、 P≦0.02、 S≦0.02、 0.0002≦Mg≦0.005、 0.003≦Al≦0.01、 0.0005≦O≦0.008、 0.005≦Ti≦0.025、 0.002≦N≦0.008 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物よりなる鋼で
    あることを特徴とする請求項1に記載の超大入熱溶接熱
    影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼。
  3. 【請求項3】 請求項2の鋼に、更に母材強度上昇元素
    群を、重量%で、 0.05≦Cu≦1.5、 0.05≦Ni≦2.0、 0.02≦Cr≦1.0、 0.02≦Mo≦1.0、 0.005≦Nb≦0.05、 0.005≦V≦0.1、 0.0004≦B≦0.004 の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項2に記載の超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接
    用高張力鋼。
  4. 【請求項4】 請求項2または3の鋼に、更に硫化物形
    態制御元素群を、重量%で、 0.0005≦Ca≦0.003、 0.0005≦REM≦0.003 の1種または2種を含有することを特徴とする請求項2
    または請求項3に記載の超大入熱溶接熱影響部の靱性に
    優れた溶接用高張力鋼。
JP05740298A 1998-02-24 1998-02-24 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼 Expired - Fee Related JP3513001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05740298A JP3513001B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05740298A JP3513001B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11236645A JPH11236645A (ja) 1999-08-31
JP3513001B2 true JP3513001B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=13054656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05740298A Expired - Fee Related JP3513001B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513001B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3699657B2 (ja) * 2000-05-09 2005-09-28 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部のCTOD特性に優れた460MPa以上の降伏強度を有する厚鋼板
JP5208178B2 (ja) * 2010-09-30 2013-06-12 株式会社神戸製鋼所 引張強度980MPa以上で、多層盛継手の低温靭性に優れた高強度鋼板
CN112139242B (zh) * 2020-08-24 2022-07-08 龙岩学院 一种大热输入焊接用钢及其热影响区韧性提升方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11236645A (ja) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0839921B1 (en) Steel having improved toughness in welding heat-affected zone
JP3256118B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼
JP4041201B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼
JP5692138B2 (ja) 熱影響部低温靭性に優れる超大入熱溶接用高張力鋼
WO2004022807A1 (ja) 大入熱溶接用鋼材およびその製造方法
JP2003213366A (ja) 母材および大小入熱溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
JP4041447B2 (ja) 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板
EP1143023B1 (en) Steel for welded structure purpose exhibiting no dependence of haz toughness on heat input and method for producing the same
EP1052303A2 (en) High tensile strength steel product for high heat input welding, having excellent toughness in heat-affected zone
JP3752075B2 (ja) 超大入熱溶接用高張力鋼
JP3749616B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼
JP3323414B2 (ja) 大入熱溶接の熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JP3513001B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼
JP3464567B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材
JP3782645B2 (ja) 超大入熱溶接用高張力鋼
JP3215296B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材の製造方法
JP3852118B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた鋼材
JP3520241B2 (ja) Mgを含有する超大入熱溶接用鋼
JP2002371338A (ja) レーザー溶接部の靭性に優れた鋼
JP3464566B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた低温用鋼材
JP3502805B2 (ja) 溶接継手部靭性の優れた鋼材の製造方法
JP3782648B2 (ja) 超大入熱溶接用高張力鋼
JP2002309338A (ja) 超大入熱溶接用高張力鋼
JP3492314B2 (ja) 超大入熱溶接用高張力鋼
JP3502842B2 (ja) 低YR特性ならびに超大入熱溶接継手靭性に優れた600MPa級鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees