JP3502805B2 - 溶接継手部靭性の優れた鋼材の製造方法 - Google Patents

溶接継手部靭性の優れた鋼材の製造方法

Info

Publication number
JP3502805B2
JP3502805B2 JP2000099459A JP2000099459A JP3502805B2 JP 3502805 B2 JP3502805 B2 JP 3502805B2 JP 2000099459 A JP2000099459 A JP 2000099459A JP 2000099459 A JP2000099459 A JP 2000099459A JP 3502805 B2 JP3502805 B2 JP 3502805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
steel
oxide
amount
oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000099459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001288509A (ja
Inventor
昌紀 皆川
敏彦 小関
浩司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000099459A priority Critical patent/JP3502805B2/ja
Publication of JP2001288509A publication Critical patent/JP2001288509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502805B2 publication Critical patent/JP3502805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶、海洋構造
物、中高層ビルなどに使用される溶接熱影響部(以下H
AZと称す)の靭性に優れた溶接構造用鋼材の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、船舶、海洋構造物、中高層ビルな
どで用いられる大型構造物に使用される溶接用鋼材の材
質特性に対する要望は厳しさを増しており、鋼材自身の
靭性と同様に、HAZの靭性への要求も厳しさを増して
いる。
【0003】さらにそのような構造物を建造する際、溶
接の効率化を促進するため、フラックス−銅バッキング
溶接法、エレクトロガスアーク溶接法などに代表される
ような大入熱溶接法の適用が希望されている。
【0004】これを受け、大入熱溶接時の鋼材のHAZ
靭性に注目した提案は従来から数多くあり、最近では鋼
中の酸化物を主体とした微細粒子を活用する技術が盛ん
に開発されている。
【0005】例えば厚板分野では特開昭61−7974
5号公報、特開昭62−103344号公報、特開昭6
2−214126号公報などに例示されているように、
Ti酸化物を含有したTi脱酸鋼がある。これらの技術
は、主としてTi酸化物をHAZの粒内フェライト生成
サイトとして活用するものである。しかしながら、単に
溶鋼中にTiを添加するだけでは鋼中のTi酸化物の個
数、分散度を制御することは困難であり、Ti脱酸のみ
によってTi酸化物を分散させた鋼においては、例え
ば、Ti酸化物の個数が充分でなかったり、厚板の板厚
方向の靭性変動を生じる等の問題点が認められる。その
原因はTi酸化物の粗大化や凝集合体であり、Ti酸化
物の個数を増加させようとすれば5μm以上の粗大なT
i酸化物、いわゆる介在物が増加してしまう。この5μ
m以上の介在物は構造物の破壊の起点となって有害であ
り、靭性の低下を引き起こす。したがって、さらなるH
AZ靭性の向上を達成するためには、粗大化や凝集合体
が起こりにくく、Ti酸化物よりも微細に分散する酸化
物を活用する必要がある。
【0006】さらに、上記特開昭61−79745号公
報などの方法では、Ti酸化物を生成しやすくするため
に、Al量の上限を、0.005%という非常に少ない
量で制限している。鋼材中のAl量が少ない場合、Al
N析出物量の不足などの原因により、母材の靭性が低下
する場合がある。また、通常使用されている溶接材料を
用いてAl量の少ない鋼板を溶接した場合、溶接金属の
靭性が低下する場合がある。
【0007】このような課題に対して、発明者らの一部
は、特開平6−293937号公報、特開平9−359
8号公報においてTi添加直後のAlを添加すること
で、生成するTi−Al複合酸化物を活用する技術を考
案している。この技術は製鋼での脱酸工程において、溶
鋼中の溶存酸素を順次段階的に減少させながら脱酸する
ことを思想としており、そのためにTi、Alと脱酸力
の弱い順に脱酸を進行させることがポイントである。こ
れにより、Ti脱酸鋼よりも酸化物を微細に分散させる
ことができ、Al量も増加しつつ大入熱溶接HAZ靭性
を大幅に向上させることが可能であるが、直近、造船業
界、建設業界においては、200kJ/cm以上のさら
なる溶接入熱の増加が進められており、より一層のHA
Z靭性を有する鋼材が必要とされている。また、この技
術においてもAl量の上限は0.02%とされており、
一般的なAlキルド鋼と比べればまだAl量は低く、溶
接材料の汎用性を完全に克服するにはいたっていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来手法より一
層のHAZ特性を向上させられるために、さらなる酸化
物の微細分散、個数増加を可能とし、オーステナイト粒
細粒化や微細フェライト生成によって優れたHAZ靭性
を実現可能な酸化物を安定して分散させ、それと同時に
Al量の上限を一般のAlキルド鋼と同等まで高めつ
つ、HAZ靭性を一層向上させることを課題とした。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するためになされたものであり、その手段1は、溶存
酸素濃度が20〜80ppmの溶鋼中に、Tiを添加し
て脱酸した後、溶鋼中のsol.Alが0.004〜
0.02%となるようにAlを添加し、次にCaを添加
した後、さらにAlを添加して、質量%で、 C:0.03〜0.18%、 Si:≦0.5%、 Mn:0.4〜2.0%、 P:≦0.02%、 S:0.001〜0.01%、 sol.Al:0.005〜0.09%、 Ti:0.005〜0.02%、 Ca:0.0005〜0.004%、 N:0.001〜0.006% を含有し、残部はFeおよび不可避不純物からなる溶鋼
とし、この溶鋼を連続鋳造工程で鋳造し、粒子径が0.
005〜2.0μm、組成としてAl、Ca又はTi、
Al、Caを含む複合酸化物を100〜3000個/m
2含有することを特徴とする溶接継手部靭性の優れた
鋼材の製造方法。
【0010】また、手段2は、質量%で、Cu:≦1.
0%、Ni:≦1.5%、Nb:≦0.03%、V:≦
0.1%、Cr:≦0.6%、Mo:≦0.6%、B:
0.0002〜0.002%の1種または2種以上を含
有することを前記手段1記載の溶接継手部靭性の優れた
鋼材の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0012】本発明者らはHAZ靭性を向上させる金属
組織要因として、溶接ボンド部近傍で1400℃以上に
加熱される領域のオーステナイト細粒化、粒内フェライ
ト生成を同時に、酸化物を利用して達成することを検討
した。
【0013】オーステナイトを細粒化するためには高温
でのオーステナイト粒成長を抑制することが必要であ
る。その手段として、酸化物によりオーステナイトの粒
界をピンニングし、粒界の移動を止める方法が考えられ
る。したがって、オーステナイトを細粒化するために
は、酸化物を微細に多数生成させることが有効である。
そのような観点で、オーステナイトの粒界に存在する酸
化物を詳細に観察したところ、その粒子径は0.005
〜1.0μmが主であることを見いだした。すなわち、
粒子径0.005〜1.0μmの酸化物が鋼中に存在す
ることで、ピンニングされたオーステナイト粒の細粒化
が可能となる。
【0014】 粒内フェライト生成について、本発明者
らは、オーステナイト粒内で生成する粒内フェライトの
組織を観察し、粒内フェライト中に含まれる粒子を調査
した。その結果、粒内フェライトの生成核として、0.
1〜2.0μmの大きさをもち、Al、Ca又はTi、
Al、Caを含む複合酸化物と、その上に析出したTi
窒化物+MnSとの複合体が有効に作用することを見い
だした。酸化物は高温に加熱したときにおいても安定で
あり、1400℃以上でも変化することなく安定して鋼
中に存在する。また、Ti窒化物+MnSはその後の冷
却過程で、Al−Ca酸化物又はTi−Al−Ca酸化
物を核生成サイトとして析出するため、溶接ボンド部近
傍での粒内フェライト生成が可能となる。
【0015】 以上の知見から、1400℃未満に加熱
される領域のオーステナイト粒を細粒化し、さらに溶接
ボンド部近傍で1400℃以上に加熱される領域の粒内
フェライトを生成させるためには、粒子径が0.01〜
2.0μmのAl−Ca又はTi−Al−Ca複合酸化
物が鋼中に存在することが必要である。本発明者らの知
見によれば、該粒子径が0.01μm未満ではTi窒化
物析出核としての効果は弱く、また2.0μmを超える
と、その酸化物が破壊の起点となる可能性が高くなり、
HAZ靭性の低下を招く可能性が生じる。
【0016】次に、Ti−Al−Ca酸化物の個数に関
して記す。
【0017】図1にTi−Al−Ca酸化物の個数とH
AZ靭性との関係を示した。酸化物個数が少なすぎると
溶接時に充分な粒界ピンニングおよび粒内フェライトの
生成が得られないので、100個/mm2以上の酸化物
を存在させることが必要である。酸化物個数が多くなる
にしたがってTi窒化物および粒内フェライトの個数は
増加しHAZ靭性は向上するが、3000個/mm2
超える過剰な酸化物が存在するとHAZ部および母材の
靭性低下を招くことになるので、酸化物個数の上限は3
000個/mm2でなければならない。
【0018】該酸化物の大きさおよび個数の測定は以下
の要領で行う。母材となる鋼板から抽出レプリカを作製
し、それを電子顕微鏡にて10000倍で20視野以
上、観察面積にして1000μm2以上を観察すること
で該酸化物の大きさおよび個数を測定する。このとき鋼
板の表層部から中心部までどの部位から採取した抽出レ
プリカでもよい。
【0019】以下、本発明の製造方法について詳細に説
明する。先ず、本発明者らはTi−Al−Ca酸化物お
よびTiN、MnS等の析出物を効果的に多数均一微細
分散するため、種々の脱酸元素を用いて、種々の順序に
よる脱酸実験を試みた。その結果、脱酸処理を行う際、
脱酸力の弱い元素から順に強い元素へと順次脱酸するこ
とが酸化物を微細に多数分散するのに有効であるとの知
見を得た。これは、溶鋼中の溶存酸素との過飽和度を小
さく保ちながら脱酸反応が繰り返されるためで、酸化物
の急激な成長、粗大化が抑制されるからである。脱酸元
素としてTi、Al、Caを用いた場合、溶存酸素濃度
を20〜80ppmに調整した溶鋼中に、最終含有量が
0.005〜0.02%となるTiを添加して脱酸した
後、直ちに、溶鋼中のsol.Alが0.004〜0.
02%となるようにAlを添加し、さらに、その後、が
0.0005〜0.004%となるCaを添加する方法
が最も多数Ti−Al−Ca酸化物およびTiN、Mn
S等の析出物が均一微細分散し、得られた鋼材を大入熱
溶接したとき、HAZ部の靭性が非常に優れた溶接構造
用鋼となる結果を得た。
【0020】Ti投入前の溶存酸素濃度について、溶存
酸素濃度が20ppmよりも少なくなるとHAZ靭性を
確保するために必要な量の酸化物が形成されず、一方、
溶存酸素濃度が80ppmを超えると、粗大化した酸化
物が数多く生成し、それらが脆性破壊の起点となること
でHAZ靭性の低下を招く。
【0021】sol.Al量について、sol.Al量
が0.005%よりも少ないと溶存酸素量の低下が充分
でなく、酸化物の微細化効果が減少し、酸化物が粗大
化、浮上してしまう。また、0.02%を超えると、先
に生成していたTi酸化物を完全に還元してしまい、酸
化物がアルミナとなるが、アルミナは凝集合体しやす
く、酸化物の粗大化、浮上による個数減少を招く。
【0022】次に、Ti、Alより強い脱酸力を有する
Caをさらに添加することにより、すでに生成していた
酸化物は一部還元され、Ti−Al−Ca酸化物とな
る。また、溶存酸素濃度はさらに低下し、Ti−Al−
Ca酸化物の成長はより一層抑制され、酸化物は微細な
まま分散することが可能となる。このとき、Caの過剰
な添加は酸化物の低融点化、粗大化を招くとともに、C
aSの生成を促進し、後のMnS析出を阻害するため適
切ではない。
【0023】脱酸のタイミングについて、Ti脱酸後の
溶鋼サンプルを適宜採取し、酸化物の生成挙動を調査し
た結果、Ti脱酸後時間の経過とともに生成したTi酸
化物は成長・凝集して粗大化し、浮上してしまうことが
明らかとなった。したがって、Ti投入後、Tiが溶鋼
中に均一に混合してすぐにAlを投入することが酸化物
を多く得るためには有効である。したがって、Alは、
Ti添加を実施するRHなどの二次精錬設備における脱
酸工程で投入添加しなければならない。ただし、Ti脱
酸を二次精錬設備で行わない場合、例えば転炉出鋼時な
どにTi脱酸を行う場合には、Al添加もその直後に実
施する。また、Ti脱酸後すぐにAlを投入しなくても
5分以内であればTi酸化物の減少量はさほど多くない
ため、5分以内であることが望ましい。なお、請求の範
囲および発明の詳細な説明の中のTiを添加して脱酸し
た後あるいはTi脱酸後とは、投入したTiが溶鋼中に
均一に混合した後のことを意味する。Ca添加について
もAl添加と同様であり、Al添加後短い時間の間に投
入することが望ましい。
【0024】次に、発明者らはsol.Al量の上限を
大きくすることを検討した。上記した、種々の元素を用
いた種々の順序による脱酸実験において、強脱酸元素を
用いて一旦充分に溶存酸素量を低減すると、その後に弱
脱酸元素を添加しても酸化物の生成状態(大きさ、個
数)にはほとんど影響を及ぼさないことを知見した。す
なわち、前述したように、酸化物を微細に多数分散させ
るために、Ti、Al、Caの順序で徐々に強い脱酸元
素を添加した後、Caより弱い脱酸元素、例えばAl、
Ti、Si、Mn、Mgなどを添加しても、それらの量
のほとんどは酸化物生成に関与することなく、鋼中へ固
溶することとなる。
【0025】この効果を技術的に活用し、Ti、Al、
Caの順序で脱酸した後、Alを添加することで、酸化
物を微細分散させた状態で、溶接材料の汎用性に有効な
Alを、必要組成だけ付加できることとなった。
【0026】以上より、酸化物の組成、個数および大き
さを所定の条件に制御するためには製鋼工程における脱
酸方法が重要となる。適当な脱酸方法としては、転炉出
鋼後、脱酸処理を行う前の溶存酸素濃度が20〜80p
pmになるように調整した溶鋼中に、RHなどの二次精
錬工程で、最終含有量が0.005〜0.020%の所
定の成分値になるようTiを添加して脱酸した後、同じ
くRHなどの二次工程で先ず、sol.Al含有量が
0.004〜0.020%となるAlを添加し、さらに
Caを添加した後、最終成分(sol.Alの場合:
0.005〜0.09%)に対して不足する分のAlそ
の他の元素を添加し、最終成分調整をする。
【0027】また鋼材を製造するプロセスとして、通常
圧延まま、制御圧延、さらにこれと制御冷却と焼もどし
の組合せ、および焼入れ・焼もどしの組合せなどであっ
ても酸化物の効果は影響を受けない。
【0028】次に本発明の基本成分範囲の限定理由につ
いて述べる。
【0029】Cは鋼の強度を向上させる有効な成分とし
て下限を0.03%とし、また0.18%を超える過剰
の添加は、鋼材の溶接性やHAZ靭性などを著しく低下
させるので、上限を0.18%とした。
【0030】Siは母材の強度確保、予備脱酸などに必
要な成分であるが、HAZの硬化により靭性が低下する
のを防止するため上限を0.5%とした。
【0031】Mnは母材の強度、靭性の確保、および粒
内フェライトの変態核を生成させる成分として0.4%
以上の添加が必要であるが、溶接部の靭性、割れ性など
の許容できる範囲で上限を2.0%とした。
【0032】Pは含有量が少ないほど望ましいが、これ
を工業的に低減させるためには多大なコストがかかるこ
とから、0.02%を上限とした。
【0033】SはMnSを生成する元素として0.00
1%が必要であるが、溶接部の靭性、割れ性などの許容
できる範囲で上限を0.01%としたが、好ましくは上
限が0.005%である。
【0034】sol.Alは酸化物個数を増加させるこ
と、および溶接金属の靭性低下を抑制するため、下限値
を0.005%とした。図2にsol.Al量と溶接金
属靭性との関係を示す。また、Alが多量に存在する
と、酸化物がすべてアルミナとなり、Ti−Al−Ca
酸化物が生成しなくなるため、上限を0.09%とし
た。
【0035】TiはTi−Al−Ca酸化物、Ti窒化
物を形成させるために0.005%以上添加する。しか
し、固溶Ti量が増加するとHAZ靭性が低下するた
め、0.02%を上限とした。
【0036】CaはTi−Al−Ca酸化物を生成させ
るために0.0005%以上の添加が必要である。しか
しながら、過剰の添加は酸化物の低融点化、粗大化を招
くとともに、MnSの析出を阻害し、その結果粒内フェ
ライト組織を減少させるため、0.004%を上限とし
た。
【0037】NはTi窒化物の析出には極めて重要な元
素であり、0.001%未満ではTi窒化物の析出量が
不足し、フェライト組織の充分な生成量が得られない。
また、固溶Nの増大はHAZ靭性の低下を招くことから
0.006を上限とした。
【0038】Cuは鋼材の強度を向上させるために有効
であるが、1.0%を超えるとHAZ靭性を低下させる
ことから、1.0%を上限とした。
【0039】Niは鋼材の強度および靭性を向上させる
ために有効であるが、Ni量の増加は製造コストを上昇
させるので、1.5%を上限とした。
【0040】Nbは焼入れ性を向上させることにより母
材の強度および靭性を向上させるために有効な元素であ
るが、HAZ部においては過剰な添加は靭性を著しく低
下させるため0.03%を上限とした。
【0041】V、Cr、MoについてもNbと同様な効
果を有することから、それぞれ0.1%、0.6%、
0.6%を上限とした。
【0042】BはHAZ靭性に有害な粒界フェライト、
フェライトサイドプレートの成長抑制と、BNの析出に
よるHAZの固溶Nの固定から0.0002%以上0.
002%以下とした。
【0043】
【実施例】表1に示した化学成分で、50キロ鋼を試作
した。1〜9が本発明鋼、10〜18が比較鋼である。
試作鋼は転炉溶製し、RHにて真空脱ガス処理時に脱酸
を行っている。Ti投入前に溶鋼の溶存酸素をSiで調
整し、その後、後述する表2記載の脱酸を行ない、連続
鋳造により280mm厚鋳片に鋳造した後、加熱圧延を
経て、板厚45mmの鋼板として製造した。得られた鋼
板を汎用の溶接材料を用いて1パスのSEGARC溶接
した。入熱は約200kJ/cm2である。
【0044】
【表1】
【0045】表2には、脱酸前の溶存酸素量、脱酸順
序、最初(Ca添加前)のAl量、酸化物の組成、粒子
数を示す。表3には、鋼板の圧延条件、母材特性、HA
Z靭性、溶接金属(WM)靭性を示す。靭性評価のため
のシャルピー値は、フュージョンラインからHAZ1m
mの部位およびWM中央部位で9本の試験を行ない、そ
の平均値である。
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】表3から明らかなように、1〜9の本発明
鋼は比較鋼と比べて優れたHAZ靭性を有することが判
る。すなわち、粒子径が0.005〜2.0μmで、T
i−Al−Ca酸化物の粒子数が100〜3000個/
mm2の範囲にあり、−20℃のHAZ靭性、WM靭性
とも吸収エネルギーが50J以上と極めて優れている。
【0049】一方、比較例の10〜18は、シャルピー
試験−20℃でHAZもしくはWMが40J未満の低い
靭性しか示さなかった。これらの原因は10は初期の溶
存酸素量が本発明の所定の量に達していなかったため、
11は溶存酸素量が所定の量を超えたため、12は途中
のAl量が所定量を下回ったため、13は途中のAl量
が所定量を上回ったためである。また、14、15はT
i、Al、Caの添加順序が本発明とは異なったため、
16は二度目のAl添加を行わず最終Al量が低かった
ため、17はCa量が所定量を上回ったため、18はC
a量が所定量を下回ったためである。
【0050】
【発明の効果】本発明は、船舶、海洋構造物、中高層ビ
ルなどの破壊に対する厳しい靭性要求を満足する鋼板を
供給するものであり、この種の産業分野にもたらす効果
は極めて大きく、さらに構造物の安全性の意味から社会
に対する貢献も非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸化物個数密度と溶接熱影響部シャルピー吸収
エネルギーとの関係を示す図である。
【図2】sol.Al量と溶接金属シャルピー吸収エネ
ルギーとの関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22C 38/00 301 C22C 38/00 301B 38/14 38/14 38/58 38/58 (56)参考文献 特開 平9−3598(JP,A) 特開 平10−183295(JP,A) 特開 平4−9448(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21C 7/00 - 7/10 C22C 38/00 - 38/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶存酸素濃度が20〜80ppmの溶鋼
    中に、Tiを添加して脱酸した後、溶鋼中のsol.A
    lが0.004〜0.02%となるようにAlを添加
    し、次にCaを添加した後、さらにAlを添加して、質
    量%で、 C:0.03〜0.18%、 Si:≦0.5%、 Mn:0.4〜2.0%、 P:≦0.02%、 S:0.001〜0.01%、 sol.Al:0.005〜0.09%、 Ti:0.005〜0.02%、 Ca:0.0005〜0.004%、 N:0.001〜0.006% を含有し、残部はFeおよび不可避不純物からなる溶鋼
    とし、この溶鋼を連続鋳造工程で鋳造し、粒子径が0.
    005〜2.0μm、組成としてAl、Ca又はTi、
    Al、Caを含む複合酸化物を100〜3000個/m
    2含有することを特徴とする溶接継手部靭性の優れた
    鋼材の製造方法。
  2. 【請求項2】 質量%で、Cu:≦1.0%、Ni:≦
    1.5%、Nb:≦0.03%、V:≦0.1%、C
    r:≦0.6%、Mo:≦0.6%、B:0.0002
    〜0.002%の1種または2種以上を含有することを
    特徴とする請求項1記載の溶接継手部靭性の優れた鋼材
    の製造方法。
JP2000099459A 2000-03-31 2000-03-31 溶接継手部靭性の優れた鋼材の製造方法 Expired - Fee Related JP3502805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099459A JP3502805B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 溶接継手部靭性の優れた鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099459A JP3502805B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 溶接継手部靭性の優れた鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001288509A JP2001288509A (ja) 2001-10-19
JP3502805B2 true JP3502805B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=18613809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099459A Expired - Fee Related JP3502805B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 溶接継手部靭性の優れた鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3502805B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200501B2 (ja) * 2007-11-19 2013-06-05 Jfeスチール株式会社 溶鋼の脱酸方法
KR101260065B1 (ko) * 2009-03-11 2013-04-30 주식회사 포스코 구조용 강재 및 이의 제조방법
CN113637917B (zh) * 2021-08-19 2022-05-13 宝武集团鄂城钢铁有限公司 一种690MPa级低温冲击性能优良的超高强度特厚船板钢及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001288509A (ja) 2001-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100839262B1 (ko) 대입열 용접에 의한 용접 열영향부의 저온 인성이 우수한두꺼운 고강도 강판
JP3408385B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼
JP2011080156A (ja) 大入熱溶接による溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP3256118B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼
JP4041447B2 (ja) 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板
JPH0642979B2 (ja) チタン酸化物を含有する溶接・低温用高張力鋼の製造法
JP3502822B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JP3323414B2 (ja) 大入熱溶接の熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JP4276576B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JPH093597A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた低温用鋼材およびその製造方法
JP3464567B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材
JP3215296B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材の製造方法
JP3502805B2 (ja) 溶接継手部靭性の優れた鋼材の製造方法
JP3852118B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた鋼材
JP3464566B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた低温用鋼材
JP2002003986A (ja) 超大入熱溶接用高張力鋼
JP2021004407A (ja) 鋼材及びその製造方法
JP3513001B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼
JP3522564B2 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板
JP3502842B2 (ja) 低YR特性ならびに超大入熱溶接継手靭性に優れた600MPa級鋼
JP4355866B2 (ja) 溶接熱影響部特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP3502851B2 (ja) 溶接施工性および溶接継手靭性に優れた600MPa級鋼
JP4261968B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JP3616609B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材
JP3502809B2 (ja) 靭性の優れた鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3502805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees