JPH0932950A - 真空弁 - Google Patents

真空弁

Info

Publication number
JPH0932950A
JPH0932950A JP18258095A JP18258095A JPH0932950A JP H0932950 A JPH0932950 A JP H0932950A JP 18258095 A JP18258095 A JP 18258095A JP 18258095 A JP18258095 A JP 18258095A JP H0932950 A JPH0932950 A JP H0932950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
pipe
valve
vacuum
level detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18258095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3423116B2 (ja
Inventor
Tetsushi Otsuka
哲史 大塚
Yasuo Yamabe
泰男 山部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP18258095A priority Critical patent/JP3423116B2/ja
Publication of JPH0932950A publication Critical patent/JPH0932950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423116B2 publication Critical patent/JP3423116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンパクトな装置構成により、真空下水管に
吸込まれる空気と汚水の気液比を適正化し、汚水の吸引
と搬送の安定を図ること。 【構成】 真空弁15において、タンク11の液位上昇
を空気圧に変換してコントローラ部27の液位検知ダイ
ヤフラム60に加える液位検知管A(37)を有すると
ともに、液位検知管Aと並列のもう一つの液位検知管B
(201)を有し、液位検知管Aとコントローラ部27
との連通路の途中に逆止弁202を設け、この逆止弁2
02とコントローラ部27との連通路に液位検知管Bを
接続したもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空式下水道シス
テム等に用いて好適な真空弁に関する。
【0002】
【従来の技術】真空式下水道は、特開平3-43527 号公報
に記載される如く、家庭や工場等から排出される汚水を
自然流下式の汚水流入管から真空弁ユニットの汚水タン
クに流入せしめ、汚水タンクに溜った汚水を真空下水管
によって集水タンクに集め、その後圧送ポンプによって
下水処理場等に送る。
【0003】汚水タンクには真空弁が設置され、汚水タ
ンクの底部から立ちあげられている吸込管と、真空源に
連通している真空下水管との間の連絡部をこの真空弁に
よって開閉可能としている。そして、汚水タンクの水位
が一定以上に上昇したときに、上記真空弁を開き、真空
下水管の真空圧を吸込管に及ぼし、汚水タンクの水面に
作用して汚水を加圧している大気圧と、吸込管に付与さ
れた真空圧との差圧により、汚水タンク内の汚水を真空
下水管を介して集水タンクに送るのである。
【0004】このとき、真空弁のコントローラ部は、汚
水タンクの所定の液位に応答して作動する液位検知ダイ
ヤフラムと、真空弁の開閉を切替える3方弁を有し、液
位検知ダイヤフラムの動きでプランジャを介して検知弁
を作動させることにより真空下水管から圧力制御室に真
空力を導き、この真空力により3方弁を作動させるもの
としている。そして、この圧力制御室に導いた真空力は
ニードル弁により大気解放することとしている。
【0005】即ち、従来の真空弁開閉は、汚水タンクに
流入する汚水蓄積によって起こる液位変化を、タンク内
の液位検知管によって圧力変換し(吸込み管より吸引す
る水量が約40リットルとなるように液位検知管の位置を
調整)、その圧縮空気によって真空弁コントローラ部の
液位検知ダイヤフラムを起動させ、真空弁を作動させて
いた。また、真空弁の閉作動は吸込み管より汚水が吸引
され、液位が低下し始めると、一定液位まで下がった時
点で検知弁が閉じ、ニードル弁調整設定によるエアータ
イマーの後、真空弁が閉じる。従来はこのように真空弁
の開放時間をニードル弁で調整することによって、気液
比(吸込む空気と汚水の体積比)を3:1にすることを
標準としていた。その他、真空弁の開放時間の設定方法
には、フロートを使用した機械式の水位検知方法も採用
されている。双方ともに、真空弁の開閉作動及び時間調
整等に電気を使用しないことを特徴とするものである。
また、フロート使用のシステムにおいては、汚水吸引方
法に気液同時吸引方式を採用しており、汚水吸引時に同
時に空気も吸引するため、吸込み時点より気液の二相層
流となっている。この場合の気液比の設定は 1.5:1と
なることを標準としていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、従来技術
には以下の如くの問題点がある。 従来のコントロール方法は、真空弁に付与される真空
圧が常に一定であると仮定した状態においてニードル弁
を調整し、真空弁の開放時間を決定することによって気
液比を調整していた。この状態では、真空弁と連通する
真空下水管内部の真空圧が、設定時よりも大幅に下がっ
た場合(汚水の吸引力が低下するため、汚水水位低下速
度も落ちる)や、短時間に大流量の汚水が流入した場合
等では、汚水吸引時にも流入汚水が大量に継続するた
め、汚水水位低下が遅く、設定時間の真空弁開放時間で
は空気の吸引が少なくなったり、全く吸わなかったりす
る場合がある。こうした気液比の低下はシステムを不安
定にさせるとともに、ウォーターハンマー等の発生原因
にもなる。
【0007】機械式フロートタイプのものは、真空弁
の開閉を完全に液位制御により行っているため、真空下
水管内の真空度の変化による作動不安定はないものの、
同時吸引による気液比の設定の低さにより汚水の吸引力
と搬送力に劣っていた。また、機械式の制御装置が大型
のため、汚水タンク内部の限られたスペース内に設置す
ると、設置工事及びメンテナンスの作業性が悪化するこ
とがあった。
【0008】本発明は、コンパクトな装置構成により、
真空下水管に吸い込まれる空気と汚水の気液比を適正化
し、汚水の吸引と搬送の安定を図ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、タンクに連通する吸込み管と真空源に連通する真空
下水管との間の連絡部を開閉可能とし、上記連絡部を開
閉する弁体と、弁体と連結されているプランジャを収容
する弁作動室と、弁作動室に内蔵されて弁体に閉じ力を
付与する閉じ力付与手段と、弁作動室に真空圧を付与し
て弁体に開き力を付与するコントローラ部とを有して構
成される真空弁において、前記コントローラ部が、弁作
動室に真空通路と大気通路とを切換接続可能とする3方
弁と、タンクの液位に応答して作動する液位検知ダイヤ
フラムと、3方弁が真空通路を弁作動室に接続するよう
に3方弁に真空力を付与せしめる圧力制御室と、圧力制
御室内に配設されて該圧力制御室に真空力を導入可能と
する検知スイッチと、液位検知ダイヤフラムにより直接
駆動されるとともに、圧力制御室内に挿通されて検知ス
イッチをオン/オフするプランジャとを有してなり、タ
ンクの液位上昇を空気圧に変換してコントローラ部の液
位検知ダイヤフラムに加える液位検知管Aを有するとと
もに、液位検知管Aと並列のもう一つの液位検知管Bを
有し、液位検知管Aとコントローラ部との連通路の途中
に逆止弁を設け、液位検知管Aからコントローラ部への
空気導通は可能とし、この逆止弁とコントローラ部との
連通路に液位検知管Bを接続し、液位検知管Bの管端位
置を液位検知管Aの管端位置より低く設定してなるよう
にしたものである。
【0010】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の本発明において更に、前記液位検知管Aの管端に細
径の空気管を挿入固定し、空気管の下方管端は液位検知
管Bの管端よりも上に設定し、空気管の上方管端は液位
検知管A内の蓄積汚水よりも上になるように設定してな
るようにしたものである。
【0011】請求項1に記載の本発明によれば下記、
の作用効果がある。 液位検知管Bの管端設定位置によって真空弁の閉作動
を開始できる。即ち、真空弁の閉作動を液位によって制
御できるから、真空下水管内の真空度が低下した場合に
おいても、確実に空気を吸引でき、真空下水管に吸い込
まれる空気と汚水の気液比を適正化し、汚水の吸引と搬
送の安定を図ることができる。
【0012】機械式フロートタイプのものと異なり、
汚水タンク内に2本の液位検知管A、Bと逆止弁を設け
るだけのコンパクトな装置構成にできる。このため、設
置工事及びメンテナンスの作業性が良好となる。
【0013】請求項2に記載の本発明によれば下記の
作用効果がある。 空気管の下方管端を液位が下回るとき、大気圧が空気
管を介して液位検知管A内の蓄積汚水上に及ぶため、液
位検知管A内の蓄積汚水を必ず解除できる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は真空式汚水収集装置を示す
模式図、図2は真空弁を示す模式図、図3は真空弁のコ
ントローラ部を示す模式図、図4は汚水タンク内の液位
制御を示す模式図、図5は真空弁の作動原理を示す模式
図、図6は真空弁の作動原理を示す模式図である。
【0015】(第1実施例)真空式汚水収集装置10
は、図1に示す如く、汚水タンク11に汚水流入管12
を接続しており、タンク11に連通する吸込み管13
と、真空源に連通する真空下水管14との間の連絡部を
開閉可能とする真空弁15を有している。
【0016】即ち、各家庭等から排出される汚水は、自
然流下式の汚水流入管12からタンク11に流込む。そ
して汚水がタンクに溜まると、真空弁15が開き、タン
ク11内の汚水は吸込み管13から吸込まれる。そし
て、この汚水は真空弁15を通って真空下水管14に吸
込まれ、真空ポンプ上の集水タンクに集められ、その後
圧送ポンプによって下水処理場等に送られる。
【0017】真空弁15は、図1、図2に示す如く、第
1と第2の各ハウジング21、22をバンドクランプ2
3によって一体化して構成されており、弁体24と弁作
動室25と、バネ26と、コントローラ部27を有して
構成されている。
【0018】弁体24は上述の吸込み管13と真空下水
管14との連絡部を構成する連絡路28を開閉する。
【0019】弁作動室25はバルブ弁体24と弁棒29
を介して連結されているカップ状のプランジャ30をス
ライド可能に収容する。
【0020】バネ26は弁作動室25のプランジャ30
より上室に内蔵されて、プランジャ30にバネ力を及ぼ
し、弁体24に閉止力を付与する。尚、弁作動室25の
プランジャ30より下室は、大気連通管43がホース4
6を介して接続され大気圧になっている。
【0021】コントローラ部27は、タンク11内の汚
水レベルの上昇時に弁作動室25の上室に真空圧を付与
し、上下室の差圧(下室は大気圧)によってプランジャ
30を引上げることにてバルブ弁体24に開力を付与
し、真空弁15を開状態として吸込み管13に真空下水
管14を導通せしめる。
【0022】コントローラ部27は以下の如く構成され
ている。コントローラ部27は、図3に示す如く、第1
〜第5のシリンダ状のケース51〜55を通しボルトで
一体化して構成されている。通常第4のケース54を真
空弁15の第2ハウジング22にバンドクランプ36に
よって一体化される。
【0023】コントローラ部27には、タンク11に連
通する液位検知管37がホース38を介して接続される
液位検知管接続口56を有している。液位検知管接続口
56は第1ケース51に制振防止ダイヤフラム59を介
して接続されている。ダイヤフラム59には微小な貫通
孔が設けられており圧力が伝わるようになっているとと
もに、ダイヤフラム59の外周部は固定されておらず、
下側からの空気はダイヤフラム59の周囲も通り抜ける
ようになっている。
【0024】また、コントローラ部27は、真空下水管
14がホース41を介して接続される真空圧接続口57
を第3ケース53に設けている。
【0025】また、コントローラ部27は、大気連通管
43がホース44を介して接続される大気圧接続口58
を第3ケース53に設けている。
【0026】第1ケース51と第2ケース52は液位検
知ダイヤフラム60を介して接続されている。第1ケー
ス51の上部には液位検知ダイヤフラム60を手動で変
位できるようプランジャ61、バネ63、弾性体カバー
62で構成されるプッシュボタンを有している。第2ケ
ース52にはダイヤフラム60の下にプランジャ65
が、第3ケース53に設置した検知弁68(検知スイッ
チ)に届くよう設けている。第2ケース52と第3ケー
ス53とが形成する圧力制御室としての上部部屋83に
空気の漏洩を生じないようにプランジャ65の部屋83
への挿通部まわりにはUパッキンもしくはOリング等の
軸シール67が設けられている。
【0027】検知弁68は、部屋83内に配設されてプ
ランジャ65によりオン/オフせしめられ、該部屋83
内に真空力を導入可能とする。即ち、第3ケース53は
真空圧接続口57に連通する通路57Aを備え、検知弁
68は通路57Aの部屋83への開口(真空口)を開閉
可能とするのである。尚、66はプランジャ65の戻し
バネである。
【0028】第4ケース54と第5ケース55には弁座
72、73が設けられ、第4ケース54の上部部屋85
は大気に通路92を通じて連通しており、第5ケース5
5の下部部屋87は真空下水管に通路91を通じて連通
している。第4ケース54下部と第5ケース55上部で
作られる部屋86は真空弁本体の作動室25に通路96
を通じて連通している。両者の弁座72、73の間に設
けた弁体71は、上下スライドすることにより大気と真
空のいずれかを部屋86に導くよう3方弁としての役割
を果たしている。弁体71は第3ケース53と第4ケー
ス54との間に設けた3方弁ダイヤフラム70に連結さ
れ、ダイヤフラム70の上部には圧縮バネ69が設けら
れ第5ケース55の弁座73に押付けられている。第3
ケース53には隔壁が設けられているが一部に連通口8
8があり、検知弁68が作動して開になったとき上部部
屋83に付与される真空圧を下部部屋84に通じるよう
になっている。
【0029】また、第3ケース53の上部部屋83(圧
力制御室)の内外を連通する通路93には真空力解除弁
としてのダイヤフラム付きニードル弁74が設けられて
おり、ニードル弁74を通って大気が徐々に入ってくる
ようになっている。
【0030】然るに、真空式汚水収集装置10にあって
は、汚水タンク11の液位上昇を空気圧に変換してコン
トローラ部27の液位検知ダイヤフラム60に加える液
位検知管37(液位検知管A)を前述の如く有する以外
に、液位検知管37と並列のもう一つの液位検知管20
1(液位検知管B)を有している。そして、液位検知管
37とコントローラ部27との連絡路であるホース38
の途中に逆止弁202を設け、液位検知管37からコン
トローラ部27への空気導通は可能とし、この逆止弁2
02とコントローラ部27との間のホース38に液位検
知管201を接続し、液位検知管201の管端位置を液
位検知管37の管端位置より低く設定している。
【0031】また、液位検知管37の管端に細径の空気
管203を挿入固定し、空気管203の下方管端は液位
検知管201の管端よりも上に設定し、空気管203の
上方管端は液位検知管37内の蓄積汚水よりも上になる
ように設定している。
【0032】以下、本発明において、液位検知管37以
外に上述の液位検知管201を設けたことの技術的意義
について説明する。即ち、本発明の解決しようとする課
題は、従来のダイヤフラム方式の液位制御方法(液位検
知管37を使用)を採用し、尚かつ真空弁15の閉作動
の制御方法を改良することにより、完全に液位が低下し
た時点で閉作動へ移行させ、どのような条件の下でも空
気を吸引させる真空弁制御を可能にすることである。従
来の制御方法では、真空弁15の開作動は液位検知管3
7の位置調整によって任意に設定することが可能となっ
ている。汚水の吸引力は、真空下水管内の真空圧によっ
て常に変動しており、そのどの場合におても空気を吸引
可能とするためには、真空弁15の開放時間を調整する
ことによる制御ではなく、液位が空気を吸い込む位置に
下がったとき、換言すれば、吸込み管13の管端位置ま
で液位が低下した場合において真空弁15が閉作動に移
れば、必ず空気の吸引が可能となる。
【0033】従来方式からの変更点を順次説明する。ま
ず、従来は汚水の吸引が始まり、液位が低下し始める
と、液位検知管37内と真空弁コントローラ部27の液
位検知ダイヤフラム60までの閉ざされた空間の圧力が
低下する。それとともにダイヤフラム60と連動するプ
ランジャ65が移動し、検知弁68の押圧が低下する。
そのため一定液位まで下がると、コントローラ部27の
検知弁68が閉じる。あとは前記の通り、エアータイマ
ー制御により閉作動に移っていたわけである。ここで、
液位が低下し始めても真空弁コントローラ部27の検知
弁68を閉作動させないように制御できればよいわけで
ある。
【0034】これにはまず、液位検知管37と真空弁コ
ントローラ部27との接続ホース38に逆止弁202を
取り付ける。これにより液位検知管37からコントロー
ラ部27の方向へは空気が流れ、その逆流を不可能とす
ることができるので、真空弁15が作動し液位が低下し
ても、「逆止弁202−真空弁コントローラ部27」の
閉空間内の圧力は最大値(真空弁作動液位時)のままで
ある。そのため、液位が低下し、空気を吸引し始めても
真空弁15は開放したままの状態を継続する。今、液位
が空気吸引の状態(吸込み管13の管端位置)に来たと
き、閉作動するように制御したいので、逆止弁202と
コントローラ部27との間のホース38に第2の液位検
知管201を接続する。この液位検知管201は、管端
を液位検知管37の管端位置と同じか若干低めとする。
これにより、液位検知管37の水位が低下しても、吸込
み管13の管端位置まで下がるまでは、前述の「逆止弁
202−真空弁コントローラ部27」の閉空間に液位検
知管201が加わった閉空間内圧力は保持される。液位
検知管201の管端まで汚水の液位が下がったとき、初
めてこの閉空間の圧力が大気圧に解除される。よって、
真空弁コントローラ部27の液位検知ダイヤフラム60
にかかる圧力は開放され、検知弁68が閉じ、エアータ
イマーの後、真空弁15が閉作動する。即ち、真空弁1
5の閉作動を液位によって制御することが可能となり、
更に、確実に空気を吸引可能とできるわけである。但
し、この作動をより確実にするため、以下の事項も付加
するものとする。
【0035】まず、従来同等の液位にて真空弁15を作
動させようとするとき、新たに取り付けた逆止弁202
により圧力損失が発生することを考慮し、プランジャ6
5の戻しバネ66のバネ定数を変更するものとする。従
来よりも弱いバネ66に変更することにより、真空弁作
動液位を従来同等に設定することが可能となる。次に、
液位検知管37である。実験では従来のままでも特に問
題なく作動することは確認済であるが、逆止弁202に
より液位検知管37に蓄積された汚水との閉空間も、従
来と違い、コントローラ部27の側からの逆流空気がな
くなるわけであるから、蓄積汚水の解除が困難となる
([作動真空圧×液位検知管37断面積]<[液位検知
管37内蓄積汚水重量]であれば自然解除可能であ
る)。これを確実にするために、液位検知管37内にも
う1本の空気管203を挿入固定した。そして、この空
気管203の下方管端は液位検知管201の管端よりも
上になるようにし、上方管端は蓄積汚水よりも上になる
ように、十分な長さをとった。それにより、この空気管
203の下方管端を液位が下回るとき、大気圧が蓄積汚
水の上方から液位検知管37の内部に伝達するため、必
ず蓄積汚水は解除できる。
【0036】次に、液位検知管201の管径について次
のような制限がある。「逆止弁202−真空弁コントロ
ーラ部27−液位検知管201」となったとき、検知管
201の管径が検知管37と同等又は十分に太ければ、
検知管201の圧力によって真空弁15が作動してしま
う。液位検知管201はあくまで閉作動制御用であるた
め、開作動への影響は極力回避しなければならない。今
回は閉空間が空気圧による制御であるため、液位検知管
201の管径を液位検知管37よりも(管の詰まりを生
ずることのない範囲で)十分に小さいものとすることに
て開作動への影響を回避する。また、液位下降時の液位
検知管201内部の液位低下による「逆止弁202−真
空弁コントローラ部27−液位検知管201」内部圧力
の減少も最小限にし、この圧力減少を、プランジャ戻り
バネ66によって定まる「検知弁68のオン時圧力−
(マイナス)オフ時圧力」以内に設定すれば、汚水の液
位が液位検知管201の管端部に下がるまでは検知弁6
8を閉じさせることのない制御が可能となる。
【0037】真空弁15の開時間調整は、従来通り、ニ
ードル弁74によって行うことが可能であるが、真空弁
閉作動に入る時間が従来よりも遅れるため、短めに設定
することとなる。また、真空下水管内圧力が高い場合、
本発明の制御において、エアータイマー0としても、こ
のとき真空弁15が吸い込む空気量にて、汚水の標準吸
込み量40リットルと比較し、気液比が3:1より大きく
なってしまう場合も想定できる。そのため、吸込み汚水
量の変更や、又はニードル弁制御を凍結し、一定のエア
ータイマーによる空気吸込み時間固定によって吸込み汚
水量可変による気液比調整等をとることも可能である。
【0038】図4は真空式汚水収集装置10における液
位制御を示す模式図である。 (図4(A)) 真空弁コントローラ部27の検知弁68がオンし、「逆
止弁202−真空弁コントローラ部27−液位検知管2
01」内の圧力が最大となる。
【0039】(図4(B)) 吸込み管13より汚水が吸い込まれ、液位が低下する
が、「逆止弁202−真空弁コントローラ部27−液位
検知管201」内部の圧力はさほど下がらず、真空弁コ
ントローラ部27の検知弁68をオフさせるに到らな
い。また、汚水の液位が空気管203の下部管端を下回
ったとき、下部より空気が矢印の向きに流入し、液位検
知管37に蓄積された汚水は排除される。
【0040】(図4(C)) 液位が吸込み管13及び液位検知管201の管端を下回
ると、「逆止弁202−真空弁コントローラ部27−液
位検知管201」内部の圧縮空気は大気圧に解除され、
真空弁コントローラ部27の液位検知ダイヤフラム60
に加わる圧力が大気圧となり、検知弁68が閉じ、エア
ータイマーの後真空弁15は閉じる。
【0041】タンク11内の汚水の液位が上昇する
と、液位検知管37、ホース38、制振防止ダイヤフラ
ム59の微小孔を通じ、液位検知ダイヤフラム上部室8
1の空気圧力が上昇し、液位検知ダイヤフラム下部室8
2が大気に連通しているため、圧力差を生じた液位検知
ダイヤフラム60を下方に変位させる(図4(A)、図
5(A)、(B))。
【0042】液位検知ダイヤフラム60の下部に設け
たプランジャ65がダイヤフラム60の変位により押さ
れて下方に変位し第3ケース53の上部部屋83に設け
た検知弁68を下方に押し下げる(図5(B))。
【0043】プランジャ65がある変位下がる(汚水
の液位があるレベル上昇する)と、検知弁68が反転
(オン作動)し、通路57Aの真空口を開く(図5
(C))。
【0044】検知弁68の開作動により第3ケース室
83、84が真空になり(図5(D))、3方弁ダイヤ
フラム70の下方室85が大気に連通していることから
圧力差を生じたダイヤフラム70が上方に引上げられ、
これに伴って弁体71も上昇して第5ケース55の弁座
73から第4ケース54の弁座72に移動し、真空弁本
体の作動室25の上室に通じる部屋86を真空状態にさ
せる(図5(E))。これにより真空弁15は、作動室
25の上下室の差圧(下室は大気圧)により開状態とな
り(図5(F))、タンク内の汚水が真空下水管内14
に排出される(図6(A))。
【0045】タンク内の液体が排出されると、液位が
低下するが、「逆止弁202−真空弁コントローラ部2
7−液位検知管201」内部の圧力はさほど下がらず、
真空弁コントローラ部27の検知弁68をオフさせるに
到らない。また、汚水の水位が空気管203の下部管端
を下回ったとき、下部より空気が矢印の向きに流入し、
液位検知管37に蓄積された汚水は排除される(図4
(B))。更に、液位が吸込み管13及び液位検知管2
01の管端を下回ると、「逆止弁202−真空弁コント
ローラ部27−液位検知管201」内部の圧縮空気が大
気圧に解除され(図4(C)、図6(B))、真空弁コ
ントローラ部27のダイヤフラム60にかかる圧力が大
気圧となり、液位検知ダイヤフラム60は、プランジャ
65に設けたバネ66により押し戻され、制振防止ダイ
ヤフラム59の外周端部より空気が直ちに抜ける(図6
(C))。
【0046】反転していた検知弁68が戻って(オフ
作動)通路57Aの真空口を閉じ、部屋83、84に真
空が導入されなくなる(図6(D))。
【0047】第3ケース53の部屋83にあった真空
は真空下水管14の真空圧の度合に応じてニードル弁7
4が適切な開度を保ち、通路93、検知ダイヤフラム6
0の下部の部屋、通路94を通じ大気を導入するため、
多少時間遅れが生じて大気状態になり、3方弁ダイヤフ
ラム70の両側の圧力差がなくなりバネ69に押されて
元の状態に戻り(図6(E))、弁体71も元の第5ケ
ース55の弁座73を閉じ(図6(F))、真空弁本体
の作動室25に通じる部屋を大気状態にさせる。このと
き、通路92を通じ大気を取り込むが、通路93を通じ
液位検知ダイヤフラム60の下部の部屋が減圧状態にな
り、液位検知ダイヤフラム60を下方に引きつけようと
するが、ダイヤフラム59が弁座101に引きつけら
れ、弁座101の孔を塞ぎ液位検知ダイヤフラム60の
上部部屋81を密封するため、液位検知ダイヤフラム6
0は下方に変位しないため、この下方にあるプランジャ
65を押し下げ、再び検知弁68を作動させることがな
くなる。
【0048】真空弁15の作動室25の上室にコント
ローラ部27の大気圧接続口58、大気弁通管43を介
して大気が流入し、作動室25の上下室の差圧がなくな
り真空弁15を閉じる(図6(G))。
【0049】以下、本実施例の作用効果について説明す
る。 液位検知管201の管端設定位置によって真空弁15
の閉作動を開始できる。即ち、真空弁15の閉作動を液
位によって制御できるから、真空下水管14内の真空度
が低下した場合においても、確実に空気を吸引でき、真
空下水管14に吸い込まれる空気と汚水の気液比を適正
化し、汚水の吸引と搬送の安定を図ることができる。
【0050】機械式フロートタイプのものと異なり、
汚水タンク11内に2本の液位検知管37、201と逆
止弁202を設けるだけのコンパクトな装置構成にでき
る。このため、設置工事及びメンテナンスの作業性が良
好となる。
【0051】空気管203の下方管端を液位が下回る
とき、大気圧が空気管203を介して液位検知管37内
の蓄積汚水上に及ぶため、液位検知管37内の蓄積汚水
を必ず解除できる。
【0052】(第2実施例)前記第1実施例の真空式汚
水収集装置10において、ニードル弁74を撤去し、通
路93を残した(通路93の通路径を若干拡げ、通過空
気量を増やしてもよい)。これにより、第1実施例と同
様の作動形態のうち、エアータイマー調整機能はなくな
るが、ニードル弁74への埃蓄積や結露水等による閉塞
等の異常発生要因を減らすことが可能となる。但し、気
液比の調整方法については、一定のエアータイマーによ
る空気吸込み時間固定によって、吸込み汚水量可変方法
をとり、固定された空気吸引時間及びそのときの吸引圧
力との関係から、空気吸引量が決まる(算出できる)た
め、これを元に、必要な気液比となる「汚水量を調整」
することにより、気液比管理をすることも可能である。
汚水量の調節は従来通り、液位検知管37の位置調整に
よる微調整も可能であるが、プランジャ戻りバネ66の
バネ定数の変更を併用することが望ましい。
【0053】(第3実施例)前記第1実施例の真空式汚
水収集装置10において、真空弁15のコントローラ部
27に真空下水管14の真空圧を導くホース41の中間
部(逆止弁41Aよりコントローラ部27側)に蓄圧タ
ンクを介在させる点を付加する。これによれば、真空下
水管14の真空圧が低い場合には、蓄圧タンクの真空圧
を真空弁15の作動源として用いることができ、本発明
の液位検知管201、逆止弁202との併用による相乗
効果で、真空弁15の開作動が非常に安定するため、ウ
ォーターブロック等の発生防止及びその回復が従来に比
べ著しく向上する。
【0054】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、コンパク
トな装置構成により、真空下水管に吸込まれる空気と汚
水の気液比を適正化し、汚水の吸引と搬送の安定を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は真空式汚水収集装置を示す模式図であ
る。
【図2】図2は真空弁を示す模式図である。
【図3】図3は真空弁のコントローラ部を示す模式図で
ある。
【図4】図4は汚水タンク内の液位制御を示す模式図で
ある。
【図5】図5は真空弁の作動原理を示す模式図である。
【図6】図6は真空弁の作動原理を示す模式図である。
【符号の説明】
11 タンク 13 吸込み管 14 真空下水管 15 真空弁 24 弁体 25 弁作動室 26 閉じ力付与バネ 27 コントローラ部 37 液位検知管A 60 液位検知ダイヤフラム 65 プランジャ 68 検知弁(検知スイッチ) 71 弁体(3方弁) 74 ニ−ドル弁(開時間調整弁) 83 部屋(圧力制御室) 201 液位検知管B 202 逆止弁 203 空気管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンクに連通する吸込み管と真空源に連
    通する真空下水管との間の連絡部を開閉可能とし、 上記連絡部を開閉する弁体と、弁体と連結されているプ
    ランジャを収容する弁作動室と、弁作動室に内蔵されて
    弁体に閉じ力を付与する閉じ力付与手段と、弁作動室に
    真空圧を付与して弁体に開き力を付与するコントローラ
    部とを有して構成される真空弁において、 前記コントローラ部が、 弁作動室に真空通路と大気通路とを切換接続可能とする
    3方弁と、 タンクの液位に応答して作動する液位検知ダイヤフラム
    と、 3方弁が真空通路を弁作動室に接続するように3方弁に
    真空力を付与せしめる圧力制御室と、 圧力制御室内に配設されて該圧力制御室に真空力を導入
    可能とする検知スイッチと、 液位検知ダイヤフラムにより直接駆動されるとともに、
    圧力制御室内に挿通されて検知スイッチをオン/オフす
    るプランジャとを有してなり、 タンクの液位上昇を空気圧に変換してコントローラ部の
    液位検知ダイヤフラムに加える液位検知管Aを有すると
    ともに、液位検知管Aと並列のもう一つの液位検知管B
    を有し、 液位検知管Aとコントローラ部との連通路の途中に逆止
    弁を設け、液位検知管Aからコントローラ部への空気導
    通は可能とし、この逆止弁とコントローラ部との連通路
    に液位検知管Bを接続し、 液位検知管Bの管端位置を液位検知管Aの管端位置より
    低く設定してなることを特徴とする真空弁。
  2. 【請求項2】 前記液位検知管Aの管端に細径の空気管
    を挿入固定し、空気管の下方管端は液位検知管Bの管端
    よりも上に設定し、空気管の上方管端は液位検知管A内
    の蓄積汚水よりも上になるように設定してなる請求項1
    記載の真空弁。
JP18258095A 1995-07-19 1995-07-19 真空弁 Expired - Lifetime JP3423116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18258095A JP3423116B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 真空弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18258095A JP3423116B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 真空弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0932950A true JPH0932950A (ja) 1997-02-07
JP3423116B2 JP3423116B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=16120776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18258095A Expired - Lifetime JP3423116B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 真空弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423116B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143982A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Sekisui Chem Co Ltd 真空下水管の空気取入れ装置
CN1299817C (zh) * 2001-12-06 2007-02-14 三菱化学株式会社 氧化反应器和(甲基)丙烯酸类的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143982A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Sekisui Chem Co Ltd 真空下水管の空気取入れ装置
CN1299817C (zh) * 2001-12-06 2007-02-14 三菱化学株式会社 氧化反应器和(甲基)丙烯酸类的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3423116B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100401380B1 (ko) 진공하수시스템용진공밸브제어기
JPH02503128A (ja) 液位制御装置
JP3423116B2 (ja) 真空弁
JP3636779B2 (ja) 真空弁
JP3527621B2 (ja) 真空弁
JPH0932951A (ja) 真空弁
JP4176922B2 (ja) 真空弁および真空弁付き汚水ます
JP3483316B2 (ja) 真空弁ユニット
JPH09196231A (ja) 真空弁の制御装置
JP3354800B2 (ja) 真空弁
JPH08319662A (ja) 真空式下水道のウォータブロック防止構造
JP3429555B2 (ja) 真空弁
JP5143594B2 (ja) 真空式下水道システムの真空弁ユニット
JPH07317943A (ja) 真空弁
JP2740110B2 (ja) 真空弁制御装置
JPH11294626A (ja) 真空弁
JP2000096698A (ja) 真空弁強制作動機器
JP3871856B2 (ja) 真空汚水処理装置
JP2735756B2 (ja) 真空弁
JP3406050B2 (ja) 多弁式真空弁ユニット
JP3418482B2 (ja) 真空弁ユニット
KR820002435Y1 (ko) 전기우물 펌프장치
JPH08135820A (ja) 真空弁
JP2980153B2 (ja) 真空弁の制御装置
JPH11294625A (ja) 真空弁

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term