JP3483316B2 - 真空弁ユニット - Google Patents

真空弁ユニット

Info

Publication number
JP3483316B2
JP3483316B2 JP26354394A JP26354394A JP3483316B2 JP 3483316 B2 JP3483316 B2 JP 3483316B2 JP 26354394 A JP26354394 A JP 26354394A JP 26354394 A JP26354394 A JP 26354394A JP 3483316 B2 JP3483316 B2 JP 3483316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
valve
air introduction
pipe
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26354394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08120751A (ja
Inventor
哲史 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP26354394A priority Critical patent/JP3483316B2/ja
Publication of JPH08120751A publication Critical patent/JPH08120751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483316B2 publication Critical patent/JP3483316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、真空式下水道システム
に用いて好適な真空弁ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】真空式下水道は、特開平3-43527 号公報
に記載される如く、家庭や工場等から排出される汚水を
自然流下式の汚水流入管から真空弁ユニットの汚水タン
クに流入せしめ、汚水タンクに溜った汚水を真空下水管
によって集水タンクに集め、その後圧送ポンプによって
下水処理場等に送る。
【0003】このとき、真空式下水道には、汚水を吸引
した後に空気を吸引することによって汚水を搬送する気
液分離吸引方式(特公表平2-503128号公報)と、汚水と
空気とを同時に吸引する気液同時吸引方式(特開平5-33
380 号公報)とがある。また、気液分離吸引方式の中
で、真空弁の開放時間を調整可能とする真空弁コントロ
ーラを持つものも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】気液分離吸引方式は、
汚水の吸込み後に空気を吸引するため、汚水の搬送能力
という点から気液同時吸引方式に比べると優れている。
然しながら、気液分離吸引方式では、真空下水管の真空
度の低下に伴って真空弁の弁体開閉速度の低下と、汚水
吸引力の低下が起こり、これに対応して真空弁の開放時
間を調整可能とする真空弁コントローラを持たない場合
には、真空弁の開放時間が一定となるため、空気の吸引
が少なくなるか、最悪の場合には全く空気を吸引しなく
なることも考えられる。空気の吸引がない場合、ウォー
ターロックにより、真空弁に元圧の伝達が無くなる等の
悪影響を及ぼす場合がある他、当該管路における真空度
の復帰が困難となることがある。
【0005】本発明は、真空式下水道システムにおい
て、基本的には気液分離吸引方式を採用して優れた汚水
搬送能力を備えるとともに、真空下水管の真空度の低下
時における吸込み空気量の不足を気液同時吸引方式の併
用によって補い、常に一定の気液比(最も効率的な汚水
の搬送を行なえる気液比)を確保することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、汚水ますに連通する汚水吸込み管と、真空源に連通
する真空下水管との間の連絡部を、真空弁によって開閉
可能としてなる真空弁ユニットにおいて、汚水吸込み管
に気液同時吸引用の空気導入管を接続するとともに、空
気導入管に空気導入制御弁を設け、空気導入管から汚水
吸込み管に導入する空気量を空気導入制御弁の制御作用
により真空下水管の真空度の低下に応じて増大化せしめ
るようにしたものである。
【0007】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の本発明において更に、前記空気導入制御弁が、空気
導入管の管路に接続される空気導入口と、この空気導入
口を開閉する弁体と、弁体に連結されるプランジャと、
真空下水管の真空力をプランジャの一端面に及ぼすこと
により弁体が閉じる方向にプランジャを付勢する真空力
付与室と、弁体が開く方向にプランジャを付勢するばね
とを有してなるものである。
【0008】
【作用】気液分離吸引方式における空気吸引量の調整
は、真空弁コントローラによる真空弁の開放時間調整や
空気吸引方式の変更等が考えられる。前者は従来技術が
あり、本発明は後者にあたる。真空弁コントローラによ
る真空弁への真空圧の導入タイマーが一定であるとき、
極端に真空度が低下した場合の開時間は真空圧による弁
体の移動速度に起因する変化(弁体の移動速度が遅くな
ると、上述のタイマーが切れ、真空弁が閉作動に入って
から閉じきるまでの時間が長くなる)はあっても、汚水
の吸込み量に比べて、空気吸込み量が相対的に減少する
ため、気液比が最も効率的な汚水の搬送を行なえる値か
ら変化してしまう。従って、気液比を最も効率的な汚水
の搬送を行なえる値に保つためには、弁の開放時間中の
空気吸引量を増やさなければならない。本発明では、そ
の手段の一つとして、真空度低下の度合いに応じて気液
同時吸引方式を併用し、吸込み空気量を補給するもので
ある。具体的には、気液同時吸引用の空気導入管を汚水
吸込み管に接続し、この空気導入管に空気導入制御弁を
設ける。ここで、空気導入制御弁は、通常は閉状態とな
っており、真空度の低下とともに開状態に向かう。
【0009】これにより、真空下水管の真空度低下によ
る、真空弁弁体の開閉速度低下と、汚水吸引力の低下に
よる吸込み空気量の不足(気液比の変化)に対して、必
要量の空気を同時吸引にて補給することができる。従っ
て、真空下水管の真空度の変化に対し、常に一定の気液
比を保つ真空弁作動システムを実現することが可能とな
る。ここで、本発明の真空弁作動システムは基本的には
気液分離吸引方式であるため、汚水の吸引力も気液同時
吸引方式に比して強力である。
【0010】また、本発明の真空弁作動システムは、従
来の気液分離吸引方式の既存真空弁に後付けすることに
より、それらの既存真空弁についても気液比を安定させ
ることが可能となる。
【0011】
【実施例】図1は真空弁ユニットを示す模式図、図2は
真空弁を示す模式図、図3は真空弁のコントローラ部を
示す断面図、図4は真空式汚水収集システムを示す模式
図、図5は空気導入制御弁を示す模式図である。
【0012】真空弁ユニット10は、図1に示す如く、
汚水ます11に汚水流入管12を接続しており、汚水ま
す11に連通する吸込み管13と、真空源に連通する真
空下水管14との間の連絡部を開閉可能とする真空弁1
5を有している。
【0013】即ち、各家庭等から排出される汚水は、自
然流下式の汚水流入管12から汚水ます11に流込む。
そして汚水が汚水ますに溜まると、真空弁15が開き、
汚水ます11内の汚水は吸込み管13から吸込まれる。
そして、この汚水は真空弁15を通って真空下水管14
に吸込まれ、真空ポンプ上の集水タンクに集められ、そ
の後圧送ポンプによって下水処理場等に送られる(図
4)。
【0014】真空弁15は、図1、図2に示す如く、第
1と第2の各ハウジング21、22をバンドクランプ2
3によって一体化して構成されており、弁体24と弁作
動室25と、バネ26と、コントローラ部27を有して
構成されている。
【0015】弁体24は上述の吸込み管13と真空下水
管14との連絡部を構成する連絡路28を開閉する。
【0016】弁作動室25はバルブ弁体24と弁棒29
を介して連結されているカップ状のプランジャ30をス
ライド可能に収容する。
【0017】バネ26は弁作動室25のプランジャ30
より上室に内蔵されて、プランジャ30にバネ力を及ぼ
し、弁体24に閉止力を付与する。尚、弁作動室25の
プランジャ30より下室は、大気連通管43がホース4
6を介して接続され大気圧になっている。
【0018】コントローラ部27は、タンク11内の汚
水レベルの上昇時に弁作動室25の上室に真空圧を付与
し、上下室の差圧(下室は大気圧)によってプランジャ
30を引上げることにてバルブ弁体24に開力を付与
し、真空弁15を開状態として吸込み管13に真空下水
管14を導通せしめる。
【0019】コントローラ部27は以下の如く構成され
ている。コントローラ部27は、図3に示す如く、第1
〜第5のシリンダ状のケース51〜55を通しボルトで
一体化して構成されている。
【0020】コントローラ部27には、タンク11に連
通する液位検知管37がホース38を介して接続される
液位検知管接続口56を有している。液位検知管接続口
56は第1ケース51に制振防止ダイヤフラム59を介
して接続されている。ダイヤフラム59には微小な貫通
孔が設けられており圧力が伝わるようになっているとと
もに、ダイヤフラム59の外周部は固定されておらず、
下側からの空気はダイヤフラム59の周囲も通り抜ける
ようになっている。
【0021】また、コントローラ部27は、真空下水管
14がホース41を介して接続される真空圧接続口57
を第3ケース53に設けている。
【0022】また、コントローラ部27は、大気連通管
43がホース44を介して接続される大気圧接続口58
を第3ケース53に設けている。
【0023】第1ケース51と第2ケース52は液位検
知ダイヤフラム60を介して接続されている。第1ケー
ス51の上部には液位検知ダイヤフラム60を手動で変
位できるようプランジャ61、バネ63、弾性体カバー
62で構成されるプッシュボタンを有している。第2ケ
ース52にはダイヤフラム60の下にプランジャ65
が、第3ケース53に設置した検知弁68に届くよう設
けている。第2ケース52と第3ケース53とが形成す
る圧力制御室としての上部部屋83に空気の漏洩を生じ
ないようにプランジャ65の部屋83への挿通部まわり
にはOリング67等の軸シールが設けられている。
【0024】検知弁68は、部屋83内に配設されてプ
ランジャ65により作動せしめられ、該部屋83内に真
空力を導入可能とする。即ち、第3ケース53は真空圧
接続口57に連通する通路57Aを備え、検知弁68は
通路57Aの部屋83への開口(真空口)を開閉可能と
するのである。尚、66はプランジャ65の戻しバネで
ある。
【0025】第4ケース54と第5ケース55には弁座
72、73が設けられ、第4ケース54の上部部屋85
は大気に通路92を通じて連通しており、第5ケース5
5の下部部屋87は真空下水管に通路91を通じて連通
している。第4ケース54下部と第5ケース55上部で
作られる部屋86は真空弁本体の作動室25に通路96
を通じて連通している。両者の弁座72、73の間に設
けた弁体71は、上下スライドすることにより大気と真
空のいずれかを部屋86に導くよう3方弁としての役割
を果たしている。弁体71は第3ケース53と第4ケー
ス54との間に設けた3方弁ダイヤフラム70に連結さ
れ、ダイヤフラム70の上部には圧縮バネ69が設けら
れ第5ケース55の弁座73に押付けられている。第3
ケース53には隔壁が設けられているが一部に連通口8
8があり、検知弁68が作動して開になったとき上部部
屋83に付与される真空圧を下部部屋84に通じるよう
になっている。
【0026】また、第3ケース53の上部部屋83(圧
力制御室)の内外を連通する通路93には真空力解除弁
としてのダイヤフラム付きニードル弁74が設けられて
おり、ニードル弁74を通って大気が徐々に入ってくる
ようになっている。
【0027】ニードル弁74は、ダイヤフラム102が
取付けられ、ばね103の押し圧力と通路95から連通
している真空下水管14の真空圧の強さによって平衡を
保ち、適切な位置にニードル弁74が変位するようにな
っている。即ち、真空下水管14の真空度が高い場合に
はニードル弁74は大きく開き、真空度が低い場合には
ニードル弁74が小さく開くようになっている。
【0028】真空弁のコントローラ部27は以下の如く
動作する。 タンク11内の汚水の液位が上昇すると、液位検知管
37、ホース38、制振防止ダイヤフラム59の微小孔
を通じ、液位検知ダイヤフラム上部室81の空気圧力が
上昇し、液位検知ダイヤフラム下部室82が大気に連通
しているため、圧力差を生じた液位検知ダイヤフラム6
0を下方に変位させる。
【0029】液位検知ダイヤフラム60の下部に設け
たプランジャ65がダイヤフラム60の変位により押さ
れて下方に変位し第3ケース53の上部部屋83に設け
た検知弁68を下方に押し下げる。
【0030】プランジャ65がある変位下がる(汚水
の液位があるレベル上昇する)と、検知弁68が反転
し、通路57Aの真空口を開く。
【0031】検知弁68の開作動により第3ケース室
83、84が真空になり、3方弁ダイヤフラム70の下
方室85が大気に連通していることから圧力差を生じた
ダイヤフラム70が上方に引上げられ、これに伴って弁
体71も上昇して第5ケース55の弁座73から第4ケ
ース54の弁座72に移動し、真空弁本体の作動室25
の上室に通じる部屋86を真空状態にさせる。これによ
り真空弁15は、作動室25の上下室の差圧(下室は大
気圧)により開状態となり、タンク内の汚水が真空下水
管内14に排出される。
【0032】タンク内の液体が排出されると、液位が
低下し、液位検知ダイヤフラム60の加圧が低下し、プ
ランジャ65に設けたバネ66により押し戻され、制振
防止ダイヤフラム59の外周端部より空気が直ちに抜け
る。
【0033】反転していた検知弁68が戻って通路5
7Aの真空口を閉じ、部屋83、84に真空が導入され
なくなる。
【0034】第3ケース53の部屋83にあった真空
は真空下水管14の真空圧の度合に応じてニードル弁7
4が適切な開度を保ち、通路93、検知ダイヤフラム6
0の下部の部屋、通路94を通じ大気を導入するため、
多少時間遅れが生じて大気状態になり、3方弁ダイヤフ
ラム70の両側の圧力差がなくなりバネ69に押されて
元の状態に戻り、弁体71も元の第5ケース55の弁座
73を閉じ、真空弁本体の作動室25に通じる部屋を大
気状態にさせる。このとき、通路92を通じ大気を取り
込むが、通路93を通じ液位検知ダイヤフラム60の下
部の部屋が減圧状態になり、液位検知ダイヤフラム60
を下方に引きつけようとするが、ダイヤフラム59が弁
座101に引きつけられ、弁座101の孔を塞ぎ液位検
知ダイヤフラム60の上部部屋81を密封するため、液
位検知ダイヤフラム60は下方に変位しないため、この
下方にあるプランジャ65を押し下げ、再び検知弁68
を作動させることがなくなる。
【0035】真空弁15の作動室25の上室にコント
ローラ部27の大気圧接続口58、大気弁通管43を介
して大気が流入し、作動室25の上下室の差圧がなくな
り真空弁15を閉じる。
【0036】然るに、本実施例では、汚水吸込み管13
に気液同時吸引用の空気導入管200を接続するととも
に、空気導入管200に空気導入制御弁201を設けて
いる。空気導入制御弁201は、空気導入管200から
汚水吸込み管13に導入する空気量を、真空下水管14
の真空度の低下に応じて増大化せしめる。
【0037】空気導入制御弁201は、図5に示す如
く、空気導入管200の管後端部に接続される長孔状空
気導入口202と、この空気導入口202を開閉する弁
体203とを有している。弁体203を挟む空気導入口
202の反対側には通気口204が設けられている。通
気口204は空気導入口202と同一形状を有してい
る。通気口204には、大気連通管43がホース205
を介して接続されている。
【0038】また、空気導入制御弁201は、弁体20
3に連結されるプランジャ206と、真空下水管14の
真空力をプランジャ206の一端面に及ぼすことにより
弁体203が空気導入口202を閉じる方向にプランジ
ャ206を付勢する真空力付与室207とを有してい
る。真空力付与室207は、真空導入口208、ホース
209を介して真空下水管14に接続されている。
【0039】更に、空気導入制御弁201は、真空力付
与室207の内部にばね210を設けている。ばね21
0は、弁体203の一端面に圧接し、弁体203が空気
導入口202を開く方向にプランジャ206を付勢す
る。
【0040】従って、本実施例では、真空下水管14の
真空度が高いとき、真空力付与室207内に作用する真
空下水管14の真空力により空気導入口202が弁体2
03により閉じられ、真空弁15の吸込み作動時には通
常の気液分離吸引を行なう。
【0041】他方、真空下水管14の真空度低下に伴
い、ばね210の付勢力と真空下水管14の真空力との
差に応じて、弁体203が空気導入口202を徐々に開
き、大気連通管43からの空気が吸込み管13に流入す
るようになる。従って、真空下水管14の真空度が低く
なるに従い、空気導入口202の開口面積が徐々に増大
し、吸込み管13への吸引空気量が徐々に増えていく。
【0042】尚、空気導入口202の孔形状は、矩形、
円形に限らす、実験解析によって求められる最的気液比
に適合する異形孔からなるものが好ましい。
【0043】以下、本実施例の作用について説明する。
真空下水管14の真空度低下による、真空弁弁体の開閉
速度低下と、汚水吸引力の低下による吸込み空気量の不
足(気液比の変化)に対して、空気導入管200と空気
導入制御弁201の存在により、必要量の空気を同時吸
引にて補給することができる。従って、真空下水管14
の真空度の変化に対し、常に一定の気液比を保つ真空弁
作動システムを実現することができる。ここで、本実施
例の真空弁作動システムは基本的には気液分離吸引方式
であるため、汚水の吸引力も気液同時吸引方式に比して
強力である。
【0044】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
たが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があっても本発明に含まれる。例えば、空気導入制
御弁201の通気口204は真空弁ユニット10の内部
に開放しても良い。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、真空式下
水道システムにおいて、基本的には気液分離吸引方式を
採用して優れた汚水搬送能力を備えるとともに、真空下
水管の真空度の低下時における吸込み空気量の不足を気
液同時吸引方式の併用によって補い、常に一定の気液比
(最も効率的な汚水の搬送を行なえる気液比)を確保す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は真空弁ユニットを示す模式図である。
【図2】図2は真空弁を示す模式図である。
【図3】図3は真空弁のコントローラ部を示す断面図で
ある。
【図4】図4は真空式汚水収集システムを示す模式図で
ある。
【図5】図5は空気導入制御弁を示す模式図である。
【符号の説明】
10 真空弁ユニット 11 汚水ます 13 汚水吸込み管 14 真空下水管 15 真空弁 200 空気導入管 201 空気導入制御弁 202 空気導入口 203 弁体 206 プランジャ 207 真空力付与室 210 ばね

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水ますに連通する汚水吸込み管と、真
    空源に連通する真空下水管との間の連絡部を、真空弁に
    よって開閉可能としてなる真空弁ユニットにおいて、 汚水吸込み管に気液同時吸引用の空気導入管を接続する
    とともに、空気導入管に空気導入制御弁を設け、空気導
    入管から汚水吸込み管に導入する空気量を空気導入制御
    弁の制御作用により真空下水管の真空度の低下に応じて
    増大化せしめることを特徴とする真空弁ユニット。
  2. 【請求項2】 前記空気導入制御弁が、空気導入管の管
    路に接続される空気導入口と、この空気導入口を開閉す
    る弁体と、弁体に連結されるプランジャと、真空下水管
    の真空力をプランジャの一端面に及ぼすことにより弁体
    が閉じる方向にプランジャを付勢する真空力付与室と、
    弁体が開く方向にプランジャを付勢するばねとを有して
    なる請求項1記載の真空弁ユニット。
JP26354394A 1994-10-27 1994-10-27 真空弁ユニット Expired - Lifetime JP3483316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26354394A JP3483316B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 真空弁ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26354394A JP3483316B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 真空弁ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08120751A JPH08120751A (ja) 1996-05-14
JP3483316B2 true JP3483316B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=17391007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26354394A Expired - Lifetime JP3483316B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 真空弁ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3483316B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5580699B2 (ja) * 2010-09-10 2014-08-27 積水化学工業株式会社 真空弁ユニット
JP5683929B2 (ja) * 2010-12-14 2015-03-11 積水化学工業株式会社 真空弁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08120751A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0388621A (ja) 真空式汚水収集装置及び該装置用真空弁コントローラ
JPH084093A (ja) 真空式下水道システムの真空弁制御装置
JP3483316B2 (ja) 真空弁ユニット
JP4105581B2 (ja) 真空弁制御装置
JP2805127B2 (ja) 真空式下水道システムにおける真空弁の制御装置
JP3619026B2 (ja) 真空弁強制作動機器及び真空式汚水収集システム
JPH08319662A (ja) 真空式下水道のウォータブロック防止構造
JP5143594B2 (ja) 真空式下水道システムの真空弁ユニット
JP3527621B2 (ja) 真空弁
EP1120500A3 (de) Toilettenschüssel
JP3423116B2 (ja) 真空弁
JP2980153B2 (ja) 真空弁の制御装置
JP3429555B2 (ja) 真空弁
JP3418482B2 (ja) 真空弁ユニット
JP3475030B2 (ja) 真空弁ユニット
JP3258260B2 (ja) 真空下水道システムの真空弁強制作動装置
JP3636779B2 (ja) 真空弁
JP5123803B2 (ja) 真空弁制御装置
JPH08135820A (ja) 真空弁
JP2740110B2 (ja) 真空弁制御装置
JP2735756B2 (ja) 真空弁
JPH07310853A (ja) 真空弁の制御装置
JP3406050B2 (ja) 多弁式真空弁ユニット
JPH07317943A (ja) 真空弁
JP3322969B2 (ja) 多弁式真空弁ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term