JPH09328142A - 注ぎ口付き脱酸素性容器及び液状又は半液状物質の充填方法 - Google Patents

注ぎ口付き脱酸素性容器及び液状又は半液状物質の充填方法

Info

Publication number
JPH09328142A
JPH09328142A JP25307096A JP25307096A JPH09328142A JP H09328142 A JPH09328142 A JP H09328142A JP 25307096 A JP25307096 A JP 25307096A JP 25307096 A JP25307096 A JP 25307096A JP H09328142 A JPH09328142 A JP H09328142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
oxygen
spout
layer
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25307096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882860B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Hatakeyama
秀利 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP25307096A priority Critical patent/JP3882860B2/ja
Publication of JPH09328142A publication Critical patent/JPH09328142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882860B2 publication Critical patent/JP3882860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱酸素剤を直接適用することができなかった
液体または半液体の流動性物質を脱酸素性容器に充填
し、容器内の酸素を効率的に吸収することにより品質劣
化を防止しつつ、貯蔵、運搬を容易に可能とする注ぎ口
付き容器及び充填方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 ガスバリア層/酸素吸収層/酸素透過性
樹脂層を備える多層材料を袋状に成型した容器に注ぎ口
を備えた容器で、注ぎ口の容器本体側の一端において注
ぎ口部材が直接容器の最内面に接着されて内容物が多層
材料の断面に接触することなく容器外に至る構造を有す
る容器。容器内の空間容積が充填容積の10%以下とな
るように充填する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、注ぎ口付き脱酸素
性容器及び液状又は半液状物質の充填方法に関する。よ
り詳しくは、酸素吸収樹脂層を備えた多層材からなる成
型容器に注ぎ口を設けた注ぎ口付き脱酸素性容器、およ
びこの容器に酸素の影響を受け易い液状又は半液状物質
を充填して良好に品質保持して保存することができる液
状又は半液状物質の充填方法に関する。ここで、液状又
は半液状物質とは、液体又はクリーム状、ペースト状、
スラリー状などの半液体で流動性のある物質をいう。
【0002】
【従来の技術】近年、液状又は半液状物質を充填する容
器として、プラスチックフィルムやシートを成形したフ
レキシブルなプラスチック容器、例えば、ボトル、チュ
ーブ、袋等の様々な形態の容器が増えている。このよう
なプラスチック容器は、従来のガラス瓶や金属容器に比
べて、生産コストがやすく、軽くて取扱い易く、また破
損も少なく、特にフレキシブルな容器は、空容器が嵩張
らず、内容物もほとんど残量がないように取り出すこと
ができること等、利点が多い。
【0003】通常、このようなプラスチック容器を利用
する飲料、調味料、薬剤、化粧品、衛生用品等の液状又
は半液状物質には酸素の影響を受けて品質劣化を起こし
易いものが多い。ところがプラスチック容器はガスバリ
ア性がかなり改良されているものの必ずしも万全でな
く、酸素の影響を受け易いものの長期保存には適さず、
完全なガスバリア性を要するものには、結局、金属やガ
ラスの容器を用いざるを得なかった。また一般に、酸素
の影響を受け易いものの品質保持に脱酸素剤が用いら
れ、固体物質の保存には脱酸素剤を包装容器に同封して
系内の酸素を容易に除去することができる。しかしなが
ら、通常の脱酸素剤は通気性小袋に充填したものであ
り、これを液状又は半液状物質に適用して液体に濡れる
と、単に脱酸素機能が低下するだけでなく、脱酸素剤成
分の染み出しによる汚染という重大な問題が生じる。こ
のために、通常の脱酸素剤は特別な使い方をしないかぎ
り液状または半液状物質には適用できない。
【0004】例えば医療用輸液では、酸素透過性のプラ
スチック容器内に収納した輸液をさらにガスバリア性フ
ィルムで外包装し、外包材と輸液を収納したプラスチッ
ク容器との間に脱酸素剤を挿入した形態をとる方法があ
る。また特開平5−319454には、2枚重ねのプラ
スチックフィルムで形成したバッグインボックス用の袋
の2枚のフィルム間に脱酸素剤を配した液体用容器が提
案されている。しかしいずれの方法も、脱酸素剤を隔離
する樹脂層の酸素透過性が脱酸素剤による酸素吸収の律
速となるために、酸素吸収が著しく遅いという問題があ
る。特に後者の場合、脱酸素剤が密着した2枚のフィル
ム間のごく一部に完全に閉じ込められてしまうために、
脱酸素作用が袋全体になかなか及ばないという欠点があ
る。これら従来の脱酸素剤を使用する方法は、脱酸素性
能に限界があり、対象物が限定されてしまう上、包装を
二重に行わなければならず、煩雑でコストもかかり汎用
的な技術とはいえない。
【0005】脱酸素性材料を利用する技術としては、金
属触媒を混合したプラスチックを用いてフィルム、シー
ト等の包装材料やプラスチック容器自体に脱酸素機能を
付与する技術が、特表平2−500846、特開平4−
45152、特開平5−295171に提案されてい
る。この技術はプラスチックの酸化分解を利用して酸素
を吸収させるものであるが、これは材料のバリア性の向
上に役立っても、脱酸素性能そのものは低い。また容器
の液体へ適用には酸化分解の生成物の安全性や樹脂の分
解による強度面の問題がある。
【0006】また脱酸素剤を熱可塑性樹脂に配合した酸
素吸収性樹脂を脱酸素性材料に用いる技術が開発されて
いる。例えば、特公昭61−32348、特公昭62−
1824には、脱酸素剤を配合した酸素吸収性樹脂組成
物、この樹脂を多層化したプラスチックシートやフィル
ム、これらを成形した容器が知られている。酸素吸収性
樹脂には鉄粉を主剤とする脱酸素剤が用いられることが
多いが、酸素吸収性樹脂自体の脱酸素性能は低い。また
特開平5−65176、特開平7−67594等には、
酸素吸収性樹脂を備える多層プラスチック容器の改良が
行われているが、これらの容器は脱酸素性能の点では、
従来の脱酸素剤を用いた脱酸剤包装には到底及ばない。
また特公平3−2751、特開平2−235621、特
開平5−330567には、酸素吸収性樹脂の多層体を
容器のキャップの内側に取り付けて液体容器に適用する
例が知られる。しかし、これらの方法は、脱酸素性能の
低いものをキャップという限られたスペースに設けたも
のであるために、その脱酸素効果には自ずから限界があ
る。例えば、脱酸素速度が遅いために、液中の溶解酸素
に効果が及ぶ前に液体の劣化が始まってしまい、容器内
の酸素を効果的に除去することができないという問題が
ある。
【0007】このように従来技術では、酸素の影響をう
け品質劣化を来たし易い液状又は半液状物質を容器に充
填し、容器内の酸素を効果的に吸収除去して品質を良好
に保持することができる実用的なプラスチック容器、特
に酸素吸収性樹脂を備えた多層プラスチック容器はない
というのが実情であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、第一に、前
記従来技術の脱酸素性能を備えたプラスチック容器の問
題点を解決して、優れた脱酸素性能を有する多層材料で
容器を構成するとともに、容器内容物の排出時に液状又
は半液状物質が多層材料断面の酸素吸収性樹脂に接触し
て汚染されるることのない構造の容器とすることによ
り、脱酸素性能に優れかつ安全衛生性に問題のない容器
を提供することを目的とする。
【0009】通常、酸素吸収性樹脂層を備えた多層材料
で構成される容器は内面に隔離膜として無孔樹脂層を備
え、液状又は半液状物質の充填時や充填後容器内で内容
物が酸素吸収性樹脂層に直接接触することはない。しか
し、例えば、ブロー成形された多層ボトルの口部、積層
材の袋や箱状容器の開封面等、容器物口部に容器部材の
断面が露出していると、内容物の排出時に液状又は半液
状物質が容器内面を伝って多層材料の断面を流れ、酸素
吸収性樹脂の脱酸素剤組成物に触れ汚染が起こることが
判明した。このような断面汚染の問題は、酸素吸収性樹
脂層を備えた多層材料の容器を液状又は半液状物質に実
際に使用して初めて経験される問題であり、いかに容器
が脱酸素性能に優れようとも、汚染の恐れのある構造は
非衛生的であり、実用性を失するので、是非解決される
べき問題である。
【0010】第二に、上記構成の脱酸素性能を備えた容
器に酸素の影響をうけ易い液状又は半液状物質を充填
し、容器内の酸素を効率的に吸収して品質を良好に保持
することができ、貯蔵、運搬を容易に可能とする、液状
又は半液状物質の充填方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
技術の問題に鑑み鋭意研究した結果、酸素吸収性樹脂層
に鉄粉主剤の粒状脱酸素剤組成物を配合し、脱酸素性能
に優れた酸素吸収性樹脂層を備えた多層材料を用いて脱
酸素性容器とし、この脱酸素性容器への液状又は半液状
物質の充填方法を工夫することにより、きわめて効率的
に容器内の酸素を吸収除去できることを見出した。また
酸素吸収性樹脂層を備えた多層材料を用いて脱酸素性容
器を形成するに際し、多層材料からなる容器本体に別材
料の注ぎ口を設けることにより、多層材料の断面に内容
物が触れることなく排出できることを見出した。
【0012】すなわち、本発明は、20℃、100%R
Hにおける酸素透過係数が1.0cc・mm/m2・day ・at
m 以下であるガスバリア層と熱可塑性樹脂中に脱酸素剤
組成物を分散してなる酸素吸収樹脂層と酸素透過性樹脂
層とを備えた多層材料を酸素透過性樹脂層を最内面にし
て成形した容器本体と注ぎ口とを備えてなる容器であ
り、注ぎ口の容器本体側の一端が容器本体の最内面に直
接接着され液状又は半液状の内容物が多層材料の断面に
接触することなく容器外に至る構造を有する注ぎ口付き
脱酸素性容器に関する。
【0013】また本発明は、上記注ぎ口付き脱酸素性容
器において、酸素吸収樹脂層が鉄粉を主剤とする粒状脱
酸素剤組成物を熱可塑性樹脂中に分散してなり、常温で
酸素を吸収することができる樹脂組成物からなることを
特徴とする容器である。
【0014】また本発明の注ぎ口付き脱酸素性容器は、
液状又は半液状物質を充填して密封する必要があり、注
ぎ口が気密性を保持できる構造を有する容器である。注
ぎ口の気密性の保持構造は特に限定されず、液状又は半
液状物質を充填して気密性が保持できればよく、例え
ば、注ぎ口にシール可能なキャップを備えたもの、また
プラスチックスの注ぎ口の開口端をそのままヒートシー
ルして、内容物の排出に際しヒートシールした先端を切
断または開封する構造のものであってもよい。
【0015】また本発明の注ぎ口付き脱酸素性容器は、
好ましくは袋状容器であり、具体的には、自立性を有す
る袋(スタンディングパウチ)、袋状容器をさらに剛性
を有する箱に収容された形態の容器(バッグインボック
ス)、チューブ状容器などである。
【0016】また本発明は、本発明の注ぎ口付き脱酸素
性容器に液状または半液状物質を容器内の空間容積が充
填容積の10%以下となるように充填し密封することを
特徴とする充填方法を提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の注ぎ口付き脱酸素性容器
は、酸素吸収樹脂層を中間層とし、外層にガスバリア層
を、内層に酸素透過性樹脂層を備えた多層材料をもって
容器本体が形成され、この容器本体に密封可能な注ぎ口
を設けた容器である。容器本体を形成する多層材料は脱
酸素性能を有し、その層構成は、例えば、図1で示すこ
とができる。注ぎ口付き脱酸素性容器は、具体的には、
図2〜図6のごとき袋状容器が例示される。以下、注ぎ
口付き脱酸素性容器を脱酸素性容器または容器と言うこ
とがある。
【0018】また本発明の方法においては、上記注ぎ口
付き脱酸素性容器に液状又は半液状物質を容器内の空間
容積が充填容積の10%以下でできるだけ少なくなるよ
うに充填し密封される。この充填方法によって、酸素の
影響を受けて品質変化を起こし易い液状又は半液状物質
は品質が良好に保持される。
【0019】以下に本発明について詳しく説明する。外
層のガスバリア層は、20℃100%RHにおける酸素
透過係数が1.0cc-mm/m2・ day ・ atm 以下でガスバリ
ア性が必要である。ガスバリア層としては、アルミ箔、
鉄箔等の金属箔、金属又は金属酸化物蒸着フィルム、エ
チレン−ビニルアルコール共重合体、ナイロンMXD
6、塩化ビニリデン等のガスバリア性樹脂等が好適に用
いられる。これらのガスバリア性材料は、用途、目的に
応じ、適宜選択され、1種に限定することなく、多層に
してもよい。またガスバリア層の前後に他の樹脂層を設
けても良い。
【0020】中間層となる酸素吸収樹脂層は、熱可塑性
樹脂中に脱酸素剤組成物を混練した樹脂組成物からな
る。酸素吸収樹脂層は常温下でも確実に酸素を吸収除去
できる性能を有し、内層を透過してくる容器内の酸素は
無論のこと容器外から侵入する微量の酸素も除去できる
必要がある。脱酸素剤組成物としては公知の脱酸素剤が
使用できるが、特に酸素吸収能力および安全性の点か
ら、鉄粉を主剤とする脱酸素剤組成物が好ましく、鉄粉
とハロゲン化金属からなる組成物がより好ましい。特に
鉄粉にハロゲン化金属を被覆して1粒子となった粒状組
成物が好適に用いられる。ハロゲン化金属はアルカリ金
属またはアルカリ土類金属の塩化物、臭化物、ヨウ化物
が用いられ、ハロゲン化金属の配合量は、鉄粉100重
量部当たり0.1〜10重量部が好ましい。
【0021】粒状脱酸素剤組成物の粒径は平均10〜5
0μmが好ましい。その最大粒径も粒状脱酸素剤組成物
の隣接層への突出の影響を考慮して制限される。特に隣
接する酸素透過性樹脂層への突出は、脱酸素剤成分の溶
出防止、加工性確保という酸素透過性樹脂層の設置意義
を失するかりでなく、本発明の本来の目的を損なう恐れ
があるために、粒状脱酸素剤組成物の最大粒径は酸素吸
収樹脂層の厚みや加工法を慎重に考慮して選ぶ必要があ
る。
【0022】酸素吸収層を形成する熱可塑性樹脂は、酸
素透過性の大きい樹脂が好ましく、熱加工時に分解しに
くい樹脂が用いられる。例えば、低密度、中密度、高密
度の各種、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−
プロピレン各種共重合体、エチレン−αオレフィン各種
共重合体等のポリオレフィン及びこれらの変性物が単独
または混合で用いられる。粒状脱酸素剤組成物の配合量
は、脱酸素性能と加工性を勘案して、熱可塑性樹脂10
0重量部当たり10〜120重量部の範囲で適宜選ばれ
る。酸素吸収層には脱酸素剤組成物以外にも保存性や加
工性向上のためのアルカリ土類金属酸化物を加えること
が好ましく、さらに臭気成分等のガス吸着剤、着色剤、
フィラー等を加えることができる。
【0023】酸素透過性樹脂層は酸素吸収層と隣接して
容器の最内層を形成し、液状または半液状の内容物への
酸素吸収層の脱酸素剤成分の溶出を防止する役割を果た
す。特に酸素透過性樹脂層には、ヒートシール性等の加
工性を確保しつつ、酸素吸収層との間の通気性を妨げな
いことが要求される。酸素透過性樹脂としては、酸素吸
収層に用いられる前記の熱可塑性樹脂の他、これらの樹
脂に、シール性やピール性を調整するためにエチレン−
酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、アイオノマー等の
樹脂を添加、あるいは多層化することができる。また酸
素透過性樹脂層には、酸素吸収層と同様に各種添加剤を
分散しても良いが、添加剤の溶出するものや異臭を伴う
ものは避けることが好ましい。
【0024】上記のガスバリア層/酸素吸収樹脂層/酸
素透過性樹脂層を備える多層材は、公知の各種成形加工
技術を組み合わせ、例えば、次のような方法で、多層化
して、多層フィルム又はシート(以下単に多層フィルム
と呼ぶ)とすることができる。
【0025】1)複数の押出し機と多層Tダイ設備を用
い、酸素透過性樹脂層、酸素吸収樹脂層、ガスバリア性
樹脂層を共押出しして多層フィルムが製造される。この
場合、必要に応じ更に接着剤層、耐熱層等を加えて、多
層共押出ししてもよい。また共押出しは必ずしも全層共
押出しの必要はなく、一部を除いて共押出しした後、残
余の層をラミネートする方法をとってもよい。
【0026】2)複数の押出し機と多層サーキュラーダ
イを用い、共押出しによりチューブ状多層フィルムが製
造される。
【0027】3)フィルムラミネート設備を用い、押出
しコーティング、ドライラミネート、押出しラミネート
等の方法により、3層のうちフィルム化した層に他の層
を形成することによって多層フィルムが製造される。
【0028】前記多層材料で構成される脱酸素性容器
は、例えば、袋状容器やボトル等のプラスチック成形容
器であり、本発明の目的を達成するものであれば容器の
形状は必ずしも制限されない。好ましくは、本発明の脱
酸素性容器は袋状容器であり、例えば、4方シール袋、
箱形に整形したガセット袋、底部材を有する自立型袋
(スタンディングパウチ)、チューブ状容器などの袋状
容器である。袋状容器は前記の多層フィルムをもって製
袋することができ、また袋の一部に透明なガスバリア性
フィルムを用いて袋内部の透視可能なものとすることが
でき、必ずしも袋全体に酸素吸収層を含む必要はない。
また多層材料の各層は、完全に積層接着していなくても
よく、製袋した時点で所定の層構成を有する多層構造に
なっていればよい。
【0029】本発明の脱酸素性容器は、前記袋状容器等
の容器本体に内容物が多層材料の断面に接触することな
く容器外に排出することができるように注ぎ口が設けら
れる。注ぎ口は、多層フィルムの最内面(酸素透過性樹
脂層)に接着して設けることができるものであれば形状
や材質に特に制限はない。注ぎ口の材質として、ポリオ
レフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル等の各種熱可塑性樹脂、アルミニウ
ム、錫等の金属が挙げられるが、加工性、コスト等の面
から、熱可塑性樹脂が好ましい。特に成形加工、多層フ
ィルムの内層との接着、注ぎ口先端の密閉等、樹脂加工
性の点から、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオ
レフィン類が好適に使用される。なお、注ぎ口を構成す
る樹脂は、ガスバリア性樹脂が望ましいが、本発明では
必ずしも酸素透過性の特に小さい樹脂を選択する必要は
なく、注ぎ口の部材がポリオレフィン類であっても、注
ぎ口は剛性を持たせるために厚みが厚く注ぎ口部の酸素
透過量は少なく、容器本体の脱酸素能力で十分除去が可
能である。また注ぎ口と容器本体との接着はヒートシー
ル、超音波シール、高周波シール等の溶融シール法が好
ましい。
【0030】注ぎ口の取付の形態としては、例えば、図
2、図3および図4の3態が挙げられる。図2:パイプ
状の注ぎ口を袋状容器端部のシール部分に挟み込み接着
する方法。図3:袋状容器の胴部の穴に鍔の付いた注ぎ
口を取付けて鍔と袋のフィルムとをリング状にシールす
る方法。図4:筒状の袋端部に注ぎ口を挿入してシール
する方法。
【0031】脱酸素性容器の注ぎ口は、内容物を充填し
た後開封するまで酸素の漏れ込むことのないように密封
する必要がある。注ぎ口の密閉は、単に液漏れを防ぐだ
けでなく、気体に対し完全な気密性が得られるものでな
ければならない。注ぎ口の密閉シール部は、容器内の酸
素吸収による圧力減少(約−0.2atm)に耐える気密性
をもつものが好ましく、フィルム袋の変形により圧力減
少を吸収することができる場合はこの限りではない。注
ぎ口の好ましい密閉形態として、次のような形態を挙げ
ることができる。
【0032】1)図2のごとく先端を溶封した注ぎ口。
容器の成形時に注ぎ口の先端は開いていても閉じていて
もよい。注ぎ口先端の開いた容器は内容物の充填後に溶
封される。内容物は必ずしも注ぎ口から充填する必要は
なく、注ぎ口先端を閉じた容器の場合は、例えば、袋の
他端を開放しておき、ここから充填してシールするなど
の方法をとることができる。内容物は、先端部を切断ま
たはねじ切り開封することにより、注ぎ口から排出され
る。
【0033】2)図3のごとく、注ぎ口先端にアルミ箔
等を積層したガスバリア性フィルムを張り合わせてシー
ルし、必要に応じて、保護キャップを組み合わせる。内
容物の排出時は、ガスバリア性フィルムをはがして開封
する。保護キャップは、一旦開封した後再封緘に使用し
て液体が漏れ出ないものがよい。
【0034】3)図4のごとく、キャップによる密閉構
造を備えた注ぎ口。密封には、ガスバリア性パッキング
または塩化ビニル系、ゴム系シーリング材等の密封材を
備えるキャップを用い、内容物の排出時は、キャップを
とって開封する。
【0035】4)注ぎ口先端が予め塞がれ、プルオープ
ンタブのような易開封加工を施した注ぎ口を用いる。
【0036】本発明においては、本発明の脱酸素性容器
に液状又は半液状物質を容器内空間容積が充填容積の1
0%以下でできるだけ少なくなるように充填して密封す
る必要がある。容器内の空間容積をできるだけ少なくす
ることは、単に容器内の酸素量を減らす効果だけでな
く、容器本体の酸素吸収層が脱酸素能を発揮して効率的
に酸素を除去する上できわめて重要である。従来は容器
内の空間部(ヘッドスペース)に脱酸素剤を配して空間
部の酸素を吸収させる方法が一般的であり、液体に溶解
した酸素もヘッドスペースを介して吸収させていた。と
ころが驚くべきことに本発明の脱酸素性容器の場合、液
状又は半液状物質に接する容器本体の壁内面から溶存酸
素を直接吸収するために、容器内空間があると溶解酸素
が空間部に平衡拡散して再び液相を介して壁面から吸収
するすることにもなり、空間部が大きいことは逆に酸素
吸収に不利に作用するからである。
【0037】本発明の脱酸素性容器は、液状又は半液状
物質として、例えば、ジュース、酒、コーヒー、茶、ゼ
リー飲料、健康飲料等の飲料、調味液、ソース、醤油、
ドレッシング、液体だし、マヨネーズ、味噌、すりおろ
し香辛料等の調味料、クリーム、餡、チョコレートペー
スト等の菓子材料、工業薬品や殺虫、殺菌剤等の薬剤、
液体又は半液体の医薬品、液体又は半液体の化学品、化
粧水、化粧クリーム、化粧乳液等の化粧品、洗剤、床用
ワックス、シャンプー、水歯磨き、練り歯磨き等の衛生
用品等の液体又は半液体の商品の包装容器に適する。
【0038】
【実施例】以下に実施例に即し本発明をより具体的に説
明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。 実施例1 押し出しラミネーターを用い、延伸ポリプロピレンフィ
ルム(25μm)の片面に、MI(メルトインデック
ス)12のポリプロピレン、塩化カルシウム2重量部を
コーティングした鉄粉(平均粒径25μm、最大粒径4
5μm)、酸化カルシウム(平均粒径20μm、最大粒
径60μm)および粉末活性炭(粒径30μ以下)を、
それぞれ、50:46:2:2(重量%)の割合で混合
した樹脂組成物と、白色酸化チタン顔料を10重量%含
有するポリプロピレン(MI;10)とをこの順に押し
出してラミネータトした。次に得られたフィルムの延伸
ポリプロピレンフィルム側に、裏印刷を施したポリエス
テルフィルムをラミネートしたアルミ箔をドライラミネ
ートして、多層フィルムを準備した。多層フィルムは、
裏印刷ポリエステル(12μm)/アルミ箔(12μ
m)/ポりプロピレン(25μm)/粒状脱酸素剤組成
物含有ポリプロピレン(60μm)/酸化チタン含有ポ
リプロピレン(50μm)の層構成を有する。
【0039】上記の多層フィルムの裏印刷ポリエステル
フィルム側が外面になるようにして、図5に示す注ぎ口
付き袋(スタンディングパウチ)を作製した。まず多層
フィルムから側面用フィルム(150mm×90mm)2
枚、底面用フィルム(55mm×90mm)1枚を切り出し
た。得られた底面用フィルムを2つ折りにして両端を一
部切り欠き、2枚の側面用フィルムの間に挟んで両者を
ヒートシールして接合することによって、上部が開口し
た袋(縦150mm×横90mm、底面幅55mm)を得た。
得られた袋の開口部の内面に射出成形したポリプロピレ
ン製注ぎ口の木の葉型フランジの側面をヒートシールす
ることによって、袋に注ぎ口を接合して注ぎ口付き袋を
作製した。図5の注ぎ口のシールはバリアフィルムを貼
り合わせヒートシールすることによって行われる。
【0040】3個の注ぎ口付き袋(スタンディングパウ
チ)に注ぎ口からかぼちゃペースト100ccを、それぞ
れ、注入した後、袋内部の空間容積を次のごとく変え、
注ぎ口にポリエステル/アルミ箔/易剥離性シーラント
の構成のバリアフィルムをヒートシールして密封した。
3個の袋の内部空間容積は、それぞれ、1ml以下、5ml
および10mlとした。
【0041】上記のかぼちゃペーストを充填密封した3
個の袋を常温で1ヶ月間貯蔵した。1ヶ月後に袋の注ぎ
口をシールしたバリアフィルムを手で剥がして内容物の
かぼちゃペーストを袋から絞り出し、かぼちゃペースト
の色調、風味を調べた。かぼちゃペーストの色調、風味
は、何れも良好であり、空間容積を少なくしたもの程品
質が良好に保持される傾向にあった。なお、容器内空間
容積5ml、10mlとした2個の袋について、開封前にガ
スクロマトグラフィーにより袋内の酸素濃度を分析した
ところ、何れも酸素濃度0.1%以下であった。
【0042】比較例1 実施例1の注ぎ口付き袋を用い、容器内空間容積を30
mlおよび50mlとしてかぼちゃペーストを密封したこと
以外は実施例1と同様にして、かぼちゃペーストの保存
試験を行った。1ヶ月間の保存試験の結果、内部空間容
積30mlおよび50mlとしたかぼちゃペーストはどちら
も、色調が薄れ、風味の低下も認められた。なお、開封
直前の袋内部の空間の酸素濃度は、どちらも0.1%以
下であった。
【0043】実施例2 2種2層共押し出しフィルム製造装置を用いて、ポリエ
チレン(MI;10)、塩化カルシウム2重量部をコー
ティングした鉄粉(平均粒径25μm、最大粒径45μ
m)および酸化カルシウム(平均粒径20μm、最大粒
径60μm)を、58:40:2の重量比で混合した樹
脂組成物(酸素吸収層)と、ポリエチレン(MI;8)
とを共押し出しして、酸素吸収層(50μm)/ポリエ
チレン(40μm)の2層フィルムAを得た。このフィ
ルムA、ナイロン6/ナイロンMXD6/ナイロン6/
ポリエチレンからなるガスバリア性フィルムB(55μ
m)、およびポリエチレンフィルムC(30μm)の3
種のフィルムを、それぞれ、50cm×60cmの大きさに
切断した。50cm×60cmの大きさのフィルムA、Bお
よびCの3枚を、フィルムAとフィルムBとをポリエチ
レン側同志を重ね合わせ、さらにフィルムAの酸素吸収
層側にフィルムCを重ね合わせ、B/A/Cの重ね合わ
せフィルムを2組準備した。またプラスチックを成形し
た直径80mmの鍔を有するねじ付き注ぎ口(外径40m
m)を準備した。
【0044】準備した2組の重ね合わせフィルムおよび
鍔を有するねじ付き注ぎ口を用いて注ぎ口付き4方シー
ル袋を作製した。まず1組の重ね合わせフィルムのほぼ
中央部に直径60mmの穴を開け、その穴にねじ付き注ぎ
口を鍔の上面がフィルムCに接するように通した後、中
央部の穴を通した注ぎ口を中心にして外径75mm×内径
70mm、幅5mmのリング状に超音波によりシールし、B
/A/C/鍔上面を接着させた。次に、注ぎ口を接着し
た重ね合わせフィルムともう1組の重ね合わせフィルム
とをC同士が接するように重ね、周縁の4辺を両面から
ヒートシールして、注ぎ口付き4方シール袋(片側B/
A/C3枚重ね)を得た。
【0045】上記の注ぎ口付き4方シール袋に注ぎ口か
ら業務用濃縮スープ18リットルを充填し袋内の空間容
積が0.4リットルとなるようにして、注ぎ口を塩化ビ
ニル系シーリング剤を備えた金属キャップで密封した。
濃縮スープを充填密封した袋を常温で2ヶ月間貯蔵した
後、開栓して濃縮スープの外観及び風味を調べた。2ヶ
月間保存した濃縮スープの外観及び風味は極めて良好で
あった。なお、濃縮スープを密封した袋内の空間内酸素
濃度は、貯蔵1週間後に0.1%以下であり、また、2
ヶ月後の開栓直前も0.1%以下であった。
【0046】比較例2 実施例2の注ぎ口付き4方シール袋においてフィルムA
は使用せず、片側フィルムB/フィルムC2枚重ねの注
ぎ口付き4方シール袋を作製し、この注ぎ口付き4方シ
ール袋に、実施例2と同様に、業務用濃縮スープを充填
密封して2ヶ月間貯蔵した。2ヶ月間貯蔵した濃縮スー
プにはよどみが認められ、嗅ぐと酸化臭がした。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、酸素の影響をうけ品質
劣化を起こし易く、完全ガスバリア性容器として金属缶
やガラス瓶を用いざるを得なかった液体又は半液体の商
品に本発明の容器が使用でき、フレキシブルなプラスチ
ック容器がもつ多くの利点が享受できる。しかも、単に
ハイガスバリア性と言うだけでなく、従来の脱酸素性容
器では考えられなかったレベルで積極的に容器内の酸素
除去が可能であり、内容物の品質を長期間良好に保持す
ることができる。さらに液状または半液状の内容物を排
出する際に問題となる、脱酸素性容器本体の断面との接
触が回避され、実質的に安全衛生に優れた保存方法が提
供できる。この結果、本発明の注ぎ口付き脱酸素性容器
を利用することにより、液体又は半液体の商品の長期間
貯蔵が可能となり、より広範囲の地域により多くの良質
な商品を経済的に供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 多層材料の断面図
【図2】 図2は注ぎ口付き脱酸素性容器の一態様(ス
タンディングパウチ)を示し、それぞれ、図2−1は容
器の平面図を、図2−2は容器の断面図を示す。
【図3】 注ぎ口付き脱酸素性容器の別態様の断面図
【図4】 注ぎ口付き脱酸素性容器の別態様(チューブ
状容器)の断面図
【図5】 注ぎ口付き脱酸素性容器の別態様(スタンデ
ィングパウチ)を示し、それぞれ、図5−1は容器の注
ぎ口部の平面図を、図5−2は容器の断面図を示す。
【図6】 注ぎ口付き脱酸素性容器の別態様(バッグイ
ンボックス)の断面図
【符号の説明】
10 多層材料 11 ガスバリア層(外層) 12 接着層 13 酸素吸収樹脂層(中間層) 14 酸素透過性樹脂層(内層) 1 多層材料からなる容器本体 2 注ぎ口 2A 先端が閉鎖された注ぎ口 3 鍔部 4 密閉材;アルミ箔積層フィルム 5 密閉材を備えたキャップ 5A 保護キャップ 6 剛性を有する箱

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 20℃、100%RHにおける酸素透過
    係数が1.0cc・mm/m2・day ・atm 以下であるガスバ
    リア層と、熱可塑性樹脂中に脱酸素剤組成物を分散して
    なる酸素吸収樹脂層と、酸素透過性樹脂層とを備えた多
    層材料を、酸素透過性樹脂層を最内面にして成形した容
    器本体に注ぎ口を備えてなる容器であり、該注ぎ口の容
    器本体側の一端が該容器本体の最内面に直接接着されて
    液状又は半液状の内容物が多層材料の断面に接触するこ
    となく容器外に至る構造を有する注ぎ口付き脱酸素性容
    器。
  2. 【請求項2】 酸素吸収樹脂層が鉄粉を主剤とする粒状
    脱酸素剤組成物を熱可塑性樹脂中に分散してなり常温で
    酸素を吸収することができる樹脂組成物からなることを
    特徴とする請求項1記載の容器。
  3. 【請求項3】 注ぎ口が気密性を保持できる構造を有す
    る請求項1又は請求項2に記載の容器。
  4. 【請求項4】 注ぎ口付き脱酸素性容器が袋状容器であ
    る請求項3に記載の容器。
  5. 【請求項5】 容器が自立性を有する袋である請求項4
    に記載の容器。
  6. 【請求項6】 容器がさらに剛性を有する箱に収容され
    た形態の容器である請求項4に記載の容器。
  7. 【請求項7】 容器がチューブ状容器である請求項4に
    記載の容器。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7の任意の一項に記
    載の容器に液状又は半液状物質を容器内空間容積が充填
    容積の10%以下となるように充填し密封することを特
    徴とする充填方法。
JP25307096A 1996-04-10 1996-09-25 注ぎ口付き脱酸素性容器及び液状又は半液状物質の充填方法 Expired - Lifetime JP3882860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25307096A JP3882860B2 (ja) 1996-04-10 1996-09-25 注ぎ口付き脱酸素性容器及び液状又は半液状物質の充填方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-87769 1996-04-10
JP8776996 1996-04-10
JP25307096A JP3882860B2 (ja) 1996-04-10 1996-09-25 注ぎ口付き脱酸素性容器及び液状又は半液状物質の充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09328142A true JPH09328142A (ja) 1997-12-22
JP3882860B2 JP3882860B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=26429021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25307096A Expired - Lifetime JP3882860B2 (ja) 1996-04-10 1996-09-25 注ぎ口付き脱酸素性容器及び液状又は半液状物質の充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882860B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240095A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脱酸素性多層フィルム
JP2006199346A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Yushin Giken Kk 注出ノズルを有する包装袋
JP2010030632A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Ajinomoto Co Inc パウチ容器および包装製品
WO2010024096A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 株式会社セイコーアイ・インフォテック インク容器およびインク容器の製造方法
JPWO2017042927A1 (ja) * 2015-09-10 2018-04-12 富士通周辺機株式会社 インクボトル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160304332A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Ds Smith Plastics Limited Multilayer film used with flexible packaging

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11240095A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脱酸素性多層フィルム
JP2006199346A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Yushin Giken Kk 注出ノズルを有する包装袋
JP2010030632A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Ajinomoto Co Inc パウチ容器および包装製品
WO2010024096A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 株式会社セイコーアイ・インフォテック インク容器およびインク容器の製造方法
JP2010076428A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Seiko I Infotech Inc インク容器およびインク容器の製造方法
JPWO2017042927A1 (ja) * 2015-09-10 2018-04-12 富士通周辺機株式会社 インクボトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882860B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6113927A (en) Package and packaging method for aqueous liquid materials
FI107695B (fi) Säiliö, jossa on useita kammioita
JP4441195B2 (ja) 脱酸素性蓋材及び脱酸素性密封容器
JP3496427B2 (ja) 脱酸素樹脂組成物及びこれを用いた包装材、多層包装材、包装体、又は包装方法
JP3882860B2 (ja) 注ぎ口付き脱酸素性容器及び液状又は半液状物質の充填方法
JPH11263354A (ja) 包装袋
JP4816126B2 (ja) 注出具付き包装袋
JPH04364850A (ja) 複室容器
JP3687720B2 (ja) 酸素吸収多層フィルム及び酸素吸収包装容器
JP4686297B2 (ja) 複数の収納部と複数の注出具を有する包装用袋
JP2001121652A (ja) 酸素吸収性多層フィルム及び脱酸素性容器
JP2001180699A (ja) 食品容器
JP6263947B2 (ja) 包装体の製造方法
JP2003335367A (ja) 脱酸素性密封容器
JP2003002341A (ja) 飲み口用部材付き袋
JPH09278024A (ja) 液体または半液体物質の充填方法
JP2007253961A (ja) 注出口付き包装用袋
JP3322304B2 (ja) 脱酸素性多層フィルム及び包装袋
JPH08258227A (ja) 酸素吸収性容器の製造方法及びこの方法により得られる酸素吸収性容器
JP4872258B2 (ja) 注出具付き包装用袋
JP2008006635A (ja) 引裂き性に優れる酸素吸収性多層フィルム及び酸素吸収包装容器。
WO2017081175A1 (en) Pouch and container comprising a pouch
JP2000037820A (ja) 脱酸素性フィルム及びその製造方法
JPH0515381B2 (ja)
JP2000142716A (ja) 不定形容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term