JPH09326458A - ヒートシンク構造を有する電子装置 - Google Patents

ヒートシンク構造を有する電子装置

Info

Publication number
JPH09326458A
JPH09326458A JP9047937A JP4793797A JPH09326458A JP H09326458 A JPH09326458 A JP H09326458A JP 9047937 A JP9047937 A JP 9047937A JP 4793797 A JP4793797 A JP 4793797A JP H09326458 A JPH09326458 A JP H09326458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
electronic device
chassis
computer
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9047937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4153569B2 (ja
Inventor
Matthew L Webb
マシュー・エル・ウェブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compaq Computer Corp
Original Assignee
Compaq Computer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compaq Computer Corp filed Critical Compaq Computer Corp
Publication of JPH09326458A publication Critical patent/JPH09326458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153569B2 publication Critical patent/JP4153569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力を消費せず、匡体内に占める空間が最少
で済み、匡体内の素子が発生する熱を効率的に発散させ
ることができるようにする。 【解決手段】 熱発生素子とほぼ同一の形状に形成さ
れ、かつ該熱発生素子に取り付けられる熱吸収部分66
と、熱吸収部分から外側に延びる導管部分64と、導管
部分に取り付けられ、本体と、該本体から横方向に外側
に向かって延びかつ軸方向に離間された複数のフィン8
8とを有する熱発散部分90と、熱吸収部分、導管部
分、および熱発散部分上に形成された連続チャネルと、
チャネル内に配され、熱吸収部分から熱発散部分まで延
びているヒート・パイプとを備えている。熱発生素子か
らの熱は、ヒート・パイプを介して熱発散部分90に伝
達されて、放熱される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に電子装置
に関し、その好適実施例において、更に特定的に特別に
設計されたヒート・シンク構造を内蔵したコンピュータ
を提供する。
【0002】
【従来の技術】電子装置の設計技術においては、例え
ば、コンピュータの製造に利用される電子素子は、それ
らがコンピュータ内で動作中に熱を生成することは既知
である。また、各電子素子は最大動作温度を有するこ
と、およびその最大動作温度より高い温度で電子素子を
動作させた場合、その寿命が短縮することも既知であ
る。したがって、コンピュータが適正に動作するため、
およびコンピュータが容認可能な寿命となるようにする
ためには、コンピュータ内の電子素子の動作温度を制御
しなければならない。コンピュータ又はその他の電子装
置内の電子素子の動作温度を制御する一般的な方法は、
強制的に周囲の空気流を電子素子上を通過させることで
ある。空気が電子素子上を通過すると、電子素子と空気
との間に対流熱伝達が発生し、電子素子がその動作の間
に発生した熱を空気が運び去ることが可能となる。通
常、周囲の空気の流れは、電子素子を密閉する匡体に取
り付けられた、比較的平坦な軸流(axial)ファン
によって生成される。通常は、空気が匡体を通過して巡
回するように、匡体には開口が貫通されている。
【0003】しかしながら、強制空気熱発散方法にはい
くつかの欠点がある。ファンは電力を消費してしまい、
この電力は、コンピュータの他の素子を動作させるため
に利用可能なものである。最近の電池給電型のノートブ
ックおよびサブノートブック・コンピュータでは、容認
可能な電池動作時間を達成するために、電力消費を最少
に抑えることが望ましい。最近のコンピュータにおい
て、電子素子の温度を制御するために十分な体積の空気
を移動することが可能なファンは、通常大量の空間を占
める。典型的に、軸流ファンは、コンピュータ匡体内に
おいて、約2立方インチを占めている。最近のノートブ
ックまたはサブノートブック・コンピュータでは、空間
は非常に貴重である。
【0004】ファンには信頼性についての問題もある。
移動部品を有するあらゆる装置の場合と同様、移動部品
は最終的には磨耗し、修理または交換が必要となる。フ
ァンも電気的に動作し、典型的に、ファンのブレードを
回転させるために電気モータを備えている。電気モー
タ、電気接点等も、修理または交換を必要とする可能性
がある。他の欠点は、移動部品および電気部品は通常、
不所望の雑音を発生することである。強制空気熱発散方
法は非常に効率的という訳ではない。何故なら、空気は
通常、コンピュータ匡体内の全電子素子に送られるから
である。その結果、匡体内の全体的な周囲空気温度は低
下するが、大量の熱を生成する特定の電子素子は、その
温度を最大動作温度未満に維持するために必要な追加の
空気流を供給されない場合がある。かかる状況では、電
子素子にフィン状のヒート・シンクを付け加える必要が
ある。このヒート・シンクは、典型的に、当該電子素子
の近くに配しなければならず、コンピュータ匡体内に大
きな容積を占め、コンピュータの全体的な収納効率を低
下させるものである。
【0005】ファンの更に別の欠点は、コンピュータ匡
体内で利用可能な空間に納まるような輪郭に形成できな
いことである。例えば、最近のサブノート・コンピュー
タは、その匡体内に軸流ファンを収容するだけの十分な
容積の空き空間を有する場合もあるが、その空間は匡体
全体に分散されている。ファンを部分毎に匡体の異なる
領域に分散し、しかもファンを適正に動作させることは
不可能である。コンピュータ内で発生した熱を発散させ
るために提案された他の解決案は、ヒート・パイプの一
端を熱発生素子に取り付け、このパイプの他端をコンピ
ュータの金属シャーシの一部に接続するというものであ
る。このようにすれば、大量の熱を発生する特定の素子
を直接冷却することができる。しかし、この方法にも欠
点がある。この方法の欠点は、コンピュータ・シャーシ
を伝わる伝導熱伝達のみを頼りに熱を発散することであ
る。熱は対流によって結果的には周囲環境に伝達する
が、シャーシは典型的に匡体内に配されているので、対
流熱伝達が強制空気方法による補助を受けられない場
合、非常に非効率的となる。
【0006】時として、熱パイプの一端にフィンを設け
て、そこから対流熱伝達を可能としたものがある。この
ようなフィンは、典型的に、熱パイプにはんだ付けまた
は蝋付けされたものである。この方法の欠点は、はんだ
付けまたは蝋付け処理が熱パイプに損傷を与える可能性
があり、しかもこの損傷は、熱パイプをコンピュータに
設置しコンピュータを動作させるまで発見されないこと
があり、素子が過熱のために故障することである。この
方法の別の欠点は、フィンをコンピュータのシャーシに
取り付けなければならないが、その構造的部分を形成で
きないことである。更に、組み立て中フィンが損傷を受
け、コンピュータの適合性に影響を与え、熱伝達の有効
性を低下させる可能性がある。
【0007】以上のことから、電力を消費せず、匡体内
に占める空間が最少で済み、雑音を発生せず、移動部品
または電気部品がなく、匡体内の利用可能な空間に納ま
るような輪郭に形成可能であり、特定の素子が発生する
熱を発散するように構成可能であり、はんだ付け、蝋付
け、または同様の処理を必要とせず、コンピュータ・シ
ャーシの構造的部分となり得る、コンピュータ匡体内に
おいて素子が発生する熱を発散する効率的な手段を提供
することが大いに望まれていることがわかる。したがっ
て、本発明の目的は、このような熱発散手段を提供する
ことである。
【0008】
【発明の概要】本発明の原理を実施するに当たり、その
好適実施例によれば、ヒート・シンク構造を内蔵した、
コンピュータに代表される電子装置を提供する。ヒート
・シンク構造は、コンピュータのシャーシの構造的部分
を形成し、コンピュータ内の電子素子からの熱を効率的
に環境に伝達させる。この熱構造は電力を全く消費せ
ず、移動部品がなく、しかも雑音を発生しない。広い観
点からは、シャーシと熱発生素子を内蔵したタイプのコ
ンピュータに代表される電子装置に、ヒート・シンクを
備える。このヒート・シンクは、熱吸収部分、導管部
分、熱発散部分、チャネル、およびチャネル内に配置さ
れたヒート・パイプを含んでいる。
【0009】熱吸収部分は、熱発生素子に対して共形的
に取り付けるように形成する。開示する好適実施例で
は、熱吸収部分は、全体的に平面状の熱発生素子に対応
して、全体的に平坦なプレートがその上に形成されてい
る。導管部分は、熱吸収部分に取り付けられ、これから
外側に延びている。導管部分は、動作的に熱吸収部分を
熱発散部分に相互接続し、熱吸収部分に対して、熱発散
部分を遠くに配置可能とする。熱発散部分は、本体と、
この本体から横方向に外側に向かって延び、軸方向に離
間されている一連のフィンとを有する。フィンは、本体
から環境への対流熱伝達を可能にする。チャネルは本体
の一表面から軸方向に延び、ヒート・パイプとフィンと
の間に、短い伝導熱伝達経路のみが形成されるようにす
る。チャネルは熱吸収部分、導管部分、および熱発散部
分と連続的に形成される。ヒート・パイプは、したがっ
て、チャネル内で保護される。熱伝導性エポキシを利用
して、ヒート・パイプをチャネルに固着する。ヒート・
パイプは、チャネル内に長手方向に配置され、熱吸収部
分から熱発散部分まで延びている。ヒート・パイプを熱
発生素子に熱的に結合する手段が、ヒート・パイプの熱
吸収端において用いられている。
【0010】本発明の一好適実施例では、コンピュータ
も提供する。このコンピュータは、シャーシ、回路基
板、ヒート・パイプ、および構造的部材を含む。シャー
シ上には側面が形成されており、この側面には、複数の
開口が貫通形成されている。回路基板はシャーシに取り
付けられ、その表面上には電子素子が実装されている。
ヒート・パイプは対向端を有し、対向端の一方は電子素
子に熱的に結合されている。構造的部材は対向端を有
し、構造的部材の対向端の一方はシャーシの側面に取り
付けられている。構造的部材の対向端の他方は、回路基
板に取り付けられている。更に、構造的部材は、その表
面に長い凹部が形成されており、ヒート・パイプはこの
凹部に受容され、ヒート・パイプは構造的部材に熱的に
結合されている。構造的部材がシャーシの側面に取り付
けられると、構造的部材はシャーシを補強することがで
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に代表的に示すのは、携帯用
ノートブック・コンピュータ10に代表される電子装置
であり、そのシャーシ12の背面部分および印刷回路基
板(PCB)14を含む。回路基板14は、シャーシ1
2に形成された開口16内に、シャーシに動作的に取り
付けられている。PCBの上側22が開口16に対向す
るように、ネジ18、20に代表される締結具が、PC
B14をシャーシ12に固着する。シャーシ12は、そ
の後部直立側面32を貫通するポート24、26、2
8、30を有している。好ましくは、シャーシ12はダ
イキャスト構造であるが、本発明の原理から逸脱するこ
となく、シャーシを板状金属から作るというような、他
のシャーシ製造方法も利用可能である。代表的に示した
シャーシ12では、システムの幾何学的制約のために、
ポート24、26、28、30の各々は、シャーシ内に
完全に密閉される代わりに、開放側面を有している。し
たがって、代表的に示すシャーシ12では、ポート2
4、26、28は、上側34、36、38が開放して後
部側面32上に形成され、ポート30は、下側40を開
放して後部側面上に形成されている。開放状の下側40
は、開口16と一体的に形成されている。
【0012】後部側面32上に形成されたポート24、
26、28、30は、開放側34、36、38、40と
の組み合わせによって、シャーシ12の後部側面の強度
を著しく低下させることは明らかであろう。特に、後部
側面32の曲げ強さが弱くなる。したがって、図1に代
表的に示すシャーシ12の後部側面32に曲げモーメン
ト、即ち、後部側面によって規定される面に直交する軸
を有する曲げモーメントが加えられると、後部側面は、
開放端34、36、38、40が解放していなければ耐
えられるはずである程度の曲げにも耐えることができな
い。開放端34、36、38、40に材料がないため
に、後部側面32が容易に屈曲するだけでなく、曲げモ
ーメントが十分に大きい場合、破断または可塑性変形に
よるシャーシ12の破壊に至る可能性もある。
【0013】PCB14には、多数の電子素子42、4
4がその上に配されている。従来の慣習によれば、電子
素子42、44は、PCB14上で電気的に相互接続す
ることができ、コンピュータ10内部で種々の計算機能
を実行することができる。素子44は、代表的には中央
演算装置であり、大量の熱を発生するので、その温度が
最大動作温度を越えるのを防止するために、そこからの
熱伝達を補強する必要がある。素子44はプロセッサ以
外の素子としてもよく、また素子44は印刷回路基板以
外の構造に実装してもよいことは理解されよう。この場
合も、本発明の原理から逸脱する訳ではない。PCB1
4には、それを貫通する開口46、48、50形成され
ている。ネジ18、20が開口46、48をそれぞれ貫
通し、シャーシ12に形成した開口52、54に嵌入す
る。
【0014】ここで図2〜図5を参照すると、本発明の
原理を実施したヒート・パイプ・リテイナ60が代表的
に示されている。ヒート・パイプ・リテイナ60は、細
長いフィン状の熱発散部分62、導管部分64、および
熱吸収部分66を有する。好ましくは、リテイナ60は
ダイキャスト・マグネシウムで作られるが、本発明の原
理から逸脱することなく、アルミニウムのような他の材
料を利用することも可能である。熱吸収部分66は、全
体的に矩形状のプレート68、横方向に延びる安定化ア
ーム70、72、および横方向に延びる取り付けアーム
74を含む。リテイナ60をPCB14に取り付ける
と、以下でより詳しく説明するが、プレート68がPC
B上のプロセッサ44を覆い、安定化アーム70、72
がPCBの表面22と接触し、応力のプロセッサ44へ
の伝達を防止すると共に、プレート68をPCBに対し
て平行に離間した関係に保持する。
【0015】取り付けアーム74、導管64、および熱
発散部分62に形成された開口76、78、80はそれ
ぞれ、リテイナ60のシャーシ12およびPCB14へ
の固定を可能にする。開口76にはネジが切ってあり、
ネジ20が開口54において取り付けアーム54をシャ
ーシ12に、更に開口48においてPCB14に螺着可
能となっている。ここで図3を参照すると、この図で
は、チャネル82がリテイナ60の底面側表面84上に
形成されていることを明確に示している。チャネル82
は、底面側表面84の輪郭に一致し、対角線に沿ってプ
レート68を横切り、導管部分64を横切って軸方向に
延び、更に、熱発散部分62に沿って軸方向に延びる。
以下でより詳しく説明するが、チャネル82は内部にヒ
ート・パイプ86(図6参照)を受容し、熱吸収部分6
6からの熱をリテイナ60の熱発散部分62に伝達させ
る。
【0016】リテイナ60上に多数のチャネル82を形
成し、その中に対応するヒート・パイプ86の多数の部
分を受容したり、あるいは多数のヒート・パイプをその
中に受容してもよいことは、当業者には容易に理解され
よう。このように、熱発散部分62は、例えば、多数の
電子素子42からの熱を発散するために使用することが
でき、多数のヒート・パイプ86は、単一の電子素子4
4からの熱を伝達するために利用することができ、ある
いは熱発散部分62は、例えば、多数の部分を有し、コ
ンピュータ・シャーシ12上で利用可能な空間に一致さ
せるようにすることも可能であり、ヒート・パイプは熱
発散部分の各部分に熱を伝達する。本発明の原理から逸
脱することなく、このような変更およびその他の変更を
リテイナ60に行うことも可能である。
【0017】図4には、リテイナ60の背面図が示され
ている。この図では、導管部分64が熱吸収部分66お
よび熱発散部分62を構造的に相互接続している様子を
明確に見ることができる。また、導管部分64は、熱吸
収および熱発散部分間における横方向のずれを考慮し
て、熱吸収部分66から熱発散部分62まで連続的にチ
ャネル82を形成可能にし、コンピュータ10内で利用
可能な空間に一致させる等のために、必要に応じてチャ
ネル82の方向を変化させる。加えて、先に述べたよう
に、導管部分64にはこれを貫通する開口78が形成さ
れており(図4では見えない。図2参照)、リテイナ6
0のPCB14への構造的取り付けを可能にする。図4
において、熱発散部分62の独特な形状も明確に示され
ている。熱発散部分62には、横方向に延び長手方向に
離間された一連のフィン88が形成されている。フィン
88は、熱発散部分62の長手方向に延びる本体90か
ら外側に向かって延びている。したがって、チャネル8
2内に配されたヒート・パイプ86(図6参照)を通じ
て、熱吸収部分66から熱発散部分62に熱を伝達させ
るときに、伝導によって本体90からヒート・パイプ
に、そして対流によってフィン88から周囲環境に熱が
伝達される。当業者には容易に認められるように、熱発
散部分62の独特な形状は、ヒート・パイプ86からフ
ィン88までの熱伝導経路を非常に短くする。伝導によ
る熱伝達よりも対流による熱伝達のほうが格段に効率的
であるので、これは望ましいことである。
【0018】加えて、熱発散部分62の本体90は、シ
ャーシ12の構造的部分も与えている。これについて次
により詳細に説明する。図5には、リテイナ60の側面
図が示されている。この図では、本体90が比較的厚
く、したがって、シャーシ12の構造的部分が得られる
ことがわかる。次に図6および図7を参照すると、これ
らの図にはヒート・シンク構造体92が示されている。
ヒート・シンク構造体92は、ヒート・パイプ・リテイ
ナ60、ヒート・パイプ86、およびエラストマ製の熱
伝達パッド94を含んでいる。ヒート・パイプ86は、
底面側表面84上に形成されたチャネル82内に受容さ
れており、したがって、ヒート・パイプは、チャネルの
輪郭に一致するように形成される。
【0019】熱伝達パッド94は、プレート68とプロ
セッサ44(図8参照)との間にインターフェースを提
供する。好ましくは、パッド94は、オハイオ州クリー
ブランドのThermagon社から入手可能なT-pli230
Aという材料で作るが、本発明の原理から逸脱すること
なく、他の材料もパッド94に利用可能であることは理
解されよう。パッド94は、プロセッサ44(またはそ
れが取り付けられているあらゆる他の熱生成素子)から
の熱を、プレート68およびヒート・パイプ86に伝導
的に伝達可能とすると共に、熱吸収部分66のプロセッ
サ44への柔軟な取り付けも可能とし、それに対する損
傷を防止する。ヒート・パイプ86は、ペンシルバニア
州ランカスタのThermacore社が製造するタイプのものが
好ましいが、本発明の原理から逸脱することなく、他の
熱伝達装置も利用可能である。ヒート・パイプ86は、
熱吸収部分66において吸収される熱の熱発散部分62
への効率的な伝達を可能とし、熱発散部分62の長手方
向に沿って伝達される熱の分散を可能とし、更に、コン
ピュータ10内部の利用可能な空間に、このような熱伝
達を適合可能とする。
【0020】ヒート・パイプ86は、マサチューセッツ
州ビレリカのEpoxy Technology社から入手可能なEpo-Te
k H67-MPのような、熱伝導性エポキシによって、チャネ
ル82内のリテイナ60に固着することが好ましいが、
本発明の原理から逸脱することなく、他の接着剤または
締結具を利用してヒート・パイプ86を固着してもよ
い。エポキシ96は熱伝導インターフェースを提供し、
該インターフェースは、ヒート・パイプ86とリテイナ
60との間で、ヒート・パイプのほぼ全長に沿って延長
している。このように、ヒート・シンク構造体92にお
いては、エポキシ96は、リテイナ60およびヒート・
パイプ86における伝導熱伝達経路の長さを最短化する
のに役立つ。ここで図8を参照すると、該図にはコンピ
ュータ10の分解図が示されている。ネジ20は、開口
48においてPCB14を、開口54においてシャーシ
12を、およびねじ切り開口76において取り付けアー
ム74を固着する。ネジ18は、開口46においてPC
B14を、およびネジ切り開口52においてシャーシ1
2を固着する。このように、PCB14は、その上側2
2がシャーシ上の開口に対向するように、シャーシ12
上に配置される。
【0021】ネジ98で代表される締結具は、開口50
およびネジ切り開口78によって、PCB14をヒート
・シンク構造体92に固着する(図3参照)。このよう
にヒート・シンク構造体92をPCB14に固着するこ
とにより、熱伝達パッド94はプロセッサ44と接触状
態となる。ネジ98、20は、プロセッサ44を両側か
ら支えている(straddling)ことに留意すべきである。し
たがって、ネジ98、20によってプロセッサ44に加
えられる圧力は、プロセッサ表面全体に均等に分配され
る。また、ネジ98、20によりPCB14をヒート・
シンク構造体92に固着する場合、安定化アーム70、
72がプロセッサ44を両側から支え、PCB面22と
接触するので、プロセッサに対するプレート68のたわ
みを防止することができる。このたわみは、損傷を与え
る可能性のある局在的応力を、プロセッサに与える可能
性がある。
【0022】ネジ100に代表される締結具は、ネジ切
り開口102(図3参照)および上向きにシャーシの後
部側面32に貫通形成された開口102によって、ヒー
ト・シンク構造体92をシャーシ12に固着する。この
ようにして、ヒート・シンク構造体92は、シャーシ1
2の後部側面32のための構造的支持を提供し、ポート
26、28の開放側36、38を橋架する。尚、本発明
の原理から逸脱することなく、ヒート・シンク構造体9
2も、適正に変更を加えれば、ポート24、30の開放
側34、40を橋架可能であることは理解されよう。こ
のような開放側36、38の橋架は、シャーシ12の後
部側面32の強度を大幅に高めるものであることは、当
業者には容易に理解されるであろう。ヒート・シンク構
造体92をシャーシに固着すると、ヒート・パイプ・リ
テイナ60の本体90がシャーシ12の構造的要素とな
ることが、以上の説明から十分に明らかであろう。ヒー
ト・シンク構造体92は、PCB14およびシャーシ1
2に固着された後、囲い板104によって覆われる。囲
い板104には、開口106が長手方向に離間されて貫
通形成されており、プラスチック材料で形成することが
好ましいが、本発明の原理から逸脱することなく、板状
金属のようなその他の材料も利用可能である。開口10
6によって、空気が熱発散部分62上のフィン周囲を巡
回可能となり、言い換えれば、コンピュータ10内の素
子に通気を与えることになる。これによって、コンピュ
ータ内10における対流による熱伝達を最大に高めるこ
とが可能となる。
【0023】以上、ヒート・シンク構造体92を内蔵し
たコンピュータ10において、このコンピュータ内にあ
るプロセッサ44によって発生される熱を効率的に発散
することについて説明した。ヒート・シンク構造92は
全く電力を消費せず、コンピュータ10内に占める空間
は最少で済み、ノイズを発生せず、移動部品も電気部品
も有さず、コンピュータ内で利用可能な空間内に納まる
ような輪郭とすることができ、多数の素子または特定の
素子からの熱を発散するように構成可能であり、ヒート
・パイプ86のはんだ付けや蝋付けを必要とせず、シャ
ーシ12の構造的部分とすることができる。以上の詳細
な説明は、例示および一例を占め下に過ぎず、本発明の
技術思想および範囲は特許請求の範囲によってのみ限定
されることは、当然理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】シャーシの背面部分および印刷回路基板を示
す、コンピュータの分解平面斜視図である。
【図2】本発明の原理を実施したヒート・パイプ・リテ
イナの平面図である。
【図3】本発明の原理を実施したヒート・パイプ・リテ
イナの底面図である。
【図4】本発明の原理を実施したヒート・パイプ・リテ
イナの背面図である。
【図5】本発明の原理を実施したヒート・パイプ・リテ
イナの側面図である。
【図6】図2〜図5に示したヒート・パイプ・リテイナ
を内蔵した、本発明の原理を実施したヒート・シンク構
造体の分解正面図である。
【図7】図2〜図5に示したヒート・パイプ・リテイナ
を内蔵したヒート・シンク構造体の底面図である。
【図8】図6及び図7のヒート・シンク構造体を内蔵さ
せた図1のコンピュータの上面斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591030868 20555 State Highway 249,Houston,Texas 77070,United States o f America

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャーシと熱発生素子とを内部に有する
    タイプのコンピュータ等の電子装置用のヒート・シンク
    において、 熱発生素子に対して共形的に取り付けるような形状とし
    た熱吸収部分と、 熱吸収部分に取り付けられ、該熱吸収部分から外側に延
    びる導管部分と、 導管部分に取り付けられ、本体と、該本体から横方向に
    外側に向かって延びかつ軸方向に離間された一連のフィ
    ンとを有する熱発散部分と、 熱吸収部分、導管部分、および熱発散部分上に形成され
    た連続チャネルと、 チャネル内に配され、熱吸収部分から熱発散部分まで延
    びているヒート・パイプと、 ヒート・パイプを熱発生素子に熱的に結合する手段とを
    備えていることを特徴とするヒート・シンク。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のヒート・シンクにおい
    て、熱吸収部分、導管部分および熱発散部分のいずれか
    は、構造的にシャーシに取り付け可能であり、シャーシ
    を補強していることを特徴とするヒート・シンク。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のヒート・シンクにおい
    て、熱発生素子は、コンピュータ内部の表面上に実装さ
    れ、熱吸収部分上には、横方向に延びる安定化アームが
    形成されており、該安定化アームは、熱吸収部分が熱発
    生素子に共形的に取り付けられたときに、前記表面に接
    触可能であることを特徴とするヒート・シンク。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のヒート・シンクにおい
    て、熱発散部分の本体は軸方向に延び、チャネルは本体
    に沿って軸方向に延び、ヒート・パイプは熱伝導性接着
    剤によって、チャネル内に固着されていることを特徴と
    するヒート・シンク。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のヒート・シンクにおい
    て、熱吸収部分の上には横方向に延びる取り付けアーム
    が形成され、該取り付けアームには第1の開口が貫通形
    成されており、導管部分には、横方向に第2の開口が貫
    通形成されており、該第1および第2開口は、熱吸収部
    分が熱発生素子に共形的に取り付けられるときに、熱発
    生素子の両側に位置することを特徴とするヒート・シン
    ク。
  6. 【請求項6】 電子装置であって、 側面が形成され、該側面には複数の開口が貫通形成され
    たシャーシと、 シャーシに取り付けられ、その表面上に電子素子が実装
    された回路基板と、 対向端を有し、該対向端の一方が電子素子と熱的に結合
    されたヒート・パイプと、 対向端を有する構造的部材であって、該対向端の一方は
    シャーシの側面に取り付けられ、対向端の他方は回路基
    板に取り付けられており、かつ構造的部材は、その一表
    面上に細長い凹部が形成され、ヒート・パイプが凹部に
    受容され、ヒート・パイプは構造的部材に熱的に結合さ
    れ、構造的部材がシャーシの側面に取り付けられたとき
    に該シャーシを補強している構造的部材とを備えている
    ことを特徴とする電子装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の電子装置において、構造
    的部材の他方の対向端上には、横方向に外側に向かって
    延びる複数のフィンが形成されていることを特徴とする
    電子装置。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の電子装置において、ヒー
    ト・パイプは熱伝導的にチャネルに接合されていること
    を特徴とする電子装置。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の電子装置において、構造
    的部材の対向端上には突起が形成され、該突起は構造的
    部材の対向端から横方向に外側に向かって延び、構造的
    部材の対向端が回路基板に取り付けられたときに、回路
    基板表面に接触することを特徴とする電子装置。
  10. 【請求項10】 請求項6記載の電子装置において、該
    装置は更に、ヒート・パイプと電子素子との中間に配さ
    れた熱伝導性エラストマを備え、該エラストマは、ヒー
    ト・パイプを電子素子に熱的に結合することを特徴とす
    るで電子装置。
  11. 【請求項11】 請求項6記載の電子装置において、該
    電子装置はコンピュータであることを特徴とする電子装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の電子装置において、
    コンピュータは携帯用コンピュータであることを特徴と
    する電子装置。
  13. 【請求項13】請求項12記載の電子装置において、携
    帯用コンピュータはノートブック・コンピュータである
    ことを特徴とする電子装置。
JP04793797A 1996-03-01 1997-03-03 ヒートシンク構造を有する電子装置 Expired - Fee Related JP4153569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/609,885 US5712762A (en) 1996-03-01 1996-03-01 Computer having a heat sink structure incorporated therein
US609885 1996-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09326458A true JPH09326458A (ja) 1997-12-16
JP4153569B2 JP4153569B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=24442747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04793797A Expired - Fee Related JP4153569B2 (ja) 1996-03-01 1997-03-03 ヒートシンク構造を有する電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5712762A (ja)
JP (1) JP4153569B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066119A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712762A (en) * 1996-03-01 1998-01-27 Compaq Computer Corporation Computer having a heat sink structure incorporated therein
US5973920A (en) * 1996-05-31 1999-10-26 Texas Instruments Incorporated Heat frame for portable computer
JP3251180B2 (ja) * 1996-10-11 2002-01-28 富士通株式会社 ノートブック型コンピュータの放熱構造
JP3637164B2 (ja) * 1996-10-24 2005-04-13 株式会社東芝 発熱する回路素子を有する携帯形機器
US6018465A (en) * 1996-12-31 2000-01-25 Intel Corporation Apparatus for mounting a chip package to a chassis of a computer
US5978228A (en) * 1996-12-31 1999-11-02 Intel Corporation Apparatus for mounting a very large scale integration (VLSI) chip to a computer chassis for cooling
US6067232A (en) * 1996-12-31 2000-05-23 Intel Corporation System for connecting subsystems of dissimilar thermal properties
US5969944A (en) * 1996-12-31 1999-10-19 Intel Corporation Method and apparatus for mounting a very large scale integration (VLSI) chip package to a computer chasis for cooling
US6137688A (en) 1996-12-31 2000-10-24 Intel Corporation Apparatus for retrofit mounting a VLSI chip to a computer chassis for current supply
US6069793A (en) * 1997-01-24 2000-05-30 Hitachi, Ltd. Circuit module and information processing apparatus
US6026888A (en) * 1997-06-02 2000-02-22 Compaq Computer Corporation Molded heat exchanger structure for portable computer
US6424528B1 (en) * 1997-06-20 2002-07-23 Sun Microsystems, Inc. Heatsink with embedded heat pipe for thermal management of CPU
US5982616A (en) * 1997-08-20 1999-11-09 Compaq Computer Corporation Electronic apparatus with plug-in heat pipe module cooling system
US6205022B1 (en) * 1997-08-27 2001-03-20 Intel Corporation Apparatus for managing heat in a computer environment or the like
US6069792A (en) * 1997-09-16 2000-05-30 Nelik; Jacob Computer component cooling assembly
US5986882A (en) * 1997-10-16 1999-11-16 Compaq Computer Corporation Electronic apparatus having removable processor/heat pipe cooling device modules therein
US6020820A (en) * 1997-10-28 2000-02-01 Micro-Star International Co., Ltd. CPU over-heat protection detection device
US6118655A (en) * 1997-12-08 2000-09-12 Compaq Computer Corporation Cooling fan with heat pipe-defined fan housing portion
JP2911441B1 (ja) * 1998-04-03 1999-06-23 伊藤 さとみ ヒートパイプ及びその製造方法とそれを用いた放熱構造
US6055157A (en) * 1998-04-06 2000-04-25 Cray Research, Inc. Large area, multi-device heat pipe for stacked MCM-based systems
DE59914640D1 (de) 1998-04-08 2008-03-20 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Vorrichtung zur kühlung eines in einem gehäuse untergebrachten personal computers
TW450381U (en) * 1998-08-07 2001-08-11 Foxconn Prec Components Co Ltd Heat sink device
US6125035A (en) * 1998-10-13 2000-09-26 Dell Usa, L.P. Heat sink assembly with rotating heat pipe
US6347035B1 (en) 1998-10-30 2002-02-12 Fujitsu Limited Low profile EMI shield with heat spreading plate
JP2000216575A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Toshiba Corp 冷却装置及び冷却装置を内蔵した電子機器
SE9901319D0 (sv) * 1999-04-13 1999-04-13 Multiq Products Ab Kylanordning vid dator
US6233146B1 (en) 1999-07-28 2001-05-15 Dell Usa, L.P. Rotatable portable computer remote heat exchanger with heat pipe
JP3959495B2 (ja) * 1999-08-31 2007-08-15 富士通株式会社 情報処理装置
US6256199B1 (en) 1999-10-01 2001-07-03 Intel Corporation Integrated circuit cartridge and method of fabricating the same
US6166908A (en) * 1999-10-01 2000-12-26 Intel Corporation Integrated circuit cartridge
GB2358521A (en) * 2000-01-24 2001-07-25 Chen Yang Shiau Heat sink structure adapted for use in a computer housing
US6166906A (en) * 2000-01-31 2000-12-26 Compal Electronics, Inc Heat-dissipating module for an electronic device
US6418017B1 (en) * 2000-03-30 2002-07-09 Hewlett-Packard Company Heat dissipating chassis member
US6400565B1 (en) * 2000-04-21 2002-06-04 Dell Products L.P. Thermally conductive interface member
JP3895094B2 (ja) * 2000-04-27 2007-03-22 富士通株式会社 冷却機構、ヒートシンク、電子装置及び電子装置の組み立て方法
US6367263B1 (en) 2000-05-31 2002-04-09 Intel Corporation Integrated circuit refrigeration device
US6377459B1 (en) * 2000-08-04 2002-04-23 Sun Microsystems, Inc. Chip cooling management
US6542359B2 (en) * 2000-12-27 2003-04-01 International Business Machines Corporation Apparatus and method for cooling a wearable computer
US6567269B2 (en) * 2001-04-23 2003-05-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer system having removable processor and modular thermal unit
US6900984B2 (en) 2001-04-24 2005-05-31 Apple Computer, Inc. Computer component protection
US6373700B1 (en) * 2001-06-18 2002-04-16 Inventec Corporation Heat sink modular structure inside an electronic product
US6388882B1 (en) 2001-07-19 2002-05-14 Thermal Corp. Integrated thermal architecture for thermal management of high power electronics
US7411337B2 (en) * 2001-11-16 2008-08-12 Intel Corporation Electrical energy-generating system and devices and methods related thereto
US6574963B1 (en) 2001-11-16 2003-06-10 Intel Corporation Electrical energy-generating heat sink system and method of using same to recharge an energy storage device
JP4310070B2 (ja) * 2002-04-26 2009-08-05 株式会社日立製作所 ストレージシステムの運用管理方式
US6785140B2 (en) 2002-08-28 2004-08-31 Dell Products L.P. Multiple heat pipe heat sink
US6982877B2 (en) * 2004-02-20 2006-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heat sink having compliant interface to span multiple components
US7190577B2 (en) * 2004-09-28 2007-03-13 Apple Computer, Inc. Cooling system with integrated passive and active components
US20060232928A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Vinson Wade D Heat sink for multiple components
US7274572B2 (en) * 2005-04-26 2007-09-25 Inventec Corporation Supporting plate
US20070236887A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Inventec Corporation Heatsink module of heat-generating electronic elements on circuit board
US7826212B2 (en) * 2006-04-27 2010-11-02 Lsi Corporation Thermal control through a channel structure
US7450381B2 (en) * 2006-12-04 2008-11-11 International Business Machines Corporation Thermal management apparatus and method for printed circuit boards
TW200910070A (en) * 2007-08-28 2009-03-01 Inventec Corp Heat dissipation module
US20090166007A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat dissipation device with a heat pipe
TWI342486B (en) * 2008-04-30 2011-05-21 Asustek Comp Inc Heat-dissipation module and electronic apparatus having the same
CN101616565A (zh) * 2008-06-27 2009-12-30 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
CN101808490A (zh) * 2009-02-17 2010-08-18 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
US8699226B2 (en) 2012-04-03 2014-04-15 Google Inc. Active cooling debris bypass fin pack
US10321605B2 (en) 2013-07-22 2019-06-11 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Heat sink
US11599168B2 (en) * 2021-07-27 2023-03-07 Dell Products L.P. Extended thermal battery for cooling portable devices
US11963288B2 (en) * 2022-06-17 2024-04-16 Apple Inc. Thermal module for a circuit board

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503483A (en) * 1982-05-03 1985-03-05 Hughes Aircraft Company Heat pipe cooling module for high power circuit boards
JPH0563385A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Hitachi Ltd ヒートパイプ付き電子機器及び計算機
US5339214A (en) * 1993-02-12 1994-08-16 Intel Corporation Multiple-fan microprocessor cooling through a finned heat pipe
US5471850A (en) * 1993-07-09 1995-12-05 Acurex Corporation Refrigeration system and method for very large scale integrated circuits
US5412535A (en) * 1993-08-24 1995-05-02 Convex Computer Corporation Apparatus and method for cooling electronic devices
US5430609A (en) * 1993-09-02 1995-07-04 Kikinis; Dan Microprocessor cooling in a portable computer
US5485671A (en) * 1993-09-10 1996-01-23 Aavid Laboratories, Inc. Method of making a two-phase thermal bag component cooler
US5424913A (en) * 1994-01-11 1995-06-13 Dell Usa, L.P. Heat sink/component access door for portable computers
US5612852A (en) * 1994-03-02 1997-03-18 Sun Microsystems, Inc. Compact housing for a computer workstation
US5383340A (en) * 1994-03-24 1995-01-24 Aavid Laboratories, Inc. Two-phase cooling system for laptop computers
US5581443A (en) * 1994-09-14 1996-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Structure for cooling a circuit module having a circuit board and a heat-generating IC chip mounted on the board, and portable electronic apparatus incorporating the structure
US5513070A (en) * 1994-12-16 1996-04-30 Intel Corporation Dissipation of heat through keyboard using a heat pipe
JPH08204373A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Diamond Electric Mfg Co Ltd 放熱装置
US5598320A (en) * 1995-03-06 1997-01-28 Ast Research, Inc. Rotable and slideble heat pipe apparatus for reducing heat build up in electronic devices
US5559675A (en) * 1995-03-28 1996-09-24 Twinhead International Corp. Computer CPU heat dissipating and protecting device
US5734550A (en) * 1995-03-29 1998-03-31 Dell Usa, L.P. Computer having a heat transfer system operably connected during assembly of a computer keyboard upon the computer
US5568360A (en) * 1995-03-29 1996-10-22 Dell Usa, L.P. Heat pipe device and method for attaching same to a computer keyboard
US5549155A (en) * 1995-04-18 1996-08-27 Thermacore, Inc. Integrated circuit cooling apparatus
US5621613A (en) * 1995-05-16 1997-04-15 Intel Corporation Apparatus for dissipating heat in a hinged computing device
US5646822A (en) * 1995-08-30 1997-07-08 Intel Corporation Heat pipe exchanger system for cooling a hinged computing device
US5673176A (en) * 1995-12-06 1997-09-30 Dell Usa, L.P. Integrated circuit dual cooling paths and method for constructing same
US5712762A (en) * 1996-03-01 1998-01-27 Compaq Computer Corporation Computer having a heat sink structure incorporated therein

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066119A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4153569B2 (ja) 2008-09-24
US5875095A (en) 1999-02-23
US5712762A (en) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09326458A (ja) ヒートシンク構造を有する電子装置
US6549414B1 (en) Computers
KR100310099B1 (ko) 반도체집적회로장치용방열장치및그것을구비하는휴대용컴퓨터
US7672127B2 (en) Information processing device and manufacturing method of the information processing device
JP3070974U (ja) ハードディスク用冷却装置
US6341062B1 (en) Thermal transfer hinge for hinged mobile computing device and method of heat transfer
US6026888A (en) Molded heat exchanger structure for portable computer
JP3786446B2 (ja) 送風装置
JP2000049479A (ja) 電子装置
US7177147B2 (en) Heat dissipation device for computer hard drive
KR20050081815A (ko) 액냉 시스템을 구비한 전자 기기와 그 라디에이터 및 그제조 방법
JP3569451B2 (ja) 放熱装置を備える電子機器
JPH1195871A (ja) 電子機器の放熱構造
WO2003060677A1 (en) Heat sink in a personal computer
JPH10107192A (ja) ヒートシンク
JP2005057070A (ja) 電子機器の放熱構造
JP3481500B2 (ja) 磁気ディスク装置
KR100313310B1 (ko) 전자 시스템의 방열 장치가 설치된 휴대용 컴퓨터
JPH08286783A (ja) 情報機器における電子部品の放熱構造
JPH09232488A (ja) 電子素子の冷却構造
JPH1168367A (ja) 発熱素子の冷却構造
JP3953213B2 (ja) 電子素子用冷却器
JP3579266B2 (ja) 薄型電子装置の放熱装置
JP3933326B2 (ja) 冷却モジュール
JP2005093969A (ja) 半導体素子冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees