JPH09324470A - 免震ユニット建物 - Google Patents

免震ユニット建物

Info

Publication number
JPH09324470A
JPH09324470A JP14433396A JP14433396A JPH09324470A JP H09324470 A JPH09324470 A JP H09324470A JP 14433396 A JP14433396 A JP 14433396A JP 14433396 A JP14433396 A JP 14433396A JP H09324470 A JPH09324470 A JP H09324470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
floor
building unit
unit
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14433396A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takeuchi
淳 竹内
Kazuhiko Okashita
和彦 岡下
Toshiro Takeda
敏郎 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP14433396A priority Critical patent/JPH09324470A/ja
Publication of JPH09324470A publication Critical patent/JPH09324470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 基礎9と建物ユニット2とのとの間の接
続部と、下階の建物ユニット2と上階の建物ユニット2
との間の接続部のすべてに免震装置5を取り付けた免震
ユニット建物1。 【効果】 建物ユニット2が上階にゆくほど震動し難
い。従って、地震が発生しても安心である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は免震ユニット建物に
関する。
【0002】
【従来の技術】ユニット建物は、特公昭62−6222
4号公報に記載あるように、運搬可能な一定の大きさの
箱形の、且つ、内部、外部の仕上げられた建物ユニット
を、予め、工場で生産し、その複数個を施工現場に運搬
し、施工現場で組み立てたものである。このユニット建
物は、施工期間が短く、且つ、寸法精度の良い標準化さ
れた建物となる特徴があることから、広く採用されてい
る。一方、地震のときに建物が揺れて、建物が壊れた
り、建物の中のタンス等が倒れて被害が発生するから、
揺れ難くした免震建物が研究され、実用化されている。
【0003】ユニット建物を免震構造にした免震ユニッ
ト建物としては、特開平6−58011号公報に記載あ
るように、コンクリート基礎にゴム製のシース管を埋設
しておき、建物ユニットに設けられているアンカーをこ
のシース管に挿入して据え付けた構造が知られている。
又、特開平6−158909号公報に記載あるように基
礎に免震装置を固定し、この免震装置の上にガイドピン
と取付ボルトを設置した後、このガイドピンに建物ユニ
ットの柱を嵌装して、この免震装置の上に建物ユニット
を固定する構造も知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般の建物
は、地震の際に、上階にゆくほど震動が激しくなる。上
記免震ユニット建物でも、同様に、地震の際には、上階
にゆくほど震動が増幅されるから、基礎と1階の建物ユ
ニットとの間に免震装置が取り付けられて1階の建物ユ
ニットの震動が少なくなっても、2階以上の上階の部屋
では震動が大きいという問題がある。そこで、本発明の
目的は、上階でも震動が大きくならない免震ユニット建
物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになしたものであって、請求項1記載の発明
は、複数個の建物ユニットが組み立てられた免震ユニッ
ト建物であって、基礎と1階の建物ユニットとの間の接
続部と、上下の建物ユニット間の接続部のすべてに免震
装置が取り付けられているものである。
【0006】この請求項1記載の発明では、基礎と1階
の建物ユニットとの接続部や下階の建物ユニットと上階
の建物ユニットとの間の接続部のすべてに免震装置が取
り付けられているが、この接続部は基礎と1階の建物ユ
ニットの床梁とが接続されたり、下階の天井梁と上階の
床梁が接続されたりすることもある。又、下階の建物ユ
ニットの柱の上に上階の床梁を直接取り付けることもあ
る。
【0007】しかし、多くのユニット建物では、基礎に
1階の建物ユニットの柱を載せて1階の建物ユニットを
据え付け、下階の建物ユニットの柱の上に上階の建物ユ
ニットの柱を載せて上階の建物ユニットを据え付けると
いうようにして複数個の建物ユニットを組み立てた構造
が多い。従って、かかるユニット建物では、請求項2記
載のように、基礎と1階の建物ユニットの柱との間の接
続部と、下階の建物ユニットの柱と上階の建物ユニット
の柱との間の接続部のすべてに免震装置を取り付けると
よい。
【0008】即ち、請求項2記載の発明は、基礎に建物
ユニットの柱が載せられて建物ユニットが据え付けら
れ、下階の建物ユニットの柱の上に上階の建物ユニット
の柱が載せられて上階の建物ユニットが据え付けられて
複数個の建物ユニットが組み立てられた免震ユニット建
物であって、基礎と建物ユニットの柱との間の接続部
と、下階の建物ユニットの柱と上階の建物ユニットの柱
との間の接続部のすべてに免震装置が取り付けられてい
るものである。本発明における免震装置とは適宜でよ
い。例えば、従来知られている積層ゴムでもよいし、ス
ベリ支承でもよいし、転がり支承でもよい。
【0009】(作用)請求項1記載の発明のユニット建
物は、基礎と建物ユニットとの間の接続部のすべてに免
震装置が取り付けられているから、基礎が震動しても建
物ユニットが揺れ難い。又、本発明では、上下の建物ユ
ニットの間の接続部のすべてに免震装置が取り付けられ
ているから、1階の建物ユニットが揺れても2階の建物
ユニットが揺れし難く、2階の建物ユニットが揺れても
その上の3階の建物ユニットが揺れ難いというように、
上方にゆくほど建物ユニットが揺れ難い。
【0010】請求項2記載の発明のユニット建物は、基
礎に建物ユニットの柱を載せて建物ユニットを据え付
け、下階の建物ユニットの柱の上に上階の建物ユニット
の柱を載せて上階の建物ユニットを据え付けるというよ
うにして複数個の建物ユニットを組み立てたユニット建
物であり、しかも、基礎と建物ユニットの柱との間の接
続部のすべてに免震装置が取り付けられているから、基
礎が震動しても建物ユニットの柱が揺れ難く、従って、
建物ユニットが揺れ難い。
【0011】又、下階の建物ユニットの柱と上階の建物
ユニットの柱との間の接続部のすべてに免震装置が取り
付けられているから、下階の建物ユニットの柱が揺れて
も上階の建物ユニットの柱が揺れ難く、従って、上階の
建物ユニットが揺れ難いというように、上方にゆくほど
建物ユニットが揺れ難い。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を説明す
る。図1〜図4は本発明免震ユニット建物の一実施例を
示すもので、図1は(イ)は免震ユニット建物を斜め方
向から見た主要部を示す説明図、(ロ)は正面からみた
説明図、図2は建物ユニットの骨格を示す説明図、図3
は免震装置を示す斜視図、図4は上階の建物ユニットの
柱と下階の建物ユニットの柱との接続部の構造を示す説
明図である。
【0013】図1〜図4において、1はユニット建物で
あり、このユニット建物1は複数個の建物ユニット2を
組み立てたものである。建物ユニット2の骨格は、図2
に示すように、短辺と長辺とからなる矩形の四隅に配置
された4本の断面四角形筒状の鋼製の柱21、21、2
1、21と、この4本の柱21の上部を短辺と長辺に沿
って連結する4本の断面コ字形の鋼製の天井梁23、2
3、23、23と、4本の柱21の下部を短辺と長辺に
沿って連結する4本の断面コ字形の鋼製の床梁22、2
2、22、22とからなる。
【0014】この建物ユニット2の骨格の相対する長辺
の床梁22、22に鋼製の床小梁25が差し渡され、こ
の床小梁25の上に木製の床根太26が取り付けられ、
この床根太26の上に床材が取り付けられて、床が形成
される。又、相対する長辺の天井梁23に木製の天井小
梁27が差し渡され、この天井小梁27の下面に天井材
が取り付けられて天井が形成される。又、外壁を設ける
場所には、床梁22と天井梁23との間に間柱29が取
り付けられ、この間柱29の屋外側と屋内側にそれぞれ
外壁材と内壁材が取り付けられ、この外壁材と内壁材と
の間にロックウールからなる断熱材が取り付けられて外
壁が形成されている。
【0015】この柱21には、図4に示すように、下端
面に板体3が、又、上端面に板体4がそれぞれ設けられ
ていて塞がれている。そして、下端面の板体3のほぼ中
央には通孔31が設けられ、建物ユニット2の柱21の
上端面に設けられている板体4のほぼ中央部には雌ネジ
41が穿設されている。
【0016】5は免震装置であり、この免震装置5は、
図3に示すように、両側の金属板51、51の間に積層
ゴム52が設けられ、ほぼ中央部に通孔53が設けられ
たものであり、この免震装置5が柱21の下端面に取り
付けられている。従って、柱21の下端面の板体3に設
けられている通孔31とこの免震装置5の通孔53とは
貫通している。
【0017】柱21の上端面の板体4に設けられている
雌ネジ41は次のようにして使用する。即ち、板体4に
設けられている雌ネジ41にアイボルトを螺入し、この
アイボルトにワイヤーを引っ掛け、このワイヤーを使用
して建物ユニット2を吊り上げて基礎9の上に建物ユニ
ット2を据え付けたり、下階の建物ユニット2の上に上
階の建物ユニット2を据え付けるのに使用する。又、次
に示すように、据え付けた後に、柱21の板体4に設け
られている雌ネジ41に針状物45を螺入して下階の建
物ユニット2の上に上階の建物ユニット2を連結するた
めにも使用する。
【0018】柱21の下端面の板体3に設けられている
通孔31と免震装置5の通孔51とは次のようにして使
用する。即ち、基礎9の上に建物ユニット2を据え付け
る際には、予め設けられている基礎9の基礎ボルトを柱
21の板体3に設けられている通孔31と免震装置5の
通孔51に挿入して、建物ユニット2が移動しないよう
に据え付ける。又、下階の建物ユニット2を上記のよう
にワイヤーを使用して据え付けた後、板体4に取り付け
られているアイボルトを外した後、この雌ネジ41に、
図3に示すような針状物45を螺入し、上階の建物ユニ
ット2の柱21の下端面に設けられている通孔31と免
震装置5の通孔51に針状物45を挿入して上階の建物
ユニット2を下階の建物ユニット2に移動しないように
連結して据え付ける。
【0019】次に、この建物の施工方法および作用につ
いて説明する。工場で、鋼製の断面四角形筒状の下端面
に板体3を、又、上端面に板体4をそれぞれ設けて柱2
1を製造する。この柱21の下端面に免震装置5を取り
付ける。この免震装置5が取り付けられた柱21の4本
を短辺と長辺とからなる矩形の四隅に配置し、この4本
の柱21の上部を短辺と長辺に沿って4本の断面コ字形
の鋼製の天井梁23、23、23、23で連結し、4本
の柱21の下部を短辺と長辺に沿って4本の断面コ字形
の鋼製の床梁22、22、22、22で連結して、建物
ユニット2の骨格を製造する。
【0020】この建物ユニット2の骨格の相対する長辺
の床梁22、22に鋼製の床小梁25を差し渡し、この
床小梁25の上に木製の床根太26を取り付け、この床
根太26の上に床材を取り付けて、床を形成する。又、
相対する長辺の天井梁23に木製の天井小梁27を差し
渡し、この天井小梁27の下面に天井材を取り付けて天
井を形成する。又、外壁を設ける場所には、床梁22と
天井梁23との間に間柱29を架け渡して取り付け、こ
の間柱29の屋外側と屋内側にそれぞれ外壁材と内壁材
を取り付け、この外壁材と内壁材との間にロックウール
からなる断熱材を取り付けて外壁を形成する。
【0021】更に、浴槽や押し入れ等の家具を取り付け
たり内装や外装を行ったりして建物ユニット2を完成さ
せる。このようにして製造した建物ユニット2を施工現
場に運搬する。施工現場では、予め設けている土台の上
に建物ユニット2を複数個据え付けて組み立てる。
【0022】この建物ユニット2の据付方法および組立
方法について説明する。板体4に設けられている雌ネジ
41にアイボルトを螺入し、このアイボルトにワイヤー
を引っ掛け、このワイヤーを使用して建物ユニット2を
吊り上げ、この建物ユニット2を基礎の上方に降ろす。
その際、予め設けられている基礎ボルトを、免震装置5
の通孔51と柱21の板体3に設けられている通孔31
とに挿入して基礎9の上に建物ユニット2を降ろして建
物ユニット2が移動しないように据え付ける。
【0023】次に、アイボルトを螺出して、図3に示す
ように、1階の建物ユニット2の柱21の上端の板体4
に設けられている雌ネジ41に針状物45を螺入する。
1階の建物ユニット2と同様にして2階の建物ユニット
2を吊り上げ、この2階の建物ユニット2を1階の建物
ユニットの上方に降ろす。その際、免震装置5の通孔5
1と2階の建物ユニットの柱21の下端面に設けられて
いる通孔31とに針状物45を挿入して2階の建物ユニ
ット2を1階の建物ユニット2の上に移動しないように
連結して接続する。
【0024】このようにして下階の建物ユニット2の上
に上階の建物ユニット2を据え付ける。このようにし
て、建物ユニット2を据え付けた後、最上階の建物ユニ
ット2の上には屋根ユニットを据え付ける。このように
して、ユニット建物1を完成する。
【0025】このようにして建てたユニット建物1は、
基礎に1階の建物ユニット2の柱21を載せて1階の建
物ユニット2が据え付けられ、下階の建物ユニット2の
柱21の上に上階の建物ユニット2の柱21を載せて上
階の建物ユニット2が据え付けられるというようにして
複数個の建物ユニット2が組み立てられている。そし
て、基礎と1階の建物ユニット2の柱21との間の接続
部のすべてに免震装置5が取り付けられているから、基
礎が震動しても1階の建物ユニット2の柱21が揺れ難
く、従って、1階の建物ユニット2が揺れ難い。
【0026】又、下階の建物ユニット2の柱21と上階
の建物ユニット2の柱21との間の接続部のすべてに免
震装置5が取り付けられているから、下階の建物ユニッ
ト2の柱21が揺れても上階の建物ユニット2の柱21
が揺れ難く、従って、上階の建物ユニット2が揺れ難
い。従って、従来のように上階に行くほど揺れが大きく
なると異なり、上階にゆくほど揺れ難くなっているか
ら、このユニット建物1は地震が発生しても安心であ
る。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から判るように、請求項1記
載の発明のユニット建物では、基礎と建物ユニットとの
間の接続部と、上下の建物ユニットの間の接続部のすべ
てに免震装置が取り付けられているから、上方にゆくほ
ど建物ユニットが揺れ難い。
【0028】請求項2記載の発明のユニット建物は、基
礎に建物ユニットの柱を載せて建物ユニットを据え付
け、下階の建物ユニットの柱の上に上階の建物ユニット
の柱を載せて上階の建物ユニットを据え付けるというよ
うにして複数個の建物ユニットを組み立てたユニット建
物であって、基礎と建物ユニットの柱との間の接続部
と、下階の建物ユニットの柱と上階の建物ユニットの柱
との間の接続部のすべてに免震装置が取り付けられてい
るから、上方にゆくほど建物ユニットが揺れ難い。この
ように、上階に行くほど揺れ難いから、本発明のユニッ
ト建物は地震が発生しても安心である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明免震ユニット建物の一実施例を示すもの
で、(イ)は免震ユニット建物を斜め方向から見た主要
部を示す説明図、(ロ)は正面から見た説明図である。
【図2】建物ユニットの骨格を示す説明図である。
【図3】免震装置を示す斜視図である。
【図4】上階の建物ユニットの柱と下階の建物ユニット
の柱との接続部の構造を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ユニット建物 2 建物ユニット 21 柱 22 床梁 23 天井梁 5 免震装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の建物ユニットが組み立てられた
    免震ユニット建物であって、基礎と1階の建物ユニット
    との間の接続部と、上下の建物ユニット間の接続部のす
    べてに免震装置が取り付けられていることを特徴とする
    免震ユニット建物。
  2. 【請求項2】 基礎に建物ユニットの柱が載せられて建
    物ユニットが据え付けられ、下階の建物ユニットの柱の
    上に上階の建物ユニットの柱が載せられて上階の建物ユ
    ニットが据え付けられて複数個の建物ユニットが組み立
    てられた免震ユニット建物であって、基礎と建物ユニッ
    トの柱との間の接続部と、下階の建物ユニットの柱と上
    階の建物ユニットの柱との間の接続部のすべてに免震装
    置が取り付けられていることを特徴とする免震ユニット
    建物。
JP14433396A 1996-06-06 1996-06-06 免震ユニット建物 Pending JPH09324470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14433396A JPH09324470A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 免震ユニット建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14433396A JPH09324470A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 免震ユニット建物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09324470A true JPH09324470A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15359678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14433396A Pending JPH09324470A (ja) 1996-06-06 1996-06-06 免震ユニット建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09324470A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073473A (ja) * 1999-03-09 2001-03-21 Sekisui Chem Co Ltd 免震建築物の出入り口構造、及び該出入り口構造を備えたユニット式免震建物並びに建物ユニット
KR100983460B1 (ko) * 2001-06-22 2010-09-27 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충제 및 살진드기제로서 유용한 2-(2,6-이치환된페닐)-4-아릴-5-알킬-1,3-옥사졸린 화합물
JP2013124469A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Misawa Homes Co Ltd ユニット建物における免震構造
WO2023242342A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 City, University of London Connector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073473A (ja) * 1999-03-09 2001-03-21 Sekisui Chem Co Ltd 免震建築物の出入り口構造、及び該出入り口構造を備えたユニット式免震建物並びに建物ユニット
KR100983460B1 (ko) * 2001-06-22 2010-09-27 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 살충제 및 살진드기제로서 유용한 2-(2,6-이치환된페닐)-4-아릴-5-알킬-1,3-옥사졸린 화합물
JP2013124469A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Misawa Homes Co Ltd ユニット建物における免震構造
WO2023242342A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 City, University of London Connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09324470A (ja) 免震ユニット建物
JPS63315772A (ja) 免震建築物
JP3093059B2 (ja) 建物ユニットの免震据付装置及びユニット建物
JP7187002B2 (ja) 耐震シェルター及び耐震シェルターの組み立て方法
JP4031749B2 (ja) 木造建築
JP4146593B2 (ja) 建物ユニットの連結構造
JP4120820B2 (ja) 防火区画壁の構造および施工方法
JPS63156138A (ja) 鋼製地下室の鋼製屋根パネル
JP3172222B2 (ja) ユニット建物の基礎における換気部材の取付け構造および取付け方法
JP3635745B2 (ja) 集合住宅の制震装置取付構造
JP2008196264A (ja) バルコニーの構造
JP3078201B2 (ja) ユニット建物のバルコニー取付構造
JPH08326159A (ja) ユニット式建物
JP4227888B2 (ja) 壁パネル及び壁パネルの取付構造
JP2024039076A (ja) 混構造建築物
JP2698063B2 (ja) エレベータを内蔵する建築物
JPH10306614A (ja) メガストラクチャとフラットスラブを採用した建物の免震構造
JP4627104B2 (ja) エレベータ付き建築物
JPH08284259A (ja) 建物ユニット
JPH102016A (ja) 免震ユニット建物
JPH10183843A (ja) 建築物の耐震構造及び建築方法
JP2002339483A (ja) プレハブ耐力壁パネルとこれを用いた建物の施工方法
JPH09256457A (ja) 建造物の組立方法
JPH0813612A (ja) ユニット建物
JPH10184074A (ja) 耐震壁を備えた建物架構