JPH09320456A - 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器 - Google Patents

薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器

Info

Publication number
JPH09320456A
JPH09320456A JP31450296A JP31450296A JPH09320456A JP H09320456 A JPH09320456 A JP H09320456A JP 31450296 A JP31450296 A JP 31450296A JP 31450296 A JP31450296 A JP 31450296A JP H09320456 A JPH09320456 A JP H09320456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
electron source
upper electrode
film type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31450296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633154B2 (ja
Inventor
Mutsuzou Suzuki
睦三 鈴木
Toshiaki Kusunoki
敏明 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31450296A priority Critical patent/JP3633154B2/ja
Priority to TW086102992A priority patent/TW355807B/zh
Priority to EP97104187A priority patent/EP0797233B1/en
Priority to DE69726211T priority patent/DE69726211T2/de
Priority to CN97104837A priority patent/CN1105392C/zh
Priority to US08/822,924 priority patent/US5936257A/en
Priority to KR1019970009767A priority patent/KR100421559B1/ko
Publication of JPH09320456A publication Critical patent/JPH09320456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633154B2 publication Critical patent/JP3633154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/312Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field perpendicular to the surface, e.g. tunnel-effect cathodes of metal-insulator-metal [MIM] type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31777Lithography by projection
    • H01J2237/31781Lithography by projection from patterned cold cathode
    • H01J2237/31783M-I-M cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】下部電極、絶縁層、上部電極をこの順に積層し
た薄膜型電子源において、絶縁層の劣化を起こり難くす
る。 【解決手段】上部電極を絶縁層側から界面層,中間層,
表面層の3層構造とし、中間層材料の昇華エンタルピー
が表面層のそれより大きく,界面層のそれより小さくな
るように構成する。または、表面層を省略して2層構造
にする。 【効果】長寿命で高輝度の画像表示装置や高速の電子線
描画装置が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属-絶縁体-金属
あるいは金属-絶縁体-半導体の3層構造を有し、真空中
に電子を放出する薄膜型電子源およびこれを用いた表示
装置、電子線描画装置等の応用機器に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜型電子源とは、上部電極-絶縁層-下
部電極の3層構造の薄膜の上部電極-下部電極の間に上
部電極を正とする電圧を印加して、上部電極の表面から
真空中に電子を放出させるものである。上部電極、下部
電極に金属を用いたMIM(金属-絶縁体-金属)型電子源
や、少なくとも一方の電極に半導体を用いたMIS(金属-
絶縁体-半導体)型電子源などがある。MIM型電子源につ
いては、例えば、特開平7-65710号公報に示されてい
る。
【0003】図1は、薄膜型電子源の動作原理を示すも
のである。上部電極11と下部電極13との間に駆動電圧20
を印加して、絶縁層12内の電界を1〜10MV/cm以上にする
と、下部電極13中のフェルミ準位近傍の電子はトンネル
現象により障壁を透過して絶縁層12の伝導帯へ注入さ
れ、そこで加速されて上部電極11の伝導帯へ注入されホ
ットエレクトロンとなる。これらのホットエレクトロン
のうち、上部電極11の仕事関数φ以上のエネルギーを有
するものは、真空10中に放出される。下部電極13から上
部電極11に流れる電流をダイオード電流Id、真空10中に
放出される電流を放出電流Ieと呼ぶと、電子放出効率Ie
/Idは1/103〜1/105程度である。例えば、Au-Al2O3-Al構
造においてこの原理による電子放出が観測されている。
この電子源は、上部電極11の表面が雰囲気ガスの付着に
より汚染して仕事関数φが変化しても電子放出特性には
大きな影響がない、などの電子源として優れた性質を有
しており、新型電子源として期待されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】絶縁層12には1〜1
0MV/cm程度の強い電界が印加されるために,絶縁
層12の劣化が起こり,例えば特開平7−226146
号公報に記されているようにフォーミングが起こって放
出電流にノイズが発生したり,さらには絶縁破壊が起こ
って薄膜型電子源の破壊が起こったりする。
【0005】本発明の目的は,絶縁層の劣化が起こりに
くい薄膜型電子源およびこれを用いた応用機器を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、上部電極
を、界面層と表面層との間に、中間層を挟みこむ3層構
造とすることにより達成できる。ここで、中間層には、
その昇華エンタルピーが界面層材料より低いが表面層材
料よりは高い材料を用いる。
【0007】また、上部電極の抵抗が十分低くなる場合
には、表面層を形成する必要はなく、界面層と中間層と
の2層構造で良い。ここで、「十分低い抵抗」とは、薄
膜型電子源の構造や所望の放出電流密度、電子放出の面
内均一性への要求などによる。すなわち、上部電極面積
が小さい程、あるいは所望の放出電流密度が小さい程、
上部電極の抵抗値は大きくても許容される。あるいは、
放出電流の面内均一性の要求が緩い場合にも、上部電極
の抵抗値は大きくても許容される。このような場合に
は、表面層を形成しなくても「十分に低い抵抗」にする
ことができる。
【0008】中間層としてはPtが均一な薄い膜を形成で
きる点から好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】図3を用い、まず、界面層16に
ついて説明する。界面層16の材料として昇華エンタル
ピーΔHsの大きい材料を用いる理由は次のとおりであ
る。
【0010】絶縁層12が強電界印加で劣化するメカニ
ズムは、「強電界により絶縁層中に電極の構成原子が移
動する型のエレクトロマイグレーション」に起因してい
ると予想した。このエレクトロマイグレーションの発生
メカニズムは、正電圧が印加された上部電極11の構成
原子がバイアスにより発生する強電界により昇華して原
子状になり、これが絶縁層12中で強電界によりイオン
化し、そのイオンが電界により移動するという機構でモ
デル化される。
【0011】したがって,上部電極11の構成原子が原
子状になるのに必要なエネルギー,すなわち昇華エンタ
ルピーΔHsが大きいほど絶縁層12の劣化が発生しに
くい。これが、昇華エンタルピーΔHsが大きな材料を
上部電極の界面層16に用いる理由である。
【0012】実際、あとで述べるように、各種材料を上
部電極11に用いてMIM型電子源の安定性を測った結果
(図5)、絶縁層12に接する材料のΔHsが大きい程、
安定性が増すことを確認できた。
【0013】なお、エレクトロマイグレーションの発生
メカニズムは,例えばジャーナル・オブ・エレクトロケ
ミカル・ソサイアティー,第133巻,第6号,124
2頁から1246頁(Journal of Electrochemical Soc
iety, Vol. 133, No. 6, pp.1242〜1246)に記載されて
いる。
【0014】次に、中間層17について説明する。界面
層16はその膜厚が3nm程度以下では連続膜とはなら
ず、島状に成長してしまう。中間層17は、この島と島
の間の隙間を埋め、表面層18が絶縁層12に接するの
を防ぐ役目をもつ。つまり、中間層17を設けず、界面
層16の上に直接Auなどの表面層18を積層すると、島
状膜の隙間から昇華エンタルピーの低いAuが絶縁層12中
に拡散し、薄膜電子源の劣化を引き起こしてしまう。し
たがって、表面層18より大きなΔHsを有する材料を
中間層17として設ける。
【0015】以下詳細に説明する。表1に種々の金属の
昇華エンタルピーと電気抵抗率,およびその他の物性値
を示す。
【0016】
【表1】
【0017】表1からわかるように,ΔHsが大きな材
料は概して電気抵抗率が高いことがわかる。
【0018】図2に、上部電極として、厚さ3nmの界面層
16と厚さ6nmのAuからなる表面層18の2層膜および
比較例として厚さ9nmのAuのみの膜を用いた時の薄膜型
電子源の電子放出効率Ie/Idの測定結果を示す。界面層
16の材料は、W、IrおよびPtである。絶縁層12の膜厚
は5.5nmである。絶縁層12および上部電極の膜厚は全試
料で等しいので、電子放出効率Ie/Idの差は絶縁層12に
接する膜、すなわち厚さ3nmのW、Ir、PtおよびAu膜の間
のホットエレクトロンの透過率の差を反映している。駆
動電圧6.5Vにおいて、電子放出効率Ie/IdはAu(9nm)が最
も高く0.3%、Pt(3nm)-Au(6nm)が0.1%、Ir(3nm)-Au(6n
m)が0.03%、W(3nm)-Au(6nm)が0.005%と、元素周期表
の左側の金属を用いるものほど低くなっている。この傾
向は薄膜型電子源の上部電極に対するホットエレクトロ
ンの透過率が、金属中の電子-電子散乱に支配されてお
り、その散乱断面積が元素周期表の左側の金属ほど大き
いためである。上記の昇華エンタルピーの高い金属は、
いずれも3a族から8族までの遷移金属に属し、1b族のA
u、Ag、Cuなどより電子放出効率Ie/Idが低い。本発明は
このような2層膜に中間層を挟んだ構造である。
【0019】高い放出電流Ieを得る方法として、界面層
の膜厚を薄くする方法が考えられる。ホットエレクトロ
ンの金属薄膜中の透過率は、ホットエレクトロンの平均
自由行程をλ、金属薄膜の膜厚をdとするとexp(-d/λ)
で与えられる。したがって、例えば、上記の界面層の膜
厚を3nmから1nmに薄くすれば、ホットエレクトロンの透
過率は約7〜8倍増加する。従って図2で用いた上部電極
のIr(3nm)-Au(6nm)の代わりにIr(1nm)-Au(6nm)を用いれ
ば、電子放出効率Ie/Idは0.2〜0.25%となり、Au(9nm)と
ほぼ同等の電子放出効率Ie/Idを達成できる。またW(1n
m)-Au(6nm)でも0.035〜0.04%と改善される。さらに膜
厚dを薄くすればより電子放出効率Ie/Idが上がるのは明
らかである。このようにIrやWなどの昇華エンタルピー
の特に大きい膜を用いる場合でも膜厚dを薄くすれば電
子放出効率Ie/Idの問題は解決できる。
【0020】その場合、界面層はより島状に成長する
が、中間層が存在するので、薄膜電子源の劣化を引き起
こすことはない。
【0021】中間層材料としては,図2の実験では界面
層として用いたPtが特に適している。Ptは図2からわか
るように,Mo, Irなどよりもホットエレクトロンの散乱
確率は小さい。さらに,Ptは薄くても均一膜に成長する
性質があるので,島状成長した界面層の隙間にも膜形成
し,表面層材料が絶縁層12に接するのを防ぐ効果があ
る。
【0022】次に、表面層を形成する必要がない例を説
明する。1例として,上部電極に電圧を供給するために
専用の給電線(バスライン)の層を、上部電極と物理的
に接続するように設けて,上部電極自体への電気抵抗の
要求を緩くした場合がある。
【0023】なお,上部電極を2層構造とする公知例と
して,絶縁層側から、Al, Cd, Pbなど負にイオン化しや
すい材料による層, Ag, Mo, Ta, Cr, Au など素子作製
プロセスに対して化学的に安定な材料による層を積層し
た特開平2−306520号公報がある。しかし、本公
知例における1層目の材料の昇華エンタルピーΔHsは
各々Al(78.7 kcal), Cd(26.7), Pb(46.78)であり、2層
目の材料の1つでありかつ本発明の表面層材料の代表例
であるAu(88 kcal)よりも小さい。すなわち、本発明と
は、技術思想が全く異なる。
【0024】また、薄膜型電子源の応用機器について
は、本発明の薄膜型電子源は高い放出電流を安定に放出
することができ、また、2次元配列等の薄膜型電子源配
列基板構成も容易にできるので、これを用いて、長寿命
で高輝度な薄膜型電子源応用表示装置、薄膜型電子源応
用電子線描画装置等の薄膜型電子源応用機器を実現する
ことができる。
【0025】例えば、薄膜型電子源応用表示装置は、薄
膜型電子源を2次元配列してなる薄膜型電子源基板と、
蛍光体を塗布した面板とを張り合わせ、真空に封じるこ
とにより構成できる。
【0026】また、薄膜型電子源応用電子線描画装置
は、3層構造薄膜型電子源と、電子レンズとを備えるこ
とにより構成できる。この際、3層構造薄膜型電子源
を、2次元配列した薄膜型電子源配列基板を用いると、
パターンの一括転写が可能な薄膜型電子源応用電子線描
画装置が得られる。
【0027】以下、本発明の実施例を図を用いて説明す
る。
【0028】実施例1 図3に、本発明の実施例1のMIM型電子源を示す。図3
(b)は平面図で,図3(a)はA-B間での断面図であ
る。ガラスなどの絶縁性の基板14上に下部電極13として
Al膜を例えば100nmの膜厚で形成する。Al膜の形成に
は、例えば、RFマグネトロンスパッタリング法を用い
る。このAl膜の表面を陽極酸化し、膜厚5.5nm程度の絶
縁層12を形成する。陽極酸化の化成電流を小さな値に制
限することにより、絶縁層12の膜質を向上させることが
できる。つぎにSiO2やAl2O3などの絶縁体をRFマグネト
ロンスパッタリング法などで50nm程度形成し、保護層15
とする。続いてRFマグネトロンスパッタリング法などに
より、3層の上部電極を真空中で連続成膜し形成する。
このとき、界面層16としてIrを1nmの厚さ、中間層17と
してPtを2nmの厚さ、表面層18としてAuを3nmの厚さ成膜
し、全体で6nmの厚さとする。最後にAuなどで上部電極
バスライン32を形成する。
【0029】次に、真空度1/107 Torr 程度の真空槽内
で、上部電極バスライン32をアース電位として、下部
電極13にパルス電圧を印加することにより、動作の安定
化を行う。パルス電圧は、図4に示したように、−Vd1=
−9 V程度の電圧を、パルス幅tw=64 μsの期間印加し
て、その次に16.6 msの期間、Vd2=0 Vの電圧を印加す
る。この例では、くり返し周期T=16.6 ms、tw=64 μs
であるが、これ以外でも、T=2 μs〜1 s程度、tw=1μ
s〜500 ms程度とすれば良い。また、特願平6-18080に述
べられているように、Vd2=+1〜5V程度の電圧を印加す
ると、MIM型電子源の動作が一層安定化する。
【0030】図5はこのようにして製作したMIM型電子源
のピーク放出電流密度Jeの経時変化を示したものであ
る。比較のために、界面層Pt(膜厚3nm)と表面層Au(膜厚
3nm)の2層構造上部電極を用いたもの,および膜厚6nmの
Auの単層上部電極を用いたものの特性も併せて示す。こ
れら3種のMIM型電子源について,ダイオード電流Idが
等しくなるよう印加電圧を設定し,絶縁層12への印加
電界が等しくなるようにした。Au単層構造では電子放出
比が大きいことを反映して初期のJe値は高いが,Jeは時
間とともに減少し,50分後には電子放出が停止してし
まう。Pt-Au2層構造では、初期のピーク放出電流密度J
eは2mA/cm2と高いものの約400分経過後急激に減少す
る。このように、Pt-Au2層構造の上部電極は、Au単層
構造上部電極に比べると格段に寿命特性が向上するもの
の、特に高放出電流を必要とする場合には十分な寿命特
性を有しない。これに対し本実施例のIr-Pt-Au3層構造
では,界面層16にIrを用いているため、初期のピーク放
出電流密度Jeは若干低く約2.5mA/cm2であるが、非常に
安定で、400分経過後も放出電流密度Jeの減少が観測さ
れない。これは昇華エンタルピーがPtよりも高いIrを界
面層16として用いることにより、上部電極11の構成原子
の絶縁層12への移動が一層抑えられたためである。
【0031】なお、本実施例において、下部電極13とし
て高配向膜、または単結晶膜を用いると、それを陽極酸
化して形成した絶縁層12の特性は一層向上し、より高性
能なMIM型電子源が得られる。また、絶縁層12を陽極酸
化で形成する代わりに、スパッタ法や蒸着法などの気相
合成法を用いて形成しても良い。
【0032】本実施例では、界面層16としてIrを用いた
場合について述べたが、中間層17にPtを用いた場合に
は,界面層16として、Ptよりも昇華エンタルピーの高い
Zr,Hf, Ru, Mo, Nb、 Ta、 Re、 Os、 W を用いても同
様の効果が得られる。
【0033】実施例2 実施例1において、表面層18が無くても上部電極の電気
抵抗が「十分」低い場合には、表面層18を形成する必要
は無い。このような例を図6に示した。図6(b)は平
面図であり,図6(a)はA-B間での断面図である。図6
(a)に示したように、絶縁層12上に界面層16と中間層1
7とを積層した構造になる。この場合,表面層を設けた
場合よりも上部電極の電気抵抗が高くなるので,上部電
極バスライン32により給電端子と上部電極とを電気的
に接続し,上部電極の抵抗値がある程度高くても問題な
いようにする。
【0034】実施例3 図7に、本発明の実施例3のMIS型電子源を示す。n型Si
基板を下部電極13とし、その表面を熱酸化などの方法で
酸化し、絶縁層12を形成する。つぎにCVD法やスパッタ
法などにより SiO2を 50 nm の膜厚で蒸着し、保護層15
とする。その上に、RFマグネトロンスパッタリングなど
の方法で、3層の上部電極を連続成膜し形成する。この
とき、界面層16としてIrを1nmの厚さ、中間層17としてP
tを2nmの厚さ、表面層18としてAuを3nmの厚さ成膜し、
全体で6nmの厚さとする。最後にAuなどで上部電極バス
ライン32を形成する。
【0035】次に、本発明による薄膜型電子源を用いた
応用機器の実施例を説明する。
【0036】実施例4 図8および図9は、表示装置の実施例を示す。図8は図
9のA-B間での断面図である。図9は基板上に形成した
薄膜型電子源の電極配置を描いた平面図である。図9に
おいて,基板14は省略してある。ガラスなどの絶縁性の
基板14上に、下部電極13をRFスパッタリング法などによ
り形成する。この際、マスクを用いたり、あるいは、フ
ォトリソグラフィーとエッチングを併用することによ
り、図9に示したようにパターン化する。続いて、陽極
酸化により絶縁層12を形成する。次に、RFスパッタリン
グ法などの方法で、SiO2などの絶縁体からなる保護層15
を形成する。保護層15は、下部電極13の辺または角部に
電界が集中して絶縁破壊が発生するのを防ぎ、素子を長
寿命化する働きがある。
【0037】次に、スパッタリングにより、3層の上部
電極を連続成膜し形成する。このとき、界面層16として
Irを1nmの厚さ、中間層17としてPtを2nmの厚さ、表面層
18としてAuを6nmの厚さ成膜し、全体で9nmの厚さとす
る。界面層16、中間層17、表面層18は、図9に示すよう
に、下部電極13との交点のみに形成する。続いて、Auな
ど導電率の高い材料を、図8のパターンで膜厚500nm程度
形成し、上部電極バスライン32とする。図8のように、
上部電極バスライン32の線幅を上部電極16、17、18以外
の部分でも上部電極16、17、18より細くすることによ
り、上部電極バスライン32と下部電極13との間の浮遊容
量を小さくすることができ、素子の高速駆動が容易にな
る。
【0038】面板110にはガラスなど透光性のものを用
い、その全表面にITO (Indium-Tin Oxide)からなる透光
性の加速電極112をスパッタリングにより形成する。加
速電極112の上に蛍光体114を塗布する。蛍光体114とし
ては、低速電子線でも発光効率が高い材料、例えばZnO:
Znを用いるとよい。このようにして加速電極112と蛍光
体114を形成した面板110と、薄膜電子源を形成した基板
14とを、200μmの厚さのスペーサを周囲を囲むように
挟んで(図示せず)、フリットガラスを用いて封着する。
基板14と面板110とで挟まれた空間を真空に排気して、
表示装置パネルが完成する。
【0039】図10は、このようにして製作した表示装
置パネル100の駆動回路への結線図である。下部電極13
は下部電極駆動回路41へ結線し、上部電極バスライン32
は上部電極駆動回路42に結線する。加速電極112は加速
電極駆動回路43へ結線する。n番目の下部電極13Knとm番
目の上部電極バスライン32Cmの交点のドットを(n、m)
で表すことにする。
【0040】図11は、各駆動回路の発生電圧の波形を
示す。図11には記されていないが、加速電極112には4
00V程度の電圧を常時印加する。
【0041】時刻t0ではいずれの電極も電圧ゼロであ
るので電子は放出されず、したがって、蛍光体114は発
光しない。
【0042】時刻t1において、下部電極13K1には−V1
なる電圧を、上部電極バスライン32C1、C2には+V2
る電圧を印加する。ドット(1、1)、(1、2)の下部電
極13と上部電極との間には(V1+V2)なる電圧が印加
されるので、(V1+V2)を電子放出開始電圧以上に設
定しておけば、この2つのドットの薄膜電子源からは電
子が真空10中に放出される。放出された電子は加速電極
112に印加された電圧により加速された後、蛍光体114に
ぶつかり、蛍光体114を発光させる。
【0043】時刻t2において、下部電極13K2に−V1
る電圧を印加し、上部電極バスライン32C1にV2なる電
圧を印加すると、同様にドット(2、1)が点灯する。こ
のようにして、図11の電圧波形を印加すると、図10
の斜線を施したドットのみが点灯する。
【0044】このようにして、上部電極バスライン32に
印加する信号を変えることにより所望の画像または情報
を表示することができる。また、上部電極バスライン32
への印加電圧V1の大きさを画像信号に合わせて適宜変
えることにより、階調のある画像を表示することができ
る。
【0045】本発明の薄膜電子源を用いると高い放出電
流密度を安定に得られるため、高輝度で長寿命の表示装
置を作製することができる。
【0046】実施例5 次に,図12,図13,図14,図15を用いて本発明
を用いた表示装置の別の例を説明する。図13は表示パ
ネルを面板側から見た平面図,図14は基板14を面板
側から見た平面図である。図13,図14中のA-B間の
断面図が図12(a)であり,C-D間の左半分の断面図が
図12(b)である。
【0047】まず,基板上に形成する薄膜電子源の作製
方法を述べる。図15は基板14上に薄膜型電子源を作
製するプロセスを示したものである。右の列に平面図,
左の列に図13、14に対応するA-B間での断面図を示
す。図15では1個の素子しか描いてないが,実際に
は,図12,図14のようにマトリクス状に配置されて
いる。
【0048】ガラスなどの絶縁性基板14上に,下部電
極13用の薄膜として,Alを例えば,300nmの膜厚
で形成する。このAl膜の形成には,例えば,スパッタリ
ング法や抵抗加熱蒸着法,MBE法(分子線エピタキシ
法)などを用いる。次に,このAl膜を,フォトリソグラ
フィによるレジスト形成と,それに続くエッチングとに
よりストライプ状に加工し下部電極13を形成する。こ
こで用いるレジストはエッチングに適したものであれば
よく,また,エッチングもウエットエッチング,ドライ
エッチングのいずれも可能である。この下部電極13の
表面を陽極酸化して膜厚5〜10nm程度の絶縁層12を
形成する。本実施例では化成電圧を4Vに設定し,絶縁
層膜厚5.5nmとした。これが,図15(a)の状態であ
る。
【0049】次に,レジストを塗布して紫外線で露光し
てパターニングし,図15(b)のレジストパターン5
01を形成する。レジストには例えば,キノンジアザイ
ド系のポジ型レジストを用いる。次にレジストパターン
501を付けたまま,再度陽極酸化を行い,保護層15
を形成する。この2回目の陽極酸化は,化成電圧50V
程度とし,保護層15の膜厚を70nm程度とする。これ
が,図15(c)の状態である。
【0050】レジストパターン501をアセトンなどの
有機溶媒で剥離した後,同様の方法で図15(d)のレ
ジストパターン502を形成する。次に,上部電極バス
ライン32となる金属膜を,基板14の全面に成膜す
る。この上部電極バスライン32となる金属膜は,Moな
ど,基板14との接着性に優れた金属を下層とし,Auな
ど電気伝導性に富み,かつ酸化されにくい金属を上層と
する積層膜構成とし,スパッタリング法や蒸着法などで
連続成膜するのが望ましい。下層の材料としては,上記
Moの他に,CrやTa, W, Nbなど絶縁性基板との接着性が
よい他の金属でもよい。また,上層の材料には,上記Au
の他,Pt, Ir, Rh, Ru などが使用可能である。これら
の金属を用いることにより後で形成する上部電極16と
の電気的接触を確保できる。なお,上記上部電極バスラ
イン32を形成する金属膜の膜厚は,配線抵抗の要求仕
様により適宜選択する。本実施例では,Mo膜を30nm,Au
膜を100 nmとした。続いて,アセトンなどの有機溶媒で
レジストパターン502をリフトオフすることにより,
図15(e)の形を得る。
【0051】続いて,図15(f)のレジストパターン
503を形成する。この状態で,化成液に浸して陽極酸
化を行う。化成電圧は絶縁層12を形成した際と同じ電
圧にする。本実施例の場合,4Vである。絶縁層12は
これまでに何回か行ったレジストパターニング・プロセ
スにおいて,現像液などの薬品により,多少のダメージ
を受けている。そこで,上部電極を成膜する前に,この
ように絶縁層12を再度陽極酸化することにより,ダメ
ージの修復ができる。このあと,界面層16,中間層1
7,表面層18の順に成膜する。これらの成膜にはスパ
ッタリング法などを用い,各層は真空を破ることなく連
続的に成膜するのが望ましい。本実施例では,界面層1
6として膜厚1nmのIr,中間層17として膜厚2nmのPt,
表面層18として膜厚3nmのAuを用いた。また,本実施
例のように,印加電圧を上部電極に供給する専用のバス
ライン32があり,上部電極面積が小さい場合には,表
面層18を除き,例えば膜厚1nmのIrで構成した界面層
16と膜厚2nmのPtで構成した中間層17の2層で上部
電極を構成しても良い。
【0052】次いで,アセトンなどの有機溶媒でリフト
オフすると,図15(g)に示した構造の薄膜電子源を
得る。以上のプロセスで,基板14上に薄膜電子源が完
成する。この薄膜電子源は,レジストパターン501で
規定した領域から電子が放出される。電子放出部の周辺
部に厚い絶縁膜である保護層15を形成してあるため,
上部電極−下部電極間に印加される電界が下部電極の辺
または角部に集中しなくなり,長時間にわたって安定な
電子放出特性が得られる。
【0053】面板110には透光性のガラスなどを用い
る。まず,表示装置のコントラストを上げる目的でブラ
ックマトリクス120を形成する(図12(b))。ブラ
ックマトリクス120は,図13において蛍光体114
間に配置されるが,図13では記載を省略した。
【0054】ブラックマトリクス120は,黒鉛粉末に
PVA(ポリビニルアルコール)と重クロム酸アンモニ
ウムとを混合した溶液を面板110に塗布し,ブラック
マトリクス120を形成したい部分に紫外線を照射して
感光させた後,未感光部分を除去する。
【0055】次に赤色蛍光体114Aを形成する。蛍光
体粒子にPVA(ポリビニルアルコール)と重クロム酸
アンモニウムとを混合した水溶液を面板110上に塗布
した後,蛍光体を形成する部分に紫外線を照射して感光
させた後,未感光部分を流水で除去する。このようにし
て赤色蛍光体114Aをパターン化する。パターンは図
13に示したようなストライプ状のパターンにする。こ
のストライプ・パターンは一例であって,それ以外に
も,ディスプレイの設計に応じて,例えば,近接する4
ドットで1画素を構成させた「RGBG」パターンでももち
ろん構わない。蛍光体膜厚は,1.4〜2層程度になるよ
うにする。同様にして,緑色蛍光体114Bと青色蛍光
体114Cを形成する。蛍光体としては,例えば赤色に
Y2O2S:Eu(P22-R),緑色にZn2SiO4:Mn(P1-G1),青色
にZnS:Ag(P22-B)を用いればよい。あるいは,赤色にY
P0.65V0.35O4:Eu,緑色にZn2SiO4:Mn(P1-G1),青色に
(Y,Gd)P0.85V0.15O4を用いてもよい。
【0056】次いで,ニトロセルロースなどの膜でフィ
ルミングした後,面板110全体にAlを,膜厚50〜300n
m程度蒸着してメタルバック122とする。その後,面
板110を400℃程度に加熱してフィルミング膜やP
VAなどの有機物を加熱分解する。このようにして,面
板110が完成する。
【0057】このように製作した面板110と基板14
とを,スペーサ60を挟み込んでフリットガラスを用い
て封着する。面板110と基板14との位置関係は図1
3に示したとおりである。図14には,基板14上に形
成した薄膜電子源のパターンを図13に対応させて示し
てある。但し、保護層15および上部電極表面層膜18
は省略してある。
【0058】面板110−基板14間の距離は1〜3m
m程度とする。スペーサ60はパネル内部を真空にした
ときに,大気圧の外部からの力によるパネルの破損を防
ぐために挿入する。したがって,基板14,面板110
に厚さ3mmのガラスを用いて,幅4cm×長さ9cm
程度以下の表示面積の表示装置を製作する場合には,面
板110と基板14自体の機械強度で大気圧に耐えうる
ので,スペーサ60を挿入する必要はない。スペーサ6
0の形状は例えば図13のようにする。ここでは,R
(赤),G(緑),B(青)に発光するドット毎,すな
わち上部電極3列ずつにスペーサの支柱を設けている
が,機械強度が耐える範囲で,支柱の数(密度)を減ら
してかまわない。スペーサ60の製作は,厚さ1〜3m
m程度のガラスやセラミックスなどの絶縁板に,例えば
サンドブラスト法などで所望の形状の穴を加工する。
【0059】封着したパネルは,1×10-7 Torr程度の真
空に排気して,封止する。このようにして,薄膜電子源
を用いた表示パネルが完成する。
【0060】このように本実施例では,面板110−基
板14間の距離は1〜3mm程度と長いので,メタルバ
ック122に印加する加速電圧を3〜6KVと高電圧に
出来る。したがって,上述のように,蛍光体114には
陰極線管(CRT)用の蛍光体を使用できる。加速電圧
を3〜6KV程度の高電圧に設定する以外は,薄膜電子
源に印加する電圧波形は,実施例4と同様である。
【0061】実施例6 図16に実施例6の電子線描画装置を示す。電子線描画
装置の場合、電子源は少なくとも1つあればよいが、本
実施例では薄膜型電子源を格子状に2次元配列して作製
したマルチ電子線源200を搭載した電子線描画装置につ
いて説明する。
【0062】マルチ電子線源200には表示装置の実施例
4、5と同じ駆動法を適用し、描画しようとする集積回
路パタ−ンの形状の電子ビ−ムを放出させる。この電子
ビ−ムは、ブランカ210を通った後、電子レンズ220によ
り1/100程度に縮小され、偏向器230を偏向され、ウェハ
240上に転写される。この電子線描画装置はパタ−ンが
一括転写できるのに加え、本発明の薄膜電子源の放出電
流密度が高いため、レジストの感光時間が短い。したが
って従来の電子線描画装置に比べ、スル−プットを大幅
に改善することが可能となる。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、MIM型またはMIS型薄膜
電子源において、上部電極を界面層,中間層,表面層の
3層の薄膜で形成し、中間層材料の昇華エンタルピーが
表面層材料のそれより大きく,かつ界面層材料のそれよ
り小さくなるように構成することにより,長時間動作さ
せても劣化が起こらない薄膜電子源を実現できる。さら
に,界面層の膜厚を適正化することにより高い放出電流
密度を安定に得られる効果がある。また、上部電極の導
電性に対する要求が緩い場合には、上部電極を界面層と
中間層の2層の薄膜で形成し、中間層材料にPtを用い,
昇華エンタルピーがPtよりも大きな材料を界面層に用い
ることにより同様の効果が得られる。
【0064】また、この薄膜電子源を用いて、表示装置
や電子線描画装置を構成することにより、長寿命で高輝
度の画像表示装置や高速の電子線描画装置を実現できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄膜型電子源の動作原理の説明図である。
【図2】薄膜型電子源の電子放出効率の上部電極材料依
存性を示した図である。
【図3】本発明の実施例1のMIM型電子源の構造図であ
る。
【図4】本発明の実施例1で用いる駆動電圧波形図であ
る。
【図5】本発明の実施例1のMIM型電子源の放出電流の
安定性を示した図である。
【図6】本発明の実施例2のMIM型電子源の構造図であ
る。
【図7】本発明の実施例3のMIS型電子源の構造図であ
る。
【図8】本発明の実施例4の表示装置の断面図である。
【図9】本発明の実施例4の表示装置の電極配置図であ
る。
【図10】本発明の実施例4の表示装置の駆動回路への
結線図である。
【図11】本発明の実施例4の表示装置の駆動電圧波形
図である。
【図12】本発明の実施例5の表示装置の断面図であ
る。
【図13】本発明の実施例5の表示装置の蛍光面位置を
示す平面図である。
【図14】本発明の実施例5の表示装置の基板の平面図
である。
【図15】本発明の実施例5の表示装置の薄膜型電子源
作製プロセス図である。
【図16】本発明の実施例6の電子線描画装置の斜視図
である。
【符号の説明】
10・・・真空、11・・・上部電極、12・・・絶縁
層、13・・・下部電極、14・・・基板、15・・・
保護層、16・・・電極端子、16・・・上部電極界面
層膜、17・・・上部電極中間層膜、18・・・上部電
極表面層膜、20・・・駆動電圧、32・・・上部電極
バスライン、110・・・面板、112・・・加速電
極、114・・・蛍光体、120・・・ブラックマトリ
クス,122・・・メタルバック,41・・・下部電極
駆動回路、42・・・上部電極駆動回路、43・・・加
速電極駆動回路、200・・・マルチ電子線源、210
・・・ブランカ、220・・・電子レンズ、230・・
・偏向器、240・・・ウェハ,501、502、50
3・・・レジストパターン。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部電極、絶縁層、上部電極をこの順に積
    層した構造を有し、前記下部電極と前記上部電極の間
    に、前記上部電極が正電圧になる極性の電圧を印加した
    際に、前記上部電極の表面から真空中に電子を放出する
    薄膜型電子源において、前記上部電極は、前記絶縁層側
    から界面層、中間層および表面層を積層した3層構造で
    あり,前記中間層の昇華エンタルピーは前記界面層のそ
    れよりも小さく,かつ前記表面層のそれよりも大きいこ
    とを特徴とする薄膜型電子源。
  2. 【請求項2】前記中間層の材料はPtであることを特徴と
    する請求項1に記載の薄膜型電子源。
  3. 【請求項3】下部電極、絶縁層、上部電極をこの順に積
    層した構造を有し、前記下部電極と前記上部電極の間
    に、前記上部電極が正電圧になる極性の電圧を印加した
    際に、前記上部電極の表面から真空中に電子を放出する
    薄膜型電子源において、前記上部電極は、前記絶縁層側
    から界面層、中間層および表面層を積層した3層構造で
    あり,前記界面層の材料は、Zr, Hf, Ru, Mo, Ir、Nb、
    Ta、Re、Os、Wのいずれか、またはこれらの合金であ
    り、前記中間層の材料はPtであり、前記表面層の材料
    は、Au、Ag、Cuのいずれか、またはこれらの合金である
    ことを特徴とする薄膜型電子源。
  4. 【請求項4】下部電極、絶縁層、上部電極をこの順に積
    層した構造を有し、前記下部電極と前記上部電極の間
    に、前記上部電極が正電圧になる極性の電圧を印加した
    際に、前記上部電極の表面から真空中に電子を放出する
    薄膜型電子源において、前記上部電極は、前記絶縁層側
    から界面層、中間層を積層した2層構造であり、前記中
    間層の材料はPtであり,かつ前記界面層の材料はその昇
    華エンタルピーが前記Ptのそれよりも大きいことを特徴
    とする薄膜型電子源。
  5. 【請求項5】下部電極、絶縁層、上部電極をこの順に積
    層した構造を有し、前記下部電極と前記上部電極の間
    に、前記上部電極が正電圧になる極性の電圧を印加した
    際に、前記上部電極の表面から真空中に電子を放出する
    薄膜型電子源において、前記上部電極は、前記絶縁層側
    から界面層、中間層を積層した2層構造であり、前記界
    面層の材料はその昇華エンタルピーが前記中間層の材料
    のそれよりも大きく、かつ,前記上部電極に物理的に接
    続された前記上部電極に電圧を供給する給電線層を有し
    ていることを特徴とする薄膜型電子源。
  6. 【請求項6】前記中間層の材料はPtであることを特徴と
    する請求項5に記載の薄膜型電子源。
  7. 【請求項7】前記界面層の膜厚は3nm以下であることを
    特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載
    の薄膜型電子源。
  8. 【請求項8】前記薄膜型電子源は、前記下部電極の辺お
    よび角部と前記上部電極との間に設置された絶縁体から
    なる保護層を有し、該保護層は前記絶縁層より厚いこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記
    載の薄膜型電子源。
  9. 【請求項9】前記下部電極は金属であることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の薄膜型
    電子源。
  10. 【請求項10】前記下部電極は半導体であることを特徴
    とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の薄
    膜型電子源。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項10のいずれか一項
    に記載の薄膜型電子源を複数個配列してなる薄膜型電子
    源配列基板を、電子源として備えていることを特徴とす
    る薄膜型電子源応用機器。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項10のいずれか一項
    に記載の薄膜型電子源を2次元配列してなる薄膜型電子
    源配列基板を、電子源として備えていることを特徴とす
    る薄膜型電子源応用機器。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項10のいずれか一項
    に記載の薄膜型電子源と、蛍光体を塗布した面板を有
    し、前記薄膜型電子源と前記面板とは前記薄膜型電子源
    から放出された電子が前記蛍光体に照射されるように配
    置されていることを特徴とする薄膜型電子源応用表示装
    置。
  14. 【請求項14】前記薄膜型電子源と前記面板とは厚さ1
    mm以上3mm以下のスペーサを介して封着されていること
    を特徴とする請求項13に記載の薄膜型電子源応用表示
    装置。
  15. 【請求項15】請求項1乃至請求項10のいずれか一項
    に記載の薄膜型電子源を少なくとも1つと、前記薄膜型
    電子源から放出された電子の通る電子レンズを備えてい
    ることを特徴とする電子線描画装置。
  16. 【請求項16】請求項1乃至請求項10のいずれか一項
    に記載の薄膜型電子源を複数個配列してなる薄膜型電子
    源配列基板と、前記薄膜型電子源から放出された電子の
    通る電子レンズを備えていることを特徴とする電子線描
    画装置。
  17. 【請求項17】請求項1乃至請求項10のいずれか一項
    に記載の薄膜型電子源をを2次元配列してなる薄膜型電
    子源配列基板と、前記薄膜型電子源から放出された電子
    の通る電子レンズを備えていることを特徴とする電子線
    描画装置。
JP31450296A 1992-11-26 1996-11-26 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器 Expired - Fee Related JP3633154B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31450296A JP3633154B2 (ja) 1996-03-22 1996-11-26 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器
TW086102992A TW355807B (en) 1996-03-22 1997-03-11 Thin-film electron emitter device having a multilayer top electrode from suppressing degradation of an insulating layer and application equipment using the same
DE69726211T DE69726211T2 (de) 1996-03-22 1997-03-12 Dünnschicht Elektronenemitter-Vorrichtung und Anwendungsgerät
EP97104187A EP0797233B1 (en) 1996-03-22 1997-03-12 Thin-film electron emitter device and application equipment using the same
CN97104837A CN1105392C (zh) 1996-03-22 1997-03-21 薄膜电子发射器器件以及采用它的应用设备
US08/822,924 US5936257A (en) 1992-11-26 1997-03-21 Thin-film electron emitter device having a multi-layer top electrode for suppressing degradation of an insulating layer and application apparatus using the same
KR1019970009767A KR100421559B1 (ko) 1996-03-22 1997-03-21 절연층의열화를억제하는다층상부전극을갖는박막형전자방출장치및이것을사용한응용기기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-65831 1996-03-22
JP6583196 1996-03-22
JP31450296A JP3633154B2 (ja) 1996-03-22 1996-11-26 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335288A Division JP2005050829A (ja) 1996-03-22 2004-11-19 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09320456A true JPH09320456A (ja) 1997-12-12
JP3633154B2 JP3633154B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=26406981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31450296A Expired - Fee Related JP3633154B2 (ja) 1992-11-26 1996-11-26 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5936257A (ja)
EP (1) EP0797233B1 (ja)
JP (1) JP3633154B2 (ja)
KR (1) KR100421559B1 (ja)
CN (1) CN1105392C (ja)
DE (1) DE69726211T2 (ja)
TW (1) TW355807B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000074098A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Hitachi, Ltd. Source couche mince d'electrons, affichage et dispositif
US6538391B1 (en) 1999-09-09 2003-03-25 Hitachi, Ltd Image display and a manufacturing method of the same
US6583578B1 (en) 1999-10-18 2003-06-24 Matsushita Electric Works, Ltd. Field emission-type electron source and manufacturing method thereof
JP2007287402A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Hitachi Ltd 薄膜型電子源
CN100373520C (zh) * 2001-12-06 2008-03-05 先锋株式会社 电子发射器件及其制造方法以及使用该器件的显示装置
US7579763B2 (en) 2005-03-31 2009-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Electron emission device having electrodes with line portions and subsidiary electrode
JP2011211215A (ja) * 2004-10-29 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130503A (en) * 1997-03-04 2000-10-10 Pioneer Electronic Corporation Electron emission device and display using the same
JPH10308166A (ja) * 1997-03-04 1998-11-17 Pioneer Electron Corp 電子放出素子及びこれを用いた表示装置
JPH1167065A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Pioneer Electron Corp 電子放出素子及びこれを用いた表示装置
EP0896354A1 (en) * 1997-08-08 1999-02-10 Pioneer Electronic Corporation Electron emission device and display device using the same
JPH1167064A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Pioneer Electron Corp 電子放出素子及びこれを用いた表示装置
EP0926698A3 (en) * 1997-12-25 2001-10-17 Pioneer Electronic Corporation Electron emitting device based flat panel display apparatus
WO1999040601A1 (fr) * 1998-02-09 1999-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif emetteur d'electrons, son procede de production, et son procede d'excitation; afficheur d'images comprenant ledit emetteur d'electrons et son procede de fabrication
US6875324B2 (en) 1998-06-17 2005-04-05 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Sputtering target material
DE19857039A1 (de) * 1998-12-10 2000-06-21 Siemens Ag Mikroelektronische Struktur
US6781305B1 (en) * 1998-12-25 2004-08-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device having negative electrode containing a selective combination of elements
DE60035447T2 (de) * 1999-02-25 2008-03-13 Canon K.K. Herstellungsverfahren einer Elektronenemittierenden Vorrichtung
EP1093662A1 (en) * 1999-05-03 2001-04-25 Etec Systems, Inc. Apparatus and method for reducing charge accumulation on a substrate
JP3863325B2 (ja) * 1999-09-10 2006-12-27 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP4253416B2 (ja) * 2000-01-14 2009-04-15 パイオニア株式会社 電子放出素子を用いた撮像素子
US6617774B1 (en) * 2000-04-10 2003-09-09 Hitachi, Ltd. Thin-film electron emitter device having multi-layered electron emission areas
JP3658342B2 (ja) 2000-05-30 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びにテレビジョン放送表示装置
JP2004503061A (ja) 2000-07-11 2004-01-29 エコル ポリテクニック フェデラル ドゥ ローザンヌ 電子ビームフォトリソグラフィ用ホット電子放出アレイ及び表示スクリーン
JP3658346B2 (ja) 2000-09-01 2005-06-08 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法
JP3639808B2 (ja) 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
JP3639809B2 (ja) 2000-09-01 2005-04-20 キヤノン株式会社 電子放出素子,電子放出装置,発光装置及び画像表示装置
JP3610325B2 (ja) 2000-09-01 2005-01-12 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3634781B2 (ja) 2000-09-22 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出装置、電子源、画像形成装置及びテレビジョン放送表示装置
JP2002203499A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Pioneer Electronic Corp 電子放出素子フラットパネル表示装置
JP3768908B2 (ja) 2001-03-27 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像形成装置
JP3703415B2 (ja) 2001-09-07 2005-10-05 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像形成装置、並びに電子放出素子及び電子源の製造方法
JP3605105B2 (ja) 2001-09-10 2004-12-22 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、発光装置、画像形成装置および基板の各製造方法
US6847045B2 (en) * 2001-10-12 2005-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. High-current avalanche-tunneling and injection-tunneling semiconductor-dielectric-metal stable cold emitter, which emulates the negative electron affinity mechanism of emission
KR20040010026A (ko) * 2002-07-25 2004-01-31 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 전계방출형 화상표시장치
CN100403486C (zh) * 2002-10-18 2008-07-16 株式会社日立制作所 冷阴极型平板显示器
TW568882B (en) * 2002-12-20 2004-01-01 Ind Tech Res Inst Self-organized nano-interfacial structure applied to electric device
JP4203954B2 (ja) * 2002-12-26 2009-01-07 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP2005228556A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Pioneer Electronic Corp 電子放出素子を用いた光電変換装置および撮像装置
US20060151777A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Naberhuis Steven L Multi-layer thin film in a ballistic electron emitter
JP2007189199A (ja) * 2005-12-12 2007-07-26 Tdk Corp キャパシタおよびその製造方法
KR100803207B1 (ko) * 2005-12-21 2008-02-14 삼성전자주식회사 표면전자 방출소자 및 그를 구비한 디스플레이 장치
TW201002722A (en) 2008-01-22 2010-01-16 Ricoh Co Ltd Benzobisthiazole compound, benzobisthiazole polymer, organic film including the compound or polymer and transistor including the organic film
KR100975204B1 (ko) * 2008-08-04 2010-08-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
CN101714496B (zh) * 2009-11-10 2014-04-23 西安交通大学 利用多层薄膜型电子源的平面气体激发光源
US9564270B2 (en) 2013-12-27 2017-02-07 Tdk Corporation Thin film capacitor
JP6446877B2 (ja) 2014-07-16 2019-01-09 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
JP6365216B2 (ja) 2014-10-15 2018-08-01 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ
JP6641872B2 (ja) 2015-10-15 2020-02-05 Tdk株式会社 電子デバイスシート
TWI700799B (zh) * 2016-10-04 2020-08-01 聯華電子股份有限公司 導電結構、包含導電結構之佈局結構以及導電結構之製作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992019005A1 (de) * 1991-04-19 1992-10-29 Hertz Inst Heinrich Elektronenoptisches bild-endgerät auf der basis einer kaltkathode
US5534743A (en) * 1993-03-11 1996-07-09 Fed Corporation Field emission display devices, and field emission electron beam source and isolation structure components therefor
WO1994020975A1 (en) * 1993-03-11 1994-09-15 Fed Corporation Emitter tip structure and field emission device comprising same, and method of making same
JP3390495B2 (ja) * 1993-08-30 2003-03-24 株式会社日立製作所 Mim構造素子およびその製造方法
JP3746080B2 (ja) * 1994-02-15 2006-02-15 株式会社日立製作所 薄膜型電子源の駆動方法
US5453661A (en) * 1994-04-15 1995-09-26 Mcnc Thin film ferroelectric flat panel display devices, and methods for operating and fabricating same
US5702281A (en) * 1995-04-20 1997-12-30 Industrial Technology Research Institute Fabrication of two-part emitter for gated field emission device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000074098A1 (fr) * 1999-05-28 2000-12-07 Hitachi, Ltd. Source couche mince d'electrons, affichage et dispositif
US6818941B1 (en) 1999-05-28 2004-11-16 Hitachi, Ltd. Thin film electron emitter, display device using the same and applied machine
KR100689919B1 (ko) * 1999-05-28 2007-03-09 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 박막형 전자 소스, 그것을 이용한 표시 장치 및 응용 기기
US6538391B1 (en) 1999-09-09 2003-03-25 Hitachi, Ltd Image display and a manufacturing method of the same
USRE41828E1 (en) 1999-09-09 2010-10-19 Hitachi, Ltd. Image display and a manufacturing method of the same
US6583578B1 (en) 1999-10-18 2003-06-24 Matsushita Electric Works, Ltd. Field emission-type electron source and manufacturing method thereof
CN100373520C (zh) * 2001-12-06 2008-03-05 先锋株式会社 电子发射器件及其制造方法以及使用该器件的显示装置
JP2011211215A (ja) * 2004-10-29 2011-10-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7579763B2 (en) 2005-03-31 2009-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Electron emission device having electrodes with line portions and subsidiary electrode
JP2007287402A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Hitachi Ltd 薄膜型電子源
JP4670717B2 (ja) * 2006-04-14 2011-04-13 株式会社日立製作所 薄膜型電子源

Also Published As

Publication number Publication date
US5936257A (en) 1999-08-10
DE69726211D1 (de) 2003-12-24
KR970067995A (ko) 1997-10-13
EP0797233A3 (en) 1999-12-22
KR100421559B1 (ko) 2004-05-20
EP0797233B1 (en) 2003-11-19
DE69726211T2 (de) 2004-09-09
TW355807B (en) 1999-04-11
JP3633154B2 (ja) 2005-03-30
EP0797233A2 (en) 1997-09-24
CN1165393A (zh) 1997-11-19
CN1105392C (zh) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09320456A (ja) 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器
KR100618531B1 (ko) 전자방출소자, 전자원 및 다이폴층을 가진 화상표시장치
JP2004246317A (ja) 冷陰極型フラットパネルディスプレイ
JPH11204024A (ja) 薄膜型電子源、これを用いた表示パネルおよび表示装置
US6818941B1 (en) Thin film electron emitter, display device using the same and applied machine
US7486012B2 (en) Electron emission device with auxiliary electrode and manufacturing method thereof
JPH10153979A (ja) 表示装置および電子線応用機器
JP2005050829A (ja) 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器
JP3643503B2 (ja) 薄膜型電子源およびその製造方法並びに薄膜型電子源応用機器
JP2007266002A (ja) 表示装置
US8013512B1 (en) Flat panel display incorporating a control frame
JP2007266001A (ja) 表示装置
JP2000030603A (ja) 薄膜型電子源、その駆動方法および製造方法並びにこれを用いた表示装置
JP2007095710A (ja) 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器
JP3605911B2 (ja) 薄膜型電子源およびそれを用いた表示装置
JPH11162328A (ja) 薄膜型電子源,薄膜型電子源応用表示装置および薄膜型電子源応用機器
KR950003649B1 (ko) 필드 에미션 디스플레이용 스페이서와 그 제조방법
US20050245117A1 (en) Electron emission display device
JP3660831B2 (ja) 薄膜型電子源および表示装置
JP3487145B2 (ja) 表示装置
JP2001023510A (ja) 薄膜型電子源および表示装置並びに電子線描画装置
JP4341682B2 (ja) 表示装置
JP2006128141A (ja) 薄膜型電子源、それを用いた表示装置及び応用機器
JP3992710B2 (ja) 表示装置
JP2000251803A (ja) 薄膜型電子源、その製造方法及びそれを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees