JP2007287402A - 薄膜型電子源 - Google Patents

薄膜型電子源 Download PDF

Info

Publication number
JP2007287402A
JP2007287402A JP2006111501A JP2006111501A JP2007287402A JP 2007287402 A JP2007287402 A JP 2007287402A JP 2006111501 A JP2006111501 A JP 2006111501A JP 2006111501 A JP2006111501 A JP 2006111501A JP 2007287402 A JP2007287402 A JP 2007287402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
constituent material
main constituent
insulating layer
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006111501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670717B2 (ja
Inventor
Tomio Iwasaki
富生 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006111501A priority Critical patent/JP4670717B2/ja
Priority to US11/695,781 priority patent/US7825436B2/en
Priority to KR1020070035928A priority patent/KR100893173B1/ko
Priority to CN2007100970455A priority patent/CN101055824B/zh
Publication of JP2007287402A publication Critical patent/JP2007287402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670717B2 publication Critical patent/JP4670717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/312Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field perpendicular to the surface, e.g. tunnel-effect cathodes of metal-insulator-metal [MIM] type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性の高い薄膜型電子源を提供する。
【解決手段】基板と、前記基板の一主面側に形成された下部電極と、前記下部電極に接触して形成された絶縁層と、前記絶縁層に接触して形成された上部電極とを備えた薄膜電子源において、前記上部電極を、第一下地層,第二下地層,中間層,表面層の積層構造とし,前記第一下地層はIrO2 またはRuO2 を主構成材料とし、前記第二下地層はIrまたはRuを主構成材料とし、前記中間層はPtIr,PtRu,PtRhの群から選ばれる一種類を主構成材料とし、前記表面層は、Au,Agの群から選ばれる一種類を主構成材料とする。
【選択図】図1

Description

金属/絶縁体/金属または金属/絶縁体/半導体の積層構造を有し、真空中に電子を放出する薄膜型電子源と、これを用いた応用機器に関する。
薄膜型電子源とは、例えば特開2005−235781に記載されているように、上部電極/絶縁層/下部電極の積層構造の上部電極と下部電極の間に電圧をかけて、上部電極の表面から真空中に電子を放出させるものである。上部電極,下部電極に金属を用いた
MIM(金属/絶縁体/金属)型電子源や、一方の電極に半導体を用いたMIS(金属/絶縁体/半導体)型電子源などがある。
図2は、特開2005−235781号公報に記載されている動作原理を示すものである。上部電極113と下部電極111に電圧Vdをかけると、下部電極111中のフェルミ準位近くにある電子は、トンネル効果によりバリアを通り抜けて絶縁層112,上部電極113の伝導帯へ注入され、ホットエレクトロンとなる。このホットエレクトロンは絶縁層112中、上部電極113中で散乱されてエネルギーを失うが、上部電極113の仕事関数φ以上のエネルギーを有するホットエレクトロンは、真空120中に放出される。このような薄膜電子源は、新型の電子源として期待されている。
特開2005−235781号公報
この電子源を製造する工程では、例えば特開2005−235781号公報にも記載されているように、面板と封着する際に高温にさらされる。発明者らは、この高温処理において、拡散が活発になり、上部電極表面の低抵抗層(AuまたはAgを主構成材料とする薄膜)の粒界部で断線してしまう場合があることを見出した。そこで、本発明の第一の課題は、信頼性の高い薄膜型電子源を提供することである。本発明の第二の課題は、耐熱性の高い薄膜型電子源を提供することである。また、本発明の第三の課題は、信頼性の高い薄膜型電子源応用機器を提供することである。本発明の第四の課題は、耐熱性の高い薄膜型電子源応用機器を提供することである。
発明者らは、基板と、前記基板の一主面側に形成された下部電極と、前記下部電極に接触して形成された絶縁層と、前記絶縁層に接触して形成された上部電極とを備えた薄膜型電子源において、上部電極の下地の材料構成を適正化することで、上部電極表面の低抵抗層の断線を防止できることを見出した。
本願発明の課題は例えば、下記の構成を備えた薄膜電子源により解決される。
(1):基板と、前記基板の一主面側に形成された下部電極と、前記下部電極に接触して形成された絶縁層と、前記絶縁層に接触して形成された上部電極とを備えた薄膜電子源において、前記上部電極を、第一下地層,第二下地層,中間層,表面層の積層構造とし、前記第一下地層はIrO2 またはRuO2 を主構成材料とし、前記第二下地層はIrまたはRuを主構成材料とし、前記中間層はPtIr,PtRu,PtRhの群から選ばれる一種類を主構成材料とし、前記表面層は、Au,Agの群から選ばれる一種類を主構成材料とすること。
なお、絶縁層は、Al23またはTiO2を主構成材料とすることが望ましい。
(2):基板と、前記基板の一主面側に形成された下部電極と、前記下部電極に接触して形成された絶縁層と、前記絶縁層に接触して形成された上部電極とを備えた薄膜電子源において、前記上部電極を、第一下地層,第二下地層,第一中間層,第二中間層,表面層を積層した構造とし、前記第一下地層はIrO2 またはRuO2 を主構成材料とし、前記第二下地層はIrまたはRuを主構成材料とし、前記第一中間層はPtIr,PtRu,
PtRhの群から選ばれる一種類を主構成材料とし、前記第二中間層はPtを主構成材料とし、前記表面層はAu,Agの群から選ばれる一種類を主構成材料とすることを特徴とすること。
なお、絶縁層は、Al23またはTiO2を主構成材料とすることが望ましい。
本発明によれば、信頼性の高い薄膜電子源を提供できる。また、耐熱性の高い薄膜電子源を提供できる。また、信頼性の高い薄膜電子源応用機器を提供できる。さらに、耐熱性の高い薄膜電子源応用機器を提供できる。
(実施例1)
以下、本発明の実施の形態を図に示した実施例により詳細に説明する。
まず、次に、本発明における第一の実施例である薄膜電子源の断面構造を図1に示す。ここでは、薄膜型電子源の一例として金属/絶縁体/金属型の薄膜型電子源について説明する。はじめに基板10上に金属膜からなる下部電極111を形成する。下部電極111の材料には例えばAl,Al合金,Ti,Ti合金等を主構成材料とする。次に、下部電極111上の電子放出部を構成する部分をフォトレジストでマスクし、下部電極111の電子放出部以外の部分を選択的に厚く陽極酸化し,Al23やTiO2 を主構成材料とする保護絶縁層112と114を形成する。この保護絶縁層114は電子放出部を制限または規定するとともに下部電極111のエッジに電界が集中するのを防止する役目を果たす。この陽極酸化による保護絶縁層114の形成終了後、レジスト膜を除去して下部電極表面を部分的に露出させ、再度下部電極111を陽極とし、電子放出部を陽極酸化する。続いてバス電極配線用の膜を成膜する。ここには、基本構造として、特開2005−235781号公報に記載されているような、上部電極113と直接接触するバス電極配線の下層115と、給電部バス電極配線の上層116との2段構造のバス電極配線を形成した構造を示す。
次に、上部電極113用の膜をスパッタリング法で成膜する。ここでは、前記絶縁層側から第一下地層,第二下地層,中間層,表面層として、それぞれIrO2 ,Ir,Pt合金およびAuを順に積層した多層膜を形成し、それぞれの膜厚は、例えば約0.4nm ,0.4nm,1.2nm,1.2nm の合計3〜4nmとするが、これ以外のナノスケール規模の厚さの組合せでもよい。電子放出部のサイズは例えば50μmである。図1ではこの上部電極を構成する4層の金属膜はバス電極配線の上層116の表面にも金属層213として形成されてバス電極配線の低抵抗化に寄与するようにしてある。
次に、本実施例における効果について説明する。本実施例のひとつの効果は、中間層に純Ptのみを用いるのではなく、PtIr,PtRu,PtRhのような合金を用いることにより、熱処理時に表面層(Au)の粒界に形成される溝(粒界溝と呼ぶ)の深さを浅く保ち、断線を防止することである。粒界溝深さと熱処理温度の関係を図3〜図6に示す。図3は、Ir2原子層−Pt6原子層−Au6原子層(111)配向の溝深さ解析結果である。図4は、Ir2原子層−PtIr6原子層−Au6原子層(111)配向の溝深さ解析結果である。図5は、Ir2原子層−PtRu6原子層−Au6原子層(111)配向の溝深さ解析結果である。図6は、Ir2原子層−PtRh6原子層−Au6原子層(111)配向の溝深さ解析結果である。図3〜図6のいずれの図からも明かなとおり、温度が高くなり、表面層(Au)の溝が深くなっていくと、やがて中間層のPt合金が表面に顔を出してしまう。すなわち表面層(Au)が断線してしまう。前記中間層として
Pt合金ではなく、純Ptを用いた場合の結果が図3である。中間層として、PtIrを用いた場合の結果が図4、PtRuを用いた場合の結果が図5、PtRhを用いた場合の結果が図6である。これらの図において、グラフの直線が折れる意味は、活性化エネルギが変化する、すなわち膜構造が変化すると解釈できる。ちょうどこの温度付近で中間層が表面に顔を出し始め、表面層(Au)が断線してしまう。これらの図からわかるように、純Ptの中間層を用いると325℃付近で断線してしまうのに対して、PtIr,PtRu,PtRhの中間層を用いると、400℃付近まで断線しないことがわかる。つまり、表面層(Au)の厚さにもよるが、表面層(Au)を形成する工程より後に325℃以上の熱処理を行う場合には、PtIr,PtRu,PtRhの中間層を用いることで、純Ptを用いた場合よりも断線の確率が小さくなる。なお、表面層(Au)の膜厚は1.2nm であるが、熱処理をして再配列をするので、約1nmの溝ができると中間層が表面に顔を出し始め、断線してしまう。
本実施例における別の効果としては、中間層に純Ptのみを用いるのではなく、PtIr,PtRu,PtRhのような合金を用いることにより、電子を放出させる時の表面層
(Au)の原子拡散が抑制され、電子放出分布が安定化されるという効果もある。
この中間層の下地となる第二下地層/第一下地層の組合せはIr/IrO2またはRu/RuO2 である場合に絶縁層との密着性がより良好であり、IrO2,RuO2のような第一下地層が無い場合、すなわち第二下地層しかない場合に比べてはく離強度が2倍以上となる。このIrO2の第一下地層の効果を示す例の一部を図7に示す。RuO2 の効果についても同様である。
また、中間層についても、PtIr,PtRu,PtRhの群から選ばれる一種類を主構成材料とする一層構造よりも、PtIr,PtRu,PtRhの群から選ばれる一種類を主構成材料とす第一中間層と、これに接触させてPtを主構成材料とする第二中間層を形成して、中間層を二層構造とするほうが、電気抵抗が低くなるので、より好ましい。
本発明における第一の実施例である薄膜電子源の断面図である。 薄膜電子源の動作原理を示す図である。 本発明における第一の実施例である薄膜電子源の中間層として純Ptを用いた場合の表面層に形成される粒界溝の深さと熱処理温度の関係を示す図である。 本発明における第一の実施例である薄膜電子源の中間層としてPtIrを用いた場合の表面層に形成される粒界溝の深さと熱処理温度の関係を示す図である。 本発明における第一の実施例である薄膜電子源の中間層としてPtRuを用いた場合の表面層に形成される粒界溝の深さと熱処理温度の関係を示す図である。 本発明における第一の実施例である薄膜電子源の中間層としてPtRhを用いた場合の表面層に形成される粒界溝の深さと熱処理温度の関係を示す図である。 本発明における第一の実施例である薄膜電子源の第一下地層にIrO2 を用いた場合の剥離強度に対する効果を示す図である。
符号の説明
110…基板、111…下部電極、112,114…保護絶縁層、113…上部電極、115…バス電極配線の下層、116…バス電極配線の上層、213…金属層。

Claims (10)

  1. 基板と、前記基板の一主面側に形成された下部電極と、前記下部電極に接触して形成された絶縁層と、前記絶縁層に接触して形成された上部電極とを備え、前記上部電極は、前記絶縁層側から第一下地層,第二下地層,中間層,表面層を積層した構造であり、前記第一下地層はIrO2 またはRuO2 を主構成材料とし、前記第二下地層はIrまたはRuを主構成材料とし、前記中間層はPtIr,PtRu,PtRhの群から選ばれる一種類を主構成材料とし、前記表面層は、Au,Agの群から選ばれる一種類を主構成材料とすることを特徴とする薄膜型電子源。
  2. 基板と、前記基板の一主面側に形成された下部電極と、前記下部電極に接触して形成された絶縁層と、前記絶縁層に接触して形成された上部電極とを備え、前記上部電極は、前記絶縁層側から第一下地層,第二下地層,中間層,表面層を積層した構造であり、前記下部電極はAlを主構成材料とし、前記絶縁層はAl23を主構成材料とし、前記第一下地層はIrO2 またはRuO2 を主構成材料とし、前記第二下地層はIrまたはRuを主構成材料とし、前記中間層はPtIr,PtRu,PtRhの群から選ばれる一種類を主構成材料とし、前記表面層はAu,Agの群から選ばれる一種類を主構成材料とすることを特徴とする薄膜型電子源。
  3. 基板と、前記基板の一主面側に形成された下部電極と、前記下部電極に接触して形成された絶縁層と、前記絶縁層に接触して形成された上部電極とを備え、前記上部電極は、前記絶縁層側から第一下地層,第二下地層,第一中間層,第二中間層,表面層を積層した構造であり、前記下部電極はAlを主構成材料とし、前記絶縁層はAl23を主構成材料とし、前記第一下地層はIrO2 またはRuO2 を主構成材料とし、前記第二下地層はIrまたはRuを主構成材料とし、前記第一中間層はPtIr,PtRu,PtRhの群から選ばれる一種類を主構成材料とし、前記第二中間層はPtを主構成材料とし、前記表面層はAu,Agの群から選ばれる一種類を主構成材料とすることを特徴とする薄膜型電子源。
  4. 基板と、前記基板の一主面側に形成された下部電極と、前記下部電極に接触して形成された絶縁層と、前記絶縁層に接触して形成された上部電極とを備え、前記上部電極は、前記絶縁層側から第一下地層,第二下地層,中間層,表面層を積層した構造であり、前記下部電極はTiを主構成材料とし、前記絶縁層はTiO2 を主構成材料とし、前記第一下地層はIrO2 またはRuO2 を主構成材料とし、前記第二下地層はIrまたはRuを主構成材料とし、前記中間層はPtIr,PtRu,PtRhの群から選ばれる一種類を主構成材料とし、前記表面層はAu,Agの群から選ばれる一種類を主構成材料とすることを特徴とする薄膜型電子源。
  5. 基板と、前記基板の一主面側に形成された下部電極と、前記下部電極に接触して形成された絶縁層と、前記絶縁層に接触して形成された上部電極とを備え、前記上部電極は、前記絶縁層側から第一下地層,第二下地層,第一中間層,第二中間層,表面層を積層した構造であり、前記下部電極はTiを主構成材料とし、前記絶縁層はTiO2 を主構成材料とし、前記第一下地層はIrO2 またはRuO2 を主構成材料とし、前記第二下地層はIrまたはRuを主構成材料とし、前記第一中間層はPtIr,PtRu,PtRhの群から選ばれる一種類を主構成材料とし、前記第二中間層はPtを主構成材料とし、前記表面層はAu,Agの群から選ばれる一種類を主構成材料とすることを特徴とする薄膜型電子源。
  6. 基板と、前記基板の一主面側に形成された下部電極と、前記下部電極に接触して形成された絶縁層と、前記絶縁層に接触して形成された上部電極とを備え、前記上部電極は、前記絶縁層側から下地層,第一中間層,第二中間層,表面層を積層した構造であり、前記下部電極はTiを主構成材料とし、前記絶縁層はTiO2 を主構成材料とし、前記下地層はIrまたはRuを主構成材料とし、前記第一中間層はPtIr,PtRu,PtRhの群から選ばれる一種類を主構成材料とし、前記第二中間層はPtを主構成材料とし、前記表面層はAu,Agの群から選ばれる一種類を主構成材料とすることを特徴とする薄膜型電子源。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の薄膜型電子源を複数個配列してなる薄膜型電子源配列基板を、電子源として備えていることを特徴とする薄膜型電子源応用機器。
  8. 基板の一主面側に下部電極を形成する工程と、前記下部電極に接触して絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層に接触して上部電極を形成する工程とを備え、前記上部電極を形成する工程は、前記絶縁層側から第一下地層,第二下地層,中間層,表面層を積層する工程を有し、前記下部電極を形成する工程はAlを主構成材料とする膜を形成する工程であり、前記絶縁層を形成する工程は前記下部電極を酸化する工程であり、前記第一下地層を形成する工程はIrO2 またはRuO2 を主構成材料とする膜を形成する工程であり、前記第二下地層を形成する工程はIrまたはRuを主構成材料とする膜を形成する工程であり、前記中間層を形成する工程はPtIr,PtRu,PtRhの群から選ばれる一種類を主構成材料とするスパッタターゲットを用いてスパッタ成膜する工程であり、前記表面層を形成する工程はAu,Agの群から選ばれる一種類を主構成材料とするスパッタターゲットを用いてスパッタ成膜する工程であることを特徴とする薄膜型電子源の製造方法。
  9. 基板の一主面側に下部電極を形成する工程と、前記下部電極に接触して絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層に接触して上部電極を形成する工程とを備え、前記上部電極を形成する工程は、前記絶縁層側から第一下地層,第二下地層,中間層,表面層を積層する工程を有し、前記下部電極を形成する工程はTiを主構成材料とする膜を形成する工程であり、前記絶縁層を形成する工程は前記下部電極を酸化する工程であり、前記第一下地層を形成する工程はIrO2 またはRuO2 を主構成材料とする膜を形成する工程であり、前記第二下地層を形成する工程はIrまたはRuを主構成材料とする膜を形成する工程であり、前記中間層を形成する工程はPtIr,PtRu,PtRhの群から選ばれる一種類を主構成材料とするスパッタターゲットを用いてスパッタ成膜する工程であり、前記表面層を形成する工程はAu,Agの群から選ばれる一種類を主構成材料とするスパッタターゲットを用いてスパッタ成膜する工程であることを特徴とする薄膜型電子源の製造方法。
  10. 請求項8または9のいずれかに記載の薄膜型電子源の製造方法において、前記表面層を形成する工程より後に325℃以上の熱処理を行うことを特徴とする薄膜型電子源の製造方法。
JP2006111501A 2006-04-14 2006-04-14 薄膜型電子源 Expired - Fee Related JP4670717B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111501A JP4670717B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 薄膜型電子源
US11/695,781 US7825436B2 (en) 2006-04-14 2007-04-03 Thin film electron source
KR1020070035928A KR100893173B1 (ko) 2006-04-14 2007-04-12 박막형 전자원과 그 제조방법 및 박막형 전자원 응용기기
CN2007100970455A CN101055824B (zh) 2006-04-14 2007-04-12 薄膜型电子源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111501A JP4670717B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 薄膜型電子源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007287402A true JP2007287402A (ja) 2007-11-01
JP4670717B2 JP4670717B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38603988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006111501A Expired - Fee Related JP4670717B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 薄膜型電子源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7825436B2 (ja)
JP (1) JP4670717B2 (ja)
KR (1) KR100893173B1 (ja)
CN (1) CN101055824B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010001568A1 (de) * 2010-02-04 2011-08-04 Robert Bosch GmbH, 70469 Elektronisches Bauteil für hohe Temperaturen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320456A (ja) * 1996-03-22 1997-12-12 Hitachi Ltd 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器
JP2000091539A (ja) * 1998-07-16 2000-03-31 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002174943A (ja) * 2000-03-17 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 帯電装置及びそれを用いた電子写真装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPM483294A0 (en) * 1994-03-31 1994-04-28 Chulalongkorn University Amorphous semiconductor thin film light emitting diode
JP2005050829A (ja) 1996-03-22 2005-02-24 Hitachi Ltd 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器
JP3169866B2 (ja) * 1997-11-04 2001-05-28 日本電気株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法
WO1999048123A1 (fr) * 1998-03-19 1999-09-23 Hitachi, Ltd. Source couche mince d'electrons et affichage produit au moyen de celle-ci
US6818941B1 (en) * 1999-05-28 2004-11-16 Hitachi, Ltd. Thin film electron emitter, display device using the same and applied machine
KR100317361B1 (ko) * 1999-11-16 2001-12-24 구자홍 전계방출소자의 이미터 구조 및 그 제조방법
US6617774B1 (en) * 2000-04-10 2003-09-09 Hitachi, Ltd. Thin-film electron emitter device having multi-layered electron emission areas
US20020036313A1 (en) * 2000-06-06 2002-03-28 Sam Yang Memory cell capacitor structure and method of formation
TW564550B (en) * 2001-06-05 2003-12-01 Hitachi Ltd Semiconductor device
KR100452692B1 (ko) * 2002-03-12 2004-10-14 엘지전자 주식회사 전계 방출 소자 및 그의 제조방법
JP4203954B2 (ja) * 2002-12-26 2009-01-07 株式会社日立製作所 画像表示装置
KR20040101630A (ko) * 2003-05-26 2004-12-03 엘지.필립스디스플레이(주) 평면 전계 방출 표시소자
JP2005235781A (ja) 2005-04-04 2005-09-02 Hitachi Ltd 薄膜型電子源を用いた表示装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320456A (ja) * 1996-03-22 1997-12-12 Hitachi Ltd 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器
JP2000091539A (ja) * 1998-07-16 2000-03-31 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002174943A (ja) * 2000-03-17 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 帯電装置及びそれを用いた電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101055824B (zh) 2010-08-11
CN101055824A (zh) 2007-10-17
KR20070102413A (ko) 2007-10-18
JP4670717B2 (ja) 2011-04-13
US7825436B2 (en) 2010-11-02
US20070241320A1 (en) 2007-10-18
KR100893173B1 (ko) 2009-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1555856B1 (en) Organic electroluminescence element
JP2024051011A (ja) 発光装置
JP2006135293A (ja) 化合物半導体素子の電極形成方法
JPH06231675A (ja) シリコン電界放出エミッタ及びその製造方法
US20130307002A1 (en) Light emitting device with reflective electrode
JP2011165883A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20200165714A1 (en) Vapor deposition mask, vapor deposition mask manufacturing method , and organic semiconductor element manufacturing method
JP2007027449A (ja) ツェナーダイオード
KR100486951B1 (ko) 전계방사형 전자원
JP4670717B2 (ja) 薄膜型電子源
JP2003045674A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH06302266A (ja) 電界放出冷陰極素子
JPH11111157A (ja) 電界放出冷陰極及びその製造方法
US20200395571A1 (en) Electronic device
JP3128538B2 (ja) 有機電界発光装置の製造方法
US20070216283A1 (en) Image display apparatus
JP3788228B2 (ja) 電界放射型電子源
JP2006073923A (ja) SiC半導体装置およびSiC半導体装置の製造方法
JP4911378B2 (ja) 表示素子及びその製造方法
JP4703198B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
KR20060131264A (ko) 유기 전계 발광 소자
JP4093837B2 (ja) トンネル型電子放出素子及び表示素子
JP2002134001A (ja) 電界放射型電子源
JP2004206975A (ja) 電界放射型電子源
JP2001118489A (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees