JPH09319131A - 電子写真用光透過性被記録材及び加熱定着方法 - Google Patents

電子写真用光透過性被記録材及び加熱定着方法

Info

Publication number
JPH09319131A
JPH09319131A JP9045659A JP4565997A JPH09319131A JP H09319131 A JPH09319131 A JP H09319131A JP 9045659 A JP9045659 A JP 9045659A JP 4565997 A JP4565997 A JP 4565997A JP H09319131 A JPH09319131 A JP H09319131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
wax
light
toner
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9045659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155933B2 (ja
Inventor
Yoshi Toshida
嘉 土志田
Takehiko Oi
毅彦 大井
Hiroyuki Ogino
博幸 荻野
Naoki Kushida
直樹 串田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04565997A priority Critical patent/JP3155933B2/ja
Priority to US08/827,468 priority patent/US5853875A/en
Publication of JPH09319131A publication Critical patent/JPH09319131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155933B2 publication Critical patent/JP3155933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/0202Dielectric layers for electrography
    • G03G5/0214Organic non-macromolecular components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/20Fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/0202Dielectric layers for electrography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 OHPに、投影画像が全体的にかつ画像濃度
が低い中間色調部分においてもグレーがかってしまうこ
となく、環境安定性に優れ、良好な色調再現性を有する
透明性に優れた品質の良いカラー透明シートの得られる
電子写真用光透過性被記録材、及び加熱定着方法の提
供。 【解決手段】 光透過性基体、該光透過性基体上に形成
された導電性下塗層及び該導電性下塗層上に形成された
光透過性のトナー受容層を有する電子写真用光透過性被
記録材において、該光透過性基体上に形成された該導電
性下塗層の温度20℃、湿度60%Rh環境下における
表面抵抗率が1×107 〜1×1010Ωの範囲内であ
り、該導電性下塗層は、金属或いは金属化合物の導電性
物質を含有しており、該トナー受容層が離型性材料とし
てのワックス及び熱可塑性樹脂を少なくとも有すること
を特徴とする電子写真用光透過性記録材及び加熱定着方
法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トナー画像を形成
するための電子写真用光透過性被記録材及び該被記録材
にトナー画像を形成する加熱定着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的なフルカラー画像形成方法につい
て説明する。感光ドラムの感光体を均一に帯電し、原稿
のマゼンタ画像信号にて変調されたレーザー光により画
像露光を行い、感光ドラム上に静電潜像を形成し、マゼ
ンタ現像器により該静電潜像の現像を行い、マゼンタト
ナー画像を形成し、この感光ドラムに現像されたマゼン
タトナーを搬送されてきた被記録材に転写帯電器によっ
て転写し、マゼンタ画像を形成する。
【0003】次に、上記の現像及び転写を行った後の感
光ドラムは、除電用帯電器で除電され、クリーニングさ
れた後、再び一次帯電器によって帯電され、上記と同様
にして感光体ドラム上にシアントナー画像の形成及び前
記のマゼンタトナー画像を転写した被記録材へのシアン
トナー画像の転写を行い、さらにイエロー色、ブラック
色と順次同様に行って、4色のトナー画像を被記録材に
転写する。この4色のトナー画像を有する被記録材を定
着ローラの如き定着手段により熱及び圧力の作用で定着
することによりフルカラー画像を形成する。
【0004】近年、このような装置は、単なる一般に言
うオリジナル原稿を複写するための事務処理用複写機に
とどまらず、コンピュータ出力用としてのプリンター或
いは個人向けのパーソナルコピーという分野で使われ始
めている。この様なレーザービームプリンターに代表さ
れる分野以外にも、基本エンジンを応用した普通紙ファ
ックスへの展開も急激に発展をとげつつある。
【0005】そのため、上記の様な画像形成装置では、
より小型化及び軽量化より高速、高画質及び高信頼性が
追及されてきており、機械は種々の点で、よりシンプル
な要素で構成される様になってきている。その結果、ト
ナーに要求される性能はより高度になり、トナーの性能
向上が達成されなければ、機械への要求を満足させるこ
とが難しくなってきている。
【0006】近年多様な複写のニーズに伴い、カラー複
写に対する需要も急増しており、オリジナルカラー画像
をより忠実に複写するため、更に一層の高画質及び高解
像度が望まれている。これらの観点から、カラーの画像
形成方法に使用されるトナーでは、熱に印加した際の溶
融性及び混色性が良いことが必要であり、軟化点が低
く、かつ溶融温度の低いシャープメルト性の高いトナー
が要望される。この様なシャープメルト性が高いトナー
を使用することにより、複写物の色再現範囲を広め、原
稿像に忠実なカラーコピーを得ることができる。
【0007】しかしながら、この様なシャープメルト性
の高いカラートナーは、一般に定着ローラーとの親和性
が高く、定着ローラーにオフセットし易い傾向にある。
特に、カラー画像形成装置における定着手段の場合、被
記録材上に、マゼンタトナー、シアントナー、イエロー
トナー及びブラックトナーと複数層のトナー層が形成さ
れる為、トナー層厚の増大から更にオフセットが発生し
易い傾向にある。
【0008】従来より、定着ローラーからトナーの離型
性を向上させる為、例えば、定着ローラー表面をトナー
に対して離型性の優れた材料(例えば、シリコーンゴム
やフッ素系樹脂)で形成し、更にその表面をオフセット
防止及びローラー表面の疲労を防止するために、シリコ
ーンオイル、フッ素オイルの如き離型性の高い液体の薄
膜で被覆することが行われている。この方法は、トナー
のオフセットを防止する点では極めて有効であるが、オ
フセット防止用液体を供給するための装置が必要となり
定着装置が複雑になると共に、この塗布されたオイルが
定着ローラーを構成している層間の剥離を引き起こし、
結果的に定着ローラーの短寿命化を促進するという問題
が生じる。
【0009】近年の多様な複写のニーズに伴い、該記録
材として、各種の紙類やコーティング紙、プラスチック
フィルムが用いられる。中でもプレゼンテーション用と
して、オーバーヘッドプロジェクター(OHP)を利用
するための光透過性シート(OHPシート)の必要性が
注目されている。特にOHPシートにおいては、紙と異
なりオイル吸収能力が低い為、上記の定着装置で用いた
オイルが被記録材の表面い付着してしまい、この結果、
画像形成した後のOHPシートはオイル塗布によるベタ
付き感が避けられず、画像の品質低下を招いていた。さ
らに、シリコーンオイルの如き離型性オイルが熱により
蒸発して機内を汚染したり、更には、回収オイルの処理
の問題も発生する可能性もある。
【0010】従って、上記の問題を解決した画像定着時
にオイル塗布を必要としない定着システムの確立、及び
それを達成する為の新規なトナーの開発にかかる期待は
大なるものがある。
【0011】上記の課題に対し、ワックスの如き離型材
を含有したトナーが、特開昭61−273554号公報
に開示されている。ワックスを含有しているトナーで
は、低温で溶融するワックスによりトナー中の熱伝導性
が向上し、その結果、低温定着が可能となる。更に好ま
しい事には、定着時に融解したワックスが離型剤として
も働く為、定着ローラーにオイルの如き離型剤を塗布す
ることなく、高温オフセットを防止することが可能であ
る。
【0012】乾式現像方式を有する電子写真方式を用い
て光透過性シート上にモノカラートナー画像又はフルカ
ラートナー画像の如きカラー画像を形成すると、光透過
性シート上のカラー画像は十分な発色性を示しているに
もかかわらず、OHP装置を用いてこれらの画像を投影
した場合は、投影画像が全体にグレーがかった色調を示
すものとなり、色調再現範囲が非常に狭いものとなると
いう現象が生じている。この現象は、平滑な光透過性シ
ート上に形成された未定着のトナー画像が、定着時の加
熱によって十分流動されず粒状性を保有しているための
投影時に入射光が散乱され、スクリーン上に陰影を形成
する結果生じる。特に、画像濃度が低い中間色調部分や
ハイライト部分においては、トナー粒子数の減少により
トナー中の染料又は顔料による吸収が下がる為、再現さ
れるべきカラー色調が灰色となってしまう現象が生じ
る。
【0013】これに対し、普通紙の如き被記録材上に形
成されたトナー画像を目視する場合には、定着されたト
ナー画像に照射された光の反射画像を目視している為、
トナー表面に多少の粒状性が残っていても画質への影響
は少ない。しかし、OHP装置の様に、透過光でトナー
画像を観察またはスクリーンに投影する場合には、トナ
ー粒子に起因する残留形状が明白であると光の散乱によ
り透光性が悪化して色調が灰色がかってしまう。従っ
て、OHP装置に用いられる被記録材は、カラー画像定
着後のトナーの粒状性を減少させ、透光性を向上させる
効果を持つものであることが要求される。
【0014】この為、従来より電子写真用の被記録材と
して、透明な基体シート上にスチレン−アクリル樹脂や
ポリエステルの如き熱可塑性樹脂からなるトナー受容層
を設けた光透過性被記録材が、トナーの定着性の向上に
よる鮮明性の向上や、搬送性、耐ブロッキング性を改善
する観点から種々提案されている。例えば、特開平1−
263085号公報、特開平6−19180号公報、特
開平6−194858号公報及び特開平6−33222
1号公報が挙げられる。さらに定着後のトナーの粒状性
を減少させ、光透過性を向上させる手段としては、特開
平2−263642号公報及び特開平7−199515
号公報に記載されている様に、トナー粒子を定着時の熱
と圧力によりトナー受容層中に埋没させる手法が用いら
れている。これらの光透過性被記録材は、トナー受容層
を構成している樹脂の効果で定着後のトナーの粒状性が
改善される為、光透過性が向上し、OHP装置での投影
性に優れるが、この時、トナー受容層に定着時の熱と圧
力により十分に可塑化しない樹脂が用いられると、トナ
ー粒子の受容層に対する侵入が極めて少なくなり、投影
画像がグレーの色調を示す様になる。
【0015】通常これらの受容層は、トナー転写性を向
上させる為、表面抵抗値を例えば1×108 〜1013Ω
といった領域に調整している。通常使用される有機系の
低分子化合物や導電性樹脂は環境面、特に湿度の影響を
受けやすく、低湿度下では抵抗値が高くなって、トナー
が転写しなくなってしまったり、画像の転写性が影響を
受けやすかった。特開昭62−238576号公報には
導電性下塗層の上に受像層を被覆したシート材料が開示
され、特開平6−19180号公報には、導電性金属酸
化物粒子を結合剤中に分散した導電性下塗層の記載が開
示されている。これらの構成を取ることで、上記の環境
面の影響は低減出来るが、有機系の低分子化合物や導電
性樹脂を下塗層とした場合、受像層被覆時にダメージを
受け易く、抵抗値が高すぎる、或いは安定しない等で使
用が難しく、また、金属酸化物系超微粒子では、有機系
の帯電防止剤に対して光透過性の点でやや劣り、ヘイズ
が発生する傾向があった。
【0016】上記したものは、何れも定着ローラーにオ
イルの如き離型剤を使用してトナー画像を定着する場合
に使用するものであった。即ち、上記で挙げたOHPシ
ートでは、トナー中に離型剤としてワックスを含有させ
た、定着ローラーの表面にオイルの如き離型剤を塗布す
る必要のないオイルレス定着プロセスについては考慮さ
れていない。その為、上記の様なトナーを使用し、上記
で挙げたOHPシートに、特に画像面積比率が5%程度
のトナー比率の少ない画像を加熱定着した場合には、ト
ナーに含有されているワックスの離型剤としての作用に
よって、トナー画像部においては、耐オフセット性が良
好であるものの、トナー画像が広い範囲に渡って形成さ
れていない部分では、ワックスの離型剤としての作用が
不足し、熱可塑性樹脂よりなるトナー受容層が定着ロー
ラーに貼り付くという現象が発生し易い。従って、上記
トナーを使用するオイルレス定着プロセスに適合した、
環境面でも安定した被記録材が望まれている。
【0017】特開平5−181300号公報では、ワッ
クス成分を含有するトナーを透明な記録材に定着ローラ
ーにオイルの如き離型材を塗布しないオイルレス定着プ
ロセスを用いて加熱定着することを記載しているが、画
像面積比率が5%以下のトナー比率の少ないトナー画像
を定着することに関しては何ら記載していない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如き
問題点を解決した電子写真用光透過性被記録材及びそれ
を用いた加熱定着方法を提供することを目的とする。
【0019】すなわち、本発明は、オーバーヘッドプロ
ジェクター(OHP)に用いた際に、投影されたカラー
画像が、特に画像濃度が低い中間色調部分においてもグ
レーがかることがなく、良好な色調再現性を有するモノ
カラー画像又はフルカラー画像となり、環境安定性に優
れ、透明性に優れた品質の良いモノカラー又はフルカラ
ーの光透過性シートの得られる電子写真用光透過性被記
録材、及びそれを用いたトナー画像の加熱定着方法を提
供することを目的とする。
【0020】本発明は、ワックスを含有させたトナーに
よって形成されたトナー画像をオイルを使用しない定着
手段を用いて、光透過性記録材に定着した場合に、定着
手段の表面への貼り付きのないトナー受容層を有する電
子写真用光透過性被記録材、及びそれを用いたトナー画
像の加熱定着方法を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的は下記の本発明
によって達成される。
【0022】すなわち、本発明は、光透過性基体、該光
透過性基体上に形成された導電性下塗層及び該導電性下
塗層上に形成された光透過性のトナー受容層を有する電
子写真用光透過性被記録材において、該光透過性基体上
に形成された該導電性下塗層の温度20℃、湿度60%
Rh環境下における表面抵抗率が1×107 〜1×10
10Ωの範囲内であり、該導電性下塗層は、金属或いは金
属化合物の導電性物質を含有しており、該トナー受容層
は、離型性材料としてのワックス及び熱可塑性樹脂を少
なくとも有することを特徴とする電子写真用光透過性被
記録材に関する。
【0023】さらに、本発明は、光透過性被記録材上に
形成されたトナー画像を加熱定着手段によって該光透過
性被記録材に定着する加熱定着方法において、該光透過
性被記録材は、光透過性基体、該光透過性基体上に形成
された導電性下塗層及び該導電性下塗層上に形成された
光透過性のトナー受容層を有しており、該光透過性上に
形成された該導電性下塗層の温度20℃、湿度60%R
h環境下においては表面抵抗率が1×107 乃至1×1
10Ωの範囲内であり、該導電性下塗層は、金属或いは
金属化合物の導電性物質を含有しており、該トナー受容
層は、離型性材料としてのワックス及び熱可塑性樹脂を
少なくとも有することを特徴とする加熱定着方法に関す
る。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明は、上記の従来の問題点を
解決すべく鋭意検討の結果、光透過性被記録材のトナー
受容層を熱可塑性樹脂とワックスとを主体とする混合物
で形成することにより、オイルレス定着プロセスでトナ
ー画像面積比率の少ないトナー画像の光透過性被記録材
への加熱定着を行った場合にも、定着装置からの光透過
性被記録材の排出性に優れ、しかもトナー画像の定着性
に悪影響を及ぼすことがないことを見い出した。
【0025】しかしながら、このトナー受容層にワック
スを含有する光透過性被記録材は、特に低温環境下でト
ナー画像の転写時に転写バイアスを印加して静電気力を
用いた静電転写を行うと、光透過性被記録材がチャージ
アップしてしまい、トナーが均一に転写されない所謂
「放電ムラ現象」が生じ易くなると言う新たな課題が判
明した。
【0026】本発明者らは、上記の低湿環境までの放電
ムラ現象を解決すべくさらに検討の結果、光透過性基体
とトナー受容層との間に金属或いは金属化合物の導電性
物質を含有し、かつ表面抵抗率を特定の範囲に低く規定
した導電性下塗層を形成することにより、トナー受容層
を形成した被記録材の表面抵抗率を適正にコントロール
することが可能であり、転写時の放電ムラ現象を抑制す
ることができると共に、光透過性被記録材の光透過率及
びヘイズの低下を抑制し、かつトナー受容層に含有され
る離型剤としてのワックスによる光透過性記録材の定着
装置からの良好な排出性を阻害しないことを見い出し
て、本発明に至った。
【0027】即ち、本発明の電子写真用光透過性被記録
材は、別途オイルを定着手段に多量に供給しない場合
(まったく供給しない場合も含む)にも光透過性被記録
材が加熱定着手段の表面に対して貼り付くことがなく加
熱定着手段から被記録材が良好に排出され、且つ得られ
る画像が灰色がかることなく、透明性にも優れた高品位
画像となり、さらに、低湿環境下における放電ムラ現象
が生じることもない。
【0028】一般的に知られている導電性材料を含む導
電層をトナー受容層の表面に形成し、光透過性被記録材
の表面抵抗率をコントロールした場合には、トナー受容
層の表面をこの導電層が覆うことから、トナー受容層に
含有される離型剤としてのワックスによる加熱定着手段
からの光透過性被記録材の離型性効果を充分に発揮させ
ることができず、例えば、定着スピードをより高めた定
着装置に対して適用することが困難である。
【0029】さらに、この導電材料として金属の如き無
機系、微粒子を用いる場合には、トナー受容層上に形成
した導電層中にこの無機系微粒子が含有されることか
ら、この無機系微粒子が入射先を乱反射させてしまい、
光透過性被記録材のヘイズが増大すると共に、OHP装
置による画像投影性が低下してしまう。
【0030】さらに、導電性材料として四級アンモニウ
ム塩の如き有機系の導電性材料を用いた導電層を用いた
導電層を光透過性基体とトナー受容層との間に形成した
場合には、トナー受容層を形成する際の被覆液の塗工時
に導電層が溶解してしまったりして、導電性作用を充分
に発揮することができない。
【0031】これに対し、本発明の光透過性被記録材は
(i)金属或いは金属化合物を含有する導電性下塗層を
光透過性基体とトナー受容層との間に形成したことか
ら、この導電性下塗層の表面をトナー受容層が被覆する
ため、入射光に対する乱反射を制御することができ、光
透過性被記録材のヘイズの増大を抑制することができ、
かつ(ii)導電材料が金属或いは金属化合物であるこ
とから、トナー受容層を形成する際の被覆液の塗工時に
溶解することなく、良好な導電性が発揮される。
【0032】次に、上記の様な構成を有する本発明の光
透過性被記録材の一例を図1を用いて説明する。
【0033】図1において、Aは被記録材の基体として
本透過性の樹脂製ベースシート(フィルム)を示し、B
は光透過性のトナー受容層、Cは導電性下塗層を示す。
【0034】ベースシートAは、熱定着または熱圧定着
時の加熱によって著しい熱変形を起こさない程度の耐熱
性を有する必要がある。本発明に用いられるベースシー
トAとしては、熱変形温度が、ASTM D648に記
載されている4.6kg/cm2 の測定条件で、好まし
くは145℃以上、より好ましくは150℃以上である
ことが良い。本発明で用いられるベースシートAは、よ
り具体的には、上記の測定条件で145℃以上の熱変形
温度を有し、且つ最高使用温度が100℃以上の耐熱性
を有する樹脂によって形成されていることが好ましい。
このような樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタ
レート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PE
N)、ポリアミドまたはポリイミドが例示される。これ
らの中でも、ポリエチレンテレフタレートが耐熱性及び
透明性の点で特に好ましい。
【0035】上記の様な材料から形成されるベースシー
トAの厚さは、画像定着時の加熱によってシートが柔ら
かくなくなった時にもシワが発生しない厚みが必要であ
り、例えば、ポリエチレンテレフタレートの場合50μ
m以上あれば良い。光透過性のシートであっても厚みが
増大すると透光率が低下する為、ベースシートAの厚さ
は、好ましくは50〜300μm、より好ましくは70
〜200μm、さらに好ましくは100〜150μmの
ものを用いるのが良い。
【0036】本発明の光透過性被記録材では、上記の様
な光透過性基体A上に、導電性下塗層Cを形成するが、
この導電性下塗層Cは後述する帯電防止剤を有機溶剤や
水の如き分散媒体に分散した分散液を塗布して形成する
ことが好ましい。有機溶剤としては、例えばアルコール
が例示される。
【0037】発明に用いられる帯電防止剤は、金属或い
は金属化合物の如き導電物質を使用することができる。
具体例としては、Sn,Sb,In,Ag,Zn,Ti
の如き金属及びそれらの金属酸化物、SnドープのIn
23 ,SbドープのSnO2 の如き金属化合物を用い
ることが出来る。
【0038】この導電性下塗層Cの形態としては、それ
らの金属或いは金属化合物の微粒子を、ポリエステルや
アクリルの如きバインダー樹脂と共に分散したもの等が
挙げられる。
【0039】上記の金属或いは金属化合物の微粒子の平
均粒径は、光散乱を抑制するために0.3μm以下が好
ましい。
【0040】本発明において金属或いは金属化合的の微
粒子の平均粒径の測定は、固形分濃度、4wt%程度に
調整した分散液を試料台に滴下、乾燥させ、透過型電子
顕微鏡H−7100FA型(日立製)を用い、加速電圧
100kVで観察し、金属或いは金属化合物の微粒子が
200個以上確認可能な最大倍率で各微粒子の長径と短
径を測定し(長径+短径)/2を各微粒子の粒径とし、
この粒径200個の平均値を平均粒径とした。
【0041】本発明においては、導電性下塗層Cを下記
の抵抗域に調整し、そのままではややヘイズがあったと
しても、さらにトナー受容層Bで被覆するためヘイズが
低下し、光透過性を実際の使用上問題のないレベルにす
ることが出来る。
【0042】本発明においては、光透過性基体上に形成
された導電性下塗層Cの温度20℃〜湿度60%Rh環
境下における表面抵抗率が1×107 〜1×1010Ωの
範囲、好ましくは、1×107 〜5×109 Ωの範囲に
なる様に塗布することが良い。
【0043】導電性下塗層の表面抵抗率が1×107 Ω
を下回ると、導電性下塗層中の金属或いは金属化合物の
含有量が多くなって導電性下塗層のヘイズが増加して光
透過性が低下してしまい、その上にトナー受容層を被覆
しても、光透過性を実用レベルにすることが難しくなる
ため好ましくない。
【0044】導電性下塗層の表面抵抗率が1×1010Ω
を越えると、光透過性被記録材の表面低効率をトナー転
写に適した後述する適正な領域に調整するためにはトナ
ー受容層の被覆厚1を非常に薄くしなければならず、実
質的にトナーを埋没させるのに適した厚みにすることが
出来なくなり画像投影性が低下するため好ましくない。
【0045】さらに、本発明においては、導電性下塗層
Cの表面抵抗率を上記の範囲に設定すると、後述するト
ナー受容層Bの厚み範囲で、トナー受容層Bを形成した
被記録材の表面抵抗率は、108 〜1013Ωの範囲にほ
ぼ収まり、厚み依存性が小さくなるため、記録材の表面
抵抗率のコントロールが容易になるという効果もある。
これは絶縁材料であるトナー受容層Bの遮蔽効果が、導
電性下塗層Cの抵抗値を上記範囲に調整することによ
り、トナー受容層Bの厚みに依存しないことを示唆す
る。
【0046】導電性下塗層Cの表面抵抗率を上記の範囲
にコントロールするには、例えば、適当な抵抗率の材料
を選択し、上記した分散液の固形分濃度を1〜10重量
%に調製し、#5以下のワイヤーバーを使用して塗布す
る方法が挙げられる。
【0047】本発明において、表面抵抗率はJISK6
911に準拠して測定し、実際にはアドバンテスト社製
のR8340A及びR12702Aを用い、温度20
℃、湿度60%Rh,電圧100Vで測定した。尚、表
面抵抗率の単位は、体積低効率(Ωcm)との混同を避
けるために慣例として「Ω/□」が用いられているが、
本発明においては、JISK6911に基づき「Ω」を
用いる。
【0048】トナー受容層Bを形成する方法としては、
後述する塗工液を、導電性下塗層Cに影響を与えない様
な有機溶剤に溶解、或いは水溶液に分散したものを、バ
ーコート法、ディップ法、ププレー法の如きコート方法
で、透明ベースシートA上の導電性下塗層Cの表面に塗
布し、常温或いは加熱して乾燥する方法が挙げられる。
【0049】光透過性基体である耐熱性樹脂シートと、
導電性下塗層Cやトナー受容層Bとの密着性を改良する
目的で、プラズマ処理、コロナ放電処理の如き表面処理
を行うことや易接着層を形成することも好ましい。
【0050】本発明において、易接着層として用いるこ
とのできる樹脂としては、例えばポリエステル樹脂、ア
クリル酸エステル樹脂、メタアクリル酸エステル樹脂、
スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メ
タアクリル酸エステル共重合体の如き接着性樹脂が挙げ
られる。
【0051】次に、本発明の光透過性被記録材のトナー
受容層の構成材料について詳述する。
【0052】光透過性のトナー受容層Bに使用される熱
可塑性樹脂は、特に限定されるものではないが、例え
ば、ポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレート樹
脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、エポ
キシ系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポ
リウレタン系樹脂の如き熱可塑性樹脂及びそれらに架橋
剤を使用して架橋させたものが挙げられる。
【0053】熱可塑性樹脂としては、数平均分子量が好
ましくは3,000乃至500,000、より好ましく
は5,000乃至200,000の範囲内にあることが
良い。数平均分子量が3,000未満の場合には、加熱
定着手段の表面に対する貼り付きが生じ易くなり、50
0,000よりも大きい場合には、加熱定着時における
トナー受容層の軟化性が不足し、トナー粒子を表面層に
埋没させてトナーの粒状性を減少させる効果が損なわれ
て画像性が低下し、更に、表面層の形成の際に用いられ
る塗工液が高粘度となる為、塗工液の塗工性が低下して
加工性が低下する。
【0054】本発明においては、熱可塑性樹脂の数平均
分子量をGPCの測定による分子量分布から求めた。
【0055】GPC測定は、GPC−150C(ウォー
ターズ社製)により次の条件で測定した。40℃のヒー
トチャンバー中でカラムを安定化させ、この温度におけ
るカラムに溶媒としてTHF(テトラヒドロフラン)を
毎分1mlの流速で流し、試料濃度として0.05〜
0.6重量%に調製した樹脂のTHF試料溶液を50〜
200μl注入して測定する。そして、試料の有する分
子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により
作成された検量線の対数値とカウント数との関係から求
め、分子量を算出する。検量線作成用の標準ポリスチレ
ン試料としては、市販の東ソー製の標準ポリスチレンを
用い、分子量が6×102 、2.1×103 、4×10
3 、1.75×104 、5.1×104 、1.1×10
5 、3.9×105 、8.6×105 、2×106
4.48×106 のものを使用した。検出器はRI(屈
折率)検出器を用い、カラムは東ソー製のTSKgel
G1000H、G2000H、G3000Hの組合せ
を使用した。
【0056】本発明で用いられる熱可塑性樹脂として
は、DSC測定によるガラス転移温度(Tg)が、好ま
しくは−10℃〜80℃の範囲のもの、より好ましくは
0℃〜70℃の範囲、更に好ましくは10℃〜70℃の
範囲にあるものが好適である。熱可塑性樹脂のガラス転
移温度が−10℃よりも低い場合には、定着ローラーへ
の貼り付きの発生や、ブロッキングが生じ易くなり保存
性が低下してしまい、80℃を超える場合には、定着時
におけるトナー受容層の軟化が不充分になり、トナー粒
子を表面層に埋没させてトナーの粒状性を減少させる効
果が少なくなる。
【0057】本発明においては、ガラス転移温度(T
g)のDSCの測定を、測定原理から高精度の内熱式入
力補償型の示差走査熱量計で測定した。測定装置として
は、例えば、バーキンエルマー社製のDSC−7を利用
することが出来る。測定方法は、ASTM D3418
−82に準じて行った。本発明においては、5〜20m
g、好ましくは10mgの測定試料を精秤し、これをア
ルミパンに入れ、リファレンスとして空のアルミパンを
用い、昇温速度10℃/minで窒素雰囲気下で−10
0℃〜200℃まで昇温して測定した。本発明では、こ
の昇温過程で、ベースラインのシフト前後の各ベースラ
インを互いの方向に外挿し、その中間点の線と示差熱曲
線との交点をTgとした。
【0058】本発明の光透過性被記録材を構成する光透
過性のトナー受容層Bは、上記した熱可塑性樹脂と離型
剤としてのワックスとを主体に形成される。
【0059】本発明で使用される離型剤としてのワック
スとしては、例えば、カルナバワックス、キャンデリラ
ワックス、ライスワックス及び木ロウの如き植物系ワッ
クス及びそれらの誘導体;セレシンワックス及びモンタ
ンワックスの如き鉱物系ワックス及びそれらの誘導体
(例えば、モンタンワックスの誘導体の例としては、酸
ワックス、エステルワックス及び部分鹸化エステルワッ
クスが挙げられる);ミツロウ、鯨ロウ及びラノリンの
如き動物系ワックス及びそれらの誘導体;パラフィンワ
ックス及びマイクロクリスタリンワックスの如き石油系
ワックス及びそれらの誘導体;ポリエチレンワックス及
びフィッシャートロプシュワックスの如き合成ワックス
及びそれら誘導体;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸及びベヘニン酸の如き高級脂肪
酸;ステアリルアルコール及びベヘニルアルコールの如
き高級アルコール;ショ糖の脂肪酸エステル、ソルビタ
ンの脂肪酸エステルの如きエステル類;オレイルアミド
の如きアミド類が挙げられる。
【0060】上記の様な構成材料からなるトナー受容層
Bの厚さは、定着されるべきトナーの粒径によって最適
な厚みは変わるが、好ましくは、1〜30μm、より好
ましくは2〜15μmであることが良い。最適な厚みは
光透過性や画像ボケ等によって制限されるが、30μm
を越えるとカールが発生しやすくなり、またコスト的に
も高くなるため好ましくない。
【0061】導電性下塗層Cの厚さは通常の膜厚計では
測定出来ず、数百nm程度と推定されるので、光透過性
基体A上の膜厚は実質的にトナー受容層Bの厚さにな
る。
【0062】トナー受容層ではワックスの微粒子が樹脂
中に均一に分散し、表面側に少なくとも一部が露出して
いると考えられ、加熱定着手段、通過時に溶融して離型
効果を発現する。ワックス添加量はトナー受容層Bの全
重量に対して好ましくは、0.01〜30重量%より好
ましくは0.1〜30重量%、さらに好ましくは0.5
〜30重量%の範囲であることが良い。
【0063】トナー受容層におけるワックスの含有量
が、0.01重量%を下回ると離型効果が充分に得られ
ず、30重量%を越えるとワックスの析出により透明性
が低下し好ましくない。
【0064】本発明で用いられるワックスは、融点が好
ましくは40〜120℃の範囲、より好ましくは50〜
120℃の範囲のものが使用される。ワックスの融点が
40℃より低いと、OHPシートを保存中にブロッキン
グし易くなり、ワックスの融点が120℃を越えるもの
を使用した場合には、被記録材の加熱定着手段に対する
充分な離型性が発現されず、更に、トナー画像定着時に
おける溶融トナーとトナー受容層B表面との溶融が不充
分になり、その境界面による乱反射によって、得られる
光透過性被記録材の画像性を低下させるため好ましくな
い。
【0065】本発明においては、ワックスの融点をDS
Cで測定した。具体的には、DSCの測定は、パーキン
エルマー社製のDSC−7を用いて、ASTM D−3
418−82に準じて測定した。本発明において、この
際のDSC曲線は、1回昇温させて前履歴を測定した
後、温度速度10℃/minで降温及び昇温させた時に
測定されたDSC曲線を用い、図4に示す様に、−10
0℃〜200℃までの昇温時のDSC曲線における最大
級熱ピーク温度を融点とした。
【0066】本発明において使用されるワックスは、熱
可塑性樹脂との組み合わせにおいて、トナー受容層中で
分散微粒子状態を維持し、且つ被記録材の透明性が損な
われないことが好ましい。
【0067】その為、本発明で使用されるワックスとし
ては、トナー受容層中に存在するワックスの平均分散径
が好ましくは1μm未満、より好ましくは、0.01μ
m以上1.00μm未満の範囲内、さらに好ましくは、
0.04μm以上の0.5μm以下の範囲内にあること
が良い。トナー受容層中において、ワックスの平均分散
径が1μm以上である場合には、トナー受容層の透明性
が損なわれてしまう。本発明においては、トナー受容層
中において、熱可塑性樹脂にワックスが完全に溶解され
て、その状態でトナー受容層中に存在していてもよい
が、ワックス添加による被記録材の離型性を効率よく発
揮させる為には、トナー受容層B中で0.01μm以上
の平均分散径を有する状態でワックスを使用した方が好
ましい。
【0068】本発明において、光透過性被記録材のトナ
ー受像層中に存在するワックスの平均分散径は、以下の
測定方法により測定した。
【0069】半透過性被記録材トナー受容層の断面をR
uO4 染色超薄切片法で調製し、透過型電子顕微鏡H−
7100FA型(日立製)を用い、加速電圧100kV
で観察し、ワックス分散粒子が200個以上確認可能な
最大倍率で各分散粒子の長径と短径を測定し、(長径+
短径)/2を各分散粒子の分散径とし、この分散径20
0個の平均値を平均分散径とした。
【0070】本発明において、ワックスが平均分散径を
1μmよりも小さな範囲の微粒子状態でトナー受容層中
に存在するようにする為には、トナー受容層の形成に用
いられる塗工液を調製する際に、既にワックスの平均分
散径が1.00μm未満である様な塗工液を調製し、該
塗工液を光透過性基体上に塗布した後、乾燥製膜してト
ナー受容層を形成するのが好ましい。更に、本発明にお
いては、この際の乾燥製膜と温度条件を、上記した熱可
塑性樹脂のTg以上の温度で、且つワックスの融点と±
40℃の範囲にある温度とするのが好ましい。
【0071】本発明に用いられるワックスは、一般に、
特に室温において、有機溶剤に溶解しにくく有機溶剤系
での使用が難しい為、水系の分散液として予め調製し、
この水素分散液と熱可塑性樹脂の水素分散液とを混合し
て塗工液とし、光透過性基体A上に前記の導電性下塗層
Cを形成後、その上に調製した塗工液を用いてトナー受
容層Bを形成するのが好ましい。この際、ワックスの水
分散液を得るのに好ましい方法としては、例えば、
(1)ワックスの融点付近に加温した水をホモミキサー
で5000rpmで撹拌している中に、融解した離型剤
を徐々に添加する方法、及び(2)懸濁重合法が挙げら
れる。
【0072】こうして得たワックスの水系分散液を、熱
可塑性樹脂の水系分散液と混合する際は、熱可塑性樹脂
の水系分散液の粘度が200cps以下となる様に温度
や固形分濃度等の条件を調整するのが好ましい。熱可塑
性樹脂の水系分散液の粘度が200cpsより大きい
と、ワックスの水系分散液との混合時に微分散されてい
たワックスの粒子同志が凝集する為、好ましくない。
【0073】この様にして形成されたトナー受容層で
は、ワックスの微粒子が熱可塑性樹脂中に均一に分散し
ている。このため加熱定着手段通過時にワックスが溶融
して、トナー受容層の表面に移行して離型効果が発現さ
れるものと考えられる。
【0074】本発明による電子写真用光透過性被記録材
は、透明性に優れることが要求され、光透過性が、OH
Pシートとしての全光線透過率が少なくとも80%以
上、好ましくは85%以上、より好ましくは87%以上
であることが良く、ヘイズが少なくとも10以下、好ま
しくは7以下、より好ましくは5以下であることが良
い。
【0075】本発明における透明性の測定は、JIS
K−7105に準拠して行った。
【0076】本発明の加熱定着方法は、カラー複写機、
カラープリンター、カラーファックス、の如きトナーを
使用する電子写真方式全てに適用が可能である。本発明
の加熱定着方法は、オイルの如き離型剤を加熱定着部材
に塗布しない加熱定着手段に好ましく適用することが出
来るが、従来の粉砕法により調製されたトナーを使用
し、オイルの如き離型剤を加熱定着部材に別途塗布する
従来の加熱定着手段を使用する電子写真方式にも適用可
能である。
【0077】本発明の加熱定着方法に用いられるトナー
の構成について説明する。本発明の加熱定着方法に用い
られるトナーは、オイルレス定着プロセス又はオイルの
塗布量が少ない定着プロセスに適用するため、ワックス
成分を含有していることが好ましい。
【0078】本発明で用いられるトナーに含有される離
型剤としてのワックス成分としては、例えばパラフィン
系ワックス、ポリオレフィン系ワックス及びこれらの変
性物(例えば酸化物やグラフト処理物)、高級脂肪族、
及びその金属塩、アミドワックスが挙げられるが何らこ
れに限定するものではない。
【0079】本発明において、トナーが含有するワック
ス成分の含有量は、トナーの結着樹脂100重量部に対
し好ましくは、1乃至50重量部、より好ましくは5乃
至45重量部であることが良い。
【0080】トナーが含有するワックス成分の含有量が
1重量未満の場合には、オイルレス定着プロセス又はオ
イルの塗布量が少ない定着プロセスに適用した際のトナ
ーの離型性が充分に得られ難く、オフセット現象が生じ
ることがあり、50重量部より多い場合には、トナーの
耐ブロッキング性及び保存性が低下する。
【0081】上記のワックス成分を含有するトナーは、
重合性単量体、ワックス成分及び着色剤を少なくとも含
有する単量体組成物を重合することによりトナー粒子を
製造する重合トナー製法又は結着樹脂、ワックス及び着
色剤を少なくとも含むトナー構成材料を溶融混練、粉砕
及び文級によりトナー粒子を製造する粉砕トナー製法の
いずれのトナーの製造方法を用いて製造することも可能
で有る。
【0082】本発明においては、重合トナー製法、特に
水系媒体中で上記単量体組成物を懸濁重合することによ
ってトナー粒子を製造する懸濁重合トナー製法がトナー
中に含有させるワックス成分の量を多くすることができ
ることから好ましい。
【0083】上記の重合トナーに使用できる重合性単量
体としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−エチルスチレンの如きスチレン系単量体;アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ゾチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−プロピル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アク
リル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きア
クリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n
−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−
オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エ
チルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸
フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタク
リル酸ジエチルアミノエチルの如きメタクリル酸エステ
ル類その他のアクリロニトリル、メタクリコニトリル、
アクリルアミドの如き単量体が挙げられる。
【0084】これらの単量体は単独で、又は2種以上を
混合して使用し得る。上述の単量体の中でも、スチレン
又はスチレン誘導体を単独で、又は他の単量体と混合し
て使用することがトナーの現像特性、及び耐久性の点か
ら好ましい。
【0085】粉砕トナー製法でトナーを製造する場合に
おいて、トナーの結着樹脂の用いられる重合体として
は、アクリル、メタクリル酸、マレイン酸の如き酸類及
びそのエステル類;ポリエステル;ポルスルホネート;
ポリエーテル;ポリウレタンの如き単量体を重合して得
られた樹脂又は、それらの単量体を2種以上共重合して
得られた樹脂を用いることができる。
【0086】本発明で用いられるトナーに含有される着
色剤としては、公知のものが使用でき、例えば、カーボ
ンブラック;鉄黒;C.I.ダイレクトレッド1、C.
I.ダイレクトレッド4、C.I.アシッドレッド1、
C.I.ベーシックレッド1、C.I.モーダントレッ
ド30、C.I.ソルベントレッド49、C.I.ソル
ベントレッド52、C.I.ダイレクトブルー1、C.
I.ダイレクトブルー2、C.I.アシッドブルー9、
C.I.アシッドブルー15、C.I.ベーシックブル
ー3、C.I.ベーシックブルー5、C.I.モーダン
トブルー7、C.I.ダイレクトグリーン6、C.I.
ベーシックグリーン4、C.I.ベーシックグリーン6
の如き染料;黄船、カドミウムイエロー、ミネラルファ
ストイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエロー
S、ハンザイエローG、パーマネントイエローNCG、
タートラジンレーキ、モリブデンオレンジ、パーマネン
トオレンンジGTR、ベンジンオレンジG、カドミウム
レッド、パーマネントレッド4R、ウォッチングレッド
カルシウム塩、ブリリアントカーミン3B、ファストバ
イオレットB、メチルバイオレットレーキ、紺青、コバ
ルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルー
レーキ、キナクリドン、ジスアゾ系のイエロー顔料、フ
タロシアニンブルー、ファーストスカイブルー、ピグメ
ントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナ
ルイエローグリーンGの如き顔料が挙げられる。本発明
において重合法を用いてトナーを得る場合には、着色剤
の持つ重合阻害性や水相移行性に注意を払う必要があ
り、好ましくは、表面改質、例えば、重合阻害のない物
質による疎水化処理のごとく、表面改質を施しておいた
ほうが良い。
【0087】本発明の加熱定着方法について説明する。
【0088】本発明の加熱定着方法は、上記した様な構
成を有する本発明の電子写真用光透過性被記録材上にト
ナー画像を加熱定着手段によって定着することを特徴と
する。
【0089】本発明に加熱定着方法を適用するのに好適
な定着装置について説明する。
【0090】図2に加熱ローラー方式の定着装置の一例
の概略図を示した。
【0091】本例の装置は、図2に示す様に、内部にヒ
ータ101aの如き加熱手段を有する円筒状の加熱ロー
ラー101がある。該加熱ローラー101は、定着時に
あたって時計方向に回転する。
【0092】102は、円筒形状を有する加圧回転体と
しての圧着ローラーであり、定着にあたってこの圧着ロ
ーラー102は、加熱ローラー101に圧接しながら反
時計方向に回転する。未定着トナーTがトナー像として
付着している被加熱材としての被記録材Pは、搬送ベル
ト103によって図の右方(上流側)より搬送されて、
上記の加熱ローラー101と圧着ローラー102とによ
って押圧及び加熱され、未定着トナーTが被記録材P上
に定着して図の左方(下流側)に排出される。
【0093】図2に示した104a及び104bは、加
熱ローラー101または圧着ローラー102に被記録材
Pが巻きついて、被記録材Pの搬送不良を起こさない様
にするための分離に用いられる分離爪である。106は
適度の粘性を有したシリコンオイルの如き離型剤を含浸
させたフェルト状のオイルパッドであり、105はブラ
シ状繊維を円筒状に植設したクリーニングローラーであ
る。クリーニングローラー105は回転して加熱ローラ
ー101の周面に付着したトナー残滓を除去すると共
に、離型剤を加熱ローラー101の表面に適当に供給す
る。本発明において使用する加熱定着手段は、図2に示
した様に別途オイルを供給する加熱定着手段であっても
勿論よいが、別途オイルを供給しないオイルレスタイプ
の加熱定着手段であってもよい。このオイルレスタイプ
の加熱定着手段の場合にはオイルパッド106は必要で
はない。
【0094】フィルム加熱方式の加熱装置は、他の加熱
装置として知られたいる熱ローラー方式、熱板方式、ベ
ルト加熱方式、フラッシュ加熱方式、オープン加熱方式
の如き加熱装置ないしは画像加熱定着装置との対比にお
いて、下記に挙げる利点があり効果的なものである。
【0095】(1)フィルム加熱方式の加熱装置では、
加熱体として、低熱容量の線状加熱体をフィルム状の薄
膜とした低熱容量のものを用いることができる為、省電
力化・ウェイトタイム短縮化(クイックスタート性)が
可能になり、さらに、本機内の昇温を抑えることも出来
る。
【0096】(2)フィルム加熱方式の加熱装置にあっ
ては、定着点と分離点とを別に設定できるため、オフセ
ットを有効に防止することが出来る。その他、他の方式
装置の種々の欠点を解決できる。
【0097】図3に、上記の様な特徴を有するフィルム
加熱方式の加熱装置(画像加熱定着装置)の概略図を示
した。
【0098】図3中、203は支持体に固定支持された
加熱体(セラミックヒータ)であるが、この加熱体20
3に耐熱性フィルム(定着フィルム)201を加圧回転
体としての加圧ローラー202で密着させて摺動搬送さ
せる。そして、耐熱性フィルム201を挟んで加熱体2
03と加圧ローラー202とで形成される圧接ニップ部
(定着ニップ部)Nの耐熱性フィルム201と加圧ロー
ラー202との間に、被加熱材としての画像を定着すべ
き被記録材Pを導入し、耐熱性フィルム201と共に圧
接ニップ部Nを挟持されながら搬送させることによっ
て、加熱体203の熱を耐熱性フィルム201を介して
被記録材Pの表面に付与して、被記録材P上の未定着顕
画像(トナー画像)Tを被記録材Pに加熱定着させる。
圧接ニップ部Nを通過した被記録材Pはフィルム201
の面から分離されて、図の左方へと搬送される。耐熱性
フィルム201に当接されている204は離型材として
のオイルを含浸させたフェルト状のパッドであり、図3
に示した装置では、該パッド204により耐熱性フィル
ム201に別途オイルが供給されている。本発明におい
て使用する加熱定着手段は、図3に示した様に別途オイ
ルを供給する加熱定着手段であっても良いが、別途オイ
ルを供給しないオイルレスタイプの加熱定着手段であっ
ても良い。このオイルレスタイプの加熱定着手段の場合
には、パッド204にはオイルを含浸させない。
【0099】本発明においては、上記の様な構成を有す
る画像定着装置においては、別途シリコーンオイルの如
きオイルを供給しないことが、定着後の被記録材のベタ
ツキ防止の点で好ましい。しかし、定着後の被記録材の
ベタツキが問題にならない程度の量のオイルであれば、
加熱定着手段と、被記録材上にある未定着のトナー画像
との間の定着部にオイルを供給しながら加熱定着するこ
とも可能である。オイルの供給は、具体的には、図2に
示した加熱定着装置では106で示したオイルパッド
に、図3に示した加熱定着装置では204で示したパッ
ドに、夫々シリコーンオイルの如きオイルを含浸させる
ことによって行われる。この定着部に別途供給するオイ
ルの量としては、被記録材上に塗布されるオイルの塗布
量が、好ましくは0.04mg/枚(A4サイズ)以
下、より好ましくは、0.02mg/枚(A4サイズ)
以下となるようにするのが好ましい。
【0100】以下、実施例に基づいて、本発明を具体的
に説明する。
【0101】
【実施例】
(実施例1)実施例1 100μm厚のPETからなる光透過性基体上に、導電
性下塗層として、SbドープしたSnO2 超微粒子(2
次粒子の平均粒径0.2μm)60部及び水溶性アクリ
ル樹脂40部を分散した固形分が4%の水溶液(下塗層
用塗工液1)を#5のワイヤーバーを使用してバーコー
ト法により塗布し、乾燥し、導電性下塗層の表面抵抗率
を1×108 Ω(20℃、60%Rh)に調製した。そ
の表面にポリエステルエマスジョンA(数平均分子量:
20000、Tg:40℃、固形分:30%、軟化点:
160℃)320重量部とカルナバワックスエマルジョ
ン1(融点:86℃図4参照、固形分:45%)9重量
部との混合液(トナー受容層用塗工液1)を#10のワ
イヤーバーを使用してバーコート法により塗布し、10
0℃で5分乾燥し、乾燥厚みが5μmのトナー受容層を
持つ記録材1を得た。
【0102】得られた被記録材1は20℃、60%Rh
下での表面抵抗率が、5×1011Ωであり、20℃、1
5%Rh下での表面抵抗率が、7×1011Ωであり、光
透過率が90%であり、ヘイズは0.7であった。
【0103】(1)被記録材1のブロッキング性につい
て、以下の評価方法により評価したところ、ブロッキン
グ性に優れていた。
【0104】(ブロッキグ性の評価)ブロッキング性は
被記録材の表面に、他の被記録材の裏面が接するように
2枚重ね、20g/cm2 の加重をかけ25℃で24時
間放置後、ブロッキングの程度によって評価した。 A:ブロッキングなし、B:わずかにブロッキング発
生、C:ブロッキング発生
【0105】(2)被記録材1を用いて、以下の通り画
像形成を行い、剥離性の評価を以下の2種の方法により
行ったところ、良好な剥離性が得られた。
【0106】 (イエロートナーAの製造) スチレン−ブチルアクリレート−ジビニルベンゼン共重合体 100重量部 ポリオレフィンワックス(融点:100℃) 5重量部 C.I.ピグメントイエロー17 4.5重量部 ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3重量部
【0107】上記材料を混合した後、2軸混練押し出し
機によって溶融混練した後、冷却し、冷却物を気流式粉
砕器で粉砕し、粉砕物を風力分級機により分給し、重量
平均粒径が約8.5μmの黄色トナー粒子を得た。この
イエロートナー粒子100重量部に対してネガ帯電性コ
ロイダルシリカ0.8重量部を外添し、イエロートナー
Aを得た。
【0108】(剥離性の評価)定着ローラーに対する離型性−1の評価 上記で得られたイエロートナーAを用いて、市販のフル
カラー複写機(CLC−500、キヤノン製)の改造機
で、温度20℃/湿度60%RHの環境下で現像コント
ラスト320Vで現像し、転写して画像面積比率5%の
未定着イエロートナー画像をA4サイズの被記録材1に
形成した。この未定着イエロートナー画像を、図2に示
す構成の定着ローラー表面がフッ素系樹脂の外部定着機
(オイル塗布機能なし)に、定着温度170℃、定着ス
ピード30mm/secで通過させて定着した。その際
のローラーに対する離型性−1を下記の方法及び評価基
準で評価した。その結果を表1に示した。
【0109】(評価基準) A(非常に良い):被記録材が定着ローラーに貼り付く
ことなく通過した。 B(良い):被記録材の最初の部分が定着ローラーに僅
かに貼り付き気味だが、約10gfの圧力でローラーへ
押し付けた分離爪の使用で問題なく通過した。 C(悪い):約10gfの圧力でローラーへ押し付けた
分離爪の使用によっても被記録材が定着ローラーに貼り
付いた。
【0110】定着ローラーに対する離型性−2の評価 離型性−1の評価の場合と同様にして、定着ローラー表
面がフッ素系樹脂の外部定着機(オイル塗布機能なし)
に定着温度170℃、定着スピード30mm/sec及
び40mm/secの2つのスピードの条件で、被記録
材1をイエロートナー画像を形成しない状態で通過させ
て、下記の評価基準に基づいて評価し、結果を表1に示
した。
【0111】(評価基準) A(非常に良い):被記録材が定着ローラーに貼り付く
ことなく通過した。 B(良い):被記録材の最初の部分が定着ローラーに僅
かに貼り付き気味だが、約10gfの圧力でローラーへ
押し付けた分離爪の使用で問題なく通過した。 C(悪い):約10gfの圧力でローラーへ押し付けた
分離爪の作用によっても被記録材が定着ローラーに貼り
付いた。
【0112】(3)被記録材を用いて、以下の通り画像
形成を行い、転写性(放電ムラ現象)について、以下の
評価方法により評価したところ、放電ムラ現象が生じる
ことなく良好な転写性が得られた。
【0113】(転写性の評価)上記で得られたイエロー
トナーAを用いて市販のフルカラー複写機(CLC−5
00、キヤノン製)の改造機で、現像条件は温度20℃
/湿度15%Rhの環境下で現像コントラストVで現像
し、転写して、被記録材1上に画像面積比率100%の
未定着イエロートナーのベタ画像を形成した。被記録材
1に形成された未定着ベタ画像から以下の評価基準に基
づいて転写性について目視評価した。その結果を表1に
示した。
【0114】(評価基準) A:(非常に良い)濃度ムラがなく均一にトナーが転写
している。 B:(良い)濃度ムラは認められるものの、トナー未転
写部は存在しない。 C:(悪い)直径1cm程度のトナー未転写部が被記録
材上一面に散在する。
【0115】(4)被記録材1を用いて、以下の通り画
像形成を行い、以下の評価方法により画像投影性につい
て評価した。その結果を表1に示した。
【0116】(画像投影性の評価)上記で得られたイエ
ロートナーAを用いて市販のフルカラー複写機(CLC
−500、キヤノン製)の改造機で、現像条件は温度2
0℃/湿度60%Rhの環境下で現像コントラスト32
0Vで現像し、転写して、ベタ部及びハイライト部を有
するイエロートナー画像を被記録材1上に形成し、この
未定着イエロートナー画像を図2に示す構成の定着ロー
ラー表面がフッ素系樹脂の外部定着機(オイル塗布機能
なし)にて、定着温度は170℃、定着スピードは30
mm/secの定着条件で被記録材1に定着した。
【0117】この定着画像を有する記録材1をOHP装
置に用いて投影画像をスクリーン上に形成し、以下の評
価基準に基づいて目視により評価した。
【0118】(評価基準)ベタ部(高画像濃度部) A:良好な色現像性を有する。 B:やや赤みかかっている。 C:橙色になっている。
【0119】ハイライト部(中間画像濃度部) A:グレーがかることなく良好な色再現性を有する。 B:少しグレーがかり、色調が橙色になっている。 C:グレーがかっている。
【0120】ここで、ハイライト画像部とは、得られた
イエロートナー画像をマクベス反射濃度計RD−125
5により測定したイエロー濃度が0.2〜1.5の範囲
である。
【0121】実施例2−7 実施例1において、被記録材1のトナー受容層を形成し
た際に、トナー受容層用塗工液1を塗工するために用い
たワイヤーバーを表1に示すものに変更し、かつ表1に
示す乾燥厚みのトナー受容層を形成することを除いて
は、実施例1と同様にして被記録材2−7を得た。得ら
れた被記録材2−7を用いて、実施例1と同様に各評価
を行った。評価結果を表1に示す。
【0122】実施例8−12 実施例1において、被記録材1のトナー受容層を形成す
るために用いたトナー受容層用塗工液1のポリエステル
樹脂エマルジョンAをスチレン−2エチルヘキシルアク
リレートエマルジョンB(数平均分子量:50000、
Tg:40℃、固形分:28%)に代えたトナー受容層
用塗工液2を用い、さらにトナー受容層用塗工液1を塗
工するために用いたワイヤーバー1を表1に示すものに
変更し、かつ表1に示す乾燥厚みのトナー受容層を形成
することを除いては、実施例1と同様にして被記録材8
−12を得た。得られた被記録材8−12を用いて、実
施例1と同様に各評価を行った。評価結果を表1に示
す。
【0123】比較例1 100μm厚のPETからなる光透過性基体上に導電性
下塗層を形成せずに、トナー受容層用塗工液1を#10
のワイヤーバーで光透過性基体上に直接塗布、乾燥して
トナー受容層を得、その表面に実施例1で使用した下塗
層用塗工液1の1%固形分に希釈した上塗層用塗工液を
塗布し、導電性上塗層を形成し、被記録材13を得た。
得られた被記録材13を用いて、実施例1と同様に評価
を行ったところ、同等のトナー乗り量の画像は得られた
が、表1に示すように被記録材自体のヘイズが増加して
いるため、実施例1に比べ画像投影性が低下しており、
さらに、定着ローラに対する離型性−2が定着スピード
のより速い40mm/secにおいて、若干低下してい
た。評価結果を表1に示す。
【0124】比較例2 実施例1において、導電性下塗層を有機高分子系の帯電
防止剤であるPQ−50B(総研化学製)の4wt.%
イソプロピルアルコール溶液(下塗層用塗工液2)に代
えたことを除いては実施例1と同様にして被記録材14
を得た。この導電性下塗層の表面抵抗率は、1×108
Ω(25℃、60%Rh)であった。得られた被記録材
14を用いて実施例1と同様に評価を行ったところ、転
写性が不安定になり、白ぬけ現象やトナーの飛び散りが
発生して画像が乱れてしまい、OHPシートとしての機
能が低下した。評価結果を表1に示す。
【0125】比較例3 実施例1において、導電性下塗層を形成するために使用
した下塗層用塗工液1に代えて比較例1において導電性
上塗層を形成するために使用した1%固形分の塗工液を
導電性下塗層用塗工液3として使用することを除いては
実施例1と同様にして被記録材15を得た。得られた導
電性下塗層の表面抵抗率は5×1011Ωであった。得ら
れた被記録材5を用いて、実施例1と同様に評価を行っ
たところ、転写性が不安定になり、白ぬけ現象やトナー
の飛び散りが発生し画像が乱れてしまい、OHPシート
としての機能が低下した。評価結果を表1に示す。
【0126】比較例4 実施例1において、導電性下塗層を形成するために使用
した下塗層用塗工液1の固形分を4%から20%に変更
した下塗層用塗工液4を使用することを除いては実施例
1と同様にして被記録材16を得た。得られた導電性下
塗層の表面抵抗率は5×106 Ωであった。得られた被
記録材16を用いて、実施例1と同様に評価を行ったと
ころ、表1に示すように該記録材自体のヘイズが増加し
ており、さらに薄いトナー画像しか得られなかった。評
価結果を表1に示す。
【0127】比較例5 比較例4において、トナー受容層を形成するためトナー
受容層用塗工液1の塗布に用いたワイヤーバーを表1に
示すものに変更し、表1に示すトナー受像層の膜厚にし
たことを除いては比較例4と同様にして被記録材17を
得た。得られた被記録材17を用いて、実施例1と同様
に評価を行ったところ、表1に示すように被記録材自体
のヘイズが増加しているため、実施例1に比べ画像投影
性が低下していた。
【0128】比較例6 実施例1において、トナー受容層用塗工液1で用いたカ
ルナバワックスエマルジョン1を用いず、ポリエステル
樹脂エマルジョンのみを用いたトナー受容層用塗工液3
を用いることを除いては、実施例1と同様にして被記録
材18と得た。得られた被記録材18を用いて、実施例
1と同様に評価を行ったところ、表1に示すように、疎
水性を示すように、疎水性を示すワックスがトナー受容
層中に存在しないために、被記録材の表面抵抗率は、実
施例1で用いた被記録材1に比べて1桁程度低くなった
ものの離型性が確保できず、OHPシートとしての機能
は得られなかった。
【0129】
【表1】
【0130】実施例13 100μm厚のPETからなる光透過性基体上に、導電
性下塗層として、SbドープしたSnO2 超微粒子(2
次粒子の平均粒径0.2μm)60部及び水溶性ポリエ
ステル樹脂40部を分散した固形分が4%の水溶液(下
塗層用塗工液5)を#5のワイヤーバーを使用してバー
コート法により塗布し、乾燥し、導電性下塗層の表面抵
抗率を約108 Ω(20℃、60%Rh)に調整した。
その表面に熱可塑性樹脂として水系ポリエステルエマル
ジョンC(数平均分子量:20,000、Tg:23
℃、固型分:25%、軟化点:140℃)96重量部
と、離型剤として水系カルナバワックスエマルジョン1
(融点:86℃、固型分:45%)4部とをポリエステ
ルエマルジョンの粘度が100cpsの条件下で混合し
て得た混合液(トナー受容層用塗工液4)を#16のワ
イヤーバーを使用してバーコード法によって塗布し、1
00℃で10分間乾燥して乾燥厚みが8μmのトナー受
容層を持つ被記録材19を得た。
【0131】得られた被記録材19は、20℃、60%
Rh下での表面抵抗率が6×1011Ωであり、20℃、
15%Rh下での表面抵抗率が8×1011Ωであり、光
透過率が89%であり、ヘイズは0.8であり、さら
に、トナー受容層中に存在するワックスの平均分散径
は、0.10μmであった。
【0132】(イエロートナーBの製造)イオン交換水
709重量部に0.1M−Na3 PO4 水溶液451重
量部を投入し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサ
ー(特殊機化工業製)を用いて12,000rpmにて
撹拌した。これに1.0M−CaCl2 水溶液67.7
重量部を徐々に添加し、Ca3 (PO42 を含む分散
媒体を得た。
【0133】 スチレン 170重量部 2エチレンへキシルアクリレート 30重量部 パラフィンワックス(m.p.75℃) 50重量部 C.I.ピグメントイエロー17 8重量部 スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 5重量部 ジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物 3重量部
【0134】上記処方のうちC.I.ピグメントイエロ
ー17とジ−tert−ブチルサリチル酸金属化合物と
スチレンだけをエバラマイルダー(荏原製作所製)を用
いて予備混合を行った。次に上記処方すべてを60℃に
加温し、溶解・分散して単量体混合物とした。さらに6
0℃に保持しながら、開始剤ジメチル2,2′−アゾビ
スイソブチレート10重量部を加えて溶解し、単量体組
成物を調製した。
【0135】前記ホモミキサーの21フラスコ中で調製
した分散媒に、上記単量体組成物を投入した。60℃
で、窒素雰囲気としたTKホモミキサーを用いて100
00rpmで20分間撹拌し、単量体組成物を造粒し
た。その後バトル撹拌翼で撹拌しつつ60℃で3時間反
応させた後、80℃で10時間重合させた。
【0136】重合反応終了後、反応生成物を冷却し、塩
酸を加えて、Ca3 (PO42 を溶解し、濾過・水洗
・乾燥することにより、イエロートナー粒子を得た。
【0137】得られたイエロートナー粒子の粒径をコー
ルターカウンターで測定したところ、重量平均径8.1
μmでシャープな粒度分布を有していた。得られたイエ
ロートナー粒子100重量部に対して、BET法による
比表面積が200m2 /gである疎水性シリカ0.7重
量部を外添しイエロートナーBを得た。
【0138】実施例1で用いたイエロートナーAに代え
て、上記のイエロートナーBを用い、さらに被記録材と
して被記録材1に代えて上記の被記録材19を用いるこ
とを除いては、実施例1と同様に評価を行った。評価結
果を表2に示す。
【0139】実施例14 実施例13において、トナー受容層用塗工液4で用いた
ポリエステルエマルジョンAに代えて、ポリエステルエ
マルジョンD(数平均分子量:10,000、Tg:6
2℃、固型分:25%、軟化点:130℃)を用いたト
ナー受容層用塗工液5を用いることを除いて実施例13
と同様にして被記録材20を得た。
【0140】実施例13で用いた被記録材19に代え
て、上記の被記録材20を用いることを除いては、実施
例13と同様に評価を行った評価結果を表2に示す。
【0141】実施例15 実施例13において、トナー受容層用塗工液4で用いた
ポリエステルエマルジョンAに代えて、ポリエステルエ
マルジョンE(数平均分子量:20,000、Tg:−
10℃、固型分:25%、軟化点:140℃)を用いた
トナー受容層用塗工液6を用いることを除いて実施例1
3と同様にして被記録材21を得た。
【0142】実施例13で用いた被記録材19に代え
て、上記の被記録材21を用いることを除いては、実施
例13と同様に評価を行った評価結果を表2に示す。
【0143】実施例16 実施例13において、トナー受容層用塗工液4で用いた
ポリエステルエマルジョンAに代えて、ポリエステルエ
マルジョンE(数平均分子量:20,000、Tg:−
20℃、固型分:25%、軟化点:135℃)を用いた
トナー受容層用塗工液7を用いることを除いては実施例
13と同様にして、被記録材22を得た。
【0144】実施例13で用いた被記録材19に代え
て、上記の被記録材22を用いることを除いては、実施
例13と同様に評価を行った評価結果を表2に示す。
【0145】実施例17 実施例13において、トナー受容層用塗工液4で用いた
カルナバワックスエマルジョン1に代えて、ポリエチレ
ンワックスエマルジョン2(融点:116℃、固型分:
30%)を用いたトナー受容層用塗工液8を用いること
を除いては、実施例13と同様にして被記録材23を得
た。
【0146】実施例13で用いた被記録材19に代え
て、上記の被記録材23を用いることを除いては、実施
例13と同様に評価を行った評価結果を表2に示す。
【0147】実施例18 実施例13において、トナー受容層用塗工液4で用いた
カルナバワックスエマルジョン1に代えて、ステアリン
酸アミドエマルジョン3(融点:100℃、固型分:4
0%)を用いたトナー受容層用塗工液9を用いることを
除いては、実施例13と同様にして、被記録材24を得
た。
【0148】実施例13で用いた被記録材19に代え
て、上記の被記録材24を用いることを除いては、実施
例13と同様に評価を行った評価結果を表2に示す。
【0149】実施例19 実施例13において、トナー受容層用塗工液4で用いた
ポリエステルエマルジョンAに代えて、スチレン−2エ
チルヘキシルアクリレートエマルジョンF(数平均分子
量:50,000、Tg:33℃、固型分:25%、軟
化点:145℃)85重量部を用い、かつカルナバワッ
クスエマルジョン1の量を15部に代えたトナー受容層
用塗工液10を用いることを除いては実施例13と同様
にして被記録材25を得た。
【0150】実施例13で用いた被記録材19に代え
て、上記の被記録材25を用いることを除いては、実施
例13と同様に評価を行った評価結果を表2に示す。
【0151】実施例20 実施例13において、トナー受容層用塗工液4に代え
て、ポリエステル樹脂G(数平均分子量:15,50
0、Tg:47℃)20部、ラノリンワックス(融点:
64℃)1部、トルエン64部、MEK15部とからな
るトナー受容層用塗工液11を#20のワイヤーバーを
使用してバーコート法によって塗布し、100℃で10
分間乾燥して乾燥厚みが8μmのトナー受容層を持つ被
記録材26を得た。
【0152】実施例13で用いた被記録材19に代え
て、上記の被記録材26を用いることを除いては、実施
例13と同様に評価を行った評価結果を表2に示す。
【0153】実施例21 実施例20において、トナー受容層用塗工液11で用い
たポリエステル樹脂Gに代えて、ポリエステル樹脂H
(数平均分子量:22,500、Tg:72℃)を用い
たトナー受容層用塗工液12を用いることを除いては実
施例20と同様にして被記録材27を得た。
【0154】実施例13で用いた被記録材19に代え
て、上記の被記録材27を用いることを除いては、実施
例13と同様に評価を行った評価結果を表2に示す。
【0155】実施例22 実施例20において、トナー受容層用塗工液11で用い
たポリエステル樹脂Gに代えてポリエステル樹脂I(数
平均分子量:15,000、Tg:67℃)を用いたト
ナー受容層用塗工液13を用いることを除いては実施例
20と同様にして被記録材28を得た。
【0156】実施例13で用いた被記録材19に代え
て、上記の被記録材28を用いることを除いては、実施
例13と同様に評価を行った評価結果を表2に示す。
【0157】実施例23 実施例19において、トナー受容層用塗工液10で用い
たスチレン−2エチルヘキシルアクリレートエマルジョ
ンの粘度を300cpsの条件下で混合するように変更
して調製したトナー受容層用塗工液14を用いることを
除いては実施例19と同様にして、被記録材29を得
た。
【0158】実施例13で用いた被記録材19に代え
て、上記の被記録材29を用いることを除いては、実施
例13と同様に評価を行った評価結果を表2に示す。
【0159】比較例7 実施例13において、トナー受容層用塗工液4で用いた
カルナバワックスエマルジョン1を用いないトナー受容
層用塗工液15を用いることを除いては、実施例13と
同様にして、被記録材30を得た。
【0160】実施例13で用いた被記録材19に代え
て、上記の被記録材30を用いることを除いては、実施
例13と同様に評価を行った評価結果を表2に示す。
【0161】実施例24 実施例1の評価の際に使用したと同様の外部定着機を使
用し、オイル塗布機によって、0.04mg/枚(A4
サイズ)にてオイルを別途塗布しながら実施例13で得
れらた被記録材19を、実施例1の場合と同様に評価し
た。評価結果を表2に示す。
【0162】
【表2】
【0163】実施例25 (マゼンタトナーCの製造)イエロートナーBの製造で
用いたC.I.ピグメントイエロー17に代えて、C.
I.ピグメントレッド122を9重量部用いることを除
いては、イエロートナーBの製造と同様にしてマゼンタ
トナーCを得た。
【0164】(シアントナーDの製造)イエロートナー
Bの製造で用いたC.I.ピグメントイエロー17に代
えて、C.I.ピグメントブルー15を10重量部用い
ることを除いては、イエロートナーBの製造と同様にし
てイエロートナーDを得た。
【0165】(ブラックトナーEの製造)イエロートナ
ーBの製造で用いたC.I.ピグメントイエロー17に
代えて、市販のカーボンブラックを12重量部用いるこ
とを除いては、イエロートナーBの製造と同様にしてブ
ラックトナーEを得た。
【0166】得られたイエロートナーB、マゼンタトナ
ーC、シアントナーD及びブラックトナーEの4色のカ
ラートナーを用いて市販のフルカラー複写機(CLC−
500、キヤノン製)の改造機で、温度20℃/湿度1
5%RHの環境下で現像コントラストVで現像し、転写
して、画像面積比率5%の未定着のフルカラートナー画
像を実施例13で用いたA4サイズの被記録材19に形
成したところ、放電ムラ現象は生じていなかった。この
未定着のフルカラートナー画像を図2に示す構成の定着
ローラー表面がフッ素系樹脂の外部定着機(オイル塗布
機能なし)にて、定着温度170℃、定着スピード30
mm/secで定着した。
【0167】その結果、定着ローラーに被記録材19が
貼り付くことなく良好な定着を行うことができた。得ら
れたフルカラー画像の形成されているカラーシートをO
HPに投影したところ、ハイライト画像濃度部分が灰色
がかることなく詳明なフルカラー投影画像が得られた。
【0168】実施例26 実施例25で用いた外部定着機に代えて、図3に示す構
成のフィルム加熱定着装置(オイル塗布機能なし)を用
いて、定着温度170℃、定着スピード30mm/se
cで定着することを除いては、実施例26と同様にして
未定着フルカラートナー画像を被記録材19に定着した
ところ、実施例25と同様に被記録材19が定着ローラ
に貼り付くことなく、良好な定着を行うことができた。
得られたフルカラー画像の形成されているカラーシート
をOHP装置にて投影したところ、透過性が損なわれ
ず、ハイライト画像部分が灰色がかかることなく、奇麗
な投影画像が得られた。
【0169】
【発明の効果】本発明によれば、トナー画像の定着時に
おいて、オイルを用いないオイルレスタイプの加熱定着
手段を用いた場合においても、或いは、オイルの塗布量
が少ない加熱定着手段を用いた場合においても、定着時
の加熱定着手段の表面に被記録材が貼り付くことがな
く、さらに、低湿環境下において放電ムラ現象が生じる
ことなく環境安定性に優れており、得られた画像をオー
バーヘッドプロジェクター(OHP)に用いて投影した
際に、投影画像、特に画像濃度が低い中間色調部分にお
いてもグレーがかってしまうことなく、良好な色調再現
性を有するカラー画像又はフルカラー画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真用透明記録材の構成を示す断
面図である。
【図2】本発明の加熱定着方法に使用可能な加熱定着手
段を示す図である。
【図3】本発明の加熱定着方法に使用可能な別の構成の
加熱定着手段を示す図である。
【図4】実施例1で使用するワックスのDSC曲線を示
す図である。
【符号の説明】
A 光透過性基体 B トナー受容層 C 導電性下塗層 P 被記録材 T トナー 101 加熱ローラー 102 圧着ローラー 201 耐熱性フィルム 202 加圧ローラー 203 加熱体 204 オイルパッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 串田 直樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性基体、該光透過性基体上に形成
    された導電性下塗層及び該導電性下塗層上に形成された
    光透過性のトナー受容層を有する電子写真用光透過性被
    記録材において、 該光透過性基体上に形成された該導電性下塗層の温度2
    0℃、湿度60%Rh環境下における表面抵抗率が1×
    107 〜1×1010Ωの範囲内であり、該導電性下塗層
    は、金属或いは金属化合物の導電性物質を含有してお
    り、該トナー受容層は、離型性材料としてのワックス及
    び熱可塑性樹脂を少なくとも有することを特徴とする電
    子写真用光透過性被記録材。
  2. 【請求項2】 該金属または金属化合物の導電性物質
    は、Sn、Sb、In、Ag、Zn及びTiからなるグ
    ループから選択される金属または金属の酸化物を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子写真用光透過性
    被記録材。
  3. 【請求項3】 該金属の酸化物は、SnをドープしたI
    23 またはSbをドープしたSnO2 を含むことを
    特徴とする請求項2に記載の電子写真用光透過性被記録
    材。
  4. 【請求項4】 該トナー受容層の表面にワックスが少な
    くとも一部露出していることを特徴とする請求項1乃至
    請求項3のいずれかに記載の電子写真用光透過性被記録
    材。
  5. 【請求項5】 該光透過性被記録材の温度20℃、湿度
    60%Rh環境下における表面抵抗率が1×108 乃至
    1×1013Ωの範囲内であることを特徴とする請求項1
    乃至請求項4のいずれかに記載の電子写真用光透過性被
    記録材。
  6. 【請求項6】 該光透過性基体上に形成された該導電性
    下塗層の温度20℃、湿度60%Rh環境下における表
    面抵抗率が1×107 〜5×109 Ωの範囲内であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電子
    写真用光透過性被記録材。
  7. 【請求項7】 該金属または金属化合物の微粒子は、
    0.3μm以下の平均粒径を有することを特徴とする請
    求項1乃至6のいずれかに記載の電子写真用光透過性被
    記録材。
  8. 【請求項8】 該熱可塑性樹脂は、3,000乃至50
    0,000の数平均分子量を有することを特徴とする請
    求項1乃至7のいずれかに記載の電子写真用光透過性被
    記録材。
  9. 【請求項9】 該熱可塑性樹脂は、−10℃〜80℃の
    ガラス転移温度を有することを特徴とする請求項1乃至
    8のいずれかに記載の電子写真用光透過性被記録材。
  10. 【請求項10】 該ワックスは、植物系ワックス、植物
    系ワックスの誘導体、鉱物系ワックス、鉱物系ワックス
    の誘導体、動物系ワックス、動物系ワックスの誘導体、
    石油系ワックス、石油系ワックスの誘導体、合成ワック
    ス、合成ワックスの誘導体、高級脂肪酸、高級アルコー
    ル、エステル類及びアミド類からなるグループから選択
    される1種以上のメンバーを有することを特徴とする請
    求項1乃至9のいずれかに記載の電子写真用光透過性被
    記録材。
  11. 【請求項11】 該ワックスは、該トナー受容層中に、
    該トナー受容層の重量を基準にして0.01乃至30重
    量%含有されていることを特徴とする請求項1乃至10
    のいずれかに記載の電子写真用光透過性被記録材。
  12. 【請求項12】 該ワックスは、40℃乃至120℃の
    融点を有すること特徴とする請求項1乃至11のいずれ
    かに記載の電子写真用光透過性被記録材。
  13. 【請求項13】 該ワックスは、該トナー受容層中に
    1.00μm未満の平均分散径で分散された状態で存在
    していることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか
    に記載の電子写真用光透過性被記録材。
  14. 【請求項14】 該光透過性被記録材は、80%以上の
    全光線透過率及び10以下のヘイズを有することを特徴
    とする請求項1乃至13のいずれかに記載の電子写真用
    光透過性被記録材。
  15. 【請求項15】 光透過性被記録材上に形成されたトナ
    ー画像を加熱定着手段によって該光透過性被記録材に定
    着する加熱定着方法において、 該光透過性被記録材は、光透過性基体、該光透過性基体
    上に形成された導電性下塗層及び該導電性下塗層上に形
    成された光透過性のトナー受容層を有しており、該光透
    過性上に形成された該導電性下塗層の温度20℃、湿度
    60%Rh環境下においては表面抵抗率が1×107
    至1×1010Ωの範囲内であり、該導電性下塗層は、金
    属或いは金属化合物の導電性物質を含有しており、該ト
    ナー受容層は、離型性材料としてのワックス及び熱可塑
    性樹脂を少なくとも有することを特徴とする加熱定着方
    法。
  16. 【請求項16】 該金属または金属化合物の導電性物質
    は、Sn、Sb、In、Ag、Zn及びTiからなるグ
    ループから選択される金属または金属の酸化物を有する
    ことを特徴とする請求項15に記載の加熱定着方法。
  17. 【請求項17】 該金属の酸化物は、Snをドープした
    In23 またはSbをドープしたSnO2 を含むこと
    を特徴とする請求項16に記載の加熱定着方法。
  18. 【請求項18】 該トナー受容層の表面にワックスが少
    なくとも一部露出していることを特徴とする請求項15
    乃至請求項17のいずれかに記載の加熱定着方法。
  19. 【請求項19】 該光透過性被記録材の温度20℃、湿
    度60%Rh環境下における表面抵抗率が1×108
    至1×1013Ωの範囲内であることを特徴とする請求項
    15乃至請求項18のいずれかに記載の加熱定着方法。
  20. 【請求項20】 該光透過性基体上に形成された該導電
    性下塗層の温度20℃、湿度60%Rh環境下における
    表面抵抗率が1×107 〜5×109 Ωの範囲内である
    ことを特徴とする請求項15乃至19のいずれかに記載
    の加熱定着方法。
  21. 【請求項21】 該金属または金属化合物の微粒子は、
    0.3μm以下の平均粒径を有することを特徴とする請
    求項15乃至20のいずれかに記載の加熱定着方法。
  22. 【請求項22】 該熱可塑性樹脂は、3,000乃至5
    00,000の数平均分子量を有することを特徴とする
    請求項15乃至21のいずれかに記載の加熱定着方法。
  23. 【請求項23】 該熱可塑性樹脂は、−10℃〜80℃
    のガラス転移温度を有することを特徴とする請求項15
    乃至22のいずれかに記載の加熱定着方法。
  24. 【請求項24】 該ワックスは、植物系ワックス、植物
    系ワックスの誘導体、鉱物系ワックス、鉱物系ワックス
    の誘導体、動物系ワックス、動物系ワックスの誘導体、
    石油系ワックス、石油系ワックスの誘導体、合成ワック
    ス、合成ワックスの誘導体、高級脂肪酸、高級アルコー
    ル、エステル類及びアミド類からなるグループから選択
    される1種以上のメンバーを有することを特徴とする請
    求項15乃至23のいずれかに記載の加熱定着方法。
  25. 【請求項25】 該ワックスは、該トナー受容層中に、
    該トナー受容層の重量を基準にして0.01乃至30重
    量%含有されていることを特徴とする請求項15乃至2
    4のいずれかに記載の加熱定着方法。
  26. 【請求項26】 該ワックスは、40℃乃至120℃の
    融点を有することを特徴とする請求項15乃至25のい
    ずれかに記載の加熱定着方法。
  27. 【請求項27】 該ワックスは、該トナー受容層中に
    1.00μm未満の平均分散径で分散された状態で存在
    していることを特徴とする請求項15乃至26のいずれ
    かに記載の加熱定着方法。
  28. 【請求項28】 該光透過性被記録材は、80%以上の
    全光線透過率及び10以下のヘイズを有することを特徴
    とする請求項15乃至27のいずれかに記載の加熱定着
    方法。
  29. 【請求項29】 該トナーは、結着樹脂、ワックス成分
    及び着色剤を少なくとも含有しており、該ワックス成分
    は、該トナー中に、該結着樹脂100重量部に対して1
    乃至50重量部含有されていることを特徴とする請求項
    1乃至28のいずれかに記載の加熱定着方法。
  30. 【請求項30】 該トナー画像の該光透過性記録材への
    加熱定着時に、該加熱定着手段の該トナー画像と接する
    定着面には、オイルを供給せずに加熱定着を行うことを
    特徴とする請求項15乃至29のいずれかに記載の加熱
    定着方法。
  31. 【請求項31】 該トナー画像の該光透過性記録材への
    加熱定着時に、該加熱定着手段の該トナー画像と接する
    定着面には、0.04mg/枚(A4サイズ)のオイル
    が該光透過性記録材へ塗布される量のオイルを供給して
    加熱定着を行うことを特徴とする請求項15乃至30の
    いずれかに記載の加熱定着方法。
JP04565997A 1996-03-29 1997-02-28 電子写真用光透過性被記録材及び加熱定着方法 Expired - Fee Related JP3155933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04565997A JP3155933B2 (ja) 1996-03-29 1997-02-28 電子写真用光透過性被記録材及び加熱定着方法
US08/827,468 US5853875A (en) 1996-03-29 1997-03-28 Light-transmitting recording material for electrophotography, and heat fixing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7653096 1996-03-29
JP8-76530 1996-03-29
JP04565997A JP3155933B2 (ja) 1996-03-29 1997-02-28 電子写真用光透過性被記録材及び加熱定着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09319131A true JPH09319131A (ja) 1997-12-12
JP3155933B2 JP3155933B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=26385693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04565997A Expired - Fee Related JP3155933B2 (ja) 1996-03-29 1997-02-28 電子写真用光透過性被記録材及び加熱定着方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5853875A (ja)
JP (1) JP3155933B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312789B1 (en) 1998-01-28 2001-11-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Recording sheet and process for thermally fixing toner image formed thereon
JP2004139005A (ja) * 2002-04-18 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2004138998A (ja) * 2001-12-27 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2004139004A (ja) * 2002-02-15 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 定着ベルト式電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2004138999A (ja) * 2002-02-15 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 定着ベルト式電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2007047435A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Lintec Corp 印字用粘着シート
KR101011712B1 (ko) * 2002-08-23 2011-01-28 후지필름 가부시키가이샤 정착 벨트식 전자 사진용 수상 시트 및 화상 형성 방법
JP2020181177A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 ダイニック株式会社 電子写真方式印刷受像用フィルム素材

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040185192A1 (en) * 2001-10-23 2004-09-23 Hiroshi Tsuji Image-recordable, image-recording medium and adhesive sheet structure
JP2005159103A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4081516B2 (ja) * 2003-12-22 2008-04-30 富士フイルム株式会社 電子写真用受像シート及び画像形成方法
US20050244201A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Muhammed Aslam Method for producing an enhanced gloss toner image on a substrate

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816B2 (ja) * 1974-09-09 1983-01-05 カンザキセイシ カブシキガイシヤ セイデンキロクタイ
JPS61273554A (ja) * 1985-05-30 1986-12-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
US4711816A (en) * 1986-03-31 1987-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent sheet material for electrostatic copiers
JPH01263085A (ja) * 1988-04-15 1989-10-19 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd Ppc用ohpフイルム
JP2633023B2 (ja) * 1988-06-29 1997-07-23 キヤノン株式会社 透明ラミネートフイルム及びカラー画像形成方法
JP2578547B2 (ja) * 1991-02-25 1997-02-05 キヤノン株式会社 記録材及び画像形成方法
JPH061180A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Komatsu Ltd 建設機械の照明対象物の自動追従装置およびその制御方法
JPH0619180A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用フィルム
JPH06194858A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Oji Kako Kk 電子写真用透明フィルム
JPH06332221A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 電子写真用受像シート
US5411787A (en) * 1993-10-19 1995-05-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water based transparent image recording sheet
JPH07199515A (ja) * 1993-12-08 1995-08-04 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> Ohp用トナー画像受容フィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312789B1 (en) 1998-01-28 2001-11-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Recording sheet and process for thermally fixing toner image formed thereon
JP2004138998A (ja) * 2001-12-27 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2004139004A (ja) * 2002-02-15 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 定着ベルト式電子写真用受像シート及び画像形成方法
JP2004138999A (ja) * 2002-02-15 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 定着ベルト式電子写真用受像シート及び画像形成方法
US7574166B2 (en) 2002-02-15 2009-08-11 Fujifilm Corporation Electrophotographic image-receiving sheet and image-forming process using the same
JP2004139005A (ja) * 2002-04-18 2004-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用受像シート及び画像形成方法
KR101011712B1 (ko) * 2002-08-23 2011-01-28 후지필름 가부시키가이샤 정착 벨트식 전자 사진용 수상 시트 및 화상 형성 방법
JP2007047435A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Lintec Corp 印字用粘着シート
JP2020181177A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 ダイニック株式会社 電子写真方式印刷受像用フィルム素材

Also Published As

Publication number Publication date
US5853875A (en) 1998-12-29
JP3155933B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320324B2 (ja) 電子写真用光透過性被記録材及びこれを用いたトナー画像の加熱定着方法
JP3029144B2 (ja) 熱圧定着用トナー及び熱圧定着方法
EP0501360B1 (en) Use of a laminate film for receiving a color toner image and method for forming a fixed color toner image
EP0745908B1 (en) Image forming method and heat fixing method using a toner including a wax
US5802440A (en) Cleaning apparatus for cleaning heat fixing member, heat fixing method and image forming method
JP3155933B2 (ja) 電子写真用光透過性被記録材及び加熱定着方法
US5691093A (en) Method of forming a full-color toner image onto a laminated film
JP3210174B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2578547B2 (ja) 記録材及び画像形成方法
US6037040A (en) Light-transmitting recording material for electrophotography, and heat fixing method
JP3563920B2 (ja) 画像形成方法
JP3227397B2 (ja) 画像形成方法
JP3015225B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3267509B2 (ja) 画像形成方法及び加熱定着方法
JPH1165156A (ja) 電子写真用光透過性被記録材及びこれを用いた加熱定着方法
US6399265B2 (en) Transparent film for forming toner image and process for forming toner image using the same
JP3332680B2 (ja) 画像形成方法
JPH0667504A (ja) 画像形成方法
JPH09292733A (ja) 電子写真用光透過性被記録材及びこれを用いた加熱定着方法
JP2005173234A (ja) 透明カラー画像形成方法
JPH09160278A (ja) 電子写真用光透過性被記録材及びこれを用いた加熱定着方法
JP2000081717A (ja) トナ―画像形成方法
JPH10133409A (ja) 電子写真用光透過性被記録材及びこれを用いた加熱定着方法
JP2000098651A (ja) トナー画像の定着方法
JP2000250247A (ja) 電子写真用記録材および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010123

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees