JPS5816B2 - セイデンキロクタイ - Google Patents

セイデンキロクタイ

Info

Publication number
JPS5816B2
JPS5816B2 JP49103703A JP10370374A JPS5816B2 JP S5816 B2 JPS5816 B2 JP S5816B2 JP 49103703 A JP49103703 A JP 49103703A JP 10370374 A JP10370374 A JP 10370374A JP S5816 B2 JPS5816 B2 JP S5816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic recording
pulp
paper
recording material
acrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49103703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5130739A (ja
Inventor
岩脇■帆
柴田三男
竹田弘
渡辺則利
藤田征五郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANZAKI SEISHI KK
TORE KK
Original Assignee
KANZAKI SEISHI KK
TORE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANZAKI SEISHI KK, TORE KK filed Critical KANZAKI SEISHI KK
Priority to JP49103703A priority Critical patent/JPS5816B2/ja
Priority to US05/610,379 priority patent/US4015043A/en
Priority to FR7527513A priority patent/FR2284144A1/fr
Priority to GB37152/75A priority patent/GB1526405A/en
Priority to DE19752540070 priority patent/DE2540070A1/de
Publication of JPS5130739A publication Critical patent/JPS5130739A/ja
Publication of JPS5816B2 publication Critical patent/JPS5816B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/101Paper bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • Y10T428/277Cellulosic substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な合成パルプを含む繊維マトリックスから
なる透明化処理を施した導電性支持基体面に誘電体層を
設けた静電記録体に関するものである。
静電記録方式は誘電体層の表面に記号状に制御された電
界を直接印加して静電気潜像を形成せしめ、潜像電荷の
極性と反対の極性を帯びるトナーによって顕像化され、
更に定着処理によって半永久的可視像となすものであり
、潜像形成過程において光−電気的過程は一切関与せず
記録体にはいわゆるphotosensitiveな素
子は一切排除される。
誘電体層面に潜像を形成する方法には金属等の導体を近
接せしめて記号状に信号電荷を印加する方法や他の媒体
に形成した静電気潜像を記録体に転写するいわゆる「T
ESI」法や光導電性薄膜をスイッチング素子として使
用し、記録体の表面に放電模様を形成するいわゆる「W
ALCUP」法など多くの方法が提案されているが本発
明の静電記録体は静電気潜像を保持する機能において何
れの方法にも共通して適用し得る性能を有しており包括
的に静電記録体という名称を与えているものである。
静電記録方式はその原理的意味において多数枚の同時記
録は不可能であり、必要に応じて複写の第2原図として
使用し、多数枚の複写を得ることがしばしば行われる。
あるいはまたファクシミリやプリンタープロッターなど
に用いる場合には重ね合せて用いるいわゆるオーバーレ
イ用紙として利用することも多々ある。
かかる用途目的に使用する静電記録体としては、従来通
常のトレーシング紙やグラシン紙を基体として用いてき
たが、これらは静電記録体として致命的ないくつかの欠
陥を持っている。
即ち、通常のグラシン紙などは、所望の透明度を得るべ
くパルプの叩解を極度に進めセルロース繊維の甚だしい
フィブリル化を起さしめているが、その結果として繊維
損傷が生じ抄紙性や紙の物理的強度を低下させ、また高
度のフィブリル化に伴って繊維表面に露出する多数の水
酸基が湿度ないし水分に対して鋭敏に作用して水分を吸
着しやすくなり寸法安定性を著しく低下させる。
これらの欠点は静電記録体製造の際の塗布、熱加工等の
作業性に著しい制約が設けられるのみならず、静電記録
体自身湿度変化や水分の付着によってカールを生じたり
熱定着時に紙質が脆化したりして著しく取扱い性、作業
性が損なわれるものである。
更にまた多数の水酸基と結合した吸着水分が熱時に気化
膨張して紙層内部で発泡するいわゆるグリスター現象を
発生する欠点を有している。
本発明は、上記従来の静電記録体の欠点を改善し、かつ
高度の透明性を有して複写用第2原図としても有用な静
電記録体を提供するものでかかる静電記録体はポリビニ
ルアルコールとアクリロニトリル成分が化学的に結合し
ポリビニルアルコールを20wt%以上80wt%以下
含有する共重合体を5wt%以上40wt%以下含み、
アクリロニトリル5wt%以上45wt%以下含むアク
リロニトリル−スチレン共重合体を50wt%以上95
wt%以下含む混合重合体系から成る合成パルプ10〜
60乾燥重量部と天然パルプ90〜40乾燥重量部から
成るシート状物を加湿、加熱、加圧して透明性を賦与せ
しめた導電性支持基体面に誘電体層を設けて成ることを
特徴とするものである。
上記特定の合成パルプについては特願昭48−8360
91に詳細に述べられているが、すぐれた親水性と水中
分散性、自己接着性を備えミクロフィブリル構造および
潜在的ミクロフィブリル構造(即ち叩解を進めればすべ
てがミクロフィブリルに転化すべき前駆体としての構造
を意味する)を有する。
本発明における導電性支持基体は繊維マトリックスとし
てかかる合成パルプ10〜60乾燥重量部と天然パルプ
90〜40乾燥重量部からなるシートを加湿、加熱、加
圧処理して透明性を賦与したものである。
本発明において透明化処理は好ましくはシートを5〜4
0%の含有水分に加湿し、少なくとも1度は130℃以
上の表面温度を有する加圧装置に通紙して透明性を賦与
する。
このような透明化処理によれば既知のプラシン紙等を支
持基体とした静電記録体に較べて種々の利点長所を備え
ることができる。
例えば前記合成パルプは多数のミクロボイドを持ったミ
クロフィブリル形態でシート中に均一に分散しており、
かつ合成パルプ自体が親水性部分を有しているからシー
トの含有水分は天然パルプの可塑剤として作用するのみ
ならず、水との親和性のある合成パルプにも可塑化の作
用を与えると共に加熱、加圧時にミクロボイド中の充填
空気を効率よく随伴して紙層外に除去しかつ合成パルプ
を構成する重合体が本来布する澄明性を効果的に発現さ
せ秀れた透明性が与えられる。
また前記合成パルプと混合されるべき天然パルプとして
は、既知のグラシン紙等のように高度の叩解処理を受け
たパルプを要することなく所望の透明性が賦与される。
従って前述した如く既知のグラシン紙等による静電記録
体が重叩解のパルプを使用することによって付随する欠
点、即ち、物理的強度の低下、温度ないし水分に対する
寸法安定性の低下、熱時のブリスター現象の発生等が改
善される。
また一方、本発明の静電記録体においては製造上の種々
の利点が付随する。
例えば通常静電記録体の誘電体層を形成する場合にはポ
リ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、ポ
リメタクリレート、ポリスチレン、ポリブチラール、ポ
リアセタール等の誘電体高分子材料をベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ケトン類(MEK、MIBKなど)、酢
酸エチルなどの有機溶媒に溶解した塗液として支持基体
に塗布されるが、通常かかる場合には塗液の浸透を防止
し、均一な誘電体薄層を形成する目的でCMCやPVA
のバリヤ一層を設けるのが一般的であり記録時制の低下
、製造工程の増加、コスト上昇などの不利を免れ得ない
しかし本発明においては前記合成パルプがベンゼン、ト
ルエン、キシレン、ケトン類などにより膨潤してシート
マトリックス中の空隙を充填し、極めて耐溶剤性の強い
支持基体となるため、必ずしもバリヤ一層の形成を必要
としない。
更にまた、前記有機溶剤系の塗液が引火性、毒性、取り
扱い、操業性などの難点があるため水性分散系の塗液を
使用することが提案されているが、既知のグラシン紙な
どを支持基体とする場合には、その湿度ないし水分によ
る寸法安定性不良のため、塗布時にカール等を生じ実際
上は適用し得ないのが実情である。
しかし本発明においては前記した如く透明化処理紙は水
分に対する秀れた安定性を有するから水性分散系の塗液
を適用しても操業上はなんらの支障も起らず円滑な操業
が行ない得るのである。
その際前記合成パルプの保有する親水性成分に起因して
支持基体面が水に対する親和性があるため水性分散液塗
液は誘電体薄膜が形成されると共に塗液は乾燥工程に入
るまでの短時間内に紙層内部にまで浸透することがほと
んどなく、この場合にも特にバリヤ一層を設ける必要が
なくなる利点がある。
而して本発明の静電記録体において誘電体層を形成する
ための塗液としては有機溶剤系および水性分散系のいず
れも適用可能の利点がありかかる塗液としては例えば酢
酸ビニル・アクリル酸エステル共重合体、ポリビニルア
セクール酢酸ビニルクロトン酸共重合体、アクリル酸エ
ステル・メタアクリル酸エステル共重合体、ポリスチレ
ン、ポリビニルアセトアルデヒド、塩化ビニリデン共重
合体、ポリビニルアセクール、ブチラール、シリコン樹
脂などの重合体の単独あるいは混合物の有機溶剤溶液あ
るいは水性分散が例示されるが、かかる塗液については
本発明の静電記録体において特に限定して使用されるも
のでなく、絶縁性高分子物の中から適宜選択して使用可
能であり、また塗液中に通常含有される助剤、例えば無
機顔料、重合体微粒子、澱粉粉末、染料などを添加する
ことは勿論除外するものでなく、また塗布方法も慣用の
塗布装置を以て行われ得る。
また支持基体の導電処理剤についても従来既知の各種の
薬剤が使用可能であり、その処理方法にもなんらの特別
の考慮を必要としない。
以下に実施例に従って本発明を更に説明するが本発明は
以下の実施例に限定されることなく各種の変型例をも包
含するものである。
実施例 1 重合度1400のポリビニルアルコール(以下PVA)
に過硫酸塩を触媒として通常のラジカル重合法によって
アクリロニトリル(以下AN)をグラフト重合して得ら
れたPVAとANのポリマー組成比が50150のグラ
フト重合体Iと通常の懸濁重合法によって得られたAN
とスチレン(以下ST)のポリマー組成比が24/76
で固有粘度(MEKを溶媒として30℃で測定)が0.
54のAN・ST共重合体■の混合物から紡糸して得ら
れたPVA成分を10%含む単糸繊度7デニールの繊維
を10mmの繊維長に切断し、カナディアン・スタンダ
ード・フリーネス(以下C3F)200ccの合成パル
プAを得た。
別にC3F480ccの広葉樹晒クラフトパルプLとC
3F350ccの針葉樹晒クラフトパルプNおよびC3
F100ccの重叩解針葉樹晒クラフトパルプN´、C
FS120ccの重叩解広葉樹晒クラフトパルプL´を
準備した。
上記の合成および天然パルプを別表に示す如き処方に従
って角型シートマシン(東洋精機製)にてシート形成し
た。
上記の如くして得た各種乾燥シートを別表1に併記する
如き含有水分に調湿し、引き続き弾性ロールと硬質クロ
ムメッキ金属ロール(表面湿度150℃)を架した2段
式加圧装置のニップを線圧135kg/cmの下に表裏
反転させながら都合4回通紙して透明化処理を行った。
上記透明化処理紙の諸性質を別表1に併記した。
次いで上記各種透明化紙の片面にポリビニルベンジルア
ンモニウムクロリド(ダウケミカル社製ECR−34)
と酸化デンプンを固形分比で40:60に混合溶解した
導電処理液を固形分換算3g/m2になるように塗布し
た。
また一方の面には塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(電
気化学工業製、デンカラック)と炭酸カルシウム微粉末
を固形比で60:40に混合しドルオールとメチルエチ
ルケトン(MEK)が1:1の混合溶媒中に稀釈した有
機溶剤系塗液を乾燥重量にて6g/m2の塗布量になる
ように塗布して透明性を有する静電記録体を得た。
かくして得た静電記録体につき、線密度4本/mmのピ
ンマトリックス電極から一800V、50μsecのパ
ルスを記号状に印加して潜像を形成せしめ、鉄粉と混合
した乾式トナーを用いて磁気ブラシ現像を行い可視像を
得た。
これを裏面から120℃に加熱した熱板を密着させトナ
ーを融着せしめた。
上記実験において、各実施例で得た静電記録体はその製
造過程でなんらのトラブルもなく、また得られた記録体
は高度の透明性と共に良好な物理的強度及び対湿ないし
対水寸法安定性を有していた。
そして更に記録適性も極めて良好な画像が得られ、かつ
熱定着時にもなんらの支障もなかった。
特に記録像はジアゾコピーの第2原図として良好な性質
を示した。
これに比較して対照例1−1の記録体は透明性に劣ると
共に耐溶剤性に欠けるために誘電体面の均一性が不良で
記録画像面にピンホール状の欠陥が目立った。
対照例1−2もほぼ対照例1−1と同様の傾向の欠陥を
有するものであった。
対照例1−3は秀れた透明性を有するものの物理的強度
に欠ける難点が認められた。
更に対照例1−4は導電処理時に著しいカールを生じ作
業性に顕著な難点が認められると共に、静電記録体とし
ても耐湿ないし耐水寸法安定性に欠け、また記録画像面
にピンホール状の欠陥が目立つと共に120℃の熱板で
定着する際には上ブラシが紙層内部で発生し、外観を著
しく損ねた。
注 (1) JISP−8128による。
(2)透明度%=100−ハンター不透明値(3)フエ
ンチエル水中伸度計 20℃水中、5分浸漬後の測定値 別表−2,3においても上記と同様の条件実施例 2 PVA(重合度1800)に過硫酸塩を触媒として通常
のラジカル重合法によってANをグラフト重合して得ら
れたPVA/ANが80/20のグラフト重合体Iと通
常の懸濁重合法によって得られたポリマ組成がAN15
T=30/70で固有粘度(MEK、30℃で測定)が
0.65のAN・ST共共合重合体上混合し通常の紡糸
法によってPVA成分を30係と10%含有する2種類
の繊維を得る。
得られた2種類の繊維は単糸繊度5デニールであり、こ
れを3mmの繊維長に切断し、PVA量が40%のもの
についてはC3F195ccの合成パルプB PVA量
が10%のものについてはC3F240ccの合成パル
プCを得た。
実施例1で得た広葉樹晒クラフトパルプLおよび針葉樹
晒クラフトパルプNを上記合成パルプBまたはCと、そ
の混合比がBまたはC/N/L= 30155/15になるように混合し、実施例1と同様
にしてシート形成した。
上記の如くして得た乾燥シートを別表2に示す如き含有
水分に調湿し、引き続き弾性ロールと硬質クロムメッキ
金属ロール(表面温度140℃)を架した2段式加圧装
置のニップを線圧220kg/cmの下に都合4回通紙
して透明化処理を行った。
この透明化処理紙の諸性質を別表2に併記した。
次いで上記透明化紙の片面に実施例1と同様にして導電
処理を行い、その一方の面には単量体組成比がブタジェ
ン30.9mo1%、スチレン24.0mo1%、メタ
クリル酸メチル20.8mo1%、メタクリル酸24、
3 mo1%の割合の共重合体のアンモニウム塩水溶液
■を50重量部(乾燥重量部ベース)と、スチレン19
.0mo1%、メタクリル酸メチル66.0mo1%、
メタクリル酸15mo1%から成る共重合体8重量部を
含むアンモニア水溶液中でスチレン92重量部を懸濁重
合して得られた水性分散液■(重量平均粒子径1200
0A°、最低造膜温度96℃)50重量部(乾燥重量ベ
ース)を混合して得た濃度30%の重合体水性分散液を
塗布して厚さ約6ミクロンの誘電体層を形成した。
得られた静電記録体は高度の透明性を備え、また良好な
物理的強度と湿度ないし水分に対する良好な寸法安定性
を備えるものであった。
更に本実施例で得た静電記録体を6本/mmの線密度の
斜走査型記録装置において、−700V、10μsec
のパルス信号を記号状に印加して潜像を形成したのち、
帯電現像用の液体現像液で現像したところ、地汚れのな
い鮮明な画像が得られた。
また別の記録方法として、市販の酸化亜鉛感光紙上に電
子写真的手法で作成した潜像から本実施例の静電記録体
面に無バイアスで短絡法により潜像転写を行い、磁気ブ
ラシ法で現像可視したのち定着処理して鮮明な画像を得
た。
これらはまたジアゾコピーの第2現図としても極めて有
効であった。
実施例 3 PVA(重合度1100)に過酸化物を触媒として通常
のラジカル重合法によってグラフト重合して得られたP
VA/ANが60/40のグラフト重合体■と通常の塊
状重合法によって得られたポリマ組成比AN15T=2
0/80、固有粘度(MEK、30℃)0.65のAN
、ST共共合重合体表混合物を通常の紡糸法によってP
VA成分の含有量が7%および20%の2種類の繊維を
つくる。
得られた糸条の単糸繊度は何れも10デニールであり、
それぞれを5mmの繊維長に切断しPVA量が7%のも
のについてはC3F230ccの合成パルプD、PVA
量が20%のものについてはC3F200ccの合成パ
ルプEを得た。
実施例1で得た広葉樹晒クラフトパルプLおよび針葉樹
晒クラフトパルプNを用い上記合成パルプとの配合比が
DまたはE/N/L=25150/25になるように混
合し別表3に示したような処方に従ってリサーマシン(
三菱化工機製テストマシン)で抄紙した。
得られた乾燥シートを別表3に示す如き含有水分に調湿
し、引き続き表面温度160℃のチルドロールとコツト
ンロールを交互に架したスーパーキャレンダーにおいて
4ニツプを通過させ透明化処理を行った。
得られた透明化紙の諸性質は別表3に示した。
上記の如くして得た透明化紙に実施例1と全く同様にし
て導電処理を行うと共に実施例2と全く同様にして静電
記録紙を得て、記録適性を評価した。
得られた静電記録紙は前記各実施例と同様に第2原図に
好適の高度の透明性を有すると共に良好な物理的強度お
よび耐湿ないし耐水寸法安定性を有していた。
またその記録適性も地汚れのない鮮明な画像を得るもの
であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 合成ベルブおよび天然パルプを含む繊維マトリック
    スから成る透明化処理を施した導電性支持基体面)こ誘
    導体層を設けて成る静電記録体にして、該導電性支持基
    体が(a)ポリビニルアルコールとアクリロニトリル成
    分が化学的に結合しポリビニルアルコールを20wt%
    以上80wt%以下含有する共重合体を5 w t%以
    上40wt%以下含み、アクリロニトリル5wt%以上
    45wt%以下含むアクリロニトリル−スチレン共重合
    体を60wt%以上95wt%以下含む混合重合体系か
    ら成る合成パルプ10〜60乾燥重量部および(b)天
    然パルプ90〜40乾燥重量部から成るシート状物を加
    湿、加熱、加圧して透明性を賦与せしめられていること
    を特徴とする静電記録体。
JP49103703A 1974-09-09 1974-09-09 セイデンキロクタイ Expired JPS5816B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49103703A JPS5816B2 (ja) 1974-09-09 1974-09-09 セイデンキロクタイ
US05/610,379 US4015043A (en) 1974-09-09 1975-09-04 Electrostatic recording material
FR7527513A FR2284144A1 (fr) 1974-09-09 1975-09-08 Matiere de support pour enregistrement electrostatique
GB37152/75A GB1526405A (en) 1974-09-09 1975-09-09 Electrostatic recording material
DE19752540070 DE2540070A1 (de) 1974-09-09 1975-09-09 Elektrostatisches aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49103703A JPS5816B2 (ja) 1974-09-09 1974-09-09 セイデンキロクタイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5130739A JPS5130739A (ja) 1976-03-16
JPS5816B2 true JPS5816B2 (ja) 1983-01-05

Family

ID=14361100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49103703A Expired JPS5816B2 (ja) 1974-09-09 1974-09-09 セイデンキロクタイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4015043A (ja)
JP (1) JPS5816B2 (ja)
DE (1) DE2540070A1 (ja)
FR (1) FR2284144A1 (ja)
GB (1) GB1526405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195520U (ja) * 1986-06-03 1987-12-12

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4257843A (en) * 1975-09-18 1981-03-24 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Method for the production of a matted transparent paper and the product thereof
JPS5951638B2 (ja) * 1975-09-18 1984-12-14 神崎製紙 (株) 均一な透明性を有する粗面化紙の製造法
JPS5817B2 (ja) * 1975-12-25 1983-01-05 カンザキセイシ カブシキガイシヤ セイデンキロクタイ
US4112172A (en) * 1976-03-23 1978-09-05 Gaf Corporation Dielectric imaging member
JPS5926597A (ja) * 1982-07-30 1984-02-10 三島製紙株式会社 導電紙及びその製造法
JPS61156252A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 写真要素
ES2019263A4 (es) * 1989-06-16 1991-06-16 Kaemmerer Gmbh Procedimiento para fabricar papeles muy impermeabilizados, conteniendo firas sinteticas, con una relacion peso superficie, igual o superior a 0,9 kg/ dm3
JPH0411018A (ja) * 1990-04-25 1992-01-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 可逆的変色成形物及びその製造方法
JP3036420B2 (ja) * 1995-12-18 2000-04-24 富士ゼロックス株式会社 記録用紙および記録方法
JP3155933B2 (ja) * 1996-03-29 2001-04-16 キヤノン株式会社 電子写真用光透過性被記録材及び加熱定着方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB895081A (en) * 1959-02-27 1962-05-02 Kurashiki Rayon Kk Papers and unwoven cloths containing synthetic fibres of polyvinyl alcohol
US3775353A (en) * 1971-11-05 1973-11-27 Westvaco Corp Blushed polystyrene pigment
US3928496A (en) * 1973-07-19 1975-12-23 Toray Industries Synthetic fiber for paper and method for producing the same
US3963821A (en) * 1973-07-19 1976-06-15 Toray Industries, Inc. Method for producing synthetic fiber for paper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195520U (ja) * 1986-06-03 1987-12-12

Also Published As

Publication number Publication date
DE2540070A1 (de) 1976-03-25
GB1526405A (en) 1978-09-27
FR2284144A1 (fr) 1976-04-02
FR2284144B1 (ja) 1979-06-22
US4015043A (en) 1977-03-29
JPS5130739A (ja) 1976-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5816B2 (ja) セイデンキロクタイ
US3944705A (en) Electrostatic recording material and manufacture thereof
JP3511056B2 (ja) 写真層用支持体及び写真層用支持体の裏側層調製用被覆材料
US4328265A (en) Process for preparation of a transfer sheet for electrostatic photography or printing
US3991256A (en) Preparing electrostatographic printing sheet, article thereof and article coated with quaternary ammonium electroconductive resin
JPS6250369A (ja) 導電性シ−ト材料用の水性導電組成物およびその製造方法
US3887496A (en) Quaternary ammonium electroconductive resin coating compositions
US4245025A (en) Transfer sheet and process for preparation thereof
US3861954A (en) Receiver sheets for electrostatic recording
US4216055A (en) Electrostatic recording material and the method of preparing it
US4304626A (en) Method for making water and solvent resistant paper
EP1564598B1 (en) Printing media for color electrophotographic applications
US4007148A (en) Electroconductive coatings having excellent coating holdout properties
US3773513A (en) Dimensionally stable photographic paper containing glass fibers
US3652461A (en) Carbon black dispersions their preparation and products therefrom
US3885962A (en) Photographic and electrophotographic members with glass fiber containing paper substrates
US3823034A (en) Electro-sensitive recording blank
JP4771640B2 (ja) 印刷物の製造方法
USRE28336E (en) Carbon black dispersions, their prepara- tion and film products therewith
US4689282A (en) Method and paper for printing by magnetography and documents printed on paper of this type
JPS5982497A (ja) 導電紙
CA1093397A (en) Polymer coated regenerated cellulose film containing cellulose fibers in the coating
US3935335A (en) Method for producing support for electrophotographic material and electrostatic recording material
JPS62131265A (ja) 透明静電記録体
JPH0365957A (ja) 静電記録体