JPS62131265A - 透明静電記録体 - Google Patents

透明静電記録体

Info

Publication number
JPS62131265A
JPS62131265A JP27073985A JP27073985A JPS62131265A JP S62131265 A JPS62131265 A JP S62131265A JP 27073985 A JP27073985 A JP 27073985A JP 27073985 A JP27073985 A JP 27073985A JP S62131265 A JPS62131265 A JP S62131265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
dielectric layer
electrostatic recording
electroconductive
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27073985A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Maeda
満 前田
Susumu Nemoto
進 根本
Takao Igawa
隆生 井川
Akihiko Goto
明彦 後藤
Taeko Maeda
前田 妙子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27073985A priority Critical patent/JPS62131265A/ja
Publication of JPS62131265A publication Critical patent/JPS62131265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/105Bases for charge-receiving or other layers comprising electroconductive macromolecular compounds
    • G03G5/107Bases for charge-receiving or other layers comprising electroconductive macromolecular compounds the electroconductive macromolecular compounds being cationic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、静電記録方式に用いられる樹脂含浸タイプの
透明静電記録体に関するものであり、待には、高速の静
電プリンタープロッターやファクシミリ等に有用な静電
記録体に関するものである。
[従来技術1 静電記録方式において、最近、コンピュタ−等により文
書、図面を作成、設計し、これを高速静電ファクシミリ
、高速静電プリンタープロッターを用いて出力している
。出力された文書1図面は不透明な普通紙タイプの静電
記録体、ナヂュラルトレーシングペーパー、樹脂を含浸
した透明記録紙、或いはプラスチックフィルムを基材と
した透明タイプの静電記録体等に記録される。
このような従来より用いられている静電記録体のうち、
透明タイプの静電記録体は、不透明な普通紙タイプの静
電記録体に比へ、画像濃度を充分に出すことができない
。特に、低湿時おるいは高湿時においては画像濃度が低
く鮮明な画像を得ることができないという欠点があった
透明静電記録体のうち、樹脂含浸タイプの透明静電記録
体の例として、特開昭58−174951号には、基材
に反応性樹脂を含浸して透気度が400〜10000秒
の透明化紙とし、これに導電処理剤を再含浸して誘電層
を設けた透明度50%以上の透明静電記録体が記載され
ている。しかじなから、この記録体において用いられて
いる導電処理剤は、ポリビニルベンジルトリメチルアン
モニウムクロライドの様な高分子カチオン系のらのなの
で透明化紙に対して接着性が悪く、誘電層を形成するに
際しても、誘電層の成膜性を11ねるだけではなく、透
明化紙に対する誘電層の接着性をも低下し、粘着性テー
プ等により容易に剥かれてしまうという欠点がめった。
また、画像)開度も低く満足の行く画像を得ることがで
きなかった。
[目  的1 本発明は、上記静電記録体のうち、特に樹脂の含浸によ
り透明化された基材に導電処理剤を再含浸して導電処理
を施した基材上に誘電層を設けた静電記録体の改良を目
的とするものであり、より詳細には、該静電記録体の画
9濃度、Wl−19性、並びに耐温湿特性に優れた透明
静電記録体を提供することを目的としたものであり、史
には、折れにより白化したり、誘電層が基材から剥離し
たりすることのない接着性が良好な透明タイプの静電記
録体を提供することにある。
[構  成] 上記本発明の目的に鑑み種々研究した結果、上記のごと
き樹脂含浸タイプの透明静電記録体の欠点は、基材と導
電処理剤(例えば、4扱アンモニウム塩、高分子スルホ
ン酸塩など)との接着性の悪さによるものものであるこ
とを発見した。即ち、導電処理剤と塞材との接着性が悪
いために導電層が良好に成膜されず、その後の誘電層液
を(トルエン等の有機溶剤を使用する)塗工時に誘電層
液が導電層の上にしっかりと成膜されずに基材中に溶は
込んで、導電層の抵抗が所望値より高くなり、一方誘電
層の抵抗値は所望の抵抗より低くなってしまう。この為
、実際の静電記録に際して電圧を印加した場合、誘電層
への電圧のかかりかたが低くなって放電し難くなり、画
像濃度が低下する。
本発明者らは上記のごとき知見に基づき種々検討した結
果、樹脂含浸タイプの透明化紙基材を導電処理するに際
して、導電処理剤として導電化を施した水不溶性又は水
分散性アクリル系、メタクリル系のポリマーを用いると
基材と導電剤との接着性が良好になり、本発明の目的が
達成されることか判明した。
即ち、本発明は、反応性樹脂を含浸して透明化された透
明化紙基材に導電処理を施した後、誘電層を設けた透明
度50%以上の透明静電記録体において、導電化を施し
た水不溶性又は水分改姓のアクリル系またはメタクリル
系のポリマーを用いて前記導電処理を施したことを特徴
とする透明静電記録体を要旨とするものである。
本発明で用いられる樹脂含浸タイプの透明化紙基材とし
ては、従来より公知のものが使用可能であり、例えば本
出願人による特開昭58−132200号に記載のごと
き透明化紙を挙げることかできる。
本発明に言う導電化を施したアクリル系、メタクリル系
のポリマーエマルジョンとは、アクリル酸エステル、メ
タクワルー酸]ニスデル又はこれらにスチレンを含むポ
リマーエマルジョン中に4@アンモニウム塩基、スルボ
ン酸塩基を2〜50モル%分子中に含むものであり例え
ばエチルアクリレートーメチルメタクリレートースチレ
ンーメタクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウム
クロライドの共重合体でおり、外観は、通常のエマルジ
ョンの様に乳白色不透明水分散液である。商品としては
、ダイセル化学工業のセビアンA 46753.467
39.46704等がある。
このような導電化処理を施したポリマーエマルジョンは
、単独で使用しても構わないが、抵抗が高分子4@アン
モニウム塩等の導電剤に比べ高いので導電剤と併用する
ことか好ましく、その混合割合は、固形分比率で導電剤
:ボリマーエマルジョン=8:2〜2二8である。
また、本発明の静電記録体においては、更にべとつき、
ブロッキングを防止するため、シリカ、クレー、炭酸カ
ルシウムなどの顔料なども透明性を50%より低くしな
い程度に用いることかできる。また、導電性でない酢酸
ビニル系、アクリル系、スチレンブタジェン系等のポリ
マーエマルジョンは接着性は良いが導電剤と混合した場
合の抵抗値が導電化を施したポリマーエマルジョンを使
用した場合より高くなり、低湿環境時に画像濃度が薄く
なるが、導電剤と導電化を施したポリマーエマルジョン
の合計に対して2割程度なら使用しても差し支えない。
導電処理剤の塗工量は0.5〜10 g/m’程度が好
ましく、該導電処理剤は透明化紙基材の片面おるいは両
面に塗工しても、又基材に含浸させてもよい。
誘電層については、従来より公知の樹脂及び顔料をいず
れも使用できる。
以下、本発明を実施例を挙げてより詳細に説明する。
実施例1 トルエン           35重量部トリメチロ
ールプロパン    35重量部へキサメトキシメチロ
ールメラミン 15重量部 を混合し、攪拌しなから 叶トルエンスルフォン酸     5重■部トリレンジ
イソシアネート   10手量部を加える。jqられた
液を坪弔が60 g/m2の上vI紙にワイヤーバーで
含浸せしめ、30’Cの風で乾燥させる。1週間放置後
、120’Cで1分間加熱し、栗@させたところ、付着
量は20 g/m’で必り、透明度は55%であった。
この様にして得られた樹脂含浸透明化紙の両側に下記組
成の導電処理剤液を乾燥時の付@量が20/ m2にな
る様にワイヤーバーで塗工し、100 ’Cで1分間乾
燥する。
ケミスタット6300旧三洋化成製導電剤 高分子4扱
アンモニウム塩33.5%水溶液)30手量部 セビアンA46753(ダイセル化学製導電辺理エマル
ジョン 30%水分散液)   30重量部メタノール
          40重量部以上の様にして導電化
の施された透明化紙をスーパーキサレンダーでゲージ圧
20 kg/cm2で2回通し、表面を平滑にした。
次いで、 L R−338(三菱レイヨン製アクリル樹脂32%ト
ルエン溶液)    30重量部 ホワイトンSSB (白石工業製炭酸カルシウム)10
重量部 トルエン           60重量部をアトライ
ターで10分間分散した後、ワイヤーバーを用いて乾燥
時付着量が5 g/m 2になる様に誘電層液を塗工、
100’Cで1分間乾燥して本発明の静電記録体を作成
した。
実施例2 ショラーズハンマー社製の坪i60 g/m2の樹脂含
浸タイプの透明化紙(透明度65%)の両側に下記の導
電処理剤液を乾燥付@量が夫々3 (]/m2になる様
に塗工、乾燥する。
ケミスタット8800 (三洋化成製導電剤 高分子4
@アンモニウム塩)35重量部 セビアンA 46753(ダイセル化学製導電化エマル
ジョン 30%水分散液)15重量部メタノール   
       50重量部以下、実施例1と同様にスー
パーキサレンダーがけした後、誘電層を形成して本発明
の静電記録体を得た。
実施例3 ゼネラル社製の樹脂含浸タイプの透明化紙サンプルC(
坪i65/m2 、透明度55910)に下記の導電処
理剤液を原紙の片側に乾燥付着量が4g7′虎になる様
に塗工、乾燥して導電層を形成した。
パーサTL125(カネホー\SC製高分子スルホン酸
塩)35手量部 セビアンA 46739 (ダイセル化学製導電処理エ
マルジ]ン)15重量部 メタノール          40重四部以下、実施
例1と同様にスーパーキサレンダーがけした後、導電層
の一トに誘電層を形成して本発明の透明静電記録体を1
7た。
比較例1 実施例1の導電処理剤液中のセビアンへ46753を除
いた他は実施例1と同様にして比較用の透明静電記録体
8得た。
比較1シリ2 実施例1の導電辺埋剤)夜中のセビアン△46753 
30小串部の代りにスミカフレックス400(住友化学
製ポリエヂレン酢酸ビニル共重合エマルジョン55%水
分散液)をエマルジョンの固形分かほぼ同一になる様に
16重四部用いた他は同(着にして比較用の透明静電記
録体を得た。
比較例3 比較例1の透明化紙基材の代りに坪at6011J/1
I12の上質紙を透明化することなく用いる他は比較例
1と同様にして比較用の不透明な普通紙タイプの静電記
録体を得た。
以上の様にして得た4種類の透明静電記録体並びに比較
例3の不透明の静電記録体について東洋電機製造製のド
ラステム8600で温湿度を20゛Cl2O%:20°
C150%;20’C,80%として回置を形成し、各
環境下にお(〕る画画濃度を測定した。また、記録体を
折り、この部分での白化性、並びに誘電層の粘着テープ
による剥離性、更にはスーパーキX7レンダ一時の[コ
ールl\の貼付きもチェックした。各静電記録体の透明
度はハンター白色度系により測定した。(透明度100
は不透明で必ることを示す。)以上の結果を表1に示し
た。
以上の結果から明らかな様に本発明品は、比較例3の不
透明な普通紙タイプの静電記録体と同等或いはそれ以上
の測置品質を有し、折目の部分の白化、粘着i生テープ
の剥離、ギヤレンダ一時のロールへの貼付きかなく浸れ
た結果を示した [効  果] 以上述べた様に本発明の透明タイプの静電記録体は、温
湿度に影響されることなく常に画像濃度の高い高品質画
像を形成し、且つ塞材と誘電層との接着lが極めて良好
なので折れにより白化を生じたり、粘着性テープ等で容
易に層剥離を生ずることがない。また、べとつきもなく
、キャレンダーがけの際、ロールに貼付いたり、ブロッ
キングを生ずることもない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反応性樹脂を含浸して透明化された透明化紙基材に導電
    処理を施した後、誘電層を設けた透明度50%以上の透
    明静電記録体において、導電化を施した水不溶性又は水
    分散性のアクリル系またはメタクリル系のポリマーを用
    いて前記導電処理を施したことを特徴とする透明静電記
    録体。
JP27073985A 1985-12-03 1985-12-03 透明静電記録体 Pending JPS62131265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27073985A JPS62131265A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 透明静電記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27073985A JPS62131265A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 透明静電記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62131265A true JPS62131265A (ja) 1987-06-13

Family

ID=17490295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27073985A Pending JPS62131265A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 透明静電記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62131265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270058A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 静電記録紙及びその製造方法
EP0441950A1 (en) * 1989-09-01 1991-08-21 Rohm And Haas Company Aqueous dielectric coating compositions and method of producing coatings
US5234746A (en) * 1990-05-16 1993-08-10 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Conductive substrate and printing media using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270058A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 静電記録紙及びその製造方法
EP0441950A1 (en) * 1989-09-01 1991-08-21 Rohm And Haas Company Aqueous dielectric coating compositions and method of producing coatings
US5234746A (en) * 1990-05-16 1993-08-10 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Conductive substrate and printing media using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT1490549E (pt) Composição para tratamento de superfície de papel
US3759744A (en) Electrostatic recording paper and method of making
DE1934096B2 (de) Verfahren zur herstellung von kuenstlichem papier aus thermoplastischen polymergemischen
US5384190A (en) Conductive substrate comprising carbon black and inorganic powders
EP2657772A1 (de) Aufzeichnungsmaterial für elektrofotografische Druckverfahren
JPS62131265A (ja) 透明静電記録体
JPS5922683A (ja) 光沢のある印刷用シ−ト材料の製造法
JPS5816B2 (ja) セイデンキロクタイ
EP2506078B1 (de) Aufzeichnungsmaterial für elektrofotografische Druckverfahren
JPH08509558A (ja) 静電記録媒体
JPS59109061A (ja) 描画用紙
JP3453942B2 (ja) パール調塗工紙
WO2012038322A1 (de) Aufzeichnungsmaterial für elektrofotografische druckverfahren
JPS61264345A (ja) 静電記録体
JP2604418B2 (ja) 静電記録シート
JPS5965851A (ja) 静電記録体及びその製造法
DE2532640A1 (de) Photographisches filmpapier
JP3509542B2 (ja) 白板紙
EP0683057A1 (de) Papier für thermische Bildübertragung auf flächige poröse Oberflächen
JPS6215550A (ja) 静電記録体
JPH0619579B2 (ja) 静電記録紙及びその製造方法
JPH0259455B2 (ja)
JPS59174850A (ja) 第二原図用紙
DE2252626C3 (de) Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS58203450A (ja) 圧力定着用転写紙