JPH09318895A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09318895A
JPH09318895A JP8135006A JP13500696A JPH09318895A JP H09318895 A JPH09318895 A JP H09318895A JP 8135006 A JP8135006 A JP 8135006A JP 13500696 A JP13500696 A JP 13500696A JP H09318895 A JPH09318895 A JP H09318895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
sensor
recording
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8135006A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sawada
宏一 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8135006A priority Critical patent/JPH09318895A/ja
Priority to US08/863,814 priority patent/US6198495B1/en
Priority to EP97108548A priority patent/EP0810768A1/en
Publication of JPH09318895A publication Critical patent/JPH09318895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • H04N1/508Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction using the same reproducing head for two or more colour components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04712Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors using unbroken arrays of detectors, i.e. detectors mounted on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04784Controlling the phase of the signals using one or more clock signals selected from a number of clock signals of different phases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数ビーム光走査装置を備えて高速化を実現
するとともに、環境監視によるCPUの演算負担の増大
を避けながらも主走査方向の走査線ドットピッチを調整
することができる画像形成装置の提供。 【解決手段】 複数の光ビームにより記録媒体上を同時
に主走査方向に平行に走査させて複数ラインを同時に記
録する画像形成装置において、主走査方向の光ビームず
れ量を検出するずれ検出手段で検出した主走査方向の光
ビームずれ量に従って光ビームの主走査方向のずれを微
調整し、各ページ画像の記録をページ画像毎に前記ずれ
の微調整をしてから記録をするように制御する画像形成
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の光ビームに
より記録媒体上を同時に主走査方向に平行に走査させ
て、複数ラインを同時に記録させるレーザプリンタ等の
画像形成装置において、前記複数の光ビームの主走査方
向における走査位置のずれ量を微調整する技術に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のレーザビーム記録を行なうための
光走査光学系において、高速走査を達成しようとすれ
ば、偏向ミラー(ポリゴンミラー等)の回転速度を早め
る必要が生じ、エアーベアリング等の高精度の製造技術
が不可欠となり、コスト高になる問題点がある。
【0003】一方、特開昭54−158251号公報に
開示されるように、半導体レーザの発光部を複数個使用
して、複数本の走査線を同時に走査する方式も知られて
いる。しかし、走査線のピッチを制御するために、発光
部間の距離間隔を精密に調整して配置する必要がある。
更には、これらの発光部の配列方向の角度制御を精密に
行なう必要があり、そのために高精度の調整機構が不可
欠となる。
【0004】また、特開昭58−68016号公報に開
示された走査光学系は、副走査方向の走査線ピッチを可
変にしたものであり、特開昭63−50809号公報に
開示された光書き込み装置は、副走査方向の走査光路を
2個の調整ねじを使用して調整するものである。
【0005】更に、特開昭62−86324号公報に開
示されたものは、コリメータユニット自体の位置調整を
行なう2ビームレーザプリンタに関するものである。
【0006】特開平7−228000号公報には、画像
形成装置の2つの光ビームの副走査方向における走査位
置ずれを検出する装置が開示されている。特開平7−2
48458号公報に記載の画像形成装置は、複数の光ビ
ーム間における走査位置ずれ量を検出し、該検出された
ずれ量に基づいて画像記録を補正する技術である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしいずれの技術に
よってみても、画像データに基づいて変調されたレーザ
ビーム(光ビーム)を回転多面鏡などにより偏向して記
録媒体上に走査させ画像情報の記録を行わせる複数ビー
ム光走査装置において、複数組のレーザビームを用いて
複数ラインを同時に記録させる構成の場合、複数のレー
ザビームの走査位置を規定位置に合わせるため調整して
いるが、この走査位置は環境の変化によって変動するた
め、忠実な画像形成が安定的に行えないという問題があ
る。
【0008】このため、環境の変化を監視しながら、規
定範囲外に変化した場合には、再度、微調整を実施する
対策が実施されてきた。一般的には、レーザビームを走
査する記録系は、温度変動に影響を受けやすいため、温
度を検出する温度センサが設けられ、この温度センサか
ら温度に応じて出力される電圧が、A/D変換器により
A/D変換されてCPUに出力される。CPUでは、最
新に入力された温度データと前回の微調整時の温度とを
比較することにより温度変動を求め、例えば、±10℃
以上の温度変動が生じたことを検知した場合、再度、微
調整を実行する。この微調整により、複数のレーザビー
ムの走査位置が規定値内に設定される。
【0009】図15は、上述の温度測定によりずれ調整
を行う過程を示すフローチャートである。図示していな
い温度センサ、A/D変換器からの出力信号によって、
CPUでは温度測定算出を実施し、最新の測定データと
前回の測定データとの比較により温度変動を計算する。
ここで検出された温度変動による温度差は、規定値の範
囲内にあるかどうかを比較して、規定値内であれば再び
温度センサによる温度測定を実施する。しかしながら温
度変動が規定値以上であれば、微調整を実行した後、温
度測定に入る。
【0010】しかし、上記のような回路構成によって、
微調整を実行する構成であると、温度センサやA/D変
換器が必要になって、回路構成が複雑になるとともに、
温度変動を判定する演算を行わせる必要が生じて、CP
Uの演算負担が増大するという問題があった。
【0011】そこで本発明は、上述の従来例のように高
度の設計技術や高精度の製造技術あるいは調整機構を必
要とせずに、簡便な構造と方法により、高速化を実現す
るとともに、CPUの演算負担の増大を避けながらも主
走査方向の走査線ドットピッチを調整することができる
複数ビーム光走査装置を備えた画像形成装置を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するこの
発明の画像形成装置は、複数の光ビームにより記録媒体
上を同時に主走査方向に平行に走査させて複数ラインを
同時に記録する画像形成装置において、前記主走査方向
の光ビームずれ量を検出するずれ検出手段と、検出した
主走査方向の光ビームずれ量に従って光ビームの主走査
方向のずれを微調整する光ビーム位置調整手段と、各ペ
ージ画像の記録をページ画像毎に前記ずれの微調整をし
てから記録をするように制御する制御手段を有すること
を特徴とする画像形成装置によって達成される。
【0013】以上のように、本発明では、画像データに
基づいて変調された複数組のレーザビーム(光ビーム)
を回転多面鏡などにより偏向して記録媒体上に走査さ
せ、画像情報の記録を行わせる複数ビーム光走査装置を
備えた画像形成装置において、複数組のレーザビームを
用いて複数ラインを同時に記録させる構成の場合、複数
組のレーザビームの走査位置を規定値の範囲内に微調整
する動作を、画像形成領域を示すページ領域信号に基づ
いて画像形成の前に行う制御回路により実行する。
【0014】したがって環境温度を監視する機構が不要
となってCPUの演算負荷が増大したりしないで主走査
方向のドットピッチを調整可能で、画像形成の高速化を
図った画像形成装置を実現できた。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の説明に先立
って、本発明の画像形成装置の一例であるカラープリン
タの構成とその作用を図1の断面構成図によって説明す
る。
【0016】このカラープリンタは、像担持体上に順次
形成される各色トナー像を重ね合わせたのち、転写部で
記録紙上に1回で転写してカラー画像を形成し、その
後、分離手段により像担持体面から剥離する方式のカラ
ー画像形成装置である。
【0017】図1において10は像担持体(記録媒体)
である感光体ドラムで、OPC感光体(有機感光体)を
ドラム基体上に塗布形成したもので、接地されて図示の
時計方向に駆動回転される。12はスコロトロン帯電器
で、感光体ドラム10周面に対し高電位VHの一様な帯
電をグリッド電位VGに電位保持されたグリッドとコロ
ナ放電ワイヤによるコロナ放電によって与えられる。こ
のスコロトロン帯電器12による帯電に先だって、前プ
リントまでの感光体の履歴をなくすために発光ダイオー
ド等を用いたPCL(帯電前除電器)11による露光を
行って感光体周面の除電をしておく。
【0018】感光体ドラム10への一様帯電ののち、像
露光手段13によりディジタル画像データに基づいた像
露光が行われる。像露光手段13は図示しないレーザダ
イオードを発光光源とし回転するポリゴンミラー13
5,fθレンズ136,シリンドリカルレンズ137を
経て反射ミラー138により光路を曲げられ主走査がな
されるもので、感光体ドラム10の回転(副走査)によ
って潜像が形成される。本実施の形態では文字部に対し
て露光を行い、文字部の方が低電位VLとなるような反
転潜像を形成する。
【0019】感光体ドラム10の周縁には、イエロー
(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒色(K)等
のトナーとキャリアとから成る現像剤をそれぞれ内蔵し
た現像器14(14Y,14M,14C,14K)が設
けられていて、先ず1色目のイエローの現像がマグネッ
トを内蔵し現像剤を保持して回転する現像スリーブによ
って行われる。現像剤はフェライトをコアとしてそのま
わりに絶縁性樹脂をコーティングしたキャリアと、ポリ
エステルを主材料として色に応じた顔料と荷電制御剤、
シリカ、酸化チタン等を加えたトナーとからなるもの
で、現像剤は層形成手段によって現像スリーブ上に10
0〜600μmの層厚(現像剤)に規制されて現像域へ
と搬送される。
【0020】現像域における現像スリーブと感光体ドラ
ム10との間隙は層厚(現像剤)よりも大きい0.2〜
1.0mmとして、この間にVACのACバイアスとVDC
のDCバイアスが重畳して印加される。VDCとVH、ト
ナーの帯電は同極性であるため、VACによってキャリア
から離脱するきっかけを与えられたトナーはVDCより電
位の高いVHの部分には付着せず、VDCより電位の低い
L部分に付着し顕像化(反転現像)が行われる。
【0021】1色目の顕像化が終った後2色目のマゼン
タの画像形成行程にはいり、再びスコロトロン帯電器1
2による一様帯電が行われ、2色目の画像データによる
潜像が像露光手段13によって形成される。このとき1
色目の画像形成行程で行われたPCL11による除電
は、1色目の画像部に付着したトナーがまわりの電位の
急激な低下により飛び散るため行わない。
【0022】再び感光体ドラム10周面の全面に亘って
Hの電位となった感光体のうち、1色目の画像のない
部分に対しては1色目と同様の潜像が形成され現像が行
われるが、1色目の画像がある部分に対し再び現像を行
う部分では、1色目の付着したトナーにより遮光とトナ
ー自身のもつ電荷によってVM′の潜像が形成され、V
DCとVM′の電位差に応じた現像が行われる。この1色
目と2色目の画像の重なりの部分では1色目の現像をV
Lの潜像をつくって行うと、1色目と2色目とのバラン
スが崩れるため、1色目の露光量を減らしてVH>VM
Lとなる中間電位とすることもある。
【0023】3色目のシアン、4色目の黒色についても
2色目のマゼンタと同様の画像形成行程が行われ、感光
体ドラム10周面上には4色の顕像が形成される。
【0024】15は上記各現像器14Y,14M,14
C,14Kに新規の各色トナーを補給するトナー補給装
置である。
【0025】一方、給紙カセット16より半月ローラ1
71を介して搬出された一枚の転写材(転写紙等)Pは
一旦停止し、転写のタイミングの整った時点で給紙部の
レジストローラ対172の回転作動により転写域へと給
紙される。
【0026】転写域においては転写のタイミングに同期
して感光体ドラム10の周面に転写手段18が圧接さ
れ、給紙された転写材Pを挟着して多色像が一括して転
写される。
【0027】次いで、転写材Pは分離手段19によって
除電され、感光体ドラム10の周面より分離して定着装
置22に搬送され、熱ローラ(上ローラ)221と圧着
ローラ(下ローラ)222の加熱,加圧によってトナー
を溶着したのち、排紙ローラ23を介して装置外部の排
紙トレイ24上に排出される。なお、前記の転写手段1
8は転写材Pの通過後感光体ドラム10の周面より退避
離間して、次なるトナー像の形成に備える。
【0028】一方、転写材Pを分離した感光体ドラム1
0は、クリーニング装置20のブレード201の圧接に
より残留トナーを除去・清掃され、再び前記PCL11
による除電と帯電器12による帯電を受けて次のページ
画像の形成のプロセスに入る。なお前記のブレード20
1は感光体面のクリーニング後、直ちに移動して感光体
ドラム10の周面より退避する。ブレード201によっ
てクリーニング装置20内に掻き落された廃棄トナー
は、スクリュー202により排出されたのち、図示しな
い廃トナー回収容器内へ貯留される。
【0029】次に、この発明の複数ビーム光走査装置を
図2の2ビームの光走査装置により説明する。
【0030】図2において、130A,130Bは半導
体レーザ、131A,131Bはコリメートレンズ(ビ
ーム整形用光学系)、132はビーム合成プリズム、1
33はアパーチャー、134は第1シリンドリカルレン
ズ、135はポリゴンミラー、136はfθレンズ、1
37は第2シリンドリカルレンズ、138はミラー、1
0は感光体ドラムをそれぞれ示している。なお、139
はタイミング検出用ミラー、140はインデックスセン
サ、141は上記ポリゴンミラー135の駆動用ステッ
ピングモータである。また、142は主走査方向調整用
の1組のプリズムセット、143は副走査方向ピッチ調
整用の1組のプリズムセットである。
【0031】半導体レーザ130Aから出射したビーム
光は、コリメートレンズ131Aにより平行光になり、
次いでビーム合成プリズム132に入射する。前記半導
体レーザ130Aに対して直交配置された半導体レーザ
130Bから出射したビーム光も同様に、コリメートレ
ンズ131Bにより平行光となり、その後、ビーム合成
プリズム132に入射する。なお、この半導体レーザ1
30Bから出射したビーム光は、副走査方向には、前記
半導体レーザ130Aから出射したビーム光と所定のピ
ッチだけずらせて配置してある。上記両ビーム光はアパ
ーチャー133を通過し、第1結像光学系の第1シリン
ドリカルレンズ134を経てポリゴンミラー135に入
射する。この反射光は、fθレンズ136、第2シリン
ドリカルレンズ137から成る第2結像光学系を透過
し、ミラー138を介して感光体ドラム10の周面上
に、所定のスポット径で、副走査方向に所定ピッチずれ
た状態で、2ライン同時に走査する。なお、主走査方向
は図示しない調整機構により、既に微調整してある。1
ライン毎の同期検知は、走査開始前の光束をミラー13
8を介して第2結像光学系に導き、インデックスセンサ
140に入射させる。
【0032】図3は前記1組のプリズムセット143の
ビーム角度調整を説明する図である。図3(A)に示す
従来の方法では、光路の振れ角θを得るためコリメート
レンズ131Bを直接角度θだけ振らせるため、コリメ
ートレンズ131Bの正確な角度調整が困難である。図
3(B)は本実施の形態の光路偏向方法を示し、正確な
角度調整が可能となる。2枚のプリズム143A,14
3Bから成る1組のプリズムセット143をコリメート
レンズ131Bの出射部付近に配置し、該プリズムセッ
ト143を角度αだけ回転させることにより光路を所望
の光路の振れ角θだけ振らせるようにした。
【0033】次にインデックスセンサの詳細を示す図4
を用いて説明する。
【0034】インデックスセンサ140は、図4に示す
ように、それぞれ個別に検知信号を出力する4つのセン
サ(光ビーム検知手段)A〜Dを一体に備えて構成さ
れ、各センサA〜Dは主走査方向に並べて配設され、A
→B→D→Cの順にレーザビームL1,L2が走査され
る。
【0035】各センサA〜Dの光ビーム検知領域(受光
領域)は、直角三角形に形成されている。そして、セン
サAは、直角三角形の検知領域の直角挟角を構成する2
辺のうちの長辺が、主走査方向始端側の端縁となり、然
も、前記長辺が主走査方向に直交する(副走査方向に平
行する)ように配置される。また、センサBは、直角三
角形の検知領域の斜辺が主走査方向始端側の端縁とな
り、然も、該斜辺が前記長辺と斜辺とがなす角度で主走
査方向に斜めに交差するように配置される。また、セン
サDは、副走査方向を上下としたときに、センサAの検
知領域の配置状態を上下反転させたように配置される。
更に、センサCは、センサAと副走査方向に沿った軸に
対してその検知領域が軸対称となるように配置される。
【0036】尚、図4に示すセンサA,Cは、直角挟角
を構成する2辺のうちの長辺が、主走査方向に直交する
ように配置されるが、該長辺が主走査方向と平行になる
ように配置する構成であっても良い。
【0037】上記センサA〜Dの配列によって、各セン
サA〜Dの主走査方向始端側の端縁は、センサA,Dが
相互に副走査方向に沿って平行で、また、センサB,C
は、相互に非平行であり、然も、主走査方向に対する傾
きの方向が逆になっている。
【0038】尚、図4では、センサAによるレーザビー
ムL1の検知始端位置(ビーム検知信号が立ち上がる位
置)をa1として示し、レーザビームL2の検知始端位
置をa2として示してあり、以下同様に、センサB〜D
によるレーザビームL1,L2の検知始端位置をb1,
b2,c1,c2,d1,d2として示してある。
【0039】図5は、図1のカラープリンタのシステム
構成を示すブロック図である。
【0040】この図5において、各ラインのディジタル
画像データDATAはそれぞれ変調回路50a,50b
に供給され、該変調回路50a,50bで各画像データ
DATAとデータクロックDCK1,DCK2とに基づ
いた信号が形成される。
【0041】変調回路50a,50bからの信号は、レ
ーザ駆動回路32a,32bを介してそれぞれ半導体レ
ーザ130A,130Bに供給され、これによって画像
記録が行われる。
【0042】レーザ駆動回路32a,32bは、水平及
び垂直有効区間でのみ駆動状態となるようにタイミング
回路33からの制御信号で個別に制御される。尚、前記
タイミング回路33は、後述するインデックス信号S
1,S2(同期信号)の発生のために、レーザビームL
1,L2を選択的に点灯させる機能を有している。
【0043】各レーザ駆動回路32a,32bには、半
導体レーザ130A,130Bからレーザビーム光量を
示す信号がフィードバックされ、その光量が一定となる
ように半導体レーザ130A,130Bの駆動が制御さ
れる。
【0044】半導体レーザ130A,130Bからそれ
ぞれ出力される2つのレーザビームL1,L2は、ポリ
ゴンミラー(回転多面鏡)135に供給されて偏向さ
れ、図示しない感光体(記録媒体)上に走査される。こ
のポリゴンミラー135によって偏向されたレーザビー
ムL1,L2の走査開始点は、走査領域の先端側に配設
されたインデックスセンサ(ビーム検知手段)140に
よって検出される。そして、前記インデックスセンサ1
40の検出信号は、インデックス信号(同期信号)発生
回路37に供給されて、このインデックス信号発生回路
37によって各レーザビームL1,L2による記録開始
をそれぞれに制御するためのインデックス信号(同期信
号)S1,S2が形成される。
【0045】ここで、前記インデックス信号発生回路3
7におけるインデックス信号S1,S2の発生制御を図
6のフローチャートに示される手順に従い、図7のタイ
ムチャートを参照しつつ説明する。
【0046】まず、モノクロ画像の形成時には各ページ
画像の画像形成の直前に、カラー画像の形成時には各ペ
ージ画像を色分解した一色目の画像形成の直前に、一方
のレーザビームL1のみを点灯させて通常の画像記録時
と同様に走査させ、インデックスセンサ140のセンサ
A,センサD(2つのビーム検知手段)にそれぞれレー
ザビームL1を入射させる(S1)。
【0047】そして、このときに走査方向手前側のセン
サAでレーザビームL1が検知されるタイミング(セン
サAの検出信号の立ち上がり)から、走査方向先側のセ
ンサDでレーザビームL1が検知されるタイミング(セ
ンサDの検出信号の立ち上がり)までの時間Tφを計測
する(S2:図7参照)。
【0048】前記時間Tφは、所定の走査速度の下でセ
ンサA,Dの間隔に相当する値であり、レーザビームL
1の代わりにレーザビームL2のみを点灯させて走査さ
せたときにも同じ時間として計測されるはずである。
【0049】上記のS1及びS2の機能が、本実施の形
態における同一ビーム検知間隔検出手段に相当する。
【0050】次に、実際にインデックス信号S1,S2
を発生させて画像記録を行わせるに当たって、センサA
にはレーザビームL1のみが入射し、また、センサDに
はレーザビームL2のみが入射されるように、2つの半
導体レーザ130A,130Bの点灯を走査の先端側で
制御する(S4)。このS4の機能が、本実施の形態に
おけるビーム別検知制御手段に相当する。
【0051】具体的には、走査を開始させるに当たって
まずレーザビームL1のみを点灯・走査させる。そし
て、レーザビームL1がセンサAで検知されると、レー
ザビームL1を直ちに消灯させ、代わりにレーザビーム
L2を点灯・走査させ、レーザビームL2をセンサDで
検出させる。センサDでビーム検知がなされると、その
後は両方のレーザビームL1,L2を点灯可能状態にさ
せて、画像記録に備える(図7参照)。
【0052】尚、上記のようにして、センサAにレーザ
ビームL1が検知されたときに、レーザビームL1を直
ちに消灯させ、代わりにレーザビームL2を点灯させる
構成において、前記レーザビームL2の点灯時の走査点
がセンサA上にある場合には、センサAからレーザビー
ムL2の検出信号が出力されることになってしまうの
で、センサAでレーザビームL1を検知した後は、セン
サAの出力を停止させる(マスク処理する)ことが好ま
しい。
【0053】このようにして、センサAではレーザビー
ムL1を検知させ、センサDではレーザビームL2を検
知させると、仮に、レーザビームL1,L2に走査方向
のずれがないとすると、センサAによるレーザビームL
1の検知タイミングからセンサDによるレーザビームL
2の検知タイミングまでは、前記センサ間隔時間Tφに
一致するはずである。そして、前記時間Tφに対する偏
差は、そのまま2つのレーザビームL1,L2の走査方
向におけるずれに相当する。
【0054】ここで、センサAでレーザビームL1を検
知したときの検知信号を前記時間Tφだけ遅延させる
と、該遅延させた検知信号と、センサDでレーザビーム
L2を検知したときの検知信号の位相差は、レーザビー
ムL1,L2の走査方向のずれ分に相当し、見掛け上は
走査方向の同一位置で各レーザビームL1,L2を個別
に検知させて得られる信号と同じになる。
【0055】そこで、前記1つのレーザビームL1のみ
の点灯・走査によって予め得た時間Tφを、センサAの
検知信号の遅延時間として設定しておき(S3)、前述
のように、走査先端側での選択的な点灯によってセンサ
A,DでレーザビームL1,L2を個別に検知させたと
きに得られるセンサAの検知信号(S5)を前記遅延時
間Tφに応じて遅延させる(S6)。
【0056】そして、センサAの検知信号を遅延させた
信号をレーザビームL1のインデックス信号(同期信
号)S1として出力し(S7)、また、センサDの検知
信号(S8)をそのままレーザビームL2のインデック
ス信号(同期信号)S2として出力させるようにする
(S9)。上記のS5〜S9の機能が、本実施の形態に
おける同期信号出力手段に相当する。
【0057】そして、前記インデックス信号S1,S2
に基づいて各レーザビームL1,L2の記録開始を制御
して、実際の画像記録を行わせる(S10)。
【0058】上記のようにして各レーザビームL1,L
2のインデックス信号S1,S2を発生させる構成とす
れば、レーザビームL1,L2の走査方向でのずれが一
定でなくても、そのときのずれに高精度に対応したイン
デックス信号S1,S2を発生させることができ、以
て、インデックス信号S1,S2に基づいて正確な記録
開始指令が行える。
【0059】また、前記時間Tφを実際に計測すること
で、レーザビームL1,L2の走査速度の変化にも対応
できる。
【0060】更に、図7に示す例では、たまたまレーザ
ビームL1の方が先頭となって走査されるようにずれが
生じているものについて示したが、この関係が逆であっ
ても良く、この場合には、センサAの検知信号を時間T
φだけ遅延させることで、センサDの検知信号よりも立
ち上がりが遅れる信号が得られることになる。従って、
いずれのレーザビームL1,L2が先頭になっているか
を気にすることなく、単純な処理でそのときのずれに見
合ったインデックス信号S1,S2(同期信号)が得ら
れる。
【0061】尚、上記実施の形態では、2つのレーザビ
ームL1,L2を用いる画像形成装置を示したが、3つ
以上のレーザビームを同時に走査する構成の装置であっ
ても良い。
【0062】例えば3つのレーザビームL1,L2,L
3を用いる場合には、かかるレーザビーム数に合わせ
て、インデックスセンサ140として主走査方向に直交
する辺を有する3つの受光部A,D,Eを備えるものを
用意し、まず、いずれか1つのレーザビームのみを点灯
・走査させて、センサA,D,Eの間隔時間Tφ1,T
φ2を検出する。
【0063】次いで、センサAにはレーザビームL1
を、センサDにはレーザビームL2を、センサEにはレ
ーザビームL3をそれぞれ選択的に入射させ、各センサ
A,D,Eから検知信号を得る。
【0064】このときに、センサAの検知信号について
はTφ1,Tφ2だけ遅延させて、該遅延信号をレーザ
ビームL1用のインデックス信号S1として出力する一
方、センサDの検知信号についてはTφ2だけ遅延させ
て、該遅延信号をレーザビームL2用のインデックス信
号S2として出力させ、更に、センサCの検知信号につ
いはそのままレーザビームL3用のインデックス信号S
3として出力させれば良い。
【0065】即ち、同一のレーザビームの点灯・走査に
よってセンサの間隔時間が得られれば、後は、各センサ
に個別にレーザビームを入射させて検知信号を出力さ
せ、走査方向で最も先側のセンサの検知タイミングに合
わせるように、前記間隔時間だけ手前側のセンサの検知
信号を遅延させれば良い。
【0066】ここで、各センサA,Dからの検知信号の
出力時間差は、例えば図8に示すようにして測定させる
ことができる。
【0067】図8において、dl0は基準クロックcl
kであり、この基準クロックclkの1/16周期だけ
相互に位相差を有するクロックdl1〜dl15を発生
させている。尚、図8においては、クロックdl0,d
l1,dl2,dl10,dl12のみを示し、後のク
ロックについては図示を省略してある。
【0068】そして、例えばセンサAの検知信号の立ち
上がりに同期したクロック(検知信号の立ち上がり直後
に最初に立ち上がるクロック)がクロックdl10であ
ったとすると、続いてこのクロックdl10の立ち上が
りをカウントさせる。
【0069】かかるカウント中に、センサDの検知信号
が立ち上がり、この検知信号の立ち上がりに同期するク
ロックがクロックdl12であったとすると、それまで
のクロックdl10の立ち上がりをカウントした数(セ
ンサAの検知信号に同期したクロックdl10の立ち上
がりを含む)から1を減算した値にクロック周期を乗算
した時間に、クロックdl10とクロックdl12との
位相差を加算した値が、前記センサA,Dの検知信号の
出力時間差になる。
【0070】また、上記のようにして時間が測定された
場合には、該測定結果を用いて図9に示すような回路構
成でセンサの検知信号を遅延させることができる。
【0071】図9において、複数段のシフトレジタ71
が直列に接続されて設けられており、各シフトレジスタ
71には、前記クロックdl0〜dl15が選択的に与
えられるようになっている。更に、各シフトレジスタ7
1による複数段のシフト出力は、全てセレクタ72に出
力され、該セレクタ72においていずれか1つのシフト
出力が選択的に遅延信号して出力されるようになってい
る。
【0072】ここで、例えば図8に示すようにして、セ
ンサAの検知信号の立ち上がりがクロックdl10に同
期していて、センサDの検知信号の立ち上がりがクロッ
クdl12に同期していた場合であって、センサAの検
知信号を前記測定された時間だけ遅延させる場合には、
各シフトレジスタ71にそれぞれクロック信号としてク
ロックdl12を与える。即ち、各シフトレジスタ71
にクロックdl12を与えることで、クロック周期で表
すことができない端数分を遅延させてシフトレジスタ7
1を動作させる。
【0073】一方、各シフトレジスタ71の出力として
は、クロックdl10のカウント数から1を減算したカ
ウント数に対応するシフトがなされた信号をセレクタ7
2で選択して出力させれば良く、例えばクロックのカウ
ント数が3であった場合には、2周期分の遅れとなる2
段目のシフトレジスタの出力をセレクタ72で選択させ
れば良い。
【0074】ところで、上記実施の形態では、センサ間
隔時間Tφの遅延処理を施すことで、結果的にレーザビ
ームL1,L2の走査方向におけるずれ分だけ位相差を
有するインデックス信号S1,S2を得るようにした
が、実際にレーザビームL1,L2間における走査方向
でのずれ時間を演算させ、このずれ時間に基づいて検知
信号を遅延させることで、各レーザビームL1,L2に
対応するインデックス信号S1,S2を得る構成として
も良い。
【0075】かかる実施の形態を、図10のフローチャ
ートに示される手順に従い、図11のタイムチャートを
参照しつつ説明する。
【0076】まず、前記実施の形態と同様に、レーザビ
ームL1のみの点灯・走査によってセンサA,D間の間
隔時間Tφを測定させる(S11,S12:同一ビーム
検知間隔検出手段)。
【0077】次いで、各センサA,Dに対してレーザビ
ームL1,L2を選択的に入射させて、センサAからの
レーザビームL1の検知信号、センサDからはレーザビ
ームL2の検知信号を得る(S13:ビーム別検知制御
手段)。そして、このときの検知信号の発生時間差T2
を計測させる(S14:ビーム別検知間隔検出手段)。
【0078】ここで、レーザビームL1,L2に走査方
向のずれがない場合には、TφとT2とは同一時間とな
るはずであり、両者の差T1(←T2−Tφ)はレーザ
ビームL1,L2の走査方向でのずれに相当することに
なり、図11に示す場合には、レーザビームL2側に遅
れて走査されることを示す(S15:ずれ時間演算手
段)。
【0079】そこで、センサAの検知信号(S17)は
レーザビームL1に対応するインデックス信号S1とし
てそのまま出力させる一方(S20)、センサAの検知
信号(S17)を前記ずれ時間T1だけ遅延させた信号
を発生させ(S16,S18)、この遅延信号をレーザ
ビームL2に対応するインデックス信号S2として出力
させる(S19)。上記のS16〜S20の機能が、本
実施の形態における同期信号出力手段に相当する。
【0080】即ち、レーザビームL1に対してレーザビ
ームL2が時間T1だけ遅れて走査され、センサAの検
知信号はレーザビームL1に対応して出力されるから、
このセンサAの検知信号を前記時間T1だけ遅延させれ
ば、この遅延信号はレーザビームL2の走査位置に対応
して出力されることになる。
【0081】そして、各インデックス信号S1,S2に
基づき記録開始位置を制御してレーザビームL1,L2
による画像記録を行わせる(S21)。
【0082】上記実施の形態においても、実際にレーザ
ビームL1,L2の走査方向でのずれを求めて、このず
れに見合った遅延処理を行わせることで、各レーザビー
ムL1,L2に対応するインデックス信号S1,S2を
発生させるから、前記ずれが一定でなくても高精度なイ
ンデックス信号S1,S2が得られる。
【0083】但し、レーザビームL2が先頭となって走
査され、レーザビームL1が遅れて走査される場合に、
センサAにレーザビームL1を入射させ、センサDにレ
ーザビームL2を入射させる構成であると、前記T1は
マイナスの値に演算されて、実質的にレーザビームL2
に対応するインデックス信号S2をセンサAの検知信号
に基づいて発生させることができなくなる。
【0084】このため、前記時間T1がマイナスの値と
して算出された場合には、前記S13でセンサA,Dに
選択的に入射させるレーザビームL1,L2の関係を逆
転させて、センサA側に最も先頭となって走査されるレ
ーザビームを入射させるようにするか、レーザビームL
2によるセンサDの出力を基準にして、センサD出力を
レーザビームL2の同期信号とし、センサD出力をT1
だけ遅延させた信号をレーザビームL1の同期信号とす
る。かかる機能が、先頭ビーム設定手段に相当する。
【0085】尚、上記のようにして実際にずれ時間を演
算させて遅延処理を行わせる構成においても、レーザビ
ームの数は3つ以上であっても良い事は第一の実施の形
態と全く同様である。
【0086】尚、3つ以上のレーザビームを用いるとき
でも、走査方向で最も手前側のセンサAに入射させるレ
ーザビームは、最も先頭に走査されるレーザビームであ
る必要があるが、センサD以降のセンサに入射させるレ
ーザビームについては、必ずしも走査順にする必要はな
い。
【0087】上記のように、実際のずれ時間を演算させ
て、検知信号に遅延処理を施す場合においても、図9に
示すような回路によって遅延処理が行える。
【0088】例えば、1つのレーザビームを用いてセン
サA,Dの間隔時間Tφを求めるときに、図8に示した
ように、クロックdl10とクロックdl12とが各検
知信号に同期し、然も、クロック(周期)のカウント数
が10であったとする。一方、各センサA,Dにレーザ
ビームL1,L2を選択的に入射させたときに、図12
に示すように、クロックdl10とクロックdl14と
が各検知信号に同期し、然も、クロックのカウント数が
12であったとする。
【0089】この場合、図8で測定される時間は(10
+2/16)×周期であり、図12で測定される時間は
(12+4/16)×周期となるから、クロック(周
期)のカウント値の違いは2であり、また、クロックの
カウント数で表すことができない端数の偏差は2/16
周期になる。
【0090】そこで、図12に示す特性で計測された時
間T2と、図8に示す特性で計測された時間Tφとの偏
差分だけ、センサAの検知信号を遅延させる場合には、
センサAの検知信号が同期するクロックdl10よりも
2段遅れたクロックであるクロックdl10をシフトレ
ジスタ71に与えることで、前記2/16周期に相当す
る遅延を設定し、また、シフトレジスタ71の出力とし
て2周期分遅れたものをセレクタ72で選択して出力さ
せることで2周期分の遅延が行われるようにすれば良
い。
【0091】尚、上記実施の形態では、いずれもインデ
ックスセンサ140のセンサA,センサDの検知信号
を、インデックス信号発生回路37において遅延処理す
ることで、各レーザビームL1,L2に対応するインデ
ックス信号S1,S2(同期信号)を発生させるように
したが、センサAにレーザビームL1のみを入射させ、
センサDにレーザビームL2のみを入射させる条件のと
きに、各センサA,Dの検知信号に同期するインデック
ス信号S1,S2を発生させる一方、前記実施の形態に
おける検知信号の遅延データと同じデータを同期回路6
0に与え、該同期回路60で発生させるデータクロック
(ドットクロック)DCKに所定の遅延処理を施すこと
で、各レーザビームL1,L2の走査位置関係に見合っ
たデータクロックDCKを発生させる構成としても良
い。
【0092】図13は、本発明の画像形成装置で、制御
手段が主走査方向の光ビーム位置調整を行う過程を示す
フローチャートである。画像記録開始信号が発生する
と、先ず、複数のレーザビームのビーム位置を所定位置
に合わせるための微調整が実施される。この微調整終了
後、記録する画像がモノクロ画像であった場合には、ペ
ージ画像を形成する。記録するぺージ画像がカラー画像
であった場合には、図1に示す画像形成プロセスでカラ
ー画像を形成し、この場合、各色毎にずれ補正を行わ
ず、1色目から4色目までの画像は、1色目の画像形成
前に行った微調整に基づいて画像を形成する。カラー画
像が複数ページあれば、各ページ毎に再び微調整を実施
し、前述した処理と同様に画像形成を行う。
【0093】本発明は、図1に示したカラー画像形成装
置以外の方式にも適用可能である。即ち、感光体ドラム
10上へ単色のトナー画像を形成しつつ逐次画像支持体
へ転写する方式(これを逐次転写方式と称し、図14に
示す)、あるいは感光体ドラム10上に複数回単色のト
ナー画像を現像した後に一括して転写紙へ転写する方式
(これを一括転写方式と称す)の何れも適用可能であ
る。
【0094】図14に示す逐次転写方式のカラー画像形
成装置による画像形成方式について説明する。導電性基
体上に静電荷潜像を形成する感光層を有する感光体ドラ
ム10の周面に近接してコロナ放電によって感光体ドラ
ム10の面上に電荷を付与するスコロトロン帯電器1
2、露光光学系13、単色の現像剤を貯留した現像器を
複数配列した現像器14Y,14M,14C,14K、
感光体ドラム10上に残留したトナーを清掃するクリー
ニング装置20を配置してある。他方、導電性基体、導
電性弾性体層及び絶縁層からなる転写ドラム30側に
は、転写ドラム30に転写紙Pを供給する搬送ユニット
31が配置され、この搬送ユニット31から供給された
転写紙Pは転写極32を配置した転写部に搬送され、異
なる色のトナーにより現像された感光体ドラム10のト
ナー像を転写紙P上に転写し、これを数回繰り返して多
色画像を転写紙Pの表面に形成し、この転写紙Pを剥離
部に転送し、剥離極33によって転写ドラム30の電荷
を除電し、転写紙Pを転写ドラム30から剥離して排出
する。この転写紙Pを溶融加圧式定着装置にて定着する
ことで多色画像を形成する。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の画像形
成装置によれば、画像形成領域を示すページ画像領域信
号に基づいて、複数のレーザビーム(光ビーム)の走査
位置の微調整を画像形成の前に行うため、画像形成毎に
レーザビームの走査位置が微調整される。即ち、温度変
動の検知などに関わらずに、画像形成毎に事前に微調整
機能を働かせるものであり、これにより、簡便な回路構
成によって複数レーザビームの走査位置を微調整するこ
とが可能となり、この画像形成毎の微調整により、常に
安定した状態で画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一例としてのカラープ
リンタの断面構成図。
【図2】2ビーム光走査装置の全体構成図。
【図3】1組のプリズムセットのビーム角度調整を説明
する図。
【図4】インデックスセンサの詳細を示す図。
【図5】図1のカラープリンタのシステム構成を示すブ
ロック図。
【図6】同期信号発生制御の第1の実施の形態を示すフ
ローチャート。
【図7】第1の実施の形態における同期信号発生の特性
を示すタイムチャート。
【図8】検知信号の間隔時間を測定する方法を示すタイ
ムチャート。
【図9】検知信号の遅延処理を行う構成例を示す回路
図。
【図10】同期信号発生制御の第2実施の形態を示すフ
ローチャート。
【図11】第2の実施の形態における同期信号の発生特
性を示すタイムチャート。
【図12】検知信号の間隔時間を測定する方法を示すタ
イムチャート。
【図13】複数ビーム光走査装置による主走査方向光ビ
ーム微調整を行う過程を示すフローチャート。
【図14】逐次転写方式のカラー画像形成装置の構成
図。
【図15】従来の温度測定により微調整を行う過程を示
すフローチャート。
【符号の説明】
10 感光体ドラム(記録媒体、像担持体) 32a,32b レーザ駆動回路 33 タイミング回路 50a,50b 変調回路 55 発振回路 60 同期回路 L1,L2 レーザビーム S1,S2 インデックス信号 DCK1,DCK2 データクロック 130A,130B 半導体レーザ 131A,131B コリメートレンズ 132 ビーム合成プリズム 134 第1シリンドリカルレンズ 135 ポリゴンミラー(偏向器) 136 fθレンズ 137 第2シリンドリカルレンズ 140 インデックスセンサ 141 ステッピングモータ 142A,142B,143A,143B プリズム 143 副走査方向ピッチ調整用のプリズムセット 144 ホルダー θ 光路の振れ角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/00 376

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光ビームにより記録媒体上を同時
    に主走査方向に平行に走査させて複数ラインを同時に記
    録する画像形成装置において、 前記主走査方向の光ビームずれ量を検出するずれ検出手
    段と、 検出した主走査方向の光ビームずれ量に従って光ビーム
    の主走査方向のずれを微調整する光ビーム位置調整手段
    と、 各ページ画像の記録をページ画像毎に前記ずれの微調整
    をしてから記録をするように制御する制御手段を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、モノクロ画像を記録す
    る際に、各モノクロ画像毎に前記ずれの微調整をしてか
    ら記録をするように制御する事を特徴とする請求項1に
    記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、カラー画像を記録する
    際に、各カラー画像毎に前記ずれの微調整をしてから1
    色目のページ画像を形成し、2色目以降のページ画像形
    成では各色毎に微調整を行わず1色目の画像形成前に行
    った微調整に基づいて画像を記録するように制御する事
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、記録する画像がモノク
    ロ画像に設定されていると前記光ビームずれ量を検出し
    てからページ画像を記録するモノクロ画像記録モード
    と、記録する画像がカラー画像に設定されていると前記
    光ビームずれ量微調整を実施した後、1色目のページ画
    像を形成し、2色目以降のページ画像形成では各色毎に
    微調整を行わず1色目の画像形成前に行った微調整に基
    づいて画像を記録するカラー画像記録モードとを切替え
    て画像を記録するように制御することを特徴とする請求
    項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 回転する像担持体の周方向に、コロナ放
    電装置,像露光手段,現像手段から成る4組の像形成手
    段と、転写手段と、クリーニング装置とを配設して、像
    担持体の1回転中に、像担持体の周面に帯電,像露光及
    び現像を繰り返すことにより異色のトナー像を重ね合わ
    せてカラートナー画像を形成し、該カラートナー画像を
    転写手段により転写材に転写してカラー画像を形成する
    ことを特徴とする請求項1,3,4に記載の画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 回転する像担持体の周方向に、コロナ放
    電装置,像露光手段,複数の現像手段から成る像形成手
    段と、転写手段と、クリーニング装置とを配設して、像
    担持体を複数回転する間に、像担持体の周面に帯電,像
    露光及び現像を繰り返すことにより異色のトナー像を重
    ね合わせてカラートナー画像を形成し、該カラートナー
    画像を転写手段により転写材に転写してカラー画像を形
    成することを特徴とする請求項1,3,4に記載の画像
    形成装置。
JP8135006A 1996-05-29 1996-05-29 画像形成装置 Pending JPH09318895A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8135006A JPH09318895A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 画像形成装置
US08/863,814 US6198495B1 (en) 1996-05-29 1997-05-27 Color image forming apparatus having means for correcting deviations between scanning light beams accurately and in real time
EP97108548A EP0810768A1 (en) 1996-05-29 1997-05-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8135006A JPH09318895A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09318895A true JPH09318895A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15141734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8135006A Pending JPH09318895A (ja) 1996-05-29 1996-05-29 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6198495B1 (ja)
EP (1) EP0810768A1 (ja)
JP (1) JPH09318895A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297630A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Canon Inc 画像形成装置及び画像の歪み補正方法
US8068259B2 (en) 2005-04-08 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198436A (ja) 1998-01-14 1999-07-27 Konica Corp 画像形成装置
US6408157B1 (en) * 2001-02-16 2002-06-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2003131157A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004004510A (ja) 2002-04-17 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US7209158B2 (en) * 2003-02-05 2007-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Scanning line alignment compensation apparatus and method for a laser printer
US6867791B2 (en) * 2003-03-19 2005-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US7142338B2 (en) * 2004-03-29 2006-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical multi-beam scanning device and image forming apparatus
US7358980B2 (en) * 2005-01-24 2008-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device and methods
JP2007156154A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Brother Ind Ltd モータ制御装置、画像形成装置、及びモータ制御方法
US10241436B1 (en) * 2017-09-22 2019-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and laser light detecting method

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033019B2 (ja) 1978-06-05 1985-07-31 株式会社日立製作所 光記録装置
JPS569763A (en) * 1979-07-06 1981-01-31 Canon Inc Beam recording device
JPS5868016A (ja) 1981-10-20 1983-04-22 Canon Inc 走査線ピツチを変更できる走査光学系
JPS6286324A (ja) 1985-10-11 1987-04-20 Ricoh Co Ltd 2ビ−ムレ−ザ−プリンタ
JPS6350809A (ja) 1986-08-21 1988-03-03 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置
US5379059A (en) * 1988-10-03 1995-01-03 Cirrus Technology Inc. Adjustment mechanism for equipment converting digital data into a light image
US5291223A (en) * 1991-09-19 1994-03-01 Konica Corporation Exposure unit for a multicolor image forming apparatus capable of better registration of the multicolor images
US5294959A (en) * 1991-10-03 1994-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with image density detection means for controlling image forming conditions
US5264943A (en) 1992-09-18 1993-11-23 Xerox Corporation Apparatus and method for providing accurate layer registration for multiple layer electronic printing systems
JP2948704B2 (ja) * 1992-09-21 1999-09-13 富士写真フイルム株式会社 複数光ビームの露光方法
US5384592A (en) * 1992-11-16 1995-01-24 Xerox Corporation Method and apparatus for tandem color registration control
JP3259198B2 (ja) 1993-03-24 2002-02-25 コニカ株式会社 画像形成装置の同期信号発生装置
JP3191231B2 (ja) 1993-04-15 2001-07-23 コニカ株式会社 画像形成装置の主走査方向ビームずれ補正装置
US5576852A (en) * 1994-01-14 1996-11-19 Konica Corporation Synchronization signal generating unit of an image forming apparatus
JP3363235B2 (ja) 1994-02-17 2003-01-08 コニカ株式会社 画像形成装置の光ビームずれ検出装置
JP3468248B2 (ja) 1994-03-11 2003-11-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
US5543829A (en) * 1994-10-19 1996-08-06 Xerox Corporation Method and apparatus for adjusting the curvature of a folding mirror in a raster scanning system
JP2912556B2 (ja) 1994-10-25 1999-06-28 富士通株式会社 像形成装置における露光方法及び像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8068259B2 (en) 2005-04-08 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
JP2006297630A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Canon Inc 画像形成装置及び画像の歪み補正方法
JP4612857B2 (ja) * 2005-04-15 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像の歪み補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6198495B1 (en) 2001-03-06
EP0810768A1 (en) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5291223A (en) Exposure unit for a multicolor image forming apparatus capable of better registration of the multicolor images
CN103376694A (zh) 能够校正激光束之间的相对位置的图像形成设备
JPH09318895A (ja) 画像形成装置
JPH11102099A (ja) 2色画像形成装置
JP3705038B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2002108169A (ja) 画像形成装置
JP2746925B2 (ja) 画像形成装置
JP3182619B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3401692B2 (ja) 画像形成装置
JPH09131920A (ja) 画像形成装置
JP2002267970A (ja) 画像形成装置
US6067102A (en) Electrophotographic recording device and exposure controlling device therefor
JPH07239598A (ja) 像形成装置
JP3451643B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3487450B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3023722B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3066761B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2991531B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH06155815A (ja) 画像形成装置
JP2001249523A (ja) 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP2001270147A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2775745B2 (ja) 電子写真装置の帯電制御方法
JPS62243467A (ja) 画像形成装置
JPH0671948A (ja) カラー画像形成装置
JPH05232776A (ja) 画像形成装置