JPH09316352A - ポリアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 - Google Patents

ポリアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Info

Publication number
JPH09316352A
JPH09316352A JP8130391A JP13039196A JPH09316352A JP H09316352 A JPH09316352 A JP H09316352A JP 8130391 A JP8130391 A JP 8130391A JP 13039196 A JP13039196 A JP 13039196A JP H09316352 A JPH09316352 A JP H09316352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
compound
polyazo
dyeing
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8130391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Ota
義輝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8130391A priority Critical patent/JPH09316352A/ja
Publication of JPH09316352A publication Critical patent/JPH09316352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/513Disazo or polyazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なポリアゾ化合物、及びそれを用いて繊
維材料を染色又は捺染する方法を提供する。 【解決手段】 遊離酸の形が下記一般式(1) 〔式中、Xは−NHCONH−又は−NH−を表し、
A、Bは互いに独立に置換されていてもよいフェニル又
は置換されていてもよいナフチルを表し、Z1 、Z
2 は、互いに独立に−SO2 CH=CH2 又は−SO2
CH2 CH2 Z' (Z'はアルカリの作用により脱離す
る基を表す。)を表し、l,m,p,q、r、s、t、
uは互いに独立に0又は1の整数を表す。ただし、p,
qの少なくとも1つは1である。〕で表されるポリアゾ
化合物又はその塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なポリアゾ化
合物及びその塩に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、繊維材料を染色及び捺染する
染料として、例えば、ビニルスルホン系反応基を有する
モノアゾ化合物が知られている(特公昭60−3651
5号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、それら
を用いて、繊維材料、例えば天然又は再生セルロース系
繊維を染色又は捺染しても、再現性、均染性、ビルドア
ップ性、塩素処理水堅牢度、流水塩素堅牢度、耐光堅牢
度、汗日光堅牢度を全て満足することはなく、これら全
てを満足する染料の開発が望まれている。また、各種加
工処理時における変色が少なく、保存安定性にも優れた
染色物又は捺染物が得られ、且つ、近年の環境問題への
関心の高まりから、染色排水の着色量を削減できる有効
染着率の高い染料の開発が強く望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような状況下、本発
明者は、繊維材料の染色及び捺染処理において、再現
性、均染性に優れ、高いビルドアップ性を有し、有効染
着率が高く、且つ各種の堅牢度、特に塩素処理水堅牢
度、流水塩素堅牢度、耐光堅牢度、汗日光堅牢度が良好
であり、しかも各種加工処理時における変色が少なく、
保存安定性にも優れた染色物又は捺染物を与える染料を
得る目的で鋭意検討した結果、特定のポリアゾ化合物及
びその塩が、目的とする性能を有することを見出し、本
発明を完成した。
【0005】すなわち、遊離酸の形が下記一般式(1)
【0006】
【化5】
【0007】〔式中、Xは−NHCONH−又は−NH
−を表し、A、Bは互いに独立に置換されていてもよい
フェニル又は置換されていてもよいナフチルを表し、Z
1 、Z 2 は、互いに独立に−SO2 CH=CH2 又は−
SO2 CH2 CH2 Z' (Z'はアルカリの作用により
脱離する基を表す。)を表し、l,m,p,q、r、
s、t、uは互いに独立に0又は1の整数を表す。ただ
し、p,qの少なくとも1つは1である。〕で表される
ポリアゾ化合物又はその塩、並びにそれを用いて繊維材
料を染色又は捺染する方法を提供するものである。
【0008】 〔発明の詳細な説明〕以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリアゾ化合物又はその塩は、遊離酸の形が一
般式(1)で示されるものであるが、式中、Z1 、Z2
は互いに独立に−SO2 CH=CH2 又は−SO2 CH
2 CH2 Z' を表し、ここでZ' はアルカリの作用によ
り脱離する基を表す。かかるZ' としては、例えば、硫
酸エステル、チオ硫酸エステル、リン酸エステル、酢酸
エステル、フルオル、クロル、ブロムなどのハロゲン原
子等を挙げることができる。Z' として好ましい基は、
硫酸エステル、クロルであり、Z 1 、Z2 としては、好
ましくは、 −SO2 CH=CH2 、 −SO2 CH2 CH2 OSO3 H、 −SO2 CH2 CH2 Cl 等である。
【0009】また、式中、Xは−NHCONH−又は−
NH−を表し、A、Bは互いに独立に置換されていても
よいフェニル又は置換されていてもよいナフチルを表
す。かかるフェニルとしては、例えば、1〜4個の炭素
原子を有するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するア
ルコキシ、スルホ、カルボキシ、クロロ、及びブロモの
群から選ばれる、1又は2個の置換基により置換されて
いてもよいフェニル等を挙げることができる。好ましく
は、フェニル、2−、3−又は4−スルホフェニル、
2,4−又は2,5−ジスルホフェニル、2−、3−又
は4−カルボキシフェニル、2−、3−又は4−クロロ
フェニル、2−、3−又は4−メチルフェニル及び2
−、3−又は4−メトキシフェニル、2−カルボキシ−
4−又は5−スルホフェニル、2−スルホ−4−又は5
−メチルフェニル、2−スルホ−4−又は5−メトキシ
フェニル、2−メチル−4−又は5−スルホフェニル、
2−メトキシ−4−又は5−スルホフェニル、及び、
【0010】
【化6】
【0011】〔式中、*印で示した結合は、−N=N−
基に通じている結合を意味し、無印の結合は、Z1 又は
2 (Z1 、Z2 は前記の意味を有する)が結合してい
ることを意味する。〕で表される基である。
【0012】また、A、Bにおける置換されていてもよ
いナフチルとしては、例えば、1〜4個の炭素原子を有
するアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シ、スルホ、カルボキシ、クロロ、及びブロモの群から
選ばれる、1〜3個の置換基により置換されていてもよ
いナフチル等を挙げることができる。好ましくは、1〜
3個のスルホによって置換されていてもよいナフチル、
及び、
【0013】
【化7】
【0014】〔式中、*印で示した結合は、−N=N−
基に通じている結合を意味し、無印の結合は、Z1 又は
2 (Z1 、Z2 は前記の意味を有する)が結合してい
ることを意味する。〕で表される基である。
【0015】また、一般式(1)の式中、l、m、p、
q、r、s、t、uは互いに独立に、0又は1の整数を
表すが、p、qの少なくとも1つは、1である。l及び
mにおいては、好ましくは、共に0であり、又はlが1
である。r、s、t、uにおいては、好ましくは、互い
に独立に、rが1、sが0、tが0、uが1である。
【0016】本発明の化合物の製造方法は、特に限定さ
れないが、例えば、遊離酸の形が下記一般式(5)
【0017】
【化8】
【0018】(式中、A、Z1 、l、p、rは前記の意
味を表す。)で表される化合物と、遊離酸の形が下記一
般式(6)
【0019】
【化9】
【0020】(式中、B、Z2 、m、q、uは前記の意
味を表す。)で表される化合物をそれぞれジアゾ化し、
遊離酸の形が下記一般式(7)
【0021】
【化10】
【0022】(式中、X、s、tは前記の意味を表
す。)で表される化合物に対して、カップリングを行う
ことにより得ることができる。
【0023】カップリングの順序も特に制限されない
が、好ましくは、カップリングの反応性が低いジアゾ化
合物からカップリングさせる。また、かかるカップリン
グ反応において、その他の反応条件も特に制限されない
が、例えば、−5〜30℃程度、pH10以下程度の条
件下にカップリングさせる方法等を挙げることができ
る。
【0024】本発明の化合物の原料である一般式(7)
の化合物は、例えば公知の方法で得ることができ、例え
ば、Xが−NH−、sが0、tが0である化合物は、対
応するアミノナフトール誘導体に、亜硫酸ナトリウムを
作用せしめることにより得ることができる。Xが−NH
CONH−、sが0、tが0である化合物は、対応する
アミノナフトール誘導体に、ホスゲンを作用せしめるこ
とにより得ることができる。またXが−NH−又は−N
HCONH−、sが1及び/又はtが1である化合物
は、これら得られた化合物を、常法によりスルホ化する
こと等の方法により得ることができる。
【0025】かかる一般式(7)で表される化合物とし
て、好ましいものとしては、例えば、
【0026】
【化11】
【0027】等を挙げることができる。より好ましく
は、
【0028】
【化12】
【0029】である。
【0030】本発明の化合物のもう一方の原料である一
般式(2)、一般式(3)で表される化合物としては、
例えば、アニリン、2−、3−又は4−スルホアニリ
ン、2,4−又は2,5−ジスルホアニリン、2−、3
−又は4−カルボキシアニリン、2−、3−又は4−ク
ロロアニリン、2−、3−又は4−メチルアニリン、2
−、3−又は4−メトキシアニリン、2−カルボキシ−
4−又は5−スルホアニリン、2−スルホ−4−又は5
−メチルアニリン、2−スルホ−4−又は5−メトキシ
アニリン、2−メチル−4−又は5−スルホアニリン、
2−メトキシ−4−又は5−スルホアニリン、2−アミ
ノナフタレン−1−スルホン酸、2−アミノナフタレン
−5−スルホン酸、ナフタレン−6−スルホン酸、2−
アミノナフタレン−7−スルホン酸、2−アミノナフタ
レン−8−スルホン酸、2−アミノナフタレン−4,8
−ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸、2−アミノナフタレン−6,8−ジスルホン
酸、2−アミノナフタレン−3,7−ジスルホン酸、2
−アミノナフタレン−4,7−ジスルホン酸、2−アミ
ノナフタレン−5,7−ジスルホン酸、2−アミノナフ
タレン−4,6,8−トリスルホン酸、2−アミノナフ
タレン−3,6,8−トリスルホン酸、及び、遊離酸の
形が、
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】で表される化合物等を挙げることができ
る。中でも、2−、3−又は4−スルホアニリン、2,
4−又は2,5−ジスルホアニリン、2−スルホ−4−
又は5−メチルアニリン、2−スルホ−4−又は5−メ
トキシアニリン、2−アミノナフタレン−4,8−ジス
ルホン酸、2−アミノナフタレン−3,6−ジスルホン
酸、2−アミノナフタレン−6,8−ジスルホン酸、2
−アミノナフタレン−3,7−ジスルホン酸、2−アミ
ノナフタレン−4,7−ジスルホン酸、2−アミノナフ
タレン−5,7−ジスルホン酸、2−アミノナフタレン
−4,6,8−トリスルホン酸、2−アミノナフタレン
−3,6,8−トリスルホン酸、及び、遊離酸の形が、
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】で表される化合物が好ましい。
【0038】かかる方法等で得られる本発明の化合物
は、遊離酸の形が一般式(1)で表されるポリアゾ化合
物又はその塩であれば特に限定されないが、好ましいも
のとしては、遊離酸の形が、一般式(2)、一般式
(3)、一般式(4)、
【0039】
【化18】
【0040】〔式中、hは1又は2の整数を表し、Z2
は前記の意味を有する。〕
【0041】
【化19】
【0042】〔式中、kは2又は3の整数Z2 は前記の
意味を有する。〕
【0043】
【化20】
【0044】〔式中、A、B、m、p、q、Z1 、Z2
は前記の意味を有する。〕
【0045】で表されるポリアゾ化合物又はその塩が例
示される。
【0046】本発明の化合物及びその原料は、遊離酸の
形であっても、その塩の形であっても、それらの混合物
の形であってもよい。好ましくは、アルカリ金属塩、ア
ルカリ土類金属塩及びそれらの塩を含む混合物であり、
中でもナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩及びそれ
らの塩を含む混合物等が好ましい。
【0047】本発明の化合物は、繊維材料を染色及び捺
染する染料として用いることができる。かかる繊維材料
としては、ヒドロキシ基及び/又はアミド基を含有する
ものであれば特に限定されないが、例えば、天然又は再
生セルロース繊維、天然又は合成ポリアミド繊維、ポリ
ウレタン繊維、皮革、及びこれらを含有する混紡材料等
を挙げることができる。
【0048】天然セルロース繊維として、具体的には、
木綿、ネリン、麻、ジュート、ラミー繊維等を挙げるこ
とができる。好ましくは、木綿である。
【0049】再生セルロース繊維として、具体的には、
レーヨン、ポリノジック、キュプラ繊維、及び商品名
「テンセル」、「タフセル」、「モダール」、「セルテ
ィマ」等を挙げることができる。
【0050】天然又は合成ポリアミド繊維として、具体
的には、羊毛、絹、ポリアミド−6,6、ポリアミド−
6、ポリアミド−11、ポリアミド−4等を挙げること
ができる。
【0051】またこれらを含有する混紡材料としては、
これら繊維材料の混紡材料の他、これらの繊維材料と、
ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合成繊維との混
紡材料等も例示することができる。
【0052】本発明の化合物は、上述の材料上、特に上
述の繊維材料上に、物理的化学的性状に応じた方法で、
染色又は捺染できる。
【0053】具体的には、例えば、上述の繊維上に、吸
尽染色法、コールドバッチアップ法、連続染色法、捺染
法等の方法により染色又は捺染する方法を挙げることが
できる。例えば、セルロース繊維上に吸尽染色法で染色
する場合においては、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、第三
燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下、必要に
応じて芒硝、食塩等の中性塩を加え、更に必要に応じ
て、溶解助剤、浸透剤又は均染剤等を併用し、30〜1
00℃程度の温度で染色する方法等が例示される。ここ
で酸結合剤、中性塩等の添加は、一度に行ってもよく、
また常法により分割して行ってもよい。
【0054】セルロース繊維上にコールドバッチアップ
法で染色する場合においては、芒硝、食塩等の中性塩、
及び、苛性ソーダやケイ酸ソ−ダ等の酸結合剤を用いて
パジング後、密閉包装材料中に一定温度で放置して処理
する方法等が例示される。
【0055】セルロース繊維上に連続染色法で染色する
場合においては、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ等の酸結合
剤の存在下、公知の方法で室温又は高められた温度でパ
ジング後、スチーミング又は乾熱により処理する一相パ
ジング法や、本発明の化合物が溶解されているパジング
液に繊維を浸漬後、芒硝又は食塩等の中性塩、及び、苛
性ソーダやケイ酸ソ−ダ等の酸結合剤をパジングし、ス
チーミング又は乾熱することにより処理する二相パジン
グ法等が例示される。
【0056】セルロース繊維上に捺染する場合において
は、一相で、重曹等の酸結合剤を含有する捺染ペースト
で印捺し、次いで80℃以上の高温でスチーミングする
方法や、二相で、例えば中性又は弱酸性の捺染ペースト
で印捺し、これを電解質含有のアルカリ性浴に通過させ
た後、又はアルカリ性の電解質含有パジング液でオーバ
パジングし、その後スチーミング又は乾熱処理すること
により処理する方法等が例示される。ここで、捺染ペー
ストには、例えばアルギン酸ソーダ、澱粉エーテル等の
糊剤及び/又は乳化剤を含んでいてもよく、また必要に
応じて、例えば尿素等の捺染助剤及び/又は分散剤を含
んでいてもよい。
【0057】セルロース繊維上に本発明の化合物を染色
又は捺染する場合、用いられる酸結合剤は特に限定され
ず、上記の炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、第三燐酸ソー
ダ、苛性ソーダ、ケイ酸ソーダの他、苛性カリ、蟻酸ソ
ーダ、炭酸カリ、第一又は第二燐酸ソーダ、トリクロロ
酢酸ソーダ等を用いることもできる。
【0058】合成又は天然のポリアミド繊維上や、ポリ
ウレタン繊維上に吸尽染色する場合においては、酸性〜
弱酸性の染浴中、pHの制御下に、本発明の化合物を吸
尽させ、次いで60〜120℃程度の温度下、中性〜ア
ルカリ性にpHに変化させる方法等が例示される。ここ
で必要に応じて、均染剤等、例えば、塩化シアヌルとア
ミノベンゼンスルホン酸の縮合生成物、塩化シアヌルと
アミノナフタレンスルホン酸の縮合生成物、ステアリル
アミンとエチレンオキサイドとの付加生成物等の均染剤
等を用いても差し支えない。
【0059】本発明の化合物は、所望の色相を得るため
に、必要に応じて本発明の特徴を損なわない範囲で、他
の染料と混合して使用することができる。混合して使用
する染料としては、反応染料であれば特に制約はない
が、例えば、反応基としてスルファトエチルスルホン
基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、モノ
フルオロトリアジン基、モノニコチン酸トリアジン基、
ジクロロトリアジン基、ジフルオロモノクロロピリミジ
ン基、および、トリクロロピリミジン基の少なくとも1
種を少なくとも1つ以上有する染料、又はSumifix 、Su
mifix Supra 、Remazol 、Levafix 、Procion 、Cibacr
on、Basilen 、Drimarene 、Kayacion、Kayacelon Reac
t などの冠称名で市販されている染料、更には、特開昭
50-178号、特開昭51-17538号、特開昭 56-9483号、特開
昭56-15481号、特開昭 56-118976号、特開昭 56-128380
号、特開昭 57-2365号、特開昭57-89679号、特開昭 57-
143360号、特開昭 58-191755号、特開昭59-15451号、特
開昭59-96174号、特開昭 59-161463号、特開昭 60-6754
号、特開昭 60-123559号、特開昭 60-229957号、特開昭
60-260654号、特開昭 61-126175号、特開昭 61-155469
号、特開昭 61-225256号、特開昭63-77974号、特開昭 6
3-225664号、特開平1-185370号、特開平 3-770号、特開
平5-247366号、特開平6-287463号の各公報に記載されて
いる染料等が例示される。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、繊維材料を有する材料
の染色及び捺染処理において、染色温度、中性塩や酸結
合剤の量、染浴比等が変動しても良好な品質を与える再
現性があり、均染性に優れ、高いビルドアップ性を有
し、有効染着率が高く、且つ各種の堅牢度、特に塩素処
理水堅牢度、流水塩素堅牢度、耐光堅牢度、汗日光堅牢
度が良好な染料が得られる。又、得られた染色物及び捺
染物は、フィックス処理や樹脂加工等の各種加工処理時
における変色が少なく、しかも保存安定性に優れるた
め、ビニロン袋中、保存時に想定されるビニロン袋に由
来する塩基性物質との接触等による影響も少ない。
【0061】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。例中、部及び%はそれぞれ重量部及び重量%を表
す。
【0062】実施例1 水溶媒中、2−スルホアニリン17.3部を、亜硝酸ナ
トリウムを用いて常法によりジアゾ化し、遊離酸の形が
式(8)
【0063】
【化21】 で示される化合物50.5部と、水溶媒中、pH5〜
8、0〜10℃下でカップリングさせることにより、対
応するモノアゾ化合物を得た。次いで、水溶媒中、4−
(β−スルファートエチルスルホニル)アニリン28.
1部を、亜硝酸ナトリウムを用いて常法によりジアゾ化
し、上記モノアゾ化合物と、水溶媒中、pH5〜8、0
〜10℃下でカップリングさせることにより、遊離酸の
形が式(9)
【0064】
【化22】 吸収極大波長λmax 484nm
【0065】で示されるポリアゾ化合物を得た。
【0066】実施例2 実施例1において、2−スルホアニリン及び4−(β−
スルファートエチルスルホニル)アニリンの代りに、各
々、表1〜表4の第2欄に記載の化合物及び第3欄に記
載の化合物を用いる以外は、実施例1に準拠して合成す
ることにより、各々対応するポリアゾ化合物を得た。そ
れらの化合物の木綿上の色調は、各々、表1〜表4の第
4欄に示したものであった。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】
【表4】
【0071】実施例3 水溶媒中、2,5−ジスルホアニリン25.3部を、亜
硝酸ナトリウムを用いて常法によりジアゾ化し、遊離酸
の形が式(10)
【0072】
【化23】
【0073】で示される化合物46.1部と、水溶媒
中、pH7〜10、0〜10℃下でカップリングさせる
ことにより、対応するモノアゾ化合物を得た。次いで水
溶媒中、3−(β−スルファートエチルスルホニル)−
4−メトキシアニリン31.1部を、亜硝酸ナトリウム
を用いて常法によりジアゾ化し、上記モノアゾ化合物
と、水性溶媒中、pH5〜8、0〜10℃下でカップリ
ングさせることにより、遊離酸の形が式(11)
【0074】
【化24】 吸収極大波長λmax 520nm
【0075】で示されるポリアゾ化合物を得た。
【0076】実施例4 実施例3において、2,5−ジスルホアニリンの代り
に、表5〜11の第2欄に記載の化合物を、3−(β−
スルファートエチルスルホニル)−4−メトキシアニリ
ンの代りに、表5〜11の第3欄に記載の化合物を、遊
離酸の形が式(10)で示される化合物の代わりに、表
5〜11の第4欄に記載の化合物を、各々用いる以外
は、実施例3に準拠して合成することにより、各々対応
するポリアゾ化合物を得た。それらの化合物の木綿上の
色調は、各々、表5〜11の第5欄に示したものであっ
た。
【0077】
【表5】
【0078】
【表6】
【0079】
【表7】
【0080】
【表8】
【0081】
【表9】
【0082】
【表10】
【0083】
【表11】
【0084】実施例5 木綿10部を染色装置にセットし、浴比1:20となるよう
水量を調節し、水温を60℃にした。実施例1で得られた
ポリアゾ化合物0.3 部を浴中に投入し、水温を60℃に保
った。その後、芒硝20部を公知の方法で加え、同温下で
30分処理した。次いで、炭酸ソーダ4部を公知の方法で
加え、同温度下で1時間処理し、染色を終了した。得ら
れた染色物は、常法で洗浄、ソーピングして仕上げた。
染色排水の着色量はわずかであった。得られた染色物
は、均一で濃いオレンジ色であった。得られた染色物の
耐光、汗日光、塩素処理水、流水塩素の諸堅牢度は、い
ずれも良好であり、フィックス処理、ホルマリン樹脂加
工を施しても、変色は殆ど認められなかった。又、得ら
れた染色物の保存安定性も良好であった。
【0085】実施例6 実施例5において、実施例1で得られたポリアゾ化合物
の代りに、実施例2〜4で得られたポリアゾ化合物の各
々を用いる以外は、実施例5に準拠して染色を実施し
た。染色排水の着色量はわずかであった。得られた染色
物は、均一で濃いオレンジ色〜赤色であった。得られた
染色物の耐光、汗日光、塩素処理水、流水塩素の諸堅牢
度は、いずれも良好であり、フィックス処理、ホルマリ
ン樹脂加工を施しても、変色は殆ど認められなかった。
又、得られた染色物の保存安定性も良好であった。
【0086】実施例7 実施例5において、実施例1で得られたポリアゾ化合物
0.3 部の代りに、実施例1で得られたポリアゾ化合物0.
3 部、及び、スルホン化度110%、平均重合度1.8 のメチ
ルナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物
のナトリウム塩0.06部を用いる以外は、実施例5に準拠
して染色を実施した。染色排水の着色量はわずかであっ
た。得られた染色物は、均一で濃いオレンジ色であっ
た。得られた染色物の耐光、汗日光、塩素処理水、流水
塩素の諸堅牢度は、いずれも良好であり、フィックス処
理、ホルマリン樹脂加工を施しても、変色は殆ど認めら
れなかった。又、得られた染色物の保存安定性も良好で
あった。
【0087】実施例8 実施例5及び実施例6において、浴比1:30となるよう
水量を調節し、水温を70℃に、芒硝の使用量を30部に、
炭酸ソーダ添加前の処理時間を20分に、炭酸ソーダの使
用量を5部に、各々代える以外は、実施例5及び実施例
6に準拠して染色を実施した。染色排水の着色量はわず
かであった。得られた染色物は、均一で濃い赤色であっ
た。得られた染色物の耐光、汗日光、塩素処理水、流水
塩素の諸堅牢度は、いずれも良好であり、フィックス処
理、ホルマリン樹脂加工を施しても、変色は殆ど認めら
れなかった。又、得られた染色物の保存安定性も良好で
あった。
【0088】実施例9 下記の処方で捺染糊を作成した。
【0089】 実施例1〜4で得られたポリアゾ化合物の各々 5部 尿 素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱 湯 25部 重 曹 2部バ ラ ン ス 13部 合 計 1000部
【0090】得られた捺染糊を、常法でシルケット加工
綿ブロード上に印捺し、中間乾燥後、 100℃で5分間ス
チーミング処理を行なった。次いで水洗、湯洗い、ソー
ピング、湯洗い、乾燥して仕上げた。染色排水の着色量
はわずかであった。得られた捺染物は、均一で濃いオレ
ンジ色〜赤色であった。得られた捺染物の耐光、汗日
光、塩素処理水、流水塩素の諸堅牢度は、いずれも良好
であり、フィックス処理、ホルマリン樹脂加工を施して
も、変色は殆ど認められなかった。又、得られた染色物
の保存安定性も良好であった。
【0091】実施例10 実施例1で得られたポリアゾ化合物25部を熱水に溶解
し、25℃に冷却した。これに32.5%苛性ソーダ水溶液
5.5部及び50度ボーメの水ガラス 150部を添加し、さら
に水を加えて全量を25℃で 1,000部とした後に、この液
をパディング液として木綿織物をパジングした。パジン
グした木綿織物を巻き上げ、ポリエチレンフィルムで密
閉して25℃の室内に20時間放置後、染色物を常法で洗浄
し乾燥して仕上げた。染色排水の着色量はわずかであっ
た。同様の方法にてパディングし巻き上げポリエチレン
フィルムで密閉した木綿織物を5℃の室内に20時間放置
後、染色物を常法で洗浄し乾燥して仕上げた。染色排水
の着色量はわずかであった。25℃で20時間放置した染色
物と5℃で20時間放置した染色物は、いずれも、均一で
濃い赤色であり、耐光、汗日光、塩素処理水、流水塩素
の諸堅牢度は、いずれも良好であり、フィックス処理、
ホルマリン樹脂加工を施しても、変色は殆ど認められな
かった。又、得られた染色物の保存安定性も良好であっ
た。又、25℃で20時間放置した染色物と5℃で20時間放
置した染色物の色相差及び濃度差は、殆んど認められな
かった。
【0092】実施例11 実施例10において、実施例1で得られたポリアゾ化合
物の代りに、実施例2で得られたポリアゾ化合物の各々
を用いる以外は、実施例10に準拠して染色を実施し
た。いずれの染色においても、染色排水の着色量はわず
かであり、得られた染色物は、均一で濃いオレンジ色〜
赤色であった。又、得られた染色物の耐光、汗日光、塩
素処理水、流水塩素の諸堅牢度は、いずれも良好であ
り、フィックス処理、ホルマリン樹脂加工を施しても、
変色は殆ど認められなかった。又、得られた染色物の保
存安定性も良好であった。更に、25℃で20時間放置した
染色物と5℃で20時間放置した染色物の色相差及び濃度
差は、いずれのポリアゾ化合物を用いた場合において
も、殆んど認められなかった。
【0093】実施例12 実施例10及び実施例11において、32.5%苛性ソーダ
水溶液 5.5部及び50度ボーメの水ガラス 150部の代わり
に、32.5%苛性ソーダ水溶液10部及び無水硫酸ナトリウ
ム30部を用い、木綿織物の代わりに、ビスコースレーヨ
ン織物を用いる以外は、実施例10及び実施例11に準
拠して染色を実施した。いずれの染色においても、染色
排水の着色量はわずかであり、得られた染色物は、均一
で濃いオレンジ色〜赤色であった。又、得られた染色物
の耐光、汗日光、塩素処理水、流水塩素の諸堅牢度は、
いずれも良好であり、フィックス処理、ホルマリン樹脂
加工を施しても、変色は殆ど認められなかった。又、得
られた染色物の保存安定性も良好であった。更に、25℃
で20時間放置した染色物と5℃で20時間放置した染色物
の色相差及び濃度差は、いずれのポリアゾ化合物を用い
た場合においても、殆んど認められなかった。
【0094】実施例13 実施例8において、炭酸ソーダの使用量を5部から3部
に変更する以外は、実施例8に準拠して染色を実施し
た。いずれの染色物においても、実施例8得られた染色
物と同等の品質を有した。
【0095】実施例14 実施例8において、温度を70℃から60℃に変更する以外
は、実施例8に準拠して染色を実施した。いずれの染色
物においても、実施例8得られた染色物と同等の品質を
有した。温度を80℃とした場合も同様であった。
【0096】実施例15 実施例8において、芒硝の使用量を30部から15部に変更
する以外は、実施例8に準拠して染色を実施した。いず
れの染色物においても、実施例8得られた染色物と同等
の品質を有した。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊離酸の形が下記一般式(1) 【化1】 〔式中、Xは−NHCONH−又は−NH−を表し、
    A、Bは互いに独立に置換されていてもよいフェニル又
    は置換されていてもよいナフチルを表し、Z1 、Z
    2 は、互いに独立に−SO2 CH=CH2 又は−SO2
    CH2 CH2 Z' (Z'はアルカリの作用により脱離す
    る基を表す。)を表し、l,m,p,q、r、s、t、
    uは互いに独立に0又は1の整数を表す。ただし、p,
    qの少なくとも1つは1である。〕で表されるポリアゾ
    化合物又はその塩。
  2. 【請求項2】A、Bが互いに独立に、スルホ、低級アル
    キル及び低級アルコキシの群から選ばれる、1〜3個の
    置換基によって置換されていてもよいフェニル、又は、
    1〜3個のスルホによって置換されていてもよいナフチ
    ルである請求項1に記載のポリアゾ化合物又はその塩。
  3. 【請求項3】A、Bが互いに独立に、スルホ、メチル及
    びメトキシの群から選ばれる、1〜3個の置換基によっ
    て置換されていてもよいフェニル、又は、1〜3個のス
    ルホによって置換されていてもよいナフチルである請求
    項1に記載のポリアゾ化合物又はその塩。
  4. 【請求項4】l、mが共に0である請求項1〜3のいず
    れかに記載のポリアゾ化合物又はその塩。
  5. 【請求項5】lが1である請求項1〜3のいずれかに記
    載のポリアゾ化合物又はその塩。
  6. 【請求項6】Xが−NH−である請求項1〜5のいずれ
    かに記載のポリアゾ化合物又はその塩。
  7. 【請求項7】Xが−NHCONH−である請求項1〜5
    のいずれかに記載のポリアゾ化合物又はその塩。
  8. 【請求項8】遊離酸の形が下記一般式(2) 【化2】 (式中、hは1又は2の整数を表し、Z2 は前記の意味
    を有する。)で表される請求項1〜4又は7のいずれか
    に記載のポリアゾ化合物又はその塩。
  9. 【請求項9】遊離酸の形が下記一般式(3) 【化3】 (式中、kは2又は3の整数を表し、Z2 は前記の意味
    を有する。)で表される請求項1〜4又は7のいずれか
    に記載のポリアゾ化合物又はその塩。
  10. 【請求項10】遊離酸の形が下記一般式(4) 【化4】 〔式中、A、B、m、p、q、Z1 、Z2 は前記の意味
    を有する。〕で表される請求項1〜3、5又は7のいず
    れかに記載のポリアゾ化合物又はその塩。
  11. 【請求項11】遊離酸の形でZ1 、Z2 が −SO2 CH2 CH2 OSO3 H、 −SO2 CH2 CH2 Cl で表される基である請求項1〜10のいずれかに記載の
    ポリアゾ化合物又はその塩。
  12. 【請求項12】請求項1〜11のいずれかに記載の化合
    物を用いることを特徴とする繊維材料の染色又は捺染方
    法。
JP8130391A 1996-05-24 1996-05-24 ポリアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法 Pending JPH09316352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8130391A JPH09316352A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 ポリアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8130391A JPH09316352A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 ポリアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09316352A true JPH09316352A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15033202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8130391A Pending JPH09316352A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 ポリアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09316352A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998591A (en) * 1997-05-22 1999-12-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Fiber-reactive bisazo compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998591A (en) * 1997-05-22 1999-12-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Fiber-reactive bisazo compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5308362A (en) Fiber reactive yellow dye composition
JPH09111141A (ja) 反応染料及びそれらの製造方法
JPH1036696A (ja) 反応性染料、それらの製造及びそれらの用途
JP3116461B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2004504470A (ja) 繊維反応性モノアゾ染料、その調製方法、およびヒドロキシ含有および/またはカルボキサミド含有繊維材料を染色するためのその使用
JPS62164765A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP4297074B2 (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
KR100460822B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및이를사용하여섬유재료를염색또는날염하는방법
JPH09316352A (ja) ポリアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
US4841033A (en) Reactive red monoazo dye compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups
JP3754516B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP3063341B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2000273340A (ja) モノアゾ化合物又はその塩及びその適用
JPH0436190B2 (ja)
JPH0558034B2 (ja)
JPH0414145B2 (ja)
JP2548946B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH0149304B2 (ja)
JPH06172671A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH10183000A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2000281929A (ja) 反応染料混合物及びその繊維材料への適用
JPS63207861A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2943219B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH06104780B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPH10237342A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees