JPH09314428A - ネジ締め装置 - Google Patents

ネジ締め装置

Info

Publication number
JPH09314428A
JPH09314428A JP13403596A JP13403596A JPH09314428A JP H09314428 A JPH09314428 A JP H09314428A JP 13403596 A JP13403596 A JP 13403596A JP 13403596 A JP13403596 A JP 13403596A JP H09314428 A JPH09314428 A JP H09314428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeder
screw
rotary drum
suction pipe
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13403596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947749B2 (ja
Inventor
Seiichi Meikei
成一 明慶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kikai Seisakusho Ltd
Original Assignee
Taiyo Kikai Seisakusho Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kikai Seisakusho Ltd filed Critical Taiyo Kikai Seisakusho Ltd
Priority to JP8134035A priority Critical patent/JP2947749B2/ja
Publication of JPH09314428A publication Critical patent/JPH09314428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947749B2 publication Critical patent/JP2947749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネジを吸引してワークに締めつける吸引パイ
プの移動ストロークを短くして作業効率を上げる。 【解決手段】 本体フレーム10の一端部側に回転ドラ
ム11を備え、他端部側にチャック部12を設け、前記
回転ドラム11とチャック部12の間にネジを搬送する
フィーダー13を配置し、チャック部近傍にチャック部
12から供給されたネジを吸引してネジ締めする吸引パ
イプ14を立設し、前記フィーダー13の上部位置の本
体フレーム10に振動体を固定し、この振動体にフィー
ダー13を振動可能に取り付けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種機械や部品等
の組み立てに必要なビスやボルトその他のネジ類を自動
的に供給してワークに締め付けるネジ締め装置に関し、
特に、ネジ締め装置の吸引パイプの上下の移動ストロー
クを短くして作業効率を向上させるネジ締め装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のネジ締め装置の部分概略図
である。この図において、1はネジを収納した回転ドラ
ム、2はネジを回転ドラム1から吸引パイプ(図示せ
ず)側に搬送するフィーダー、3は基盤4上に設けられ
フィーダー2を振動させる振動体である。
【0003】フィーダー2は、その一端部5が無接触で
回転ドラム1内に突出し、前記振動体3によって長手方
向(図中で左右方向)に振動する。回転ドラム1は、回
転ローラー6によって下から保持され、駆動モーター7
で回転する。
【0004】回転ドラム1内にランダムに多数収納され
たネジは、回転ドラム1の回転に伴ってドラム内壁に設
けられた羽根8ですくわれて上方に移動し、上部位置で
羽根8からこぼれ落ちてフィーダー2の一端部5に落下
する。フィーダー2の一端部5に落下したネジの大半は
こぼれ落ちるが、その幾らはフィーダー2の一端部5に
引っ掛かる。フィーダー2に引っ掛かったネジは、振動
体3によるフィーダー2の振動によって、フィーダー2
の他端側(図中で右端)に移動する。フィーダーの他端
部9に移動したネジは、ピックチャックのダイレクトチ
ャック(図示せず)でつかまれて吸引パイプの下端まで
移動し、吸引パイプ内に吸引される。ネジを吸引した吸
引パイプは、ワーク(図示せず)の位置まで下降してネ
ジ締めを行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来のネ
ジ締め装置は、振動体3がフィーダー2の下部にあり、
かつ回転ドラム1が下から回転ローラー6によって保持
され、しかも、この回転ローラー6より下部に駆動モー
ター7が配置されているため、フィーダー2の位置がワ
ークから高くならざるをえなかった。このため、当然、
吸引パイプがネジを吸引する位置から、ワークにネジ締
めする位置まで距離が長くなる。従って、吸引パイプの
移動ストロークが長くならざるをえなかった。このた
め、吸引パイプの動作の時間がかかり、ネジ締め作業に
効率が悪くなるという問題点があった。また、吸引パイ
プの移動ストロークが長くなるということは、装置自体
の高さが高くなることを意味し、装置が大型化するとい
う問題点もあった。しかも、吸引パイプを動かすのにそ
れだけ大きな力を必要とした。
【0006】本発明は、このような従来の問題点を解決
するためになされたもので、吸引パイプの移動ストロー
クを短くして作業効率を上げ、装置を小型化し、従来の
装置に比べて吸引パイプを動かす力を小さくしたネジ締
め装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のネジ締め装置
は、装置本体の一端部側に回転ドラムを備え、他端部側
にピックチャックを設け、前記回転ドラムとピックチャ
ックの間にネジを搬送するフィーダーを配置し、ピック
チャック近傍にピックチャックから供給されたネジを吸
引してネジ締めする吸引パイプを立設したネジ締め装置
であって、前記フィーダーの上部位置に振動体を配置
し、この振動体にフィーダーを振動可能に取り付けてい
る。
【0008】前記のようにフィーダーの上部位置に振動
体を配置したことによって、振動体の厚みだけフィーダ
ーとワークの間隔を狭めることができるため、吸引パイ
プがネジを吸引する上部位置からワークにネジ締めする
下部位置までの吸引パイプの移動ストロークを短くする
ことができる。
【0009】また、本発明のネジ締め装置は、フィーダ
ーの一端側上部に回転ローラーを配置し、磁石の吸引力
によって前記回転ローラーに回転ドラムが回転可能に吊
り下げられている。
【0010】前記構成によって、回転ドラムを上方に配
置することが可能となると共に、回転ドラムを駆動する
駆動モーターもフィーダーより上部に配置することがで
きるため、吸引パイプがネジを吸引する上部位置からワ
ークにネジ締めする下部位置までの吸引パイプの移動ス
トロークを短くすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態の斜
視図、図2は正面の部分拡大図、図3は右側面図であ
る。
【0012】本発明のネジ締め装置は、本体フレーム1
0の一端側に回転ドラム11が回転可能に吊り下げら
れ、他端側にはネジをつかむためのピックチャック12
が備えられ、回転ドラム11とピックチャック12との
間にフィーダー13が配置されている。また、本体フレ
ーム10の他端寄りには吸引パイプ14を上下移動する
ためのボールネジ15が立設している。
【0013】前記回転ドラム11は、本体フレーム10
の一端から図2において右方向に突出したH形のブラケ
ット16に回転自在に吊り下げられている。ブラケット
16には、長手方向に取り付けられた駆動軸17に2個
の駆動ローラー18が回転自在に軸支している。駆動軸
17の一端部は、回転ドラム用の駆動モーター19と連
結している。ブラケット16の前記駆動ローラー18と
対称の位置に、2個の従動ローラー20が、従動軸21
を介して回転自在に軸支している。駆動ローラー18と
従動ローラー20との間にはベルト22が掛け渡され、
駆動ローラー18の回転によって従動ローラー20も回
転する。
【0014】一方の駆動ローラー18と他方の駆動ロー
ラー18との間の駆動軸17及び従動軸21に、保持ア
ーム23の後端が軸支している。この保持アーム23
は、回転ドラム11が落下した時に受け止めるため、略
くの字形に形成されており、先端に回転片24が取り付
けられている。保持アーム23は、バネ25(図3参
照)の付勢力によって、上方に引き上げられた時は、そ
の状態を維持するが、バネ25の付勢力に抗して下方に
押し下げられた場合は回転ドラム11を抱え込むような
状態となる。ただし、保持アーム23及びその先端の回
転片24は、上方に引き上げられた時も、下方に押し下
げられた時も、回転ドラム11には接触しない。
【0015】図3に示すように、駆動ローラー18と従
動ローラー20の間のブラケット16の底面には、二個
の磁石26が平行に取り付けられている。この磁石26
は、永久磁石でも電磁石でもよく、回転ドラム11とは
接触しない状態で設けられている。
【0016】回転ドラム11は、円筒状の本体にメッシ
ュ状の板が使用され、フィーダー13側の内側面は開口
しており、外側面は閉蓋している。回転ドラム11の前
記駆動ローラー18と従動ローラー20と磁石26との
対応位置に、鉄製のバンド27が2本巻着している。回
転ドラム11は、前記鉄製のバンド27を吸引する磁石
26の吸引力によって、駆動ローラー18と従動ローラ
ー20に圧接して吊り下げられる。
【0017】図2に示すように、フィーダー13は、本
体フレーム10の底部に固定している振動体28に板バ
ネ29を介して吊着されている。このフィーダー13
は、振動体28の振動によって本体フレーム10の長手
方向(図2の左右方向)に振動する。フィーダー13の
一端部は上方に多少曲げられて背面側に捩じられる形で
回転ドラム11内に突出し、他端部はピックチャック1
2まで延設している。
【0018】前記ボールネジ15は、上端部にホイール
30が取り付けられている。このホイール30と、ボー
ルネジ用の駆動モーター31に取り付けられたホイール
32とにベルト33で掛け渡され、駆動モーター31の
回転でボールネジ15が正逆方向に回転する。
【0019】前記ボールネジ15には、ボールナット3
4が螺合している。このボールナット34に、吸着パイ
プ14内のドライブビット(図示せず)を回転させるた
めのドライブビット用の駆動モーター35及び吸着パイ
プ14が取り付けられて上下に移動する。
【0020】次ぎに前記構成の作用を説明する。回転ド
ラム11内に多数のネジがランダムに収納されている。
この回転ドラム11は、前記のように磁石26の吸引力
によって、駆動ローラー18と従動ローラー20に圧接
して吊り下げられている。従って、回転ドラム用の駆動
モーター19が回転すると、駆動ローラー18と従動ロ
ーラー20が回転し、それらに圧接している回転ドラム
11も回転する。
【0021】回転ドラム11内のネジは、回転ドラム1
1の回転に伴って回転ドラム11の内周壁に設けられた
羽根36にすくい上げられて上方に移動し、上部位置で
羽根36からこぼれ落ちてフィーダー13の一端部に落
下する。フィーダー13の一端部に落下したネジの殆ど
はフィーダー13の一端部から落下するが、その内の幾
らはフィーダー13に引っ掛かる。引っ掛かったネジ
は、フィーダー13の長手方向の振動によってフィーダ
ー13の他端側に搬送される。
【0022】フィーダー13の他端部に搬送されたネジ
は、ピックチャック12のダイレクトチャックにつかま
れ吸引パイプ14の下端開口まで運ばれ、吸引パイプ1
4内に吸引される。そして、ボールネジ用の駆動モータ
ー31によって、ボールネジ15が回転してボールナッ
ト34が下降する。それに伴って吸引パイプ14が、ネ
ジを吸引する上部位置からワークにネジ締めする下部位
置まで下降する。さらに、ビット用の駆動モーター35
の回転によって吸引パイプ14内のドライブビットが回
転してネジ止めを行う。
【0023】上記のようにフィーダー13の上部に振動
体28が取り付けられているため、吸引パイプ14がネ
ジを吸引する上部位置からワークにネジ締めする下部位
置までの吸引パイプ14の移動ストロークを短くするこ
とができる。
【0024】さらに、回転ドラム11がフィーダー13
より上方の駆動ローラー18と従動ローラー20に吊り
下げられるため、回転ドラム11を上方に配置すること
が可能となると共に、回転ドラム11を駆動する駆動モ
ーター19もフィーダー13より上部に配置することが
できる。従って、前記と同様に、吸引パイプ14がネジ
を吸引する上部位置からワークにネジ締めする下部位置
までの吸引パイプ14の移動ストロークを短くすること
ができる。このように、吸引パイプ14の移動ストロー
クを短くできる分だけ作業能率が向上する。
【0025】
【発明の効果】本発明は、前記のようにフィーダーの上
部に振動体を設け、回転ドラムや回転ドラムを駆動する
駆動モーターを従来より上方に配置したため、吸引パイ
プの移動ストロークが短くなり作業効率を上げることが
できる。また、吸引パイプの移動ストロークを短くする
ことによって、装置の小型化を可能にすると共に、従来
の装置に比べて吸引パイプを動かす駆動力を小さくでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のネジ締め装置の全体斜
視図である。
【図2】本発明の一実施の形態のネジ締め装置の部分正
面図である。
【図3】本発明の一実施の形態の部分側面図である。
【図4】従来のネジ締め装置の部分正面図である。
【符号の説明】
11 回転ドラム 12 ピックチャック 13 フィーダー 14 吸引パイプ 18 駆動ローラー(回転ローラー) 20 従動ローラー(回転ローラー) 26 磁石 28 振動体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体の一端部側に回転ドラムを備
    え、他端部側にピックチャックを設け、前記回転ドラム
    とピックチャックの間にネジを搬送するフィーダーを配
    置し、ピックチャック近傍にピックチャックから供給さ
    れたネジを吸引してネジ締めする吸引パイプを立設した
    ネジ締め装置において、前記フィーダーの上部位置に振
    動体を配置し、この振動体にフィーダーを振動可能に取
    り付けたことを特徴とするネジ締め装置。
  2. 【請求項2】 装置本体の一端部側に回転ドラムを備
    え、他端部側にピックチャックを設け、前記回転ドラム
    とピックチャックの間にネジを搬送するフィーダーを配
    置し、ピックチャック近傍にピックチャックから供給さ
    れたネジを吸引してネジ締めする吸引パイプを立設した
    ネジ締め装置において、前記フィーダーの一端側上部に
    回転ローラーを配置し、磁石の吸引力によって前記回転
    ローラーに回転ドラムが回転可能に吊り下げられたこと
    を特徴とするネジ締め装置。
JP8134035A 1996-05-29 1996-05-29 ネジ締め装置 Expired - Fee Related JP2947749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134035A JP2947749B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 ネジ締め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134035A JP2947749B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 ネジ締め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09314428A true JPH09314428A (ja) 1997-12-09
JP2947749B2 JP2947749B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=15118853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8134035A Expired - Fee Related JP2947749B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 ネジ締め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947749B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101954586A (zh) * 2010-09-20 2011-01-26 温少松 全自动螺丝组装设备
CN103639966A (zh) * 2013-11-26 2014-03-19 苏州晓炎自动化设备有限公司 一种螺丝刀送料机构
CN106002221A (zh) * 2016-07-22 2016-10-12 苏州全丰精密机械有限公司 圆筒式螺丝上料传输机构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211867A (ja) * 1982-06-02 1983-12-09 松下電器産業株式会社 頭付き棒材供給装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211867A (ja) * 1982-06-02 1983-12-09 松下電器産業株式会社 頭付き棒材供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101954586A (zh) * 2010-09-20 2011-01-26 温少松 全自动螺丝组装设备
CN103639966A (zh) * 2013-11-26 2014-03-19 苏州晓炎自动化设备有限公司 一种螺丝刀送料机构
CN106002221A (zh) * 2016-07-22 2016-10-12 苏州全丰精密机械有限公司 圆筒式螺丝上料传输机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2947749B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753328B2 (ja) ビス類の供給装置
JPH09314428A (ja) ネジ締め装置
JPH09141205A (ja) 振動ふるい機の駆動装置
WO2005003002A1 (ja) 細部品の供給装置
JP3556974B2 (ja) 部品供給装置
CN218402251U (zh) 一种用于活性炭的输送装置
CN214210283U (zh) 一种普外科护理专用的药物振荡器
CN210192670U (zh) 一种磁吸式自动送螺丝装置
CN111994561B (zh) 一种具有筛选功能的皮带输送机
JPS60167812A (ja) 振動輸送機の駆動装置
KR200368313Y1 (ko) 엽연초용 전개 이송 컨베이어
JPH0966903A (ja) 自動包装機のタッピング装置
JP3677870B2 (ja) 部品給送装置
JPS59123616A (ja) ダイクリ−ナ−
CN213915828U (zh) 气瓶底盖生产装置
CN220054947U (zh) 自动振打装置
JP4382418B2 (ja) 部品供給装置
JP2571486Y2 (ja) ミクロジョイント分離装置
JP2579752B2 (ja) 揺動選別装置
CN216539726U (zh) 一种自动冲芯机的芯片除尘机构
CN213863030U (zh) 一种抖动分离装置
KR200209199Y1 (ko) 반도체 리드프레임 또는 이와 유사한 부품의 로딩장치
CN219521728U (zh) 一种磁铁加工用振动下料机构
CN218580243U (zh) 一种珠绣装置输珠机构
KR100495060B1 (ko) 청소기의 흡입기구

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees