JPH0931272A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPH0931272A
JPH0931272A JP7200218A JP20021895A JPH0931272A JP H0931272 A JPH0931272 A JP H0931272A JP 7200218 A JP7200218 A JP 7200218A JP 20021895 A JP20021895 A JP 20021895A JP H0931272 A JPH0931272 A JP H0931272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
cyclopentadienyl
carbon atoms
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7200218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3612808B2 (ja
Inventor
Takashi Kawada
隆 川田
Yoji Mori
洋二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP20021895A priority Critical patent/JP3612808B2/ja
Publication of JPH0931272A publication Critical patent/JPH0931272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612808B2 publication Critical patent/JP3612808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐オゾン性と機械的特性を損なわずに、耐
寒性に優れたゴム組成物を提供する。 【構成】 ゴム組成物は、(A)エチレン−炭素数6以
上のα−オレフィン−非共役ジエン共重合体20〜90
重量部および(B)ジエン系重合体80〜10重量部か
らなり、成分(A)が下記(1)〜(5)に示す特性を
有することを特徴とする。(1)ムーニー粘度(ML
1+4, 100℃) 10〜400、(2)エチレンと炭素数6
以上のα−オレフィンとのモル比(エチレン/α−オレ
フイン)10/90〜90/10、(3)非共役ジエン
含量1〜30モル%、(4)重量平均分子量/数平均分
子量の値(Mw/Mn)1.0〜3.0、(5)ガラス
転移温度(Tg)−60〜−80℃。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐オゾン性、耐寒性、
機械的特性等に優れたゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン−プロピレン−非共役ジエン共
重合体(EPDM)は、主鎖に二重結合を持たないこと
から、耐オゾン性、耐熱性、耐寒性に優れ、各種ゴム用
途に使用されているが、引張強さ(TB)に代表される
機械的強度が十分とはいえない。一方、共役ジエン系ゴ
ムは機械的強度は優れるものの、耐オゾン性、耐熱性が
劣っている。そこで従来から、EPDMと共役ジエン系
ゴムをブレンドし、両者の長所を兼ね備えたゴム組成物
を調製することが試みられているが、そのままでは特性
バランスの面で十分とはいえない。そこで、加硫剤の改
良や変更、EPDMの高ジエン化等の改良技術が提案さ
れてきたが、未だに満足できるレベルには達していな
い。近年、本発明者らは、エチレン−α−オレフィン−
非共役ジエン共重合体の非共役ジエン成分として、7−
メチル−1,6−オクタジエン(MOD)に代表される
ような化合物を用いることにより、該共重合体の加硫速
度を速めることができることを見い出し、共加硫性の改
良されたジエン系共重合体との組成物を提案した(特開
平2−51512号公報参照)。一方、特開平2−64
111号公報に、メタロセン/アルミノキサン触媒系を
用いることにより、低結晶化度の高分子量エチレン−α
−オレフィン−非共役ジエン共重合体を製造する方法が
記載され、そして特開平6−128427号公報には、
上記特開平2−51512号公報と同様の非共役ジエン
を用い、かつ特開平2−64111号公報記載の触媒系
を用いて製造されるエチレン−α−オレフィン−非共役
ジエン共重合体を、共役ジエン系ゴムとブレンドした組
成物が記載されている。しかしながら、このような組成
物も、耐オゾン性、機械的特性および耐寒性を総合した
特性バランスの点では十分とはいえない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のEP
DM/ジエン系重合体ゴム組成物に比べて、耐オゾン性
と機械的物性が同等以上であり、かつより耐寒性に優れ
たゴム組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、 (A)エチレン−炭素数6以上のα−オレフィン−非共
役ジエン共重合体20〜90重量部および(B)ジエン
系重合体80〜10重量部(但し、合計を100重量部
とする。)からなるゴム組成物において、成分(A)が
下記(1)〜(5)に示す特性を有することを特徴とす
るゴム組成物、(1)ムーニー粘度(ML1+4, 100℃)
が10〜400、(2)エチレンと炭素数6以上のα−
オレフィンとのモル比(エチレン/α−オレフイン)が
10/90〜90/10(但し、エチレンと炭素数6以
上のα−オレフィンとの合計を100とする)、(3)
非共役ジエン含量が1〜30モル%、(4)ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー(GPC)測定における
重量平均分子量/数平均分子量の値(Mw/Mn)が
1.0〜3.0、(5)示差熱走査熱量計の昇温測定に
おけるガラス転移温度(Tg)が−60〜−80℃、を
要旨とする。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。これによ
り、本発明の目的、構成および効果が明確になるであろ
う。本発明における(A)エチレン−炭素数6以上のα
−オレフィン−非共役ジエン共重合体(以下、「成分
(A)」という。)に用いられる炭素数6以上のα−オ
レフィン(以下、「α−オレフィン」という。)として
は、具体的には、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン
−1、ドデセン−1、テトラデセン−1、ヘキサデセン
−1、オクタデセン−1、エイコセン−1等の炭素数2
0以下のα−オレフィンが挙げられ、好ましくはヘキセ
ン−1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1、さ
らに好ましくはヘキセン−1、オクテン−1が用いられ
る。これらのα−オレフインは、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。また、非共役ジエン
としては、具体的には、5−エチリデン−2−ノルボル
ネン、ジシクロペンタジエン、5−メチル−1,4−ヘ
キサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン、ノル
ボルナジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジ
エン等が挙げられ、好ましくは5−エチリデン−2−ノ
ルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−メチル−1,
4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエ
ン、さらに好ましくは5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン、7−メチル−1,6−オクタジエンが用いられる。
これらの非共役ジエンは、単独でまたは2種以上を混合
して使用することができる。
【0006】成分(A)のムーニー粘度(ML1+4, 100
℃) (以下、単に「ムーニー粘度」という。)は、10
〜400であり、好ましくは30〜200、さらに好ま
しくは50〜150である。ここで、ムーニー粘度が1
0未満では、機械的強度が劣ったり、圧縮永久歪が低下
し好ましくなく、400を超えると、ゴム組成物のムー
ニー粘度が高くなりすぎ、ロール加工性が悪くなり好ま
しくない。また、成分(A)のエチレンとα−オレフィ
ンとのモル比(エチレン/α−オレフイン)は10/9
0〜80/20であり、好ましくは10/90〜70/
30であり、さらに好ましくは10/90〜65/35
である。ここで、エチレンとα−オレフィンとのモル比
(エチレン/α−オレフイン)が10/90未満では、
加硫・架橋物性が低下することがあり、80/20を越
えると、耐寒性が低下し好ましくない。また、成分
(A)の非共役ジエン含量は1〜30モル%であり、好
ましくは2〜20、さらに好ましくは4〜10である。
ここで、非共役ジエンが1モル%未満では、加硫速度が
低下して、ジエン系重合体との共加硫性が損なわれ、3
0モル%を超えると、ゴム製品の伸びが極端に低下した
り、耐引裂き性が損なわれ好ましくない。また、成分
(A)のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(G
PC)測定における重量平均分子量/数平均分子量の値
(Mw/Mn)は1.0〜3.0であり、好ましくは
1.0〜2.5、さらに好ましくは1.0〜2.2であ
る。ここで、Mw/Mnが3.0を超えると、ジエン系
重合体との組成物の機械的物性が低下する場合があり好
ましくない。また、成分(A)の示差熱走査熱量計の昇
温測定におけるガラス転移温度(Tg)は−60〜−8
0℃であり、好ましくは−62〜−80℃、さらに好ま
しくは−65〜−80℃である。さらに、成分(A)
は、示差熱走査熱量計の昇温測定において、結晶溶融時
の吸熱ピーク温度(Tm)が存在しないことが好まし
い。ここで、Tgが−60℃より高いと、ゴム組成物の
耐寒性が低下する場合があり好ましくない。
【0007】本発明における成分(A)は、例えば、下
記成分(a)および成分(b)からなる触媒、もしくは
下記成分(c)および成分(d)からなる触媒を用い
て、エチレン、α−オレフィンおよび非共役ジエンの混
合物を共重合することにより製造することができる。成
分(a)は、下記の一般式[I]で表される遷移金属化
合物である。 R'' s (C5 m ) p (R' n E)q MQ4-p-q ...[I] 式中、Mは周期律表第4族金属であり、(C5 m ) は
シクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニ
ル基であり、各Rは同一でも異なってもよく、水素原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のア
リール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素
数7〜40のアラルキル基であるか、あるいは2つの隣
接する炭素原子が結合して4〜8員の炭素環を作ってお
り、Eは非結合電子対を有する原子であり、R’は炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール
基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜
40のアラルキル基であり、R''は炭素数1〜20のア
ルキレン基、ジアルキルけい素またはジアルキルゲルマ
ニウムであって、2つの配位子を結合する基であり、s
は1または0であり、sが1のとき、mは4、nはEの
原子価より2少ない数であり、sが0のとき、mは5、
nはEの原子価より1少ない数であり、n≧2のとき各
R’は同一でも異なっていてもよく、また各R’は結合
して環を作っていてもよく、Qは水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のア
リール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素
数7〜40のアラルキル基であり、pおよびqは0〜4
の整数であり、かつ0<p+q≦4の関係を満たす。成
分(a)の具体例としては、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジフェニル、ジメチルシリルビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、エチレンビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジルコニ
ウムジメチル、ジメチルシリルビス(インデニル)ジル
コニウムジクロリド、メチレンビス(インデニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
メチル、ジメチルシリルビス(4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1
−インデニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス
(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル
ビス(3−メチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、メチレンビス(3−メチル−1−シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(第3級ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリルビス(3−第3級ブチル−1
−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリルビス(2,4−ジメチ
ル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス
(2,3,5−トリメチル−1−シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(フルオレニル)(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリル(フルオレニル)(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(第3級ブチルアミド)(1,
2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル(第3級ブチ
ルアミド)(2,3,4,5−テトラメチル−1−シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン
(第3級ブチルアミド)(2,3,4,5−テトラメチ
ル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(フェノキシ)(1,2,3,4,5−ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリル(oーフェノキシ)(2,3,4,5−テ
トラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、メチレン(o−フェノキシ)(2,3,
4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、エチレン(o−フェノキシ)
(2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルアミ
ド)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジエチルアミド)
ジルコニウムジクロリド、ビス(ジ第3級ブチルアミ
ド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルビス(メ
チルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリル
ビス(第3級ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド等
や、これらの化合物におけるジルコニウムを、チタニウ
ムあるいはハフニウムに置換した化合物が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。これらの遷移金
属化合物は、単独でまたは2種以上を組合せて使用する
ことができる。
【0008】また、成分(b)は下記一般式[II]で表さ
れる線状アルミノキサン化合物および/または下記一般
式[III]で表される環状アルミノキサン化合物である。 R2 Al−O−〔Al(R)−O〕n −AlR2 ...[II] 〔Al(R)−0〕n+2 ... [III] 式中、各Rは同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜
20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素
数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜40のア
ラルキル基で、好ましくはメチル基、エチル基、特に好
ましくはメチル基であり、nは2〜50、好ましくは4
〜30の整数である。これらのアルミノキサン化合物
は、単独でまたは2種以上を組合せて使用することがで
きる。前記(a)成分と(b)成分との使用割合は、遷
移金属とアルミニウム原子とのモル比で、通常、1:1
〜1:100000、好ましくは1:5〜1:5000
0の範囲である。
【0009】さらに、成分(c)は、下記一般式[IV]
で表される遷移金属アルキル化合物である。 R'' s (C5 m ) p (R' n E)q MR''' 4-p-q ...[IV] 式中、Mは周期律表第4族金属であり、(C5 m ) は
シクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニ
ル基であり、各Rは同一でも異なってもよく、水素原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のア
リール基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素
数7〜40のアラルキル基であるか、あるいは2つの隣
接する炭素原子が結合して4〜8員の炭素環を作ってお
り、Eは非結合電子対を有する原子であり、R' は炭素
数1〜20のアルキル基、炭素数6〜40のアリール
基、炭素数7〜40のアルカリール基または炭素数7〜
40のアラルキル基であり、R''は炭素数1〜20のア
ルキレン基、ジアルキルけい素またはジアルキルゲルマ
ニウムであって、2つの配位子を結合する基であり、s
は1または0であり、sが1のとき、mは4、nはEの
原子価より2少ない数であり、sが0のとき、mは5、
nはEの原子価より1少ない数であり、n≧2のとき各
' は同一でも異なっていても良く、また各R' は結合
して環を作っていてもよく、R''' は炭素数1〜20の
アルキル基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜
40のアルカリール基または炭素数7〜40のアラルキ
ル基であり、pおよびqは0〜3の整数であり、かつ0
<p+q≦4の関係を満たす。成分(c)の具体例とし
ては、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジエ
チル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジイ
ソブチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジ{ビス(トリメチルシリル)メチル}、ジメチルシ
リルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ジメチルシリルビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジイソブチル、メチレンビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデ
ニル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジル
コニウムジイソブチル、ジメチルシリルビス(インデニ
ル)ジルコニウムジメチル、メチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(4,5,6,7−テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチ
ルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−イ
ンデニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(4,
5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル)ジルコニ
ウムジメチル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、ジメチルシリルビス(3−メチル
−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
ビス(第3級ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、ジメチルシリルビス(3−第3級ブチル−
1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビ
ス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジイソブチル、ジメチルシリルビ
ス(2,4−ジメチル−1−シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、メチレンビス(2,4−ジメチル
−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
エチレンビス(2,4−ジメチル−1−シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1,2,4−ト
リメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ジメチルシリルビス(2,3,5−トリメチル−1
−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリ
ルビス(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、(フル
オレニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チル、ジメチルシリル(フルオレニル)(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチル、(第3級ブチルアミ
ド)(1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル(第
3級ブチルアミド)(2,3,4,5−テトラメチル−
1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メ
チレン(第3級ブチルアミド)(2,3,4,5−テト
ラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、(フェノキシ)(1,2,3,4,5−ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
ジメチルシリル(o−フェノキシ)(2,3,4,5−
テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、メチレン(o−フェノキシ)(2,3,
4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、ビス(ジメチルアミド)ジルコニ
ウムジメチル、ビス(ジエチルアミド)ジルコニウムジ
メチル、ビス(ジ第3級ブチルアミド)ジルコニウムジ
メチル、ジメチルシリルビス(メチルアミド)ジルコニ
ウムジメチル、ジメチルシリルビス(第3級ブチルアミ
ド)ジルコニウムジメチル等や、これらの化合物中のジ
ルコニウムを、チタニウムあるいはハフニウムに置換し
た化合物が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。これらの遷移金属アルキル化合物は、単独でまた
は2種以上を組合せて使用することができる。前記遷移
金属アルキル化合物は、予め合成した後使用してもよい
し、また前記一般式[IV]におけるR''をハロゲン原子
に置換した遷移金属ハライドと、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモ
ノクロリド、トリイソブチルアルミニウム、メチルリチ
ウム、ブチルリチウム等の有機金属化合物とを反応系内
で接触させることにより形成させてもよい。
【0010】また、成分(d)は、下記一般式[V]で
表されるイオン性化合物である。 ([L]k+p ([M’A12...An q ... [V] 式中、[L]k+はブレンステッド酸またはルイス酸であ
り、M’は周期律表第13〜15族元素であり、A1
n はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜2
0のアルキル基、炭素数1〜30のジアルキルアミノ
基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜40の
アリール基、炭素数6〜40のアリールオキシ基、炭素
数7〜40のアルカリール基、炭素数7〜40のアラル
キル基、炭素数1〜40のハロゲン置換炭化水素基、炭
素数1〜20のアシルオキシ基または有機メタロイド基
であり、kはLのイオン価で1〜3の整数であり、pは
1以上の整数であり、q=(k×p)である。成分
(d)の具体例としては、テトラフェニルほう酸トリメ
チルアンモニウム、テトラフェニルほう酸トリエチルア
ンモニウム、テトラフェニルほう酸トリ−n−ブチルア
ンモニウム、テトラフェニルほう酸メチル(ジ−n−ブ
チル)アンモニウム、テトラフェニルほう酸ジメチルア
ニリニウム、テトラフェニルほう酸メチルピリジニウ
ム、テトラフェニルほう酸メチル(2−シアノピリジニ
ウム)、テトラフェニルほう酸メチル(4−シアノピリ
ジニウム)、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほ
う酸トリメチルアンモニウム、テトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ほう酸トリエチルアンモニウム、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸トリ−n−ブチ
ルアンモニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ほう酸メチル(ジ−n−ブチル)アンモニウム、テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ほう酸ジメチルア
ニリニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ほ
う酸メチルピリジニウム、テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ほう酸メチル(2−シアノピリジニウム)、
テトラキス(ペンタフルオロフェニルフェニル)ほう酸
メチル(4−シアノピリジニウム)、テトラキス[ビス
(3,5−ジ−トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸
ジメチルアニリニウム、テトラフェニルほう酸フェロセ
ニウム、テトラフェニルほう酸銀、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ほう酸フェロセニウム等を挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。これ
らのイオン性化合物は、単独でまたは2種以上を混合し
て使用することができる。前記(c)成分と(d)成分
の使用割合は、モル比で、通常、1:0.5〜1:2
0、好ましくは1:0.8〜1:10の範囲である。成
分(A)製造する際には、触媒成分の少なくとも一種を
適当な担体に担持して用いることができる。担体の種類
については特に制限はなく、無機酸化物担体、それ以外
の無機担体、および有機担体のいづれも用いることがで
きる。また担持方法についても特に制限はなく、公知の
方法を適宜利用してよい。上記のような触媒を用いるこ
とにより、得られる成分(A)は、ランダム性が良好
で、結晶性が低い特徴を有する。さらに重合時に、水素
を添加することにより、成分(A)の分子量を調節する
ことができる。また、成分(A)を製造する際の重合温
度は、通常、約20〜200℃、好ましくは30〜10
0℃の範囲である。重合時の圧力は、0を超え100K
g/cm2 、好ましくは0を超え50Kg/cm2 の範
囲である。
【0011】次に、本発明の(B)ジエン系重合体(以
下、「成分(B)」という。)としては、例えば天然ゴ
ム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、
ポリブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴ
ム等の共役ジエン系ゴムおよびそれらの水素化ポリマー
が挙げられ、好ましくはスチレン−ブタジエンゴム、ポ
リブタジエンゴムおよびそれらの水素化ポリマーが用い
られる。上記水素化ポリマーにおける水素化率は、通
常、20〜99%、好ましくは50〜95%である。こ
れらの成分(B)は、単独でまたは2種以上を混合して
使用することができる。成分(B)のムーニー粘度は1
0〜100が好ましく、さらに好ましくは20〜80で
ある。
【0012】本発明のゴム組成物における成分(A)と
成分(B)との重量比は20/80〜90/10であ
り、好ましくは30/70〜70/30、さらに好まし
くは50/50〜70/30である。ここで、成分
(A)の重量比が20未満では、加硫ゴムの耐オゾン性
が低下し、90を超えると、加硫ゴムの機械的強度が不
足することがあり好ましくない。
【0013】本発明のゴム組成物には、カーボンブラッ
ク、プロセスオイル等を配合することができる。このよ
うなカーボンブラックとしては、例えばISAF、SA
F、HAF、FEF、SRF、GPF等のグレードが好
ましく、またプロセスオイルとしては、例えばアロマ系
プロセスオイル、パラフィン系プロセスオイル、ナフテ
ン系プロセスオイル等が好ましい。カーボンブラックの
配合量は、成分(A)と成分(B)との合計100重量
部に対して、好ましくは200重量部以下、さらに好ま
しくは50〜150重量部であり、またプロセスオイル
の配合量は、成分(A)と成分(B)との合計100重
量部に対して、好ましくは100重量部以下、さらに好
ましくは10〜80重量部である。また、本発明のゴム
組成物には、カーボンブラック以外に白色充填剤を使用
することもできる。このような白色充填剤としては、湿
式または乾式シリカ、クレー、タルク、ウォラストナイ
ト等のケイ酸塩類;炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩類;酸化亜鉛、酸化ア
ルミニウム、酸化チタン等の酸化金属類、および前記白
色充填剤をカップリング剤、脂肪酸等で表面処理した充
填剤等が好ましく用いられる。白色充填剤の配合量は、
成分(A)と成分(B)との合計100重量部に対し
て、通常、100重量部以下、好ましくは10〜80重
量部である。
【0014】本発明のゴム組成物は、加硫剤、加硫促進
剤、活性剤等の通常のゴム配合に用いられる配合剤を用
い、加硫可能なゴム組成物に仕上げる。前記加硫剤の具
体例としては、粉末イオウ、コロイドイオウ等が挙げら
れ、その配合量は、成分(A)と成分(B)との合計1
00重量部に対して、通常、5重量部以下、好ましくは
0.3〜3重量部である。前記加硫促進剤の具体例とし
ては、チアゾール系加硫促進剤、チウラム系加硫促進
剤、ジチオカルバミン酸系加硫促進剤、グアニジン系加
硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤等が挙げられ、これ
らを1種以上を組み合わせて用いられる。加硫促進剤の
配合量は、成分(A)と成分(B)との100重量部に
対して、通常、10重量部以下、好ましくは2〜8重量
部である。前記活性剤の具体例としては、亜鉛華、活性
亜鉛華等が挙げられ、その配合量は、成分(A)と成分
(B)との100重量部に対して、通常、30重量部以
下、好ましくは2〜15重量部である。
【0015】本発明のゴム組成物には、発泡剤を配合す
ることもできる。このような発泡剤としては、公知の発
泡剤がいずれでも使用できるが、p,p’−オキシビス
(ベンゼンスルホニル・ヒドラジド)(OBSH)が好
ましく、その商品には、ネオセルボンN#1000(永
和化成製)、セルマイクS(三協化成製)、セロゲン(C
elogen) OT(ユニロイヤル ケミカル社製)等があ
る。発泡剤を用いる場合の配合量は、成分(A)と成分
(B)との100重量部に対して、通常、0.1〜10
重量部、好ましくは2〜7重量部である。さらに、本発
明のゴム組成物には、流動性を改良する目的で、パラフ
ィン類、流動パラフィン、脂肪酸エステル、脂肪酸アミ
ド等の加工助剤を配合することが好ましい。このような
加工助剤の具体例としては、ポリエチレンワックス、ポ
リエチレングリコール、脂肪酸アミド、脂肪酸エステ
ル、サブ(ファクチス)、特殊配合加工助剤(エクスト
ンK−1、サンエイドHP、ヨドプラストP、TE−8
0、アクチプラスト、アフラックス42、ストラクトー
ルWB−212)等が挙げられる。これらの加工助剤
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。加工助剤の配合量は、成分(A)と成分(B)と
の100重量部に対して、通常、10重量部以下、好ま
しくは5重量部以下である。さらに、本発明のゴム組成
物には、酸化防止剤を配合することもできる。このよう
な酸化防止剤の具体例としては、n−オクタデシル−3
−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−ターシャリー
ブチル・フェニル)プロピオネート、テトラキス−{メ
チレン−3−(3’,5’−ジ−ターシャリーブチル−
4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}メタン等
が挙げられる。酸化防止剤の配合量は、成分(A)と成
分(B)との100重量部に対して、通常、5重量部以
下、好ましくは3重量部以下である。そのほか、本発明
のゴム組成物には酸化カルシウム等の脱水剤、着色剤、
顔料、紫外線吸収剤、難燃剤等の通常のゴム配合に用い
られる他の添加剤を配合することができる。
【0016】本発明のゴム組成物の調製方法としては、
特に制限されないが、例えば成分(A)と成分(B)
を、加硫剤、加硫促進剤、発泡剤、脱水剤を除くカーボ
ンブラック、プロセスオイル、活性剤、加工助剤、離型
剤等とともに、ロールミル、バンバリーミキサー、イン
ターミックス、加圧型ニーダー等の密閉型混練機や連続
混練機等を用いて混練したのち、加硫剤、加硫促進剤、
発泡剤、脱水剤をロールミルや加圧型ニーダーで混練す
る方法が挙げられる。
【0017】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。なお、実施例中の部および%は、特に断らない限
り、重量基準である。実施例中の分子特性は以下の方法
によった。ムーニー粘度 JIS K6300に従って、L形ローターを用い、試
験温度100℃で測定した。α−オレフィン含量 13 C−NMRにより、エチレン含量+α−オレフィン含
量=100として測定した。非共役ジエン含量 13 C−NMRにより測定した。Mw/Mn ウォーターズ社製150C型高温GPCを用い、135
℃にてオルトジクロルベンゼンを溶媒として測定した。Tg デュポン社製910型示差熱走査熱量計を用い、サンプ
ルを180℃まで昇温し、次いで10℃/分の速度で−
90℃まで冷却し、20℃/分の速度で昇温しながら測
定した。
【0018】(成分(A)の合成例)充分に窒素置換し
た2リットルのステンレス製オートクレーブに、精製ト
ルエンを800ミリリットル、オクテン−1を400ミ
リリットル、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)
を6.0ミリリットル、精製トルエン4ミリリットル中
に溶解したアルミニウム原子換算で9ミリモルのメチル
アルミノキサンを加え、40℃に昇温した後、エチレン
を300リットル/時間で連続的に供給した(常圧)。
ついで精製トルエン1.2ミリリットル中に溶解した
1.8μモルのジシクロペンタジエニルジルコニウムク
ロリドを添加し、重合反応を開始した。重合反応中は温
度を40℃に保ち、20分間重合反応を行った。反応終
了後、得られたポリマー溶液を多量のメタノール中に投
入してポリマーを析出させ、ポリマーをろ取し、減圧下
で乾燥して、52gのポリマーを得た。このポリマー
は、エチレン含量62モル%、オクテン−1含量38モ
ル%、5−エチリデン−2−ノルボルネン含量4.9モ
ル%、ムーニー粘度55の共重合体(EODM-1)であった。
また、同様にして、表−1に示す共重合体(EHDM-1 、EO
DM-2〜-10 、EDDM-1、EPDM-1〜-2、EBDM-1) を合成し
た。但し、EPDM-1とEBDM-1は、VOCl3-Al(C2H5)1.5Cl1.5
触媒を用いて合成した。
【0019】表−1に示す各共重合体を用い、表−2に
示す配合処方から加硫剤、加硫促進剤を除いた成分をラ
ボプラストミル(内容量250ml)により、回転数6
0rpm、100℃の温度で200秒間混練して、コン
パウンドAを得た、次いでコンパウンドAに、加硫剤、
加硫促進剤を加え、50℃に保持した4インチロールで
5分間混練して、コンパウンドBを得た。次に、このコ
ンパウンドBを、150℃に加熱した熱プレスによりプ
レス圧150kgf/cm2 の圧力下で30分加熱し、
120×120×2mmの加硫シートを作成して、物性
評価に供した。
【0020】ゴム組成物の物性評価は、以下の方法によ
った。ムーニー粘度 各コンパウンドBについて、未加硫ゴムムーニー粘度
を、JIS K6300に従って、L形ローターを用
い、試験温度100℃で測定した。引張試験 各コンパウンドBの加硫物について、JIS K630
1に従い行った。耐オゾン性試験 各コンパウンドBの加硫ゴムについて、JIS K63
01に従い行った。加硫ゴムを1号ダンベルにより打抜
いて、20%の伸長をかけ、24時間放置したのち、オ
ゾン濃度10PPMにて、40゜Cで7日間実施した。耐寒性試験 各コンパウンドBの加硫ゴムについて、低温ねじり試験
機にて、JIS K6301に従い実施した。
【0021】実施例1〜15、比較例1〜6 表−1に共重合体の組成と分子特性、表−2にゴム組成
物の配合処方、表−3(1)〜(3)にゴム組成物の物
性評価結果を示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】表−3(1)〜(2)から明らかなよう
に、本発明のゴム組成物は、優れた耐オゾン性および耐
寒性を示し、また優れた機械的特性を有している。
【発明の効果】本発明のゴム組成物は、耐オゾン性、耐
寒性および機械的特性に優れた加硫ゴムをもたらすこと
ができ、タイヤ、防振ゴム、窓枠、各種のウェザースト
リップ、土木・建築用材等の幅広い用途に極めて有用で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エチレン−炭素数6以上のα−オ
    レフィン−非共役ジエン共重合体20〜90重量部およ
    び(B)ジエン系重合体80〜10重量部(但し、合計
    を100重量部とする。)からなるゴム組成物におい
    て、成分(A)が下記(1)〜(5)に示す特性を有す
    ることを特徴とするゴム組成物。 (1)ムーニー粘度(ML1+4, 100℃) が10〜40
    0、(2)エチレンと炭素数6以上のα−オレフィンと
    のモル比(エチレン/α−オレフイン)が10/90〜
    90/10(但し、エチレンと炭素数6以上のα−オレ
    フィンとの合計を100とする)、(3)非共役ジエン
    含量が1〜30モル%、(4)ゲルパーミエーションク
    ロマトグラフィー(GPC)測定における重量平均分子
    量/数平均分子量の値(Mw/Mn)が1.0〜3.
    0、(5)示差熱走査熱量計の昇温測定におけるガラス
    転移温度(Tg)が−60〜−80℃。
JP20021895A 1995-07-14 1995-07-14 ゴム組成物 Expired - Lifetime JP3612808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20021895A JP3612808B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20021895A JP3612808B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931272A true JPH0931272A (ja) 1997-02-04
JP3612808B2 JP3612808B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=16420779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20021895A Expired - Lifetime JP3612808B2 (ja) 1995-07-14 1995-07-14 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612808B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038473A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Jsr Corp ゴム組成物
WO2018106010A1 (ko) * 2016-12-07 2018-06-14 에스케이이노베이션 주식회사 에틸렌, 알파-올레핀 및 디엔을 포함하는 공중합체 및 이의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151255A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム組成物
JPH02102208A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 高級α−オレフィン系共重合体の製造方法
JPH08337694A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 加硫可能なゴム組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151255A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム組成物
JPH02102208A (ja) * 1988-10-07 1990-04-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 高級α−オレフィン系共重合体の製造方法
JPH08337694A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 加硫可能なゴム組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038473A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Jsr Corp ゴム組成物
WO2018106010A1 (ko) * 2016-12-07 2018-06-14 에스케이이노베이션 주식회사 에틸렌, 알파-올레핀 및 디엔을 포함하는 공중합체 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3612808B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914372A (en) Ethylene copolymer rubber composition
JP2018501344A (ja) 加硫可能なゴム組成物
EP0559218A1 (en) Vulcanizable rubber composition
JPH08151488A (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP3605916B2 (ja) エチレン系共重合体油展ゴム組成物
JPH0931272A (ja) ゴム組成物
JP3744087B2 (ja) シール材用ゴム組成物
JP3605913B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH0967484A (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP3114632B2 (ja) エチレン系共重合体、その製造方法およびその組成物
JP3598618B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
EP1022292B1 (en) Ethylene-1-butene random copolymer and polypropylene resin composition comprising the same
JP3876466B2 (ja) ウェザーストリップ用ゴム組成物
JP3852182B2 (ja) ハロゲン化エチレン系共重合ゴム、その製造方法および加硫可能なゴム組成物
JP3852174B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JP3632251B2 (ja) 低結晶性エチレン系ランダム共重合体およびその組成物
JP2000038473A (ja) ゴム組成物
JPH1036595A (ja) 低硬度ゴム組成物および振動吸収材
JP3684626B2 (ja) エチレン系ランダム共重合体およびその組成物
JP3465304B2 (ja) 自動車ウォーターホース用ゴム組成物
JPH1160815A (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
JPH09124737A (ja) 不飽和基含有オレフイン系ランダム共重合体 およびその組成物
JP3598619B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP2001172335A (ja) エチレン−1−ブテンランダム共重合体およびそれを用いたポリプロピレン樹脂組成物
JP2003292697A (ja) 建材ガスケット用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term