JPH09312489A - Emi対策方法 - Google Patents

Emi対策方法

Info

Publication number
JPH09312489A
JPH09312489A JP8126005A JP12600596A JPH09312489A JP H09312489 A JPH09312489 A JP H09312489A JP 8126005 A JP8126005 A JP 8126005A JP 12600596 A JP12600596 A JP 12600596A JP H09312489 A JPH09312489 A JP H09312489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite magnetic
magnetic body
noise
emi
countermeasure method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8126005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3528427B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Sato
光晴 佐藤
栄▲吉▼ ▲吉▼田
Eikichi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP12600596A priority Critical patent/JP3528427B2/ja
Publication of JPH09312489A publication Critical patent/JPH09312489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528427B2 publication Critical patent/JP3528427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要デバイスを実装した後に発見されたノイ
ズに対しても事前の処置を必要とせず充分な対策が出
来,デッドスペースを利用するため実質的に設置スペー
スを必要としないEMI対策方法を提供すること。 【解決手段】 EMI対策方法は,情報処理装置のCP
U5のバスライン6の少くとも一部を軟磁性粉末と有機
結合剤とからなる複合磁性体1で覆う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,パーソナルコンピ
ュータを代表とするようなCPUやMPUを有し入出力
装置との間でデータの授受を行うような情報処理装置又
は機器においてデータの受け渡しを行うバスラインに対
するEMI対策方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に,ノイズを伝播経路によって分類
すると放射ノイズと伝導ノイズとに分けられる。これら
のノイズの内で,放射ノイズに対しては,金属シールド
を用いることによってEMI対策が採られている。一
方,伝導ノイズは更にノーマルモードとコモンモードに
分けられる。ノーマルモードノイズには,インダクタや
コンデンサ,EMIフィルタを信号ラインに挿入するな
どの対策が採られてきた。
【0003】また,コモンモードノイズは,主にアース
間にそのノイズ成分が現れ,グランド系を通して伝播
し,インターフェイスケーブルをアンテナ代わりにして
空中に放射されるノイズで,近年の信号の高速デジタル
化,高周波化によってこのコモンモードノイズに対する
対策が非常に重要となってきている。
【0004】しかしながら,従来コモンモードノイズに
対しては全く対策が為されないか,対策するとしてもラ
イン中に各種フィルタ等を挿入することによってノイズ
の伝播を防止してきた。一口にライン中にフィルタを挿
入するといってもノイズが発生するかしないかは分から
ないため,一度,引いた信号ラインを切断して挿入スペ
ースを作り再接続するのであるが,これは非常に大変な
作業である。特に,信号ラインが回路基板上に形成され
た導体パターンである場合が多く再接続が困難なため,
最近ではノイズが発生することを前提として,事前にフ
ィルタを挿入するスペースやラインを確保し,ノイズが
発生した際に備えるケースが多くなっている。ただし,
情報処理装置等でのデータの授受を行うバスラインにお
いてはラインが密集しているためこれらの対策は困難を
極めている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に,EMI対策を
行う場合,ノイズ対策の専門知識や経験が必要とされ,
対策には多くの時間が必要とされる。更に,使用するフ
ィルタが高価であること,フィルタを実装するスペース
に制約がある場合が多いこと,フィルタの実装作業が容
易でないこと,装置全体の所要工数が多くなり生産コス
トが上昇すること等,多くの問題がある。特に,ノイズ
が発生してもしなくても事前にスペースを確保したり,
ラインを敷設しておくことは,非常に無駄な作業である
とも言える。
【0006】近年あらゆる機器で小型・薄型化が要求さ
れていることを顧みるに,従来方法では充分なノイズ対
策を施し,且つ小型化を図ることは非常に困難であると
いわざるを得ない。
【0007】そこで,本発明の技術的課題は,必要デバ
イスを実装した後に発見されたノイズに対しても事前の
処置を必要とせず充分な対策が出来,デッドスペースを
利用するため実質的に設置スペースを必要としないEM
I対策方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決のための手段】本発明では,特に対策を必
要とされているのが伝導ノイズの内,インターフェイス
ケーブル等をアンテナとして放射されるノイズであるこ
と,及び近年の信号の高周波化によって発生するノイズ
が比較的高い周波数であることに着目し,本発明者が先
に提案した複合磁性体をEMI対策方法として適用した
ものである。
【0009】即ち,本発明のEMI対策方法では,情報
処理装置におけるCPUやMPU等と入出力装置等の間
でデータの受け渡しを行うバスラインを,軟磁性粉末と
有機結合剤とからなる複合磁性体で覆うことを特徴とし
ている。
【0010】ここで,本発明において,前記軟磁性粉末
は,表面に酸化皮膜を有する金属磁性体であり,且つ前
記複合磁性体の表面抵抗が103 Ω以上であるもの,又
は前記複合磁性体は,互いに異なる大きさの異方性磁界
によってもたらされる磁気共鳴を少なくとも2つ有する
ものが好ましく,前記複合磁性体は,更に誘電体層を有
することが好ましい。これらの複合磁性体は,発生する
ノイズの実状に十分対応できる特性を有するEMI対策
方法を提供するものである。
【0011】更に,本発明においては,前記複合磁性体
は,ゴム,デキストリン,ポリビニルアルコールの何れ
かを主成分とする粘着層を有することによって粘着性を
持たせることが好ましく,これによって実装を容易に行
え得る。
【0012】また,本発明において,前記複合磁性体の
使用形態としては,他の形態を採ってももちろん良いが
シート状や略コの字型の成形体であることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0014】図1は,本発明の第1の実施の形態による
EMI対策方法を説明するための装置の一部を切り欠い
た斜視図である。図1において,CPU5と図示しない
外部回路とをつなぐバスライン6上に,EMI対策のた
めの装置である電磁干渉抑制装置11が設けられてい
る。第1の実施の形態において,電磁干渉抑制装置11
は,シート状の複合磁性体1を有している。複合磁性体
1は,表面に酸化皮膜を有する金属磁性体粉末と有機結
合剤とからなり,磁気共鳴を2つ有するシート形状を備
えている。また,電磁干渉抑制装置11は,複合磁性体
1の一面に形成されたポリプロピレンからなる樹脂層2
とを備えている。この樹脂層2は,複合磁性体1を支持
する機能を有する。また,樹脂層2の一面には,粘着層
3が設けられている。この粘着層3は,ポリビニルアル
コールを主成分としている。
【0015】電磁干渉抑制装置11は,CPU5と外部
回路とをつなぐバスライン6を,粘着層3を介して,樹
脂層2を備えた複合磁性体1を,樹脂層2をライン側に
して覆ったものである。
【0016】第1の実施の形態について,更に,具体的
に説明する。
【0017】下記表1に,使用した軟磁性体粉末及び有
機結合剤を示す。軟磁性体粉末は,Fe−Al−Si合
金粉末からなり,酸素分圧20%の窒素−酸素混合ガス
雰囲気中で気相酸化し,表面に酸化皮膜が形成されてい
ることが確認されている。
【0018】第1の実施の形態では,湿式法によって複
合磁性体を製造した。支持体としてポリプロピレンフィ
ルムを用い,下記表1の材料を混合してペースト状とし
たものをポリプロピレンフィルム上にスキージを用いて
塗布し,充分に乾燥した後プレスした。一層の厚みは
0.1mmで,塗布・乾燥・プレスの工程を繰り返して
積層し,全体の厚みが1mmとなったところで,70
℃,48時間で加熱硬化させ複合磁性体シートを得た。
この複合磁性体シートの表面抵抗を測定したところ,1
×107 Ωであった。
【0019】複合磁性体シートのポリプロピレン側の面
にはポリビニルアルコールを主成分とする粘着剤を塗布
して粘着層3を形成した。
【0020】
【表1】
【0021】このようにして,作製した複合磁性体シー
トをパーソナルコンピュータのCPUから伸びるバスラ
イン6上に,ラインを覆うように設置し,複合磁性体シ
ートに塗布された粘着層3によって,ラインに貼り付け
た。
【0022】評価は,上記第1の実施の形態による電磁
干渉抑制装置11と同様に作った厚さ1mmの評価試料
を用いて,それぞれ透過減衰レベル及び結合レベルの測
定を行った。
【0023】図2(a)及び(b)は,第1の実施の形
態による透過減衰レベル及び結合レベルの測定装置を示
す図である。図2(a)及び(b)に示すように,電磁
界波源用発信器21と,電磁界強度測定器(受信用素
子)22と,それぞれループ径2mm以下の電磁界送信
用微小ループアンテナ23及び電磁界受信用微小ループ
アンテナ24を接続した装置を用いた。図2(a)に示
すように,透過減衰レベルの測定は,電磁界送信用微小
ループアンテナ23と電磁界受信用微小ループアンテナ
24との間に試料20を位置させて行った。
【0024】また,図2(b)に示すように,結合レベ
ルの測定は,試料20の一面と電磁界送信用微小ループ
アンテナ23及び電磁界受信用微小ループアンテナ24
とを対向させて行った。電磁界強度測定器22には,図
示しないスペクトラムアナライザが接続されており,試
料が存在しない状態での電磁界強度を基準として測定を
行った。この評価方法については,後述する第2の実施
の形態においても同様である。
【0025】図3(a)及び図3(b)は,第1の実施
の形態による複合磁性体シートの図2(a)及び(b)
に示す方法で測定した際の透過減衰レベルと結合レベル
とを夫々示す図である。図3(a)及び図3(b)を参
照すると,複合磁性体シートを用いた場合,図中の実線
で夫々示される透過減衰レベル及び結合レベルは共に減
少し,反射による2次放射ノイズを引き起こすことなく
効果的に放射ノイズを除去することが出来るのが分か
る。即ち,伝導ノイズがバランスをアンテナとして放射
されるのを防止することが出来ることが判明した。
【0026】次に,本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0027】図4は本発明の第2の実施の形態によるE
MI対策方法を説明するための装置の一部を切り欠いた
斜視図である。図4に示すように,第2の実施の形態に
よるEMI対策方法は,第1の実施の形態と同様に,電
磁干渉抑制装置12をバスライン6上に設置することに
よって成されている。電磁干渉抑制装置12は,略コの
字型に成形された複合磁性体成形体1´を備えている。
複合磁性体成形体1´は,表面に酸化皮膜を有する金属
磁性体粉末と有機結合剤からなり,磁性共鳴を2つ有す
る。また,電磁干渉抑制装置12は,複合磁性体成形体
1´の外側に当たる面に,メッキによって導体層4が形
成されている。
【0028】下記表2に,電磁干渉抑制装置12の複合
磁性体成形体1´に使用したFe−Al−Si合金の金
属磁性体粉末である軟磁性体粉末及び有機結合剤を夫々
示している。下記表2において,軟磁性体粉末は,酸素
分圧20%の窒素−酸素混合ガス雰囲気中で気相酸化
し,表面に酸化皮膜が形成されていることを確認してい
る。
【0029】本発明の第2の実施の形態では,乾式法に
よって,複合磁性成形体1´を製造した。下記表2の材
料を加熱混練し,押し出し成形によって,厚みが1mm
の略コの字型に成形した。この複合磁性体成形体1´の
表面抵抗を測定したところ,1×106 Ωであった。
【0030】また,図5は複合磁性体成形体1´μ−f
特性の測定結果を示す図である。複合磁性体成形体1´
の外側片面には,5μmの銅メッキを施した。メッキに
際しては,アルカリ性溶剤によって前処理することで均
質膜の生成が阻害されるのを防止している。
【0031】このようにして作成した複合磁性体成形体
1´をパーソナルコンピュータのCPUと外部回路とを
つなぐバスライン上に銅メッキの無い内側面がライン側
に来るように設置した。
【0032】
【表2】
【0033】評価は第1の実施の形態と同様の方法で板
状に作った厚さ1mmの複合磁性体に5μmの銅メッキ
を施したものを評価試料を用いて,それぞれ透過減衰レ
ベル及び結合レベルの測定を行った。評価方法について
は第1の実施の形態と同様である。
【0034】図6(a)及び図6(b)は,透過減衰レ
ベル及び結合レベルの測定結果を夫々示す図である。各
々に比較のため,銅メッキを施さなかった以外は,第2
の実施の形態のものと同様に作製した厚さ1mmの複合
磁性体板と厚さ0.5mmの銅板とについても示してあ
る。図6(a)及び図6(b)において,線分31,3
4,はt=1.0mmの複合磁性体,線32,35はt
=0.5mmの銅板,線33,36は,t=1.0mm
の複合磁性体にt=5μmの銅メッキを施した第2の実
施の形態の複合磁性体の透過減衰レベル及び結合レベル
を夫々示している。透過減衰レベルは,複合磁性体単独
の場合に較べ非常に減少しており,結合レベルは銅板に
較べ低くなっていることが分かる。このことから,本発
明の第2の実施の形態によるものが,金属並の透過減衰
特性を有する上に,2次放射ノイズを発生させない優れ
たEMI対策方法であることが分かった。
【0035】また,図4に示したバスライン6のよう
に,多数の信号ラインが近接して敷設されているところ
では,或る信号ラインで伝送される信号(例えばクロッ
クなど)が,隣接する信号ラインに伝播しスパイクノイ
ズを発生させるような場合がある。
【0036】図7(a),(b),(c),及び(d)
は,スパイクノイズが発生しているライン上に,本発明
の第2の実施の形態による電磁干渉抑制装置12を装着
して信号波形についてオシロスコープを用いて観察した
図であり,図7(a)は回路構成,図7(b)は基本波
である負荷25の両端の電圧Vbの波形,図7(c)は
基本波の伝達によって発生したスパイクノイズを示す負
荷25の両端の電圧波形,図7(d)は(c)のスパイ
クノイズの発生したライン上に第2の実施の形態による
電磁干渉抑制装置12を装着したとき電圧波形を夫々示
している。図7(c),(d)の比較から,第2の実施
の形態による電磁干渉抑制装置12を被せたものが,電
磁干渉抑制装置12を装着しなかったものに比べてスパ
イクノイズが非常に小さくなっていることが分かった。
これは,本発明の第2の実施の形態によるものが,閉ル
ープを構成してはいないものの,例えばフェライトビー
ズ等のようにL素子,即ち,μ′特性を利用したノイズ
対策と同じ機能を僅かながらも果たしているものと推察
する。
【0037】図5に戻って,複合磁性体成形体のμ−f
特性から分かるように,第2の実施の形態による複合磁
性体体成形体においては,μ″特性だけでなく,μ′特
性にも優れている。一般にμ′の大きいといわれている
材料は低周波帯域におけるμ′が大きいのであって,高
周波帯域では有効に利用できるだけのμ′が得られない
のが実状である。このため高周波帯域で大きいμ′を得
るために周波数特性を改善した磁性材料も多々あるが,
このような材料では概してμ″が小さく,たとえ大きい
μ″が得られても極狭い帯域に限られてしまう。
【0038】本発明の第2の実施の形態において適用し
た複合磁性体成形体は高い周波数帯域でも大きいμ′が
得られ,且つ広い帯域で大きなμ″を維持できる。この
ことは,近年の信号周波数の高周波化に非常にマッチし
ており,これをバスラインに適用すれば基本周波数のノ
イズをμ′の機能で除去し,その高調波成分の放射を
μ″で抑制するので,1つの対策で性質の異なった複数
のノイズを対策することが可能となる。
【0039】
【発明の効果】以上説明した通り,本発明によれば,非
常に容易に,無駄なスペースをとることなくバスライン
の効果的なEMI対策が可能である。特に近年の信号周
波数の高周波数化に対応し,高周波・広帯域で2次放射
を引き起こすことなく放射ノイズを低減できるEMI対
策方法を提供することができる。
【0040】また,本発明によれば,用いた電磁干渉抑
制装置は,インダクタンス(L)素子としての機能も期
待できることから,1つの対策で性質の異なった複数の
ノイズを取り除くことが出来,非常に効率の良いEMI
対策方法を提供することができる。
【0041】さらに,本発明によれば,事前対策を要さ
ず,対策に時間や専門知識を使わずに済み,特別なスペ
ースが無くても対策が可能で,部品そのものもフィルタ
等に較べ安価である等,多くの長所を有し,結果として
電子機器の小型化,低価格化に寄与するEMI対策方法
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるEMI対策方
法に用いる装置の一部を切り欠いた斜視図である。
【図2】評価方法の説明図であり,(a)は透過減衰レ
ベルの測定方法を示し,(b)は結合レベルの測定方法
を示す。
【図3】第1の実施の形態における評価結果を示す図で
あり,(a)は透過減衰レベル,(b)は結合レベルを
夫々示している。
【図4】本発明の第2の実施の形態によるEMI対策方
法に用いる装置の一部を切り欠いた斜視図である。
【図5】第2の実施の形態における複合磁性体成形体の
μ−f特性を示す図である。
【図6】第2の実施の形態における評価結果を示す図で
あり,(a)は透過減衰レベル,(b)は結合レベルを
夫々示している。
【図7】第2の実施の形態における信号波形を示す図で
あり,(a)は回路構成,(b)は基本波,(c)は基
本波の伝播によって発生したスパイクノイズ,(d)は
(b)のスパイクノイズの発生したライン上に第2の実
施の形態による電磁干渉抑制装置を装着した際の信号波
形である。
【符号の説明】
1,1´ 複合磁性体 2 支持体 3 粘着層 4 導体層 5 CPU 6 バスライン 11,12 EMI対策装置 20 評価試料 21 電磁界波源用発信器 22 電磁界強度測定器 23 電磁界送信用微小ループアンテナ 24 電磁界受信用微小ループアンテナ 25 負荷

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報処理装置のバスラインの少くとも一
    部を軟磁性粉末と有機結合剤とを含む複合磁性体で覆う
    ことを特徴とするEMI対策方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のEMI対策方法におい
    て,前記軟磁性粉末は,表面に酸化皮膜を有する金属磁
    性体からなり,且つ前記複合磁性体の表面抵抗が少くと
    も103 Ω以上であることを特徴とするEMI対策方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のEMI対策方法に
    おいて,前記複合磁性体は,互いに異なる大きさの異方
    性磁界によってもたらされる磁気共鳴を少なくとも2つ
    有することを特徴とするEMI対策方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の内のいずれかに記載の
    EMI対策方法において,前記複合磁性体は,更に導電
    体層を有することを特徴とするEMI対策方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の内のいずれかに記載の
    EMI対策方法において,前記複合磁性体は,更にゴ
    ム,デキストリン,及びポリビニルアルコールのうちの
    何れかを主成分とする粘着層を有することを特徴とする
    EMI対策方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の内のいずれかに記載の
    EMI対策方法において,前記複合磁性体は,シート状
    であることを特徴とするEMI対策方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5の内の何れかに記載にE
    MI対策方法において,前記複合磁性体は,略コの字型
    に成形されていることを特徴とするEMI対策方法。
JP12600596A 1996-05-21 1996-05-21 Emi対策方法 Expired - Lifetime JP3528427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12600596A JP3528427B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 Emi対策方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12600596A JP3528427B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 Emi対策方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09312489A true JPH09312489A (ja) 1997-12-02
JP3528427B2 JP3528427B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=14924378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12600596A Expired - Lifetime JP3528427B2 (ja) 1996-05-21 1996-05-21 Emi対策方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3528427B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004045265A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Nec Tokin Corporation Emi対策部品およびemi対策方法
JP2006313856A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Daito Giken:Kk ノイズ低減器具
JP2007123373A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Tdk Corp ノイズ対策用複合磁性シート積層体及びその装着方法
WO2008026341A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Sony Chemical & Information Device Corporation Procede de production de feuille magnetique et feuille magnetique ainsi produite
JP4492834B2 (ja) * 2000-12-28 2010-06-30 Fdk株式会社 電磁波抑制体
EP2243343A2 (en) * 2008-01-29 2010-10-27 3M Innovative Properties Company Electromagnetic interference suppression sheet comprising pressure-sensitive adhesive layer with structured surface
JP2012043971A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Toko Inc 磁性体コアの製造方法
US8149593B2 (en) 2009-02-03 2012-04-03 Sony Corporation Radiation level reducing device
US8330055B2 (en) 2009-03-30 2012-12-11 Empire Technology Development Llc Magnetic composite, method for producing the same, and shielding structure
US10149417B2 (en) 2014-05-14 2018-12-04 Tdk Corporation Magnetism suppressing sheet and manufacturing method thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778672U (ja) * 1980-10-31 1982-05-15
JPH01174997U (ja) * 1988-05-31 1989-12-13
JPH04352498A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 高透磁率を有する電磁シールド用絶縁ペースト
JPH06120686A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Tokin Corp ノイズ吸収装置及びその製造方法
JPH06132692A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Tokin Corp ノイズ吸収装置及びその製造方法
JPH0715165A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Kitagawa Ind Co Ltd 電磁波シールド材
JPH0742957U (ja) * 1993-12-30 1995-08-11 太陽誘電株式会社 フラットケーブル用コア取付具及びコア付フラットケーブル
JPH07254457A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ノイズフィルタ付ケーブル用コネクタ
JPH08181479A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ノイズフィルタ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778672U (ja) * 1980-10-31 1982-05-15
JPH01174997U (ja) * 1988-05-31 1989-12-13
JPH04352498A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 高透磁率を有する電磁シールド用絶縁ペースト
JPH06120686A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Tokin Corp ノイズ吸収装置及びその製造方法
JPH06132692A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Tokin Corp ノイズ吸収装置及びその製造方法
JPH0715165A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Kitagawa Ind Co Ltd 電磁波シールド材
JPH0742957U (ja) * 1993-12-30 1995-08-11 太陽誘電株式会社 フラットケーブル用コア取付具及びコア付フラットケーブル
JPH07254457A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ノイズフィルタ付ケーブル用コネクタ
JPH08181479A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ノイズフィルタ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492834B2 (ja) * 2000-12-28 2010-06-30 Fdk株式会社 電磁波抑制体
EP1511370A1 (en) * 2002-11-11 2005-03-02 Nec Tokin Corporation Counter emi component and counter emi method
EP1511370A4 (en) * 2002-11-11 2005-10-26 Nec Tokin Corp Counter-EMI COMPONENTS AND AGGREGATE EMI PROCEDURES
CN100358402C (zh) * 2002-11-11 2007-12-26 Nec东金株式会社 Emi应对部件和emi应对方法
WO2004045265A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 Nec Tokin Corporation Emi対策部品およびemi対策方法
JP2006313856A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Daito Giken:Kk ノイズ低減器具
JP2007123373A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Tdk Corp ノイズ対策用複合磁性シート積層体及びその装着方法
WO2008026341A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Sony Chemical & Information Device Corporation Procede de production de feuille magnetique et feuille magnetique ainsi produite
EP2243343A2 (en) * 2008-01-29 2010-10-27 3M Innovative Properties Company Electromagnetic interference suppression sheet comprising pressure-sensitive adhesive layer with structured surface
EP2243343A4 (en) * 2008-01-29 2011-02-09 3M Innovative Properties Co ELECTROMAGNETIC INTERFERENCE SUPPRESSION SHEET COMPRISING A PRESSURE SENSITIVE ADHESIVE LAYER HAVING A STRUCTURED SURFACE
US8149593B2 (en) 2009-02-03 2012-04-03 Sony Corporation Radiation level reducing device
US8330055B2 (en) 2009-03-30 2012-12-11 Empire Technology Development Llc Magnetic composite, method for producing the same, and shielding structure
JP2012043971A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Toko Inc 磁性体コアの製造方法
US10149417B2 (en) 2014-05-14 2018-12-04 Tdk Corporation Magnetism suppressing sheet and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3528427B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI326085B (ja)
JP3401650B2 (ja) 電磁波干渉抑制体
JP3528427B2 (ja) Emi対策方法
CN1154125C (zh) 抗电磁干扰元件及拥有该元件的有源器件
JPWO2014162833A1 (ja) 導波管、導波管の製造方法、及び、無線伝送システム
JPH1074613A (ja) テープ、粘着テープ及び自己融着テープ
JP2000013081A (ja) 電子部品
JPWO2004045265A1 (ja) Emi対策部品およびemi対策方法
JPH09116289A (ja) ノイズ抑制型電子装置およびその製造方法
US6335482B1 (en) Cable screen connection method and cable grommet
JPH10229292A (ja) 電磁波干渉抑制体
JPH10163669A (ja) シールド部材
JPS59188992A (ja) プリント配線基板
JP3528255B2 (ja) 混成集積回路素子及びその製造方法
JPH0632716Y2 (ja) 電子機器のシールド構造
JPH1012315A (ja) ソケット及びコネクタ
US20100066614A1 (en) Communicating apparatus
US20240097321A1 (en) Flexible Connector with Permeability Shield to Reduce Antenna Loss
JPH0117841Y2 (ja)
CN212968044U (zh) 一种pcb天线、蓝牙设备及无线装置
JP3463189B2 (ja) 電磁干渉抑制体、電磁干渉抑制体の固定方法、及びそれらを用いた部品及び機器
JP2000174483A (ja) 電子機器筐体及び不要輻射波低減方法
US20120234457A1 (en) Method for upgrading the performance of an electronic device
JP4186731B2 (ja) 無線回路
JPH10126190A (ja) Emi用フィルタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term