JPH09304882A - ロール状ハロゲン化銀感光材料包装体 - Google Patents

ロール状ハロゲン化銀感光材料包装体

Info

Publication number
JPH09304882A
JPH09304882A JP9061791A JP6179197A JPH09304882A JP H09304882 A JPH09304882 A JP H09304882A JP 9061791 A JP9061791 A JP 9061791A JP 6179197 A JP6179197 A JP 6179197A JP H09304882 A JPH09304882 A JP H09304882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
roll
photosensitive material
light
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9061791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775882B2 (ja
Inventor
Yukio Ishii
幸雄 石井
Mutsuo Akao
睦男 赤尾
Masatoshi Kato
正俊 加藤
Hiroyuki Osanai
博行 小山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP06179197A priority Critical patent/JP3775882B2/ja
Priority to US08/814,858 priority patent/US6004733A/en
Publication of JPH09304882A publication Critical patent/JPH09304882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775882B2 publication Critical patent/JP3775882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C3/00Packages of films for inserting into cameras, e.g. roll-films, film-packs; Wrapping materials for light-sensitive plates, films or papers, e.g. materials characterised by the use of special dyes, printing inks, adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロール状ハロゲン化銀感光材料の写真性異常増
感による劣化を防止するロール状ハロゲン化銀感光材料
包装体を提供することを目的とする。 【解決手段】巻芯と、該巻芯に巻回させたロール状ハロ
ゲン化銀感光材料と、該ロール状ハロゲン化銀感光材料
の周面及び両側2側面を被包する包装材料とを具備し、
前記ロール状ハロゲン化銀感光材料周面及び両側2側面
の少なくとも一面が紙質材料と有孔フィルムを組み合わ
せた包装材料で包装され、該包装材料の透湿度が5.1
g/m2・24時間以上であることを特徴とするロール
状ハロゲン化銀感光材料包装体を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロール状に巻回さ
れたハロゲン化銀感光材料の包装体、特にハロゲン化銀
感光材料を長期間良好な状態で維持するため、所定の材
料により所定の透湿度を有する包装材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感光材料、即ち光に曝すとその品質価値
を失う種々の物質の包装体としては光を完全に遮断する
特性(遮光性)が必要とされ、特に感光材料を長期間、
保管ないし輸送する際には、感光材料のカブリ等による
劣化を防止するための種々の特性(遮光性、物理強度、
ヒートシール強度等)が要求される。特に大型のフィル
ムをコンパクトに保管ないし輸送する際には、これらの
特性を具備したロール状感光材料包装体が用いられる。
【0003】ロール状感光材料包装体としては、巻芯
と、該巻芯に巻きつけられたロール状感光材料と、該ロ
ール状感光材料の周面及び側面を被包し、かつ両端部が
該巻芯に固定されている遮光フィルムとを具備する感光
材料包装体(特開平3−53243号公報)が開示され
ている。該開示によれば、遮光フィルムの透湿性は、透
湿度が5g/m2・24時間以下、即ち防湿性を具備し
ていることが好ましいとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年に
おける技術の進歩に伴うロール状感光材料の支持体(感
光層以外の部分)内への色素の含有及び色素含有層の新
設等の、支持体内の各種色素含有化並びにロール状感光
材料の高品質化及び高感度化に伴い、特開平3−532
43号公報に開示のロール状感光材料包装体を用いてロ
ール状感光材料、特にロール状ハロゲン化銀感光材料の
長期間の保管を行うと写真性異常増感が発生し、カブリ
を生じることがあった。
【0005】本発明は、上述の問題点を解決し、ロール
状感光材料、特にロール状ハロゲン化銀感光材料の長期
間における保管を可能にするロール状ハロゲン化銀感光
材料包装体を提供することを基本的な目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、巻芯
と、該巻芯に巻回させたロール状ハロゲン化銀感光材料
と、該ロール状ハロゲン化銀感光材料の周面及び両側2
側面を被包する包装材料とを具備し、前記ロール状ハロ
ゲン化銀感光材料の周面及び両側2側面の少なくとも1
面が紙質材料と有孔フィルムを組み合わせて含む包装材
料で包装され、該紙質材料と有孔フィルムを組み合わせ
て含む包装材料の透湿度が5.1g/m2・24時間以
上であることを特徴とするロール状ハロゲン化銀感光材
料包装体を提供する。即ち、ロール状ハロゲン化銀感光
材料の側面の少なくとも一方を被包する包装材料とし
て、5.1g/m2・24時間(JIS Z−0208
に準ずる温度40℃,相対湿度(RH)90%での測定
値)の透湿度を有する包装材料を用いることにより、写
真性異常増感によるロール状ハロゲン化銀感光材料の経
時的な劣化を防止することができる。また、本発明によ
るロール状ハロゲン化銀感光材料包装体を用いて運搬な
いし保管するハロゲン化銀感光材料として、特に塩化銀
を含むハロゲン化銀感光材料に対して、本発明による効
果が大きく、また大型のロール状ハロゲン化銀感光材料
に対して特に効果が大きい。該ロール状ハロゲン化銀感
光材料の好ましい大きさは、具体的には、例えば巻軸方
向の長さ(幅)が50cm以上であり、巻き直径、即ち
巻芯にハロゲン化銀感光材料を巻回した状態の直径が3
0cm以上である。
【0007】支持体内の各種色素含有化並びにロール状
感光材料の高品質化及び高感度化に伴い、ロール状感光
材料は湿度の影響を非常に受けやすくなっており、上述
した特開平3−53243号公報に開示されるような従
来の遮光性及び防湿性を具備するロール状感光材料包装
体を用いてロール状感光材料、特にハロゲン化銀感光材
料を包装し、該感光材料の長期間の保管を行うと、該感
光材料において写真性異常増感が発生し、結果的にカブ
リを生じることが本願発明者等の研究により明らかにな
った。以下に本願発明者等の研究により明らかになった
前記写真性異常増感発生の原因について図を用いて説明
する。図21にロール状感光材料の一例として、代表的
なカラー印画紙の層構成の模式図を示す。図示の通り感
光層は保護層、中間層を含めて6層から成り、各層はむ
らなく精密に塗られていて、合計の厚さは10μm程度
である。乳剤面からの光はカラー印画紙に対して(保護
層1→赤感層2→中間層3→緑感層4→中間層5→青感
層6→支持体(ポリエチレン層7,9及び紙層8))な
る経路で侵入する。感光材料内の支持体及び各種感光層
中に含有される硫黄、防腐剤、水素発生物質(アルミニ
ウム化合物等)等の還元物質の一部は、支持体又は各種
感光層中から気化して、空気中に分散ないし拡散する。
従来のような遮光性及び防湿性を有するロール状感光材
料包装体においては、その防湿性により、ロール状感光
材料包装体内の気相中の前記還元物質の濃度が増加し、
各種感光層に還元増感を起こさせる。本願発明者等の研
究により、前記還元増感は、特にカラー印画紙の青感層
において顕著に発生することが判明した。
【0008】即ち、本発明による紙質材料と有孔フィル
ムを組み合わせて含む包装材料の透湿度が5.1g/m
2・24時間以上であるロール状感光材料包装体を用い
たロール状感光材料の輸送ないし保管においては、該ロ
ール状感光材料包装体が該ロール状感光材料包装体内の
気相に存在する還元物質を外部に透過させ、ロール状感
光材料包装体内の該還元物質の濃度の増加を防止し、還
元増感の発生を防ぎ、写真性異常増感によるロール状ハ
ロゲン化銀感光材料の経時的な劣化を防止することがで
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】透湿性を有する包装材料は、ロー
ル状ハロゲン化銀感光材料包装体の外周及び両側2側面
のいかなる面に用いてもよく、周面及び両側面、周面及
び一方の側面、両側面、周面のみ、又は側面のみ、更に
はそれらの一部分のみにも用いることができる。紙質材
料と有孔フィルムにより透湿性を有する包装材料として
は、透湿性を有する紙質材料と有孔フィルムであればい
かなるものも用いることができるが、透湿性を具備する
包装材料として、天然紙、合成紙、段ボール等の紙質材
料と、穴あきフィルム及び微細孔フィルム等の有孔フィ
ルムの組み合わせを含むものが好ましい。なお、遮光性
は紙質材料と有孔フィルムの組み合わせにより得られれ
ばいかなる手段を用いてもよい。有孔フィルムはフィル
ム中に遮光性物質を含ませても有孔部よりの光漏れが生
じる可能性が高く(従って本願明細書中、有孔フィルム
は遮光性フィルムとは呼ばない。)、有孔部からの光漏
れは紙質材料の遮光性によりカバーするのが好ましい。
紙質材料の遮光性は、紙質材料自体が有する遮光性を用
いればよく、例えば紙質材料を複数枚重ねる、紙質材料
に遮光性物質を含める、等必要な遮光性が得られればい
かなる手段を用いてもよい。
【0010】紙質材料と有孔フィルムにより透湿性を有
する包装材料の紙質材料として、段ボールを用いること
ができる。段ボールは、コスト、加工性(切断、抜き
型、接着の容易性)、適用できる温度範囲の広さ、及び
再生利用性の点で他の材料より優れている。更に、段ボ
ールは緩衝性に優れているため、外部の衝撃から内部を
保護する包装材料として好ましい。本発明によるロール
状ハロゲン化銀感光材料包装体の遮光性包装材料として
用いる段ボールとしては、片面段ボール、両面段ボー
ル、及び複両面段ボール等あらゆるものを用いることが
できるが、強度及びコストの点から一例として図20に
示すような両面段ボールが好ましい。図20は2枚のラ
イナー61の間に波状の中芯62を挟み、ライナー61
と中芯62を接着剤63で接着したものであり、両面段
ボールの一例である。
【0011】段ボールの波形状は、Aフルート(段高さ
4.5〜4.7mm,段山数34±2段/cm)、Bフ
ルート(段高さ2.5〜2.8mm,段山数50±2段
/30cm)、Cフルート(段高さ3.5〜3.8m
m,段山数40±2段/30cm)、Eフルート(段高
さ約1.1mm,段山数93±5段/30cm)、5号
段(段高さ2.0mm,段山数62±2段/30c
m)、海外のものとして、Fフルート(USA;フルー
ト高さ0.76mm,段山数420段/m)、Kフルー
ト(欧州;フルート高さ5.9mm,段山数85段/
m)、MIDIフルート(フルート高さ1.7〜2.3
mm,段山数200段/m)、JACOないしMIDI
フルート(フルート高さ0.7〜1.1mm,段山数3
50段/m)等種々のものを用いることができる。段ボ
ールの段高さは、好ましくは5.0mm以下、更に好ま
しくは4.0mm以下、特に好ましくは3.0mm以
下、最も好ましくは2.0mm以下の任意の長さであ
り、段ボールの段山数は、好ましくは30段/30cm
以上、更に好ましくは50段/30cm以上、特に好ま
しくは70段/30cm以上、最も好ましくは80段/
30cm以上の任意の数である。段ボールの段繰率は、
好ましくは1.60以下、更に好ましくは1.50以
下、特に好ましくは1.40以下、最も好ましくは1.
30以下の任意の値である。即ち、比較的段高さが低
く、段山数が多い方がよく、特にEフルートの段ボール
を用いることが最も好ましい。
【0012】段ボールのライナーとしては、JIS P
3902に準ずるAA級、A級、B級、C級のいずれ
のライナーでもよく、特抄きの高リングクラッシュライ
ナー、耐水ライナー、K、K’、K”、ジュートB、
C、C’、内装(D級)ライナー等遮光性及び透湿性を
具備するライナーであれば、従来用いられている全ての
ライナーを用いることができる。ライナーの坪量は、好
ましくは100g/m2以上、更に好ましくは100〜
200g/m2、特に好ましくは110〜170g/
2、最も好ましくは110〜150g/m2の任意の値
である。ライナーの破裂強さ(kgf・m2/g)は段
ボールの使用部位により異なるが、好ましくは3.0以
上、更に好ましくは4.0以上、特に好ましくは5.0
以上の任意の値である。ライナーの圧縮強さ(kgf)
は、好ましくは10以上、更に好ましくは15以上、特
に好ましくは20以上の任意の値である。
【0013】段ボールの中芯としては、JIS P 3
904に準ずるA級、B級、C級のいずれの中芯でもよ
く、特抄きの高リングラッシュ中芯、耐水中芯、D級中
芯等従来用いられている全て中芯を用いることができ
る。中芯の坪量は、好ましくは100g/m2以上、更
に好ましくは100〜200g/m2、特に好ましくは
110〜170g/m2、最も好ましくは110〜15
0g/m2の任意の値である。中芯の厚さは、好ましく
は0.5mm以下、更に好ましくは0.4mm以下、特
に好ましくは0.3mm以下の任意の厚さである。中芯
の圧縮強さ(kgf・m3/g)は、好ましくは8以
上、更に好ましくは10以上、特に好ましくは12以上
の任意の値である。
【0014】また、ライナーと中芯とは同一な材料で構
成されていることが好ましい。段ボールのライナー及び
中芯の材質としては、漂白紙や脱墨処理をしていない新
聞紙を原材料としたり、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、
針葉樹広葉樹混合パルプ等の木材パルプを成分とする天
然パルプが混入されてもよい。また、これらの原料をク
ラフト法やサルファイト法を用いて製造したものでもよ
く、漂白又は未漂白のいずれであってもよく、更にこれ
らを成分とした層を積層したものでもよい。又、カチオ
ン化澱粉、カチオン化ポリアクリルアミド、アニオン化
ポリアクリルアミド、ゼラチン等の乾燥紙力増強剤、メ
ラミン樹脂、尿素樹脂、エキポシ化ポリアミド樹脂等の
湿潤紙力増強剤、脂肪酸塩、ロジン誘導体、ジアルキル
ケテンダイマー乳化物、石油樹脂エマルジョン、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体アルキルエステルのアンモ
ニウム塩等のサイズ剤、クレー、カオリン、炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、酸化チタン等の顔料、硫酸アルミ
ニウム、塩化アルミニウム等の多価金属塩、カチオン化
澱粉等のカチオン変性ポリマー、苛性ソーダ、炭酸ソー
ダ、塩酸等のpH調製剤等の各種添加物を含有すること
ができる。
【0015】段ボールの接着剤としては従来用いられて
いる全てのものを用いることができるが、段ボール用コ
ーンスターチ接着剤等の、澱粉を水酸化ナトリウムとと
もに加熱水で膨張破壊させたキャリアー部液と澱粉をホ
ウ砂とともに比較的低温の水に分散させたメイン部液を
混合させたもので、比較的低粘度で高澱粉濃度のものが
好ましい。以上の構成を具備する段ボールは、その使用
部位により異なるが、破裂強さ(kgf/cm2)が、
好ましくは6.0以上、更に好ましくは8.0以上、特
に好ましくは10.0以上の任意の値である。また、透
湿性を確保するため、必要に応じて穴をあけてもよい。
【0016】紙質材料と有孔フィルムにより透湿性を有
する包装材料の有孔フィルムとしては、通気し得る穴ま
たは微細孔を具備し、透湿性を有していれば、その組
成、層構成、厚さ等は種々の構成とすることができる。
該透湿性フィルムは、例えば樹脂として、ホモポリエチ
レン樹脂、ホモポリプロピレン樹脂、プロピレン・αオ
レフィン共重合体樹脂、エチレン共重合体樹脂、ポリア
セタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタ
レート樹脂やポリエチレンナフタレート樹脂等のポリエ
ステル樹脂、ポリ四フッ化エチレン樹脂、ポリビニルア
ルコール樹脂、アイソタクチックポリスチレン樹脂等の
1種類又は2種類以上を含む樹脂を用いることが好まし
い。更に好ましくは、ポリエチレン系樹脂とポリプロピ
レン系樹脂、特に好ましくは、低密度ホモポリエチレン
樹脂(以後、LDPEと略す)、高密度ホモポリエチレ
ン樹脂(以後、HDPEと略す)、線状低密度ポリエチ
レン樹脂(以後、L−LDPEと略す)、ホモポリプロ
ピレン樹脂、プロピレン・エチレン共重合体樹脂であ
る。前記エチレン共重合体樹脂の代表例を以下に示す。
【0017】(1)エチレンー酢酸ビニル共重合体樹脂
(以後、EVAと略す) (2)エチレン−プロピレン共重合体樹脂 (3)エチレン−1−ブテン共重合体樹脂 (4)エチレン−ブタジエン共重合体樹脂 (5)エチレン−塩化ビニル共重合体樹脂 (6)エチレン−メタクリル酸メチル共重合体樹脂(以
後、EMM樹脂と略す) (7)エチレン−アクリル酸メチル共重合体樹脂(以
後、EMA樹脂と略す) (8)エチレン−アクリル酸エチル共重合体樹脂(以
後、EEA樹脂と略す) (9)エチレン−アクリロニトリル共重合体樹脂 (10)エチレン−アクリル酸共重合体樹脂(以後、E
AA樹脂と略す) (11)アイオノマー樹脂(エチレンと不飽和の酸との
共重合物を亜鉛等の金属で架橋した樹脂) (12)エチレン−αオレフィン樹脂(L−LDPE樹
脂) (13)エチレン−プロピレン−ブテン−1三元共重合
体樹脂 (14)エチレン−プロピレンエラストマー
【0018】上述のL−LDPE樹脂とは低圧法又は高
圧改良法でエチレンと炭素数3〜13、好ましくは炭素
数4〜10のαオレフィンを共重合させたコポリマーで
線状の直鎖に短分岐を有する構造のポリエチレン系樹脂
である。物理強度及びコスト等の点から好ましいαオレ
フィンとしては、ブテン−1、オクテン−1、ヘキセン
−1、4−メチルペンテン−1、ヘプテン−1、デセン
−1等が挙げられる。L−LDPE樹脂の重合方法とし
ては、中・低圧装置を用いる気相法、溶液法、液相スラ
リー法と、高圧改良法装置を用いるイオン重合法等を用
いることができる。市販のL−LDPE樹脂の具体例と
しては、例えば、エチレン・ブテン−1共重合体樹脂と
して、GレジンとNUC−FLX(UCC社)、ダウレ
ックス(ダウケミカル社)、スクレアー(デュポンカナ
ダ社)、マーレックス(フィリップス社)、スタミレッ
クス(DSM社)、エクセレンVL(住友化学)、ネオ
ゼックス(三井石油化学)、三菱ポリエチ−LL(三菱
油化)、日石リニレックス(日本石油化学)、NUCポ
リエチレン−LL(日本ユニカー)、出光ポリエチレン
L(出光石油化学)等、エチレン・ヘキセン−1共重合
体樹脂として、TUFLIN(UCC社)、TUFTH
ENE(日本ユニカー)等、エチレン・4メチルペンテ
ン−1共重合体樹脂として、ウルトゼックス(三井石油
化学)等、エチレン・オクテン−1共重合体樹脂とし
て、スタミレックス(DSC社)、ダウレックス(ダウ
ケミカル社)、スクレアー(デュポンカナダ社)、MO
RETEC(出光石油化学)等を用いることができる。
【0019】これらL−LDPE樹脂の中で物理強度、
ヒートシール強度、及びフィルム成形性等の点からフィ
ルム成形品として好ましいものは、JIS K−676
0に準ずる温度190℃、荷重2.16kgfにおける
メルトフローレート(以後、MFRと略す)が、0.8
〜10g/10分、好ましくは1.0〜7g/10分の
任意の値であり、JIS K−6760に準ずる密度が
0.870〜0.940g/cm3、好ましくは0.8
90〜0.930g/cm3の任意の密度であり、αオ
レフィンの炭素数が6〜8の液相スラリー法と気相法で
得られたものである。射出成形品の場合、物理強度向上
と射出成形性のバランスの点から好ましいのは、MFR
が2〜80g/10分、好ましくは5〜50g/10分
の任意の値、密度が0.890〜0.980g/c
3、好ましくは、0.900〜0.970g/cm3
任意の密度であり、αオレフィンの炭素数が3〜8の液
相スラリー法と気相法で得られたものである。フィルム
成形品として特に好ましい具体例は、例えばウルトゼッ
クス(三井石油化学)、MORETEC(出光石油化
学)、スタミレックス(DSM社)、ダウレックス(ダ
ウケミカル社)、TUFLIN(UCC社)、TUFT
HENE(日本ユニカー社)等が挙げられる。更に、密
度が0.910g/cm3未満である超低密度線状低密
度ポリエチレン樹脂、具体例としては、NUC−FLX
(UCC社)、エクセレンVL(住友化学)等も用いる
ことができる。
【0020】更に上述の樹脂には、樹脂流動性及び滑性
の向上のため滑剤を添加することが好ましい。該滑剤の
好ましい添加量は種類により異なり、脂肪酸金属塩等の
ようにハロゲン化銀感光材料の写真性能維持を主目的と
した滑剤効果が小さい滑剤の場合は好ましくは0.03
〜5重量%、更に好ましくは0.05〜3重量%、特に
好ましくは0.1〜1.5重量%の任意の量である。脂
肪酸アミド系滑剤及びビス脂肪酸アミド系滑剤等のよう
に滑剤効果が大きく、ハロゲン化銀感光材料に悪影響を
与える滑剤の場合は、好ましくは0.01〜1重量%、
更に好ましくは0.03〜0.5重量%、特に好ましく
は0.05〜0.3重量%の任意の量である。具体的な
滑剤としては、以下のものが挙げられる。
【0021】(1)脂肪酸アミド系滑剤: a.飽和脂肪酸アミド系滑剤 ベヘニン酸アミド系滑剤:ダイヤミッドKN(日本化
成)等 ステアリン酸アミド系滑剤:アーマイドHT(ライオ
ン油脂)、アルフローS−10(日本油脂)、脂肪酸ア
マイドS(花王)、ダイヤミッド200(日本化成)、
ダイヤミッドAP−1(日本化成)、アマイドS・アマ
イドT(日東化学)、ニュートロン−2(日本精化)等
【0022】b.ヒドロキシステアリン酸アミド系滑剤 パルミチン酸アミド系滑剤:ニュートロンS−18
(日本精化)、アマイドP(日東化学)等 ラウリン酸アミド系滑剤:アーマイドC(ライオン・
アクゾ)、ダイヤミッド(日本化成)等
【0023】c.不飽和脂肪酸アミド系滑剤 エルカ酸アミド系滑剤:アルフローP−10(日本油
脂)、ニュートロン−S(日本精化)、LUBROL
(I・C・I)、ダイヤミッドL−200(日本化成)
等 オレイン酸アミド系滑剤:アーモスリップCP(ライ
オン・アクゾ)、ニュートロン(日本精化)、ニュート
ロンE−18(日本精化)、アマイドO(日東化学)、
ダイヤミッドO−200・ダイヤミッドG−200(日
本化成)、アルフローE−10(日本油脂)、脂肪酸ア
マイドO(花王)等
【0024】d.ビス脂肪酸アミド系滑剤 メチレンビスベヘニン酸アミド系滑剤:ダイヤミッド
NKビス(日本化成)等 メチレンビスステアリン酸アミド系滑剤:ダイヤミッ
ド200ビス(日本化成)等 メチレンビスオレイン酸アミド系滑剤:ルブロンO
(日本化成)等 エチレンビスステアリン酸アミド系滑剤:アーモスリ
ップEBS(ライオン・アクゾ)等 ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド系滑剤:アマ
イド65(川研ファインケミカル)等 ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド系滑剤:アマイ
ド60(川研ファインケミカル)等
【0025】(2)非イオン界面活性剤系滑剤:エレク
トロストリッパーTS−2、エレクトロストリッパーT
S−3(花王)等
【0026】(3)炭化水素系滑剤:流動パラフィン、
天然パラフィン、マイクロワックス、合成パラフィン、
ポリエチレンワックス(平均分子量が10,000以下、好ま
しくは8,000以下、特に好ましくは6,000以下)、ポリプ
ロピレンワックス(平均分子量が10,000以下、好ましく
は8,000以下、特に好ましくは6,000以下)、塩素化炭化
水素、フルオロカルボン等
【0027】(4)脂肪酸系滑剤:カプロン酸、ステア
リン酸、オレイン酸、エルカ酸、パルミチン酸等の高級
脂肪酸(炭素数12以上が好ましい)、オキシ脂肪酸等
【0028】(5)エステル系滑剤:脂肪酸の低級アル
コールエステル、脂肪酸の多価アルコールエステル、脂
肪酸のポリグリコールエステル、脂肪酸の脂肪アルコー
ルエステル等
【0029】(6)アルコール系滑剤:多価アルコー
ル、ポリグリコール、ポリグリセロール等
【0030】(7)金属石鹸:ラウリン酸、ステアリン
酸、コハク酸、ステアリル乳酸、乳酸、フタル酸、安息
香酸、ヒドロキシステアリン酸、リシノール酸、ナフテ
ン酸、オレイン酸、パルミチン酸、エルカ酸等の高級脂
肪酸とLi、Na、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、C
d、Al、Sn、Pb、Cd等の金属との化合物(好ま
しくは、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カル
シウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸マグネシウム
等)等
【0031】(8)モンタン酸エステル部分鹸化物
【0032】(9)シリコーン系滑剤:各種グレードの
ジメチルポリシロキサン及びその変性物(信越シリコー
ン、東レシリコーン)(特に、各種シリコーンオイルが
好ましい)等
【0033】更に上述の樹脂には、摩擦により生じた静
電気を導通分散させるため帯電防止剤を添加することが
好ましい。帯電防止剤の中では、特に、写真性、人体へ
の影響、及びスタッチマーク防止効果の点から非イオン
(ノニオン)系帯電防止剤が特に好ましい。該帯電防止
剤の添加量は、樹脂100重量部に対して、好ましくは
0.01〜5重量部、更に好ましくは0.05〜3重量
部、特に好ましくは0.1〜1.5重量部の任意の量で
ある。具体的な帯電防止剤としては、以下のものが挙げ
られる。
【0034】(1)ノニオン系(非イオン系) a.アルキルアミン誘導体:T−B103(松本油
脂)、T−B104(松本油脂)等 ポリオキシエチレンアルキルアミン:アーモスタット
310(ライオン)等 3級アミン(ラウリルアミン):アーモスタット40
0(ライオン)等 N,N−ビス(2−ヒドロキシルエチルココアミ
ン):アーモスタット410(ライオン)等 3級アミン:ANTISTATIC273C、27
3、273E(Fine Org.Chem)等N−hydroxyhexadecyl-di-etha
nol-amine:Belg.P.654,049等 N−hydroxyoctadecyl-di-ethanol-amine:(Nat
ional Dist.)等
【0035】b.脂肪酸アマイド誘導体:TB−115
(松本油脂)、エレガンP100(日本油脂)、エリー
クSM−2(吉村油化学)等 ヒドロキシステアリン酸アマイド シュウ酸−N,N−ジステアリルアミドブチルエステ
ル(ヘキスト) ポリオキシエチレンアルキルアミド
【0036】c.エーテル型 ポリオキシエチレンアルキルエーテル RO(CH2CH2O)nH ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 特殊非イオン型:レジスタット104、PE100、
116〜118(第一工業製薬)、レジスタットPE1
32、139(第一工業製薬)、エレガンE115、ケ
ミスタット1005(日本油脂)、エリークBM−1
(吉村油化学)、エレクトロストリッパーTS、TS
2、3、5、EA、EA2、3(花王)等
【0037】d.多価アルコールエステル型 グリセリン脂肪酸エステル:ステアリン酸若しくはヒ
ドロキシステアリン酸等のモノ、ジ、又はトリグリセラ
イド、モノグリ(日本樟脳)、TB−123(松本油
脂)、レジスタット113(第一工業製薬)等 ソルビタン脂肪酸エステル 特殊エステル:エリークBS−1(吉村油化学)等 1−ヒドロキシエチル−2−ドデシルグリオキサゾリ
ン:ブリティシュ・セロファン
【0038】(2)アニオン系 a.スルホン酸類:アルキルスルホネート、RSO3
a、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルサルフェ
ート、ROSO3Na b.リン酸エステル型:アルキルホスフェート
【0039】(3)カチオン系 a.アミド型カチオン:レジスタットPE300、40
1、402、406、411(第一工業製薬)等 b.四級アンモニウム塩:カチミンCSM−9(吉村油
化学)、CATANAC609(アメリカン・シアナミ
ド)、デノン314C(丸菱油化)、アーモスタット3
00(ライオン)、100V(アーマー)、エレクトロ
ストリッパーES(花王)、ケミスタット2009A
(日本油脂)、CATANAC・SN(アメリカン・ジ
アナミド)等
【0040】(4)両性イオン系 a.アルキルペタイン型 b.イミダゾリン型:レオスタット53、532(ライ
オン)、AMS53(ライオン)、AMS303、31
3(ライオン) c.アルキルイミダゾリン型 金属塩型:AMS576(ライオン)、レオスタット
826,923(ライオン)、(RNR’CH2CH2
2NCH2COO)2Mg(R≧C,R’=H又は(C
2)mCOO−)(ライオン) アルキルアラニン型
【0041】(5)導電性油脂:ポリビニルベンジル型
カチオン、ポリアクリル酸型カチオン
【0042】(6)その他:レジスタット204、20
5(第一工業製薬)、エレガン2E、100E(日本油
脂)、ケミスタット1002、1003、2010(日
本油脂)、エリーク51(吉村油化学)、ALROMI
NE RV−100(ガイギー)
【0043】炭化水素樹脂の酸化による酸化分解を防止
するため、前記樹脂には、酸化防止剤を添加することが
好ましい。該酸化防止剤には、遊離基連鎖停止剤と過酸
化物分解剤とがある。前記遊離基連鎖停止剤としてはア
ルキルフェノール系酸化防止剤と芳香族アミン系酸化防
止剤とがある。前記過酸化物分解剤としては硫黄系酸化
防止剤と燐系酸化防止剤とがある。熱可塑性樹脂の熱劣
化による黄変又は褐変及びブツ(異物状の黒色の固ま
り)の発生を防止するために前記遊離基連鎖停止酸化防
止剤と過酸化物分解酸化防止剤とを併用することが好ま
しい。また、樹脂の熱劣化防止のために有機環状燐酸化
合物を、好ましくは0.001〜1重量%、更に好まし
くは0.005〜0.8重量%、特に好ましくは0.0
1〜0.5重量%の任意の量添加してもよい。更にラジ
カル捕獲剤を併せて添加してもよい。各種酸化防止剤
は、ハロゲン化銀感光材料に悪影響を与える還元剤でも
あるのでその量は厳密に管理され、上記樹脂組成物10
0重量部に対して、好ましくは0.0005〜2.0重
量部、更に好ましくは0.001〜1.0重量部、特に
好ましくは0.005〜0.45重量部の任意の量であ
る。また、透湿性フィルム全体に対する添加量として
は、0.0008〜0.8重量%が好ましく、更に好ま
しくは0.0015〜0.4重量%の任意の量である。
具体的な酸化防止剤としては、以下のものが挙げられ
る。
【0044】(1)フェノール系酸化防止剤:6−t−
ブチル−3−メチルフェニール誘導体、2・6−ジ−t
−ブチル−P−クレゾール、2・6−t−ブチル−4−
エチルフェノール、2・2’−メチレンビス−(4−エ
チル−6−t−ブチルフェノール)、4・4’−ブチリ
デンビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、4・
4’−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、
4・4’−ジヒドロキシジフェニルシクロヘキサン、ア
ルキル化ビスフェノール、スチレン化フェノール、2・
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、n−オク
タデシル−3−(3’・5’−ジ−t−ブチル−4’−
ヒドロキシフェニル)プロピネート、2・2’−メチレ
ンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4
・4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニ
ール)、4・4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、ステアリル−β(3・5−ジ
−4−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、1・1・3−トリス(2−メチル−4ヒドロキシ−
5−t−ブチルフェニル)ブタン、1・3・5−トリメ
チル−2・4・6−トリス(3・5−ジ−t−ブチル−
4ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス〔メチレ
ン−3(3’・5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕メタン等
【0045】(2)ケトンアミン縮合系酸化防止剤:6
−エトキシ−2・2・4−トリメチル−1・2−ジヒド
ロキノリン、2・2・4−トリメチル−1・2−ジヒド
ロキノリンの重合物、トリメチルジヒドロキノリン誘導
体等
【0046】(3)アリルアミン系酸化防止剤:フェニ
ル−α−ナフチルアミン、N−フェニル−β−ナフチル
アミン、N−フェニル−N’−イソプロピル−P−フェ
ニレンジアミン、N・N’−ジフェニル−P−フェニレ
ンジアミン、N・N’−ジ−β−ナフチル−P−フェニ
レンジアミン、N−(3’−ヒドロキシブチリデン)−
1−ナフチルアミン等
【0047】(4)イミダゾール系酸化防止剤:2−メ
ルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾイ
ミダゾールの亜鉛塩、2−メルカプトメチルベンゾイミ
ダゾール等
【0048】(5)ホスファイト系酸化防止剤:アルキ
ル化アリルホスファイト、トリス(モノ又はジノニルフ
ェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテト
ライルビス(2・6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ニル)ホスファイト、ジフェニルイソデシルフォスファ
イト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト亜リン酸
ソーダ、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト、2
・2−メチレンビス(4・6−ジ−t−ブチルフェニ
ル)オクチルホスファイト、トリス(2・4−ジ−t−
ブチルフェニル)ホスファイト、トリフェニルフォスフ
ァイト等
【0049】(6)チオ尿素系酸化防止剤:チオ尿素誘
導体、1・3−ビス(ジメチルアミノプロピル)−2−
チオ尿素等
【0050】(7)その他空気酸化に有用な酸化防止
剤:チオジプロピオン酸ジラウリル等
【0051】代表的な市販酸化防止剤を以下に示す。 (1)フェノール系酸化防止剤:SUMILIZER BHT(住
友)、IRGANOX 1076(チバガイギー)、MARK AO-50(ア
デカ・アーガス)、SUMILIZER BP-76(住友)、TOMINOX
SS(吉富)、IRGANOX 565(チバガイギー)、IONOX WS
P(ICI)、SANTONOX(Monsanto)、SUMILIZ
ER WX R(住友)、ANTAGECRYSTAL(川口)、IRGANOX 10
35(チバガイギー)、ANTAGE W-400(川口)、NOCLIZER
NS-6(大内新興)、IRGANOX 1425 WL(チバガイギ
ー)、MARK AO-80(アデカ・アーガス)、SUMILIZER GA
-80(住友)、TOPANOL CA(ICI)、MARK AO-30(ア
デカ・アーガス)、MARK AO-20(アデカ・アーガス)、
IRGANOX 3114(チバガイギー)、MARK AO-330(アデカ
・アーガス)、IRGANOX 1330(チバガイギー)、CYANOX
1790(ACC)、IRGANOX 1010(チバガイギー)、MARK
AO-60(アデカ・アーガス)、SUMILIZER BP-101(住
友)、TO- MINOX TT(吉富)等
【0052】(2)燐系酸化防止剤:IRGAFOS 168(チ
バガイギー)、MARK 2112(アデカ・アーガス)、WESTO
N 618(ボルグワーナー)、MARK PEP-8(アデカ・アー
ガス)、ULTRANOX 626(ボルグ・ワーナー)、MARK PEP
-24G(アデカ・アーガス)、MARK PEP-36(アデカ・ア
ーガス)、HCA(三光)等
【0053】(3)チオエーテル系酸化防止剤:DLTDP
"YOSHITOMI"(吉富)、SUMILIZER TPL(住友)、ANTIO
X L(日油)、DMTD "YOSHITOMI"(吉富)、SUMILIZER T
PM(住友)、ANTIOX M(日油)、DSTP "YOSHITOMI"(吉
富)、SUMILIZER TPS(住友)、ANTIOX S(日油)、SEE
NOX 412S(シプロ)、MARK AO-412 S(アデカ・アーガ
ス)、SUMILIZER TP-D(住友)、MARK A0-23(アデカ・
アーガス)、SANDSTABP-EPQ(サンド)、IRGAFOS P-EPQ
FF(チバガイギー)、IRGANOX 1222(チバガイギ
ー)、MARK 329K(アデカ・アーガス)、WESTON399(ボ
ルグ・ワーナー)、MARK 260(アデカ・アーガス)、MA
RK 522A(アデカ・アーガス)等
【0054】(4)金属不活性化剤:NAUGARD XL-1(ユ
ニロイヤル)、MARK CDA-1(アデカ・アーガス)、MARK
CDA-6(アデカ・アーガス)、LRGANOX MD-1024(チバ
ガイギー)、CUNOX(三井東圧)等
【0055】特に好ましい酸化防止剤はフェノール系の
酸化防止剤であり、市販品としてはチバガイギー社のイ
ルガノックス各種と住友化学(株)のSumilizer BHT、S
umilizer BH-76、Sumilizer WX-R、Sumilizer BP-101等
である。また、2,6−ジ−ヒブチル−p−クレゾール
(BHT)、低揮発性の高分子量フェノール型酸化防止
剤(商品名:Ireganox 1010, Ireganox 1076, TopanolC
A, Ionox 330等)、ジウリルチオジプロピオネート、ジ
ステアリルチオプオピオネート、ジアルキルフォスフェ
ート等を2種以上混合して用いると酸化防止効果が大き
くなるので好ましい。更に本発明に最も好ましい酸化防
止剤はヒンダードフェノール系酸化防止剤であり、ヒン
ダードフェノール系酸化防止剤の代表例を以下に示す。
【0056】1,3,5−トリメチル2,4,6−トリ
ス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン、テトラキス〔メチレン−3−(3’
・5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕メタン、オクタデシル−3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシン
ナメート、2,2’,2’−トリス〔(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ〕エチルイソシアヌレート、1,3,5−トリ
ス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−
ジ−メチルベンジル〕イソシアヌレート、テトラキス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)4,4’−
ビフェニレンジ亜リン酸エステル、4,4’−チオビス
−(6−tert−ブチル−O−クレゾール)、2,
2’−チオビス−(6−tert−ブチル−4−メチル
フェノール)、トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、2,2’−
メチレン−ビス−(4−メチル−6−tert−ブチル
フェノール)、4,4’−メチレン−ビス−(2,6−
ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリ
デンビス−(3−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフ
ェノール、4−ヒドロキシ・メチル−2,6−ジ−te
rt−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−4−
n−ブチルフェノール、2,6−ビス(2’−ハイドロ
キシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルベンジ
ル)−4−メチルフェノール、4,4’−メチレン−ビ
ス−(6−tert−ブチル−O−クレゾール)、4,
4’−ブチリデン−ビス(6−tert−ブチル−m−
クレゾール)、3・9−ビス{1・1−ジメチル−2−
〔β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)プロピオニルオキシ〕エチル}2,4・8,
10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン等であ
り、これらの中でも融点が100℃以上、特に120℃
以上の任意の温度のものが好ましい。また、燐系酸化防
止剤と併用することが効果的である。
【0057】上述の樹脂組成物には、遮光性物質を添加
することができる。該遮光性物質は樹脂組成物に対し
て、好ましくは0.1〜48重量%、更に好ましくは
0.3〜30重量%、特に好ましくは0.5〜20重量
%、最も好ましくは1.0〜7.0重量%の任意の量で
ある。遮光性物質の代表例を以下に記載する。
【0058】(1)無機化合物 酸化物:シリカ、ケイ藻土、アルミナ、酸化チタン、
酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アンチモ
ン、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト、
酸化ベリリウム、軽石、軽石バルーン、アルミナ繊維
等。 水酸化物:水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、塩基性炭酸マグネシウム等。 炭酸塩:炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマ
イト、ドーソナイト等。 (亜)硫酸塩:硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸
アンモニウム、亜硫酸カルシウム等。 ケイ酸塩:タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガ
ラス繊維、ガラスバルーン、ガラスビーズ、ケイ酸カル
シウム、モンモリロナイト、ベントナイト等。 炭素:カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、
炭素中空球等。 その他:鉄粉、銅粉、鉛粉、錫粉、ステンレス粉、パ
ール顔料、アルミニウム粉、硫化モリブデン、ボロン繊
維、炭化ケイ素繊維、黄銅繊維、チタン酸カリウム、チ
タン酸ジルコン酸鉛、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウ
ム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム、アルミニウ
ムペースト、タルク等
【0059】(2)有機化合物:木粉(松、樫、ノコギ
リクズなど)、穀繊維(アーモンド、ピーナッツ、モミ
殻など)、着色した各種の繊維例えば木綿、ジュート、
紙細片、セロハン片、ナイロン繊維、ポリプロピレン繊
維、デンプン、芳香族ポリアミド繊維等。
【0060】これらの遮光性物質の中で、滑剤や酸化防
止剤のフリードアウト量を減少させることができる点か
ら、カーボンブラックが好ましい。特に好ましいカーボ
ンブラックの原料による分類例を挙げると、ガスブラッ
ク、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アント
ラセンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンカー
ボンブラック、サーマルブラック、ランプブラック、油
煙、松煙、アニマルブラック、ベジタブルブラック等が
ある。遮光性、コスト、物性向上の点ではファーネスカ
ーボンブラックがより好ましく、高価であるが帯電防止
効果と遮光性向上の点ではアセチレンカーボンブラッ
ク、変性副生カーボンブラックであるケッチェンカーボ
ンブラックがより好ましい。必要によりこれらを混合し
て用いてもよい。
【0061】有孔フィルムや有孔フィルムの存在しない
周面または側面でフィルムを使用する場合のフィルムは
遮光性物質を含むことが遮光性確保の上で好ましいが、
ハロゲン化銀感光材料に対しカブリの発生がなく、感光
度の増減の発生が少なく、遮光能力が大きく、本発明に
よるロール状ハロゲン化銀感光材料包装体の包装材料と
しての有孔フィルムや孔を有さないフィルムの樹脂組成
物中に添加した場合でもカーボンブラックの固まり(ブ
ツ)の発生やフィッシュアイ等によるピンホールが発生
しにくい点で、カーボンブラックの中でもpH6.0〜
9.0で、平均粒子径10〜120nmのものが好まし
く、これらの中でも特に揮発成分が2.0%以下、吸油
量が50ml/100g以上のファーネスカーボンブラ
ックが好ましい。
【0062】好ましいカーボンブラックの市販品として
は、例えば三菱化学製のカーボンブラック#20
(B)、#30(B)、#33(B)、#40(B)、
#44(B)、#45(B)、#50、#55、#10
0、#600、#2200(B)、#2400(B)、
MA8、MA11、MA100等が挙げられる。海外の
製品としては、例えばキャボット社のBlack Pe
arls2、46、70、71、74、80、81、6
07等、Regal300、330、400、660、
991、SRF−S等、Vulcan3、6等、Ste
rling10、SO、V、S、FT−FF、MT−F
F等が挙げられる。さらに、アシュランドケミカル社の
United R、BB、15、102、3001、3
004、3006、3007、3008、3009、3
011、3012、XC−3016、XC−3017、
3020等が挙げられる。
【0063】遮光性物質を配合する形態は種々あるが、
マスターバッチ法がコスト、作業場の汚染防止等の点で
好ましい。例えば特公昭40−26196号公報におい
て示されているように、有機溶媒に溶解した重合体の溶
液中にカーボンブラックを分散させ、重合体−カーボン
ブラックのマスターバッチを作る方法、特公昭43−1
0362号公報において示されているように、カーボン
ブラックをポリエチレンに分散してマスターバッチを作
る方法等がある。
【0064】また、上述の滑剤、帯電防止剤、酸化防止
剤、遮光性物質の他にも、有機環状燐酸化合物、ラジカ
ル捕獲剤、紫外線吸収剤、有機造核剤、防滴剤、相溶化
剤、芳香剤、吸水性樹脂等を樹脂に併せて添加してもよ
い。
【0065】紙質材料と有孔フィルムにより透湿性を有
する包装材料の有孔フィルムとして穴あきフィルムを用
いる場合には、ロール状ハロゲン化銀感光材料包装体内
の湿度を均一にするため、穴はフィルムに均等にあける
ことが好ましい。穴は透湿性を満足させるため、穴の直
径は、好ましくは1.0〜35mm、更に好ましくは
1.0〜30mm、特に好ましくは5〜25mm、最も
好ましくは10〜20mmの任意の大きさである。ロー
ル状ハロゲン化銀感光材料包装体の側面部分に透湿性を
もたせる場合は、内部が均一な湿度となるよう巻芯を中
心とした所定の半径を有する複数の円周上に均等に穴を
あけるとよい。隣接する該円周同士の間隔は、半径方向
に、好ましくは30〜150mm、更に好ましくは35
〜100mm、特に好ましくは40〜60mmの任意の
間隔である。同一円周上の穴の間隔は、同一円周上に最
も近接した穴同士の距離として、好ましくは30〜15
0mm、更に好ましくは35〜100mm、特に好まし
くは40〜60mmの任意の間隔である。円周状に穴を
あけない場合には、均等な格子状に穴をあけるとよい。
即ちフィルム上に平行かつ等間隔な縦線と、平行かつ等
間隔で該縦線と一定の角度をなす横線を引き、縦線と横
線との交点に穴をあけるとよい。この時の最も近接した
穴同士の間隔は、好ましくは30〜200mm、更に好
ましくは35〜150mm、特に好ましくは40〜10
0mm、最も好ましくは40〜60mmの任意の間隔で
ある。穴を有するフィルムに組み合わせる紙質材料は、
遮光性を完全にするため段ボール等を積層させることが
好ましい。有孔フィルムとして微細孔フィルムを用いる
場合には、透湿性を確保するに十分な連通気孔性であり
かつ所定の気孔径と気孔率を備えればよく、微細孔の直
径としては、好ましくは0.01〜50μm、更に好ま
しくは0.05〜20μm、特に好ましくは0.1〜1
0μmの任意の大きさである。
【0066】上述の有孔フィルムは、透気性をも有する
ことが好ましく、ガーレ式透気度(JIS P8117
に準ずる)が、好ましくは0.01〜10000秒/1
00ml、更に好ましくは0.1〜5000秒/100
ml、特に好ましくは1〜2500秒/100ml、最
も好ましくは5〜1000秒/100mlの任意の値で
ある。なお、穴あきフィルムの穴面積率としては、穴あ
きフィルムを重複して配設する場合には表面側の層の穴
面積率を有効穴面積率とする。また、穴面積率を計算す
る際の分母は、穴のある面の面積を分母とする。即ち、
片側面に穴あきフィルムがある場合は、当該片側面、両
側面に穴あきフィルムがある場合は両側面、さらに周面
に穴あきフィルムがある場合は周面の、各面積を夫々分
母とする。
【0067】透湿性フィルムをロール状ハロゲン化銀感
光材料の周面に巻回させる場合は、穴を具備せず微細孔
を具備して透湿性を有するフィルムが好ましく、全体と
して所定の透湿性を満足すれば、紙質材料および有孔フ
ィルムはそれぞれ1回のみの巻回による一層としても、
複数回巻回させた複数層としてもよく、巻回の回数並び
に全体の透湿度によりその厚さ等も適宜変更することが
できる。例えば、1回〜3回巻回させる場合、厚さ20
μm〜130μmが好ましく、更に好ましくは30μm
〜100μmであり、特に好ましくは40μm〜80μ
mの任意の厚さである。フィルムを巻芯に固定する場合
は、いかなる手段により固定してもよく、例えば、紐、
ゴム輪、接着テープ、接着剤を用いることができる。巻
芯に固定する場合、有孔フィルムを黒色化して巻芯部の
遮光性を得ることが好ましい。
【0068】本発明による紙質材料と有孔フィルムの組
み合わせを含む包装材料はこの組み合わせの外に更に不
織布、織布、編物、等を透湿性に影響がない範囲で組み
合わせることができる。不織布を併用する場合、不織布
としては、抄紙式による湿式不織布、カード式、エアレ
イ式、レジンボンド式、サーマルボンド式、スパンボン
ド式、ステッチボンド式、ニードルパンチ式、メルトブ
ロー式、スパンレース式等の乾式不織布等いずれの不織
布であってもよい。材質は、ポリエステル、ナイロン、
レーヨン、ビニロン、ポリプロピレン、ポリエチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、アクリル、ポリ
ウレタン、エチレン・ビニル・アセテート、サラン、ア
イオノマー等の有機繊維又は無機繊維ないし天然繊維
(綿、パルプ等)等、公知の材料を全て用いることがで
きる。また、これらの製法についても、例えば、超音波
融着法、プルトルージョン成形法等、従来知られている
全ての方法を用いることができる。
【0069】紙質材料と有孔フィルムにより透湿性を有
する包装材料は本発明によるロール状ハロゲン化銀感光
材料包装体のロール状ハロゲン化銀感光材料の周面に用
いても、側面に用いてもよい。周面に用いる場合は写真
性に影響を与えないクラフト紙等の紙質材料と微細孔フ
ィルムの組み合わせが好ましく、紙質材料と微細孔フィ
ルムをそれぞれ順に1回ないし2回以上ロール状ハロゲ
ン化銀感光材料の周面に巻回させることが好ましい。ま
た、全体の透湿性に影響を与えない範囲で材質の異なる
透湿性フィルムを積層させてもよい。側面に用いる場合
は、有孔フィルムとして微細孔フィルム以外に穴あきフ
ィルムを用い、段ボール等の紙質材料と組み合わせるの
が好ましく、必要に応じて紙質材料と有孔フィルムを何
重に積層ないし重ねて用いてもよい。また、透湿性に影
響を与えない範囲で更に不織布や織布等を重ねてもよ
い。例えば、感光材料側から、段ボール→穴あきフィル
ムの2層、段ボール→微細孔フィルム→不織布の3層、
段ボール→穴あきフィルム→段ボール→穴あきフィルム
の4層等種々の形態にすることができる。
【0070】ロール状ハロゲン化銀感光材料包装体にお
ける透湿性を必要とする包装材料の温度40℃、相対湿
度90%でのJIS Z−0208に準ずる透湿度は、
好ましくは5.1g/m2・24時間以上、更に好まし
くは7.0g/m2・24時間以上、特に好ましくは1
0.1g/m2・24時間以上、最も好ましくは15.
1g/m2・24時間以上の任意の値である。
【0071】巻芯は、ハロゲン化銀感光材料がロール状
に巻き付けられる芯であり、従来用いられているものを
全て用いることができるが、強度、防湿性、伸縮性、表
面形状及び感光材料最内面との滑り性、クッションによ
る感光材料の押され具合と押され吸収具合、更にはコス
ト及び感光材料への影響等から、具体的には、バージン
パルブ、古紙、再生紙等の天然紙、合成紙、プラスチッ
ク、又はその周囲に防湿フィルム、金属箔、金属蒸着フ
ィルムを積層したもの、更には、その表面にポリウレタ
ンホーム、発泡ポリエチレンシート、発泡ポリエチレン
ペーパー等を積層させてクッション性を付与したもの等
を用いることができる。更に、巻芯は、感光材料等の重
量に耐え、変形や破損が生じないようにするため、好ま
しくは厚さ30mm以上、更に好ましくは35mm以
上、特に好ましくは40mm以上である。
【0072】ハロゲン化銀感光材料としては、巻芯に巻
回することができる全ての感光材料を用いることができ
るが、特に大型で重量の大きいロール状ハロゲン化銀感
光材料において有効であり、作業性、経済性、経時的な
劣化を防止する等の点から巻軸方向の長さ(幅)が30
cm以上、好ましくは50cm以上、更に好ましくは1
00〜200cm、特に好ましくは110〜180cm
の任意の長さであり、巻き直径、即ち巻芯にハロゲン化
銀感光材料を巻回した状態の直径が、30cm以上、好
ましくは40cm以上、更に好ましくは50〜120c
m、特に好ましくは60〜100cmの任意の長さであ
る。ロール状ハロゲン化銀感光材料の巻き長さは500
m以上、好ましくは1000m以上、更に好ましくは1
500〜3500m、特に好ましくは2000〜300
0mの任意の長さである。また、ハロゲン化銀感光材料
において、本発明による効果が大きいものは、特に塩化
銀を含有するハロゲン化銀感光材料であり、好ましくは
25モル%以上、更に好ましくは50モル%以上、特に
好ましくは80モル%以上、最も好ましくは97モル%
以上任意の量の塩化銀を含有するハロゲン化銀感光材料
である。
【0073】以下、本発明によるロール状ハロゲン化銀
感光材料包装体の好ましい実施形態を図面に基づいて説
明する。図1〜4は下述の実施形態1、図5〜9は下述
の実施形態2、図10及び図12〜19は下述の実施形
態3の構成の一実施例を示す。但し、本発明はこれらの
実施形態に決して限定されない。
【0074】<実施形態1>図1はロール状ハロゲン化
銀感光材料包装体の一実施形態の斜視図、図2は同断面
図、図3及び図4は同作製過程を示す斜視図を示す。巻
芯11にはロール状ハロゲン化銀感光材料12が巻き付
けられており、該ロール状ハロゲン化銀感光材料の周面
に紙質材料(保護紙であって、例えば段ボール、未晒ク
ラフト紙ないし当ボール)13が数回巻き付けられ、該
紙質材料13の側端部は略90度内側に折曲され、ロー
ル状ハロゲン化銀感光材料12の側面外縁を被覆してい
る。前記紙質材料13は、始端が接着テープでロール状
ハロゲン化銀感光材料12の終端に固定されるととも
に、終端が接着テープ14で該紙質材料13自身に固定
されている。該紙質材料13の周面に始端が接着テープ
15で紙質材料13に固定された微細孔フィルム16が
数回巻き付けられ、両側端部17、17は輪ゴム18、
18で巻芯11の基端部に固定されるとともに、両側先
端部が接着テープ19、19で巻芯11に固定される。
【0075】以上のロール状ハロゲン化銀感光材料包装
体を作製するには、図3に示すように、紙質材料13の
始端をロール状ハロゲン化銀感光材料12の終端に接着
テープで固定した後、数回巻き付けるとともに、側面部
を折曲してロール状ハロゲン化銀感光材料12の側面外
縁を被覆し、終端を接着テープ14で紙質材料自身に固
定する。次に第4図に示すように、微細孔フィルム16
の始端を接着テープ15で紙質材料13に固定した後、
数回巻き付け、ロール状ハロゲン化銀感光材料12から
側方へ突出した微細孔フィルム16の側端部17を、ロ
ール状ハロゲン化銀感光材料12の側面及び巻芯11に
略密着するように絞り込んだ後、輪ゴム18で巻芯11
の基端部側に固定するとともに、側先端部を接着テープ
19で巻芯11に固定する(図1及び図2)。このよう
に作製された包装体により、ロール状ハロゲン化銀包装
材料の保存、輸送等が行われる。
【0076】<実施形態2>図9はロール状ハロゲン化
銀感光材料包装体の一実施形態の斜視図、図5〜図8は
同作製過程を示す斜視図を示す。巻芯21はロール状ハ
ロゲン化銀感光材料22の横幅よりも長い長軸を有して
いる。巻芯21にはロール状ハロゲン化銀感光材料22
が巻き付けられており、該ロール状ハロゲン化銀感光材
料22の周面に紙質材料23(保護紙であって、例えば
段ボール、未晒クラフト紙ないし当ボール)が巻き付け
られ、該紙質材料23は、終端が接着テープ24で該紙
質材料23自身に固定されている(図5)。ロール状ハ
ロゲン化銀感光材料22の一方の側面には、中心部に巻
芯を通し得る円形の穴を有する円板状段ボール25、中
心部に巻芯を通し得る円形の穴を有するつば付き側面用
穴あきフィルム26が、巻芯21を突き抜けてロール状
ハロゲン化銀感光材料22の側面を、順に覆っている
(図6)。もう一方の側面には、中心部に巻芯を通し得
る円形の穴を有する側面用防湿性遮光フィルム27が、
巻芯21を突き抜けてロール状ハロゲン化銀感光材料2
2の側面を覆っている(図6)。前記紙質材料23の周
面に、ロール状ハロゲン化銀感光材料22の横幅より長
い横幅を有する防湿性遮光フィルム28が数回巻き付け
られ、始端が接着テープ29で前記紙質材料23に固定
され、終端が接着テープ30で防湿性遮光フィルム28
自身に固定されている(図7)。両側端部31、31は
略90度内側に折曲され、接着テープ32、32が該折
曲部分に数周回巻き付けられている(図8)。円板状段
ボール25及びつば付き側面用穴あきフィルム26が備
えられた方の側面には、中心部に巻芯を通し得る円形の
穴を有する円板状段ボール33、中心部に巻芯を通し得
る円形の穴を有する側面用穴あきフィルム34が、順に
巻芯21を突き抜けて、防湿性遮光フィルム28の側端
部のはみ出し部分を折曲げながら、つば付き側面用穴あ
きフィルム26外側を被覆している(図8)。側面用防
湿性遮光フィルム27が備えられた方の側面には、中心
部に巻芯を通し得る円形の穴を有する側面用防湿遮光フ
ィルム35が、巻芯21を突き抜けて側面用防湿性光フ
ィルム27外側を被覆している(図8)。円板状段ボー
ル33及び側面用穴あきフィルム34は接着テープ36
によりその外周を防湿性遮光フィルム28と、接着テー
プ37により巻芯21と固定されている(図9)。側面
用防湿性遮光フィルム35は、他方の側面と同様、接着
テープ36によりその外周を防湿性遮光フィルム28
と、接着テープ37により巻芯21と固定されている
(図9)。
【0077】<実施形態3>図10は、ロール状ハロゲ
ン化銀感光材料包装体の一実施形態の構成を示す模式図
である。円柱状に立てて(巻芯の軸方向が地面に対して
鉛直になる方向)搬送ないし保管するのに適するよう、
下部側面を強化してある。巻芯41にはロール状ハロゲ
ン化銀感光材料42が巻き付けられており、該ロール状
ハロゲン化銀感光材料42の周面に紙質材料43が数回
巻き付けられている。更に該紙質材料(保護紙であっ
て、例えば段ボール、未晒クラフト紙ないし当ボール)
43の周面に防湿性遮光フィルム44が数回巻き付けら
れている。ロール状ハロゲン化銀感光材料42の一方の
側面(上部側面)には、中心部に巻芯を通し得る円形の
穴を有する、円板状段ボール45、つば付き側面用穴あ
きフィルム46、円板状段ボール47、側面用穴あきフ
ィルム48が、順に巻芯41を突き抜けてロール状ハロ
ゲン化銀感光材料42の側面を被覆している。更にその
外側をフィルム49が透湿性に影響しないように覆って
おり、該フィルム49のはみ出し部分は遮光性を保つよ
う接着テープにより防湿性遮光フィルム44に張り付け
られている。ロール状ハロゲン化銀感光材料42のもう
一方の側面(下部側面)には、中心部に巻芯を通し得る
円形の穴を有する、側面用防湿性遮光フィルム50、側
面用防湿性遮光フィルム51、円板状厚型段ボール5
2、丸型パレット53が、順に巻芯41を突き抜けてロ
ール状ハロゲン化銀感光材料42の側面を被覆してい
る。
【0078】
【実施例】本発明によるロール状ハロゲン化銀感光材料
包装体の実施例を図面を用いて説明する。但し、本発明
はこれらの実施例に決して限定されない。
【0079】図1は実施形態1のロール状ハロゲン化銀
感光材料包装体の斜視図を示し、図2は同断面図を示
し、図3〜4は、同製作過程を示す。以下の実施例1で
この形態を用いた。また、比較例3、5、6では微細孔
フィルム16のかわりに防湿性遮光フィルムを使いこの
形態を用いた。
【0080】図9は実施形態2のロール状ハロゲン化銀
感光材料包装体の斜視図を示し、図5〜8は、同製作過
程を示す。実施例2〜4及び比較例1〜2でこの形態を
用いた。側面用穴あきフィルム34側の側面を被包する
材料として透湿性を有する材料を用いたものを実施例2
〜4、側面用穴あきフィルム34側の側面を被包する材
料として防湿性を有する材料を用いたものを比較例1〜
2とした。
【0081】図10は実施形態3のロール状ハロゲン化
銀感光材料包装体の構成を示す斜視図であり、実施例5
はこれに従った。図12〜19は図10における形態に
用いられる、実施例5に用いた材料を示している。図1
1は比較例4に用いたロール状ハロゲン化銀感光材料包
装体を示し、実施形態3と一方の側面(上部側面;側面
用穴あきフィルムを含む側面)のみが異なっている。即
ち、ロール状ハロゲン化銀感光材料42の一方の側面に
は、中心部に巻芯を通し得る円形の穴を有する、側面用
防湿性遮光フィルム54、側面用防湿性遮光フィルム5
5が、順に巻芯41を突き抜けてロール状ハロゲン化銀
感光材料42の側面を被覆している。
【0082】図20は、実施例2〜5及び比較例1〜2
に用いたEフルート段ボールの断面図を示している。1
30g/m2のクラフトライナー61と、130g/m2
のクラフト紙である中芯62を段ボール用コーンスター
チ接着剤63により接着して成形されたものである。
【0083】図21は、カラー印画紙の層を示す断面図
であり、感光層は保護層、中間層を含めて6層から成
り、各層はむらなく精密に塗られていて、合計の厚さは
10μm程度である。乳剤面からの光はカラー印画紙に
対して(保護層1→赤感層2→中間層3→緑感層4→中
間層5→青感層6→支持体(ポリエチレン層7,9及び
紙層8))なる経路で侵入する。
【0084】<実施例1>実施形態1のロール状ハロゲ
ン化銀感光材料包装体において、巻芯11として直径3
00mm、長さ1620mmのものを用い、ロール状ハ
ロゲン化銀感光材料12として巻き長さ3000m、巻
軸方向の長さ(幅)1500mmのカラー印画紙(臭素
8モル%の塩臭化銀を含む)を巻き直径850mmφの
ロール状としたもので、自重1200kgのものを用い
た。紙質材料13としては、写真性に悪影響を与えない
70g/m2の未晒クラフト紙を用い、2周巻き付け
た。微細孔フィルム16としては、写真性に悪影響を与
えないカーボンブラックを含有した低密度ホモポリエチ
レン樹脂からなる透湿度が7.3g/m2・24時間
(JIS Z−0208に準ずる40℃、90%RH)
の厚さ60μmのフィルムを用い、これを1周巻きつけ
た。
【0085】<実施例2〜4>実施形態2のロール状ハ
ロゲン化銀感光材料包装体において、巻芯21として直
径300mm、長さ1620mmのものを用い、ロール
状ハロゲン化銀感光材料22として巻き長さ3000
m、巻軸方向の長さ(幅)1500mmのカラー印画紙
(臭素8モル%の塩臭化銀を含む)を巻き直径850m
mφのロール状としたもので、自重1200kgのもの
を用いた。紙質材料23としては、写真性に悪影響を与
えない70g/m2の未晒クラフト紙を用い、2周巻き
付けた。防湿性遮光フィルム28としては、写真性に悪
影響を与えない遮光性低密度ホモポリエチレン樹脂から
なる透湿度が3.5g/m2・24時間(JIS Z−
0208に準ずる40℃、90%RH)の厚さ120μ
mのフィルムを用い、これを1周巻きつけた。
【0086】側面用穴あきフィルム34側の側面を被包
する包装材料として異なる材料を用い、他を上述と全く
同様に作製したロール状ハロゲン化銀感光材料包装体
を、実施例2〜4とした。側面を被包する包装材料とし
て、E段ボールと、厚さ120μmの穴あきポリエチレ
ンフィルム(遮光性物質を含む)とを2枚重ねたもの
(JIS Z−0208に準ずる透湿度(40℃、90
%RH)が12g/m2・24時間)を実施例2、E段
ボールと、厚さ50μmの無機フィラー30wt%を練
り込んだ二軸延伸による微細孔ポリエチレンフィルムと
を2枚重ねたもの(JIS Z−0208に準ずる透湿
度(40℃、90%RH)が19g/m2・24時間)
を実施例3、E段ボールと、微細孔ポリエチレンフィル
ムと不織布との積層フィルムとを3枚重ねたもの(JI
S Z−0208に準ずる透湿度(40℃、90%R
H)が18g/m2・24時間)を実施例4とした。な
お、上記実施例で使用するポリエチレンフィルムは遮光
性物質を含み、黒色である。
【0087】<比較例1〜2>側面用穴あきフィルム3
4側の側面を被包する包装材料を異なる防湿性材料と
し、他を実施例2と全く同様に作製したロール状ハロゲ
ン化銀感光材料包装体を、比較例1〜2とした。側面を
被包する防湿性の包装材料として、E段ボールと、厚さ
120μmのポリエチレンフィルムとを2枚重ねたもの
(JIS Z−0208に準ずる透湿度(40℃、90
%RH)が2.7g/m2・24時間)を比較例1、E
段ボールと、厚さ40μmのL−LDPEと厚さ16μ
mのPETと厚さ40μmのL−LDPEとの積層フィ
ルムとを2枚重ねたもの(JISZ−0208に準ずる
透湿度(40℃、90%RH)が3.1g/m2・24
時間)を比較例2とした。
【0088】<比較例3>実施形態1のロール状ハロゲ
ン化銀感光材料包装体において、巻芯11として直径3
00mm、長さ1620mmのものを用い、ロール状ハ
ロゲン化銀感光材料12として巻き長さ3000m、巻
軸方向の長さ(幅)1500mmのカラー印画紙(臭素
8モル%の塩臭化銀を含む)を巻き直径850mmφの
ロール状としたもので、自重1200kgのものを用い
た。紙質材料13としては、写真性に悪影響を与えない
70g/m2の未晒クラフト紙を用い、2周巻き付け
た。微細孔フィルム16のかわりに防湿性遮光フィルム
を用いた。防湿性遮光フィルムとしては、写真性に悪影
響を与えない脂肪酸アミド600PPMと、ファーネス
カーボンブラック3重量%を含むMFRが2.0g/1
0分、密度が0.922g/cm2の低密度ホモポリエ
チレン樹脂からなる厚さ120μmのフィルムを用い、
3周巻き付けた。JIS Z−0208に準ずる透湿度
(40℃、90%RH)は1.04g/m2・24時間
であった。
【0089】<実施例5>実施形態3のロール状ハロゲ
ン化銀感光材料包装体において、図10に示すように下
部側面に中サイズ黒色遮光ポリエチレン樹脂フィルム5
0(厚さ120μm、図15に示す)及び大サイズ黒色
遮光ポリエチレン樹脂フィルム51(厚さ120μm、
図16に示す)の2枚を敷設し、その下部に中心部に巻
芯41(図19に示す)が入る穴を設けた特厚段ボール
52(図17に示す)を敷設した。上部側面には、E段
ボール45(図12に示す)、小サイズ穴あき黒色ポリ
エチレン樹脂フィルム46(厚さ80μm、図14に示
す)、E段ボール47(図12に示す)、大サイズ穴あ
き黒色ポリエチレンフィルム48(図13に示す)、雨
水浸入防止用透明ポリエチレン樹脂フィルム49を順に
敷設し、JIS Z−0208に準ずる透湿度(40
℃、90%RH)が10.6g/m2・24時間である
ロール状ハロゲン化銀感光材料包装体を作製した。な
お、雨水浸入防止用ポリエチレンは遮光性をより確保す
る上で遮光フィルムであってもよい。
【0090】<比較例4>図11に示すような実施例5
と上部側面のみ異なるロール状ハロゲン化銀感光材料包
装体を作製した(図11に示す)。即ち、上部側面に中
サイズ黒色遮光ポリエチレン樹脂フィルム54(厚さ1
20μm)及び大サイズ黒色遮光ポリエチレン樹脂フィ
ルム55(厚さ120μm)の2枚を敷設した。このロ
ール状ハロゲン化銀感光材料包装体のJIS Z−02
08に準ずる透湿度(40℃、90%RH)は2.1g
/m2・24時間であった。
【0091】<比較例5〜6>ロール状ハロゲン化銀感
光材料をその塩化銀含有量の異なる材料とし、他を比較
例3と全く同様にしたロール状ハロゲン化銀感光材料包
装体を、比較例5〜6として作製した。塩化銀を97モ
ル%含有する比較例3に対し、塩化銀を80%含有する
ロール状ハロゲン化銀感光材料を用いたものを比較例
5、塩化銀を25%含有するロール状ハロゲン化銀感光
材料を用いたものを比較例6とした。JIS Z−02
08に準ずる透湿度(40℃、90%RH)は比較例3
と同じ1.04g/m2・24時間である。
【0092】<相対感度測定試験>実施例1〜5及び比
較例1〜5について、本発明によるロール状ハロゲン化
銀感光材料包装体の写真性異常増感の防止効果を測定す
るため、相対感度測定試験を行った。ロール状ハロゲン
化銀感光材料を包装した実施例1〜5及び比較例1〜5
の各包装体について、温度40℃、相対湿度50%で1
0日間静置した後、実施例1〜5及び比較例1〜5の各
々の包装体から取り出したハロゲン化銀感光材料につい
て、タングステン電球を用いて、6000luxの照度
で、B(ブルー)、G(グリーン)、R(レッド)の色
分解フィルター及び濃度が連続的に変化している銀蒸着
ウエッジを介して0.1秒間の露光を行った。次に、ハ
ロゲン化銀感光材料の現像処理を行った。塩化銀につい
ては、処理液として富士写真フイルム(株)製カラーペ
ーパー用処理剤CP−45Xを用い、発色現像を35℃
で45秒間、漂白定着を35℃で45秒間、水洗を30
℃で3分間行った後、80℃の温風を吹き付けて乾燥し
た。塩臭化銀については、処理液として富士写真フイル
ム(株)製カラーペーパー用処理剤CP−20Aを用
い、発色現像を33℃で3分30秒間、漂白定着を33
℃で1分30秒間、水洗を30℃で3分間行った後、8
0℃の温風を吹き付けて乾燥した。その後、B(ブル
ー)、G(グリーン)、R(レッド)光による露光に対
応した各々イエロー、マゼンダ、シアン色素濃度を、T
CD反射型濃度計を用いて測定し、各々濃度0.5とな
る点の露光量の対数をとり、相対感度を測定した。
【0093】<遮光性測定試験>実施例1〜5及び比較
例1〜5について、本発明によるロール状ハロゲン化銀
感光材料包装体の遮光性を測定するため、遮光性測定試
験を行った。ロール状ハロゲン化銀感光材料を包装した
実施例1〜5及び比較例1〜5の各包装体について、8
万ルックスの太陽光下に2時間曝露した後、通常の方法
でハロゲン化銀感光材料を現像し、光カブリ、写真性の
異常の有無を観察、判断した。
【0094】<結果>相対感度測定試験及び遮光性測定
試験の結果を以下のように評価した。即ち、相対感度測
定試験においては、次の5段階に評価した。 (相対感度測定試験評価基準) ◎;相対感度100(感度変化がなく、非常に優れてい
る) ○;相対感度100±1(感度変化が非常に少なく、良
好である) ●;相対感度100±2(感度変化が少なく、実用限度
内である) △;相対感度103〜105(感度変化が多く、改良が
必要である) ×;相対感度106以上(感度変化が非常に多く、実用
不可である) また、遮光性測定試験については、実用限度外のものは
存在しなかったので、次の3段階に評価した。 (遮光性試験評価基準) ◎;非常に優れている。 ○;優れている ●;実用限度 これらの結果を次の表1及び表2に示す。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】上記表1及び2において、包装材料の材質
とは、実施形態1においては全体を包囲する包装材料
を、実施形態2及び3においては側面用穴あきフィルム
側の側面を被包する包装材料を内部のロール状感光材料
側から順に示している。E段とはEフルート型段ボール
を、LDPEとは低密度ポリエチレン樹脂フィルムを、
L−LDPEとは線状低密度ポリエチレン樹脂フィルム
を、PETとはポリエチレンテレフタレート樹脂フィル
ムを、穴有PEとは穴を具備するポリエチレン樹脂フィ
ルムを示す。また、包装材料の透湿度(g/m2・24
H)とは、JISZ−0208に準ずる温度40℃、相
対湿度90%における透湿度を示す。更に、相対感度及
び感度評価とは相対感度測定試験の結果を示し、BL、
GL、及びRLとは、各々青感層、緑感層、及び赤感層
の相対感度を示す。表1に示す通り本実施例1〜5で
は、青感層、緑感層、及び赤感層のすべてにおいて相対
感度は実用限度内であり、また遮光性も十分に満足して
いた。これに対して比較例1〜4においては、表2に示
す通り遮光性は十分であるものの、相対感度、特に青感
層における相対感度が著しく高くなっており、写真性異
常増感が発生し、実用不可能であることがわかる。即
ち、本願発明によるロール状ハロゲン化銀感光材料包装
体を用いれば、写真性異常増感によるハロゲン化銀感光
材料の経時的な劣化を防止することができる。次に、比
較例3においてハロゲン化銀感光材料の塩化銀の含有量
を異なるものとした比較例5及び比較例6について比較
例3とともにその結果を示す。
【0098】
【表3】
【0099】比較例3、5、6とも写真性異常増感が発
生し、実用不可能であるが、塩化銀濃度が低くなるにつ
れて相対感度が低下しており、還元増感の程度が軽減し
ていることがわかる。即ち、ハロゲン化銀感光材料の塩
化銀濃度が増加するにつれて長期保管による還元増感の
割合が高くなる、即ち本願発明によるロール状ハロゲン
化銀感光材料包装体は、特に塩化銀を含有するハロゲン
化銀感光材料に有効であることがわかる。
【0100】また、実施形態2における実施例2〜4に
おいては、透湿度を大きくすると共に側面からの衝撃を
吸収するE段ボールにより、写真性異常増感の防止とロ
ール状ハロゲン化銀感光材料包装体の保護とを同時に達
成できた。更に実施例2、3、及び5においては、雨水
の浸入によるE段ボールの劣化やロール状ハロゲン化銀
感光材料の品質劣化(接着等の発生)の防止が最外部に
設けたポリエチレン樹脂フィルム(防水フィルム)によ
り確保された。例えば、実施例5では、穴あきフィルム
の上に透明防水フィルムが配されるが、これは透湿性に
影響しないように包むのみであって、密封はしない。前
述の如く、より遮光性を確保する上で遮光フィルムであ
ってもよい。
【0101】
【発明の効果】本発明によれば、ロール状感光材料包装
体内の気相に存在する、支持体及び感光層中に含有され
る硫黄、防腐剤、水素発生物質(アルミニウム化合物
等)等の還元物質を外部に透過させ、感光材料包装体中
の該還元物質濃度の増加を防止し、写真性異常増感によ
るロール状ハロゲン化銀感光材料、特に塩化銀を含有す
るハロゲン化銀感光材料の経時的な劣化を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の一実施例に関する概略斜
視図である。
【図2】本発明の実施形態1の一実施例に関する概略断
面図である。
【図3】本発明の実施形態1の一実施例に関する製造過
程を示す概略斜視図である。
【図4】本発明の実施形態1の一実施例に関する製造過
程を示す概略斜視図である。
【図5】本発明の実施形態2の一実施例に関する製造過
程を示す概略斜視図である。
【図6】本発明の実施形態2の一実施例に関する製造過
程を示す概略斜視図である。
【図7】本発明の実施形態2の一実施例に関する製造過
程を示す概略斜視図である。
【図8】本発明の実施形態2の一実施例に関する製造過
程を示す概略斜視図である。
【図9】本発明の実施形態2の一実施例に関する概略斜
視図である。
【図10】本発明の実施形態3の一実施例に関する構成
を示す概略斜視図である。
【図11】本発明の比較例に関する構成を示す概略斜視
図である。
【図12】本発明の実施形態3の一実施例に関する上側
段ボールの概略図である。
【図13】本発明の実施形態3の一実施例に関する上側
穴あきフィルム(大型)の概略図である。
【図14】本発明の実施形態3の一実施例に関する上側
穴あきフィルム(小型)の概略図である。
【図15】本発明の実施形態3の一実施例に関する下側
遮光フィルム(中型)の概略図である。
【図16】本発明の実施形態3の一実施例に関する下側
遮光フィルム(大型)の概略図である。
【図17】本発明の実施形態3の一実施例に関する下側
厚型段ボールの概略斜視図である。
【図18】本発明の実施形態3の一実施例に関する丸型
パレットの概略斜視図である。
【図19】本発明の実施形態3の一実施例に関する巻芯
の概略断面図である。
【図20】本発明の一実施例に関する段ボールの概略断
面図である。
【図21】カラー印画紙の層構造を示す概略断面図であ
る。
【符号の説明】
1・・・保護層 2・・・赤感層 3・・・中間層 4・・・緑感層 5・・・中間層 6・・・青感層 7・・・ポリエチレン層 8・・・紙層 9・・・ポリエチレン層 11・・・巻芯 12・・・ロール状ハロゲン化銀感光材料 13・・・紙質材料 14・・・接着テープ 15・・・接着テープ 16・・・微細孔フィルム 17・・・両側端部 18・・・輪ゴム 19・・・接着テープ 21・・・巻芯 22・・・ロール状ハロゲン化銀感光材料 23・・・紙質材料 24・・・接着テープ 25・・・円板状段ボール 26・・・つば付き側面用穴あきフィルム 27・・・側面用防湿性遮光フィルム 28・・・防湿性遮光フィルム 29・・・接着テープ 30・・・接着テープ 31・・・両側端部 32・・・接着テープ 33・・・円板状段ボール 34・・・側面用穴あきフィルム 35・・・側面用防湿性遮光フィルム 36・・・接着テープ 37・・・接着テープ 41・・・巻芯 42・・・ロール状ハロゲン化銀感光材料 43・・・紙質材料 44・・・防湿性遮光フィルム 45・・・円板状段ボール 46・・・つば付き側面用穴あきフィルム 47・・・円板状段ボール 48・・・側面用穴あきフィルム 49・・・フィルム 50・・・側面用防湿性遮光フィルム 51・・・側面用防湿性遮光フィルム 52・・・円板状厚型段ボール 53・・・丸型パレット 54・・・防湿性遮光フィルム 55・・・防湿性遮光フィルム 61・・・ライナー(クラフトライナー130g/m2) 62・・・中芯(クラフト紙130g/m2) 63・・・接着剤(段ボール用コーンスターチ接着剤) 64・・・ラッカー仕上 65・・・ファイバー原紙(1.2周) 66・・・紙管原紙(厚さ30mm) 67・・・口金 68・・・52穴 69・・・44穴 70・・・36穴 71・・・32穴 72・・・24穴 73・・・22穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 81/24 B65D 81/24 F 85/672 85/672 G03C 1/035 G03C 1/035 C 3/02 3/02 F (72)発明者 小山内 博行 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】巻芯と、該巻芯に巻回させたロール状ハロ
    ゲン化銀感光材料と、該ロール状ハロゲン化銀感光材料
    の周面及び両側2側面を被包する包装材料とを具備し、
    前記ロール状ハロゲン化銀感光材料の周面及び両側2側
    面の少なくとも1面が紙質材料と有孔フィルムを組み合
    わせて含む包装材料で包装され、該紙質材料と有孔フィ
    ルムを組み合わせて含む包装材料の透湿度が5.1g/
    2・24時間以上であることを特徴とするロール状ハ
    ロゲン化銀感光材料包装体。
  2. 【請求項2】前記有孔フィルムが微細孔フィルム及び穴
    あきフィルムの1種以上であって、該穴あきフィルムの
    穴面積率が20〜80%であることを特徴とする請求項
    1に記載のロール状ハロゲン化銀感光材料包装体。
  3. 【請求項3】前記ロール状ハロゲン化銀感光材料が塩化
    銀を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のロー
    ル状ハロゲン化銀感光材料包装体。
  4. 【請求項4】前記ロール状ハロゲン化銀感光材料の巻軸
    方向の長さが50cm以上であり、巻き直径が30cm
    以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載のロール状ハロゲン化銀感光材料包装体。
  5. 【請求項5】前記紙質材料が段ボールで、前記有孔フィ
    ルムが穴あきフィルムであることを特徴とする請求項1
    に記載のロール状ハロゲン化銀感光材料包装体。
  6. 【請求項6】前記紙質材料と有孔フィルムを組み合わせ
    て含む包装材料が段ボールと穴あきフィルムを組み合わ
    せて含む包装材料であり、前記ロール状ハロゲン化銀感
    光材料の両側2側面の少なくとも1面が当該包装材料で
    包装されていることを特徴とする請求項1に記載のロー
    ル状ハロゲン化銀感光材料包装体。
  7. 【請求項7】前記包装材料において有孔フィルムが遮光
    性物質を含み、更に遮光性フィルムを有することを特徴
    とする請求項1に記載のロール状ハロゲン化銀感光材料
    包装体。
JP06179197A 1996-03-11 1997-02-28 ロール状ハロゲン化銀感光材料包装体 Expired - Fee Related JP3775882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06179197A JP3775882B2 (ja) 1996-03-11 1997-02-28 ロール状ハロゲン化銀感光材料包装体
US08/814,858 US6004733A (en) 1996-03-11 1997-03-11 Packaged roll-shaped silver halide photosensitive material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8327096 1996-03-11
JP8-83270 1996-03-11
JP06179197A JP3775882B2 (ja) 1996-03-11 1997-02-28 ロール状ハロゲン化銀感光材料包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09304882A true JPH09304882A (ja) 1997-11-28
JP3775882B2 JP3775882B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=26402872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06179197A Expired - Fee Related JP3775882B2 (ja) 1996-03-11 1997-02-28 ロール状ハロゲン化銀感光材料包装体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6004733A (ja)
JP (1) JP3775882B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136758A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Oji Chiyoda Container Kk 段ボール
JP2008006616A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Oji Paper Co Ltd 段ボール
JP2010285194A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質炭素シート巻体の包装体、その横置型梱包物及びその梱包方法
JP2020097447A (ja) * 2018-12-13 2020-06-25 住友化学株式会社 梱包体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6138941A (en) * 1998-01-28 2000-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Flange for hollow article
JP4765270B2 (ja) * 2003-09-30 2011-09-07 大日本印刷株式会社 電極用部材の包装体および包装体用架台
US20090094953A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Mann+Hummel Gmbh Compact filter element and method for sealing an end thereof
CN102211695B (zh) * 2010-04-01 2014-12-31 上海宏曲电子科技有限公司 脱卸式自动限位芯筒替换安装装置
JP6069426B2 (ja) * 2015-07-09 2017-02-01 東洋製罐グループホールディングス株式会社 内面がオレフィン系樹脂層により形成されている容器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163160A (en) * 1979-06-01 1980-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd Packing material for photographic photosensitive material
JPH0219225Y2 (ja) * 1985-05-21 1990-05-28
JP2540307B2 (ja) * 1986-07-18 1996-10-02 コニカ株式会社 巻ぐせカ−ルの改良されたハロゲン化銀写真印画紙
JP2683938B2 (ja) * 1989-07-21 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 感光材料包装体
JPH05297514A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
DE69329961T2 (de) * 1992-07-15 2001-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Verpackung für eine Rolle lichtempfindlichen Materials

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136758A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Oji Chiyoda Container Kk 段ボール
JP2008006616A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Oji Paper Co Ltd 段ボール
JP2010285194A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質炭素シート巻体の包装体、その横置型梱包物及びその梱包方法
JP2020097447A (ja) * 2018-12-13 2020-06-25 住友化学株式会社 梱包体

Also Published As

Publication number Publication date
US6004733A (en) 1999-12-21
JP3775882B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2769872B2 (ja) 感光物質用包装材料
JPH0833618B2 (ja) 感光物質用包装材料
JPH089725Y2 (ja) 帯状感光材の包装体
JP3775882B2 (ja) ロール状ハロゲン化銀感光材料包装体
US4977033A (en) Packaging material
US5026594A (en) Packaging material for photosensitive materials
JP2626890B2 (ja) 感光物質用包装材料
JP3070684B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2731939B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2731956B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH089724Y2 (ja) 帯状感光材の包装体
JP2981704B2 (ja) 多層積層フィルム及びそれを用いた包装袋
JP2731936B2 (ja) 写真感光材料用樹脂組成物及びこれを用いた写真感光材料用包装材料
JP3273293B2 (ja) 写真感光材料用高分子樹脂包装材料
JP2731931B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2797155B2 (ja) 感光材料包装用樹脂組成物
JP2652566B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0750743Y2 (ja) 帯状感光材の包装体
JPH087398Y2 (ja) 帯状感光材の包装体
JPH0810812Y2 (ja) 帯状感光材の包装体
JP3269866B2 (ja) 写真感光材料用遮光袋及びそれを用いた包装体
JPH089723Y2 (ja) 帯状感光材の包装体
JP2731943B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JP2006053366A (ja) 感光材料包装材料、感光材料包装体の製造方法及び感光材料包装体
JP2000010244A (ja) 写真感光材料用包装材料及びそれを用いた写真感光材料包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees