JPH09304191A - 婦人用体温計 - Google Patents

婦人用体温計

Info

Publication number
JPH09304191A
JPH09304191A JP11497096A JP11497096A JPH09304191A JP H09304191 A JPH09304191 A JP H09304191A JP 11497096 A JP11497096 A JP 11497096A JP 11497096 A JP11497096 A JP 11497096A JP H09304191 A JPH09304191 A JP H09304191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
day
body temperature
period
temperature
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11497096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2747277B2 (ja
Inventor
Kinji Nishimura
金治 西村
Kenichi Nishimura
兼一 西村
Hiroyuki Kato
浩之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHITOMO KK
Original Assignee
NISHITOMO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHITOMO KK filed Critical NISHITOMO KK
Priority to JP11497096A priority Critical patent/JP2747277B2/ja
Publication of JPH09304191A publication Critical patent/JPH09304191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747277B2 publication Critical patent/JP2747277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受胎調節をより確実にすることができる婦人
用体温計を提供することを課題とする。 【解決手段】 上記婦人用体温計は、基礎体温を測定す
る体温測定手段と、生理が始まった日に操作される生理
初日操作手段と、前記基礎体温や前記生理初日操作手段
の操作等に基づいて今回の生理周期の排卵日や妊娠可能
期間などの生理デ−タを演算する演算手段とを備えた婦
人用体温計において、今回の生理周期の妊娠可能期間の
最初の日から当日までの経過日数を表示器に表示させる
表示手段を備えることである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、測定された基礎体
温等に基づいて、妊娠可能期間などの生理デ−タを演算
し、表示できるようにした婦人用体温計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、婦人用体温計として、例えば特開
平5−337115号公報に記載されたものがある。こ
の「婦人用体温計」は、生理周期の各周日に測定された
基礎体温等に基づいて妊娠可能期間などの生理デ−タを
演算し、それを表示器に表示することができるため、受
胎調節等に有効利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の婦人用体温
計は、妊娠可能期間などの生理デ−タを演算し、それを
表示器に表示することにより受胎調節等に有効に利用さ
れているが、更に、より確実な受胎調節ができる婦人用
体温計が望まれている。そこで本発明では、従来の婦人
用体温計より、更に確実な受胎調節をすることができる
婦人用体温計を提供することを解決すべき課題とするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のための技
術的手段は、基礎体温を測定する体温測定手段と、生理
が始まった日に操作する生理初日操作手段と、前記基礎
体温や前記生理初日操作手段の操作等に基づいて今回の
生理周期の排卵日や妊娠可能期間などの生理デ−タを演
算する演算手段とを備えた婦人用体温計において、今回
の生理周期の妊娠可能期間の最初の日から当日までの経
過日数を表示器に表示させる表示手段を備えることであ
る。
【0005】また、基礎体温を測定する体温測定手段
と、生理が始まった日に操作する生理初日操作手段と、
前記基礎体温や前記生理初日操作手段の操作等に基づい
て今回の生理周期の排卵日や妊娠可能期間などの生理デ
−タを演算する演算手段とを備えた婦人用体温計におい
て、今回の生理周期の妊娠可能期間の最初の日から当日
までの経過日数と排卵日とを表示器に表示させる表示手
段を備えることである。
【0006】請求項1の婦人用体温計によれば、今回の
生理周期の妊娠可能期間の最初の日から当日までの経過
日数を表示器に表示させることができるため、排卵日が
つかみ易くなり、受胎調節を確実に行うことができる。
【0007】請求項2の婦人用体温計によれば、今回の
生理周期の妊娠可能期間の最初の日から当日までの経過
日数と排卵日とを表示器に表示させることができるた
め、排卵日を直接的に認識することが可能になり、受胎
調節を、より確実に行うことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。図1は、婦人用体温計1の図
示していない蓋を開いたパネル面における器具配置を示
したものである。図1に示すように、婦人用体温計1の
パネル面は、大別して表示部2とスイッチ部3と体温セ
ンサ収納部4とを備えている。表示部2はLCD表示器
から成り、数字、英字、文字等を任意に表示させる。
尚、説明の都合上、表示部2を左表示部2L、中央表示
部2C、右表示部2Rに区分して説明することがある。
また、スイッチ部3は、押しボタン式のスイッチを横一
列に配置したものである。但し、メモリスイッチ3Aと
メモリ訂正スイッチ3Bは表示部2の左側に配置されて
いる。尚、このメモリスイッチ3Aとメモリ訂正スイッ
チ3Bを始め、各スイッチ3C〜3Kの機能については
後程説明する。更に、体温センサ収納部4は、婦人の基
礎体温を測定する体温センサ5及び体温センサ5と電気
的に接続されたカ−ルコ−ド6を収納できるように横長
溝状に形成されている。
【0009】次に、婦人用体温計1の機能について説明
する。尚、婦人用体温計1には後述するマイクロコンピ
ュ−タMCUが内蔵されており、そのマイクロコンピュ
−タMCUにより各種の機能が実現できるように構成さ
れている。
【0010】(1)時計機能.カレンダ−機能 婦人用体温計1は、時計機能及びカレンダ−に基づくカ
レンダ−機能を有しており、通常、現在時刻が表示部2
において12時間表示される。即ち、午前、午後を示す
AM,PMとともにその時の時刻が表示される一方、こ
の時計機能による時間カウントが24時間経過する毎に
日付が更新され、この日付はカレンダ−機能により表示
部2に表示される。尚、表示部2に「年」を表示するよ
うにしてもよい。
【0011】(2)アラ−ム機構 婦人用体温計1はアラ−ム機能を有しており、予め設定
されたアラ−ム時刻になると、内蔵された電子ブザ−か
ら約10分間アラ−ム信号音が出力され,婦人の基礎体
温の測定を促す一方、アラ−ム設定時刻の±1時間の
間、表示部2のアラ−ムマ−クが点滅し、体温測定時間
であることを報知する。そして、アラ−ムマ−クが点滅
している間に、体温センサ5を用いて婦人の体温が測定
されると、後述の測温アルゴリズムに基づいて基礎体温
が確定され、マイクロコンピュ−タMCUに記憶され
る。
【0012】上記アラ−ム時刻を設定する場合は次のよ
うに行う。即ち、モ−ドスイッチ3Cを所定回押すとア
ラ−ム時刻の「時」設定状態になり、表示部2にアラ−
ム時刻を示す表示がされる。この状態のときにスイッチ
3Gを押すと、その押下毎にアラ−ム時刻の「時」桁が
12時間制でインクリメントされることから、「時」桁
を例えば午前AMの9時に設定する。「時」桁の設定が
終了したあとモ−ドスイッチ3Cを押すとアラ−ム時刻
の「分」設定状態になり、表示部2のアラ−ムマ−ク及
びアラ−ム時刻の「分」桁が点滅する。この点滅状態の
ときにスイッチ3Hを押すと、その押下毎にアラ−ム時
刻の「分」桁が00から59までインクリメントされる
ことから、「分」桁を例えば30分に設定する。このよ
うな設定によりアラ−ム時刻は午前9時30分に設定さ
れる。尚、当然のことながら、アラ−ム時刻の設定以外
に年、月、日、及びリアルタイム時刻の設定も可能であ
るが、この設定方法の説明は省略する。
【0013】(3)測温機能 表示部2にリアルタイム時刻(時計時刻)が表示されて
いる状態で、体温センサ5が婦人の口腔部に挿入され、
体温センサ5に付属した測温キ−5Aが押されると測温
動作が開始される。この測温動作が開始されると、約1
秒間の信号音が電子ブザ−から発せられ、表示部2は時
計表示状態から測温値の表示に替わる。この測温のアル
ゴリズムは次の通りである。 (イ)測温開始後20秒経過した。 (ロ)上記20秒間で測定温度の変動が0.02℃以内
に納った。 (ハ)上記(イ),(ロ)項の間で測定温度が0.2℃
以上降下したときは測温エラ−とする。 (ニ)上記(イ),(ロ)項を満たしたとき、測温が確
定したとして約1秒の信号音を出力するとともに(ロ)
項の20秒間における最高温度を測定温度デ−タ(基礎
体温)とする。尚、測温開始後5分以内に測温が確定し
ても、婦人がそのまま測温状態を継続した場合、測温開
始後5分間の最高温度を測定温度デ−タ(基礎体温)と
する。
【0014】測温終了時は0.3秒の発信音を2回出力
して測温の終了を報知するとともに測定温度デ−タ(基
礎体温)を表示部2に10秒間表示したあと時計表示状
態に戻る。
【0015】以上のようにして測温された毎日の基礎体
温測定温度デ−タは日付デ−タとともにマイクロコンピ
ュ−タのメモリRAMに順次記録されていく。尚、この
メモリRAMには測温デ−タを例えば211日分記録で
きる容量が設けられている。
【0016】(4)妊娠可能期間表示機能、及び妊娠可
能期間の初日から当日までの経過日数と排卵日の表示機
能 次に、当日が妊娠可能期間であるか否かの表示をさせる
ための機能、及び妊娠可能期間の初日から当日までの経
過日数と排卵日を表示させる機能について説明する。こ
の妊娠可能期間は表示部2の中央表示部2Cに妊娠可能
マ−クMで表示され、この妊娠可能マ−クMが表示され
ている期間は妊娠可能期間となる。また、妊娠可能期間
の初日から当日までの経過日数と排卵日の表示は、後述
するように表示部2に表示される。
【0017】(イ)生理初日日の登録 婦人が生理初日に前記メモリスイッチ3Aを押すと、当
日の日付が最新の生理初日としてマイクロコンピュ−タ
MCUのメモリRAMに登録される。生理初日が登録さ
れると、マイクロコンピュ−タは生理初日を第1日とす
る生理周日デ−タを生成し、日付デ−タとともに記憶す
る。尚、メモリ訂正スイッチ3Bを押すことにより、登
録された生理初日を取り消したり変更することも可能で
あるがそれに関する説明は省略する。
【0018】(ロ)基準体温の算出 基準体温は婦人の生理周期における低温期の平均体温と
高温期の平均体温の平均値である。図2は婦人の一生理
周期における低温期(L)と高温期(H)の基礎体温を
グラフ状に示したものである。尚、基準体温は低温期
(L)及び高温期(H)全ての日の基礎体温に基づく平
均体温ではなく、低温期の平均体温は排卵日Pの前1日
L1を除いたLx(8日間)の基礎体温を平均したもの
であり、高温期の平均体温は排卵日Pの後1日H1を除
いたHx(8日間)の基礎体温を平均したものである。
以上のようにして算出された基準体温は、その前の生理
周期における基準体温と平均計算され、その平均計算さ
れた基準体温が今回の生理周期の基準体温として採用さ
れる。
【0019】(ハ)排卵日の算出 生理初日から7日以上経過し、当日の体温が基準体温
よりも高く、且つ、今回の生理周期の最低体温よりも
0.3℃以上高い日がその日を含め3日続いた場合、そ
の日の3日前を今回の生理周期における排卵日とする。 生理初日日から7日以上経過し、当日の体温が基準体
温よりも高く、且つ、今回の生理周期の最低体温よりも
0.3℃以上高い日がその日を含め、4日の内3日あれ
ば当日の4日前を今回の生理周期における排卵日とす
る。従って、体温が基準体温よりも高く、且つ、今回の
生理周期の最低体温よりも0.3℃以上高い日が3日ま
たは4日の内3日以上続いた最初の日の前日または前々
日が今回の生理周期における排卵日となる。
【0020】(ニ)頸管粘液(おりもの)の伸び長さの
入力 生理初日から数日経過して頸管粘液が排出され始めたと
きから、毎日、その頸管粘液を例えば親指と人指し指の
間で引き伸ばすことにより、その引き伸ばし長さに応じ
てスイッチ3Hを複数回押下する。この際、その引き伸
ばし長さを次のように区分したうえ、スイッチ入力す
る。 頸管粘液が殆ど伸びない状態のときスイッチ3Hを1
回押す。 頸管粘液が5cm前後伸びたときスイッチ3Hを2回押
す。 頸管粘液が10〜15cm位まで伸びたときスイッチ3
Hを3回押す。 このようにスイッチ3Hが押される毎に、中央表示部2
Cに頸管粘液伸長度マ−クP1,P2,P3が順次表示
されるとともに、頸管粘液の伸び長さが生理周期の周日
デ−タとともに登録される。
【0021】以上のように各要因が確定されることによ
り、妊娠可能期間を示す妊娠可能マ−クMは次の条件
(a)で表示が開始され、条件(b)で妊娠可能マ−ク
Mの表示が終了される。 (a)過去5生理周期の最短生理日数から所定日数を差
し引いた周日、もしくは過去5生理周期の生理初日日か
ら排卵日までの最短日数から所定日数を差し引いた周日
から、今回の生理周期における妊娠可能マ−クMの表示
を開始する。 (b)今回の生理周期における排卵日が検出されている
という条件で、頸管粘液の伸びの長さが減少を始めた日
の2日後に今回の生理周期における妊娠可能マ−クMの
表示を終了する。従って(a)から(b)の期間は妊娠
可能マ−クMが表示され、妊娠可能期間であることが表
示される。尚、妊娠可能期間は上記頸管粘液の伸びの長
さに基づく以外に、従来から採用されている荻野式や基
礎体温式の組み合わせに基づいて決定しても良い。
【0022】上記のように妊娠可能期間の開始日が決定
され、妊娠可能マ−クMの表示が開始されたあと、スイ
ッチ3Fが押されると、左表示部2Lに、今回の生理周
期における妊娠可能期間の開始日から当日までの経過日
数(図1では4(4日経過)と表示されている)が表示
される。更に、排卵日が、例えば年月日で右表示部2R
に表示される。尚、前述の算出アルゴリズムに基づいて
排卵日が決定される前に、この経過日数と排卵日とを表
示させる場合は、例えば過去の5生理周期における生理
初日日から排卵日までの平均日数に基づいて排卵日を想
定し、その排卵日を経過日数とともに表示させる。この
ように、今回の生理周期における妊娠可能期間の開始日
から当日までの経過日数を表示することにより、確実に
受胎調節をすることができる。更に、排卵日を表示する
ことにより、排卵日を直接的に認識することができるた
め、より確実な受胎調節ができる。
【0023】(5)妊娠表示(ハ−トマ−ク)機能 中央表示部2Cに表示されるハ−トマ−クHMは妊娠表
示マ−クであり、排卵日が検出されているとともに、高
温期が20日以上続いた場合、21日目からハ−トマ−
クHMが表示される。尚、次の生理周期においてメモリ
スイッチ3Aが押され、生理初日日が入力されたとき、
ハ−トマ−クHMの表示は解除される。
【0024】(6)出産予定日の算出機能 上記ハ−トマ−クHMが表示されると、次の計算により
出産予定日が算出される。 出産予定日=排卵日+265日 従って、出産予定日は排卵日+265日目と計算され、
ハ−トマ−クHMが表示されている状態でスイッチ3K
が押されている間、右表示部2Rにその出産予定日が表
示される。
【0025】(7)メモ入力機能 医者が婦人を診断するときに有用な生理事項をシフトス
イッチ3I,3Jで選択し、セットスイッチ3Gで登録
する。その際、選択され、登録された生理事項は所定時
間、中央表示部2Cに表示する。 (イ)「生理出血」が選択され、登録されたとき、メモ
1マ−クM1が表示される。 (ロ)「生理痛」が選択され、登録さたとき、メモ2マ
−クM2が表示される。 (ハ)「おりもの」が選択され、登録さたとき、メモ3
マ−クM3(P1)が表示される。尚、「おりもの」は
前述したように伸長度合いに応じて順次、スイッチ3H
が2回、3回と押されると、前記頸管粘液伸長度マ−ク
P2,P3が順次表示される。 (ニ)「性交」が選択され、登録さたとき、メモ4マ−
クM4が表示される。 (ホ)「薬物」の服用が選択され、登録さたとき、メモ
5マ−クM5が表示される。 (ヘ)「発熱」が選択され、登録さたとき、メモ6マ−
クM6が表示される。
【0026】(8)ドクタ−マ−ク表示機能 この機能は婦人にとって重要な症状が起きている可能性
のある状況になり、医者に診察をしてもらうように促す
ための表示機能であり、ドクタ−マ−クDMは中央表示
部2Cに表示される。ドクタ−マ−クDMが表示される
要因として次のようなものがあり、該当する日があれば
その日を含め3日間表示される。 (イ)ハ−トマ−クHMが表示されたとき。これは妊娠
の診断をしてもらうためである。 (ロ)ハ−トマ−クHMが表示されたあと、体温が2日
続けて基準体温未満になったとき。これは流産の可能性
があるためである。 (ハ)高温期に達して3日以降に前記メモ1、メモ2、
メモ3を入力したとき。これは不正出血の可能性がある
ためである。 (ニ)メモ1を10日以上連続して入力したとき。これ
は出血期間が異常に長いためである。 (ホ)高温期が7日未満のとき。これは黄体ホルモンの
バランスがくずれている可能性があるためである。
【0027】(9)電池消耗表示機能 この機能は、内蔵電池の消耗度合いが限界状態になった
とき、それを表示するもので電池消耗マ−クBLを中央
表示部2Cに表示する。電池消耗マ−クBLが表示され
た日を含めた5日間、婦人用体温計1は通常通り機能
し、6日目からは時計機能を除く全ての機能を停止さ
せ、電池の交換を促す。 (10)その他の表示機能 (イ)温度マ−クT1は当日が高温期であることを表示
する。 (ロ)温度マ−クT2は当日が低温期であることを表示
する。 (ハ)スイッチ3Eが押されると、表示部2に、登録さ
れた生理初日の日付が表示されるとともに、基準体温が
表示される。 (ニ)スイッチ3Fが押されると、表示部2に、その生
理周期における周日が表示されるとともに、当日の体温
が表示され、更にスイッチ3Iを押すと前日の体温が表
示される。
【0028】次に婦人用体温計1の電子回路の構成につ
いて図3を参照しながら説明する。図3に示すように、
婦人用体温計1の電子回路中枢部には、前述のマイクロ
コンピュ−タMCUが設けられ、マイクロコンピュ−タ
MCUには中央処理装置CPU、ランダムアクセスメモ
リRAM、リ−ドオンリメモリROM等が設けられてい
る。上記ランダムアクセスメモリRAMには、前述した
各機能のデ−タが記憶されるとともに、リ−ドオンリメ
モリROMには各機能の制御プログラムが格納されてい
る。
【0029】またマイクロコンピュ−タMCUには入力
インタ−フェ−ス12、及び出力インタ−フェ−ス13
が接続されている。入力インタ−フェ−ス12には、前
記各スイッチ3A〜3Kと、前記体温センサ5から出力
されるアナログ信号をディジタル信号に変換して出力す
るA/Dコンバ−タ11と、体温センサ5に付属した測
温スイッチ5Aとが接続されている。一方、出力インタ
−フェ−ス13には、前記表示部2のLCDを駆動する
ためのLCDドライバ14と、電子ブザ−15とが接続
されている。尚、出力インタ−フェ−ス13には、外部
のパ−ソナルコンピュ−タPC、及びプリンタ16が接
続可能であり、婦人用体温計1のマイクロコンピュ−タ
MCUに記録された各種のデ−タをパ−ソナルコンピュ
−タPCで管理したり、プリンタ16に伝送してプリン
トアウトすることができる。
【0030】前述したように、体温センサ5にはカ−ル
コ−ド6が接続され、婦人用体温計本体に内蔵されたA
/Dコンバ−タ11と接続されているが、図4に示すよ
うにカ−ルコ−ド6を使用しないで電波信号、あるいは
光信号等の無線信号で測温デ−タを伝送してもよい。こ
の場合、体温センサ5側にはデ−タ送信部5Bが設けら
れる一方、婦人用体温計本体側には受信部5Cが設けら
れる。このように測温デ−タを無線信号で伝送できるよ
うに構成することにより、基礎体温の測温が極めてし易
くなる。
【0031】
【発明の効果】請求項1の婦人用体温計によれば、今回
の生理周期の妊娠可能期間の最初の日から当日までの経
過日数を表示器に表示させることができるため、受胎調
節を確実に行うことができるという効果がある。
【0032】また、請求項2の婦人用体温計によれば、
今回の生理周期の妊娠可能期間の最初の日から当日まで
の経過日数と排卵日とを表示器に表示させることができ
るため、排卵日を直接的に認識することが可能になり、
受胎調節を、より確実に行うことができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる婦人用体温計のパネル面器具配置
図である。
【図2】基準体温算出の説明図である。
【図3】婦人用体温計の電子回路ブロック図である。
【図4】体温センサからの測温デ−タを無線信号で伝送
する場合のブロック図である。
【符号の説明】
1 婦人用体温計 2 表示部 2L 左表示部 2C 中央表示部 2R 右表示部 3A スイッチ 3B スイッチ 3C スイッチ 3D スイッチ 3E スイッチ 3F スイッチ 3G スイッチ 3H スイッチ 3I スイッチ 3J スイッチ 3K スイッチ 5 体温センサ 5A 測温スイッチ MCU マイクロコンピュ−タ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎体温を測定する体温測定手段と、生
    理が始まった日に操作される生理初日操作手段と、前記
    基礎体温や前記生理初日操作手段の操作等に基づいて今
    回の生理周期の排卵日や妊娠可能期間などの生理デ−タ
    を演算する演算手段とを備えた婦人用体温計において、
    今回の生理周期の妊娠可能期間の最初の日から当日まで
    の経過日数を表示器に表示させる表示手段を備えたこと
    を特徴とする婦人用体温計。
  2. 【請求項2】 基礎体温を測定する体温測定手段と、生
    理が始まった日に操作される生理初日操作手段と、前記
    基礎体温や前記生理初日操作手段の操作等に基づいて今
    回の生理周期の排卵日や妊娠可能期間などの生理デ−タ
    を演算する演算手段とを備えた婦人用体温計において、
    今回の生理周期の妊娠可能期間の最初の日から当日まで
    の経過日数と排卵日とを表示器に表示させる表示手段を
    備えたことを特徴とする婦人用体温計。
  3. 【請求項3】 体温測定手段からの測温デ−タが無線信
    号であることを特徴とする請求項1又は2に記載の婦人
    用体温計。
JP11497096A 1996-05-09 1996-05-09 婦人用体温計 Expired - Fee Related JP2747277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11497096A JP2747277B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 婦人用体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11497096A JP2747277B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 婦人用体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09304191A true JPH09304191A (ja) 1997-11-28
JP2747277B2 JP2747277B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=14651141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11497096A Expired - Fee Related JP2747277B2 (ja) 1996-05-09 1996-05-09 婦人用体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2747277B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111415A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Terumo Corp 婦人体温計
JP2007135865A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Terumo Corp 婦人用体温測定装置
JP2007229081A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Terumo Corp 婦人用健康管理装置
JP2010012091A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Nishitomo Co Ltd 婦人用体温計
JP2015167817A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社東芝 排卵日推定装置、排卵日推定方法及び排卵日推定プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111415A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Terumo Corp 婦人体温計
JP2007135865A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Terumo Corp 婦人用体温測定装置
JP2007229081A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Terumo Corp 婦人用健康管理装置
JP2010012091A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Nishitomo Co Ltd 婦人用体温計
JP2015167817A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社東芝 排卵日推定装置、排卵日推定方法及び排卵日推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2747277B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465077A (en) Apparatus and method of determining fertility status
US4771791A (en) Apparatus for storing and displaying body temperature
US5137028A (en) Clinical thermometer for women
US4370727A (en) Pocket calculator for family planning including a thermometric probe
JP2001050804A (ja) 妊婦用体重計
JP2747277B2 (ja) 婦人用体温計
JP2747271B2 (ja) 婦人用体温計
JPH1080426A (ja) 婦人用体温計
JP2951273B2 (ja) 婦人用体温計
EP1491140B1 (en) Pedometer for use with pregnant woman
JPH05337115A (ja) 婦人用体温計
JP2926049B1 (ja) 婦人用体温計
KR900002111B1 (ko) 체온 저장 및 표시장치
JPH0642888B2 (ja) 婦人用体温計
JP4009071B2 (ja) 婦人用体調管理装置
JPH09122132A (ja) 体温選妊計
JP2000074746A (ja) 体温計
JPH11316161A (ja) 婦人体温計
JP2012125349A (ja) 女性体温計及び制御方法
JP3569780B2 (ja) 婦人体温計
JP4863731B2 (ja) 婦人用健康管理装置
JPS6126611B2 (ja)
JP2711345B2 (ja) 基礎体温測定方法
JPH0517050Y2 (ja)
JPH10281892A (ja) 婦人体温計

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316343

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316343

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 16

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees