JPH09303649A - ホース用口金具及びブレーキホース - Google Patents

ホース用口金具及びブレーキホース

Info

Publication number
JPH09303649A
JPH09303649A JP8310915A JP31091596A JPH09303649A JP H09303649 A JPH09303649 A JP H09303649A JP 8310915 A JP8310915 A JP 8310915A JP 31091596 A JP31091596 A JP 31091596A JP H09303649 A JPH09303649 A JP H09303649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nipple
socket
hose
head
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8310915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3072976B2 (ja
Inventor
Koji Ouchi
興次 大内
Tokuki Maeno
徳樹 前野
Yoshihiro Namekawa
義裕 滑川
Hideki Hagiwara
秀樹 萩原
Katsuhiro Aoyanagi
克弘 青柳
Naonobu Kanamaru
尚信 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP08310915A priority Critical patent/JP3072976B2/ja
Priority to US08/816,216 priority patent/US6189199B1/en
Priority to MX9701887A priority patent/MX9701887A/es
Priority to DE19710261A priority patent/DE19710261B4/de
Priority to GB9705235A priority patent/GB2311111B/en
Priority to CN97110256A priority patent/CN1087411C/zh
Priority to IT97MI000557A priority patent/IT1290064B1/it
Publication of JPH09303649A publication Critical patent/JPH09303649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072976B2 publication Critical patent/JP3072976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】頭部、ニップル部及びソケット部を一体化する
ことにより信頼性を向上でき、また、製造工程を簡略化
できることにより低廉化を実現できるホース口金具の提
供。 【解決手段】管状のニップル部と、ニップル部の外周に
設けられた管状のソケット部と、ニップル部とソケット
部とを一方端において連結する頭部とを有し、ニップル
部、ソケット部及び頭部とが同一材料で一体成形されて
いると共に、ニップル部は塑性加工により形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホース用口金具及
びホース端部に口金具を取付けたブレーキホースに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】工業用ホースの取付け端部には、着脱
性、漏洩防止性及び信頼性等を配慮したホース用口金具
が使用されている。従来から知られているこの種ホース
用口金具の一例を図4に示す。口金具20は、外金具2
1とこの外金具21の内側に銅ロウ付等で固定された内
金具22とからなっている。外金具21は、頭部23と
ソケット部24とで構成されており、頭部23は内側に
ねじ部25を有し、外側に溝部26及びツバ部27を有
している。内金具22は、シール部28と円筒形状のニ
ップル部29とで構成されており、シール部28は、頭
部23の内側に位置している。また、内金具22には、
ニップル部29からシール部28まで貫通する軸穴30
が形成されている。
【0003】この種のホース用口金具を製造する一つの
方法としては、図5に示すように、頭部23及びソケッ
ト部24を備えた外金具21を塑性加工により成形し、
これとは別に図6に示すように、シール部28及びニッ
プル部29を備えた内金具22を機械加工により作り、
内金具22のフランジ部31を外金具21の取付穴32
に嵌合して組合せ、この嵌合部をロウ付けすることによ
り一体化するようにしている。ロウ付けは、ロウ材の融
点以上の高い温度で行われ、例えば銅ロウ付けの場合は
1,100〜1,150℃で行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来技術には、次のような問題があった。
【0005】(1)内金具22のニップル部29は細く
て長いので、軸穴30を機械加工で穴あけするには時間
がかかり、また、穴あけの際には、加工方法を適切に選
ばなければ軸穴30が斜めになることがあり、ホースカ
シメ時の性能を低下させる。
【0006】(2)ニップル部3の形状を出すのには切
削加工が必要なので、切粉の処理が大変であり、材料の
歩留りも悪い。
【0007】(3)ロウ付けの高熱により、ニップル部
3が焼鈍されるので、ホースカシメ時にニップルつぶれ
が生じやすい。
【0008】(4)ロウ材の付け忘れや作業中のロウ材
の落下などによりロウ付けが適正に行われないと、液
(オイル等)洩れの原因になる。
【0009】(5)複数の部品を組み付けるためフラン
ジ部31と取付穴32の嵌合部の寸法精度を高く維持し
なければならず、管理工数が増える。
【0010】(6)組付け及びロウ付けなどの作業がコ
スト高の原因となる。
【0011】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、外金具と内金具の接続をなくす
ことにより信頼性を向上でき、また、製造工程を簡略化
できることにより低廉化を実現できるホース用口金具の
提供を目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明のホース用口金具は、管状のニップル部と、ニッ
プル部の外周に設けられた管状のソケット部と、ニップ
ル部とソケット部とを一方端において連結する頭部とを
有し、ニップル部、ソケット部及び頭部とが同一材料で
一体成形されていると共に、ニップル部は塑性加工によ
り形成されていることを特徴とするものである。
【0013】本発明においては、ニップル部のみなら
ず、ソケット部、頭部も塑性加工により形成されたもの
であることが好ましい。また、頭部外周に設けられるツ
バ部及び頭部の径方向内方に突出して設けられるシール
部も塑性加工により形成されたものであることが好まし
い。更に、頭部の径方向内方の空間の内縁に沿って設け
られるネジ部の塑性加工により形成されることが好まし
い。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のホース用口金具は、図1
に示すように、管状のニップル部2と、ニップル部2の
外周に設けられた管状のソケット部3と、ニップル部2
とソケット部3とを一方端において連結する頭部4とを
有し、ニップル部2、ソケット部3及び頭部4とが同一
材料で一体成形されていると共に、ニップル部は塑性加
工により形成されているため、流体漏れなどのおそれが
なくなって信頼性を向上でき、また、塑性加工を主体と
した方法により製造されるため、寸法安定性に優れると
共に、製造工程の簡略化により低廉化をはかることがで
きる。
【0015】
【実施例】図1は、本発明のホース用口金具の具体的一
実施例の説明図である。このホース用口金具1は、ニッ
プル部2と、ニップル部2の外周に設けられたソケット
部3と、ニップル部2とソケット部3を一方端において
連結する頭部4とからなり、これらニップル部2、ソケ
ット部3及び頭部4とは同一材料で一体成形されてい
る。ソケット部3と頭部4との境界位置には段状のツバ
部6が形成されている。ソケット部3は、ホース端の外
周に適宜嵌め合わされるような外径及び長さの管状に形
成されている。ニップル部2は、ソケット部3と略同じ
長さで、且つ所定の外径と内径を有した細径パイプとし
て形成されている。ニップル部2は、ツバ部6の径方向
内方に形成された軸壁7から延長して一体的に形成され
ている。頭部4の径方向内方には、一端に開口した空間
9が形成され、この空間9の外縁に沿ってネジ溝が螺刻
されて雌ネジ部5が形成されている。ニップル部2の軸
穴8は、軸壁7を貫通して頭部4に形成された空間9側
に突き抜けている。軸壁7の空間9側には円錐台状のシ
ール部10が形成され、その軸心を軸穴8が貫通してい
る。このほか頭部4の外周面には溝部11が形成されて
いる。
【0016】次に、本発明のホース用口金具の製造方法
の一実施例を説明する。まず、図2に示すように、突起
部18と、ソケット部3と基部16とが一体化された中
間成形品(ブランク材)15を塑性加工にて成形する。
この中間成形品15を例えば冷間鍛造にて成形する場合
は、材料として冷間圧造用炭素鋼線(SWCH12又は
SWCH15)か、これの相当品を選定し、通常焼鈍処
理、潤滑処理したものを用いる。また塑性加工設備とし
ては、多段式のパーツフォーマーなどを用いる。中間成
形品15は、円柱状の突起部18と、突起部18の外周
に設けられたソケット部3と、突起部18とソケット部
3とを一方端において連結する基部16とを有し、突起
部18、ソケット部3及び基部16とは同一材料で一体
成形されており、基部16にはネジ部5が形成される下
穴17が設けられている。突起部18は、円柱状をして
おり、ニップル部2と等しい体積及び外径有し、軸壁7
に相当する区画壁部分19に一端が連設一体化されてい
る。
【0017】次いで、中間成形品15には、焼鈍を施す
ことが好ましい。これは後工程の塑性加工を容易にする
ためのものであり、焼鈍条件を調整することにより、突
起部18をできるだけ軟らかくする。その焼鈍条件とし
ては、例えば、880℃〜900℃で約2時間加熱した
後、7時間以上かけて炉中で徐冷し、例えばロックウェ
ルBスケール60以下の硬度となるようにする。また、
焼鈍処理と合わせて潤滑処理を施すようにしてもよい。
【0018】焼鈍工程の次に、突起部18をさらに塑性
加工してニップル部2の成形を行う。塑性加工に際して
は、例えば中間成形品15をダイスに固定しておき、パ
ンチを備えたガイドホルダをソケット部3の内方に挿入
すると共に、そのパンチを突起部18に圧入し、後方押
出しにより細径のパイプを、すなわちニップル部2を成
形するものとする。このパンチ圧入は、二段階など数次
に亘って行うようにしてもよい。そしてニップル部2の
成形に引き続いて、打抜により、軸穴8を空間9まで貫
通させる。なおこのニップル成形と並行してシール部1
0を成形することが好ましく、例えばダイスに所定形状
の型を形成しておけば、打抜と同時にシール部10を成
形することができる。また基部16(頭部4)に対して
型鍛造又は打抜などを行うことによりツバ部6を成形す
る。さらにネジ部5は、転造タップ等を用いたねじ転造
にて塑性加工する。
【0019】次に機械加工にて、例えばNCI工作機や
自動盤などを用いて、溝部11の成形を行う。また前工
程で成形したネジ部5及びシール部10の仕上げ加工を
行う。なお塑性加工でネジ部5及びシール部10を成形
せずに、この機械加工において最初から成形するものと
してもよい。これで図1に示したように、所定の形状の
ホース用口金具1が得られる。
【0020】このように、本発明のホース用口金具1
は、少なくともニップル部3が塑性加工により成形され
ているものであって、その他の部分もできるだけ塑性加
工で成形されるものである。すなわち塑性加工を中心と
した成形により製造されたものであるので、寸法安定性
に優れ、製造工程を短くでき、量産性の向上が達成され
るとともに、切削工程がほとんどないので、切粉発生を
最少限のものに抑えることができ、歩留まりの向上が達
成される。そしてニップル部3は、後方押出しの塑性加
工を経ることで硬くなるので、ホースをカシメる際につ
ぶれるおそれがない。また焼鈍工程を経ることで、ソケ
ット部2も軟らかくなっており、ホースに対して容易に
取り付けることができる。そして一体構造であること
で、高油圧ホースに採用しても油洩れの発生するおそれ
は全くない。すなわち本発明は、あらゆる性能項目にお
いて良好な性質を示すものであり、従来技術の欠点はす
べて解消されたものである。
【0021】なお上記実施例では、塑性加工の材料とし
て鉄鋼を示したが、銅やアルミ、或いはこれらの合金を
使用してもよい。またシール部の形状としては図示例に
限らず、空間9の底面から窪んだ形状のメスシールとし
てもよい。この場合、ニップル成形と同時の成形はパン
チ寿命などの点で困難があるので、切削加工にて成形す
る方がよい。
【0022】図3は、本発明の口金具をホース端部にか
しめ固定してブレーキホースとした一例を示したもので
ある。ホース50の両端を口金具1のニップル部2とソ
ケット部3の間に挿入し、ソケット部2の複数箇所を圧
縮成形してかしめ部51を形成して構成されている。
【0023】
【発明の効果】以上説明してきた通り、本発明によれ
ば、コスト低減、寸法安定性、切粉処理軽減、工程短
縮、量産性向上、ニップル部の強度保全、液洩れ防止が
達成されるという優れた効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のホース用口金具の一実施例の側断面説
明図である。
【図2】本発明において使用される中間成形品の一実施
例の側断面説明図である。
【図3】本発明のブレーキホースの一実施例の側断面説
明図である。
【図4】従来のホース用口金具の側断面説明図図であ
る。
【図5】従来のホース用口金具の構成部品である外金具
の側断面説明図である。
【図6】従来のホース用口金具の構成部品である内金具
の側断面説明図である。
【符号の説明】
1 ホース用口金具 2 ニップル部 3 ソケット部 4 頭部 5 ネジ部 6 ツバ部 8 軸穴 9 空間 10 シール部 11 溝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 滑川 義裕 茨城県日立市助川町3丁目1番1号 日立 電線株式会社電線工場内 (72)発明者 萩原 秀樹 茨城県日立市助川町3丁目1番1号 日立 電線株式会社電線工場内 (72)発明者 青柳 克弘 茨城県日立市助川町3丁目1番1号 日立 電線株式会社電線工場内 (72)発明者 金丸 尚信 茨城県ひたちなか市大字高場2520番地 株 式会社日立製作所自動車機器事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管状のニップル部と、ニップル部の外周に
    設けられた管状のソケット部と、ニップル部とソケット
    部とを一方端において連結する頭部とを有し、ニップル
    部、ソケット部及び頭部とが同一材料で一体成形されて
    いると共に、ニップル部は塑性加工により形成されてい
    ることを特徴とするホース用口金具。
  2. 【請求項2】頭部外周に溝部及びツバ部が設けられ、頭
    部の径方向内方には一端に開口した空間が設けられ、空
    間の外縁に沿ってネジ部が設けられている請求項1記載
    のホース用口金具。
  3. 【請求項3】ニップル部の軸穴に連通するシール部が空
    間内に突出して設けられている請求項2記載のホース用
    口金具。
  4. 【請求項4】管状のニップル部と、ニップル部の外周に
    設けられた管状のソケット部と、ニップル部とソケット
    部とを一方端において連結する頭部とを有し、ニップル
    部、ソケット部及び頭部とが同一材料で一体成形されて
    いると共に、ニップル部は塑性加工により形成されてい
    るホース用口金具のニップル部とソケット部との間にホ
    ース端部が挿入固定されてなることを特徴とするブレー
    キホース。
JP08310915A 1996-03-13 1996-11-21 ホース用口金具及びブレーキホース Expired - Lifetime JP3072976B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08310915A JP3072976B2 (ja) 1996-03-13 1996-11-21 ホース用口金具及びブレーキホース
MX9701887A MX9701887A (es) 1996-03-13 1997-03-12 Empalme de manguera, material de preforma intermedio para elaborar el mismo empalme, y montaje de manguera que lo utiliza.
US08/816,216 US6189199B1 (en) 1996-03-13 1997-03-12 Method of manufacturing a hose coupling from an intermediate blank material
GB9705235A GB2311111B (en) 1996-03-13 1997-03-13 A method of maufacturing a hose coupling
DE19710261A DE19710261B4 (de) 1996-03-13 1997-03-13 Verfahren zum Herstellen einer Schlauchkupplung
CN97110256A CN1087411C (zh) 1996-03-13 1997-03-13 利用中间坯件制造软管接头的方法
IT97MI000557A IT1290064B1 (it) 1996-03-13 1997-03-13 Giunto per tubo flessibile pezzo grezzo intermedio per realizzarlo e insieme di tubo flessibile che utilizza detto giunto

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5632496 1996-03-13
JP8-56324 1996-03-13
JP08310915A JP3072976B2 (ja) 1996-03-13 1996-11-21 ホース用口金具及びブレーキホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09303649A true JPH09303649A (ja) 1997-11-28
JP3072976B2 JP3072976B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=26397273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08310915A Expired - Lifetime JP3072976B2 (ja) 1996-03-13 1996-11-21 ホース用口金具及びブレーキホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3072976B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151777A (en) * 1997-10-14 2000-11-28 Okawa Screw Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a blank raw material for a hose end fitting
KR101034091B1 (ko) * 2008-09-18 2011-05-13 엘에스엠트론 주식회사 접속 금구
KR101141017B1 (ko) * 2008-09-18 2012-05-02 엘에스엠트론 주식회사 결합력 강화구조를 가지는 접속 금구
CN103182466A (zh) * 2011-12-29 2013-07-03 上海大陆汽车制动系统销售有限公司 接头密封面组件
JP2018138820A (ja) * 2016-09-30 2018-09-06 株式会社アキヤマ 継手

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151777A (en) * 1997-10-14 2000-11-28 Okawa Screw Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a blank raw material for a hose end fitting
KR101034091B1 (ko) * 2008-09-18 2011-05-13 엘에스엠트론 주식회사 접속 금구
KR101141017B1 (ko) * 2008-09-18 2012-05-02 엘에스엠트론 주식회사 결합력 강화구조를 가지는 접속 금구
CN103182466A (zh) * 2011-12-29 2013-07-03 上海大陆汽车制动系统销售有限公司 接头密封面组件
JP2018138820A (ja) * 2016-09-30 2018-09-06 株式会社アキヤマ 継手
WO2019058591A1 (ja) * 2016-09-30 2019-03-28 有限会社アキヤマ 継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP3072976B2 (ja) 2000-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6189199B1 (en) Method of manufacturing a hose coupling from an intermediate blank material
KR20060116099A (ko) 자동차용 유니버셜 조인트 및 그 제조방법
CN101952928B (zh) 用作日光灯管电接触组件的灯脚及其生产方法
JPH09303649A (ja) ホース用口金具及びブレーキホース
US6094815A (en) Method of manufacturing rotor for a vane compressor
JPH112253A (ja) 自動車用トランスミッションにおけるトルク伝達部材,スプライン歯形の成形方法およびスプライン歯形成形装置
EP1138416A2 (en) Gear and shaft and forming method thereof
JP3121549B2 (ja) ホース用口金具の製造方法
JPH109468A (ja) ホース用口金具及びブレーキホース
JP3322124B2 (ja) ホース用金具の製造方法
JP5243830B2 (ja) 配管フランジ継手
KR101919283B1 (ko) 자동차의 조절 케이블용 조절 로드
JP2940490B2 (ja) ホース用口金具の製造方法
JPH09295097A (ja) ホース用金具の製造方法
JPH09303645A (ja) ホース用口金具の中間成形品
JPH09295098A (ja) ホース用メガネ金具の製造方法
JPH1137369A (ja) ホース用口金具の製造方法、ホース用口金具及びブレーキホース
JPH09292079A (ja) ホース用オス口金具の製造方法
KR100680896B1 (ko) 호스커플링,그것을제조하기위한중간성형품및그것을사용한호스어셈블리
JPH10110879A (ja) ホース用メス口金具及びこれを用いたブレーキホース
JPH10122468A (ja) ホース用口金具及びその製造方法並びにブレーキホース
JPH09292081A (ja) ホース用メガネ金具の製造方法
JPH05337576A (ja) 管端末の成形方法
JP3513818B2 (ja) 座金付きナットの製造方法
JPH061970B2 (ja) ヨ−クの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140602

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term