JPH09302526A - 紡毛糸および紡毛布帛 - Google Patents

紡毛糸および紡毛布帛

Info

Publication number
JPH09302526A
JPH09302526A JP8116376A JP11637696A JPH09302526A JP H09302526 A JPH09302526 A JP H09302526A JP 8116376 A JP8116376 A JP 8116376A JP 11637696 A JP11637696 A JP 11637696A JP H09302526 A JPH09302526 A JP H09302526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woolen
fibers
yarn
polyester
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8116376A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Murakami
哲史 村上
Shigeru Omae
茂 大前
Ikujirou Ameshima
郁二朗 飴嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8116376A priority Critical patent/JPH09302526A/ja
Publication of JPH09302526A publication Critical patent/JPH09302526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】ポリエステル短繊維を含み、該ポリエステ
ル短繊維が割繊可能な分割型複合繊維であって、割繊後
の単繊維繊度が0.3デニール以下であることを特徴と
する紡毛糸およびポリエステル短繊維を含み、該ポリエ
ステル短繊維が割繊可能な分割型複合繊維であって、割
繊後の単繊維繊度が0.3デニール以下であることを特
徴とする紡毛糸およびポリエステルフィラメントから構
成されていることを特徴とする紡毛布帛。 【効果】本発明によれば、紡毛糸独特のふくらみ感、肉
厚感、保温性に、超マイクロファイバーの性能を活か
し、従来のものよりもソフトな風合いを合わせ持ち、さ
らに、張り腰、反発性に優れ、従来から問題であった抗
ピリング性に優れたポリエステル繊維100%使いの品
質、品位ともに良好な紡毛製品を提供することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、割繊可能な分割型
複合繊維を含み、紡毛糸特有のソフトなタッチ、風合
い、ふくらみ感を有し、かつ抗ピリング性に優れた紡毛
糸および紡毛布帛に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりウールなどの天然繊維を紡毛用
梳綿機、紡毛用精紡機に通し、紡毛糸を作り、これらを
用いて数多くの布帛が生産されてきている。合成繊維の
特徴である寸法安定性や強度を生かしポリアミドステー
プルやポリエステル短繊維と天然繊維を混紡した紡毛糸
およびそれを用いて形成された紡毛布帛も、風合い、機
能性の両面からすでに実用化されている。
【0003】しかしながら、合成繊維の混紡率が高い場
合や、ポリエステル繊維100%による紡毛糸からなる
布帛は、寸法安定性や強度特性には優れるものの、紡毛
糸特有のルーズな糸構造から製品でのももけや抗ピリン
グ性に問題があり実用化に至っていない。
【0004】さらに、合成繊維の細デニールの特徴を生
かし、風合いのソフト化が試みられているが、一般の紡
績と同様、紡毛紡績でも紡毛用梳綿機の通過性やネップ
などの糸品質に限界があり、極端な細デニール化は困難
であった。
【0005】これら抗ピリング性を加味したウールポリ
エステルの混紡紡毛服地及びその製造方法が特公平6−
63155号公報で提案されている。これらは特定のポ
リエステル複合繊維とウールの混紡糸であって、ポリエ
ステル繊維100%による紡毛糸ではまだ抗ピリング性
に優れた布帛を得るに至っていない。抗ピリング性はポ
リエステル繊維の強度を落とすことにより抗ピリング効
果は得られるものの布帛自体の強度が弱くなり、しかも
一般に紡毛製品は起毛処理が施されることから起毛時に
繊維が脱落し、紡毛独特の軽い肉厚感のある製品が得ら
れない欠点を有していた。
【0006】ピリングの原因である布帛表面の毛羽を処
理する方法として、薬剤処理や毛焼き加工などがある
が、薬剤処理では均一処理が難しく、また、排液処理の
問題がある。毛焼き加工の場合、抗ピリング効果を得ら
れるまで加工すると合成繊維では布帛表面に毛羽の溶融
玉(メルトボール)が残り、布帛表面の風合いが硬くな
るという問題があった。
【0007】さらには、樹脂加工する方法が特開昭50
−43299で提案されているが、これらは樹脂の硬さ
が残り、風合いが粗硬になり紡毛糸の特徴がでない問題
があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した問題を解決し、紡毛独特のふくらみ、肉厚感、保温
性に、さらに、従来のものよりもソフトな風合いを合わ
せ持ち、物性に問題もなく、抗ピリング性に優れた紡毛
糸およびその製造方法ならびに紡毛布帛を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の紡毛糸は、上記
目的を達成するため、次の構成からなる。
【0010】すなわち、ポリエステル短繊維を含み、該
ポリエステル短繊維が割繊可能な分割型複合繊維であっ
て、繊維長が30〜120mm、捲縮率が6%以上であ
り、かつ、割繊後の単繊維繊度が0.3デニール以下で
あることを特徴とする紡毛糸である。
【0011】また、本発明の紡毛糸布帛は、上記目的を
達成するため、次の構成からなる。すなわち、ポリエス
テル短繊維を含み、該ポリエステル短繊維が割繊可能な
分割型複合繊維であって、繊維長が30〜120mm、
捲縮率が6%以上であり、かつ、割繊後の単繊維繊度が
0.3デニール以下であることを特徴とする紡毛糸およ
びポリエステルフィラメントから構成されていることを
特徴とする紡毛布帛である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明で用いるポリエステル短繊維は分割
型複合繊維である。
【0014】本発明で用いる分割型複合繊維とは、複合
する成分すなわち分割成分(易溶出成分)と分割される
方の成分(難溶出成分)から構成されるものをいい、す
なわち、ある溶媒に対し易溶出性を示す易溶出成分と難
(または非)溶出性を示す難(または非)溶出成分を易
溶出成分によって難(または非)溶出成分が複数部分に
分割された構造を有するものをいう。
【0015】本発明で用いる分割型複合繊維は、上記の
ように複数の部分に分割された後、繊維の単繊維繊度が
0.3デニール以下となるものである。分割割繊後の単
繊維繊度が0.25デニール以下となるのは好ましい。
本発明の狙いとするソフト風合いは、繊維の曲げ剛性
や、繊維が手や肌に接触する本数、さらには指紋の間隔
以下の細繊度などにより得ることができる。このうち、
剛性は繊度の2乗に比例することから、例えば、1デニ
ールの繊維と比較すると0.3デニールの繊維の剛性は
9/100にソフト化される。また、一般に、手の指紋
の隙間に入り込んでヌメリやソフト性を与える太さは少
なくとも6ミクロン以下であるといわれていて、例え
ば、微粉末の場合には、粒径が6ミクロン以下であると
優れたソフト感が得られる。繊維においても優れたソフ
ト性を得るためには直径が6ミクロン以下であることが
好ましい。繊維の繊度と直径の関係は、繊維直径L(μ
m)、繊度(d)、素材の比重ρとすると、L=11.
91(d/ρ)0.5 で表わされる。
【0016】したがって、ポリエステル繊維(ρ=1.
38)の場合、繊維直径6ミクロンに相当する繊度dは
0.24デニールになる。
【0017】したがって、本発明に用いるポリエステル
短繊維は、割繊後の単繊維繊度は、剛性に基づくソフト
さを得ることと、指紋の隙間に入り込んでヌメリやソフ
ト性を得ることから0.3デニール以下にすることを必
要とするものである。
【0018】本発明のポリエステル短繊維の割繊前の繊
度は、特に限定されないが、0.7〜5デニールの範囲
が好ましい。分割前の繊度は前記の易溶出成分/難溶出
成分比率と難溶出成分の分割個数に関係し、割繊後の難
溶出成分の単繊維繊度が0.3デニール以下になるよう
にすることが重要である。例えば、難溶出成分の分割個
数が8個で易溶出成分/難溶出成分の比率が25/75
%であるときは、ポリエステル短繊維の繊度を3デニー
ルにすれば、割繊後の単繊維繊度を0.28デニールに
することができる。分割割繊後の単繊維繊度の下限とし
ては分割割繊後の単繊維が充分実用性に耐えうる強度で
あること、染色性、さらには分割前に分割型複合糸を紡
績する観点から0.03デニール以上が好ましい。
【0019】分割型複合繊維の繊維長としては、紡毛紡
績のし易さ、毛羽本数および布帛での起毛のし易さ、さ
らには布帛への出現、手や肌との単繊維接触本数などに
関係し、繊維長が長くなると極端に毛羽本数が減ること
から平均繊維長は30〜120mmの範囲とするもので
ある。
【0020】さらに割繊可能な分割型複合繊維の捲縮度
は紡毛糸のふくらみ、起毛のし易さ、分割後の製品の表
面品位、布帛の圧縮、反発性に寄与し、捲縮率は6%以
上とするものである。捲縮率は7%以上とするのが好ま
しい。捲縮率が6%に満たないと短繊維の捲縮が伸びす
ぎ、リング糸に近くなり、分割後に良好な製品が得られ
ないという問題がある。
【0021】なお、捲縮率の測定は合成繊維ステープル
試験方法JIS−L−1074に準じ、紡毛糸を分解し
て測定する。
【0022】このような分割型複合糸は、例えば各種の
複合紡糸法によって製造することができる。
【0023】分割型複合繊維における易溶出成分と難溶
出成分の比率(複合比)は、易溶出成分の割合が多いほ
ど溶出による分割を容易にするが、反面多すぎても紡糸
時の安定性、延伸性が低下し、かつ、分割型複合糸の強
度、伸度が低下することから、易溶出成分:難溶出成分
の複合比は、40:60〜2:98の範囲であることが
好ましい。
【0024】本発明においては、分割型複合繊維を構成
する複合成分としては、特定の溶剤に対して一方が易溶
出成分となり、他方が難溶出成分となる組合せであれば
特に限定されないが、易溶出成分として、全構成単位の
80モル%以上がエチレンテレフタレートで、3モル%
以上がエチレン5−ソジュームスルホイソフタレートで
あるポリエステルを用い、また難溶出成分として、全構
成単位の80モル%以上がエチレンテレフタレートであ
るポリエステルを用いるのが好ましい。
【0025】もちろん、複合成分を構成するポリエステ
ルにはエチレンテレフタレート単位、エチレン5−ソジ
ュームスルホイソフタレート単位以外の構成単位を含ん
でいてもよい。具体的にはアジピン酸、セバシン酸、ド
デカン酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸などの脂環式ジオール、キシリレン
グリコール、2,2−ビス(β−ヒドロキシエトキシフ
ェニル)プロパンなどの芳香族ジオール、4−β−ヒド
ロキシエトキシ安息香酸などのオキシカルホン酸および
ポリエチレングリコールなどのポリオキシアルキレング
リコールなどからなる構成単位を用いることができる。
【0026】本発明において、分割型複合繊維であるポ
リエステル単繊維から紡毛糸を製造する紡績方法として
は、各種の紡毛糸の製造方法と同様であってよい。すな
わち、原料繊維に梳綿処理を施した後、精紡することに
よって製造する方法である。梳綿処理のために紡毛用梳
綿機を用いたり、精紡のために紡毛用精紡機を用いるこ
とは好ましい。なお、紡毛用梳綿機は1山カード、3山
カードのいずれであってもよく、カード紡出条件、テー
プ幅、粗糸番手などは特に限定されるものでない。紡毛
用精紡機は、ミュール精紡機、紡毛リング精紡機などの
いずれの機種であってもよく、紡出条件など特に限定さ
れるものでない。さらに本発明の紡毛糸の番手、撚り数
は特に限定されないが、番手はメートル式で1/4〜1
/28が好ましい。撚り数としてはメートル式撚係数
(K)でK=1.5〜4.0の範囲にするのがよい。
【0027】前述のようにして得られた紡毛糸を、布帛
にする。布帛は織物であってもよく、編物であってもよ
い。
【0028】織物の場合の製織方法は、各種方法を用い
ることができ、上記紡毛糸を織物のタテ糸・ヨコ糸の両
方に使用してもよく、、あるいはタテ糸・ヨコ糸のいず
れか一方に使用し、他の紡績糸やフィラメント糸条など
と交織してもよい。
【0029】紡毛糸あるいは他の紡績糸との交織にした
とき、織物の張り腰が足りなくなりがちであるという観
点からポリエステルフィラメント糸条との交織が好まし
い。さらに、交織の際には、織物の張り腰はタテ糸の影
響が大きいことから、タテ糸にフィラメント糸条、ヨコ
糸に本発明の紡毛糸を用いることが好ましい。タテ糸に
用いるフィラメント糸条の断面、特性、繊度および織物
の組織、密度などは特に限定されるものではない。
【0030】また、編み物にする場合は、前述した紡毛
糸を100%使いにしてもよく、または他素材との交編
にしてもよい。
【0031】さらに本発明においては、前記織物を針布
起毛後、分割型複合繊維を布帛の状態で割繊処理した
後、染色し、次いで表面毛羽を仕上処理することが好ま
しい。針布起毛は通常の方法で、機種、起毛回数、起毛
条件など特に限定されるものでない。
【0032】布帛の状態での分割型複合繊維の割繊処理
は特に限定されず、一般にアルカリを用いて割繊処理で
きるが、短時間でしかも均一に割繊処理が可能となる点
から、酸処理とアルカリ(NaOH)処理を併用するの
が好ましい。例えば、マレイン酸(1〜3g/l、12
0〜130℃×30分)処理した後、アルカリ(NaO
H、1%ows、80〜98℃×40〜50分)処理に
より分割することができる。
【0033】
【実施例】以下、実施例によって本発明を詳しく説明す
る。
【0034】なお、実施例における評価方法は、以下の
とおりである。
【0035】(1)抗ピリング性 JIS L1076の方法により測定し、5級(ピリン
グの発生がほとんどなく極めて良好)〜1級(ピリング
の発生が著しく多く不良)の5段階で評価した。
【0036】(2)風合い 布帛の風合いを○(極めて良好)、△(やや問題あ
り)、×(不良)の3段階で官能評価した。
【0037】[実施例1、2、比較例1]難溶出成分と
して固有粘度0.68のポリエチレンテレフタレート
を、易溶出成分として、エチレン5−ソジュームスルホ
イソフタレートとエチレンテレフタレート共重号体を用
い、図1の繊維断面になるように、それぞれ易溶出成分
の複合比率を10%、20%、30%に異ならせ、紡糸
温度295℃、紡糸速度1200m/分で紡糸した。
【0038】その後、前記3種類の未延伸糸を3.3倍
の延伸倍率で通常の延伸を行ない、捲縮付与後にカット
して、2.0デニール×51mmの分割型複合繊維を得
た。これらの分割型複合繊維は、それぞれ分割後の単繊
維繊度が0.31デニール、原綿の捲縮率が11.3%
(比較例1)、単繊維繊度が0.27デニール、原綿の
捲縮率が7.5%(比較例2)、単繊維繊度が0.27
デニール、原綿の捲縮率が10.8%(実施例1)、単
繊維繊度が0.23デニール、原綿の捲縮率が11.6
%(実施例2)となるものであった。これら3種類の分
割型複合繊維をそれぞれ100%で3山カードに仕掛
け、コンデンサー部のデバイダーのテープ幅16mmを
用い、粗糸番手(メートル式)1/12を作製し、引き
続き、ミュール精紡機に仕掛け、番手(メートル式)1
/16、撚り係数K=90の紡毛糸を得た。
【0039】次いで、これら3種類の紡毛糸を、それぞ
れヨコ糸にし、150デニール−48フィラメントのポ
リエステルフィラメント糸条をタテ糸に用いて、タテ×
ヨコ密度=62×43本/inの綾織物に製織した。
【0040】得られた各織物を、それぞれ針布起毛した
後に精練し、マレイン酸2g/l、130℃×35分に
て酸処理し、引き続き水酸化ナトリウム(NaOH)1
%ows、98℃×55分で脱海処理を行ない染色後、
剪毛処理して仕上げた。
【0041】仕上がった織物の抗ピリング性、風合い
(ソフト性、張り腰、ふくらみ感)の官能評価をそれぞ
れ行なった。その評価結果を表1に示した。
【0042】表1の結果から、比較例1の織物は、分割
型複合繊維の割繊後の単繊維繊度が0.31デニールと
太いため、本発明が狙いとするソフト性を得る点で問題
があった。分割後の紡毛糸の分解単繊維捲縮率が6%に
満たない比較例2は捲縮率が低く、繊度が0.27デニ
ールであるためにソフト性は得られるものの、本発明が
ねらいとするふくらみ感が劣るものであった。しかし、
割繊後の単繊維繊度が0.3デニール以下、分解単繊維
捲縮率が6%以上である実施例1、2のものは抗ピリン
グ性とともにソフト性、反発性、ふくらみ感に優れた紡
毛製品であった。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、紡毛糸独特のふくらみ
感、肉厚感、保温性に、超マイクロファイバーの性能を
活かし、従来のものよりもソフトな風合いを合わせ持
ち、さらに、張り腰、反発性に優れ、従来から問題であ
った抗ピリング性に優れたポリエステル繊維100%使
いの品質、品位ともに良好な紡毛製品を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる分割型複合繊維の一例をモデル
的に示す概略横断面図である。
【図2】本発明に用いる割繊された分割型複合繊維の一
例をモデル的に示す概略横断面図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル短繊維を含み、該ポリエステ
    ル短繊維が割繊可能な分割型複合繊維であって、繊維長
    が30〜120mm、捲縮率が6%以上であり、かつ、
    割繊後の単繊維繊度が0.3デニール以下であることを
    特徴とする紡毛糸。
  2. 【請求項2】割繊可能な分割型複合繊維が、難溶出成分
    を易溶出成分により複数の部分に分割した横断面を有
    し、前記易溶出成分が全構成単位の80モル%以上がエ
    チレンテレフタレートで、3モル%以上がエチレン5−
    ソジュームスルホイソフタレートであるポリエステルで
    あり、前記難溶出成分が80モル%以上がエチレンテレ
    フタレートのポリエステルであることを特徴とする請求
    項1に記載の紡毛糸。
  3. 【請求項3】ポリエステル短繊維を含み、該ポリエステ
    ル短繊維が割繊可能な分割型複合繊維であって、繊維長
    が30〜120mm、捲縮率が6%以上であり、かつ、
    割繊後の単繊維繊度が0.3デニール以下であることを
    特徴とする紡毛糸およびポリエステルフィラメントから
    構成されていることを特徴とする紡毛布帛。
  4. 【請求項4】前記紡毛糸をヨコ糸とし、ポリエステルフ
    ィラメントをタテ糸として製織されてなることを特徴と
    する請求項3に記載の紡毛布帛。
JP8116376A 1996-05-10 1996-05-10 紡毛糸および紡毛布帛 Pending JPH09302526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8116376A JPH09302526A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 紡毛糸および紡毛布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8116376A JPH09302526A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 紡毛糸および紡毛布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09302526A true JPH09302526A (ja) 1997-11-25

Family

ID=14685465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8116376A Pending JPH09302526A (ja) 1996-05-10 1996-05-10 紡毛糸および紡毛布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09302526A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103590166A (zh) * 2013-10-14 2014-02-19 吴江市巨诚喷织有限公司 一种涤纶面料的生产方法
CN103643379A (zh) * 2013-11-28 2014-03-19 苏州工业园区友顺制衣厂 一种保健保暖面料
CN103835048A (zh) * 2012-11-27 2014-06-04 山东沃源新型面料股份有限公司 低含毛多组分化学纤维混纺面料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103835048A (zh) * 2012-11-27 2014-06-04 山东沃源新型面料股份有限公司 低含毛多组分化学纤维混纺面料及其制备方法
CN103590166A (zh) * 2013-10-14 2014-02-19 吴江市巨诚喷织有限公司 一种涤纶面料的生产方法
CN103643379A (zh) * 2013-11-28 2014-03-19 苏州工业园区友顺制衣厂 一种保健保暖面料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6306499B1 (en) Soft stretch yarns and their method of production
CN1104514C (zh) 含密胺纤维的纱线和含该纱线的织物及其制造方法
JP4434544B2 (ja) 精紡交撚糸の製造方法
JPH09143836A (ja) フィブリル化芯鞘複合紡績糸織編物
JPH09302526A (ja) 紡毛糸および紡毛布帛
JPH09143829A (ja) 長短複合糸およびその製造方法ならびに長短複合糸を用いてなる布帛
JP5116995B2 (ja) 長短複合紡績糸およびそれからなる布帛
JP3543483B2 (ja) 紡毛布帛の製造方法
JP2004091962A (ja) 生分解性仮撚紡績糸及び織編物
JPH1161558A (ja) 長短複合糸とその製造方法
JP2903608B2 (ja) 複合糸および布帛
JP2006132008A (ja) コアヤーン縫糸
JP3345122B2 (ja) 繊維集合体
JP3562146B2 (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JP2001123351A (ja) 芯鞘構造紡績糸および織編物
JPH0770848A (ja) 融着加工糸およびその製造方法
JPH1018134A (ja) ポリエステル系長短複合糸およびその製造方法
JP2003073942A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JP2003073943A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JP2021161550A (ja) ポリエステル複合仮撚糸
JP2023144544A (ja) 織物およびその製造方法並びに結束紡績糸
JP2003221743A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JPH083831A (ja) 複合糸及び軽量感に優れた編織物及びその製造方法
JPS58109654A (ja) 特殊風合織編物布帛
JP2002266198A (ja) 複合伸縮性織編物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420