JPH09299999A - 汚泥の脱水方法 - Google Patents

汚泥の脱水方法

Info

Publication number
JPH09299999A
JPH09299999A JP8148268A JP14826896A JPH09299999A JP H09299999 A JPH09299999 A JP H09299999A JP 8148268 A JP8148268 A JP 8148268A JP 14826896 A JP14826896 A JP 14826896A JP H09299999 A JPH09299999 A JP H09299999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
mol
flocculating agent
cake
amphoteric polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8148268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722245B2 (ja
Inventor
Masayuki Murano
正幸 村野
Shoji Matsushima
尚司 松島
Michiyo Kubo
美智代 久保
Shigeru Sato
茂 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP14826896A priority Critical patent/JP3722245B2/ja
Publication of JPH09299999A publication Critical patent/JPH09299999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722245B2 publication Critical patent/JP3722245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ろ過性の良好な大きい凝集フロックを形成し、
機械脱水により含水率が低い良好なケーキが得られ、安
定して処理を行うことができる汚泥の脱水方法を提供す
る。 【解決手段】有機性排水の活性汚泥処理において生成し
た余剰汚泥に無機凝集剤を添加し、さらに、ビニルアミ
ン塩単位20〜90モル%、N−ビニルホルムアミド単
位5〜75モル%及びアクリル酸又はその塩の単位2〜
40モル%を有する両性高分子凝集剤を添加して脱水す
ることを特徴とする汚泥の脱水方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚泥の脱水方法に
関する。さらに詳しくは、本発明は、フロックの凝集性
及び凝集汚泥のろ過性に優れ、機械脱水した後、含水率
の低い脱水ケーキを得ることができる汚泥の脱水方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、汚泥の脱水処理には、高分子
量のカチオン性ポリマーや両性ポリマーが広く用いられ
ている。このような高分子量のカチオン性ポリマーとし
ては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
トの3級塩、4級アンモニウム塩のホモポリマー、アク
リルアミドとのコポリマーなどが挙げられる。また、高
分子量の両性ポリマーとしては、例えば、ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレートの3級塩、4級アンモニウ
ム塩とアクリル酸のコポリマーなどが挙げられる。しか
しながら、近年、下水道の整備などにより、汚泥発生量
が増加し、汚泥中の有機物量の増加、腐敗などの汚泥性
状の悪化が進んでいる。そのために、従来より使用され
ているカチオン性ポリマーには以下のような問題があ
り、処理方法の改善が求められている。すなわち、(1)
凝集フロックは大きいが、強度が弱い。そのため、重力
ろ過性が悪く汚泥の処理量が上がらず、汚泥のSSが分
離液にリークし、ろ布からのケーキの剥離性が悪く、脱
水機の運転トラブルを起こしやすい。(2)ケーキ含水率
が下がらない。そのため、ケーキの埋め立て処分の場合
には、ケーキの運搬費用が嵩み、焼却の場合には、焼却
炉のトラブルを起こしやすく、焼却のための燃料費が嵩
む。(3)汚泥の脱水処理が安定しない。これらの問題を
解決するため、特開平6−65329号公報には、両性
高分子凝集剤として、ビニルアミン、N−ビニルホルム
アミド、アクリル酸エステル及びアクリル酸単位を有す
るコポリマーが提案されているが、このような両性高分
子凝集剤を単独で脱水処理に使用しても、満足すべき凝
集汚泥の脱水性とケーキの含水率は得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ろ過性の良
好な大きい凝集フロックを形成し、機械脱水により含水
率が低い良好なケーキが得られ、安定して処理を行うこ
とができる汚泥の脱水方法を提供することを目的として
なされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、汚泥に対して無
機凝集剤を添加したのちに、ビニルアミン塩単位、N−
ビニルホルムアミド単位及びアクリル酸単位を有するコ
ポリマーからなる特定構造の両性高分子凝集剤を添加す
ることにより、ろ過性の良好なフロックが形成され、含
水率の低いケーキが得られることを見いだし、この知見
に基づいて本発明を完成するに至った。すなわち、本発
明は、(1)有機性排水の活性汚泥処理において生成し
た余剰汚泥に無機凝集剤を添加し、さらに一般式[1]
で表される構成単位を有する両性高分子凝集剤を添加し
て脱水することを特徴とする汚泥の脱水方法、
【化2】 (ただし、式中、R1、R2、R3及びR4は水素又はメチ
ル基であり、Mは水素、ナトリウム又はカリウムであ
り、Xは酸残基であり、x、y及びzは各構成単位のモ
ル%を表し、x=20〜90モル%、y=5〜75モル
%、z=2〜40モル%である。)、及び、(2)無機
凝集剤として、活性汚泥処理の処理水を無機凝集剤で凝
集処理した際に生成する無機凝集剤を含む凝集汚泥を添
加する第(1)項記載の汚泥の脱水方法、を提供するもの
である。さらに、本発明の好ましい態様として、(3)
一般式[1]で表される両性高分子凝集剤の、1N塩化
ナトリウム水溶液を溶媒として30℃で測定した固有粘
度が、1dl/g以上である第(1)項又は第(2)項記載の
汚泥の脱水方法、を挙げることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明方法は、有機性排水の活性
汚泥処理において生成する余剰汚泥に適用することがで
きる。有機性排水としては、例えば、下水、し尿、一般
産業排水などであり、これらの排水の活性汚泥処理によ
り発生する余剰汚泥は、通常2重量%前後のSSを含有
している。本発明方法においては、余剰汚泥に無機凝集
剤を添加する。使用する無機凝集剤には特に制限はな
く、例えば、硫酸バンド、ポリ塩化アルミニウム、塩化
第二鉄、硫酸第一鉄、ポリ硫酸鉄などを挙げることがで
きる。添加する無機凝集剤の種類及び添加量は、処理す
べき余剰汚泥の種類や性状に応じて適宜選定することが
できる。本発明方法において、余剰汚泥に無機凝集剤を
添加する方法には特に制限はなく、例えば、活性汚泥処
理において生成した余剰汚泥に直接無機凝集剤を添加す
ることができ、あるいは、活性汚泥処理の処理水にさら
に高次凝集処理するために無機凝集剤を添加し、その際
生成する無機凝集剤を含む凝集汚泥を返送して活性汚泥
処理の余剰汚泥と混合することにより、余剰汚泥に無機
凝集剤を添加することができる。本発明方法において
は、無機凝集剤を添加した余剰汚泥に、さらに一般式
[1]で表される、ビニルアミン塩単位、N−ビニルホ
ルムアミド単位及びアクリル酸単位を有する両性高分子
凝集剤を添加する。
【化3】 一般式[1]において、R1、R2、R3及びR4は水素又
はメチル基であり、Mは水素、ナトリウム又はカリウム
であり、Xは酸残基であり、x、y及びzは各構成単位
のモル%を表し、x=20〜90モル%、y=5〜75
モル%、z=2〜40モル%である。一般式[1]は、
各構成単位が、x、y及びzの比率で存在することを表
すものであり、各構成単位がブロック状に結合している
ことを意味するものではない。
【0006】一般式[1]において、xが20モル%未
満であると、凝集処理において形成されるフロック径が
小さく、凝集汚泥のろ過性が不良で、ろ液中へSSがリ
ークするおそれがある。xが90モル%を超えると、一
般式[1]で表される両性高分子凝集剤の両性ポリマー
としての性質が現れず、本発明の目的が達せられないお
それがある。一般式[1]において、yが5モル%未満
であっても、yが75モル%を超えても、凝集処理にお
いて形成されるフロック径が小さく、凝集汚泥のろ過性
が不良で、ろ液中へSSがリークするおそれがある。一
般式[1]において、zが2モル%未満であると、凝集
汚泥のろ過性が不良で、脱水ケーキの含水率が高くなる
おそれがある。zが40モル%を超えると、凝集処理に
おいて形成されるフロック径が小さく、凝集汚泥のろ過
性が悪く、脱水ケーキの含水率が高くなるおそれがあ
る。本発明方法において使用する一般式[1]で表され
る両性高分子凝集剤の合成方法には特に制限はなく、公
知の方法により製造することができる。例えば、N−ビ
ニルカルボン酸アミド又はN−イソプロペニルカルボン
酸アミドと(メタ)アクリル酸又はその塩を共重合し、得
られるコポリマーのN−ビニルカルボン酸アミド単位又
はN−イソプロペニルカルボン酸アミド単位の一部を加
水分解してビニルアミン塩単位又はイソプロペニルアミ
ン塩単位とすることにより製造することができる。N−
ビニルカルボン酸アミドとしては、N−ビニルホルムア
ミド及びN−ビニルアセトアミドを挙げることができ、
N−イソプロペニルカルボン酸アミドとしては、N−イ
ソプロペニルホルムアミド及びN−イソプロペニルアセ
トアミドを挙げることができる。また、(メタ)アクリル
酸及びその塩としては、アクリル酸、メタクリル酸、そ
れらのナトリウム塩及びカリウム塩を挙げることができ
る。
【0007】本発明方法に使用する一般式[1]で表さ
れる両性高分子凝集剤は、x=20〜90モル%、y=
5〜75モル%、z=2〜40モル%の範囲にある限
り、他の共重合可能なモノマー単位を有することができ
る。他の共重合可能なモノマーとしては、適当なモノマ
ー反応性比を有するものであれば制限なく使用すること
ができ、例えば、(メタ)アクリルアミド、スチレン、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
酢酸ビニル、N−ビニルピロリドンなどのノニオン性モ
ノマー、ビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸などの
スルホン基を有するモノマー又はそのアルカリ金属塩な
どのアニオン性モノマー、ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリル
アミドなどの3級塩若しくは4級アンモニウム塩などの
カチオン性モノマーなどを挙げることができる。一般式
[1]で表される両性高分子凝集剤の原料となるコポリ
マーの重合方法には特に制限はなく、使用するモノマー
及び生成するコポリマーの溶解性などに応じて、溶液重
合、懸濁重合、乳化重合などを選ぶことができる。多く
の場合、使用する原料モノマーも生成するコポリマーも
水溶性であるので、水溶液重合を好適に使用することが
できる。原料モノマーを水に溶解し、不活性ガスをバブ
リングし、所定温度まで昇温したのち水溶性重合開始剤
を添加することによって重合し、コポリマーを得ること
ができる。水溶液重合により得られたコポリマーは、そ
のまま又は単離したのち、加水分解に供することができ
る。また、使用するモノマーの水への溶解度が小さいと
きは、懸濁重合、乳化重合などを用いることができる。
重合開始剤としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリ
ウム、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸
塩など、一般的な開始剤を用いることができるが、アゾ
系化合物が特に好ましい。
【0008】上記のコポリマーの水溶液を酸又はアルカ
リの存在下に加熱することにより、コポリマー中の酸ア
ミド単位を加水分解してアミン塩単位とし、一般式
[1]で表される両性高分子凝集剤を得ることができ
る。コポリマーの構造と目的の加水分解率に応じて、反
応条件を選択することが可能である。通常は上記のコポ
リマーを5〜80重量%の水溶液又は水分散液とし、加
水分解すべき酸アミド単位に対し1〜5当量倍の酸又は
アルカリを加え、40〜100℃に加熱することにより
加水分解を行うことができる。加水分解に使用する酸に
は特に制限はなく、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、ギ酸、
酢酸などを挙げることができる。これらの酸の残基は、
加水分解後にX-として対イオンとなる。加水分解に使
用するアルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムなどを挙げることができる。本発明方法
に使用する両性高分子凝集剤は、高分子量であることが
好ましく、分子量の指標となる1N塩化ナトリウム水溶
液を溶媒として30℃で測定した固有粘度が1dl/g以
上であることが好ましく、3dl/g以上であることがさ
らに好ましい。本発明方法において、両性高分子凝集剤
は、加水分解反応を終了した水溶液のまま又は濃縮若し
くは希釈した水溶液として使用することができ、油中水
型エマルションとして使用することができ、あるいは、
加水分解後の水溶液をアセトンなどの有機溶媒と混合
し、両性高分子凝集剤を沈殿せしめた後、分離、乾燥し
て粉末化して使用することができる。両性高分子凝集剤
を水溶液として使用する場合は、劣化を防止するために
酸性物質、例えば、塩酸、酢酸、スルファミン酸などを
添加することが好ましい。
【0009】本発明方法においては、一般式[1]で表
される両性高分子凝集剤に、他のカチオン性ポリマー、
アニオン性ポリマー、両性ポリマーなどを加えて併用す
ることができ、これらを溶解の際にブレンドし、あるい
は各々を別々に汚泥に添加して脱水に用いることができ
る。本発明方法において、無機凝集剤及び一般式[1]
で表される両性高分子凝集剤の添加方法には特に制限は
なく、通常の汚泥脱水操作を適用することができる。無
機凝集剤及び一般式[1]で表される両性高分子凝集剤
は、いずれも短時間で余剰汚泥に急速に混合することが
望ましいので、あらかじめ水溶液として添加することが
好ましい。また、一般式[1]で表される両性高分子凝
集剤は通常は高分子量であるため、0.1〜1重量%の
水溶液として添加することが好ましい。本発明方法にお
いては、余剰汚泥に無機凝集剤を添加して混合したの
ち、続いて一般式[1]で表される両性高分子凝集剤を
添加して混合し、撹拌することにより強固で大きいフロ
ックを形成せしめることができる。本発明方法におい
て、活性汚泥処理の処理水に無機凝集剤を添加して高次
処理を行う場合には、その際に発生する無機凝集剤を含
む凝集汚泥を返送して余剰汚泥に添加することにより、
凝集汚泥中の無機凝集剤を利用することができ、余剰汚
泥にあたらしく無機凝集剤を添加することが不要とな
る。本発明方法において、凝集処理された余剰汚泥の脱
水に用いる脱水機には特に制限はなく、通常の汚泥処理
に使用される機器を使用することができる。このような
脱水機としては、例えば、ベルトプレス脱水機、遠心脱
水機、フィルタープレス脱水機、スクリュープレス脱水
機、真空脱水機などを挙げることができる。本発明方法
によれば、固い凝集フロックが得られ、処理された汚泥
のろ過性が良好なため固液分離が容易であり、ろ液が清
澄で含水率の低い脱水ケーキが得られ、汚泥種及び汚泥
性状の変化に対して安定した処理効果が得られる。ま
た、ろ布からのケーキの剥離性が良好で、そのため圧搾
圧力を高めることが可能であり、その結果ケーキの含水
率を一層低下し、汚泥の処理量を上げることができる。
【0010】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。 製造例1(両性高分子凝集剤A) 撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素導入管をつけた5
00mlフラスコに、N−ビニルホルムアミド63.9g
(0.9モル)、アクリル酸ナトリウム9.4g(0.1
モル)及び水310gを入れ、雰囲気を窒素で置換し
た。撹拌しつつ60℃に昇温し、2,2'−アゾビス(2
−アミジノプロパン)二塩酸塩の10重量%水溶液1.0
gを添加し、60℃を保ったまま5時間重合を続けた。
その後、濃塩酸58.9g(塩化水素として0.6モル)
を加え、加熱して還流しつつ4時間反応し、ポリマー中
のビニルホルムアミド単位の0.6モル相当分を加水分
解してビニルアミンの塩酸塩単位とした。得られたポリ
マー溶液を両性高分子凝集剤Aとして、以下の実施例に
使用する。得られたポリマー溶液の一部をアセトン中に
添加し、析出したポリマーを真空乾燥した。この両性ポ
リマーの、1N塩化ナトリウム水溶液を溶媒として30
℃で測定した固有粘度は、3.5dl/gであった。製造
例1と同様にして、高分子凝集剤B〜Pを合成した。実
施例及び比較例において使用した高分子凝集剤の特性
を、まとめて第1表に示す。また、実施例及び比較例に
おいて使用した汚泥の性状を、まとめて第2表に示す。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】実施例1 SS1.97重量%、VSS/SS79.5重量%、繊維
分/SS16.3重量%、pH4.9、電導度1.7mS/c
mである下水・混合生汚泥(1)200mlを300ml容のポ
リビーカーにとり、38重量%塩化第二鉄水溶液0.2m
lを添加し、タービン羽根付き撹拌機を用いて、500r
pmで20秒間撹拌した。混合物のpHは、5.0であっ
た。次に、この汚泥に0.2重量%濃度に調製した両性
高分子凝集剤Aの水溶液7.9mlを添加し、同じ撹拌機
を用いて、250rpmで30秒間撹拌した。フロック径
を測定したところ、3.5mmであった。ナイロンろ布を
敷いたヌッチェロートに内径50mmの塩化ビニル樹脂製
の円筒を置き、その中へ凝集汚泥を注ぎ込み、メスシリ
ンダーで10秒後のろ液量を測定したところ80mlであ
った。ろ布上の凝集汚泥をベルトプレス脱水機用ポリエ
ステルろ布に一定量とり、1.0kg/cm2で60秒圧搾を
行い、ケーキをへらでかき取り、含水率を測定したとこ
ろ73.9重量%であった。なお、塩化第二鉄を添加す
ることなく両性高分子凝集剤Aのみを用いて凝集したと
ころ、フロック径は0.5mmと小さく、10秒後のろ液
量は25mlであった。また、ろ布上の凝集汚泥の圧搾脱
水試験はできなかった。 比較例1 両性高分子凝集剤Aの代わりに両性高分子凝集剤Hを用
いた以外は、実施例1と同じ操作を繰り返した。フロッ
ク径は0.5mmであり、10秒後のろ液量は、30mlで
あった。また、ろ布上の凝集汚泥は、ベルトプレス脱水
機用ポリエステルろ布に移すことができなかった。 比較例2 下水・混合生汚泥(1)200mlを300ml容のポリビー
カーにとり、塩化第二鉄水溶液を添加することなく、
0.2重量%濃度に調製した高分子凝集剤Iの水溶液7.
9mlを添加し、タービン羽根付き撹拌機を用いて、25
0rpmで30秒間撹拌した。フロック径を測定したとこ
ろ、2.0mmであった。ナイロンろ布を敷いたヌッチェ
ロートに内径50mmの塩化ビニル樹脂製の円筒を置き、
その中へ凝集汚泥を注ぎ込み、メスシリンダーで10秒
後のろ液量を測定したところ58mlであった。ろ布上の
凝集汚泥をベルトプレス脱水機用ポリエステルろ布に一
定量とり、1.0kg/cm2で60秒圧搾を行い、ケーキを
へらでかき取り、含水率を測定したところ76.3重量
%であった。 比較例3 高分子凝集剤Iの代わりに高分子凝集剤Jを用いた以外
は、比較例2と同じ操作を繰り返した。フロック径は
2.0mmであり、10秒後のろ液量は54mlであり、ケ
ーキの含水率は77.5重量%であった。 比較例4 両性高分子凝集剤Hの代わりに高分子凝集剤Kを用いた
以外は、比較例1と同じ操作を繰り返した。フロック径
は3.5mmであり、10秒後のろ液量は72mlであり、
ケーキの含水率は75.2重量%であった。実施例1及
び比較例1〜4の結果を、まとめて第3表に示す。
【0014】
【表3】
【0015】本発明方法により、塩化第二鉄水溶液及び
両性高分子凝集剤Aを用いて下水・混合生汚泥を処理し
た実施例1では、フロック径が大きく、凝集汚泥のろ過
性が良好で、ケーキの含水率が低い。これに対して、ア
クリル酸ナトリウム単位が50モル%である両性高分子
凝集剤Hを用いた比較例1ではフロック径が小さく、凝
集汚泥のろ過速度が極めて小さい。また、従来の両性高
分子凝集剤であるジメチルアミノエチルメタクリレート
の四級化物/アクリルアミド/アクリル酸のコポリマー
Kを用いた比較例4では、フロック径は実施例1と同じ
であったものの、凝集汚泥のろ過性がやや悪く、ケーキ
の含水率もやや高い。塩化第二鉄水溶液を添加すること
なく、アクリル酸ナトリウム単位を有しない高分子凝集
剤Iを用いた比較例2、及び、同様に塩化第二鉄水溶液
を添加することなく、カチオン性高分子凝集剤Jを用い
た比較例3では、フロック径が小さく、凝集汚泥のろ過
性が悪く、ケーキの含水率も高い。 実施例2 SS1.71重量%、VSS/SS66.4重量%、繊維
分/SS11.6重量%、pH5.5、電導度2.1mS/c
mである下水・混合生汚泥(2)200mlを300ml容のポ
リビーカーにとり、38重量%塩化第二鉄水溶液0.4m
lを添加し、タービン羽根付き撹拌機を用いて、500r
pmで20秒間撹拌した。混合物のpHは、4.7であっ
た。次に、この汚泥に0.2重量%濃度に調製した両性
高分子凝集剤Bの水溶液17.1mlを添加し、同じ撹拌
機を用いて、250rpmで30秒間撹拌した。フロック
径を測定したところ、10mmであった。ナイロンろ布を
敷いたヌッチェロートに内径50mmの塩化ビニル樹脂製
の円筒を置き、その中へ凝集汚泥を注ぎ込み、メスシリ
ンダーで10秒後のろ液量を測定したところ156mlで
あった。ろ布上の凝集汚泥をベルトプレス脱水機用ポリ
エステルろ布に一定量とり、1.0kg/cm2で60秒圧搾
を行い、ケーキをへらでかき取り、含水率を測定したと
ころ70.0重量%であった。 比較例5〜8 高分子凝集剤H、I、J及びKを用い、第4表に示す条
件で下水・混合生汚泥(2)の処理を行った。得られた結
果を第4表に示す。
【0016】
【表4】
【0017】本発明方法により、塩化第二鉄水溶液及び
両性高分子凝集剤Bを用いて下水・混合生汚泥を処理し
た実施例2では、フロック径が大きく、凝集汚泥のろ過
性が良好で、ケーキの含水率が低い。これに対して、ア
クリル酸ナトリウム単位が50モル%である両性高分子
凝集剤Hを用いた比較例5ではフロック径が小さく、凝
集汚泥のろ過性が悪く、ケーキの含水率が高い。従来の
両性高分子凝集剤であるジメチルアミノエチルメタクリ
レートの四級化物/アクリルアミド/アクリル酸のコポ
リマーKを用いた比較例8では、フロック径は実施例2
より大きいものの、凝集汚泥のろ過性が悪く、ケーキの
含水率もやや高い。塩化第二鉄水溶液を添加することな
く、アクリル酸ナトリウム単位を有しない高分子凝集剤
Iを用いた比較例6、及び、同様に塩化第二鉄水溶液を
添加することなく、カチオン性高分子凝集剤Jを用いた
比較例7では、フロック径が小さく、凝集汚泥のろ過性
が悪く、ケーキの含水率も高い。 実施例3 SS2.10重量%、VSS/SS75.5重量%、繊維
分/SS2.6重量%、pH6.7、電導度1.4mS/cm
であるし尿・3次混合汚泥(3)200mlを300ml容の
ポリビーカーにとり、38重量%塩化第二鉄水溶液0.
2mlを添加し、タービン羽根付き撹拌機を用いて、50
0rpmで20秒間撹拌した。混合物のpHは、5.0であっ
た。次に、この汚泥に0.2重量%濃度に調製した両性
高分子凝集剤Cの水溶液23.1mlを添加し、同じ撹拌
機を用いて、250rpmで30秒間撹拌した。フロック
径を測定したところ、4.0mmであった。ナイロンろ布
を敷いたヌッチェロートに内径50mmの塩化ビニル樹脂
製の円筒を置き、その中へ凝集汚泥を注ぎ込み、メスシ
リンダーで10秒後のろ液量を測定したところ108ml
であった。ろ布上の凝集汚泥をベルトプレス脱水機用ポ
リエステルろ布に一定量とり、1.0kg/cm2で60秒圧
搾を行い、ケーキをへらでかき取り、含水率を測定した
ところ77.2重量%であった。 比較例9〜12 高分子凝集剤H、I、J及びKを用い、第5表に示す条
件でし尿・3次混合汚泥(1)の処理を行った。得られた
結果を第5表に示す。
【0018】
【表5】
【0019】本発明方法により、塩化第二鉄水溶液及び
両性高分子凝集剤Cを用いてし尿・3次混合汚泥を処理
した実施例3では、フロック径が大きく、凝集汚泥のろ
過性が良好で、ケーキの含水率が低い。これに対して、
アクリル酸ナトリウム単位が50モル%である両性高分
子凝集剤Hを用いた比較例9ではフロック径が小さく、
凝集汚泥のろ過性が悪く、ケーキの含水率がやや高い。
従来の両性高分子凝集剤であるジメチルアミノエチルメ
タクリレートの四級化物/アクリルアミド/アクリル酸
のコポリマーKを用いた比較例12では、フロック径は
実施例3より大きいものの、凝集汚泥のろ過性が悪く、
ケーキの含水率もやや高い。塩化第二鉄水溶液を添加す
ることなく、アクリル酸ナトリウム単位を有しない高分
子凝集剤Iを用いた比較例10、及び、同様に塩化第二
鉄水溶液を添加することなく、カチオン性高分子凝集剤
Jを用いた比較例11では、フロック径は実施例3と同
程度の大きさであるが、凝集汚泥のろ過性がやや悪く、
ケーキの含水率が高い。 実施例4 SS1.80重量%、VSS/SS77.4重量%、繊維
分/SS0.9重量%、pH6.6、電導度2.4mS/cm
であるし尿・3次混合汚泥(4)200mlを300ml容の
ポリビーカーにとり、0.2重量%濃度に調製した両性
高分子凝集剤Dの水溶液25.2mlを添加し、タービン
羽根付き撹拌機を用いて、250rpmで30秒間撹拌し
た。フロック径を測定したところ、6mmであった。ナイ
ロンろ布を敷いたヌッチェロートに内径50mmの塩化ビ
ニル樹脂製の円筒を置き、その中へ凝集汚泥を注ぎ込
み、メスシリンダーで10秒後のろ液量を測定したとこ
ろ128mlであった。また、このろ液は、完全に清澄で
あった。ろ布上の凝集汚泥をベルトプレス脱水機用ポリ
エステルろ布に一定量とり、0.5kg/cm2で60秒圧搾
を行い、ケーキをへらでかき取り、含水率を測定したと
ころ80.4重量%であった。 実施例5〜7 両性高分子凝集剤E、F及びGを用い、実施例4と同様
にして、し尿・3次混合汚泥(2)の処理を行った。処理
条件及び得られた結果を第6表に示す。 比較例13〜17 高分子凝集剤L、M、N、O及びPを用い、実施例4と
同様にして、し尿・3次混合汚泥(2)の処理を行った。
処理条件及び得られた結果を第6表に示す。
【0020】
【表6】
【0021】本発明方法により、両性高分子凝集剤D、
E、F又はGを用いてし尿・3次混合汚泥を処理した実
施例4〜7では、凝集汚泥のろ過性が良好で、ろ液はす
べて完全に清澄であり、ケーキの含水率が低い。これに
対して、N−ビニルホルムアミド単位が80モル%であ
る両性高分子凝集剤Lを用いた比較例13及びアクリル
酸ナトリウム単位が1モル%である両性高分子凝集剤M
を用いた比較例14は、いずれもフロック径がやや小さ
く、凝集汚泥のろ過性が悪く、ろ液がかすかに濁ってい
て、ケーキの含水率がやや高い。従来のカチオン性高分
子凝集剤であるジメチルアミノエチルメタクリレートの
四級化物ポリマーNを用いた比較例15、ジメチルアミ
ノエチルメタクリレートの四級化物/アクリルアミドの
コポリマーO又はPを用いた比較例16及び比較例17
では、凝集汚泥のろ過性が悪く、ケーキの含水率が高
い。
【0022】
【発明の効果】本発明方法によれば、固いフロックを形
成し、含水率の低い脱水ケーキが得られる。また、ろ布
からのケーキの剥離性が良く、圧搾圧力を高くすること
ができ、その結果、よりケーキの含水率が下がるので、
汚泥の処理量が向上する。
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 茂 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機性排水の活性汚泥処理において生成し
    た余剰汚泥に無機凝集剤を添加し、さらに一般式[1]
    で表される構成単位を有する両性高分子凝集剤を添加し
    て脱水することを特徴とする汚泥の脱水方法。 【化1】 (ただし、式中、R1、R2、R3及びR4は水素又はメチ
    ル基であり、Mは水素、ナトリウム又はカリウムであ
    り、Xは酸残基であり、x、y及びzは各構成単位のモ
    ル%を表し、x=20〜90モル%、y=5〜75モル
    %、z=2〜40モル%である。)
  2. 【請求項2】無機凝集剤として、活性汚泥処理の処理水
    を無機凝集剤で凝集処理した際に生成する無機凝集剤を
    含む凝集汚泥を添加する請求項1記載の汚泥の脱水方
    法。
JP14826896A 1996-05-17 1996-05-17 汚泥の脱水方法 Expired - Fee Related JP3722245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14826896A JP3722245B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 汚泥の脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14826896A JP3722245B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 汚泥の脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09299999A true JPH09299999A (ja) 1997-11-25
JP3722245B2 JP3722245B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=15448977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14826896A Expired - Fee Related JP3722245B2 (ja) 1996-05-17 1996-05-17 汚泥の脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722245B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019107593A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 水ing株式会社 脱臭処理システム及び有機物処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019107593A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 水ing株式会社 脱臭処理システム及び有機物処理方法
JP2021151654A (ja) * 2017-12-15 2021-09-30 水ing株式会社 脱臭処理システム及び有機物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722245B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2624089B2 (ja) カチオン性高分子凝集剤
JP3097162B2 (ja) 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
JP3314431B2 (ja) 汚泥脱水剤
JP2991611B2 (ja) 無機凝集剤と両性高分子凝集剤を併用する汚泥の脱水方法
JP3247795B2 (ja) 両性高分子汚泥脱水剤及びこれを用いた汚泥脱水方法
JP2002256032A (ja) 両性水溶性高分子分散液
JP3697700B2 (ja) 汚泥脱水剤
JPH09299999A (ja) 汚泥の脱水方法
JP3097157B2 (ja) 汚泥脱水方法
JP3697701B2 (ja) 汚泥脱水剤
JPH08299999A (ja) 汚泥の脱水方法
JP3478871B2 (ja) 高分子凝集剤
JP3222247B2 (ja) 汚泥脱水方法
JP4098415B2 (ja) アニオン性高分子凝集剤の使用方法
JPH08243600A (ja) 高分子凝集剤
JP3482973B2 (ja) 下水の凝集処理方法
JP2002249503A (ja) 両性水溶性高分子分散液
JP3185237B2 (ja) 汚泥脱水剤
JPH05269500A (ja) 汚泥の脱水方法
JPH0871599A (ja) 汚泥脱水剤
JPH1085797A (ja) 汚泥の脱水剤及び脱水方法
JP2004122081A (ja) 汚泥の脱水方法
JPH11156400A (ja) 汚泥脱水剤
JPH1147799A (ja) 汚泥の脱水方法
JPH11700A (ja) 汚泥の脱水方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees