JPH09298992A - 釣竿用リールシート - Google Patents

釣竿用リールシート

Info

Publication number
JPH09298992A
JPH09298992A JP8158785A JP15878596A JPH09298992A JP H09298992 A JPH09298992 A JP H09298992A JP 8158785 A JP8158785 A JP 8158785A JP 15878596 A JP15878596 A JP 15878596A JP H09298992 A JPH09298992 A JP H09298992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
hood
fishing rod
movable hood
seating surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8158785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053767B2 (ja
Inventor
Ryuichi Omura
隆一 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Industrial Co Ltd
Fuji Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Industrial Co Ltd, Fuji Kogyo KK filed Critical Fuji Industrial Co Ltd
Priority to JP8158785A priority Critical patent/JP3053767B2/ja
Priority to US08/856,028 priority patent/US5904000A/en
Priority to KR1019970018726A priority patent/KR100230638B1/ko
Priority to TW086106460A priority patent/TW322407B/zh
Publication of JPH09298992A publication Critical patent/JPH09298992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053767B2 publication Critical patent/JP3053767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/06Devices for fixing reels on rods

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】握った手に突起様の部位が当たることが無い上
に、握りが安定に保持され、しかも、フードの外形状が
握りの滑り止めとしても働く釣竿用リールシートを提供
する。 【解決手段】ブランク19が挿通される中心孔18を有
した筒状を為し外周部の一部を省略することでリール着
座面20が形成されたボディ2と、リール着座面の後端
部を覆うように位置し前方に向かって開口したリール脚
受入凹部24を有する固定フード17と、ボディの前端
部に軸方向へ移動自在に外嵌された略円筒状の可動フー
ド6とを備え、該可動フードとリール着座面との間に後
方に向かって開口したリール脚受入凹部34が形成され
た釣竿用リールシート1であって、可動フードをボディ
の軸と同軸上に設け、可動フードの外表面29を固定フ
ード側へ行くに従って径が小さくなるテーパー状に形成
したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は釣竿用リールシート
に係るものである。詳しくは、釣竿のベース部材である
ブランクが挿通される中心孔を有した筒状を為し外周部
の一部にリール着座面が形成されたボディと、上記リー
ル着座面の一端部を覆うように位置した固定フードと、
ボディの他端部に軸方向へ移動自在に外嵌された略円筒
状の可動フードとを備え、該可動フードと固定フードと
によってリールの脚を保持するようにした釣竿用リール
シートに係るものである。
【0002】
【従来の技術】釣竿用リールシートには、ブランクの外
表面に縛り付けて使用するプレート形のものと、ブラン
クに外嵌状に装着して使用するパイプ形のものとがあ
る。図9は従来のパイプ形釣竿用リールシートの一例a
を示すものであり、これは実開昭58−41168号公
報に記載されたものである。同図において、bはリール
シートaのボディであり、略円筒状を為し、その中心孔
cにブランクが挿通される。dはボディbの一端部に外
嵌状に固定された固定フードである。eは固定フードd
と略対称な形状を有した可動フードであり、ボディbの
他端寄りの位置に回り止めされた状態で軸方向へ移動自
在に外嵌されている。fはボディbの前端部に螺合され
たナットであって、可動フードeとは軸方向へのみ一体
的に移動するように該可動フードeと回転自在に結合さ
れている。
【0003】これら固定フードd及び可動フードeは基
本的には円筒形をしており、その周方向における一部を
外側へ向けて突出させることで互いに向き合って開口す
るリール脚受入凹部g、gが形成されている。ボディb
の外表面のうち、固定フードdのリール脚受入凹部gと
可動フードeのリール脚受入凹部gとの間の部分hがリ
ール着座面になっている。iはリールの取付脚を示す。
そして、リールの取付は、取付脚iの先端面をボディb
のリール着座面hに着座させると共に取付脚iの一端部
を固定フードdのリール脚受入凹部gに挿入し、次い
で、可動フードeを、同図に2点鎖線で示すように、ナ
ットfにより固定フードd側へ移動して取付脚iの他端
部を可動フードeのリール脚受入凹部gに挿入させ、か
つ、圧着させることによって行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のリール
シートaには、握り具合に関して幾つかの問題があっ
た。即ち、このリールシートaを握ると、指又は掌が固
定フードd及び可動フードeに触れるため、少なからぬ
異物感があり、特に、リール着座面h側へ回した指先は
リール脚受入凹部g、gが形成された突起様の部位を掴
むことになるので、強い違和感を覚えるばかりか握りが
不安定になってしまうという問題があった。また、上記
リールシートaにあっては、リールの取付脚iを着座さ
せるリール着座面hがボディbの外表面そのままになっ
ているので、ボディbの全径に当該リールの丈を加えた
寸法が掌からリール先端までの距離になってしまう。従
って、手の大きさによっては、人差し指がリールのスプ
ールに十分届かないために、投擲後のサミングが非常に
やり難くなってしまうという問題があった。
【0005】本発明は上記した従来の問題点に鑑みて為
されたものであり、握った手に突起様の部位が当たるこ
とが無い上に、握りが安定に保持され、しかも、フード
の外形状が握りの滑り止めとしても働き、意匠的効果に
も優れた釣竿用リールシートを提供しようとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の本発明釣竿用リールシートは、ブ
ランクが挿通される中心孔を有した筒状を為し外周部の
一部にリール着座面が形成されたボディと、リール着座
面の一端部を覆うように位置し他端側に向かって開口し
たリール脚受入凹部を有する固定フードと、ボディの他
端部に軸方向へ移動自在に外嵌された略円筒状の可動フ
ードとを備え、該可動フードとリール着座面とによって
固定フード側に向かって開口したリール脚受入凹部が形
成された釣竿用リールシートであって、ボディの外周部
の周方向における一部を省略することでリール着座面を
形成し、少なくとも可動フードをボディと同軸上に設
け、可動フードの外表面を固定フード側へ行くに従って
径が小さくなるテーパー状に形成したものである。
【0007】また、請求項2に記載の本発明釣竿用リー
ルシートは、請求項1に記載の釣竿用リールシートにお
いて、固定フードの外表面を可動フード側へ行くに従っ
て径が小さくなるテーパー状に形成したものである。
【0008】そして、請求項3に記載の本発明釣竿用リ
ールシートは、請求項1又は2に記載の釣竿用リールシ
ートにおいて、可動フードの移動範囲を除くボディ外表
面の少なくともリール着座面と反対側部分を後方へ行く
に従って軸心から遠ざかる形状にしたものである。
【0009】更に、請求項4に記載の本発明釣竿用リー
ルシートは、請求項1又は2又は3に記載の釣竿用リー
ルシートにおいて、ボディの外表面左右両側部に指当て
凹部を形成し、該指当て凹部の稜線がボディの後端付近
からリール着座面の中間部側縁辺りに至ると共に全体が
リール着座面側に向かって膨らんだ弧を描くように延び
るようにしたものである。
【0010】そして、請求項5に記載の本発明釣竿用リ
ールシートは、請求項1に記載の釣竿用リールシートに
おいて、ボディの後端部に指掛けレバーを設けたもので
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明釣竿用リールシー
トの詳細を添付図面に示した各実施の形態に従って説明
する。図1乃至図6は本発明釣竿用リールシートをスピ
ニングリールの使用に適した釣竿用リールシート(以
下、「スピニングシート」と言う。)に適用した第一の
実施の形態を示すものである。符号1はスピニングシー
トを示す。該スピニングシート1は、ボディ2と、該ボ
ディ2に螺合された可動フード3と、可動フード3のナ
ット部4に被着されたナットカバー5と、可動フード3
のフード部(以下、「可動フード部」と言う。)6内に
設けられた当て駒7とから成り、ボディ2と可動フード
3及び当て駒7はいずれも硬質の合成樹脂により形成さ
れている。
【0012】8はスピニングリールの一例を示し、ギア
機構等が内蔵されたケーシング9、ロータ10、スプー
ル11、ベール12、取付脚13等から成り、該取付脚
13は側方から見て略T字形を為し、取付脚13の上端
部の前後両端部14、14がスピニングシート1の可動
フード部6及び後述する固定フード部に着脱自在に挿入
される挿入部になっている。
【0013】ボディ2は主部15と、主部15の後端
(図面1における左方へ向かう方向を前側とし、右方へ
向かう方向を後側とする。以下の説明において向きを示
すときはこの方向による。)から突出したグリップ嵌合
部16と、スピニングリール8の取付脚13の挿入部1
4、14の一方を受け入れるための固定フード部17と
が一体に形成されて成る。主部15は、基本的には円筒
状を為し、後端側3分の1程度の部分は後方へ行くに従
って多少径が大きくなるテーパ形をしている。また、主
部15の中心孔18は横断面が円形で、釣竿のベースを
為すブランク19が隙間無く挿通される程度の内径にな
っている。
【0014】20はボディ2のリール着座面である。該
リール着座面20はボディ2の外周部の周方向における
下端部を省略することにより平坦に形成され、左右幅は
ボディ2の外径より稍狭く、ボディ2の前端部を除く全
長とグリップ嵌合部16の前半部に亙って設けられてい
る。尚、リール着座面20の幅方向における中間部には
中心孔18側の肉を残した突条21が形成されており、
該突条21は横断面が円弧状をしている。そして、ボデ
ィ2の前端側略3分の1の外表面には雄ネジ22が形成
されており、該雄ネジ22はリール着座面20と対応し
た位置においては欠落している。
【0015】グリップ嵌合部16はボディ2の中心孔1
8の径より稍大きい外径を有した円筒形をしており、ボ
ディ2の後端から中心孔18と同軸に突出され、従っ
て、ボディ2の中心孔18はグリップ嵌合部16の中心
孔23と連続している。
【0016】固定フード部17は前面が開口した凹形を
為して、リール着座面20の後端部を覆うように位置し
ている。即ち、固定フード部17は上方から見て後ろが
窄まった略船首形を為すと共に、前方から見た外形はボ
ディ2の後端外周面を延長した円弧状をしており、前側
半分に、前方に向かって開口したリール脚受入凹部24
が形成され、このリール脚受入凹部24がリール着座面
20の後端部と対応している。そして、固定フード部1
7の開口縁部はリール着座面20に近付くに従って前方
へ変位するように傾斜されている。尚、上記リール脚受
入凹部24の上下幅は奥へ行くに従って小さくなってい
る(図3参照)。
【0017】25はボディ2の外周面の左右両側部に設
けられた稜線(図では一方のみ示してある)であり、ボ
ディ2の後端より稍前側へ寄った位置の上部付近からリ
ール着座面20の前後方向における中間部側縁に至るよ
うに延び、全体が下膨らみの緩やかな円弧を描いてい
る。そして、図5に示すように、ボディ2の外表面のう
ち上記稜線25に上側から沿ったある程度の領域26
(以下、「指当て凹部」と言う。)はその余の部分に対
して適度に凹まされている。
【0018】可動フード3は全体として見て略円筒状を
為し、その後部を構成する可動フード部6と前部を構成
するナット部4とから成る。そして、可動フード3の孔
27の径はボディ2の前端部外径と略同じになってお
り、その内周面のナット部6と対応した範囲に雌ネジ2
8が形成されている。可動フード部6はボディ2の全長
の4分の1程度の長さを有し、その外形は円錐台形をし
ている。即ち、可動フード部6の外表面29は、後方へ
行くに従って径が小さくされると共に、軸芯側に向かっ
て凹んだ緩やかな弧を描くように形成され、後端部に至
っては外径がボディ2の外径より多少大きい程度にさ
れ、後開口縁部30は軸芯側へ向けて突出したフランジ
状に屈曲されている。そして、可動フード部6の前端の
外径はナット部4の外径よりある程度大きくなってい
る。31(図3参照)は孔27の内周面の後端寄り位置
に形成された浅い溝であって、これは当て駒7を配置す
るためのものである。
【0019】32は薄い金属板により形成されたフード
キャップ(図4及び図6のみに示してある。)であり、
可動フード部6にぴったり外嵌される。該フードキャッ
プ32は可動フード部6の保護及び意匠的効果を図るも
のである。
【0020】可動フード3のナット部4は比較的薄肉に
形成され、該ナット部分4にナットカバー5が被着され
る。該ナットカバー5は、手触りの良いゴム様弾性を有
した材料により略円筒状に形成されている。そして、ナ
ットカバー5の前端部を除く部分が上記ナット部4の全
体を覆うように被着され、かつ、接着される。この状態
で、ナットカバー5の外表面と可動フード部6の外表面
とが段差無く連続する(図1及び図3参照)。
【0021】可動フード3は、そのナット部4がボディ
2の前端部に螺合されることによって、該ボディ2に移
動自在に結合される(図3参照)。これにより、可動フ
ード部6と固定フード部17とが互いに向き合って位置
される。可動フード3がボディ2に結合されると、可動
フード部6とリール着座面20との間に空間33が形成
される。この空間33の横断面形状は略円弧状を為す
(図6参照)。
【0022】当て駒7は上記空間33に収納状に配置さ
れる。当て駒7は前後方向から見て円弧形を為し(図4
参照)、その後部が可動フード部6に形成された前記溝
31に係合した状態で、空間33の後端部にぴったり嵌
め込まれるように配置される。しかして、空間33の後
端部に、当て駒7とリール着座面20とにより画された
リール脚受入凹部34が形成され、このリール脚受入凹
部34と固定フード部17のリール脚受入凹部24とが
互いに対向される。そして、これら2つのリール脚受入
凹部34と24とは互いに略同じ大きさで、かつ、略対
称な形状を為す。
【0023】35はグリップであり、ゴム様弾性を有す
る材料により形成され、全体として見た形状が略円筒形
をし、後端は閉塞され、前端部はボディ2の後端部と相
補関係を有する形状に形成されている。そして、グリッ
プ35は前記ボディ2と略同じ長さを有すると共に、そ
の外径は前記ボディ2の後端の外径と略等しくされ、中
心穴36の径はブランク19が稍きつめに挿入される程
度にされている。そして、ブランク19のうちボディ2
から後方へ突出した部分がグリップ35の中心穴36に
圧入されると共に、グリップ35の前端部がボディ2の
後端部に嵌め合わせられ、それによって、ボディ2と共
にブランク19の把持部を構成する。尚、この状態で、
ボディ2とグリップ35の各外表面は段差無く連続す
る。
【0024】しかして、スピニングシート1は以上のよ
うに構成されているので、側方から見た形状が細みの略
鼓形を為すと共に、リール着座面20以外の外表面全体
は目立った段差が無い滑らかな曲面が連続する。これ
は、主として可動フード部6の外形を固定フード部17
側へ行くに従って径が小さくなるテーパ形にしたことに
よる。即ち、前記したように可動フード部6の外表面2
9とナットカバー5の外表面とは段差無く連続し、可動
フード部6の外表面29は後方へ行くに従って径が小さ
くなるテーパ状を為してボディ2の外表面に僅かな段差
を経て略連続し、そして、ボディ2の外表面はグリップ
35の外表面に段差無く滑らかに連続する。
【0025】スピニングリール8の装着は次のように行
う。先ず、ナット部4を適度にねじ戻すことで可動フー
ド3を前進させて、可動フード部6のリール脚受入凹部
34と固定フード部17のリール脚受入凹部24との間
隔を開く。次いで、固定フード部17のリール脚受入凹
部24に後ろ側の挿入部14を挿入し、次いで、可動フ
ード3を後方へねじ進める。これにより、前側の挿入部
14が可動フード部3のリール脚受入凹部34に挿入さ
れると共に、取付脚13の上端部がリール着座面20に
圧着される。このようにして、スピニングリール8がス
ピニングシート1に装着される。
【0026】図1及び図2はスピニングリール8を装着
した釣竿を投擲後に把持するときの握り方の一般的なス
タイルを示すもので、中指と薬指の付け根辺りでスピニ
ングリール8の取付脚13を挟んだ状態でスピニングシ
ート1を握る。この状態では、ボディ2の外表面上部に
掌の略中央部が接すると共に、可動フード部6の外表面
29に掌の親指と人差指との間の部位が接する。即ち、
鼓形の窪みを握ったのと同様な握り方になる。従って、
可動フード部6のテーパ状をした外表面29が手の滑り
止めとして働くので、握りが極めて安定すると共に、掌
や親指と人差し指の付け根には、従来のリールシートに
見られた突起物を握るような異物感は全く無く、しか
も、ボディ2の外表面の上部後ろ寄りの領域は緩やかな
弧を描くように屈曲しているため、手首寄りの部位辺り
にも異物感が無い。しかして、掌に違和感を覚えること
無くスピニングシート1を安定に握ることができる。
【0027】そして、このようなスピニングシート1に
よれば、リール8に対する操作、特に、サミングを無理
なく行うことができる。即ち、前記したようにスピニン
グシート1の握りは鼓形の窪みを握るように為されるの
で、人差指の付け根辺りがグリップ35やナットカバー
5の外表面よりボディ2の軸心側へある程度寄った位置
にあり、また、リール着座面20もボディ2の基本的な
外表面よりある程度軸心側へ寄った位置にあるから、従
来のリールシートに較べてリールが手に近くなり、その
分、人差指の先端がスプール11に十分届くからである
(図1及び図2参照)。
【0028】図7は本発明釣竿用リールシートをスピニ
ングシートに適用した第二の実施の形態1Aを示すもの
である。。このスピニングシート1Aが前記スピニング
シート1と比較して相違する点は、可動フード部6の外
形状を固定フード部にも応用した点のみである。従っ
て、説明は上記相違点のみについて行い、その余の部分
については、図面の各部に前記スピニングシート1にお
ける同様の部位に付した符号と同じ符号を付することに
より説明を省略する。このような符号の使い方とその意
味は後述する第三の実施の形態においても同様とする。
【0029】37はボディ2の後端部を為す固定フード
部であり、ボディ2の主部15と一体に形成されてい
る。そして、固定フード部37の外形は可動フード部6
と前後逆向きの対称形状をしており、リール着座面20
との間に、前方に向かって開口したリール脚受入凹部3
8が形成されている。従って、このリール脚受入凹部3
8と可動フード部6のリール脚受入凹部24とにスピニ
ングリール8の取付脚13の挿入部14、14を各別に
挿入して可動フード3を締め付けることにより、スピニ
ングリール8が装着される。しかして、このスピニング
シート1Aにあっても、側方から見た形状が細みの鼓形
を為すと共に、リール着座面20に臨む領域以外の外表
面全体は目立った段差が無い滑らかな曲面が連続する。
尚、固定フード部37は独立部材として形成し、それを
ボディ2と結合するようにしても良い。
【0030】図8は本発明釣竿用リールシートをベイト
キャスティングリールを装着するのに適した釣竿用リー
ルシート(以下、「ベイトキャスティングシート」と言
う。)に適用した第三の実施の形態1Bを示すものであ
る。このベイトキャスティングシート1Bが、前記スピ
ニングシート1と比較して大きく相違する点は、指掛け
レバーを設けた点だけである。39は指掛けレバーであ
り、ボディ2と一体に形成され、ボディ2の外表面後端
部のうちリール着座面20と反対側の位置から突出する
ように設けられている。従って、ボディ2の外表面のう
ちリール着座面20と反対側の位置においては、可動フ
ード部6のテーパー状斜面と指掛けレバー39とによっ
て両端が画された略凹部状を為す空間40が形成され
る。41はベイトキャスティングリールであり、その取
付脚42の前後両端部が固定フード部17のリール脚受
入凹部24と可動フード3のリール脚受入凹部34に各
別に挿入される。
【0031】ベイトキャスティングシート1Bの釣糸巻
取り時における一般的な握り方は、同図に2点鎖線で示
すように、リール着座面20を上に向けた姿勢で、親指
をベイトキャスティングリール41のケーシング上部辺
りに掛けると共に、他の全ての指でベイトキャスティン
グシート1Bを握り、薬指と小指との間に上記指掛けレ
バー39を挟む。そして、別の手でハンドルを操作す
る。このように握った状態においては、人差し指と中指
及び薬指が前記凹部状をした空間40に収まっているの
で高い安定感が得られる。また、人差し指の先端部辺り
は可動フード部6のテーパー状外表面29に接するた
め、その接触感が滑らかであると共に、該テーパー状外
表面29が滑り止めとして働くことにもなる。
【0032】以上、本発明の詳細を各実施の形態に従っ
て説明したが、本発明の具体的構成が上記実施の形態に
示したものに限られることは無く、本発明の要旨を逸脱
しない範囲における設計の変更等があっても本発明に含
まれるものである。例えば、固定フードと可動フードと
の前後関係は実施の形態に示した前後関係と逆であって
も良い。また、実施の形態においては、可動フードとナ
ットとを一体に形成したが、これらはそれぞれ独立部品
として形成して、そのまま用いるか又は一体的に結合す
るようにしても良い。そして、本発明を実施することが
できるリールシートの種類が、実施の形態を説明する上
で使用した「スピニングシート」や「ベイトキャスティ
ングシート」という名称に限定されるもので無いことは
勿論である。
【発明の効果】
【0033】以上に記載したところから明らかなよう
に、請求項1に記載した本発明釣竿用リールシートにあ
っては、これを握った手の掌の親指と人差指との間辺り
が可動フードのテーパー状外表面に接するので、従来の
リールシートに見られた突起物を握るような異物感は全
く無く、しかも、可動フードのテーパ状をした外表面が
手の滑り止めとして働くので、握りが極めて安定する。
また、リール着座面はボディの基本的な外表面よりある
程度軸心側に寄ったところに位置するので、その分、人
差し指の先端がリールのスプールに十分届くことにな
り、サミングを無理なく行うことができる。
【0034】また、請求項2に記載した本発明釣竿用リ
ールシートにあっては、可動フードと固定フードの両方
共その外表面が互いに対向する側へ行くに従って径が小
さくなるテーパー状を為すので、側方から見た形状が細
みの鼓形を為し、従って、握りが一層安定する。
【0035】そして、請求項3に記載した本発明釣竿用
リールシートにあっては、リールシートをリール着座面
と反対の側から握った手の掌が接する部分の少なくとも
頂部全体がリール着座面側に向かって窪んだ形状にな
り、この窪んだ形状の部分に掌の少なからぬ部分が接触
するため、握りが更に安定すると共に、指先がリールに
届き易くなる。
【0036】更に、請求項4に記載した本発明釣竿用リ
ールシートにあっては、これを握った手のうち、指当て
凹部に位置した部位は稜線に沿う領域で滑り止め作用を
受けることになり、従って、握りがより一層安定する。
【0037】請求項5に記載した本発明釣竿用リールシ
ートにあっては、ベイトキャスティング仕様の釣竿用リ
ールシートとして適すると共に、可動フードのテーパー
状斜面と指掛けレバーとによって両端が画された凹部状
を為す空間が形成され、リールシートを握ると、その指
の大部分が上記空間に収まるために、高い安定感が得ら
れる。そして、このリールシートを握った場合、人差し
指の先端部辺りが可動フードのテーパー状外表面に接す
るため、該テーパー状外表面が滑り止めとして働くこと
にもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明釣竿用リールシートをスピニングシート
に適用した第一の実施の形態を示すもので、スピニング
リールが装着された状態における側面図である。
【図2】図1の内容を後方から見た背面図である。
【図3】図2のIII−III線に沿って切断した断面
図である。
【図4】図1に示すスピニングシートを分解して示す斜
視図である。
【図5】図3のV−V線に沿って切断した拡大端面図で
ある。
【図6】図3のVI−VI線に沿って切断した拡大断面
図である。
【図7】本発明釣竿用リールシートをスピニングシート
に適用した第二の実施の形態を示す側面図である。
【図8】本発明釣竿用リールシートをベイトキャスティ
ングシートに適用した第三の実施の形態を示す側面図で
ある。
【図9】従来のパイプ形釣竿用リールシートの一例を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
1 釣竿用リールシート 2 ボディ 6 可動フード 13 リール脚 17 固定フード 18 中心孔 19 ブランク 20 リール着座面 24 リール脚受入凹部 25 稜線 26 指当て凹部 34 リール脚受入凹部 1A 釣竿用リールシート 37 固定フード 38 リール脚受入凹部 1B 釣竿用リールシート 39 指掛けレバー 42 リール脚

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブランクが挿通される中心孔を有した筒
    状を為し外周部の一部にリール着座面が形成されたボデ
    ィと、リール着座面の一端部を覆うように位置し他端側
    に向かって開口したリール脚受入凹部を有する固定フー
    ドと、ボディの他端部に軸方向へ移動自在に外嵌された
    略円筒状の可動フードとを備え、該可動フードとリール
    着座面との間に固定フード側に向かって開口したリール
    脚受入凹部が形成された釣竿用リールシートであって、
    ボディの外周部の周方向における一部を省略することで
    リール着座面を形成し、少なくとも可動フードをボディ
    と同軸上に設け、可動フードの外表面を固定フード側へ
    行くに従って径が小さくなるテーパー状に形成したこと
    を特徴とする釣竿用リールシート。
  2. 【請求項2】 固定フードの外表面を可動フード側へ行
    くに従って径が小さくなるテーパー状に形成したことを
    特徴とする請求項1に記載の釣竿用リールシート。
  3. 【請求項3】 可動フードの移動範囲を除くボディ外表
    面の少なくともリール着座面と反対側部分を後方へ行く
    に従って軸心から遠ざかる形状にしたことを特徴とする
    請求項1又は2に記載の釣竿用リールシート。
  4. 【請求項4】 ボディの外表面左右両側部に指当て凹部
    を形成し、該指当て凹部の稜線がボディの後端付近から
    リール着座面の中間部側縁辺りに至ると共に全体がリー
    ル着座面側に向かって膨らんだ弧を描くように延びるよ
    うにしたことを特徴とする請求項1又は2又は3に記載
    の釣竿用リールシート。
  5. 【請求項5】 ボディの後端部に指掛けレバーを設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の釣竿用リールシー
    ト。
JP8158785A 1996-05-16 1996-05-16 釣竿用リールシート Expired - Fee Related JP3053767B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158785A JP3053767B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 釣竿用リールシート
US08/856,028 US5904000A (en) 1996-05-16 1997-05-14 Reel seat for use on fishing rods
KR1019970018726A KR100230638B1 (ko) 1996-05-16 1997-05-15 낚싯대용 릴시트
TW086106460A TW322407B (ja) 1996-05-16 1997-05-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8158785A JP3053767B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 釣竿用リールシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09298992A true JPH09298992A (ja) 1997-11-25
JP3053767B2 JP3053767B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=15679291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8158785A Expired - Fee Related JP3053767B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 釣竿用リールシート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5904000A (ja)
JP (1) JP3053767B2 (ja)
KR (1) KR100230638B1 (ja)
TW (1) TW322407B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11997995B1 (en) * 2022-03-23 2024-06-04 Daniel John Coppersmith Retaining system for fishing apparatus and method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157124B2 (ja) * 1997-06-20 2001-04-16 富士工業株式会社 釣竿用リールシート
EP1110449A1 (en) 1999-12-21 2001-06-27 Brunswick Corporation Asymmetrically joined spinning reel foot and stem
US6381898B1 (en) * 2000-09-18 2002-05-07 Tsung-Seng Lee Reel-seat assembly
JP2003116421A (ja) * 2001-10-09 2003-04-22 Shimano Inc リールシートおよびこれを用いた釣竿
US6918624B2 (en) * 2003-10-29 2005-07-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle tailgate with supplemental tailgate having a flip out step
US20130283665A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-31 Justin Poe Seat for Spinning Reel
US9807988B2 (en) 2013-07-03 2017-11-07 G. Loomis, Inc. Locking fishing reel seat
KR101466540B1 (ko) 2013-09-10 2014-11-27 후지코교 가부시기가이샤 릴 시트용 가동 후드, 릴 시트 및 이를 구비하는 낚싯대
KR101508880B1 (ko) 2013-09-10 2015-04-07 후지코교 가부시기가이샤 릴 시트용 가동 후드, 릴 시트 및 이를 구비하는 낚싯대
HUP1500177A2 (en) * 2015-04-21 2016-10-28 Szabolcs Nemeth Fishing rod
US20170112113A1 (en) * 2015-07-14 2017-04-27 Ben Huang Modular fishing pole with interchangeable components
KR200483992Y1 (ko) 2016-09-29 2017-07-17 구자훈 루어 낚싯대용 손잡이
JP7395439B2 (ja) * 2020-07-28 2023-12-11 グローブライド株式会社 リールシート

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1970348A (en) * 1933-11-24 1934-08-14 Adolphus F Turano Fishing reel mount
US4485580A (en) * 1981-05-22 1984-12-04 Fuji Kogyo Co., Ltd. Reel mount assembly of cylindrical structure
JPS5841168A (ja) * 1981-09-03 1983-03-10 日産自動車株式会社 自動車用ドアロツク装置の連結杆構造
JPS5921662A (ja) * 1982-07-29 1984-02-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 結晶性dl―システィン
JPH023258U (ja) * 1988-06-21 1990-01-10
US5291683A (en) * 1990-07-20 1994-03-08 Shimano Inc. Fishing rod
EP0563994B1 (en) * 1992-04-03 2000-01-19 Daiwa Seiko Inc. Reel leg fixing device for fishing rod
JP2726964B2 (ja) * 1992-04-28 1998-03-11 富士工業株式会社 釣竿用リールシート
JP2540104Y2 (ja) * 1992-09-01 1997-07-02 ダイワ精工株式会社 リール固定部を有する釣竿

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11997995B1 (en) * 2022-03-23 2024-06-04 Daniel John Coppersmith Retaining system for fishing apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100230638B1 (ko) 1999-11-15
JP3053767B2 (ja) 2000-06-19
US5904000A (en) 1999-05-18
TW322407B (ja) 1997-12-11
KR970073329A (ko) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6408524B1 (en) Tableware grip structure with comfortable touch feeling
JPH09298992A (ja) 釣竿用リールシート
US6629382B2 (en) Fishing rod handle
US4830306A (en) Fishing reel leg with soft cover
US6118062A (en) Ergonomic drumstick grips
US5988548A (en) Easy hold fishing reel body
JP6734217B2 (ja) リールシート
CN211657212U (zh) 卷线器固定装置
GB2058648A (en) Improvements in and relating to cutlery
JPH10215949A (ja) 歯ブラシハンドル
JPH07115879A (ja) 釣竿用キャスティングハンドル
JP2510594Y2 (ja) 大物用釣竿
JP2003039884A (ja) サイドノック式シャープペンシル
JPH0112601Y2 (ja)
JPH101141A (ja) ビール樽の手掛け部構造
TWI810826B (zh) 捲線器座及具備該捲線器座的釣竿
JP2597393Y2 (ja) パドル兼用オール
JP2000184842A (ja) キャスティングハンドル
WO2015037470A1 (ja) リールシート用可動フード、リールシート及びこれを備える釣竿
JPH0522139Y2 (ja)
US7635231B2 (en) Writing assistance device
JP2000032883A (ja) 釣り竿のリールシート
EP1008463B1 (en) Writing implement
JP3057368U (ja) 歯のすりへり防止と歯茎を傷つけない歯ブラシ
JPH0222396Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160407

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees