JP2510594Y2 - 大物用釣竿 - Google Patents

大物用釣竿

Info

Publication number
JP2510594Y2
JP2510594Y2 JP1990093554U JP9355490U JP2510594Y2 JP 2510594 Y2 JP2510594 Y2 JP 2510594Y2 JP 1990093554 U JP1990093554 U JP 1990093554U JP 9355490 U JP9355490 U JP 9355490U JP 2510594 Y2 JP2510594 Y2 JP 2510594Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing rod
tightening cylinder
diameter
reel
male screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990093554U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452469U (ja
Inventor
泰央 小村
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP1990093554U priority Critical patent/JP2510594Y2/ja
Publication of JPH0452469U publication Critical patent/JPH0452469U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510594Y2 publication Critical patent/JP2510594Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はリール固定装置を有し、両腕で操作すること
もある大物用釣竿に関する。
(従来の技術) 釣竿に設けたリール固定装置の前部を握持して魚釣り
操作を行うことは良く知られているが、この場合におい
てリール固定装置の緊締筒がリールの前部にある場合に
は、緊締筒の螺合する露出した雄螺子部が握持する手の
掌にフィットせず、釣竿の握持機能を阻害する欠陥があ
る。
この欠陥を防止するために、リール固定装置の螺合す
る緊締筒をリールの前部において螺子部が露出しないよ
うに形成した釣竿が実公昭60-10378号公報で知られてい
る。
(考案が解決しようとする課題) 前記公知のものは螺子部が露出していないので緊締筒
部を握持し易いが、魚釣り操作時に握持した手に力が加
わると緊締筒が弛緩し易く、そのため緊締筒部を強く握
ったり回転方向の力を掛けることができず、釣竿操作機
能が低下する問題点がある。
本考案は、このようなリール固定装置の螺合する緊締
筒をリールの前部に設けるようにした釣竿において、緊
締筒を弛緩させることなくリール前方部を握持した釣竿
操作の機能を向上させるようにした釣竿を提供すること
を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は上記目的を達成するために、内周面に雌螺子
部を設けた緊締筒を雄螺子部上に螺合させ、該緊締筒の
後方側にリールを取り付けるようにしたリール固定装置
を有する大物用釣竿であって、前記緊締筒を前記雄螺子
部に螺合させてリールを固定した状態において、該雄螺
子部は露出されず、かつ、該緊締筒は握持する手の掌の
巾より短い長さに形成すると共に、前記雄螺子部の前側
の釣竿部は緊締筒の内径と概略同程度の外径を有して該
緊締筒が外側より重合摺動する細径部を有し、更に、該
細径部の前側に外周形状が前記細径部の外周面に概略続
くように形成され、握持できる長さを有する太径膨出部
を形成したことを特徴とする大物用釣竿を提供する。
握持する手の掌の巾は通常8〜10cmであるので、握持
する手の掌の巾より短い長さとは7cm以下が好ましい。
また上記の細径部と太径膨出部は発泡合成樹脂、天然
コルク、ゴム等の軟質部材で形成し、その細径部の外径
は緊締筒の内径より僅かに大きく形成すると緊締筒の弛
緩を一層防止でき、好適である。
(作用) 緊締筒の長さは手の掌の巾より短い上、緊締筒を前記
雄螺子部に螺合させてリールを固定した状態において雄
螺子部を露出させないため、リールの直ぐ前部を握持す
る場合、前側の緊締筒と更にその前側の釣竿部である細
径部とを同時に握持することになるが、緊締筒と細径部
との外周の段差は少なく、雄螺子部を被覆していること
と併せて握持感が良好で、釣竿操作において回転方向の
力を作用させても釣竿部である細径部も握持しているた
め、緊締筒が細径部に対して相対回動して弛緩すること
が防止され、釣竿の操作機能が向上する。
この緊締筒や細径部はリールの直ぐ前側部であり、竿
尻端部からの距離はその前側に設けた太径膨出部までの
距離に比較して短く、普段の握持支持操作においてはそ
の短い分握持する側の腕を伸長しないで握持でき、腕が
楽であり、従って、この領域を握持して釣竿を支持する
ことが行われるが、大物用の釣竿では、大きな魚が掛っ
た場合にこれを引き寄せるためにポンピングという強い
力を付与した引き寄せ操作を行うが、この場合はその引
き寄せ力を作用させる位置は竿の前方であればある程引
き寄せ効果が大きくでき、また、大きな外径を有する部
分には単純な引き寄せ力を付与し易く、引き寄せ操作が
行い易いため、上記細径部の前側位置の太径膨出部は握
持して引き寄せ操作を行うことに効果的に使用でき、釣
竿の操作機能が向上する。
更に、釣竿操作では、大きな魚が掛って左右方向等に
逃げ泳ぐ場合に、この動きに対向して釣竿を左右に揺り
動かす操作を行うが、こうした操作の場合には握持する
手の親指や人指し指には余り力を入れず、小指等に力を
入れると握持した手首の動きの自由度が増して操作が容
易となるが、力を入れるべき小指は外径の小さな細径部
の方が握り締める力を付与し易く、また、大きな力を入
れないで安定した把持をすべき親指や人指し指は外径の
大きな太径膨出部の方が把持が容易となる。このため上
記の揺り動かし操作のような場合には、手は細径部を主
体としながらも先部(親指や人指し指)を、この細径部
に対して外周形状が概略続くように形成した前側の太径
膨出部後端部に感触良く位置させて安定握持ができ、操
作機能を向上させる。この場合も釣竿部を握持している
ため、緊締筒は弛緩が防止される。
更には、太径膨出部が前側に存在しているため、螺合
関係を外された緊締筒が前方にずり落ちることを規制で
きる。
このように緊締筒の弛緩を防止しつつ、種々の釣り操
作が効果的に行え、釣竿操作機能が向上する。
(実施例) 本考案の実施例を図面について説明すると、釣竿1の
後部にはリール2を装着するリール固定装置3が設けら
れ、該リール固定装置3は固定フード4が釣竿1の基端
側に、また雄螺子部5、移動フード6及び雄螺子部5に
螺合する緊締筒7が竿先側に夫々設けられている。
前記緊締筒7はリールを固定した状態で雄螺子部5を
露出させず、かつ握持する手の掌の巾よりも短い長さに
形成されると共に、前記雄螺子部5の前側における釣竿
1には後部に前記緊締筒7が重合摺動する細径部8を設
け、その前側に手の巾程度の長さの太径膨出部を形成し
た握持部9が設けられている。
しかして前記握持部9は発泡合成樹脂、天然コルク、
ゴム等の軟質材で形成されると共に、細径部8はその外
径を緊締筒7の内径より僅かに大きく形成すると、操作
時の緊締筒7の弛緩防止を更に有効にできる。
また、緊締筒7の先部外周を先細テーパ状に形成し
て、細径部8との段差が小さくなるように形成すると共
に、細径部8を太径膨出部に滑らかに連続せしめること
により握持性を一層向上させることができる。
なお図中10は釣竿1に形成した溝11に係合した移動フ
ード6の回り止め突起である。
本考案の実施例は上記のように構成されているので、
第1図鎖線の如く、緊締筒7と細径部8との部分を握持
して魚釣り操作をする場合において、握持した手で強く
握り締めて魚釣りを操作しても、握持した手の前部が釣
竿に固定一体化された細径部8を握持していると共に親
指と人指し指によって太径膨出部の後端部を把持してい
るため、釣竿操作において回転方向の力を入れても緊締
筒7が緩むことが防止されると共に、操作する手の握持
が安定しており、また手の掌が雄螺子部5に接触しない
ので握り易く円滑な釣竿操作が行える。更に、ポンピン
グ操作でも、膨出部は先方位置であって太径であるため
大きな引き寄せ力が容易に付与できて操作機能が向上
し、また、この太径膨出部の存在はリールの着脱時に移
動フード6と緊締筒7が前方にずり落ちてしまうことも
規制できる。
(考案の効果) 本考案は、リール固定装置の前側を握持して魚釣り操
作する場合、握持した手の掌は釣竿と一体の握持部と、
リール固定装置の緊締筒との双方を同時に握ることがで
きるので、強く握り締めて魚釣り操作しても緊締筒が回
動してリール固定が緩むことが防止され、握持した手の
掌が雄螺子部に接触しないで、握持感も良く、また親指
と人指し指で太径膨出部の後端部を把持して手を安定さ
せつつ手の後部(小指等)で緊締筒や細径部を強く握持
しても緊締筒は弛緩せずに釣竿に複雑な動きを与えるこ
とができ、更には太径膨出部を握持したポンピング操作
では釣竿操作の大きな引き寄せ力を入れ易く、特に大物
用釣竿の操作に際しては円滑容易に行うことができる。
また、リール着脱時において緊締筒が前方にずり落ちて
しまうことが規制できる等、釣竿操作を円滑容易に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の大物用釣竿の側面図、 第2図は図1の要部の拡大縦断面図である。 1……釣竿 3……リール固定装置 5……雄螺子部 7……緊締筒 8……細径部 9……握持部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内周面に雌螺子部を設けた緊締筒を雄螺子
    部上に螺合させ、該緊締筒の後方側にリールを取り付け
    るようにしたリール固定装置を有する大物用釣竿であっ
    て、前記緊締筒を前記雄螺子部に螺合させてリールを固
    定した状態において、該雄螺子部は露出されず、かつ、
    該緊締筒は握持する手の掌の巾より短い長さに形成する
    と共に、前記雄螺子部の前側の釣竿部は緊締筒の内径と
    概略同程度の外径を有して該緊締筒が外側より重合摺動
    する細径部を有し、更に、該細径部の前側に外周形状が
    前記細径部の外周面に概略続くように形成され、握持で
    きる長さを有する太径膨出部を形成したことを特徴とす
    る大物用釣竿。
JP1990093554U 1990-09-07 1990-09-07 大物用釣竿 Expired - Fee Related JP2510594Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990093554U JP2510594Y2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 大物用釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990093554U JP2510594Y2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 大物用釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0452469U JPH0452469U (ja) 1992-05-01
JP2510594Y2 true JP2510594Y2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=31830863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990093554U Expired - Fee Related JP2510594Y2 (ja) 1990-09-07 1990-09-07 大物用釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510594Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711582Y2 (ja) * 1988-04-07 1995-03-22 島野工業株式会社 釣 竿

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452469U (ja) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537773A (en) Fishing rod handle
KR20200014190A (ko) 낚싯대용 릴 시트 및 낚싯대 및 낚싯대용 릴 시트의 이동 후드
US5829701A (en) Double-bearing fishing reel with finger placing members
US20060101702A1 (en) Bait-casting rod handle
JP3053767B2 (ja) 釣竿用リールシート
JPH0624468U (ja) リール固定部を有する釣竿
US5222319A (en) Fishing rod with reel holding portion
JP2510594Y2 (ja) 大物用釣竿
US4328733A (en) Slide bar holder device for Hawaiian guitar
JP2006204115A (ja) 釣竿
JPH0753492Y2 (ja) 釣竿用ハンドル
JP2007029052A (ja) 釣竿
JPH07115879A (ja) 釣竿用キャスティングハンドル
JPH018117Y2 (ja)
KR890002483B1 (ko) 낚시대용 손가락걸이 부재의 구조
JP2009240281A (ja) 釣り竿
JPH0755897Y2 (ja) 釣 竿
JPH0715414Y2 (ja) 釣 竿
JPS599996Y2 (ja) ハンドルグリツプ
JP2560513Y2 (ja) リールシート
JPH0529027Y2 (ja)
JP2542612Y2 (ja) キャスティングハンドル
JP2717273B2 (ja) オートバイ用ハンドルグリップのアダプター
JPH0719260Y2 (ja) リール脚固定装置
KR20070015476A (ko) 악 력 기

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees