JPH09286861A - ポリアリーレンスルフィドの製造方法 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Info

Publication number
JPH09286861A
JPH09286861A JP9040092A JP4009297A JPH09286861A JP H09286861 A JPH09286861 A JP H09286861A JP 9040092 A JP9040092 A JP 9040092A JP 4009297 A JP4009297 A JP 4009297A JP H09286861 A JPH09286861 A JP H09286861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfide
water
polymerization
hydrogen sulfide
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9040092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779021B2 (ja
Inventor
Michitoshi Miyahara
道寿 宮原
Hiroyuki Sato
浩幸 佐藤
Yoshikatsu Satake
義克 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP04009297A priority Critical patent/JP3779021B2/ja
Publication of JPH09286861A publication Critical patent/JPH09286861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779021B2 publication Critical patent/JP3779021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱水工程で揮散する硫化水素を回収し、重合
反応に再利用するポリアリーレンスルフィドの改善され
た製造方法、溶融粘度の変動が少なく、品質の安定した
ポリアリーレンスルフィドを効率的に製造する方法、及
び安価なポリアリーレンスルフィドの製造方法を提供す
ること。 【解決手段】 有機アミド溶媒(a)、アルカリ金属硫
化物、及び水分を含む混合物を加熱脱水して水分量を調
節する脱水工程の後、有機アミド溶媒(a)中でアルカ
リ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを重合反応させる
重合工程によりポリアリーレンスルフィドを製造する方
法において、脱水工程中に揮散する硫化水素を、脱水工
程が行われている系外で、有機アミド溶媒(b)に吸収
させて回収し、回収した硫化水素をアルカリ金属硫化物
の原料として重合反応に再利用することを特徴とするポ
リアリーレンスルフィドの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアリーレンス
ルフィドの製造方法に関し、さらに詳しくは、予め脱水
工程により水分量を調節した後、有機アミド溶媒中でア
ルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを反応させる
ポリアリーレンスルフィドの製造方法において、脱水工
程で揮散する硫化水素を回収し、再利用することによ
り、硫化水素の揮散に伴う諸問題を解決し、かつ、溶融
粘度の変動が少なく品質の安定したポリアリーレンスル
フィドを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアリーレンスルフィド(以下、PA
Sと略記)は、耐熱性、耐薬品性、難燃性、機械的強
度、電気特性、寸法安定性などに優れたエンジニアリン
グプラスチックである。PASは、押出成形、射出成
形、圧縮成形等の一般的溶融加工法により、各種成形
品、フィルム、シート、繊維等に成形可能であるため、
電気・電子機器、自動車機器等の広範な分野において汎
用されている。
【0003】PASの代表的な製造方法としては、N−
メチル−2−ピロリドン等の有機アミド溶媒中で、アル
カリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを反応させる方
法が知られている(特公昭45−3368号公報な
ど)。PAS製造の初期の段階では、低重合度のポリマ
ーを製造した後、空気の存在下で加熱し、部分的に酸化
架橋を行うことにより高分子量化したものしか得ること
ができなかった。その後、製造方法に種々の改良が加え
られ、重合反応により高分子量化したPASを得る方法
が開発されている。例えば、各種の重合助剤の存在下で
重合反応を行う方法(特公昭52−12240号公
報)、特定の共存水分量と反応温度の制御下で重合反応
を行う方法(特公昭63−33775号公報)等が提案
されており、これらの方法によって、直鎖状で高分子量
のPASを得ることが可能となった。
【0004】これらのPASの製造方法において、安定
した品質のPASを得るには、アルカリ金属硫化物とジ
ハロ芳香族化合物とのモル比、共存水分量、重合温度、
重合時間等の重合条件を厳密に制御することが必要であ
る。例えば、重合反応系において、共存水分量が過小で
あると生成PASの分解等の好ましくない反応が起こり
やすく、逆に、過大であると重合速度が著しく遅くなっ
たり、好ましくない副反応が起こる。一方、原料のアル
カリ金属硫化物としては、通常、多量の結晶水を含有し
ている水和物が使用されている。また、アルカリ金属硫
化物は、有機アミド溶媒中で、アルカリ金属水硫化物と
アルカリ金属水酸化物をin situで反応させて生
成させることがあるが、この場合、水が副生する。さら
に、これらの原料は、水溶液として反応系に添加される
場合がある。したがって、これらの水分が多量に重合反
応系に存在することになる。
【0005】そこで、一般に、PASの製造に際し、重
合反応に先立って、有機アミド溶媒とアルカリ金属硫化
物とを含む混合物を加熱脱水して重合反応系の水分量を
調節するための脱水工程が必要となる。脱水工程は、通
常、重合反応溶媒である有機アミド溶媒の存在下で操作
され、蒸留により水を系外へ排出し、水分量がアルカリ
金属硫化物1モル当たり、通常、0.3〜5モル程度に
なるまで行われる。脱水工程で水分量が少なくなり過ぎ
た場合には、重合反応に先立って、水を添加して水分量
を所望の範囲に調節する。共存水分量を調節した後、反
応系にジハロ芳香族化合物を仕込んで、加熱することに
より重縮合反応を行う。ところで、上記脱水工程におい
て、有機アミド溶媒中でアルカリ金属硫化物と水とが反
応して、硫化水素(H2S)が次式に示される反応によ
り平衡的に解離して揮散する。
【0006】
【化1】 脱水工程において、加熱により水を蒸留して除去する際
に、水は、通常、有機アミド溶媒との共沸混合物として
系外に排出されるか、あるいは蒸溜により有機アミド溶
媒と水が分離され、水のみが排出されるが、同時に、生
成した硫化水素も揮散して系外に排出される。脱水工程
における硫化水素の揮散は、PASの工業的製法におい
て、以下のような問題点を引き起こす。
【0007】第一には、硫化水素の揮散によりアルカリ
金属硫化物の実質的な量比が変動するため、製品ポリマ
ーのロットごとの溶融粘度(重合度に相応)が変動する
という問題があった。一般に、原料(特にアルカリ金属
硫化物及び/またはアルカリ金属水硫化物)の切替、P
ASのグレード変更に伴う原料組成の変動、あるいは加
熱脱水速度の変更に伴う揮散硫化水素量の変動などによ
り、生成ポリマーのロットごとの品質に変動が生じる。
さらに、同一原料を用い、かつ、実質的に同一条件で製
造しても、脱水工程で揮散する硫化水素の量が変動する
ため、生成ポリマーのロット間にバラつきを生じる。
【0008】第二には、硫化水素の揮散によって、高重
合度PASの安定的な製造が困難になるという問題があ
った。アルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物との重
合反応様式は、2成分の重縮合反応であるため、高重合
度のPASを得るには、一般に、これら両成分の割合を
できる限り1:1(モル比)に近づけることが望まし
い。そこで、脱水工程で揮散する硫化水素の量を予測し
て仕込みアルカリ金属硫化物及び/またはアルカリ金属
水硫化物の量を調整しているが、硫化水素の揮散量の変
動幅が大きく、両成分の正確な反応モル比を制御するこ
とは困難である。もし、実際に揮散した硫化水素の量が
予測量より少なかった場合、ジハロ芳香族化合物に対す
るアルカリ金属硫化物のモル比が過剰になると、急激な
分解反応等の望ましくない副反応等が生じやすくなる。
したがって、高重合度のPASを安定的に製造するに
は、揮散する硫化水素量の厳密な制御と測定が不可欠と
なっている。しかし、脱水工程での硫化水素の揮散によ
り、目標溶融粘度の達成と溶融粘度のバラつきの低減
は、困難であった。
【0009】第三には、脱水工程で揮散する硫化水素
は、有毒物質であり、しかもガスとして大気中に揮散す
る環境汚染物質である。しかし、硫化水素の処理には特
別の設備が必要であり、経済的な負担が大きくなる。第
四には、脱水工程で硫化水素が揮散すると、原料である
アルカリ金属硫化物及び/またはアルカリ金属水硫化物
がロスするという問題があった。脱水工程では、通常、
硫化水素の揮散によりこれら原料の硫黄分が2〜5%の
割合でロスする。このロスした硫黄分(すなわち、硫化
水素)を重合反応系にリサイクルするなどして、再利用
できれば、原料の節約になるとともに、揮散硫化水素の
処理設備が不必要になり、製品PASのコスト低減や環
境汚染防止につながる。
【0010】従来、脱水工程における硫化水素の揮散に
伴う諸問題を解決するために、幾つかの提案がなされて
いる。例えば、(1)脱水工程で揮散する硫化水素を定
量して、反応系内に存在する硫黄源の量を精度良く求め
る方法(特公昭63−33775号公報の実施例に記
載)、(2)揮散する硫化水素をアルカリ金属水酸化物
の水溶液に吸収させ、次バッチの脱水工程及び/または
重合工程にリサイクルして再利用する方法(特開平2−
160833号公報)などが提案されている。
【0011】しかし、(1)の方法によれば、重合工程
におけるアルカリ金属硫化物とジハロ芳香族化合物との
モル比を精度良く合わせることは可能であるが、脱水工
程で揮散する硫化水素の定量のために特別の専用装置の
導入が必要であり、しかも分析時間のロスが生じる。ま
た、揮散した硫化水素の処理には、その無害化と無害化
物の処理の問題が依然として残る。(2)の方法は、回
収した硫化水素の水溶液を次のバッチの脱水工程にリサ
イクルする場合、脱水すべき水分量が増加するため、エ
ネルギーロスが大きい。回収した硫化水素の水溶液を次
のバッチの重合工程にリサイクルする場合は、前述した
水が多く共存する系での重合反応に伴う問題が起こる。
そして、バッチごとの揮散硫化水素量の変動に伴う生成
PASの溶融粘度変動の安定化に関して、更なる改善が
求められている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、脱水
工程で揮散する硫化水素を回収し、重合反応に再利用す
るポリアリーレンスルフィドの改善された製造方法を提
供することにある。また、本発明の目的は、脱水工程で
揮散する硫化水素を回収し、重合反応に再利用すること
により、溶融粘度の変動が少なく、品質の安定したポリ
アリーレンスルフィドを効率的に製造する方法を提供す
ることにある。本発明の他の目的は、安価なポリアリー
レンスルフィドの製造方法を提供することにある。
【0013】本発明者らは、前記従来技術の問題点を克
服するために鋭意研究した結果、PAS製造の脱水工程
で生成し、揮散する硫化水素を、脱水工程が行われてい
る系外で有機アミド溶媒に吸収させて回収する方法に想
到した。この方法によれば、脱水工程で揮散する硫化水
素を有機アミド溶媒に効率よく吸収させて回収すること
ができる。硫化水素を吸収した有機アミド溶媒溶液は、
そのままで重合反応に再利用することができるため、硫
化水素をアルカリ金属水酸化物の水溶液に吸収させる従
来法に比べて、脱水工程の負荷を増大させることがな
い。回収した硫化水素を重合反応系にリサイクルして再
利用すれば、溶融粘度等の品質の安定したPASを効率
的に得ることができる。回収した硫化水素の再利用によ
り、原料のアルカリ金属硫化物やアルカリ金属水硫化物
などの脱水工程におけるロスを大幅に低減することがで
き、PASの安価な製造が可能となる。本発明は、これ
らの知見に基づいて完成に至ったものである。
【0014】
【問題を解決するための手段】本発明によれば、有機ア
ミド溶媒(a)、アルカリ金属硫化物、及び水分を含む
混合物を加熱脱水して水分量を調節する脱水工程の後、
有機アミド溶媒(a)中でアルカリ金属硫化物とジハロ
芳香族化合物とを重合反応させる重合工程によりポリア
リーレンスルフィドを製造する方法において、脱水工程
中に揮散する硫化水素を、脱水工程が行われている系外
で、有機アミド溶媒(b)に吸収させて回収し、回収し
た硫化水素をアルカリ金属硫化物の原料として重合反応
に再利用することを特徴とするポリアリーレンスルフィ
ドの製造方法が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】アルカリ金属硫化物 本発明で使用されるアルカリ金属硫化物としては、硫化
リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジ
ウム、硫化セシウム、及びこれらの2種以上の混合物な
どを挙げることができる。これらのアルカリ金属硫化物
は、通常、水和物として市販され、使用される。水和物
としては、例えば、硫化ナトリウム9水塩(Na2S・
9H2O)、硫化ナトリウム5水塩(Na2S・5H
2O)等が挙げられる。アルカリ金属硫化物は、水性混
合物として使用してもよい。また、アルカリ金属硫化物
は、アルカリ金属水硫化物とアルカリ金属水酸化物か
ら、有機アミド溶媒中でin situで調製すること
ができる。アルカリ金属硫化物中に微量存在することが
あるアルカリ金属水硫化物やアルカリ金属チオ硫酸塩と
反応させるために、アルカリ金属水酸化物を併用して、
これらの微量成分を除去ないしはアルカリ金属硫化物へ
の変換を行うことができる。アルカリ金属硫化物の中で
も、硫化ナトリウム及び水硫化ナトリウムが、安価であ
ることから特に好ましい。本発明の製造方法において、
脱水工程で脱水されるべき水分とは、上記の水和水、水
性混合物の水媒体、及びアルカリ金属水硫化物とアルカ
リ金属水酸化物との反応により副生する水などである。
【0016】ジハロ芳香族化合物 本発明で使用されるジハロ芳香族化合物は、芳香環に直
接結合した2個のハロゲン原子を有するジハロゲン化芳
香族化合物である。ジハロ芳香族化合物の具体例として
は、例えば、o−ジハロベンゼン、m−ジハロベンゼ
ン、p−ジハロベンゼン、ジハロトルエン、ジハロナフ
タレン、メトキシ−ジハロベンゼン、ジハロビフェニ
ル、ジハロ安息香酸、ジハロジフェニルエーテル、ジハ
ロジフェニルスルホン、ジハロジフェニルスルホキシ
ド、ジハロジフェニルケトン等が挙げられる。ここで、
ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素の各
原子を指し、同一ジハロ芳香族化合物において、2つの
ハロゲン原子は、同じでも異なっていてもよい。これら
のジハロ芳香族化合物は、それぞれ単独で、あるいは2
種以上を組み合わせて用いることができる。ジハロ芳香
族化合物の使用量は、仕込みアルカリ金属硫化物1モル
に対し、通常、0.9〜1.5モル、好ましくは0.9
〜1.2モルである。
【0017】分子量調節剤、分岐・架橋剤 生成PASの末端を形成させ、あるいは重合反応や分子
量を調節する等のために、モノハロ化合物(必ずしも芳
香族化合物でなくてもよい)を併用することができる。
分岐または架橋重合体を生成させるために、3個以上の
ハロゲン原子が結合したポリハロ化合物(必ずしも芳香
族化合物でなくてもよい)、活性水素含有ハロゲン化芳
香族化合物、ハロゲン化芳香族ニトロ化合物等を併用す
ることも可能である。分岐・架橋剤としてのポリハロ化
合物として、好ましくはトリハロベンゼンが挙げられ
る。
【0018】有機アミド溶媒 本発明では、重合反応及び硫化水素回収用の溶媒とし
て、非プロトン性極性有機溶媒である有機アミド溶媒を
用いる。重合工程で使用する有機アミド溶媒(a)は、
高温でアルカリに対して安定なものが好ましい。有機ア
ミド溶媒(a)の具体例としては、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド
化合物;N−メチル−ε−カプロラクタム等のN−アル
キルカプロラクタム化合物;N−メチル−2−ピロリド
ン(以下、NMPと呼ぶ)、N−シクロヘキシル−2−
ピロリドン等のN−アルキルピロリドン化合物またはN
−シクロアルキルピロリドン化合物;1,3−ジアルキ
ル−2−イミダゾリジノン等のN,N−ジアルキルイミ
ダゾリジノン化合物;テトラメチル尿素等のテトラアル
キル尿素化合物;ヘキサメチルリン酸トリアミド等のヘ
キサアルキルリン酸トリアミド化合物等が挙げられる。
これらの有機アミド溶媒は、それぞれ単独で用いてもよ
いし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。これらの
有機アミド溶媒の中でも、N−アルキルピロリドン化合
物、N−シクロアルキルピロリドン化合物、N−アルキ
ルカプロラクタム化合物、及びN,N−ジアルキルイミ
ダゾリジノン化合物が好ましく、特に、NMP、N−メ
チル−ε−カプロラクタム、及び1,3−ジアルキル−
2−イミダゾリジノンが好ましく用いられる。本発明の
重合反応に用いられる有機アミド溶媒(a)の使用量
は、アルカリ金属硫化物1モル当たり、通常、0.1〜
10kgの範囲である。脱水工程で生成する硫化水素を
吸収する有機アミド溶媒(b)としては、重合反応で使
用するのと同じ有機アミド溶媒を用いることができる。
硫化水素回収用の有機アミド溶媒(b)としては、N−
アルキルピロリドン化合物、N−シクロアルキルピロリ
ドン化合物、N−アルキルカプロラクタム化合物、及び
N,N−ジアルキルイミダゾリジノン化合物が好まし
い。より具体的には、NMP、N−メチル−ε−カプロ
ラクタム、及び1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジ
ノンが特に好ましい。
【0019】重合助剤 本発明では、重合反応を促進させ、高重合度のPASを
短時間で得るために、必要に応じて各種重合助剤を用い
ることができる。重合助剤の具体例としては、一般にP
ASの重合助剤として公知の有機スルホン酸金属塩、ハ
ロゲン化リチウム、有機カルボン酸金属塩、リン酸アル
カリ金属塩等が挙げられる。これらの中でも、有機カル
ボン酸金属塩が安価であるため、特に好ましい。重合助
剤の使用量は、用いる化合物の種類により異なるが、仕
込みアルカリ金属硫化物1モルに対し、通常、0.01
〜10モルとなる範囲である。
【0020】重合反応 本発明では、有機アミド溶媒(a)中でアルカリ金属硫
化物とジハロ芳香族化合物とを反応させることにより、
PASを製造する。当該重合反応では、先ず、重合工程
に先立ち、有機アミド溶媒(a)とアルカリ金属硫化物
と水分とを含む混合物を加熱脱水して、重合反応系の水
分量を調節する(脱水工程)。脱水工程の後、当該脱水
工程で得られた組成物とジハロ芳香族化合物とを混合
し、有機アミド溶媒(a)中でアルカリ金属硫化物とジ
ハロ芳香族化合物とを加熱して重合反応させる(重合工
程)。
【0021】(脱水工程)脱水工程は、望ましくは不活
性ガス雰囲気下、アルカリ金属硫化物を有機アミド溶媒
中で加熱し、蒸留により水を反応系外へ分離することに
より実施する。アルカリ金属硫化物は、通常、水和物ま
たは水性混合物として使用するため、重合反応に必要量
以上の水分を含有している。また、硫黄源としてアルカ
リ金属水硫化物を用いる場合は、等モル程度のアルカリ
金属水酸化物を添加し、有機アミド溶媒中で両者をin
situで反応させてアルカリ金属硫化物に変換す
る。この変換反応では、水が副生する。脱水工程では、
水和水(結晶水)や水媒体、副生水などからなる水分を
必要量の範囲内になるまで脱水する。脱水工程では、重
合反応系の共存水分量が、アルカリ金属硫化物1モルに
対して、通常、0.3〜5モル程度になるまで脱水す
る。脱水工程で水分量が少なくなり過ぎた場合は、重合
工程の前に水を添加して所望の水分量に調節してもよ
い。
【0022】これらの原料の仕込みは、一般的には、常
温から300℃、好ましくは常温から200℃の温度範
囲内で行われる。原料の仕込み順序は、順不同でよく、
さらには、脱水操作途中で各原料を追加してもかまわな
い。脱水工程に使用される溶媒としては、前記した有機
アミド溶媒を用いる。この溶媒は、重合工程に使用され
る有機アミド溶媒(a)と同一であることが好ましく、
NMPが特に好ましい。当該溶媒の使用量は、仕込みア
ルカリ金属硫化物1モル当たり、通常、0.1〜10k
gである。
【0023】脱水操作は、仕込み後の組成物を、通常、
300℃以下、好ましくは60℃から280℃の温度範
囲で、通常、15分間から24時間、好ましくは30分
間〜10時間、加熱して行われる。加熱方法は、一定温
度を保持する方法、段階的または連続的な昇温方法、あ
るいは両方法の組み合わせがある。脱水工程は、バッチ
式、連続式、または両方式の組み合わせ方式などにより
行われる。脱水工程を行う装置は、後続する重合工程に
用いられる反応缶あるいは反応槽と同じであっても、あ
るいは異なるものであってもよい。脱水工程では、通
常、有機アミド溶媒(a)の一部が水と共に共沸して排
出される。水は、有機アミド溶媒(a)との共沸混合物
としてか、あるいは蒸溜により有機アミド溶媒(a)と
水とを分離して、水のみとして排出される。さらに、水
または水と有機アミド溶媒(a)との共沸混合物と共
に、硫化水素が排出される。
【0024】(硫化水素回収工程)脱水工程は、密閉系
ではないため、加熱脱水処理中に原料のアルカリ金属硫
化物から、水との反応により硫化水素が平衡的に解離し
て揮散する。本発明では、脱水工程で生成し、揮散する
硫化水素を、脱水工程が行われている系外で有機アミド
溶媒(b)により吸収させて回収する。硫化水素を吸収
させる有機アミド溶媒(b)は、重合工程で使用する有
機アミド溶媒(a)と同じものを用いることができる。
前記したとおり、脱水工程では、通常、水または水と有
機アミド溶媒(a)との共沸混合物が系外に排出され
る。揮散する硫化水素は、この水または共沸混合物と共
に系外に排出される。そこで、揮散する硫化水素を回収
するには、先ず、脱水工程での排出物を冷却して、主と
して水または水と有機アミド溶媒(a)との共沸混合物
を含む溜出液と硫化水素ガスとに分離する。分離した硫
化水素ガスを、脱水工程が行われている系外で、有機ア
ミド溶媒(b)に吸収させて回収する。
【0025】有機アミド溶媒(b)の使用量は、硫化水
素を吸収する温度と圧力によっても異なるが、揮散する
硫化水素の全量を十分に吸収できる量以上であることが
望ましい。一般的には、常温・常圧で硫化水素を吸収さ
せる場合、揮散する硫化水素1モルに対し、通常、0.
1〜30kgである。吸収温度は、一般には、0〜20
0℃、好ましくは10〜150℃である。吸収圧力は、
通常、常圧から1MPaであり、好ましくは常圧から
0.5MPaの範囲内である。加圧する場合は、脱水蒸
留塔から硫化水素吸収槽全体を加圧するシステム、ある
いは吸収槽のみを加圧するシステムのいずれも使用可能
である。硫化水素の吸収は、脱水工程操作中、連続的に
行うことが好ましい。吸収槽は、硫化水素の有機アミド
溶媒に対する吸収速度が速いため、循環ポンプ付き充填
塔などの一般的なものでよく、液張り込み型やバブリン
グ型等のものでも十分に使用可能である。吸収は、連続
方式でもバッチ方式でもよい。
【0026】(回収硫化水素の再利用)本発明では、回
収した硫化水素をアルカリ金属硫化物の原料として重合
反応に再利用する。具体的には、硫化水素を吸収した有
機アミド溶媒(b)溶液(すなわち、吸収液)を用いて
再利用する。より具体的には、例えば、(1)吸収液
を、脱水工程操作途中に当該脱水を行っている脱水装置
にリサイクルする、(2)吸収液を、脱水工程終了時に
当該脱水を行った脱水装置にリサイクルする、(3)吸
収液を、後続の重合工程において、重合反応開始時また
は重合反応途中で、重合装置にリサイクルする、(4)
吸収液を次バッチ以降の脱水工程または重合工程にリサ
イクルする、(5)吸収液を新たな重合反応に再利用す
るなどの形態がある。
【0027】硫化水素は、反応系中にアルカリ金属水酸
化物が存在すると、アルカリ金属硫化物に変換される。
したがって、回収した硫化水素をアルカリ金属硫化物の
原料として重合反応に再利用する場合、アルカリ金属水
酸化物の共存量を適正な範囲内に調整する。また、回収
した硫化水素を、脱水工程及び/または重合工程などの
重合反応系にリサイクルして再利用すれば、アルカリ金
属硫化物とジハロ芳香族化合物との反応モル比を正確に
調整することができるため、溶融粘度のバラつきが少な
い、品質の安定したPASを得ることができる。
【0028】(重合工程)重合工程は、脱水工程終了後
の組成物とジハロ芳香族化合物とを混合し、その混合物
を加熱することにより行われる。混合物中には、リサイ
クルした硫化水素吸収液を含ませることができる。ま
た、この混合物を調製する際に、有機アミド溶媒(a)
量や共存水分量などの調整を行ってもよく、さらに、重
合助剤その他の添加物を混合してもよい。脱水工程終了
後に得られた組成物とジハロ芳香族化合物との混合は、
通常、100〜350℃、好ましくは120〜330℃
の温度範囲内で行われる。混合順序は、特に制限なく、
両成分を部分的に少量ずつ、あるいは一時に添加するこ
とにより行われる。硫化水素吸収液の混合も適宜の順で
行うことができる。
【0029】重合反応は、一般的に100〜350℃、
好ましくは、150〜330℃で行われる。当該反応の
加熱方法は、一定温度を保持する方法、段階的または連
続的な昇温方法、あるいは両方法の組み合わせが用いら
れる。重合反応時間は、一般に10分間〜72時間の範
囲であり、望ましくは30分間〜48時間である。当該
工程に使用される有機アミド溶媒(a)は、重合工程中
に存在する硫黄成分1モル当たり、通常、0.1〜10
kg、好ましくは0.15〜1kgである。この範囲で
あれば、重合反応途中でその量を変化させてもかまわな
い。
【0030】重合反応開始時の共存水分量は、アルカリ
金属硫化物1モルに対し、通常、0.3〜5モルの範囲
とすることが好ましい。ただし、低分子量ポリマーやオ
リゴマーを得たい場合、あるいは特別の重合方法を採用
する場合などには、共存水分量をこの範囲外としてもよ
い。例えば、共存水分量を、アルカリ金属硫化物1モル
当たり、0.1〜15モル、好ましくは0.5〜10モ
ルの範囲内にすることができる。また、重合反応の途中
で共存水分量を増加させたり、逆に、蒸留により減少さ
せてもかまわない。
【0031】重合反応の途中で共存水分量を増加させる
重合方法としては、例えば、アルカリ金属硫化物1モル
当たり0.5〜2.4モルの水が存在する状態で、18
0〜235℃の温度で反応を行って、ジハロ芳香族化合
物の転化率を50〜98モル%とし、次いで、アルカリ
金属硫化物1モル当たり2.5〜7.0モルの水が存在
する状態となるように水を添加すると共に、245〜2
90℃の温度に昇温して反応を継続する方法(特公昭6
3−33775号公報)がある。
【0032】また、生成ポリマー中の副生食塩や不純物
の含有量を低下させたり、ポリマーを粒状で回収する目
的で、重合反応後期あるいは終了時に水を添加し、水分
を増加させてもかまわない。本発明の重合工程には、そ
の他公知の重合方法の多く、あるいはその変形方法を適
用することができ、特に、特定の重合方法に限定されな
い。重合反応方式は、バッチ式、連続式、あるいは両方
式の組み合わせでもよい。バッチ式重合では、重合サイ
クル時間を短縮する目的のために、2つ以上の反応缶を
用いる方式を用いてもかまわない。
【0033】(後処理)本発明の製造方法において、重
合反応後の後処理は、常法によって行うことができる。
例えば、重合反応の終了後、冷却した生成物スラリーを
そのまま、あるいは水などで希釈してから、濾別し、水
洗・濾過を繰り返して乾燥することにより、PASを回
収することができる。生成物スラリーは、高温状態のま
までポリマーを篩分してもよい。上記濾別・篩分後、P
ASを重合溶媒と同じ有機アミド溶媒やケトン類、アル
コール類等の有機溶媒、高温水などで洗浄してもよい。
生成PASを、酸や塩化アンモニウムのような塩で処理
することもできる。
【0034】(生成ポリマー)本発明の製造方法により
得られるPASは、そのままあるいは酸化架橋させた
後、単独で、もしくは所望により各種無機充填剤、繊維
状充填剤、各種合成樹脂を配合し、種々の射出成形品や
シート、フィルム、繊維、パイプ等の押出成形品に成形
することができる。また、本発明の方法により、回収し
た硫化水素を重合反応系にリサイクルする場合には、得
られるPASは、溶融粘度のロット間バラつきが少ない
ために、これらの加工を安定に行うことができ、得られ
る成形品も諸特性のバラつきの少ない物が得られる。P
ASとしてはポリフェニレンスルフィドが特に好まし
い。
【0035】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明に
ついてより具体的に説明する。なお、物性の測定方法
は、次の通りである。 (1)硫化水素ロス分 脱水工程における硫化水素ロス分(%)は、以下の式に
より算出する。 硫化水素ロス分=[(A−B)/C]×100 A=揮散した硫黄成分(モル) B=再利用した硫黄成分(モル) C=仕込み硫黄成分(モル) (2)ポリマー収率 仕込みの硫黄成分の全てがポリマーに転換したと仮定し
た重量(理論量)を基準として算出した。 (3)溶融粘度 ポリマーの溶融粘度は、310℃、剪断速度1200/
secで測定した。
【0036】[比較例1]脱水工程中に揮散した硫化水素のリサイクルを行わない
重合例 比較例1a 20リットルオートクレーブ(反応缶)に、NMP6,
000gと46.20重量%の硫化ナトリウム(Na2
S)を含む硫化ナトリウム5水塩3,800gとを仕込
み、窒素ガスで置換後、3.5時間かけて、撹拌しなが
ら徐々に200℃まで昇温して、水1,566gとNM
P1,079gを溜出させた。この際、0.50モルの
2Sが揮散した。したがって、脱水工程後の缶内の有
効Na2Sは、21.99モルとなった。H2S揮散分
は、仕込みNa2Sの2.22モル%に相当した。上記
脱水工程の後、21.99モルの有効Na2Sを含む反
応缶を150℃まで冷却し、p−ジクロロベンゼン(p
DCB)3,362g〔pDCB/Na2S=1.04
(モル比)〕、NMP3,327g、水133g〔缶内
の合計水量/Na2S=1.50(モル比)〕、及び缶
内の合計NaOH量が有効Na2Sに対して5.00モ
ル%となるように純度97%のNaOH4.1gを加え
た。なお、反応缶内には、H2Sが揮散することにより
生成したNaOH(1.00モル)が含まれている。
【0037】撹拌機を250rpmで撹拌しながら22
0℃で4.5時間反応させ(前段重合工程)、その後、
撹拌数を400rpmに上げ、撹拌を続けながら水44
7gを圧入し〔缶内の合計水量/Na2S=2.63
(モル比)〕、255℃に昇温して5.0時間反応させ
た(後段重合工程)。反応終了後、室温付近まで冷却し
てから、内容物を100メッシュのスクリーンに通して
粒状ポリマーを篩分し、アセトン洗を2回、さらに水洗
を3回行い、洗浄ポリマーを得た。この洗浄ポリマーを
2%塩化アンモニウム水溶液に浸漬して、40℃で40
分処理した後、水洗した。粒状ポリマーは、105℃で
3時間乾燥した。このようにして得られた粒状ポリマー
の収率は、85%で、溶融粘度は、51Pa・sであっ
た。
【0038】比較例1b 脱水工程の後、硫化ナトリウムの仕込み量を基準にし
て、pDCB/Na2Sのモル比が1.04となるよう
に、pDCBを3,439g加えたこと以外は、比較例
1aと同じ操作により脱水及び重合を行った。この場
合、脱水工程で仕込みNa2Sの2.22モル%に相当
するH2Sが揮散しているため、重合工程の開始時に
は、反応缶内の実質的なpDCB/Na2Sのモル比
は、1.06(より精密には1.064)となってい
る。重合終了後、生成物を上記同様に処理して、粒状ポ
リマーを回収したところ、溶融粘度が21Pa・sであ
った。比較例1aと比較例1bとを対比すると、脱水工
程の後に硫化水素の揮散量を正確に定量して、pDCB
/Na2Sのモル比を調整すれば、溶融粘度がほぼ目標
値のポリマーを得ることができるが(比較例1a)、硫
化水素の揮散量を定量せずに、硫化ナトリウムの仕込み
量を基準にpDCB/Na2Sのモル比を設定すると、
溶融粘度が大幅に小さいポリマーが得られる(比較例1
b)。
【0039】[実施例1]脱水工程中に揮散した硫化水素のリサイクルを行う重合
実施例1a 20リットルオートクレーブに、直径3cm、長さ90
cm、10段から成るスニーダー管を装着し、さらに、
スニーダー管上部に冷却管を接続して、ここで冷却され
た溜出液は、ゴム管(ライン)を通して3つ口フラスコ
内に回収するようにした。3つ口フラスコには、冷却管
とガスラインを設けた。3つ口フラスコからのガスライ
ンをNMPを541g張り込んだガス吸収缶(A)に接
続し、このガス吸収缶(A)からのガスラインを10%
NaOH水溶液を500g張り込んだガス吸収缶(B)
に接続し、そして、ガス吸収缶(B)を経たガスは最終
的に大気中に放出するようにした。なお、この実験で、
冷却管を備えた3つ口フラスコを用いている理由は、溜
出液を加熱還流(リフラックス)すれば、溜出液中の硫
化水素の含有量を低下させ、ガス吸収缶(A)への硫化
水素の吸収量を増加させることができるからである。た
だし、この実施例1aでは、溜出液の加熱還流は行わな
かった。
【0040】この反応装置を用いて、20リットルオー
トクレーブに、97%NaOH30gを加え、かつ、N
MPを6,000gではなく5,000gを仕込んだこ
と以外は、比較例1aと同様に操作して、3.5時間か
けて脱水を行った。脱水中、冷却管上部の温度がほぼ1
00℃であること、各ガス吸収缶に気泡が発生している
こと、及びNMPを張り込んだガス吸収缶(A)の溶液
の色が無色透明から濃緑色そして黄色に変化することを
確認した。3つ口フラスコに回収した溜出液には、水
1,454g、及びH2S0.1モル(全揮散H2Sの2
5%)が含まれていた(NMPは実質的に0g)。NM
Pを張り込んだガス吸収缶(A)の溶液中には、H2
0.28モル(全揮散H2Sの75%)が含まれてい
た。NaOH水溶液を張り込んだガス吸収缶(B)の溶
液中には、H2Sが検出されなかった。
【0041】上記脱水工程の後、反応缶を150℃まで
冷却し、次いで、ガス吸収缶(A)内のH2Sを吸収し
たNMP溶液の全量を反応缶内に戻した。反応缶内に存
在する有効S分は、22.39モルとなった。したがっ
て、H2Sロス分は、仕込みNa2Sに対して、0.44
モル%である。反応缶内に戻されたH2Sは、反応缶内
でNaOHと反応してNa2Sになるので、有効Na2
は、22.39モルとなる。比較例1aと同様な組成に
なるように、pDCB3,424g〔pDCB/Na2
S=1.04(モル比)〕、NMP2,857g、水1
8g〔缶内の合計水量/Na2S=1.50(モル
比)〕、及び97%NaOH7.9gを加えた。缶内の
合計NaOH量(H2Sが揮散することにより生成した
NaOHを含む)は、有効Na2Sに対して5.00モ
ル%となる。なお、反応缶内の合計水量の中には、H2
SとNaOHとの反応により生成した水が含まれてい
る。撹拌機を250rpmで撹拌しながら220℃で
4.5時間反応させ(前段重合工程)、その後、撹拌数
を400rpmに上げ、撹拌を続けながら水456gを
圧入し〔缶内の合計水量/Na2S=2.63(モル
比)〕、255℃に昇温して5.0時間反応させた(後
段重合工程)。以下、比較例1aと同様に処理を行い、
粒状ポリマーを回収した。粒状ポリマーの収率は、91
%で、溶融粘度は、41Pa・sであった。
【0042】実施例1b 脱水工程の後、硫化ナトリウムの仕込み量を基準にし
て、pDCB/Na2S実施例1aと同じ操作により脱
水及び重合を行った。この場合、脱水工程で揮散したH
2Sを回収してリサイクルしているため、仕込みNa2
の0.44モル%に相当するH2Sがロスしているだけ
である。したがって、重合工程の開始時には、反応缶内
の実質的なpDCB/Na2Sのモル比は、1.04
(より精密には1.045)となっている。重合終了
後、生成物を上記同様に処理して、粒状ポリマーを回収
したところ、溶融粘度が38Pa・sであった。したが
って、本発明の方法に従って、脱水工程で揮散した硫化
水素を回収して重合反応系にリサイクルすれば、脱水工
程時に硫化水素の揮散量を正確に定量しなくても、溶融
粘度が目標値に近いポリマーを得ることができる。
【0043】[実施例2]脱水工程中に揮散した硫化水素のリサイクルを行う重合
ガス吸収缶(A)の代わりに、ラシヒリングを充填した
循環式充填塔をH2Sを吸収するためのガス吸収塔
(C)として用いたこと以外は、実施例1と同じ装置を
用いた。ガス吸収塔(C)は、直径2cm、長さ40c
mで、充填物の総面積は0.117m2であった。ガス
吸収用NMPは、1,346g用い、一般的なポンプに
より5.8L/hrで循環した。この反応装置を用い
て、20リットルオートクレーブに、97%NaOH3
0gを加え、かつ、NMPを6,000gではなく4,
600gを仕込んだこと以外は、比較例1aと同様に操
作して、3.5時間かけて脱水を行った。3つ口フラス
コに回収した溜出液には、水1,459g、及びH2
0.07モル(全揮散H2Sの17%)が含まれていた
(NMPは実質的に0g)。また、ガス吸収塔(C)の
ガス吸収液中には、H2S0.34モル(全揮散H2Sの
83%)が含まれていた。NaOH水溶液を張り込んだ
ガス吸収缶(B)の溶液中には、H2Sは検出されなか
った。
【0044】上記脱水工程の後、反応缶を150℃まで
冷却し、次いで、ガス吸収塔(C)内のH2Sを吸収し
たNMP溶液の全量を反応缶内に戻した。反応缶内に存
在する有効S分は、22.42モルとなった。したがっ
て、H2Sロス分は、仕込みNa2Sに対して0.31モ
ル%である。反応缶内に戻されたH2Sは、反応缶内で
NaOHと反応してNa2Sになるので、有効Na2
は、22.42モルとなる。比較例1と同様な組成にな
るように、pDCB3,424g〔pDCB/Na2
=1.04(モル比)〕、NMP2,462g、水23
g〔缶内の合計水量/Na2S=1.50(モル
比)〕、及び97%NaOH10.2gを加えた。缶内
の合計NaOH量は、有効Na2Sに対し5.00モル
%となる。
【0045】撹拌機を250rpmで撹拌しながら22
0℃で4.5時間反応させ(前段重合工程)、その後、
撹拌数を400rpmに上げ、撹拌を続けながら水45
6gを圧入し〔缶内の合計水量/Na2S=2.63
(モル比)〕、255℃に昇温して5.0時間反応させ
た(後段重合工程)。以下、比較例1aと同様に処理を
行い、粒状ポリマーを回収した。粒状ポリマーの収率
は、88%で、溶融粘度は、47Pa・sであった。し
たがって、実施例1aに対して、硫化水素の吸収方法を
変更しても、収率及び生成ポリマーの溶融粘度がほぼ同
等であることが分かる。
【0046】[比較例2]脱水工程中に揮散した硫化水素のリサイクルを行わない
重合例 比較例2a 46.14重量%のNa2Sを含む硫化ナトリウム5水
塩3,600gとNMP6,000gを反応缶に仕込
み、かつ、脱水時間を4.0時間としたこと以外は、比
較例1と同様にして、脱水工程を行ったところ、水1,
440g、NMP1,074g、及び0.45モルのH
2Sが溜出した。缶内の有効Na2Sは、20.83モル
となった。したがって、H2Sロス分は、仕込みNa2
に対して2.11モル%である。上記脱水工程の後、2
0.83モルの有効Na2Sを含む反応缶を150℃ま
で冷却し、次いで、pDCB3,124g〔pDCB/
Na2S=1.02(モル比)〕、NMP3,407
g、水78g〔缶内の合計水量/Na2S=1.50
(モル比)〕、及び缶内の合計NaOH量が有効Na2
Sに対して5.00モル%となるように純度97%のN
aOH5.8gを加えた。なお、反応缶内には、H2
が揮散することにより生成したNaOH(0.90モ
ル)が含まれている。
【0047】撹拌機を250rpmで撹拌しながら22
0℃で4.5時間反応させ(前段重合工程)、その後、
撹拌数を400rpmに上げ、撹拌を続けながら水48
8gを圧入し〔缶内の合計水量/Na2S=2.79
(モル比)〕、255℃に昇温して5.0時間反応させ
た(後段重合工程)。反応終了後、比較例1aと同様に
して生成物を処理して、粒状ポリマーを回収した。粒状
ポリマーの収率は、87%で、溶融粘度は、107Pa
・sであった。
【0048】比較例2b この比較例2bでは、比較例2aと比較して、脱水条件
の変更が生成ポリマーの収率及び物性を変化させる例を
示す。脱水時間を4.0時間から2.5時間に変更した
こと以外は、比較例2aと同様にして脱水工程を行った
ところ、水1,475g、NMP1,156g、及び
0.37モルのH2Sが溜出した。缶内の有効Na2
は、20.91モルとなった。したがって、H2Sロス
分は、仕込みNa2Sに対して1.74モル%である。
上記脱水工程の後、反応缶を150℃まで冷却し、次い
で、缶内の有効Na2S量を無視し、比較例2aと全く
同重量のpDCB3,124g、NMP3,407g、
水78g、97%NaOH5.8gを加え、その後の重
合反応も比較例2aと同様に行った。反応終了後、比較
例2aと同様にして生成物を処理して、粒状ポリマーを
回収した。粒状ポリマーの収率は、85%で、溶融粘度
は、121Pa・sであった。比較例2aと比較例2b
との対比結果は、脱水工程中に揮散した硫化水素のリサ
イクルを行わない場合には、僅かの反応条件の差異によ
って、生成ポリマーの溶融粘度が大幅に変動することを
示している。
【0049】[実施例3]脱水工程中に揮散した硫化水素のリサイクルを行う重合
実施例3a 46.14重量%のNa2Sを含む硫化ナトリウム5水
塩3,600gとNMP4,100gを使用し、かつ、
97%NaOHを30g加え、さらに、脱水時間を4.
0時間にしたこと以外は、実施例1aと同様にして脱水
工程を行った。3つ口フラスコに回収した溜出液には、
水1,397g、及びH2S0.1モル(全溜出H2Sの
26%)が含まれていた(NMPは実質的に0g)。ま
た、NMP503gを張り込んだガス吸収缶(A)の溶
液中には、H2S0.29モル(全溜出H2Sの74%)
が含まれていた。NaOH水溶液を張り込んだガス吸収
缶(B)の溶液中には、H2Sが検出されなかった。
【0050】上記脱水工程の後、反応缶を150℃まで
冷却し、次いで、ガス吸収缶(A)内のH2Sを吸収し
たNMP溶液の全量を反応缶内に戻した。反応缶内に存
在する有効S分は、21.18モルとなった。したがっ
て、H2Sロス分は、仕込みNa2Sに対して、0.47
モル%である。反応缶内に戻されたH2Sは、缶内でN
aOHと反応してNa2Sになるので、有効Na2Sは、
21.18モルとなる。比較例2aと同様な組成になる
ように、pDCB3,177g〔pDCB/Na2S=
1.02(モル比)〕、NMP3,870g、水34g
〔缶内の合計水量/Na2S=1.50(モル比)〕、
及び97%NaOH5.4gを加えた。缶内の合計Na
OH量は、有効Na2Sに対して5.10モル%とな
る。
【0051】撹拌機を250rpmで撹拌しながら22
0℃で4.5時間反応させ(前段重合工程)、その後、
撹拌数を400rpmに上げ、撹拌を続けながら水49
6gを圧入し〔缶内の合計水量/Na2S=2.80
(モル比)〕、255℃に昇温して5.0時間反応させ
た(後段重合工程)。以下、比較例2aと同様に処理を
行い、粒状ポリマーを回収した。粒状ポリマーの収率
は、91%で、溶融粘度は、114Pa・sであった。
【0052】実施例3b この実施例3bは、実施例3aと比較して、脱水条件を
変更しても生成ポリマーの収率及び物性が大きく変化し
ない例を示す。脱水時間を2.5時間にした以外は、実
施例3aと同様にして脱水工程を行ったところ、3つ口
フラスコに回収した溜出液には、水1,405g、及び
2S0.095モル(全溜出H2Sの25%)含まれて
いた(NMPは実質的に0g)。NMP503gを張り
込んだガス吸収缶(A)の溶液中には、H2S0.29
モル(全溜出H2Sの75%)が含まれていた。NaO
H水溶液を張り込んだガス吸収缶(B)の溶液中には、
2Sが検出されなかった。
【0053】上記脱水工程の後、反応缶を150℃まで
冷却し、次いで、ガス吸収缶(A)内のH2Sを吸収し
たNMP溶液の全量を反応缶内に戻した。反応缶内に存
在する有効S分は、21.19モルとなった。したがっ
て、H2Sロス分は、仕込みNa2Sに対して、0.45
モル%である。反応缶内に戻されたH2Sは、缶内でN
aOHと反応してNa2Sになるので、有効Na2Sは、
21.19モルとなる。缶内の有効Na2S量を無視
し、実施例3aと全く同重量のpDCB3,177g、
NMP3,870g、水34g、及び97%NaOH
5.4gを加え、その後の重合反応も実施例3aと同様
に行った。反応終了後、実施例3aと同様にして生成物
を処理して、粒状ポリマーを回収した。粒状ポリマーの
収率は、90%で、溶融粘度は、117Pa・sであっ
た。実施例3aと実施例3bとの対比結果は、脱水工程
中に揮散した硫化水素のリサイクルを行った場合には、
脱水条件の差異によって生成ポリマーの収率及び溶融粘
度があまり変動しないことを示している。
【0054】[比較例3]脱水工程中に揮散した硫化水素のリサイクルを行わない
重合例 比較例3a 46.15重量%のNa2Sを含む硫化ナトリウム5水
塩3,600gとNMP6,700gを使用し、かつ、
97%NaOHを20g加えたこと以外は、比較例1a
と同様にして、脱水工程を行ったところ、水1,442
g、NMP1,074g、及び0.48モルのH2Sが
溜出した。缶内の有効Na2Sは、20.81モルであ
り、H2Sロス分は、仕込みNa2Sに対して2.25モ
ル%である。上記脱水工程の後、20.81モルの有効
Na2Sを含む反応缶を150℃まで冷却し、次いで、
pDCB3,089g〔pDCB/Na2S=1.01
(モル比)〕、NMP2,697g、水83g〔缶内の
合計水量/Na2S=1.50(モル比)〕、及び97
%NaOH4.8gを加えた。缶内の合計NaOH量
は、有効Na2Sに対して7.50モル%となる。撹拌
機を250rpmで撹拌しながら220℃から260℃
まで1.5時間かけて連続的に昇温して反応させ(前段
重合工程)、その後、撹拌数を400rpmに上げ、撹
拌を続けながら水487gを圧入し〔缶内の合計水量/
Na2S=2.80(モル比)〕、260℃に昇温して
5.0時間反応させた(後段重合工程)。反応終了後、
比較例1aと同様にして生成物を処理して、粒状ポリマ
ーを回収した。粒状ポリマーの収率は、83%で、溶融
粘度は、216Pa・sであった。
【0055】比較例3b 脱水工程の後、硫化ナトリウムの仕込み量を基準にし
て、pDCB/Na2Sのモル比が1.01となるよう
に、pDCBを3,160g加えたこと以外は、比較例
3aと同じ操作により脱水及び重合を行った。この場
合、脱水工程で仕込みNa2Sの2.25モル%に相当
するH2Sが揮散しているため、重合工程の開始時に
は、反応缶内の実質的なpDCB/Na2Sのモル比
は、1.03(より精密には1.033)となってい
る。重合終了後、生成物を上記同様に処理して、粒状ポ
リマーを回収したところ、溶融粘度が108Pa・sで
あった。比較例3aと比較例3bとを対比すると、脱水
工程の後に硫化水素の揮散量を正確に定量して、pDC
B/Na2Sのモル比を調整すれば、溶融粘度がほぼ目
標値のポリマーを得ることができるが(比較例3a)、
硫化水素の揮散量を定量せずに、硫化ナトリウムの仕込
み量を基準にpDCB/Na2Sのモル比を設定する
と、溶融粘度が大幅に小さいポリマーが得られる(比較
例3b)。
【0056】[実施例4]脱水工程中に揮散した硫化水素のリサイクルを行う重合
実施例4a 46.15重量%のNa2Sを含む硫化ナトリウム5水
塩3,600gとNMP4,400gを使用し、かつ、
97%NaOHを50g加えたこと以外は、実施例1a
と同様にして脱水工程を行った。3つ口フラスコに回収
した溜出液には、水1,375g、及びH2S0.11
モル(全溜出H2Sの24%)が含まれていた(NMP
は実質的に0g)。NMP807gを張り込んだガス吸
収缶(A)の溶液中には、H2S0.34モル(全溜出
2Sの76%)が含まれていた。NaOH水溶液を張
り込んだガス吸収缶(B)の溶液中には、H2Sが検出
されなかった。
【0057】上記脱水工程の後、反応缶を150℃まで
冷却し、次いで、ガス吸収缶(A)内のH2Sを吸収し
たNMP溶液の全量を反応缶内に戻した。反応缶内に存
在する有効S分は、21.18モルとなった。したがっ
て、H2Sロス分は、仕込みNa2Sに対して、0.52
モル%である。反応缶内に戻されたH2Sは、缶内でN
aOHと反応してNa2Sになるので、有効Na2Sは、
21.18モルとなる。比較例3aと同一重合反応組成
にするように、pDCB3,144g〔pDCB/Na
2S=1.01(モル比)〕、NMP3,264g、水
12g〔缶内の合計水量/Na2S=1.50(モル
比)〕、及び97%NaOH6.4gを加えた。缶内の
合計NaOH量は、有効Na2Sに対して7.50モル
%となる。撹拌機を250rpmで撹拌しながら220
℃から260℃まで1.5時間かけて連続的に昇温して
反応させ(前段重合工程)、その後、撹拌数を400r
pmに上げ、撹拌を続けながら水496gを圧入し〔缶
内の合計水量/Na2S=2.80(モル比)〕、26
0℃に昇温して5.0時間反応させた(後段重合工
程)。反応終了後、比較例3aと同様にして生成物を処
理して、粒状ポリマーを回収した。粒状ポリマーの収率
は、86%で、溶融粘度は、195Pa・sであった。
【0058】実施例4b 脱水工程の後、硫化ナトリウムの仕込み量を基準にし
て、pDCB/Na2Sのモル比が1.01となるよう
に、pDCBを3,160g加えたこと以外は、実施例
4aと同じ操作により脱水及び重合を行った。この場
合、脱水工程で揮散したH2Sを回収してリサイクルし
ているため、仕込みNa2Sの0.52モル%に相当す
るH2Sがロスしているだけである。したがって、重合
工程の開始時には、反応缶内の実質的なpDCB/Na
2Sのモル比は、1.02(より精密には1.015)
となっている。重合終了後、生成物を上記同様に処理し
て、粒状ポリマーを回収したところ、溶融粘度が183
Pa・sであった。したがって、本発明の方法に従っ
て、脱水工程で揮散した硫化水素を回収して重合反応系
にリサイクルすれば、脱水工程時に硫化水素の揮散量を
正確に定量しなくても、溶融粘度が目標値に近いポリマ
ーを得ることができる。
【0059】[実施例5]NMPに吸収させたH2Sのみを硫黄源とした重合例 46.14重量%のNa2Sを含む硫化ナトリウム5水
塩3,800gとNMP4,000gとを使用したこと
以外は、実施例1aと同様にして脱水工程を行った。そ
の結果、418gのNMPを張り込んだガス吸収缶
(A)の溶液中には、H2S0.50モルが含まれてい
た。なお、H2このガス吸収液を1リットルのオートク
レーブに仕込み、次いで、NaOHを42.8g(1.
04モル)と、pDCB76.44g(0.52モル)
とを加えた。缶内には、H2SとNaOHとの反応によ
り生成する水が含まれるため、缶内の合計水量/Na2
S=2.00(モル比)となる。撹拌機を250rpm
で撹拌しながら220℃で4.5時間反応させ(前段重
合工程)、その後、撹拌数を400rpmに上げ、撹拌
を続けながら水31gを圧入し〔缶内の合計水量/Na
2S=5.44(モル比)〕、255℃に昇温して5.
0時間反応させた(後段重合工程)。反応終了後、比較
例1aと同様に生成物を処理して、粒状ポリマーを回収
した。粒状ポリマーの収率は、86%で、溶融粘度は、
136Pa・sであった。これらの反応条件及び結果を
一括して表1に示す。
【0060】
【表1】
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、脱水工程で揮散する硫
化水素を有機アミド溶媒に吸収させて回収し、これを重
合反応に再利用するため、脱水工程の負荷を増大させる
ことなく、原料のロスを減少させ、硫化水素の揮散によ
る環境汚染を防止することができる。また、回収した硫
化水素を重合反応系にリサイクルして再利用すれば、溶
融粘度の変動が少なく、品質の安定したPASを製造す
ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機アミド溶媒(a)、アルカリ金属硫
    化物、及び水分を含む混合物を加熱脱水して水分量を調
    節する脱水工程の後、有機アミド溶媒(a)中でアルカ
    リ金属硫化物とジハロ芳香族化合物とを重合反応させる
    重合工程によりポリアリーレンスルフィドを製造する方
    法において、脱水工程中に揮散する硫化水素を、脱水工
    程が行われている系外で、有機アミド溶媒(b)に吸収
    させて回収し、回収した硫化水素をアルカリ金属硫化物
    の原料として重合反応に再利用することを特徴とするポ
    リアリーレンスルフィドの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記ポリアリーレンスルフィドが、ポリ
    フェニレンスルフィドである請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記有機アミド溶媒(b)が、N−アル
    キルピロリドン化合物、N−シクロアルキルピロリドン
    化合物、N−アルキルカプロラクタム化合物、及びN,
    N−ジアルキルイミダゾリジノン化合物からなる群より
    選ばれる少なくとも1種である請求項1または2記載の
    製造方法。
JP04009297A 1996-02-21 1997-02-08 ポリアリーレンスルフィドの製造方法 Expired - Lifetime JP3779021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04009297A JP3779021B2 (ja) 1996-02-21 1997-02-08 ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-58316 1996-02-21
JP5831696 1996-02-21
JP04009297A JP3779021B2 (ja) 1996-02-21 1997-02-08 ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09286861A true JPH09286861A (ja) 1997-11-04
JP3779021B2 JP3779021B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=26379522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04009297A Expired - Lifetime JP3779021B2 (ja) 1996-02-21 1997-02-08 ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779021B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026804A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2004060974A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Kureha Chemical Industry Company, Limited ポリアリーレンスルフィドの製造方法
WO2004060972A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Kureha Chemical Industry Company, Limited ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
WO2004060973A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Kureha Chemical Industry Company, Limited ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び洗浄方法、並びに洗浄に使用した有機溶媒の精製方法
JP2008260858A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US7504476B2 (en) 2003-01-21 2009-03-17 Kureha Corporation Poly(arylene sulfide) and production process thereof
WO2013108645A1 (ja) 2012-01-17 2013-07-25 住友金属鉱山株式会社 硫化水素ガス製造プラント及び廃硫化水素ガスの回収利用方法
WO2014021062A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 住友金属鉱山株式会社 硫化水素ガス製造プラントシステム及び硫化水素ガスの回収利用方法
JP2014141408A (ja) * 2014-02-27 2014-08-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫化水素ガス製造プラントシステム及び硫化水素ガスの回収利用方法
JP2015218214A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 Dic株式会社 スルフィド化剤およびポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
WO2018135372A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法及びポリアリーレンスルフィドの製造装置
WO2020044819A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社クレハ 連続脱水方法およびポリアリーレンスルフィドの製造方法
KR20200066997A (ko) * 2018-12-03 2020-06-11 주식회사 엘지화학 폴리페닐렌 설파이드의 제조방법 및 제조장치
KR20200075303A (ko) * 2018-12-18 2020-06-26 주식회사 엘지화학 폴리페닐렌 설파이드의 제조방법 및 제조장치
JPWO2021005839A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
KR20210017411A (ko) * 2019-08-08 2021-02-17 주식회사 엘지화학 폴리페닐렌 설파이드 제조 방법 및 제조 장치
CN114196017A (zh) * 2022-01-14 2022-03-18 珠海长先新材料科技股份有限公司 一种聚苯硫醚纯化处理的方法
CN114621441A (zh) * 2022-04-27 2022-06-14 浙江新和成特种材料有限公司 一种可回收硫化氢废气并再利用的聚苯硫醚制备工艺

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026804A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2009138206A (ja) * 2002-12-27 2009-06-25 Kureha Corp ポリアリーレンスルフィド
WO2004060972A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Kureha Chemical Industry Company, Limited ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
WO2004060973A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Kureha Chemical Industry Company, Limited ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び洗浄方法、並びに洗浄に使用した有機溶媒の精製方法
CN1326911C (zh) * 2002-12-27 2007-07-18 株式会社吴羽 聚亚芳基硫醚的制造方法及洗涤方法、及洗涤所使用的有机溶剂的精制方法
CN100343309C (zh) * 2002-12-27 2007-10-17 株式会社吴羽 聚亚芳基硫醚的制造方法
US7517946B2 (en) 2002-12-27 2009-04-14 Kureha Corporation Production process of poly(arylene sulfide)
WO2004060974A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Kureha Chemical Industry Company, Limited ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US7632915B2 (en) 2002-12-27 2009-12-15 Kureha Corporation Production process and washing method of poly(arylene sulfide), and purification process of organic solvent used in washing
US8138302B2 (en) 2002-12-27 2012-03-20 Kureha Corporation Polyarylene sulfide and process for producing the same
US7504476B2 (en) 2003-01-21 2009-03-17 Kureha Corporation Poly(arylene sulfide) and production process thereof
US7767783B2 (en) 2003-01-21 2010-08-03 Kureha Corporation Poly (arylene sulfide) and production process thereof
JP2008260858A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US9480956B2 (en) 2012-01-17 2016-11-01 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Hydrogen sulfide gas production plant and method for recovering and using waste hydrogen sulfide gas
WO2013108645A1 (ja) 2012-01-17 2013-07-25 住友金属鉱山株式会社 硫化水素ガス製造プラント及び廃硫化水素ガスの回収利用方法
US9321646B2 (en) 2012-07-31 2016-04-26 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Hydrogen sulfide gas production plant system and method for recovering and using hydrogen sulfide gas
WO2014021062A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 住友金属鉱山株式会社 硫化水素ガス製造プラントシステム及び硫化水素ガスの回収利用方法
JP2014141408A (ja) * 2014-02-27 2014-08-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 硫化水素ガス製造プラントシステム及び硫化水素ガスの回収利用方法
JP2015218214A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 Dic株式会社 スルフィド化剤およびポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
US10604630B2 (en) 2017-01-18 2020-03-31 Kureha Corporation Polyarylene sulfide production method and polyarylene sulfide production apparatus
WO2018135372A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法及びポリアリーレンスルフィドの製造装置
KR20180114245A (ko) * 2017-01-18 2018-10-17 가부시끼가이샤 구레하 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법 및 폴리아릴렌 설파이드의 제조 장치
JP6438180B1 (ja) * 2017-01-18 2018-12-12 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法及びポリアリーレンスルフィドの製造装置
JPWO2020044819A1 (ja) * 2018-08-29 2020-12-17 株式会社クレハ 連続脱水方法およびポリアリーレンスルフィドの製造方法
CN112513143A (zh) * 2018-08-29 2021-03-16 株式会社吴羽 连续脱水方法以及聚亚芳基硫醚的制造方法
WO2020044819A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 株式会社クレハ 連続脱水方法およびポリアリーレンスルフィドの製造方法
US11155682B2 (en) 2018-08-29 2021-10-26 Kureha Corporation Continuous dehydration method and method for producing polyarylene sulfide
KR20210041084A (ko) * 2018-08-29 2021-04-14 가부시끼가이샤 구레하 연속 탈수 방법 및 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
KR20200066997A (ko) * 2018-12-03 2020-06-11 주식회사 엘지화학 폴리페닐렌 설파이드의 제조방법 및 제조장치
KR20200075303A (ko) * 2018-12-18 2020-06-26 주식회사 엘지화학 폴리페닐렌 설파이드의 제조방법 및 제조장치
JPWO2021005839A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
WO2021005839A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法、脱水処理方法、及びポリアリーレンスルフィドの製造装置
KR20220025102A (ko) * 2019-07-09 2022-03-03 가부시끼가이샤 구레하 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법, 탈수 처리 방법 및 폴리아릴렌 설파이드의 제조 장치
US11453752B2 (en) 2019-07-09 2022-09-27 Kureha Corporation Method for producing polyarylene sulfide, dehydration method, and device for producing polyarylene sulfide
KR20210017411A (ko) * 2019-08-08 2021-02-17 주식회사 엘지화학 폴리페닐렌 설파이드 제조 방법 및 제조 장치
CN114196017A (zh) * 2022-01-14 2022-03-18 珠海长先新材料科技股份有限公司 一种聚苯硫醚纯化处理的方法
CN114621441A (zh) * 2022-04-27 2022-06-14 浙江新和成特种材料有限公司 一种可回收硫化氢废气并再利用的聚苯硫醚制备工艺
CN114621441B (zh) * 2022-04-27 2024-01-30 浙江新和成特种材料有限公司 一种可回收硫化氢废气并再利用的聚苯硫醚制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779021B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5840830A (en) Process for producing poly(arylene sulfide)
JP4777610B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP5221877B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US8609790B2 (en) Production process of granular poly(arylene sulfide)
JP6077175B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP3779021B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5731196B2 (ja) 末端ハロゲン基含量が低減されたポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP5713402B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド及びその製造方法
JP4994997B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4256506B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6420668B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法及びポリアリーレンスルフィド
JP4310279B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び洗浄方法、並びに洗浄に使用した有機溶媒の精製方法
EP1580212B1 (en) Process for producing polyarylene sulfide
CN108602954B (zh) 粒状聚亚芳基硫醚的制造方法、粒状聚亚芳基硫醚的平均粒径增大方法、粒状聚亚芳基硫醚的粒子强度提高方法以及粒状聚亚芳基硫醚
JP6517337B2 (ja) 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド
WO2017057732A1 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH03195734A (ja) 粒状の高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH1180355A (ja) ポリアリーレンスルフィドの精製方法
JPH0586185A (ja) 高分子量の任意に枝分かれしていることもあるポリ硫化アリーレンの製造方法
US20210115193A1 (en) Preparation method of polyarylene sulfide
JPH07173290A (ja) ポリアリーレンスルフィドポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term