JPH09285272A - 板状食品材料の供給装置 - Google Patents

板状食品材料の供給装置

Info

Publication number
JPH09285272A
JPH09285272A JP8127779A JP12777996A JPH09285272A JP H09285272 A JPH09285272 A JP H09285272A JP 8127779 A JP8127779 A JP 8127779A JP 12777996 A JP12777996 A JP 12777996A JP H09285272 A JPH09285272 A JP H09285272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
food material
conveying roller
roller
shaped food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8127779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3582810B2 (ja
Inventor
Masaru Harada
勝 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kibun Foods Inc
Original Assignee
Kibun Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kibun Foods Inc filed Critical Kibun Foods Inc
Priority to JP12777996A priority Critical patent/JP3582810B2/ja
Priority to TW086101415A priority patent/TW340037B/zh
Priority to GB9702728A priority patent/GB2312393B/en
Priority to US08/800,280 priority patent/US5870947A/en
Priority to SG1997000323A priority patent/SG70584A1/en
Priority to KR1019970005597A priority patent/KR100454001B1/ko
Priority to FR9702237A priority patent/FR2747889B1/fr
Priority to CNB971025819A priority patent/CN1143650C/zh
Priority to DE19708220A priority patent/DE19708220B4/de
Publication of JPH09285272A publication Critical patent/JPH09285272A/ja
Priority to HK98103318A priority patent/HK1004078A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3582810B2 publication Critical patent/JP3582810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C9/00Other apparatus for handling dough or dough pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C9/00Other apparatus for handling dough or dough pieces
    • A21C9/04Apparatus for spreading granular material on, or sweeping or coating the surfaces of, pieces or sheets of dough
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/14Treating cheese after having reached its definite form, e.g. ripening, smoking
    • A23C19/16Covering the cheese surface, e.g. with paraffin wax
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/20Making of laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs, e.g. by wrapping in preformed edible dough sheets or in edible food containers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食品材料例えば半固形状材料を板状に成形
し、切断し、搬送面への確実な定位置供給、また広い供
給間隔での確実な定位置供給をすることができる板状食
品材料の供給装置を提供する。 【解決手段】 板状食品材料の供給装置(10)は、ノ
ズル(11)、第1搬送ローラ(12)、カッター(1
3)、アーム(18)に設けられた補助ローラ(1
7)、剥離手段、凸部(15)と回転方向前部の斜面
(16)を有する第2の搬送ローラ(14)及び剥離手
段を備えている。チーズはノズル(11)で板状に成形
され連続的に供給され、第1搬送ローラ(12)に渡さ
れ、カッター(13)により切断される。切断された矩
形の板状チーズは第1搬送ローラ(12)の下方部分の
位置で剥離され、第2搬送ローラ(14)の凸部(1
5)に渡される。第2搬送ローラ(14)が回転し凸部
(15)が下方位置になったときに、凸部(15)から
板状チーズ(7)が剥離され、ベルトコンベア(1)上
の魚肉すりみ(6)に間隔をあけて供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板状食品材料の供
給装置に係り、特に半固形状材料例えばチーズ等を板状
に成形し、切断し間隔をあけて供給する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、魚肉すり身やチーズなどの複数の
材料を重ねて多重層製品を作るための製造装置におい
て、半固形状材料を板状に成形し供給するノズル、この
ノズルから供給される半固形状材料をを受け取る第1の
搬送ローラ、受け取られた半固形状材料を切断するカッ
ター、剥離手段、及び第2の搬送ローラにより搬送され
ているすり身の上に間隔をあけて供給する装置は知られ
ている(特公平6−14832公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、すり
身の上に間隔をあけて供給する半固形状材料の供給間隔
(ピッチ)が狭い場合、搬送されているすり身の搬送速
度が比較的遅い場合、多少供給間隔(ピッチ)にズレが
生じてもよい場合には問題はなかったが、搬送面の移送
速度が速く、供給する材料の供給間隔(ピッチ)が広い
場合には、上記従来技術では、供給間隔にズレが生じる
という問題がある。本発明は、食品材料例えば半固形状
材料を板状に成形し、切断し、搬送面への確実な定位置
供給、また広い供給間隔(ピッチ)での確実な定位置供
給をすることができる板状食品材料の供給装置を提供す
るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、食品材料を板
状に成形し供給するノズル、ほぼ水平に設けられた第1
搬送ローラ、板状食品材料を切断する手段、切断された
板状食品材料を第1搬送ローラから剥離する手段、第1
搬送ローラの下方にほぼ水平に設けられた凸部を有する
第2搬送ローラ、第2搬送ローラから板状食品材料を剥
離する手段とを備え、前記ノズルから供給される板状食
品材料を回転している第1搬送ローラで受け取り、前記
受け取られた板状食品材料を切断し、前記切断された板
状食品材料を第1搬送ローラから剥離し、前記剥離した
板状食品材料を回転している第2搬送ローラの凸部で第
1搬送ローラから受け取り、次いで第2搬送ローラの凸
部から剥離し移送面上に間隔をあけて供給することを特
徴とする板状食品材料の供給装置である。
【0005】また、本発明は、上記の板状食品材料の供
給装置において、第2搬送ローラの凸部が斜面を有する
ことを特徴とするものである。また、本発明は、上記の
板状食品材料の供給装置において、第1搬送ローラが、
ノズルから供給される板状食品材料を挟持する補助ロー
ラーを設けていることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明においては、第1搬送ローラの下方にほ
ぼ水平に設けられた第2搬送ローラに凸部を設け、切断
された板状食品材料を第1搬送ローラから2搬送ローラ
の凸部に受け渡し、第2搬送ローラの凸部から剥離する
ことにより、速やかに、かつ確実に移送面上に間隔をあ
けて定位置供給をすることができるものであり、供給間
隔のズレを生ずることなく供給することができるもので
ある。そして移送面の搬送速度が速い場合でも、供給間
隔にズレが生じることなく供給することができる。また
特に、第2搬送ローラの凸部に斜面を設けることによ
り、第1搬送ローラからの受け渡し、第2搬送ローラの
凸部での剥離が、より一層速やかに、かつ確実に行わ
れ、定位置供給ができるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、食品材料として
は半固形状材料、例えば練りチーズ等の半固形状材料を
供給するものである。食品材料を板状に成形し供給する
ノズルは、例えばギアポンプにより押し出され板状に成
形する口金を有しているもので、板状に成形して排出す
るシートノズルである。第1の搬送ローラはほぼ水平に
設けられており、板状に成形された食品材料を受け取る
もので、連続的に供給するにはノズルから供給される板
状の食品材料の供給速度と実質的に等しい周面速度で回
転されるものである。
【0008】また、第1搬送ローラには、ノズルから供
給される板状食品材料を受け取り挟持する補助ローラを
有するものである。補助ローラは、第1搬送ローラに対
して板状食品材料を圧縮して変形させないようにな間隔
で設定されている。また補助ローラは、ばねで板状食品
材料を挟持するように設けらるが、挟持するときに板状
食品材料を圧縮して変形させないようにしている。
【0009】板状食品材料を切断する手段としてはカッ
ターを用い、第1搬送ローラに受け取られた板状の食品
材料をその搬送方向で一定間隔をもって切断するもので
ある。切断された板状食品材料を第1搬送ローラから剥
離する手段としては、細線、例えばピアノ線、テグス糸
を用い、この細線は第1搬送ローラの下方に設けられ、
切断された板状食品材料が第1搬送ローラの下方位置で
第1搬送ローラから剥離するものである。
【0010】第2搬送ローラは、第1搬送ローラーの下
方にほぼ水平に設けられており、第2搬送ローラの周面
には軸線方向の凸部(コブ)を設けている。凸部は第2
搬送ローラの回転方向の前部に斜面を設けることが好ま
しい。第2搬送ローラの周面の凸部は、第1搬送ローラ
で切断し剥離された板状食品材料を受け取り、回転して
第2搬送ローラーの凸部から剥離し移送面上の所定位置
に間隔をあけて供給するものである。また、第2搬送ロ
ーラの回転速度は、第1搬送ローラから剥離された板状
食品材料を第2搬送ローラの凸部に乗せて受け取るよう
に設定する。
【0011】第2搬送ローラーから板状食品材料を剥離
する手段としては、細線、例えばピアノ線、テグス糸を
用い、第2の搬送ローラの下方の位置に設けられる。第
2搬送ローラの凸部に載置されている板状食品材料は凸
部から剥離され、搬送面の所定の位置に、例えばベルト
コンベア上に、あるいはベルトコンベア上を連続して搬
送されている食品材料の上に間隔をあけて供給され、供
給間隔のズレを生ずることなく供給することができる。
【0012】第2搬送ローラの凸部の前部に傾斜を設け
ることにより、第2搬送ローラーの下方に設けられる剥
離する手段の細線が凸部の傾斜に入り込み、板状食品材
料の剥離を速やかに確実に行うことができる。また、第
1搬送ローラ又は/及び第2搬送ローラには加熱手段又
は/及び冷却手段を設け、さらに加熱手段又は/及び冷
却手段には、温度を制御手段を設ることができる。これ
により食品材料としては半固形状材料を供給する場合
に、その状態を適宜にコントロールすることができる。
以下、本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説明
する。
【0013】
【実施例1】以下、本発明の第1の実施例を図1〜図5
に示す。図1は本発明の第1の実施例の板状食品材料の
供給装置を用いた多重層練り製品の製造装置を示す図で
あり、図2は本発明の第1の実施例の板状食品材料の供
給装置を示す斜視図であり、図3〜図5は本発明の第1
の実施例の板状食品材料の供給装置の作動を説明する図
である。図1に示す多重層練り製品の製造装置は、板状
食品材料としてチーズ等の半固形状材料を移送されてい
るすり身の上に供給し、チーズ等を挟みこんだ多重層練
り製品であるはんぺんの製造について説明する。
【0014】まず、板状食品材料であるチーズの供給装
置(10)は、図1、図2に示すようにノズル(1
1)、第1搬送ローラ(12)、カッター(13)、ア
ーム(18)に設けられた補助ローラ(17)、剥離手
段、凸部(15)と回転方向前部の斜面(16)を有す
る第2の搬送ローラ(14)及び剥離手段を備えてい
る。チーズはノズル(11)で板状に成形され連続的に
供給され、第1搬送ローラ(12)に渡される。受け取
られたチーズは補助ローラ(17)で挟持される。補助
ローラ(17)はアーム(18)に設けられ、ばね(1
9)で押圧されている。
【0015】次いで、板状チーズは、第1搬送ローラ
(12)上でカッター(13)によりその搬送方向で一
定の間隔に切断される。切断された矩形の板状チーズ
は、第1搬送ローラ(12)の下方部分の位置で剥離さ
れる。第1搬送ローラ(12)から剥離された矩形の板
状チーズは、第2搬送ローラ(14)の凸部(15)に
渡される。第2搬送ローラ(14)が回転し、凸部(1
5)が下方位置になったときに、第2搬送ローラ(1
4)の凸部(15)から矩形板状チーズ(7)が剥離さ
れ、ベルトコンベア(1)上の魚肉すりみ(6)に間隔
をあけて供給される。
【0016】さらに、図1に示すチーズを積層したはん
ぺんを製造するための装置の作動について説明する。ノ
ズル(20)から製品の第1の層となる材料である魚肉
すりみ(6)が連続的に供給されベルトコンベア(1)
上に載置される。ベルトコンベア(1)は魚肉すりみ
(6)を載置して連続的に移送される。移送されている
ベルトコンベア(1)の魚肉すりみ(6)の上に、板状
チーズ供給装置(10)より多重層製品であるチーズを
積層したはんぺんの中間材料となるチーズ(7)を一定
の間隔をあけて供給される。
【0017】魚肉すりみ(6)層に中間材料のチーズ
(7)を一定の間隔で乗せた上に、さらにすなわち魚肉
すりみ(8)をノズル(21)から連続的に供給し多重
層を形成する。このように重ねられた多重層のものをカ
ッタ(4)で切断する。切断位置は中間材料のチーズ
(7)の入っていない部分を切断して内部に挟まれたチ
ーズ(7)が露出しないようにする。そして、切断され
た多重層製品(5)はベルトコンベア(1)で移送さ
れ、湯槽(2)に供給され加熱して最終製品とする。
【0018】本発明に係る板状食品材料の供給装置(1
0)の作動について図3(a)(b)、図4(c)
(d)及び図5(e)で説明する。まず、図3(a)に
示すように、ノズル(11)で板状に成形されチーズ
(7)は連続的に第1搬送ローラ(12)に供給され
る。この場合、板状チーズ(7)のノズル(11)から
の供給速度と回転している第1搬送ローラ(12)の周
面速度はほぼ等い速度としてノズル(11)から回転し
ている第1搬送ローラ(12)に途中で切れることなく
連続的に供給するようにする。
【0019】第1搬送ローラ(12)は回転して受け取
られた板状チーズ(7)は、補助ローラ(17)で挟持
し接触させる。補助ローラ(17)はアーム(18)に
設けられている。アーム(18)に設けられた補助ロー
ラ(17)は、ばね(19)で第1搬送ローラ(12)
に板状チーズ(7)を挟持する。板状チーズは補助ロー
ラ(17)で変形させないように挟持するものである。
板状チーズ(7)は、第1搬送ローラ(12)上でカッ
ター(13)により、その搬送方向で一定の間隔に切断
される。切断された矩形の板状チーズは、第1搬送ロー
ラ(12)の下方部分の位置に設けられた細線(29)
で剥離され先端部が下方に垂れ下がって来る。
【0020】次いで、図3(b)に示すように、第1搬
送ローラ(12)の下方部分で剥離され垂れ下がってい
る板状チーズ(7)は、回転している第2搬送ローラ
(14)の凸部(15)の斜面(16)に補助ローラ
(17)で押さえられながら接する。第2搬送ローラ
(14)の回転速度は、その凸部(15)の斜面(1
6)で第1搬送ローラ(12)から剥離され垂れ下がっ
ている板状食品材料(7)を受け取るように設定する。
そして図4(c)に示すように、切断された板状チーズ
(7)は第1搬送ローラ(12)から離され、補助ロー
ラ(17)で押さえられながら回転している第2搬送ロ
ーラ(14)の凸部(15)に渡される。
【0021】次いで、図4(d)に示すように、第2搬
送ローラ(14)の凸部(15)に受け取られている板
状チーズ(7)は下方に回転し、剥離手段の細線(3
0)で凸部(15)から板状チーズ(7)を剥離させ
る。凸部(15)から剥離した板状チーズ(7)は、コ
ンベア(1)の魚肉すりみ(6)上に一定の間隔をあけ
て供給される。コンベア(1)上の魚肉すりみ(6)は
移動しており、凸部(15)から剥離され供給される板
状チーズ(7)は、一定の間隔をあけて供給されること
となる。
【0022】そして、図5(e)に示すように、板状チ
ーズ(7)が供給載置されたコンベア(1)上の魚肉す
りみ(6)は移動し、また第2搬送ローラ(14)は回
転し凸部(15)が上方に移動し、第1搬送ローラ(1
2)のカッター(13)で切断され、細線(29)で剥
離さ、先端部が下方に垂れ下がって来る板状チーズ
(7)を受け取りように上述した段階が繰り返され、一
定の間隔をあけて供給されることとなる。
【0023】
【実施例2】本発明の第2の実施例の板状食品材料の供
給装置を図6(a)(b)、図7(c)(d)の各段階
で示し説明する。第2の実施例は、上記第1の実施例と
補助ローラを設けていない点で相違する。ノズルで板状
に成形された食品材料の粘着性が強く、第1の搬送ロー
ラに接着し、補助ローラで挟持しなくてもよい場合のも
のである。まず、図6(a)に示すように、ノズル(1
1)で板状に成形され食品材料(7)は連続的に第1の
搬送ローラ(12)に供給され、第1の搬送ローラ(1
2)で回転搬送され、カッター(13)で一定の間隔に
切断される。切断された矩形の板状食品材料(7)は、
第1搬送ローラ(12)の下方部分の位置に設けられた
細線(29)で剥離され先端部が下方に垂れ下がって来
る。
【0024】次いで、図6(b)に示すように、第1搬
送ローラ(12)の下方部分で剥離され、垂れ下がって
いる板状食品材料(7)は、第2搬送ローラ(14)の
凸部(15)の斜面(16)に渡される。つづいて図7
(c)に示すように第2搬送ローラ(14)は回転し、
切断された矩形の板状食品材料(7)は、切り離され第
2搬送ローラ(14)の凸部(15)に移る。
【0025】さらに、第2搬送ローラ(14)は回転
し、図7(d)に示すように第2搬送ローラ(14)の
凸部(15)に受け取られている板状食品材料(7)
は、下方に移送される。そして剥離手段の細線(30)
で凸部(15)から板状食品材料(7)を剥離し、搬送
されているコンベア(1)の魚肉すりみ(6)上に一定
の間隔をあけて供給される。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
2の搬送ローラに凸部を設けることにより、板状食品材
料を第1搬送ローラから2搬送ローラへの受け渡し、そ
の剥離が速やかにかつ確実に行われ、連続して移動して
いる移送面上に供給間隔のズレを生ずることなく供給す
ることができるという効果を有する。また、第2搬送ロ
ーラの凸部に斜面を設けることにより、第1搬送ローラ
からの受け渡し、第2搬送ローラの凸部での剥離がより
速やかに、かつより確実に行われるという効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の板状食品材料の供給装
置を用いた多重層練り製品の製造装置を示す図
【図2】本発明の第1の実施例の板状食品材料の供給装
置を示す斜視図
【図3】本発明の第1の実施例の板状食品材料の供給装
置の作動を説明する図
【図4】本発明の第1の実施例の板状食品材料の供給装
置の作動を説明する図
【図5】本発明の第1の実施例の板状食品材料の供給装
置の作動を説明する図
【図6】本発明の第2の実施例の板状食品材料の供給装
置の作動を説明する図
【図7】本発明の第2の実施例の板状食品材料の供給装
置の作動を説明する図
【符号の説明】 1 ベルトコンベア 2 湯槽 3 4 カッター 5 多重層製品( 6、8 魚肉すりみ 7 板状食品材料 11 ノズル 12 第1搬送ローラ 13 カッター 14 第2搬送ローラ 15 凸部 16 斜面 17 補助ローラ 20、21 ノズル 29、30 剥離手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食品材料を板状に成形し供給するノズ
    ル、ほぼ水平に設けられた第1搬送ローラ、板状食品材
    料を切断する手段、切断された板状食品材料を第1搬送
    ローラから剥離する手段、第1搬送ローラの下方にほぼ
    水平に設けられた凸部を有する第2搬送ローラ、第2搬
    送ローラから板状食品材料を剥離する手段とを備え、前
    記ノズルから供給される板状食品材料を回転している第
    1搬送ローラで受け取り、前記受け取られた板状食品材
    料を切断し、前記切断された板状食品材料を第1搬送ロ
    ーラから剥離し、前記剥離した板状食品材料を回転して
    いる第2搬送ローラの凸部で第1搬送ローラから受け取
    り、次いで第2搬送ローラの凸部から剥離し移送面上に
    間隔をあけて供給することを特徴とする板状食品材料の
    供給装置。
  2. 【請求項2】 第2の搬送ローラの凸部が、斜面を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の板状食品材料の供
    給装置。
  3. 【請求項3】 第1搬送ローラが、ノズルから供給され
    る板状食品材料を挟持する補助ローラーを設けているこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の板状食品材料の
    供給装置。
JP12777996A 1996-04-24 1996-04-24 板状食品材料の供給装置 Expired - Lifetime JP3582810B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12777996A JP3582810B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 板状食品材料の供給装置
TW086101415A TW340037B (en) 1996-04-24 1997-02-05 Apparatus for supplying paste food sheets at a predetermined interval the invention relates to an apparatus for supplying paste food sheets at a predetermined interval
GB9702728A GB2312393B (en) 1996-04-24 1997-02-11 Apparatus for supplying paste food sheets at a predetermined interval
US08/800,280 US5870947A (en) 1996-04-24 1997-02-13 Apparatus for supplying paste food sheets at a predetermined interval
SG1997000323A SG70584A1 (en) 1996-04-24 1997-02-14 Apparatus for supplying paste food sheets at a predetermined interval
KR1019970005597A KR100454001B1 (ko) 1996-04-24 1997-02-24 판형의반죽식품재료를소정간격으로공급하는장치
FR9702237A FR2747889B1 (fr) 1996-04-24 1997-02-25 Appareil permettant de fournir des feuilles de produit alimentaire pateux a un intervalle predetermine
CNB971025819A CN1143650C (zh) 1996-04-24 1997-02-27 按预定间隔供给糊状食物片的装置
DE19708220A DE19708220B4 (de) 1996-04-24 1997-02-28 Einrichtung zum Liefern von Pastennahrungsscheiben in einem vorbestimmten Intervall
HK98103318A HK1004078A1 (en) 1996-04-24 1998-04-21 Apparatus for supplying paste food sheets at a predetermined interval

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12777996A JP3582810B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 板状食品材料の供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09285272A true JPH09285272A (ja) 1997-11-04
JP3582810B2 JP3582810B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=14968484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12777996A Expired - Lifetime JP3582810B2 (ja) 1996-04-24 1996-04-24 板状食品材料の供給装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5870947A (ja)
JP (1) JP3582810B2 (ja)
KR (1) KR100454001B1 (ja)
CN (1) CN1143650C (ja)
DE (1) DE19708220B4 (ja)
FR (1) FR2747889B1 (ja)
GB (1) GB2312393B (ja)
HK (1) HK1004078A1 (ja)
SG (1) SG70584A1 (ja)
TW (1) TW340037B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477943B2 (en) * 1999-07-20 2002-11-12 Danny V. Janecka Food product and apparatus for making the food product
DK1118269T3 (da) * 2000-01-18 2003-12-15 Nestle Sa Fremgangsmåde til fremstilling af konfektstænger
US20040005387A1 (en) * 2002-04-05 2004-01-08 J & B Sausage Company Method of preparing an improved tortilla sausage wrap
FR2840159B1 (fr) * 2002-05-29 2004-07-23 Nijal Procede et dispositifs de fabrication de steaks haches fourres d'une garniture
EP2938203B1 (en) 2012-12-31 2017-05-03 Mars, Incorporated Systems and methods for making and applying strips of edible material
KR101683812B1 (ko) * 2014-12-10 2016-12-08 주식회사 토마틸로코리아 토르티야 공급장치
KR101654850B1 (ko) * 2014-12-10 2016-09-06 주식회사 토마틸로코리아 토르티야 성형장치
KR102128259B1 (ko) * 2018-11-20 2020-06-30 조한성 타래과자 성형기

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT248271B (de) * 1964-09-29 1966-07-25 Alois Ullrich Vorsatzgerät für Wurstfüllmaschinen
US3873742A (en) * 1972-02-21 1975-03-25 Dowa Co Process for producing wrapped foods
NO141957C (no) * 1976-12-07 1980-06-04 Harald Kvasnes Anordning ved svingelager for svingevindu.
US4137604A (en) * 1977-11-02 1979-02-06 Formax, Inc. Processor-stacker for papered food patties and like layered objects
US4557940A (en) * 1982-11-15 1985-12-10 Jac Creative Foods, Inc. Fish slurry processing method
JPS60110265A (ja) * 1983-07-26 1985-06-15 Kibun Kk 練製品の成形法および装置
US4571167A (en) * 1984-07-13 1986-02-18 Kabushiki Kaisha Kibun Apparatus for scoring and coiling fish paste
AU4901085A (en) * 1984-11-13 1986-05-29 Nabisco Brands Incorporated Quantifying the flow rate of doughy material
JPS61282063A (ja) * 1985-06-10 1986-12-12 Kibun Kk 食品押出成形装置
US4678418A (en) * 1985-06-11 1987-07-07 Nabisco Brands, Inc. Apparatus for continuously forming latticed pastry goods
GB2183439B (en) * 1985-10-24 1990-05-23 Kibun Kk Textured proteinaceous food
KR900009209B1 (ko) * 1985-10-26 1990-12-24 가부시기가이샤 이리후네 가공식품의 제조장치
US4670276A (en) * 1985-12-31 1987-06-02 Yamanaka Syokuhin Kogyo Co., Ltd. Process for producing sandwich-like foods based on surimi
US4832970A (en) * 1986-02-13 1989-05-23 Oscar Mayer Foods Incorporated Method for assembling stuffed proteinaceous patties
US4807524A (en) * 1986-03-25 1989-02-28 Kabushiki Kaisha Ikeuchi Tekkosho Method and apparatus for producing a food product
KR880001038A (ko) * 1986-06-23 1988-03-31 신현필 반도체 리드 부분의 필름을 제거하기 위한 조성물
US4759433A (en) * 1986-09-15 1988-07-26 Doboy Packaging Machinery, Inc. Continuous motion, in-line product stacking apparatus
CH673818A5 (ja) * 1987-03-23 1990-04-12 Sig Schweiz Industrieges
JPH0673444B2 (ja) * 1987-09-01 1994-09-21 ハウス食品株式会社 乾燥食品の製造法及び装置
US4853239A (en) * 1988-02-01 1989-08-01 Jac Creative Foods, Inc. Method for producing a fish slurry into edible products
JPH0614832B2 (ja) * 1988-09-21 1994-03-02 株式会社紀文 半固形状材料を間隔をあけて搬送する装置
US4859239A (en) * 1988-12-20 1989-08-22 Gte Products Corporation Tungsten electrode and method of producing same
JP2858849B2 (ja) * 1990-02-16 1999-02-17 大日本印刷株式会社 折丁刷本への小切れ貼込装置
JP2516705B2 (ja) * 1990-10-30 1996-07-24 株式会社紀文食品 魚肉練り材料をシ―ト状に成型し、着色するためのノズル
US5333538A (en) * 1991-05-02 1994-08-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Food extruder machine
JPH0614832A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Youhou Sangyo:Yugen 洋食器
JPH0822163B2 (ja) * 1992-08-31 1996-03-06 幸彦 新田 種の固着包装機
US5381728A (en) * 1994-08-16 1995-01-17 Tateno; Chikara R. Apparatus for the preparation of sushi products
DE29511515U1 (de) * 1995-07-17 1996-11-14 Dil Deutsches Inst Fuer Lebens Vorrichtung zum Bearbeiten stückiger Nahrungsprodukte von flacher Grundgestalt

Also Published As

Publication number Publication date
DE19708220B4 (de) 2007-05-03
FR2747889B1 (fr) 2000-08-04
DE19708220A1 (de) 1997-10-30
US5870947A (en) 1999-02-16
KR970068842A (ko) 1997-11-07
SG70584A1 (en) 2000-02-22
FR2747889A1 (fr) 1997-10-31
HK1004078A1 (en) 1998-11-13
CN1143650C (zh) 2004-03-31
JP3582810B2 (ja) 2004-10-27
GB9702728D0 (en) 1997-04-02
GB2312393A (en) 1997-10-29
GB2312393B (en) 1999-10-13
TW340037B (en) 1998-09-11
KR100454001B1 (ko) 2004-12-17
CN1163086A (zh) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107708425B (zh) 食品坯料片的成形方法以及其成形装置
JP5510604B2 (ja) スライス肉片のトレー盛付装置
JPH0747427B2 (ja) シート製品を成形し積層する装置及び方法
JPH09285272A (ja) 板状食品材料の供給装置
US5509350A (en) Machine for layering strips of food material
JP4012415B2 (ja) 食品の列移動装置
JPH0491775A (ja) 食品成形機における食品材料の供給機構
US6435079B2 (en) Machine for preparing food products
JP4117879B2 (ja) ラベル供給装置
JPH0286507A (ja) 半固形状材料を間隔をあけて搬送する装置
JP2000219316A (ja) スライス食パンの分割供給装置
JP2000060499A (ja) 食品材料の供給装置及び多重層食品の製造装置
JP2000032961A (ja) 板状食品材料の供給手段を有する食品製造装置
JP2004358843A (ja) 連続成形品の切断装置及び切断方法
JP3437077B2 (ja) ラベル供給装置
JP5431222B2 (ja) ラッピング品製造ライン
JP2000032960A (ja) 板状食品材料の供給装置
JPH10175193A (ja) 多層ラミネートシート切断方法及び装置
JP2000247433A (ja) 物品の搬送装置
JP2006240699A (ja) 食パンのスライス包装方法及び装置
JPH084475B2 (ja) 練り材料や製品を搬送するのに適したベルトコンベア
JP3560716B2 (ja) 食品の製造装置
JPH09285273A (ja) 串送り機構を備えた食品製造装置
JPS646928B2 (ja)
JPH0491774A (ja) 食品成形機における食品材料の供給機構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20081007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term