JPH09284314A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH09284314A
JPH09284314A JP8095301A JP9530196A JPH09284314A JP H09284314 A JPH09284314 A JP H09284314A JP 8095301 A JP8095301 A JP 8095301A JP 9530196 A JP9530196 A JP 9530196A JP H09284314 A JPH09284314 A JP H09284314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
communication
station
wire
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8095301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3511339B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kondo
浩 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP09530196A priority Critical patent/JP3511339B2/ja
Priority to GB9701806A priority patent/GB2312358B/en
Priority to DE1997116965 priority patent/DE19716965B4/de
Publication of JPH09284314A publication Critical patent/JPH09284314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511339B2 publication Critical patent/JP3511339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4291Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a clocked protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信異常の有無を確認することができる通信
装置を提供する。 【解決手段】 マスタ局7の制御回路8は、トランジス
タ9のスイッチングを行って、クロックワイヤ1に同期
クロックを送出すると共に、この同期クロックに同期さ
せて、トランジスタ11のスイッチングを行って送信デ
ータを送出する。制御回路8はデータの送出を行う際
に、同期クロックがハイレベルである期間すなわちトラ
ンジスタ9をオフとしているときにバッファ10を介し
てクロックワイヤ1の電圧を検出する。検出したクロッ
クワイヤ1の電圧がローレベルであるときは、制御回路
8は通信異常が発生していると判定し、データの再送信
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシリアルバスライン
を用いた通信装置に関し、特に通信装置のシリアルバス
ラインの確認手段に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シリアルバスラインを用いた通信
装置としては、例えば特公昭57−106262号公報
(特願昭56−173169号)等に開示された通信装
置等が知られている。
【0003】図2はこの特公昭57−106262号公
報に開示された通信装置と同等な構成を示しており、同
図中において、51は同期クロックを伝送するための同
期クロックワイヤであり、52はデータを伝送するため
のデータワイヤであり、53、54は電源供給部であ
り、55、56はクロックワイヤ51、データワイヤ5
2をプルアップするためのプルアップ抵抗であり、5
7、63はデータを送受信する局である。このような局
57、63はクロックワイヤ51、データワイヤ52に
よって並列に接続されている。
【0004】また、58、64は各局57、63の動作
を制御するための制御回路であり、59、65はクロッ
クワイヤ51の電圧を制御するためのトランジスタであ
り、60、66はクロックワイヤ51の電圧を入力する
ためのバッファであり、61、67はデータワイヤ52
の電圧を制御するためのトランジスタであり、62、6
8はデータワイヤ52の電圧を入力するためのバッファ
である。
【0005】トランジスタ59、65は、制御回路回路
58、64からの制御に応じて同期クロックワイヤ51
からの電流を引き込み、プルアップ抵抗55における電
圧降下によってクロックワイヤ51の電圧をローレベル
とし得るように、トランジスタ61、67は、制御回路
回路58、64からの制御に応じてデータワイヤ52か
らの電流を引き込み、プルアップ抵抗56における電圧
降下によってデータワイヤ52の電圧をローレベルとし
得るように構成されている。
【0006】このように構成された通信装置では、通信
を行う際には、いずれか1つの局が通信を制御するマス
タ局となり、他の局はマスタ局による通信制御に応じて
データの送受信を行うスレーブ局となる。
【0007】初期状態として各トランジスタ59、65
及びトランジスタ61、67は全てオフとなっており、
図3(A)及び同図(B)中にバスフリー期間として示
すように、クロックワイヤ51及びデータワイヤ52の
電圧はハイレベルとなっている。このような状態におい
て、送信要求がある局は、クロックワイヤ51及びデー
タワイヤ52の電圧がハイレベルであることを確認した
後、トランジスタ61あるいはトランジスタ67をオン
とする。これにより、図3(B)中の時刻t10から時
刻t11までの開始信号期間において、データワイヤ5
2の電圧がローレベルとなって開始信号が送出される。
これにより、送信要求のある局がマスタ局となり、他の
局はデータワイヤ52がローレベルとされたことを検出
してスレーブ局となる。なお、通信の開始時においては
マスタ局は送信局として動作し、図3(A)に示すよう
に、時刻t11から時刻t12までの情報信号期間にお
いて、トランジスタ59あるいはトランジスタ65のス
イッチングを行って同期クロックをクロックワイヤ51
に送出すると共に、同図(B)に示すように、この同期
クロックに同期させてトランジスタ61あるいはトラン
ジスタ67のスイッチングを行って、送信データに応じ
た電圧を送出する。スレーブ局は、クロックワイヤ51
からの同期クロックに同期させてデータワイヤ52から
のデータを受信する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の公報に記載され
た通信装置では、開始信号を送出する前に、クロックワ
イヤ51及びデータワイヤ52の電圧がハイレベルとな
っていることが前提となっており、送信要求がある局が
クロックワイヤ51及びデータワイヤ52の電圧を確認
した後に、開始信号等の送出を開始するようになってい
るが、他の期間、例えばクロックを発生している情報信
号期間にはクロックワイヤ51及びデータワイヤ52の
電圧を検出していない。
【0009】このため、クロックワイヤ51又はデータ
ワイヤ52をローレベルに引き込むことを許されていな
いマスタ局以外の送信局や受信局がこれらのワイヤ5
1、52をローレベルに引き込んでいたり、これらのワ
イヤ51、52が絶縁不良等によってローレベルに引き
込まれているといった通信異常を検出することができな
い問題があった。
【0010】本発明は、この様な問題点を解消するため
になされたものであり、通信異常の有無を確認すること
ができ、また、通信異常を検出した際に警告あるいは再
転送等の処理を行ってデータを確実に伝送することがで
きる通信装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る通信装置
は、シリアルバスラインで接続された少なくとも1対の
通信局の1つが同期クロックを発生して通信を制御する
マスタ局をなし、マスタ局以外の少なくとも1つの通信
局がマスタ局による通信制御に応じてデータの送受信を
行うスレーブ局となる通信装置であって、マスタ局以外
の局からの電圧がクロックワイヤに送出されていること
及び/又はマスタ局からデータの送信が指示された通信
局以外の局からの電圧がデータワイヤに送出されている
ことを検出する異常検出手段を備えている。
【0012】また、クロックワイヤがプルアップ抵抗乃
至プルダウン抵抗によってプルアップ乃至プルダウンさ
れている構成とてもよく、この場合には、同期クロック
発生手段が同期クロックワイヤとローレベル乃至ハイレ
ベルの電圧供給源との接続、切り離しを制御する第1の
スイッチング手段を備え、異常検出手段が、同期クロッ
ク発生手段が同期クロックを発生している間であって、
第1のスイッチング手段により、ローレベル乃至ハイレ
ベルの電圧供給源がクロックワイヤから切り離されてい
るときの電圧を検出することによりマスタ局以外の局か
らの電圧がクロックワイヤに送出されていることを検出
する構成としてもよい。
【0013】あるいは、通信局がデータワイヤとローレ
ベル乃至ハイレベルの電圧供給源との接続、切り離しを
制御する第2のスイッチング手段を備え、異常検出手段
が、マスタ局からデータの送信が指示された通信局がデ
ータを送信している間であって、第2のスイッチング手
段により、ローレベル乃至ハイレベルの電圧供給源がデ
ータワイヤから切り離されているときの電圧を検出する
ことによりマスタ局からデータの送信が指示された通信
局以外の局からの電圧がデータワイヤに送出されている
ことを検出する構成としてもよい。
【0014】また、異常検出手段により、マスタ局以外
の局からの電圧が同期クロックワイヤに送出されている
こと又はマスタ局からデータの送信が指示された通信局
以外の局からの電圧がデータワイヤに送出されているこ
とが検出されたときに、通信異常が生じたと判定する通
信異常判定手段を備える構成としてもよい。さらに、通
信異常判定手段が通信異常が生じたと判定したときに、
通信異常が生じたことを警告する通信異常警告手段又は
通信異常判定手段が通信異常が生じたと判定したときに
データの送信を1回以上最初からやり直すデータ再送制
御手段を備える構成としてもよい。
【0015】また、異常検出手段が、クロックワイヤ又
はデータワイヤの電圧を入力する入力ポートを備える構
成としてもよく、あるいは、クロックワイヤ又はデータ
ワイヤの電圧をアナログ/デジタル変換するアナログ/
デジタル変換手段と、アナログ/デジタル変換手段の出
力がローレベルの上限の電圧以上若しくはハイレベルの
下限の電圧以下であるか否かを検出する比較手段とを備
える構成としてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態に
係る通信装置の構成を示すブロック図である。この第1
の実施形態に係る通信装置は、2つの局7、13がシリ
アルバスラインにより接続されて構成されている。同図
中において、1は同期クロックを伝送するためのクロッ
クワイヤであり、2はデータを伝送するためのデータワ
イヤであり、3、4は電源供給部であり、5、6はクロ
ックワイヤ1、データワイヤ2をプルアップするための
プルアップ抵抗であり、7、13はデータを送受信する
局である。このような局7、13はクロックワイヤ1、
データワイヤ2によって並列に接続されている。これら
の局7、13は、例えばパーソナルコンピュータ、ワー
クステーション等の情報処理装置、あるいはテレビジョ
ン装置、ビデオテープレコーダ装置等の映像あるいはチ
ューナ、アンプ等の音響機器等に設けられており、これ
らの機器間で動作の制御等を行うために用いられる。
【0017】また、8、14は各局7、13の動作を制
御するための制御回路であり、9、15はクロックワイ
ヤ1の電圧をローレベルとするためのトランジスタ(第
1のスイッチング手段)であり、10、16はクロック
ワイヤ1の電圧を保持するためのバッファであり、1
1、17はデータワイヤ2の電圧をローレベルとするた
めのトランジスタ(第2のスイッチング手段)であり、
12、18はデータワイヤ2の電圧を保持するためのバ
ッファである。
【0018】トランジスタ9、15のソース、ドレイン
は各々クロックワイヤ1又は接地電位に接続されてお
り、ゲートは各々制御回路8、14に接続されている。
バッファ10、16の入力側はクロックワイヤ1に接続
されており、これらの出力は各々制御回路8、14に供
給されている。これらのトランジスタ9、15が全てオ
フであるときは、プルアップ抵抗5を介してクロックワ
イヤ1にハイレベルの電圧が供給される。また、これら
のトランジスタ9、15のいずれか1つをオンとするこ
とにより、オンとされたトランジスタ9あるいはトラン
ジスタ15を介してクロックワイヤ1が略接地され、プ
ルアップ抵抗5、クロックワイヤ1、トランジスタ9あ
るいはトランジスタ15を介して接地電位に流入する電
流により、プルアップ抵抗5に電圧降下が生じ、クロッ
クワイヤ1の電圧がローレベルとなる。
【0019】バッファ10、16の入力側はクロックワ
イヤ1に接続されており、出力側は各々制御回路8、1
4に供給されている。各制御回路8、14は、これらの
バッファ10、16の出力により、クロックワイヤ1の
電圧を検出するようになっている。
【0020】また、トランジスタ11、17のソース、
ドレインは各々データワイヤ2又は接地電位に接続され
ており、ゲートは各々制御回路8、14に接続されてい
る。これらのトランジスタ11、17が全てオフである
ときは、プルアップ抵抗6を介してデータワイヤ2にハ
イレベルの電圧が供給される。また、これらのトランジ
スタ11、17のいずれか1つをオンとすることによ
り、オン状態となったトランジスタ11あるいはトラン
ジスタ17を介してデータワイヤ2が略接地され、プル
アップ抵抗6、データワイヤ2、トランジスタ11ある
いはトランジスタ17を介して接地電位に流入する電流
により、プルアップ抵抗6に電圧降下が生じ、データワ
イヤ2の電圧がローレベルとなる。
【0021】バッファ12、18の入力側はデータワイ
ヤ2に接続されており、出力側は各々制御回路8、14
に供給されている。各制御回路8、14は、これらのバ
ッファ12、18の出力により、データワイヤ2の電圧
を検出するようになっている。
【0022】このような構成の通信装置では、通信を行
う際には、いずれか1つの局が同期クロックを発生して
通信を制御するマスタ局となり、他の局がマスタ局から
の制御に応じてデータの送信あるいは受信伝送を制御さ
れるスレーブ局となる。マスタ局は制御回路8、14に
よりトランジスタ9、15をスイッチングして図4
(A)に示すような同期クロックを発生し、この同期ク
ロックをクロックワイヤ1に送出する。
【0023】また、マスタ局からの制御により、いずれ
か一方の局がデータを送信する送信局となり、他の局が
データを受信する受信局となる。マスタ局が送信局とる
場合には、マスタ局は自ら発生した同期クロックに同期
させてデータワイヤ2にデータを送出する。また、スレ
ーブ局が送信局となる場合には、スレーブ局はマスタ局
からの同期クロックに同期させてデータワイヤ2にデー
タを送出する。なお、通信の開始時においてはマスタ局
は送信局として動作するが、送信局と受信局の切り換え
は、マスタ局がスレーブ局に送信するメッセージ等によ
って行うことができるようになっている。
【0024】データの伝送を開始する際には、まず、送
信要求のある局は、同期クロックが停止しており(クロ
ックワイヤ1の電圧がハイレベルとなっている)、デー
タワイヤ2の電圧がハイレベルであるバスフリー期間の
時刻t0において、図4(B)に示すように、トランジ
スタ11あるいはトランジスタ17をオンとする。これ
により、時刻t0から時刻t1までの開始信号期間にお
いて、データワイヤ2の電圧がローレベルとなって開始
信号が送出される。これにより、送信要求のある局がマ
スタ局となり、他の局はデータワイヤ2がローレベルと
されたことを検出してスレーブ局となる。
【0025】マスタ局は、図4(A)に示すように、時
刻t1から時刻t2までの情報信号期間において、トラ
ンジスタ9あるいはトランジスタ15のスイッチングを
行って同期クロックをクロックワイヤ1に送出すると共
に、同図(B)に示すように、この同期クロックに同期
させてトランジスタ11あるいはトランジスタ17のス
イッチングを行って、送信データに応じた電圧を送出す
る。ここで、上述のマスタ局がスレーブ局にデータの送
信を要求するメッセージ等も送信データとして送信され
る。
【0026】また、スレーブ局がマスタ局からの指示に
よりデータを送信する場合には、マスタ局のトランジス
タ9あるいはトランジスタ15のスイッチングは行われ
ず、スレーブ局のトランジスタ9あるいはトランジスタ
15のスイッチングが行われて送信データがデータワイ
ヤ2に送出される。
【0027】受信局(通信開始時ではスレーブ局)は、
クロックワイヤ1を介して供給される同期クロックに応
じてバッファ16あるいはバッファ10を介してデータ
ワイヤ2の電圧を検出し、データを受信する。データを
受信した受信局は時刻t2において供給される9ビット
目の同期クロックに同期させて、トランジスタ17ある
いはトランジスタ11のスイッチングを行って1ビット
目〜8ビット目のデータを良好に受信したか否かを示す
電圧を確認応答としてデータワイヤ2に送出する。受信
局は、例えばデータを良好に受信したときはトランジス
タ17あるいはトランジスタ11をオフとして図4
(B)中の時刻t2からt3に実線で示すようにハイレ
ベルの電圧をデータワイヤ2に送出し、データの受信に
失敗したときはトランジスタ17あるいはトランジスタ
11をオンとして同図中に破線で示すようにローレベル
の電圧をデータワイヤ2に送出する。
【0028】時刻t3において確認応答を確認した後、
同期クロックの発生を停止し、データワイヤ2をハイレ
ベルとする。この後、マスタ局あるいは送信局がデータ
ワイヤ2の確認のために、トランジスタ11あるいはト
ランジスタ17をオンとしてデータワイヤ2をローレベ
ルとし、異常が無ければ時刻t4から時刻t5までの停
止信号期間において、トランジスタ11あるいはトラン
ジスタ17をオフとしてデータワイヤ2の電圧をハイレ
ベルとして停止信号を発生する。
【0029】そして、時刻t5においてクロックワイヤ
1及びデータワイヤ2の電圧がハイレベルとされ、バス
フリー期間となると、次にデータを送信したい局は、時
刻t6においてデータワイヤ2の電圧をローレベルとし
てマスタ局になり、時刻t7において同期クロックの発
生及びデータの送信を開始する。
【0030】ところで、上述のように各々の局がバスフ
リー期間において開始信号を発生し得る構成となってい
る場合には、複数の局が略同時に開始信号を送出するこ
とにより、複数の局がマスタ局となる虞がある。このよ
うに複数の局がマスタ局になった場合、あるいはマスタ
局以外の局において誤動作によりトランジスタ9、15
がオンとなった場合等には、本来はクロックワイヤ1が
ハイレベルであるべき期間において、本来のマスタ局以
外の局によりクロックワイヤ1の電圧がローレベルとさ
れ(ローレベルに引き込まれ)、通信異常が発生する。
【0031】このため、この第1の実施形態に係る通信
装置では、同期クロックがハイレベルである期間におい
てクロックワイヤ1の電圧を検出し、他の局等によりク
ロックワイヤ1がローレベルに引き込まれていないかを
検出するようになっている。
【0032】具体的には、各局8、14(マスタ局ある
いは送信局)の制御回路は、データの送受信を行う際
に、データの送受信のための制御に並行させて、図5に
示すフローチャートに従ってクロックワイヤ1の電圧の
検出を行っている。
【0033】すなわち、データの送受信を行う際に、制
御回路8、14は、例えば一定時間経毎に、ステップS
1からの処理の実行を開始し、ステップS1において、
情報信号期間であるか否かを検出する。情報信号期間で
ある場合には、ステップS2に進み、情報信号期間でな
い場合には、ステップS5に進み次のステップに進む。
具体的には、一旦処理を終了して再度、ステップS1か
らの実行を待機する。
【0034】ステップS2において、制御回路8、14
は、自らトランジスタ9あるいはトランジスタ15をオ
ンとしてクロックワイヤ1をローレベルに引き込んでい
るか否かを検出し、該当するときは、ステップS5に進
み、上述と同様に一旦終了する。また、該当しないとき
はステップS3に進む。
【0035】ステップS3において、制御回路8、14
はクロックワイヤ1に接続されているバッファ10、1
6を介してクロックワイヤ1の電圧を検出し、続くステ
ップS4において、クロックワイヤ1がハイレベルであ
るか否かを判定し、該当するときはステップS5に進
み、上述と同様に一旦終了する。また、該当するとき
は、ステップS6に進み、他の局等においてクロックワ
イヤ1がローレベルに引き込まれているために、データ
転送が異常であるとして、ステップS7においてデータ
の再送信を指示して終了する。
【0036】これにより、データの再送信が開始され、
この再送信においても上述のステップS1からのクロッ
クワイヤ1の電圧の検出が行われる。
【0037】このように、データの送信時の同期クロッ
クがハイレベルである期間においてクロックワイヤ1の
電圧を検出することにより、例えばマスタ局以外の局が
クロックワイヤ1をローレベルに引き込んでいたり、あ
るいは複数の局がマスタ局となって同期クロックを送出
していたりして通信異常が生じていた場合においても、
これらの異常を検出することができる。従って、検出し
た通信異常に応じて時局のデータ送信を他局の送信の終
了あるいは、通信異常の解消まで延期することにより、
データ送信の信頼性を向上させることができる。
【0038】また、上述の情報信号期間において、トラ
ンジスタ11あるいはトランジスタ17をオフとしてい
るときに、バッファ12あるいはバッファ18を介して
データワイヤ2の電圧を検出し、マスタ局によりデータ
の送信が指示された局以外の局がデータの送信を行って
いるか否かを検出して通信の制御を行うことにより、デ
ータ送信の信頼性を向上させることができる。
【0039】なお、上述のバスフリー期間においてもク
ロックワイヤ1及びデータワイヤ2の電圧を検出して通
信異常を検出する構成としてもよい。また、通信異常が
生じた場合に、各局7、13の制御回路8、14が、こ
れらの局7、13が設けられている機器に設けられてい
る表示部あるいはスピーカ等により警告表示、警告音声
を出力する構成としてもよい。あるいは、各制御回路
8、14は、通信異常が発生したことを検出すると、デ
ータの転送を最初から繰り返す構成としてもよく、さら
に、このようなデータの伝送の繰り返し回数の上限を設
定しておき、繰り返し回数がこの上限回数以上となった
ときに、警告表示、警告音声を出力するようにしてもよ
い。これにより、ユーザが通信異常の発生を容易に把握
することができる。
【0040】図6は本発明の第2の実施形態に係る通信
装置の構成を示すブロック図である。この第1の実施形
態に係る通信装置は、図1に示す通信装置の構成に加え
て各局7、13がクロックワイヤの電圧をアナログ/デ
ジタル(A/D)変換するA/D変換器20、21を備
えている。
【0041】この図6に示す通信装置では、上述の図1
に示す通信装置と同様に、図4に示す送信データのフォ
ーマット及び図5に示すフローチャートに従って動作す
るが、上述の図5に示すフローチャートのステップS3
においてバッファ10あるいはバッファ16を介してク
ロックワイヤ1の電圧を検出する代わりに、A/D変換
器20、21を用いて、クロックワイヤ1の電圧を検出
し、ステップS4においてクロックワイヤ1の電圧が予
め設定した閾値より高いか否かによってクロックワイヤ
1の電圧の判定を行う。
【0042】この第2の実施形態に係る通信装置では、
クロックワイヤ1の電圧をA/D変換器20、21によ
り検出することにより、クロックワイヤ1の電圧を、バ
ッファ10、16を介してクロックワイヤ1の電圧をロ
ーレベル、ハイレベルの2値として検出した場合に比較
して、高精度に検出することができる。従って、通信異
常の検出精度を向上させることができ、データ伝送の信
頼性を向上させることができる。
【0043】また、例えばクロックワイヤ1の絶縁不良
等によってクロックワイヤ1の電圧が低下した場合等で
は、トランジスタ9、15の誤動作によりクロックワイ
ヤ1の電圧をローレベルとしたときに比較して、クロッ
クワイヤ1の電圧が高いと考えられる。このため、A/
D変換器20、21を介してクロックワイヤ1の電圧を
高精度に測定することにより、電圧が低下した原因を特
定することを容易にすることができる。
【0044】なお、上述の各実施形態では、プルアップ
抵抗5、6によりシリアルバスラインを構成するクロッ
クワイヤ1及びデータワイヤ2にハイレベルの電圧を供
給しておき、トランジスタ9、15及びトランジスタ1
1、17により、同期クロックワイヤ1、データワイヤ
2をローレベルに引き込み得る構成としていたが、クロ
ックワイヤ1及びデータワイヤ2を解放あるいはプルダ
ウン抵抗によりプルダウンしておき、トランジスタ9、
15及びトランジスタ11、17に相当するスイッチン
グ手段により、クロックワイヤ1、データワイヤ2にハ
イレベルの電圧を供給し得る構成とする等、本発明の技
術的思想の範囲内で種々の変更が可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明では、マスタ局以外の通信局がク
ロックワイヤに同期クロックを送出している場合又はマ
スタ局によりデータの送信が指示された通信局以外の局
がデータワイヤを送出している場合においても、通信異
常検出手段によりこれらの異常を検出することができる
ため、通信の信頼性を向上させることができる。
【0046】また、異常検出手段が、同期クロック発生
手段が同期クロックを発生している間であって、第1の
スイッチング手段により、ローレベル乃至ハイレベルの
電圧供給源がクロックワイヤから切り離されているとき
の電圧を検出することにより、マスタ局以外の局からク
ロックワイヤに送出されている電圧の検出精度を向上さ
せることができる。
【0047】また、異常検出手段が、マスタ局からデー
タの送信を指示された通信局がデータを送信している間
であって、第2のスイッチング手段により、ローレベル
乃至ハイレベルの電圧供給源がデータワイヤから切り離
されているときの電圧を検出することにより、マスタ局
からデータの送信を指示された通信局以外の局からデー
タワイヤに送出されている電圧の検出精度を向上させる
ことができる。
【0048】また、通信異常判定手段が、異常検出手段
によりマスタ局以外の局からの電圧が同期クロックワイ
ヤに送出されていること又はマスタ局からデータの送信
を指示された局以外の局からの電圧がデータワイヤに送
出されていることが検出されたときに、通信異常が生じ
たと判定することにより、通信異常の判定を容易に行う
ことができる。
【0049】さらに、通信異常判定手段が通信異常が生
じたと判定したときに、通信異常が生じたことを警告す
る通信異常警告手段を備えることにより、通信装置の操
作者が通信異常を容易に認識することができる。
【0050】また、通信異常判定手段が通信異常が生じ
たと判定したときにデータの送信を1回以上最初からや
り直すデータ再送制御手段を備えることにより、データ
の送信の信頼性を向上させることができる。
【0051】また、異常検出手段が入力ポートを介して
クロックワイヤ又はデータワイヤの電圧を入力する構成
とすることにより、異常検出手段の構成を簡略化するこ
とができる。
【0052】また、異常検出手段がクロックワイヤ又は
データワイヤの電圧をアナログ/デジタル変換するアナ
ログ/デジタル変換手段と、アナログ/デジタル変換手
段の出力が、ローレベルの上限の電圧以上若しくはハイ
レベルの下限の電圧以下であるか否かを検出する比較手
段とを備えることにより、クロックワイヤ又はデータワ
イヤの電圧の検出精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る通信装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】 従来の通信装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】 従来の通信装置における送信データのフォー
マットの一例を示す図である。
【図4】 上記本発明の第1の実施形態に係る通信装置
における送信データのフォーマットの一例を示す図であ
る。
【図5】 上記本発明の第1の実施形態に係る通信装置
におけるクロックワイヤの電圧を検出する動作を示す図
である。
【図6】 本発明の第2の実施形態に係る通信装置の構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 クロックワイヤ、2 データワイヤ、3、4 電源
供給部、5、6 プルアップ抵抗、9、11、15、1
7 トランジスタ、10、12、16、18 バッフ
ァ、20、21 アナログ/デジタル変換器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1対の通信局が、同期クロッ
    クを伝送するためのクロックワイヤとデータを伝送する
    ためのデータワイヤを備えるシリアルバスラインで接続
    され、少なくとも上記通信局の1つが同期クロックを発
    生する同期クロック発生手段を備え、該同期クロック発
    生手段を備える通信局の1つが同期クロックを発生して
    通信を制御するマスタ局をなし、該マスタ局以外の少な
    くとも1つの通信局がマスタ局による通信制御に応じて
    データの送受信を行うスレーブ局をなす通信装置であっ
    て、 マスタ局以外の局からの電圧がクロックワイヤに送出さ
    れていること及び/又はマスタ局からデータの送信が指
    示された通信局以外の局からの電圧がデータワイヤに送
    出されていることを検出する異常検出手段を備えること
    を特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 上記クロックワイヤは、プルアップ抵抗
    乃至プルダウン抵抗によってプルアップ乃至プルダウン
    されており、 上記同期クロック発生手段はクロックワイヤとローレベ
    ル乃至ハイレベルの電圧供給源との接続、切り離しを制
    御する第1のスイッチング手段(9、15)を備え、 上記異常検出手段は、上記同期クロック発生手段が同期
    クロックを発生している間であって、上記第1のスイッ
    チング手段により、ローレベル乃至ハイレベルの電圧供
    給源がクロックワイヤから切り離されているときの電圧
    を検出することによりマスタ局以外の局からの電圧がク
    ロックワイヤに送出されていることを検出することを特
    徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 上記データワイヤは、プルアップ抵抗乃
    至プルダウン抵抗によってプルアップ乃至プルダウンさ
    れており、 さらに、上記通信局はデータワイヤとローレベル乃至ハ
    イレベルの電圧供給源との接続、切り離しを制御する第
    2のスイッチング手段(11、17)を備え、 上記異常検出手段は、上記マスタ局からデータの送信が
    指示された通信局がデータを送信している間であって、
    上記第2のスイッチング手段により、ローレベル乃至ハ
    イレベルの電圧供給源がデータワイヤから切り離されて
    いるときの電圧を検出することによりマスタ局からデー
    タの送信が指示された通信局以外の局からの電圧がデー
    タワイヤに送出されていることを検出することを特徴と
    する請求項1に記載の通信装置。
  4. 【請求項4】 さらに、上記異常検出手段により、マス
    タ局以外の局からの電圧が同期クロックワイヤに送出さ
    れていること又はマスタ局からデータの送信が指示され
    た通信局以外の局からの電圧がデータワイヤに送出され
    ていることが検出されたときに、通信異常が生じたと判
    定する通信異常判定手段を備えることを特徴とする請求
    項2又は請求項3に記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 さらに、上記通信異常判定手段が通信異
    常が生じたと判定したときに、通信異常が生じたことを
    警告する通信異常警告手段又は上記通信異常判定手段が
    通信異常が生じたと判定したときにデータの送信を1回
    以上最初からやり直すデータ再送制御手段を備えること
    を特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 【請求項6】 上記異常検出手段は、クロックワイヤ又
    はデータワイヤの電圧を入力する入力ポートを備えるこ
    とを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の通信装
    置。
  7. 【請求項7】 上記異常検出手段は、クロックワイヤ又
    はデータワイヤの電圧をアナログ/デジタル変換するア
    ナログ/デジタル変換手段と、該アナログ/デジタル変
    換手段の出力が、ローレベルの上限の電圧以上若しくは
    ハイレベルの下限の電圧以下であるか否かを検出する比
    較手段とを備えることを特徴とする請求項2又は請求項
    3に記載の通信装置。
JP09530196A 1996-04-17 1996-04-17 通信装置 Expired - Fee Related JP3511339B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09530196A JP3511339B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 通信装置
GB9701806A GB2312358B (en) 1996-04-17 1997-01-29 Communication device
DE1997116965 DE19716965B4 (de) 1996-04-17 1997-04-15 Kommunikationsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09530196A JP3511339B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09284314A true JPH09284314A (ja) 1997-10-31
JP3511339B2 JP3511339B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=14133958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09530196A Expired - Fee Related JP3511339B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 通信装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3511339B2 (ja)
DE (1) DE19716965B4 (ja)
GB (1) GB2312358B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267473A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Seiko Epson Corp データ送受信システム並びにマスターデバイス及びスレーブデバイス
JP2010055472A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリアルバスシステム、ハングアップスレーブ特定方法及びハングアップスレーブ特定プログラム
JP2010055474A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリアルバスシステム及びハングアップスレーブリセット方法
JP2010259814A (ja) * 2010-06-23 2010-11-18 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010259815A (ja) * 2010-06-23 2010-11-18 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011011061A (ja) * 2010-06-23 2011-01-20 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011130888A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011130890A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011139884A (ja) * 2010-06-23 2011-07-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011183141A (ja) * 2010-06-23 2011-09-22 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012090895A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Sophia Co Ltd 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078585A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-03 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki マスタ・スレーブ通信システムおよびマスタ・スレーブ通信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689740A (en) * 1980-10-31 1987-08-25 U.S. Philips Corporation Two-wire bus-system comprising a clock wire and a data wire for interconnecting a number of stations
NL8005976A (nl) * 1980-10-31 1982-05-17 Philips Nv Tweedraads-bussysteem met een kloklijndraad en een datalijndraad voor het onderling verbinden van een aantal stations.
US5559502A (en) * 1993-01-14 1996-09-24 Schutte; Herman Two-wire bus system comprising a clock wire and a data wire for interconnecting a number of stations and allowing both long-format and short-format slave addresses
GB9507350D0 (en) * 1995-04-08 1995-05-31 Rover Group Serial link

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267473A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Seiko Epson Corp データ送受信システム並びにマスターデバイス及びスレーブデバイス
JP4600509B2 (ja) * 2008-04-22 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 送受信システム並びにマスターデバイス
JP2010055472A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリアルバスシステム、ハングアップスレーブ特定方法及びハングアップスレーブ特定プログラム
JP2010055474A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シリアルバスシステム及びハングアップスレーブリセット方法
JP2011130888A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011130890A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010259814A (ja) * 2010-06-23 2010-11-18 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010259815A (ja) * 2010-06-23 2010-11-18 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011011061A (ja) * 2010-06-23 2011-01-20 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011139884A (ja) * 2010-06-23 2011-07-21 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011183141A (ja) * 2010-06-23 2011-09-22 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012090895A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Sophia Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
GB2312358A (en) 1997-10-22
DE19716965B4 (de) 2004-10-28
GB2312358B (en) 1998-03-04
GB9701806D0 (en) 1997-03-19
DE19716965A1 (de) 1997-10-23
JP3511339B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7768421B2 (en) Control signal receiving apparatus
JP3511339B2 (ja) 通信装置
JP4949816B2 (ja) 双方向通信回路、双方向通信システム及び双方向通信回路の通信方法
US20050094676A1 (en) Signal transmitting apparatus and method
KR100297395B1 (ko) 통신방법
JPH0799502A (ja) 2ライン多局バスシステム
JP4531884B2 (ja) アドレス、インストラクション及び/又はデータ電信装置並びにアドレス、インストラクション及び/又はデータ電信方法
JPH07288516A (ja) シリアルデータ送受信回路
JP2017208713A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、および、通信システム
JP5125368B2 (ja) 半導体装置、通信システム及び送受信振幅最適化方法、
JPH11177538A (ja) データ伝送方式
KR100620018B1 (ko) 영상기기의 링크 제어장치
US20040190463A1 (en) Change-over apparatus
KR100608846B1 (ko) 링크기능을 이용한 비디오레코더의 녹화방법
JP2005150959A (ja) データ伝送システムおよびデータ伝送装置
JP3338457B2 (ja) 垂直同期信号作成装置及び垂直同期信号作成方法
JP2612951B2 (ja) パリティ検出回路の動作確認方式
JPH06103177A (ja) 受信処理方法および装置ならびにバス監視方法
JP2002344451A (ja) データ通信装置
JPH0837541A (ja) データ伝送方式
JPH03243038A (ja) パケット同報通信方式
JPS592461A (ja) 擬似同期防止方式
JPH02260731A (ja) 電子計算機と端末装置との同期化方式
JPH0254697A (ja) 伝送装置
JPH05175990A (ja) 第2チャネルデータ伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees