JPH09283230A - コネクタ保持構造 - Google Patents

コネクタ保持構造

Info

Publication number
JPH09283230A
JPH09283230A JP8095146A JP9514696A JPH09283230A JP H09283230 A JPH09283230 A JP H09283230A JP 8095146 A JP8095146 A JP 8095146A JP 9514696 A JP9514696 A JP 9514696A JP H09283230 A JPH09283230 A JP H09283230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
connector
temporary
connecting body
temporarily
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8095146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3181021B2 (ja
Inventor
Shinji Kodama
晋司 兒玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP09514696A priority Critical patent/JP3181021B2/ja
Priority to US08/842,570 priority patent/US5836787A/en
Publication of JPH09283230A publication Critical patent/JPH09283230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181021B2 publication Critical patent/JP3181021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • H01R13/6215Bolt, set screw or screw clamp using one or more bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/745Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means separate from the housing

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品側のコネクタとパネル側のコネクタを確
実に嵌合させ、且つ部品を簡単に取り外せるようにす
る。 【解決手段】 コネクタ1を有して部品3に固定した第
1接続体2と、パネル7側に配置したコネクタ5を有す
る第2接続体6とを、ボルト12とナット22で嵌合す
る構造で、接続体6をパネルに対して仮係止手段で仮保
持可能に設け、両コネクタの嵌合時に接続体6がパネル
から接続体2側に離間可能で、両コネクタの離脱時に仮
係止手段で接続体6がパネルに仮保持される。仮係止手
段が、パネル孔に対して接続体6に設けた弾性係止アー
ム17であったり、パネルに突設した可撓係止アーム
と、アームに対して接続体に設けた仮係止部とでもよ
い。接続体2側に仮係合部14を設け、接続体6側に仮
係止部25を設け、仮係合部と仮係止部の係合力より、
パネルに対する仮係止手段17の係合力を大きくした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクタを有する
接続体をパネルに対して離脱可能に仮保持させて、ボル
トとナットの螺合手段で部品側の相手接続体に確実に嵌
合させ、且つ部品を簡単に取り外し可能としたコネクタ
保持構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は実公平1−17827号公報に記
載された従来のコネクタ保持構造を示すものである。こ
の構造は、雄コネクタ51に対する弾性支持アーム52
を有するコネクタ保持部材53を自動車のインストルメ
ントパネル54にクリップ部55で組み付け固定し、該
支持アーム52で可動に支持された雄コネクタ51にメ
ータ(部品)56の雌コネクタ部57を嵌合させるもの
である。
【0003】雄コネクタ51はハウジングの中間鍔部5
8をアーム壁59の前端に当接させ、ハウジング後部の
ロック突起60をアーム52の先端に当接させてコネク
タ嵌合方向に支持され、且つ複数の対向するアーム52
で嵌合直交方向(横方向)に移動可能に支持される。こ
れにより、メータ56をパネル54に取り付ける際に、
雄、雌コネクタ51,57が横方向に心ずれしていて
も、アーム52が位置ずれを吸収して、コネクタ51,
57同士が確実に接続される。メータ56はパネル54
に図示しないボルトで固定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構造にあっては、パネル54とメータ56との間隔
Lが規定よりも広い場合には、コネクタ51,57の嵌
合が不完全になるという心配があった。また、メータ5
6をパネル54から外す際に、雄、雌コネクタ51,5
7が嵌合しているために、メータ56を取り外しにくい
という問題があった。
【0005】本発明は、上記した点に鑑み、パネルと部
品との間隔がばらついても確実にコネクタの嵌合を行う
ことができると共に、部品をパネルから取り外す際に、
コネクタの嵌合によって阻害されることなく、簡単に取
り外しを行うことのできるコネクタ保持構造を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、一方のコネクタを有して部品に固定され
た第1接続体と、パネル側に配置される他方のコネクタ
を有する第2接続体とを、ボルトとナットの螺合手段で
嵌合させる構造において、該第2接続体をパネルに対し
て仮係止手段で仮保持可能に設け、両コネクタの嵌合時
に該第2接続体がパネルから第1接続体側に離間可能で
あり、両コネクタの離脱時に該仮係止手段で該第2接続
体がパネルに仮保持されることを基本とする。前記仮係
止手段が、パネル孔に対して前記第2接続体に設けられ
た弾性係止アームであることも可能である。また、前記
仮係止手段が、パネルに突設した可撓係止アームと、該
可撓係止アームに対して前記第2接続体に設けられた仮
係止部とであることも可能である。また、前記第1接続
体側に仮係合部が設けられ、前記第2接続体側に、該仮
係合部に対する仮係止部が設けられ、該仮係合部と該仮
係止部との係合力よりも、パネルに対する前記仮係止手
段の係合力の方が大きく設定されたことも有効である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の具体例を図面を用
いて詳細に説明する。図1〜3は本発明に係るコネクタ
保持構造の第1実施例を示すものである。この構造は、
図1の如く複数の雌コネクタ1を有する第1接続体2を
メータ(部品)3の基板部4に固定して設け、複数の雄
コネクタ5を有する第2接続体6をインスルメントパネ
ル7に仮保持可能に設けたものである。該第2接続体6
は図2の如く第1接続体2との嵌合時にパネル7から離
間可能である。
【0008】パネル7はパネルフレーム8を介してメー
タ3側に延び、パネルフレーム8の端部8aにメータ3
のブラケット部9がボルト10で固定されている。該第
1接続体2は合成樹脂で一体に形成され、複数(本例で
は左右一対)の雌コネクタハウジング1aの中央に筒壁
11を有し、該筒壁11の内側にボルト12が回動自在
に設けられている。ボルト12はメータ3の基板部4に
回動自在に支持されている。該雌コネクタハウジング1
a内には複数の雄端子13が配設されて、雌コネクタ1
が構成される。また該筒壁11には、第2接続体6に対
する仮係合窓部(仮係合部)14が切欠形成されてい
る。
【0009】該第2接続体6は、合成樹脂で可動フレー
ム15に一対の雄コネクタハウジング5aを一体に形成
したものである。該可動フレーム15は両側に各一対の
ほぼ直交する弾性アーム16と弾性係止アーム(仮係止
手段)17とを有し、両弾性アーム16,17でパネル
7に挟着されている。弾性係止アーム17は、可動フレ
ーム15から突出した支柱19に一体に形成され、アー
ム中央に略三角形状の位置決め突起(仮係止突起)18
を有している。該位置決め突起18がパネル7に当接し
て、第2接続体6の仮保持位置が規定される。両弾性ア
ーム16,17の構成やその位置ずれ吸収機能等につい
ては特願平8−22491号で提案済である。第2接続
体6は弾性係止アーム17の先端側のガイド部17aの
範囲で鎖線イの如く移動可能である。
【0010】雄コネクタハウジング5a内には雌端子2
0が挿入係止されて、雄コネクタ5が構成される。各雌
端子20に接続した複数の電線21は集束されてワイヤ
ハーネスを構成する。また、可動フレーム15の中央に
は、ナット22を設けた支持筒23が突出形成され、該
ナット22に前記ボルト12を螺合可能である。該支持
筒23の先端にはテーパ状のガイド部24が形成され、
ガイド部24の外側延長上に、前記仮係合窓部14に対
する仮係止突起(仮係止部)25が形成されている。該
仮係止突起25と仮係合窓部14との係合力は、パネル
7に対する弾性係止アーム17の位置決め突起18の係
合力よりも小さく設定されている。言い換えれば、パネ
ル7に対する弾性係止アーム17の位置決め突起18の
係合力が、仮係止突起25と仮係合窓部14との係合力
よりも大きく設定されている。
【0011】ボルト12をナット22に螺合することに
より、図2の如く第2接続体6がパネル7から離間して
第1接続体2側に移動し、雄雌両コネクタ5,1が嵌合
する。すなわち仮係止突起18の一方のテーパ面18a
(図1)がパネル孔26の端縁26aを摺接し、弾性係
止アーム17が内側に撓むと共に仮係止突起18がパネ
ル7を乗り越えて第1接続体2側に脱出する。これによ
り両弾性アーム16,17はパネル7から離間して非接
触に位置する。また、ナット支持筒23は筒壁11内に
進入して位置する。
【0012】第1接続体2がパネル7の位置に関係なく
コネクタ嵌合ストロークを得ることができるから、パネ
ル7の位置がばらついても確実なコネクタ嵌合が可能と
なる。また、第2接続体6の振動しやすい弾性アーム1
6,17や第2接続体6自体がパネル7から完全に離間
するから、車両走行中の振動で弾性アーム16,17が
パネル7と共振して異音を生じるといった不具合も防止
される。
【0013】また、図2のコネクタ嵌合状態からコネク
タ5を離脱させるには、ボルト12を逆方向に回動させ
ることにより、弾性係止アーム17の仮係止突起18の
他方のテーパ面18b(図1)がパネル孔26の端縁2
6bに摺接し、弾性係止アーム17が内側に撓むと共に
仮係止突起18がパネル7を乗り越えて図1の如くパネ
ル孔26に仮係合する。
【0014】また、図1のコネクタ離脱状態からメータ
3を取り外すには、図3の如くメータ3のボルト10を
緩めてパネルフレーム8から外し、そのままメータ3を
コネクタ離脱方向に引っ張ることにより、あるいはボル
ト10の抜き出しストロークを利用してメータ3をコネ
クタ離脱方向に一体的に移動させることにより、仮係止
突起25と仮係合窓部14との係合が解除されて、第1
接続体2がメータ3と一体に取り出される。これは、前
述の如く仮係止突起25と仮係合窓部14との係合力
が、パネル7に対する弾性係止アーム17の位置決め突
起18の係合力よりも小さいことに起因する。
【0015】これにより、メータ3を第2接続体6と切
り離してパネル7側から簡単に取り外すことができる。
メータ3の取り外しに際して第2接続体6が引っ張られ
ないから、ワイヤハーネス(電線)21が破損するとい
った不具合も起こらない。なお、上記メータ3がオーデ
ィオ等の部品であってもよく、また上記メータ3の基板
部4がインストルメントパネルで、上記インストルメン
トパネル7がボディパネルであってもよい。
【0016】図4〜5はコネクタ保持構造の第2実施例
を示すものである。この構造は、パネル7に仮保持部2
8を形成し、該仮保持部28に第2接続体29を仮保持
可能としたものである。該仮保持部28は、パネル孔2
6の周縁に立ち上げ形成した左右一対の可撓係止アーム
で構成され、該可撓係止アーム28は、コネクタ嵌合方
向に並ぶ二つの突部31,32と、両突部31,32の
間の仮係合溝33とを有する。パネル7に近い一方の突
部31はテーパ状傾斜面31aと垂直な当接面31bと
を有し、パネル7から遠い他方の突部32は両側にテー
パ状傾斜面32a,32bを有する。
【0017】該第2接続体29は、フレーム34に雄コ
ネクタ35を一体に形成したものであり、雄コネクタハ
ウジング35aの外壁に、該係合溝33に対する略矩形
状の仮係止突部36を有している。前例同様に第1接続
体2の仮係合窓部14と第2接続体29の仮係止突起2
5との係合力は、仮係止手段である仮係止突部36と可
撓アーム28との係合力よりも小さく設定されている。
その他の構成は前例と同様であるので説明を省略する。
【0018】図4の如く仮係止突部36が仮係合溝33
に係合し、当接面31bに当接することにより、第2接
続体29が後抜けなくパネル7に仮保持される。この状
態で、雌コネクタ1を有するメータ3側の第1接続体2
が対向して非接続に位置する。そして図5の如くボルト
12をナット22に螺合することにより、第2接続体2
9が可撓係止アーム28から離間して第1接続体2側に
移動し、両コネクタ1,35が接続される。すなわち、
可撓係止アーム28が外側に撓むと同時に、仮係止突部
36が突部32のテーパ面32aに沿って溝33から抜
け出して第1接続体2側に移動する。
【0019】図5の状態からボルト12を逆回転させれ
ば、第2接続体29がパネル7方向に移動し、仮係止突
部36が可撓係止アーム28のテーパ面32bに沿って
溝33内に進入し、図4のコネクタ離脱状態を得る。さ
らにその状態からメータ3のボルト10(図3)を外し
てメータ3を引っ張ることで、第2接続体29がパネル
7に係合したままで、第1接続体2がメータ3と一体に
取り出される。
【0020】図6〜7はコネクタ保持構造の第3実施例
を示すものである。この構造は先の特願平8−2249
1号で提案した構成を含み、第1実施例が雄コネクタ5
と可動フレーム15とを一体に構成したのに対し、雄コ
ネクタ38を四方の弾性アーム39で可動フレーム(コ
ネクタ保持部材)40に前後左右可動に配したものであ
る。他の構成は第1実施例とほぼ同様であるので説明を
省略する。なお本例では筒壁11′がメータ3の基板部
4と一体に設けられているが、仮係止突起25に対する
仮係合部14は第1実施例と同様に第1接続部2′側に
形成されている。
【0021】図6において弾性係止アーム17の位置決
め突起18をパネル孔26の端縁に仮係合させて第2接
続体41を仮保持した状態から、ボルト12をナット2
2に螺合することにより、図7の如く第2接続体41が
パネル7から離間して第1接続体2′に嵌合する。図7
の状態からボルト12を逆回しすることで、図6の如く
第2接続体41がパネル7に再係合し、その状態からメ
ータ3のボルト10(図3)を外してメータ3を引っ張
ることで、メータ3が第2接続体41から分離して簡単
に取り外される。上記第2,第3実施例は第1実施例と
同様の効果を奏するものである。
【0022】
【発明の効果】以上の如くに、本発明によれば、パネル
と部品との間隔がばらついても、螺合手段で第2接続体
がパネルから離間して第1接続体側に移動するから、何
ら間隔のばらつきに影響されることなく、確実にコネク
タ嵌合が行われる。また、螺合手段の逆操作でコネクタ
が離脱されつつ第2接続体が仮係止手段でパネルに仮保
持されるから、コネクタ再嵌合が確実に行える。さら
に、部品の連結を解除してパネルから部品を取り外す際
に、第1接続体と第2接続体との係合力よりもパネルへ
の第2接続体の係合力の方が大きいから、部品が第2接
続体から分離して簡単に取り外され、メンテナンス等が
容易化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコネクタ保持構造の第1実施例を
示すコネクタ離脱状態の縦断面図である。
【図2】同じくコネクタ嵌合状態の縦断面図である。
【図3】同じく部品を取り外した状態の縦断面図であ
る。
【図4】コネクタ保持構造の第2実施例を示すコネクタ
離脱状態の縦断面図である。
【図5】同じくコネクタ嵌合状態の縦断面図である。
【図6】コネクタ保持構造の第3実施例を示すコネクタ
離脱状態の縦断面図である。
【図7】同じくコネクタ嵌合状態の縦断面図である。
【図8】従来例を示すコネクタ嵌合状態の縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 雌コネクタ 2,2′ 第1接続体 3 メータ(部品) 5 雄コネクタ 6,29,41 第2接続体 7 パネル 12 ボルト 14 仮係合窓部 17 弾性係止アーム 22 ナット 25 仮係止突起 26 パネル孔 28 可撓係止アーム 36 仮係止突部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方のコネクタを有して部品に固定され
    た第1接続体と、パネル側に配置される他方のコネクタ
    を有する第2接続体とを、ボルトとナットの螺合手段で
    嵌合させる構造において、該第2接続体をパネルに対し
    て仮係止手段で仮保持可能に設け、両コネクタの嵌合時
    に該第2接続体がパネルから第1接続体側に離間可能で
    あり、両コネクタの離脱時に該仮係止手段で該第2接続
    体がパネルに仮保持されることを特徴とするコネクタ保
    持構造。
  2. 【請求項2】 前記仮係止手段が、パネル孔に対して前
    記第2接続体に設けられた弾性係止アームであることを
    特徴とする請求項1記載のコネクタ保持構造。
  3. 【請求項3】 前記仮係止手段が、パネルに突設した可
    撓係止アームと、該可撓係止アームに対して前記第2接
    続体に設けられた仮係止部とであることを特徴とする請
    求項1記載のコネクタ保持構造。
  4. 【請求項4】 前記第1接続体側に仮係合部が設けら
    れ、前記第2接続体側に、該仮係合部に対する仮係止部
    が設けられ、該仮係合部と該仮係止部との係合力より
    も、パネルに対する前記仮係止手段の係合力の方が大き
    く設定されたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに
    記載のコネクタ保持構造。
JP09514696A 1996-04-17 1996-04-17 コネクタ保持構造 Expired - Lifetime JP3181021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09514696A JP3181021B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 コネクタ保持構造
US08/842,570 US5836787A (en) 1996-04-17 1997-04-15 Connector assembly with connector housing retaining structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09514696A JP3181021B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 コネクタ保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09283230A true JPH09283230A (ja) 1997-10-31
JP3181021B2 JP3181021B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=14129668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09514696A Expired - Lifetime JP3181021B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 コネクタ保持構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5836787A (ja)
JP (1) JP3181021B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19919598C2 (de) * 1998-06-10 2002-05-02 Yazaki Corp Mechanische und Elektrische Verbindungsvorrichtung für einen Anschlussblock
US7588459B2 (en) 2006-07-28 2009-09-15 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connecting device having a locking mechanism
JP2009537069A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両アンテナのための固定装置および固定方法
JPWO2017086259A1 (ja) * 2015-11-20 2018-08-09 北川工業株式会社 コネクタ固定具

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301580B2 (ja) * 1996-06-07 2002-07-15 矢崎総業株式会社 待ち受けコネクタ
JP3287537B2 (ja) * 1996-09-18 2002-06-04 矢崎総業株式会社 ユニット部品の固定構造
JPH10129299A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Yazaki Corp 機器の接続固定構造及び接続固定方法
JP3358153B2 (ja) * 1997-05-09 2002-12-16 矢崎総業株式会社 可動接続体
JPH10335007A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
WO1999009620A1 (en) * 1997-08-14 1999-02-25 Daimlerchrysler Corporation Self docking instrument panel connector system
WO1999016642A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 Magna Interior Systems Inc. Fastener assembly for joining two interior panels
ES2154240B1 (es) * 1999-08-10 2001-10-16 Mecanismos Aux Es Ind S L Dispositivo de montaje de conectores electricos para vehiculos.
JP3619083B2 (ja) * 1999-10-21 2005-02-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 シートとボディとの電気的接続構造および同方法
JP2001203033A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Thomas & Betts Corp <T&B> コネクタ
JP4058902B2 (ja) * 2000-12-18 2008-03-12 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP3652610B2 (ja) * 2001-02-06 2005-05-25 住友電装株式会社 コネクタ
US6530801B2 (en) * 2001-04-13 2003-03-11 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Blind mating high density fiber optic connectors
GB0112049D0 (en) * 2001-05-17 2001-07-11 Subsea Offshore Ltd Connector
FR2838387B1 (fr) * 2002-04-16 2004-07-09 Faurecia Ind Ensemble d'equipement de vehicule automobile comportant des moyens de connexion electrique ameliores
ITMO20040005A1 (it) * 2004-01-13 2004-04-13 Meta System Spa Gruppo di rilevamento di ostacoli nelle vicinanze di veicoli
US7094099B2 (en) * 2004-11-01 2006-08-22 Delphi Technologies, Inc. Positive lock piece and electrical connector assembly equipped with same
JP2006344503A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Boc Edwards Kk 端子構造及び真空ポンプ
JP4529087B2 (ja) * 2005-06-17 2010-08-25 住友電装株式会社 コネクタ
DE102006050800A1 (de) * 2006-10-27 2008-05-08 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Gesicherte Steckverbindung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7614897B2 (en) * 2008-02-15 2009-11-10 Lear Corporation Electrical connector system and method of assembly
DE102009001721B4 (de) * 2009-03-20 2014-04-17 Alwin Hoff Selbstkontaktierendes Aufnahmeelement für einen Energieverteiler und selbstkontaktierender Energieverteiler
US8936484B2 (en) * 2012-10-01 2015-01-20 Hamilton Sundstrand Corporation High voltage connector interfaces
US10067092B2 (en) 2015-12-18 2018-09-04 Mueller International, Llc Noisemaker for pipe systems
US10267774B2 (en) * 2016-02-29 2019-04-23 Mueller International, Llc External noisemaker for pipe systems
JP2020140818A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 住友電装株式会社 コネクタ
JP7230753B2 (ja) * 2019-09-26 2023-03-01 住友電装株式会社 コネクタ
US11726064B2 (en) 2020-07-22 2023-08-15 Mueller International Llc Acoustic pipe condition assessment using coherent averaging
US11609348B2 (en) 2020-12-29 2023-03-21 Mueller International, Llc High-resolution acoustic pipe condition assessment using in-bracket pipe excitation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2685755B2 (ja) * 1987-07-14 1997-12-03 田中貴金属工業株式会社 金の精製用装置
JPH0530304Y2 (ja) * 1988-11-18 1993-08-03
JPH07114529B2 (ja) * 1989-04-26 1995-12-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JPH0561908A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Sharp Corp 電子翻訳機
JP3216788B2 (ja) * 1996-02-08 2001-10-09 矢崎総業株式会社 コネクタ保持構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19919598C2 (de) * 1998-06-10 2002-05-02 Yazaki Corp Mechanische und Elektrische Verbindungsvorrichtung für einen Anschlussblock
JP2009537069A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両アンテナのための固定装置および固定方法
US7588459B2 (en) 2006-07-28 2009-09-15 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connecting device having a locking mechanism
JPWO2017086259A1 (ja) * 2015-11-20 2018-08-09 北川工業株式会社 コネクタ固定具

Also Published As

Publication number Publication date
US5836787A (en) 1998-11-17
JP3181021B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09283230A (ja) コネクタ保持構造
US6217358B1 (en) Connector coupling structure
JP4122101B2 (ja) 分割型コネクタ
JP3638070B2 (ja) J/bのコネクタ接続構造
JPH07135051A (ja) コネクタ取付機構
JPH09147985A (ja) コネクタ及びコネクタケース並びにコネクタの嵌合方法
JP3216788B2 (ja) コネクタ保持構造
US20140104866A1 (en) Vehicle interior illumination lamp mounting structure
WO2016098558A1 (ja) 充電用インレット
KR20090074896A (ko) 자동차 내장용 부품 고정클립
JPH0660981U (ja) パネル固定型コネクタ
JPH11273785A (ja) コネクタ構造
JP2002280129A (ja) 電気コネクタ組立体
JPH0235182Y2 (ja)
JP2021168230A (ja) コネクタ
JPH081582Y2 (ja) コネクタ用固定クランプ
JP2018103812A (ja) カメラモジュールの固定構造
JP2006048998A (ja) 防水コネクタ
JP3901956B2 (ja) 補器のブラケット結合構造
JP3273724B2 (ja) コネクタの接続方法及び接続構造
CN217216183U (zh) 一种卡扣式安装的电机壳及具有该电机壳的风扇
JP6593895B1 (ja) ケーブルクランプ
JPH0558922U (ja) ブラケットの連結構造
JP3835342B2 (ja) コクピットモジュールのコネクタ接続構造および接続方法
JPH0810927Y2 (ja) コネクタ用ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term