JPH09280033A - 船舶推進機用排気装置 - Google Patents

船舶推進機用排気装置

Info

Publication number
JPH09280033A
JPH09280033A JP8092587A JP9258796A JPH09280033A JP H09280033 A JPH09280033 A JP H09280033A JP 8092587 A JP8092587 A JP 8092587A JP 9258796 A JP9258796 A JP 9258796A JP H09280033 A JPH09280033 A JP H09280033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
cooling water
catalyst
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8092587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3872540B2 (ja
Inventor
Hiroaki Fujimoto
博昭 藤本
Takehisa Suzuki
雄久 鈴木
Shigeyuki Ozawa
重幸 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd, Sanshin Kogyo KK filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP09258796A priority Critical patent/JP3872540B2/ja
Priority to US08/842,623 priority patent/US5911609A/en
Publication of JPH09280033A publication Critical patent/JPH09280033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872540B2 publication Critical patent/JP3872540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/12Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for submerged exhausting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/32Arrangements of propulsion power-unit exhaust uptakes; Funnels peculiar to vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • F01N2590/022Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications for jetskis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気管に排気ガス採取口を設けるに当たっ
て、正確な分析結果が得られるようにする。 【解決手段】 排気装置12を、排気管16を冷却した
エンジン冷却水を触媒20の下流側の冷却水穴24aか
ら排気通路S中に排出する構成とする。触媒20と前記
冷却水穴24aの間に排気ガス採取口25を開口させ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウォータージェッ
ト推進機、船外機、船内機などの船舶推進機に用いる船
舶推進機用排気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の船舶用推進機のうち水上走行船に
用いるウォータージェット推進機は、2サイクルエンジ
ンがジェットポンプを駆動する構成を採り、船体外から
吸入した水を冷却水として排気管を冷却する排気装置を
備えている。前記冷却水は、ジェットポンプのプロペラ
室に開口した冷却水入口からジェットポンプの圧力でエ
ンジンおよび排気管のウォータージャケットに圧送して
いる。
【0003】排気管のウォータージャケットは、排気管
を二重管構造として内管と外管との間にエンジンのウォ
ータージャケットから冷却水を導入し、排気系に設ける
ウォーターロックの上流側で冷却水を排気通路中に排出
する構成を採っている。また、近年では触媒を排気管内
に介装しており、前記ウォータージャケットを触媒の周
囲を含む範囲に形成して触媒をも冷却する構成を採って
いる。
【0004】触媒を備える場合には、触媒が正常に機能
しているか否かを検査するために、触媒より下流側の排
気ガスを定期的に採取することが望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、触媒より下
流側の排気ガスを採取するに当たっては、排気管に開口
する排気ガス採取口が問題であった。これは、排気ガス
採取口の位置如何によっては、排気管中に排出する冷却
水などの水分が採取ガス中に混入したりして排気ガスの
分析結果が不正確になったり、排気ガス採取口に接続す
る排気ガス採取管を排気管に対して着脱する作業がし難
くなるからである。特に、排気ガスの採取後に排気ガス
採取管を排気管から取外すに当たっては、排気管から伝
導する熱で排気ガス採取管が高温になっているので、こ
れが冷却されるまで待たなければならない。
【0006】また、前記排気ガス採取口を排気管に設け
るに当たっては、コストアップになるのを避けて可及的
簡素な構成を採らなければならないし、通常使用時に排
気管に海水が逆流したときにも海水に触れないようにし
なければならない。通常使用時に前記排気ガス採取口を
閉塞する栓体が海水に晒されて濡れると、この部分が乾
燥した後に残る塩分によって栓体が排気管に固着してし
まうことがある。
【0007】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、排気管に排気ガス採取口を設けるに
当たって、正確な分析結果が得られるようにすること、
排気ガス採取管を着脱する作業がし易くなること、採取
後に冷却時間をとらなくてよいようにすること、コスト
アップになるのを可及的抑えることができるようにする
こと、栓体が固着しないようにすることなどを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る船舶推
進機用排気装置は、排気管を冷却した冷却水を触媒の下
流側で排気通路中に排出する冷却水排出部と触媒との間
に排気ガス採取口を開口させたものである。したがっ
て、冷却水は排気ガス採取口より下流側に排出されて排
気ガスによって押し流されるから、排気ガスを採取する
ときに排気ガス採取口に取付けた排気ガス採取管に水分
が流入することがない。
【0009】第2の発明に係る船舶推進機用排気装置
は、第1の発明に係る船舶推進機用排気装置において、
冷却水排出部を、冷却水排出口が排気の下流側を指向す
る構成としたものである。したがって、冷却水を排気ガ
ス採取口から離間する方向へ排気ガスに逆らうことなく
排出することができる。
【0010】第3の発明に係る船舶推進機用排気装置
は、第1の発明に係る船舶推進機用排気装置において、
触媒より上流側に第2の排気ガス採取口を開口させたこ
とを特徴とする船舶推進機用排気装置。本発明によれ
ば、触媒の下流側の排気ガス採取口からは浄化後の排気
ガスを採取でき、第2の排気ガス採取口からは浄化前の
排気ガスを採取できるから、浄化後の排気ガスと浄化前
の排気ガスの成分を比較することによって、触媒の浄化
率を求めることができる。
【0011】第4の発明に係る船舶推進機用排気装置
は、第1の発明に係る船舶推進機用排気装置において、
排気ガス採取口と触媒との間の排気管に温度センサを温
度検出部が排気通路中に臨むように取付けたものであ
る。本発明によれば、排気ガスは温度センサの温度検出
部に当たることによって流れが乱れて攪拌されるから、
前記温度検出部の周辺を通る排気ガスを混ぜ合わせた状
態で採取できる。
【0012】第5の発明に係る船舶推進機用排気装置
は、第1の発明に係る船舶推進機用排気装置において、
排気ガス採取口を、シートによって開閉される開口部の
下方に配設したものである。したがって、シートを開口
部の上方から外して開口部を開くことによって排気ガス
採取口が露出する。
【0013】第6の発明に係る船舶推進機用排気装置
は、第1の発明に係る船舶推進機用排気装置において、
排気ガス採取口の周囲に冷却水通路を延在させたもので
ある。したがって、排気ガス採取口に接続した排気ガス
採取管が冷却水によって冷却される。
【0014】第7の発明に係る船舶推進機用排気装置
は、第1の発明に係る船舶推進機用排気装置において、
触媒の周囲に設けたフランジを介して触媒を排気管に連
結する構成とし、排気ガス採取口を前記フランジに開口
させたものである。したがって、排気ガス採取口を設け
るに当たって、排気管とは別体に形成する触媒保持用の
フランジに加工を施すことによって行うことができる。
【0015】第8の発明に係る船舶推進機用排気装置
は、第1の発明に係る船舶推進機用排気装置において、
排気ガス採取口を排気管における排気通路の中心線より
上方に配設したものである。したがって、この船舶推進
機用排気装置を搭載した船舶を海上で使用する場合に海
水が排気出口から排気管中に逆流したとしても、排気ガ
ス採取口に達し難い。
【0016】
【発明の実施の形態】
第1の実施の形態 以下、本発明の一実施の形態を図1ないし図6によって
詳細に説明する。ここでは、第1、第2の発明、第4〜
第6の発明および第8の発明に係る船舶推進機用排気装
置について説明する。
【0017】図1はこの実施の形態による水上走行船の
側面図で、同図は船体の一部を破断して要部が露出する
状態で描いてある。図2は水上走行船の概略構成を示す
平面図、図3はエンジンを船体の前側から見た状態を示
す正面図で、同図は排気装置の触媒装着部を部分的に破
断して描いてある。図4は排気管の要部の縦断面図、図
5は排気管の要部の横断面図である。なお、図5中に図
4の破断位置をIV−IV線によって示している。図6は図
5における排気管のVI−VI線断面図である。
【0018】これらの図において、符号1はこの実施の
形態による水上走行船を示し、符号2はこの水上走行船
1の船体を示す。この水上走行船1は、乗員が船体2上
のシート3に跨って着座し、このシート3の前方に設け
られた操向ハンドル4を把持して航走するものである。
また、シート3の左右両側方には、図2および3に示す
ように、乗員の足を乗せるためのステップ2aが船体2
に一体的に形成してある。
【0019】船体2内は、船底2bに立設したバルクヘ
ッド5によって前後に仕切られたエンジン室6とポンプ
室7とが画成されている。バルクヘッド5より船体前側
に位置づけられたエンジン室6内には、前記シート3の
下方であって船体2の左右方向の中央となる位置にエン
ジン8を搭載し、このエンジン8の前方に燃料タンク9
を配設している。なお、シート3は、船体2に着脱自在
に取付けてあり、船体2に取付けた状態で下方のメンテ
ナンス用開口2c(図2参照)を上方から覆って閉塞す
るように構成している。この開口2cは、シート3を船
体2から取外すことによって、エンジン8および後述す
る排気装置の上流部分が露出するように形成している。
【0020】前記エンジン8は、水冷式2サイクル2気
筒型で2個の気筒を船体2の前後方向に並べた構造を採
っており、船体2の後部に設けたジェットポンプ10に
連結し、このジェットポンプ10とともにこの水上走行
船1を駆動するウォータージェット推進機を構成してい
る。この実施の形態で示すエンジン8は、エンジン冷却
水をジェットポンプ10のプロペラ室10a(図2参
照)から船体外の水を吸入する構造を採っている。な
お、エンジン冷却水をエンジン8に導くための圧力は、
前記プロペラ室10a内の圧力を用いている。
【0021】このエンジン8は図3に示すように、クラ
ンクケース8aの船体右側に吸気装置11を接続し、シ
リンダボディ8bの船体左側に排気装置12を接続して
いる。前記吸気装置11は、気化器11aと吸気サイレ
ンサー11bなどから構成している。
【0022】前記排気装置12は、図1および図2に示
すように、前記シリンダボディ8bの船体左側の排気口
(図示せず)に接続して排気通路をエンジン8の前方へ
延在させる排気マニホールド13と、この排気マニホー
ルド13の船外機右側を指向する前端に接続し、エンジ
ン8のシリンダ部分より船外機右側で船外機後側へ延び
る排気チャンバー14と、この排気チャンバー14の後
端に後述する触媒保持用フランジ15を介して接続し、
エンジン8の後方で船体正面視において右下がりに延び
る排気管16と、この排気管16の後端にゴム製連通ホ
ース17を介して接続したウォーターロック18と、こ
のウォーターロック18の上部から上方へ延びてジェッ
トポンプ10の上方を横切りかつジェットポンプ10よ
り船体右側において後下がりに延在してジェットポンプ
10の後端部のジェットポンプ収容室側壁に接続された
排出管19と、前記排気チャンバー14と排気管16と
の接続部分の内側に装着した触媒20などから構成され
ており、エンジン8の排気ガスを船体後部のジェットポ
ンプ収容室側壁に開口する排気出口19aからジェット
ポンプ収容室内に排出する構造になっている。
【0023】この排気装置12は、船体2内に収容され
ているため航走時の風による冷却が期待できない関係か
らエンジン冷却水によって冷却する構造を採っている。
すなわち、前記排気マニホールド13、排気チャンバー
14および排気管16をそれぞれ鋳造によって二重管構
造をなすように一体に形成し、これらの内部に形成され
た空間を冷却水通路とするウォータージャケットにエン
ジン冷却水を流すように構成している。
【0024】前記ウォータージャケットの冷却水通路を
図3〜図6中に符号Wで示し、排気マニホールド13、
排気チャンバー14および排気管16の内管部分をそれ
ぞれ13a,14a,16aで示し、外管部分をそれぞ
れ13b,14b,16bで示す。また、前記内管部分
の内側に形成される排気通路を符号Sで示す。なお、排
気チャンバー14と排気管16の間に介装する触媒保持
用フランジ15にも、図4に示すように、エンジン冷却
水を流す冷却水通路Wを形成している。
【0025】この触媒保持用フランジ15が保持する触
媒20は、図4に示すように、触媒金属(図示せず)を
担持した断面略ハニカム状のアルミナなどからなる担体
20aを金属製保持円筒20bの内方に固着させること
によって形成しており、この金属製保持円筒20bを触
媒保持用フランジ15に固着している。
【0026】また、この排気装置12は、触媒20やこ
の触媒20の下流側の排気管16の温度を排気ガス用温
度センサ21および排気管用温度センサ22を用いて検
出し、触媒や排気管16が過熱されたときに図示してな
い制御装置によって警告を発生させたりエンジン8を停
止するように構成している。
【0027】排気装置12に供給するエンジン冷却水
は、エンジン8内のウォータージャケット(図示せず)
から排気マニホールド13内の冷却水通路Wに流入させ
ている。また、この排気装置12は、エンジン冷却水を
排気マニホールド13から排気管16まで流した後、こ
の排気管16の後端から排気通路S中に排出する構造を
採っている。
【0028】ここで、エンジン冷却水を排気通路S中に
排出する排気管16の構成を図4〜図6によって説明す
る。排気管16は、図4に示すように逆向きS字状に屈
曲させて形成し、最上部にエンジン冷却水の一部をパイ
ロット水として排気管外へ排出するための排水口16c
を開口させるとともに、後端(下流端)に、船体2の後
方(排気ガスが流れる方向の下流側)を指向するように
冷却水出口23を開口させている。前記パイロット水
は、排気装置12にエンジン冷却水が流れていることを
運転者が確認するために、排気管16に接続したパイロ
ット水用配水管(図示せず)によって船体外へ排出す
る。
【0029】また、排気管16の後端には、金属によっ
て円環状に形成した絞り部材24を固定している。この
絞り部材24は、前記冷却水出口23を覆う構造を採っ
ており、上下方向の2箇所に排気管16の冷却水通路W
に連通する冷却水穴24aを穿設している。この冷却水
穴24aが第2の発明に係る冷却水排出口を構成してい
る。なお、図4は、絞り部材24を冷却水穴24aが表
れる位置で破断して描いてある。また、図5中に符号2
4bで示すものは、絞り部材24を排気管16に固定す
るためのねじである。
【0030】すなわち、エンジン冷却水は、排気管16
内の冷却水通路Wから前記排水口16cを通ってパイロ
ット水として排水されるとともに、前記冷却水穴24a
を通って連通ホース17内へ流入し、この連通ホース1
7からウォーターロック18へ流入する。ウォーターロ
ック18内に溜まったエンジン冷却水は、排気ガスの圧
力によって排出管19に押し出され、排気出口19aか
らジェットポンプ収容室内に排出される。
【0031】また、前記排気管16は、前記排気ガス用
温度センサ21と排気管用温度センサ22とを取付ける
とともに、排気ガスを採取するための排気ガス採取口2
5と、エンジン冷却水をエンジン8から排気管16に直
接排出するための冷却水排出口26とを形成している。
前記排気ガス用温度センサ21は、図5に示すように、
温度検出部21aを排気通路Sに先端が排気通路中心に
達するように臨ませ、触媒20の下流端の近傍に配設し
ている。前記排気管用温度センサ22は、排気管16に
おける上部の屈曲部分の頂点となる部位、言い換えれ
ば、触媒20の下流側の排気通路Sの中心線EC が排気
管16と交差する部位に、温度検出部22aを内管部分
16aに接触させて取付けている。
【0032】排気管16の前記排気ガス採取口25は、
前記排気ガス用温度センサ21より下流側かつ冷却水出
口23より上流側であって、図5に示すように、排気管
16を排気チャンバー14および排気マニホールド13
などとともにエンジン8に装着した状態で排気管16の
上面となる部位、すなわち排気通路の中心線より上方に
配設している。なお、図5は排気ガス採取口25に排気
ガス採取管27を取付けた状態で描いてある。この排気
ガス採取管27は、先端の吸込口が排気通路の中心付近
に位置づけられるように形成している。排気ガスを採取
しないときには、排気ガス採取口25に図示してない栓
体を螺着させ、排気ガスが漏れることがないようにす
る。また、この排気管16は、図5および図6に示すよ
うに、排気ガス採取口25の周囲に冷却水通路Wを延在
させている。
【0033】排気管16の前記冷却水排出口26は、前
記排気ガス採取口25より下流側に位置づけられ、エン
ジン冷却水が排気ガス採取口26から離間する方向へ排
出されるように形成している。この構成を採ることによ
り、排気ガスを採取するときに排気ガス採取口25の近
傍でエンジン冷却水を排気通路S中に排出しても、エン
ジン冷却水が排気ガスとともに採取されることがない。
【0034】このように構成した水上走行船1では、エ
ンジン8が始動すると排気ガスがシリンダボディ8bか
ら排気装置12の排気マニホールド13へ排出されて排
気チャンバー14内で膨張する。そして、この排気ガス
の全量が触媒20を通って下流側の排気管16内に流入
し、ここから連通ホース17、ウォーターロック18お
よび排出管19を通って船体外へ排出される。排気ガス
が前記触媒20を通ることによって排気ガス中に含まれ
る有害成分が燃焼され除去される。
【0035】一方、エンジン8が始動することによっ
て、エンジン冷却水がシリンダボディ8bから排気装置
12の冷却水通路Wに供給される。このエンジン冷却水
は、一部が排気管16からパイロット水として排水され
るものの、大部分が排気マニホールド13→排気チャン
バー14→触媒保持用フランジ15→排気管16→絞り
部材24→連通ホース17→ウォーターロック18とい
う順に流れ、前記各部材および触媒20を冷却する。
【0036】排気ガスを採取するには、先ず、船体2を
水上に浮かべかつエンジン8を停止させた状態でシート
3を船体2から取外す。シート3を取外すことによっ
て、シート下方のメンテナンス用開口2cから排気管1
6が露出する。その後、前記開口2cから手を差し伸べ
て排気ガス採取口25を閉塞している栓体を取外し、栓
体に代えて排気ガス採取管27を排気管16に螺着させ
る。
【0037】このように排気ガス採取管27を取付けた
後にエンジン8を始動させ、触媒20が活性温度に達し
た後に排気ガス採取管27を通して排気ガスを分析装置
などに導く。触媒20が活性温度に達したか否を判定す
るに当たっては、排気ガス用温度センサ21で排気ガス
温度を検出することによって行う。
【0038】排気ガスの採取中は、定常航走時と同様に
排気装置12に冷却水通路Wにエンジン冷却水が流れ、
排気管16の冷却水出口23から絞り部材24の冷却水
穴24aを通って排気通路S中に排出される。このと
き、エンジン冷却水は排気ガス採取口25より下流側に
排出されるから、排気ガスによって押し流されて排気ガ
ス採取管27側に流れることがない。しかも、エンジン
冷却水が排気通路Sに流れ込む冷却水排出口となる冷却
水穴24aが排気の下流側を指向しているので、エンジ
ン冷却水は排気ガス採取口25から離間する方向へ流れ
る。したがって、排気ガス採取管27に水分が吸入され
ることがない。
【0039】また、排気管16は、排気ガス採取口25
と触媒20との間に排気ガス用温度センサ21を温度検
出部21aが排気通路S中に臨むように取付けてあるか
ら、排気ガスの採取中に排気ガスは前記温度検出部21
aに当たることによって流れが乱れて攪拌される。した
がって、前記温度検出部21aの周辺を通る排気ガスを
混ぜ合わせた状態で採取できる。
【0040】排気ガスを採取し終わった後、排気ガス採
取管27を排気管16から取外し、栓体を排気ガス採取
口25に螺着させてここを閉塞する。排気管16は排気
ガス採取口25の周囲に冷却水通路Wを延在させている
ので、排気ガスの採取中に排気ガス採取管27がエンジ
ン冷却水によって冷却されることから、前記取外し作業
を行うときに冷却時間をとらなくてよい。栓体で排気ガ
ス採取口25を閉塞した後にシート3を船体2に取付け
ることによって、排気ガスの採取作業が全て終了する。
【0041】さらに、この水上走行船1で海上を航走し
ているときに例えば転覆したときには、排気装置12中
に海水が排気出口19aから逆流することがある。通常
はウォーターロック18より上流側へは海水が逆流する
ことはないが、乗員数が多いときなどで喫水線が相対的
に上側に位置づけられる状態で転覆すると、海水がウォ
ーターロック18より上流側へも逆流することがある。
このような場合であっても、この水上走行船1の排気装
置12は排気ガス採取口25を排気管16における排気
通路Sの中心線より上方に配設しているから、逆流した
海水が排気ガス採取口25に達することがない。したが
って、通常使用時に排気ガス採取口25を閉塞する栓体
が海水に晒されるのを防ぐことができる。
【0042】第2の実施の形態 第3の発明および第7の発明に係る船舶推進機用排気装
置の一実施の形態を図7および図8によって詳細に説明
する。図7は触媒保持用フランジの他の実施の形態を示
す正面図で、同図は上流側から見た状態で描いてある。
図8は排気ガス採取口を示す断面図で、同図(a)は図
7におけるA−A線断面図、同図(b)は図7における
B−B線断面図である。これらの図において前記図1な
いし図6で説明したものと同一もしくは同等部材につい
ては、同一符号を付し詳細な説明は省略する。
【0043】図7および図8に示す触媒保持用フランジ
15は、排気チャンバー14および排気管16とともに
エンジン8に組付けた状態で上側になる部位に排気ガス
採取口31と第2の排気ガス採取口32とを開口させ、
これらの採取口31,32に排気ガス採取管27をそれ
ぞれ取付けることができるように構成している。排気ガ
スを採取しないときには、前記排気ガス採取口31およ
び第2の排気ガス採取口32に図示してない栓体を螺着
させてここを閉塞する。なお、このフランジ15を装着
する排気装置は、排気管16に排気ガス採取口を設けて
いない他は前記第1の実施の形態で示したものと同一の
構成を採っている。
【0044】前記排気ガス採取口31および第2の排気
ガス採取口32は、図8(a)に示すようにフランジ1
5の外周面にそれぞれ開口し、フランジ15内に形成し
た断面L字状の採取ガス通路33,34に連通してい
る。排気ガス採取口31に連通する採取ガス通路33
は、フランジ15の外周面から径方向に沿って内側へ延
びるとともに、フランジ15の厚み方向に沿って排気管
16側(触媒20中で排気ガスが流れる方向の下流側)
へ延び、フランジ15の端面に開口している。この開口
は、排気管16の内管部分16aより触媒20側に形成
している。すなわち、排気ガス採取口31は、フランジ
15内に形成した採取ガス通路33を介して実質的に触
媒20より下流側の排気通路Sに連通している。
【0045】前記第2の排気ガス採取口32に連通する
採取ガス通路34は、図8(b)に示すように、フラン
ジ15の外周面から径方向に沿って内側へ延びるととも
に、フランジ15の厚み方向に沿って排気チャンバー1
4側(触媒20中で排気ガスが流れる方向の上流側)へ
延び、フランジ15の端面に開口している。この開口も
排気チャンバー14の内管部分14aより触媒20側に
形成している。すなわち、第2の排気ガス採取口32
は、フランジ15内に形成した採取ガス通路34を介し
て実質的に触媒20より上流側の排気通路Sに連通して
いる。
【0046】このように触媒保持用フランジ15に排気
ガス採取口31,32を設けると、排気装置を構成する
他の部材は従来の水上走行船に用いている既存のものを
使用することができる。すなわち、既存の排気装置に排
気ガス採取口を設けるために加工を施したり、排気ガス
採取口を有する排気管を新たに製作しなくてよい。
【0047】前記触媒保持用フランジ15を排気チャン
バー14と排気管16の間に介在させた排気装置は、排
気ガスを採取するときには図に示すように、排気ガス採
取管27を排気ガス採取口31および第2の排気ガス採
取口32にそれぞれ取付けて行う。
【0048】このようにして排気ガスを採取すると、排
気ガス採取口31に接続した排気ガス採取管27から浄
化後の排気ガスを採取でき、第2の排気ガス採取口32
に接続した排気ガス採取管27から浄化前の排気ガスを
採取できるから、浄化後の排気ガスと浄化前の排気ガス
の成分を比較することによって、触媒20の浄化率を求
めることができる。
【0049】なお、ここでは触媒保持用フランジ15に
排気ガス採取口31と第2の排気ガス採取口32を設け
る例を示したが、第2の排気ガス採取口32を設けずに
排気ガス採取口31から触媒20の下流側の排気ガスを
採取する形態を採ることもできる。
【0050】また、上述した各実施の形態では、本発明
に係る排気装置を水上走行船用ウォータージェット推進
機に適用する例を示したが、この推進機に限定されるこ
とはなく、他の船舶用推進機、例えば船外機や船内機な
どにも本発明を適用することができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明に係る船
舶推進機用排気装置は、排気管を冷却した冷却水を触媒
の下流側で排気通路中に排出する冷却水排出部と触媒と
の間に排気ガス採取口を開口させたため、冷却水は排気
ガス採取口より下流側に排出されて排気ガスによって押
し流されるから、排気ガスを採取するときに排気ガス採
取口に取付けた排気ガス採取管に水分が流入することが
ない。したがって、排気ガスを採取するときに水分が排
気ガスとともに採取されることがないから、排気ガスの
分析結果が正確になる。
【0052】第2の発明に係る船舶推進機用排気装置
は、第1の発明に係る船舶推進機用排気装置において、
冷却水排出部を、冷却水排出口が排気の下流側を指向す
る構成としたため、冷却水を排気ガス採取口から離間す
る方向へ排気ガスに逆らうことなく排出することができ
る。したがって、排気ガスを採取するときに排気ガス採
取口に取付けた排気ガス採取管に水分が流入するのを阻
止できるから、排気ガスの分析結果がより一層正確にな
る。
【0053】第3の発明に係る船舶推進機用排気装置
は、第1の発明に係る船舶推進機用排気装置において、
触媒より上流側に第2の排気ガス採取口を開口させたた
め、触媒の下流側の排気ガス採取続口からは浄化後の排
気ガスを採取でき、第2の排気ガス採取口からは浄化前
の排気ガスを採取できる。したがって、浄化後の排気ガ
スと浄化前の排気ガスの成分を比較することによって触
媒の浄化率を求めることができるから、排気ガスの分析
結果が正確になることに加えて触媒の性能検査を行うこ
とができる。
【0054】第4の発明に係る船舶推進機用排気装置
は、第1の発明に係る船舶推進機用排気装置において、
排気ガス採取口と触媒との間の排気管に温度センサを温
度検出部が排気通路中に臨むように取付けたため、排気
ガスは温度センサの温度検出部に当たることによって流
れが乱れて攪拌される。したがって、温度センサの温度
検出部の周辺を通る排気ガスを混ぜ合わせた状態で採取
できるから、排気ガスの分析結果が正確になる。
【0055】第5の発明に係る船舶推進機用排気装置
は、第1の発明に係る船舶推進機用排気装置において、
排気ガス採取口を、シートによって開閉される開口部の
下方に配設したため、シートを開口部の上方から外して
開口部を開くことによって排気ガス採取口が露出する。
【0056】したがって、排気ガス採取口の栓体および
排気ガス採取管の着脱作業を船体の外側から開口部に手
を差し伸べることによって行うことができるから、排気
ガスを採取するに当たって作業がし易い。
【0057】第6の発明に係る船舶推進機用排気装置
は、第1の発明に係る船舶推進機用排気装置において、
排気ガス採取口の周囲に冷却水通路を延在させたため、
排気ガス採取口に接続した排気ガス採取管が冷却水によ
って冷却される。
【0058】したがって、排気ガス採取管が相対的に低
温になるので、排気ガスの採取後に排気ガス採取管を排
気管から取外すときに排気ガス採取管が冷却されるまで
待たなくてよく、作業時間を短縮することができる。
【0059】第7の発明に係る船舶推進機用排気装置
は、第1の発明に係る船舶推進機用排気装置において、
触媒の周囲に設けたフランジを介して触媒を排気管に連
結する構成とし、排気ガス採取口を前記フランジに開口
させたため、排気ガス採取口を設けるに当たって、排気
管とは別体に形成する触媒保持用のフランジに加工を施
すことによって行うことができる。
【0060】したがって、既存の排気管に加工を施した
り、排気管を新たに製作することなく排気ガス採取口を
設けることができるから、排気ガス採取口を設けるに当
たりコストアップになるのを最小限に抑えることができ
る。
【0061】第8の発明に係る船舶推進機用排気装置
は、第1の発明に係る船舶推進機用排気装置において、
排気ガス採取口を排気管における排気通路の中心線より
上方に配設したため、この船舶推進機用排気装置を搭載
した船舶を海上で使用する場合に海水が排気出口から排
気管中に逆流したとしても、排気ガス採取口に達し難
い。
【0062】したがって、通常使用時に排気ガス採取口
を閉塞する栓体が海水に晒されて濡れるのを防止できる
から、前記栓体が塩分の付着により固着することがな
く、排気ガス採取時に栓体を容易に取外すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 水上走行船の側面図である。
【図2】 水上走行船の概略構成を示す平面図である。
【図3】 エンジンを船体の前側から見た状態を示す正
面図である。
【図4】 排気管の要部の縦断面図である。
【図5】 排気管の要部の横断面図である。
【図6】 図6は図5における排気管のVI−VI線断面図
である。
【図7】 触媒保持用フランジの他の実施の形態を示す
正面図である。
【図8】 排気ガス採取口を示す断面図である。
【符号の説明】
1…水上走行船、8…エンジン、12…排気装置、15
…触媒保持用フランジ、16…排気管、20…触媒、2
1…排気ガス用温度センサ、24…絞り部材、24a…
冷却水穴、25,31…排気ガス採取口、27…排気ガ
ス採取管、32…第2の排気ガス採取口、S…排気通
路、W…冷却水通路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 7/12 F01N 7/12 F01P 1/06 F01P 1/06 K (72)発明者 小澤 重幸 静岡県磐田市新貝2500番地 ヤマハ発動機 株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒を介装した排気管を冷却水によって
    冷却し、この冷却水を前記触媒より下流側で排気通路中
    に排出する船舶推進機用排気装置において、前記触媒と
    前記冷却水排出部との間に、排気ガス採取管を接続する
    排気ガス採取口を開口させたことを特徴とする船舶推進
    機用排気装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の船舶推進機用排気装置に
    おいて、冷却水排出部を、冷却水排出口が排気の下流側
    を指向する構成としたことを特徴とする船舶推進機用排
    気装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の船舶推進機用排気装置に
    おいて、触媒より上流側に第2の排気ガス採取口を開口
    させたことを特徴とする船舶推進機用排気装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の船舶推進機用排気装置に
    おいて、排気ガス採取口と触媒との間の排気管に温度セ
    ンサを温度検出部が排気通路中に臨むように取付けたこ
    とを特徴とする船舶推進機用排気装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の船舶推進機用排気装置に
    おいて、排気ガス採取口を、シートによって開閉される
    開口部の下方に配設したことを特徴とする船舶推進機用
    排気装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の船舶推進機用排気装置に
    おいて、排気ガス採取口の周囲に冷却水通路を延在させ
    たことを特徴とする船舶推進機用排気装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の船舶推進機用排気装置に
    おいて、触媒の周囲にフランジを設け、このフランジを
    介して触媒を排気管に連結する構成とし、排気ガス採取
    口を前記フランジに開口させたことを特徴とする船舶推
    進機用排気装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の船舶推進機用排気装置に
    おいて、排気ガス採取口を排気管における排気通路の中
    心線より上方に配設したことを特徴とする船舶推進機用
    排気装置。
JP09258796A 1996-04-15 1996-04-15 船舶推進機用排気装置 Expired - Lifetime JP3872540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09258796A JP3872540B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 船舶推進機用排気装置
US08/842,623 US5911609A (en) 1996-04-15 1997-04-15 Watercraft exhaust system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09258796A JP3872540B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 船舶推進機用排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09280033A true JPH09280033A (ja) 1997-10-28
JP3872540B2 JP3872540B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=14058584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09258796A Expired - Lifetime JP3872540B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 船舶推進機用排気装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5911609A (ja)
JP (1) JP3872540B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8016989B2 (en) 2004-08-25 2011-09-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust gas sensor
WO2013183643A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 日産自動車株式会社 内燃機関の排気装置
CN112253296A (zh) * 2020-10-09 2021-01-22 江阴市北海救生设备有限公司 高速突击艇低红外辐射排气系统及其安装方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4039471B2 (ja) * 1997-06-25 2008-01-30 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶におけるo2 センサ取付構造
JP3501899B2 (ja) * 1996-04-15 2004-03-02 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機用排気装置
JP3942691B2 (ja) * 1997-06-16 2007-07-11 ヤマハ発動機株式会社 ウォータージェット推進装置の過熱検出装置
US6155896A (en) * 1997-10-06 2000-12-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust system and control for watercraft
JPH11182289A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Sanshin Ind Co Ltd 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの制御装置
JPH11245895A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Yamaha Motor Co Ltd 小型滑走艇の排気装置
US6468121B1 (en) * 1998-06-10 2002-10-22 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine for small watercraft
JP2000234535A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Yamaha Motor Co Ltd 船舶推進機用排気装置
JP2001073750A (ja) 1999-08-31 2001-03-21 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用エンジンの触媒装置
US7311066B1 (en) * 2000-05-22 2007-12-25 Wbip, Llc Controlling exhaust temperatures
US6884133B2 (en) 2000-06-12 2005-04-26 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Catalyzer arrangement for outboard motor
JP2002161737A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Sanshin Ind Co Ltd エンジンにおける排気浄化装置、およびこの装置を搭載した小型船舶
US7832196B2 (en) * 2003-10-27 2010-11-16 Wbip, Llc Electronic emissions control
JP4282550B2 (ja) * 2004-05-28 2009-06-24 ヤマハ発動機株式会社 水ジェット推進艇の排気制御装置
JP4392315B2 (ja) * 2004-09-30 2009-12-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車における空燃比センサの配置構造
JP2006097605A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における空燃比センサの配置構造
JP2007198256A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Calsonic Kansei Corp エキゾーストマニホールド
CN107461252A (zh) * 2017-08-10 2017-12-12 中国北方发动机研究所(天津) 一种用于舷外机的涡后相变冷却排气管结构
CN111746768B (zh) * 2020-06-28 2022-03-18 中国舰船研究设计中心 一种排气管烟囱顶板防水密封装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966554B2 (ja) * 1991-02-22 1999-10-25 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用排気装置のo2 センサ配置構造
JP3046435B2 (ja) * 1991-09-11 2000-05-29 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の酸素センサー保護装置
JPH0610741A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置
US5425232A (en) * 1993-09-28 1995-06-20 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device with means for supplying secondary air to catalytic converter
US5711148A (en) * 1994-05-06 1998-01-27 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Sensor arrangement for engine control system
JPH07332120A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Sanshin Ind Co Ltd 多気筒エンジン
JPH0814092A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Sanshin Ind Co Ltd 2サイクルエンジンの燃焼制御装置
US5697353A (en) * 1994-06-24 1997-12-16 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Feedback engine control system
US5637792A (en) * 1994-12-08 1997-06-10 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas sampler
JP3618844B2 (ja) * 1995-02-27 2005-02-09 ヤマハマリン株式会社 水上走行船
US5712422A (en) * 1995-09-20 1998-01-27 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Engine sensor
JP3576286B2 (ja) * 1995-09-22 2004-10-13 ヤマハマリン株式会社 2サイクルエンジンの燃焼制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8016989B2 (en) 2004-08-25 2011-09-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust gas sensor
WO2013183643A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 日産自動車株式会社 内燃機関の排気装置
CN112253296A (zh) * 2020-10-09 2021-01-22 江阴市北海救生设备有限公司 高速突击艇低红外辐射排气系统及其安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3872540B2 (ja) 2007-01-24
US5911609A (en) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09280033A (ja) 船舶推進機用排気装置
JP3942691B2 (ja) ウォータージェット推進装置の過熱検出装置
JPH06159053A (ja) 船外機の排気装置
JP3501899B2 (ja) 船舶推進機用排気装置
JPH06159073A (ja) 船外機の排気装置
JP2004066978A (ja) 小型船舶の排気出口装置およびパイプの取着構造
US7517265B2 (en) Outboard motor
JP3920406B2 (ja) 小型船舶
US6155896A (en) Exhaust system and control for watercraft
JP2000234535A (ja) 船舶推進機用排気装置
JP3317618B2 (ja) 水ジェット推進艇の船内部材の配置構造
JP2001349225A (ja) 小型滑走艇のエンジン回転数制御装置
JP3577534B2 (ja) 水上滑走艇のエンジン冷却装置
JP3398529B2 (ja) 水上走行船
JP3465430B2 (ja) 船外機の排気触媒装置
JP4057412B2 (ja) 小型滑走艇
JP2003049645A (ja) 水ジェット推進艇
US20030005689A1 (en) Personal watercraft
JP3395335B2 (ja) 船舶エンジン用吸気装置
JPH11105792A (ja) 船舶のエンジンの排気装置
JP3504388B2 (ja) 船舶用エンジンの冷却装置
JP2003042004A (ja) 小型滑走艇の出力軸構造
JP2003026076A (ja) 小型滑走艇用エンジンのセンサ配置構造
JP3607350B2 (ja) 水上走行船用排気装置の冷却構造
JP4003900B2 (ja) 小型船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term