JPH09274732A - 光記録媒体及びその製造法 - Google Patents

光記録媒体及びその製造法

Info

Publication number
JPH09274732A
JPH09274732A JP8081398A JP8139896A JPH09274732A JP H09274732 A JPH09274732 A JP H09274732A JP 8081398 A JP8081398 A JP 8081398A JP 8139896 A JP8139896 A JP 8139896A JP H09274732 A JPH09274732 A JP H09274732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
recording
weight loss
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8081398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3731244B2 (ja
Inventor
Yuuki Suzuki
夕起 鈴木
Yuko Okamoto
祐子 岡本
Michikazu Horie
通和 堀江
Yutaka Kurose
裕 黒瀬
Shuichi Maeda
修一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP08139896A priority Critical patent/JP3731244B2/ja
Publication of JPH09274732A publication Critical patent/JPH09274732A/ja
Priority to US09/033,654 priority patent/US6214519B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3731244B2 publication Critical patent/JP3731244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 600〜700nmでの記録再生に適した光
記録媒体を提供する。 【解決手段】 記録層に下記構造式(1)又は(2)の
色素を含有する光記録媒体。 【化1】 【化2】 (式中、Xはジアゾ基と共役可能な電子吸引基からなる
置換基を示し、Yはヒドロキシル基、カルボキシル基、
又はスルホン酸誘導体より成る置換基を示し、R 1、R2
は炭素数1〜6のアルキル基を示し、Zは、水素、ハロ
ゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基を示し、M2+はニ
ッケル、コバルト又は銅の2価のイオンを示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光記録媒体に関し、
詳しくはレーザー光により記録できる光記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、780nmよりも短波長、例えば
640nm等、のレーザー光で記録再生可能な光記録媒
体が、高密度記録媒体として注目されている。かかる状
況では、波長依存性の小さい相変化媒体等、様々な記録
媒体があるが、その中で、有機色素系記録媒体は、安価
でプロセス上容易であるという特長を有する。
【0003】このような短波長用途の有機色素系媒体の
色素としては、シアニン色素等が提案されており、特開
平6ー336086号公報、特開平7ー76169号公
報、特開平7ー125441号公報、特開平7ー262
604号公報等がある。記録部では、780nmでのC
D−Rと同様に、色素の熱分解による光学定数吸と膜厚
の減少と基板の軟化による変形等が生じていると考えら
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術におい
ては、記録時に色素の分解と基板の変形の両方により大
きな記録変調度を得ているが、記録部の変形が大きすぎ
るため、クロストークが大きな問題となる。また、CD
−Rの波長より短い波長で、しかも、高密度化のために
レーザー集束用レンズの開口数(NA)の大きいレンズ
をもちいて再生するため、レーザーのビーム径が、78
0nmーNA0.5にくらべ、640nmーNA0.6で
は、再生ビーム径が1.46倍集光の度合いが増す。そ
の結果、再生光照射による温度上昇、光強度が短波長評
価機(ドライブ)使用の方が大きくなるため、耐再生光
劣化の色素が特に必要とされる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高密度記
録を実現されるために良好な記録部を形成し、かつ、再
生劣化の小さい媒体を鋭意検討した結果、本発明に到達
した。本発明の要旨は、透明基板上に、少なくとも、有
機色素を含有する記録層、金属反射層、保護層の順に積
層した600nm〜700nm用の光記録媒体におい
て、記録層が下記の一般式1又は2で表される色素を1
種以上含むことを特徴とする光記録媒体、に存する。
【0006】
【化3】
【0007】
【化4】
【0008】(式中、Xはジアゾ基と共役可能な電子吸
引基からなる置換基を示し、Yはジドロキシル基、カル
ボキシル基、又はスルホン酸誘導体よりなる置換基を示
し、R 1、R2は炭素数1〜6のアルキル基を示し、M2+
はニッケル、コバルト又は銅の2価のイオンを示す。)
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明における記録層は、記録用のレーザ
ー光を吸収することによる昇温で減量し、膜厚が減少
し、光学特性が変化することにより、戻り光の位相が変
化し、反射率が変化したところを記録部とするものであ
る。
【0010】本発明において、透明基板としてはポリカ
ーボネート、ポリメタクリレート、非晶質ポリオレフィ
ン等の樹脂やガラス等の公知のものが用いられ、サーボ
用の案内溝を有している。その溝は、深さは、通常10
0〜200nm、好ましくは、140〜200nmで、
溝幅は、通常0.3〜0.4μm、トラックピッチは、通
常0.7〜1.0μmであり、溝形状はU字型溝が好まし
い。溝の深さは、100nm未満の場合には記録時に十
分な変化がおきず、十分な記録変調度が得られない場合
がある。200nmを越えると、溝部と溝間部の反射率
差が大きすぎるため、溝上記録の場合には反射率が低く
なりすぎるので好ましくはない。溝幅は、0.3μm未
満には十分なトラッキングエラー信号強度を得ることが
困難となる恐れがある。また、0.4μmを越える溝幅
の場合には、記録した時に記録部が横に広がりやすくな
るので好ましくない。トラックピッチは、高容量化の用
途には、0.7〜1.0μmが好ましい。なお、溝形状
は、1μmピッチの場合はHeーCdレーザーによる光
学測定で求め、それよりもトラックピッチが狭い場合に
は、STMやAFMでプロファイルを測定して求めるこ
とができる。なお、後述の実施例においては、STMで
求めた。
【0011】記録層は、例えば、有機色素等をエタノー
ル、3ーヒドロキシー3ーメチルー2ーブタノン、ジア
セトンアルコール、フッ化アルコール等の溶媒に溶かし
た溶液をスピンコートして得られる。特に、この溶媒と
しては、沸点が110〜150℃のフッ化アルコールが
好ましく用いられる。沸点が100℃未満の場合は、ス
ピンコート時に溶媒が気化するため、ディスクの半径4
0mmより外周側に塗布液がゆきつかず、半径方向の膜
厚分布が極めて大きくなり、良好な特性が得られないこ
とがあるので好ましくない。また、170℃を越える場
合には、蒸発に時間がかかる上に、膜中に溶媒が残留し
やすく、その様な場合には、良好な記録感度が得られな
いことが多い。フッ化アルコール以外のよく使用される
溶媒、たとえば、ジアセトンアルコールやエチルセロソ
ルブ等は、基板のポリカーボネートとの接触角が30度
以上であるのに対し、上記フッ化アルコールは10度以
下であり、フッ化アルコールのこの様な濡れ性の良さの
故に、狭トラックピッチレプリカの溝内に十分塗布液が
入り込めるため、良好な記録特性を示す膜を形成するこ
とが可能となる。また、ケトン系あるいは、その他の極
性溶媒は、基板のポリカーボネートを溶かすため、基板
上に誘電体膜をスパッタしたり、高価なポリオレフィン
やガラスにする必要が生じ、有機系記録媒体の安価性、
プロセスの容易性というメリットが失われてしまうため
好ましくない。
【0012】膜厚は溝部で60〜180nm程度が好ま
しい。60nm未満では薄すぎて良好な記録特性が得ら
れにくい恐れがある。また、180nmを越えると、記
録部の横方向、スキャン方向への変形が大きくなるた
め、クロストークやジッターが大きくなるため好ましく
ない。また、塗布膜の溝深さが50〜180nmであ
り、U字型であることが好ましい。この溝深さが50n
m未満であると、トラッキングエラー信号振幅が十分に
得られなくなり、また、180nmを越える場合には溝
部の膜厚が薄すぎるため、十分な記録変調度が得られな
い恐れがある。
【0013】有機色素としては、シアニン色素、含金属
アゾ系色素や、ジベンゾフラノン系、含金属インドアニ
リン等があるが、本発明では、前記一般式[1]、
[2]で表される含金属アゾ系色素が特に好ましい。前
記式中のXとしてはBr、Cl、CF3等が例示でき
る。また、R1、R2は炭素数1〜6の直鎖アルキル基で
も炭素数3〜6の分岐アルキル基でもよい。たとえば、
次のような色素が例示できる。
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】特にこの系統の色素に関しては、広くは特
公平5ー67438号公報等に記載されているが、その
中で、高密度記録用途に限定する場合には、熱特性、膜
としてのモル吸光係数等の要請から、上記の例示のよう
な特定の色素に限定されることがわかり、本発明に到達
した。前記化合物は、ジアゾ基と共役可能な位置に電子
吸引性基の置換をすることにより、ジアゾ結合が不安定
化すると考えられ、その結果、分解時の減量が急峻にな
るため、高密度記録用に優れた特性を示すものと考えら
れる。
【0017】記録層を構成する有機色素の熱的特性は記
録特性に大きく影響する。短波長用途として充分な特性
を得るためには、熱重量分析における、主減量過程での
減量が、温度に対してシャープであることが必要であ
り、10℃/分の昇温速度で測定した場合の主減量過程
での減量の傾きが10%/℃となる有機色素を用いるこ
とが好ましい。なお、本発明では、いくつかの減量過程
のうちで減量が18%以上の過程を主減量過程と呼ぶ。
【0018】本発明において、減量の傾きは、以下の如
くして求める。(図1を参照。) 質量M0の有機色素を窒素中で10℃/分の速度で昇温す
る。昇温に従って、質量は当初微量ずつ減少し、ほぼ直
線aーbの減量線を描き、ついで急激に減量し始め、1
8%以上の減量をほぼ直線d1ーd2に沿って減量する。
これが主減量過程であり、主減量開始温度は、T1のこ
とである。その後、ほぼ直線c−cで示される減量過程
におちつく。直線d1ーd2と直線c−cとの交点におけ
る温度をT2、重量をm2とし、初期重量をm1とすれ
ば、ここでいう減量の傾きとは、
【0019】
【数1】(m1-m2)(%)/(T2ーT1)(℃)
【0020】で示される値である。この傾きが10%/
℃未満である有機色素を用いると、記録部の横方向の広
がりが大きくなり、また、短ビットの形成が困難となる
ため、高容量化を目的とする短波長用途に向かない。さ
らに、この主減量過程での総減量は当初質量M0の好ま
しくは、30%以上である。30%未満であると、良好
な記録変調度、記録感度が得られない恐れがある。な
お、主減量開始温度は240℃〜340℃が好ましい。
【0021】また、記録再生波長±5nmの波長領域の
光に対する記録層単層の屈折率nが2〜3であり、消衰
係数kが0.03から0.15であるものが好ましい。ま
た、透明基板上の膜の状態での記録再生波長に最も近い
吸収極大が、記録再生波長よりも40〜80nm短波長
側にあることが好ましい。溶液での吸収極大が、基板上
のスピンコート膜の状態では長波長シフトすることが多
いので、透明基板上での吸収極大で判断することが必要
である。屈折率nが2よりも小さい場合には、十分な光
学的変化が得られにくいため、記録変調度が低くなるの
で好ましくない。また、消衰係数kが0.03未満では
記録感度が悪くなる。消衰係数kが0.15を越える
と、50%以上の反射率を得ることが困難となるので好
ましくない。波長についても、上記範囲をはずれる場合
には、十分な記録変調度と感度を得にくくなる。吸収極
大についても、上記範囲をはずれると、記録再生波長近
傍での屈折率や消衰係数が適切でないために、十分な記
録変調度が得られなくなる。
【0022】金属反射層は、記録層を透過したレーザー
光を効率良く反射する金属膜であり、600nm〜70
0nmで反射率が低下しないために、記録再生波長±5
nmの波長領域の光の屈折率nが0.1〜0.2、消衰係
数kが3〜5であるものが好ましい。好ましい金属反射
膜として、金を主成分とした金属反射膜や、銀を主成分
とした金属反射膜が例示できる。特に銀を主成分とした
金属反射膜が好ましい。また、対候性の向上のために、
銀に、ロジウム、パラジウム、白金、チタン、モリブデ
ン、ジルコニウム、タンタル、タングステン、バナジウ
ム等の添加元素を5原子%以下の範囲で加えてもよい。
金属反射層の膜厚は、好ましくは100nm以上で、記
録層の変形を抑制しすぎたり、記録感度を悪化させすぎ
ない程度の膜厚が好ましい。
【0023】反射層の上に、保護層を積層し、記録部の
金属反射層の穴の発生や、変形の非対称性を抑制する。
保護層としては紫外線硬化樹脂が好ましい。また、通常
は、1μm以上、好ましくは3μm以上の膜厚にして、
酸素による硬化抑制等がおこらないようにする。
【0024】
【実施例】
実施例1 溝深さ180nm、溝幅(溝の半値幅)0.37μm
(0.9μmピッチ)のU字案内溝を有するポリカーボ
ネート基板上に下記構造式[3]
【0025】
【化7】
【0026】で示される含金属アゾ色素0.036gを
オクタフルオロペンタノール(OFP(沸点140
℃))3gに溶解し、800rpmでスピンコートし、
80℃のオーブンで45分アニール処理し、記録層とし
た。この色素の減量特性は主減量過程での総減量が3
9.8%(主減量開始温度は317℃)で、温度差が2.
5℃で、減量の傾きは15.9%/℃であった。なお、熱
重量分析はセイコー電子工業製の示差熱天秤(「SSC
5200H」シリーズ「TG−DTA−320」)を用
いて測定した。
【0027】この記録層の上に銀を100nmの厚さだ
けスパッタし、その上にUV硬化樹脂(大日本インキ製
「EXー318」)を約3μmスピンコートして紫外線
ランプで硬化してディスクを作製した。このディスクを
640nm又は680nmの半導体レーザー評価機(N
A=0.6)で、線速3m/sで溝上に記録したところ、
再生パワー0.7mW、記録周波数を1.5MHzから
3.8MHz、duty比30%で変化させ、3.8MH
zの記録時にマークジッターが最小となる記録パワー記
録で記録し、マークジッターが10nsをきる最小ビッ
ト長を求めて、その記録膜の高密度記録可能性を評価し
た(以下、ジッター特性という)。この色素の場合、こ
の記録パワー14mWで、ジッター特性は0.4μmで
あった。さらに、この記録パワーで、CD−Rの4倍速
EFM信号(nー1)Tを入力し、4.8m/s、3.8
m/s、3m/s、(以下、EFM信号特性と示す)、
2.8m/sでもジッターがTの30%以下で良好な短
ビット特性を示した。なお、記録部の膜厚は120nm
であり、塗布膜の溝深さはSTMで140nmのU字型
であった。この記録層の膜としての吸収極大は600n
mであった。このディスクの記録部の反射率が0.7m
Wで60%と十分高かったので、0.7mWで100万
回連続再生したところ、劣化はみられなかった。
【0028】この色素の濃度を1wt%(対溶媒重量)
にした以外は上記と全く同じようにして評価した結果を
表−1の実施例1の欄に示す。この場合、溝部の膜厚は
約100nmであり、塗布膜の溝深さは147nmであ
った。また、この記録層単層を、キセノンフェードメー
タで暴露40時間試験したところ、シアニン系色素は吸
収極大の吸光度が0%まで退色したのに対し、この色素
は90%と、良好な耐光性を示した。
【0029】実施例2〜5、比較例1〜4 以下に色素の構造をかえて、実施例1と同様にしてディ
スクを作製し同じ実験をした例を表−1にまとめて示
す。各ディスクの溝部の膜厚、塗布膜の溝深さはいずれ
も、実施例1のそれぞれの値に10〜20nm増減する
程度であった。
【0030】
【表1】
【0031】色素の一般式中のMとしてはいずれもNi
を用いた。いずれもR1とR2とが同じものを用いた。
分解温度は示差熱天秤で測定された主減量過程の開始温
度を示す。ジッター特性は10ns以下になるビット長
を示す。EFM解像度はCD−Rの4倍速用のEFM信
号(n−1)Tを入力し、線速4.8m/s、3.8m
/s、3.0m/sと変えて記録した時、3.0m/s
でジッターがTの30%以上の場合に×印とした。*は
下記構造式の化合物を示す。
【0032】
【化8】
【0033】**は単膜の吸光度が小さすぎて測定不能
であった。***はどのビット長でもジッター20ns
以上であった。
【0034】実施例6 実施例1の色素の溶媒をテトラフルオロプロパノール
(沸点110℃)に変えた以外は全く同様にしてディス
クを作製した。色素濃度は溶媒重量に対し1wt%とし
たところ、溝部の膜厚は125nmであり、塗布膜の溝
深さは145nmであった。このディスクのジッター特
性は0.4μmであり、EFM特性は実施例1と同じで
あった。
【0035】比較例5 実施例1の溶媒をジアセトンアルコール(沸点166
℃)に変えた以外は全く同様にして記録層を形成したと
ころ、記録パワー14mWでも十分な記録変調度が得ら
れなかった。
【0036】
【発明の効果】本発明により、短ビット特性が良好で耐
光性に優れた、波長600〜700nmの短波長記録に
好適な光記録媒体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機色素の主減量過程、主減量過程の総減量、
減量の傾きを求める方法を説明するための示差熱天秤の
チャート図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07D 213/77 C07D 213/77 213/85 213/85 277/50 277/50 277/56 277/56 (72)発明者 黒瀬 裕 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 前田 修一 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に、少なくとも、有機色素を
    含有する記録層、金属反射層、保護層の順に積層した6
    00nm〜700nm用の光記録媒体において、記録層
    が下記一般式1又は2で表される色素を1種以上含むこ
    とを特徴とする光記録媒体。 【化1】 【化2】 (式中、Xはジアゾ基と共役可能な電子吸引基からなる
    置換基を示し、Yはヒドロキシル基、カルボキシル基、
    又はスルホン酸誘導体より成る置換基を示し、R 1、R2
    は炭素数1〜6のアルキル基を示し、Zは、水素、ハロ
    ゲン原子、炭素数1〜3のアルキル基を示し、M2+はニ
    ッケル、コバルト又は銅の2価のイオンを示す。)
  2. 【請求項2】 記録層を形成する色素の熱重量分析で、
    主減量過程での温度に対する減量の傾きが10%/℃以
    上であり、主減量過程での総減量が30%以上である請
    求項1に記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 記録層の溝部膜厚が60nm〜180n
    m、塗布膜の溝深さが50nm〜200nmであり、か
    つU字型溝であることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 基板の案内溝が0.7〜1μmトラック
    ピッチであり、溝幅の半値幅が0.3〜0.4μmあるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光
    記録媒体。
  5. 【請求項5】 金属反射層が銀を主成分であることを請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 保護層が紫外線硬化樹脂である請求項1
    〜5のいずれか1項に記載の光記録媒体。
  7. 【請求項7】 上記一般式1又は2で示される色素の1
    種以上を、沸点が110℃〜150℃であるフッ化アル
    コールに溶解して得られた溶液を塗布することにより記
    録層を形成することを特徴とする光記録媒体の製造法。
JP08139896A 1995-08-22 1996-04-03 光記録媒体及びその製造法 Expired - Fee Related JP3731244B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08139896A JP3731244B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 光記録媒体及びその製造法
US09/033,654 US6214519B1 (en) 1995-08-22 1998-03-03 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08139896A JP3731244B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 光記録媒体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09274732A true JPH09274732A (ja) 1997-10-21
JP3731244B2 JP3731244B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=13745210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08139896A Expired - Fee Related JP3731244B2 (ja) 1995-08-22 1996-04-03 光記録媒体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731244B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0849727A2 (en) * 1996-12-18 1998-06-24 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording disk
US6162520A (en) * 1997-09-17 2000-12-19 Mitsui Chemicals, Inc. Optical recording medium and dipyrromethene metal chelate compound for use therein
US6531261B1 (en) * 1999-05-26 2003-03-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Preparation of optical information recording disc and dye solution
WO2003028019A1 (fr) * 2001-09-20 2003-04-03 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Composition de solvant pour la production d'un support d'enregistrement optique
US6737143B2 (en) 2001-06-14 2004-05-18 Ricoh Company Ltd. Optical recording medium, optical recording method and optical recording device
US6936323B2 (en) 2003-04-30 2005-08-30 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, and method and device using the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0849727A2 (en) * 1996-12-18 1998-06-24 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording disk
EP0849727A3 (en) * 1996-12-18 1998-08-26 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording disk
US6162520A (en) * 1997-09-17 2000-12-19 Mitsui Chemicals, Inc. Optical recording medium and dipyrromethene metal chelate compound for use therein
US6355327B1 (en) 1997-09-17 2002-03-12 Mitsui Chemicals, Inc. Optical recording medium and dipyrromethene metal chelate compound for use therein
US6531261B1 (en) * 1999-05-26 2003-03-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Preparation of optical information recording disc and dye solution
US6737143B2 (en) 2001-06-14 2004-05-18 Ricoh Company Ltd. Optical recording medium, optical recording method and optical recording device
WO2003028019A1 (fr) * 2001-09-20 2003-04-03 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Composition de solvant pour la production d'un support d'enregistrement optique
US6936323B2 (en) 2003-04-30 2005-08-30 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, and method and device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731244B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013391B1 (ko) 광기록매체 및 기록 방법
US6214519B1 (en) Optical recording medium
JP3648823B2 (ja) 光学記録媒体及び情報記録方法
JPH09274732A (ja) 光記録媒体及びその製造法
US5369321A (en) Optical recording medium
JPH0958123A (ja) 光記録媒体
JP3666152B2 (ja) 光記録媒体
JP3543464B2 (ja) 光記録媒体及び情報記録方法
JP3168469B2 (ja) 光学記録媒体
JP3649062B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH10222884A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP2001067732A (ja) 光記録媒体
JPH06150371A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP3783722B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH106644A (ja) 光記録媒体
JPH10208303A (ja) 光記録媒体
JP3654398B2 (ja) 光記録媒体
JP2006150856A (ja) 光記録材料及び光記録媒体
US20030161987A1 (en) Optical recording medium
JPH05147356A (ja) 光記録媒体
JPH06143821A (ja) 光記録媒体
JP2006150855A (ja) 光記録材料及び光記録媒体
JPH0567352A (ja) 光記録媒体
JPH11134708A (ja) 光記録媒体
JP3666166B2 (ja) 金属キレート化合物を用いた光学記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees