JPH0958123A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH0958123A
JPH0958123A JP7213501A JP21350195A JPH0958123A JP H0958123 A JPH0958123 A JP H0958123A JP 7213501 A JP7213501 A JP 7213501A JP 21350195 A JP21350195 A JP 21350195A JP H0958123 A JPH0958123 A JP H0958123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
weight loss
recording medium
layer
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7213501A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Suzuki
夕起 鈴木
Michikazu Horie
通和 堀江
Shuichi Maeda
修一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP7213501A priority Critical patent/JPH0958123A/ja
Publication of JPH0958123A publication Critical patent/JPH0958123A/ja
Priority to US09/033,654 priority patent/US6214519B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長600nm〜700nmのレーザー光に
よる記録に適した光記録媒体を提供する。 【解決手段】 透明基板上に、少なくとも、有機色素を
含有する記録層、金属反射層、保護層の順に積層した光
記録媒体において、下記(イ)〜(ハ)の特徴を有する
光記録媒体。 (イ)記録層が波長600nm〜700nmのレーザー
光により光学的な変化を生じるものであること。 (ロ)有機色素の熱重量分析で、主減量過程での温度に
対する減量の傾きが2%/℃以上であること。 (ハ)有機色素の熱重量分析で、主減量過程での総減量
が25%以上であること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光記録媒体に関し、
レーザー光により記録できる光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度記録のため、レーザー光の
発振波長の短波長化が注目され、780nm、830n
mよりも短波長のレーザー光で記録再生可能な光記録媒
体が求められている。かかる状況においては、さまざま
な記録媒体があるが、その中で、有機色素系光記録媒体
は安価でプロセス上容易であるという特長を有する。
【0003】ところで、有機色素系光記録媒体として
は、CDとの互換性があるタイプの光ディスク(CD−
R)が780nmのレーザー光に対応するものですでに
実用化されている。一方、短波長用途の有機色素系媒体
として数々の提案があり、例えば、特開平4ー7469
0号公報、特開平4ー238036号公報、特開平5ー
38878号公報等がある。しかしながら、これらは、
780nmでのCDーRの知見を単に短波長用に適用し
たものであり、短波長化のメリットである、微小記録部
形成による高容量化を実現するための、短波長化での特
有の要請を満たす要件が明らかにされていない。
【0004】780nmでの記録では、色素の熱分解に
よる吸収と膜厚の減少とともに、基板の軟化による変形
の両方が起こる。記録部の変形が隣接の溝間部に及ぶほ
ど横に広がるほど、大きな記録変調度が得られる。ま
た、特開平6ー243508号公報、特開平7ー500
33号公報、特開平7ー44891号公報等で提案され
るように、過飽和吸収層を積層することにより再生光自
体のビーム径にアパーチャーを設けて小さくすることに
より、微小な記録部でも十分な記録変調度を得、λ/
(2NA) であらわされる空間周波数限界を越える分
解能を実現する方法が開発されているが、この方法では
かなり大きい吸収が必要であるために、十分な反射率を
安定して得ることが困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術におい
ては、記録時に、色素の分解のみか、基板の変形の両方
により記録変調度を得ているが、記録部の変形が大き
く、溝上記録の場合には隣接の溝間部に及ぶ大きなピッ
トが形成されるため、クロストークが問題となる。短波
長化してトラックピッチを狭くし、高密度化を求める場
合には、さらにクロストークの問題が大きくなる。ま
た、記録時に色素が分解して記録層の屈折率、吸収係数
が小さくなるため、小さな変形で大きな変調度を得るこ
とが困難である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高密度記
録を実現されるために良好な微小記録部を形成し、か
つ、十分な記録変調度を有する波長600〜700nm
の短波長記録に好適な媒体を鋭意検討した結果、本発明
に到達した。本発明の要旨は、透明基板上に、少なくと
も、有機色素を含有する記録層、金属反射層、保護層の
順に積層した光記録媒体において、下記(イ)〜(ハ)
の特徴を有する光記録媒体に存する。 (イ)記録層が波長600nm〜700nmのレーザー
光により光学的な変化を生じるものであること。 (ロ)有機色素の熱重量分析で、主減量過程での温度に
対する減量の傾きが2%/℃以上であること。 (ハ)有機色素の熱重量分析で、主減量過程での総減量
が25%以上であること。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明における記録層は、記録用のレーザ
ー光を吸収することによる昇温で減量し、膜厚が減少
し、光学特性が変化することにより、戻り光の位相が変
化し、反射率が変化したところを記録部とするものであ
る。
【0008】本発明において、透明基板としてはポリカ
ーボネート、ポリメタクリレート、非晶質ポリオレフィ
ン等の樹脂やガラス等の公知のものが用いられ、サーボ
用の案内溝を有している。その溝は、深さは、通常10
0〜200nm、好ましくは、140〜200nmで、
溝幅は、通常0.3〜0.5μm、トラックピッチは、通
常0.7〜1.6μmであり、溝形状はU字溝が好まし
い。溝の深さは、100nm未満の場合には、記録時に
十分な変化がおきず、十分な記録変調度が得られない場
合がある。200nmを越えると、溝部と溝間部の反射
率差が大きすぎるため、溝上記録の場合には反射率が低
くなりすぎるので良くない。溝幅は、0.3μm未満に
は基板の溝転写率が低くなるため良くない。また、0.
5μmを越える溝幅の場合には、記録した時に記録部が
横に広がりやすくなるので好ましくない。トラックピッ
チは、高容量化の用途には、0.7〜1.1μmが好ま
しい。なお、溝形状は、光学測定による値である。
【0009】記録層は、通常、有機色素等をエタノー
ル、3ーヒドロキシー3ーメチルー2ーブタノン、ジア
セトンアルコール、フッ素系アルコール等の溶媒に溶か
した溶液をスピンコートして得られる。この溶媒として
は、沸点が130〜180℃である溶媒が特に好ましく
用いられる。膜厚は溝部で90〜200nm程度が好ま
しい。90nm未満では薄すぎて良好な記録感度が得ら
れにくい。また、200nmを越えると、記録部の横方
向への変形が大きくなるため、クロストークが大きくな
り、良くない。
【0010】記録層を構成する有機色素の熱的特性は記
録特性に大きく影響する。短波長用途として充分な特性
を得るためには、熱重量分析における、主減量過程での
減量が、温度に対してシャープであることが必要であ
り、本発明では、主減量過程での減量の傾きが2%/℃
以上、好ましくは、10%/℃となる有機色素を用い
る。なお、本発明では、いくつかの減量過程のうちで減
量が18%以上の過程を主減量過程と呼ぶ。
【0011】本発明において、減量の傾きは、以下の如
くして求める。(図1を参照。)質量M0の有機色素を
10℃/分で昇温する。昇温に従って、質量は当初微量
ずつ減少し、ほぼ直線aーbの減量線を描き、ついで急
激に減量し始め、18%以上の減量をほぼ直線d1ーd2
に沿って減量する。これが主減量過程であり、主減量開
始温度は、T1のことである。その後、ほぼ直線c−c
で示される減量過程におちつく。直線d1ーd2と直線c
−cとの交点における温度をT2、重量をm2とし、初期
重量をm1とすれば、ここでいう減量の傾きとは、
【0012】
【数1】(m1-m2)(%)/(T2ーT1)(℃)
【0013】で示される値である。この傾きが2%/℃
未満である有機色素を用いると、記録部の横方向の広が
りが大きくなり、また、短ビットの形成が困難となるた
め、高容量化を目的とする短波長用途に向かない。さら
に、この主減量過程での総減量は当初質量M0の25%
以上、好ましくは、30%以上である。25%未満であ
ると、良好な記録変調度、記録感度が得られない恐れが
ある。なお、主減量開始温度は250℃〜340℃が好
ましい。
【0014】有機色素としては、上記の要件を満足する
ものであればいずれでもよく、例えば、含金属アゾ系色
素や、ジベンゾフラノン系、含金属インドアニリン系色
素等がある。また、これらの有機色素を2種以上混ぜて
使用してもよい。特に好ましい有機色素として、下記一
般式[1]
【0015】
【化2】
【0016】(式中、Xはパラ位配向性の電子吸引基か
らなる置換基を表し、Yはヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、又はスルホン酸誘導体よりなる置換基を表し、R
1、R2は炭素数1〜6のアルキル基であり、M2+はニッ
ケル、コバルト又は銅の2価のイオンを表す。)で示さ
れるモノアゾ化合物の錯体が挙げられる。上記式[1]
中、XとしてはBr、Cl、CF3等が例示できる。ま
た、R1、R2で表されるアルキル基は、炭素数1〜6の
直鎖アルキル基でも炭素数3〜6の分岐アルキル基でも
よい。
【0017】また、記録再生波長±5nmの波長領域の
光に対する記録層単層の屈折率nが2〜3であり、消衰
係数kが0.03から0.15であるものが好ましい。ま
た、溶液でのモル吸光係数εが5万以上の吸収で最も長
波長側の吸収極大に対応する、透明基板上の膜の状態で
の吸収極大が、記録再生波長よりも40〜80nm短波
長側にあることが好ましい。溶液での吸収極大が、基板
上のスピンコート膜の状態では長波長シフトすることが
多いので、透明基板上での吸収極大で判断することが必
要である。屈折率nが2よりも小さい場合には、十分な
光学的変化が得られにくいため、記録変調度が低くなる
ので好ましくない。また、消衰係数kが0.03未満で
は記録感度が悪くなる。消衰係数kが0.15を越える
と、50%以上の反射率を得ることが困難となるので好
ましくない。波長についても、上記範囲をはずれる場合
には、十分な記録変調度と感度を得にくくなる。
【0018】金属反射層は、記録層を透過したレーザー
光を効率良く反射する金属膜であり、600nm〜70
0nmで反射率が低下しないために、記録再生波長±5
nmの波長領域の光の屈折率nが0.1〜0.2、消衰係
数kが3〜5であるものが好ましい。好ましい金属反射
膜として、金を主成分とした金属反射膜や、銀を主成分
とした金属反射膜が例示できる。特に銀を主成分とした
金属反射膜が好ましい。また、対候性の向上のために、
銀に、ロジウム、パラジウム、白金、チタン、モリブデ
ン、ジルコニウム、タンタル、タングステン、バナジウ
ム等の添加元素を5原子%以下の範囲で加えてもよい。
金属反射層の膜厚は、好ましくは60nm以上で、記録
層の変形を抑制しすぎたり、記録感度を悪化させすぎな
い程度の膜厚が好ましい。
【0019】反射層の上に、保護層を積層し、記録部の
金属反射層の穴の発生や、変形の非対称性を抑制する。
保護層としては紫外線硬化樹脂が好ましい。また、通常
は、1μm以上、好ましくは3μm以上の膜厚にして、
酸素による硬化抑制等がおこらないようにする。
【0020】
【実施例】
実施例1 溝深さ200nm、溝幅0.45μm(1.6μmピッ
チ)のU字案内溝を有するポリカーボネート基板上に下
記構造式[2]
【0021】
【化3】
【0022】で示される含金属アゾ色素0.015gを
オクタフルオロプロパノール(OFP)3gに溶解し、
800rpmでスピンコートし、記録層とした。この色
素の減量特性は図2に示すごとく、主減量過程での総減
量が25.2%で、温度差が8.9℃で、減量の傾きは
2.8%/℃であった。なお、熱重量分析はセイコー電子
工業製の示差熱天秤(「SSC5200H」シリーズ
「TG−DTA−320」)を用いて測定した。
【0023】この記録層の上に金を60nmの厚さだけ
スパッタし、その上にUV硬化樹脂(大日本インキ製
「SDー318」)を約3μmスピンコートして紫外線
ランプで硬化してディスクを作製した。このディスクを
680nmの半導体レーザー評価機で、線速3m/sで
溝上に記録したところ、再生パワー0.6mW、記録周
波数3MHz、duty比30%、記録パワー9mWで
C/N55dB、変調度40%、反射率30%であっ
た。この記録部を水銀ランプの光学顕微鏡でみたとこ
ろ、ビット長0.5μmで、隣接のランド部に変化が及
んでいない、良好な短ビットが形成されていた。なお、
この記録層の屈折率n、消衰係数kは、それぞれ2.4
と0.3であり、膜としての吸収極大は670nmであ
り、金属反射層の屈折率n、消衰係数kはそれぞれ、
0.13、3.89であった。
【0024】実施例2 実施例1のディスクと同じ溝形状のポリカーボネート基
板上に、下記構造式[3]
【0025】
【化4】
【0026】で示される含金属アゾ色素0.027gを
OFP3gに溶解した以外は実施例1と全く同じ様にし
てディスクを作製した。この色素の減量特性は図3に示
すごとくであり、主減量過程の総減量が45.5%で、
温度差が4.4℃で、減量の傾きは10.3%/℃であっ
た。このディスクを640nmの半導体レーザーで、実
施例1と同じ記録条件で案内溝上に記録したところ、記
録パワー10mWで、ビット長0.5μmの短ビットが
形成され、C/N55dB、記録変調度65%、反射率
50%の良好な特性を示した。なお、この色素層の屈折
率n、消衰係数kはそれぞれ2.6、0.08であり、膜
としての吸収極大は590nmであり、640nmでの
反射層の屈折率n、消衰係数kはそれぞれ0.14、3.
59であった。
【0027】実施例3 溝深さ160nm、溝幅0.45μm(1.6μmピッ
チ)のU字案内溝を有するポリカーボネート基板上に、
下記構造式[4]
【0028】
【化5】
【0029】で示される含金属アゾ色素0.024gを
OFP3gに溶解した以外は実施例1と全く同様にして
ディスクを作製した。この色素の減量特性は図4に示す
ごとくであり、主減量過程の総減量が40.9%、温度
差が10.7℃、減量の傾きが3.8%/℃であった。こ
のディスクを、実施例2と同じ条件で記録したところ、
C/N58dB、記録変調度67%、反射率60%の良
好な特性を示した。なお、この色素層の屈折率n、消衰
係数kはそれぞれ2.7、0.07であり、膜としての吸
収極大は585nmであった。この記録部は幅の狭い良
好な短ビットであった。
【0030】実施例4 実施例1において、金属反射層を銀に変えた以外は全く
同様にしてディスクを作製した。実施例1と同じ条件で
記録したところ、8.5mWでC/Nが58dB、記録
変調度44%の良好な特性をしめした。この銀層単層の
680nmでの屈折率n、消衰係数kはそれぞれ0.1
4、4.44であった。
【0031】比較例1 実施例1と同じ溝形状のポリカーボネート基板上に下記
構造式[5]
【0032】
【化6】
【0033】で示される含金属アゾ色素0.03gをO
FP3gに溶解した以外は実施例1と全く同様にしてデ
ィスクを作製した。この色素の減量特性は図5に示すご
とく、主減量過程の総減量は20.8%で、温度差は4
4.4℃、減量の傾きは0.47%/℃であった。このデ
ィスクを実施例1と同じ条件で記録したところを光学顕
微鏡でみたところ、ビット長0.6μmでビットの幅が
0.7μmであり、隣接ランドに光学的な変化が及んで
いることがわかった。
【0034】比較例2 実施例1の色素を、下記構造式[6]
【0035】
【化7】
【0036】で示される含金属アゾ色素0.03gに変
えた以外は実施例1と全く同様にしてディスクを作製し
た。この色素の減量特性は図6に示すごとく、主減量過
程の総減量が18.3%で、温度差が71.1℃、減量の
傾きが0.26%/℃であった。このディスクで680n
m、3m/s、duty30%で、3MHz、2.4M
Hz、1.2MHzと、記録周波数を変えて、記録ビッ
ト長に対する記録特性を調べたところ、記録ビットの長
さも幅も、記録パワーを増加するごとに急激に増加し制
御が困難であり、良好な記録部が形成できなかった。
【0037】
【発明の効果】本発明により、幅が狭く、良好な短ビッ
トを形成する、波長600〜700nmの短波長記録に
好適な光記録媒体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機色素の主減量過程、主減量過程の総減量、
減量の傾きを求める方法を説明するための示差熱天秤の
チャート図。
【図2】実施例1の色素の減量特性を示す示差熱天秤の
チャート。
【図3】実施例2の色素の減量特性を示す示差熱天秤の
チャート。
【図4】実施例3の色素の減量特性を示す示差熱天秤の
チャート。
【図5】比較例1の色素の減量特性を示す示差熱天秤の
チャート。
【図6】比較例2の色素の減量特性を示す示差熱天秤の
チャート。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に、少なくとも、有機色素を
    含有する記録層、金属反射層、保護層の順に積層した光
    記録媒体において、下記(イ)〜(ハ)の特徴を有する
    光記録媒体。 (イ)記録層が波長600nm〜700nmのレーザー
    光により光学的な変化を生じるものであること。 (ロ)有機色素の熱重量分析で、主減量過程での温度に
    対する減量の傾きが2%/℃以上であること。 (ハ)有機色素の熱重量分析で、主減量過程での総減量
    が25%以上であること。
  2. 【請求項2】 記録層に含まれる有機色素が、下記一般
    式[1] 【化1】 (式中、Xはパラ位配向性の電子吸引基からなる置換基
    を表し、Yはヒドロキシル基、カルボキシル基、又はス
    ルホン酸誘導体よりなる置換基を表し、R1、R2は炭素
    数1〜6のアルキル基であり、M2+はニッケル、コバル
    ト又は銅の2価のイオンを表す。)で示されるモノアゾ
    化合物の錯体である請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 記録再生波長±5nmの波長領域の光に
    対する記録層単層の屈折率nが2〜3であり、消衰係数
    kが0.03〜0.15である請求項1又は2に記載の光
    記録媒体。
  4. 【請求項4】 有機色素の、溶液でのモル吸光係数εが
    5万以上である吸収のうち、最も長波長側の吸収極大に
    対応するディスク基板上に膜として形成された状態での
    吸収極大が、記録再生波長よりも40〜80nm短波長
    側にある請求項1〜3のいずれか1つに記載の光記録媒
    体。
  5. 【請求項5】 記録再生波長±5nmの波長領域の光に
    対する金属反射層単層の屈折率nが0.1〜0.2であ
    り、消衰係数kが3〜5である請求項1〜4のいずれか
    1つに記載の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 金属反射層が銀を主成分とする請求項1
    〜5のいずれか1つに記載の光記録媒体。
  7. 【請求項7】 保護層が紫外線硬化樹脂である請求項1
    〜6のいずれか1つに記載の光記録媒体。
JP7213501A 1995-08-22 1995-08-22 光記録媒体 Pending JPH0958123A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7213501A JPH0958123A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 光記録媒体
US09/033,654 US6214519B1 (en) 1995-08-22 1998-03-03 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7213501A JPH0958123A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0958123A true JPH0958123A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16640249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7213501A Pending JPH0958123A (ja) 1995-08-22 1995-08-22 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0958123A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0849727A3 (en) * 1996-12-18 1998-08-26 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording disk
JP2001348501A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Hitachi Maxell Ltd 含金属アゾ化合物および該化合物を使用する光記録媒体
US6737143B2 (en) 2001-06-14 2004-05-18 Ricoh Company Ltd. Optical recording medium, optical recording method and optical recording device
US6936323B2 (en) 2003-04-30 2005-08-30 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, and method and device using the same
US7332261B2 (en) 2002-02-15 2008-02-19 Ciba Specialty Chemicals Corporation Phthalocyanine compound, process for preparing the same, and optical recording medium containing the same
JP2009114345A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Yamada Chem Co Ltd 金属錯体化合物、光学記録媒体、光記録材料及び色素
JP2009114344A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Yamada Chem Co Ltd 金属錯体化合物、光学記録媒体、光記録材料及び色素
US7964260B2 (en) 2004-11-10 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, recording and reproducing method thereof, and optical recording and reproducing apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0849727A3 (en) * 1996-12-18 1998-08-26 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording disk
US6232036B1 (en) * 1996-12-18 2001-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording disk
JP2001348501A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Hitachi Maxell Ltd 含金属アゾ化合物および該化合物を使用する光記録媒体
JP4540803B2 (ja) * 2000-06-05 2010-09-08 日立マクセル株式会社 含金属アゾ化合物および該化合物を使用する光記録媒体
US6737143B2 (en) 2001-06-14 2004-05-18 Ricoh Company Ltd. Optical recording medium, optical recording method and optical recording device
US7332261B2 (en) 2002-02-15 2008-02-19 Ciba Specialty Chemicals Corporation Phthalocyanine compound, process for preparing the same, and optical recording medium containing the same
US6936323B2 (en) 2003-04-30 2005-08-30 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, and method and device using the same
US7964260B2 (en) 2004-11-10 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, recording and reproducing method thereof, and optical recording and reproducing apparatus
JP2009114345A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Yamada Chem Co Ltd 金属錯体化合物、光学記録媒体、光記録材料及び色素
JP2009114344A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Yamada Chem Co Ltd 金属錯体化合物、光学記録媒体、光記録材料及び色素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561009B2 (ja) 記録可能な光学要素
JP2000108513A (ja) 光記録媒体
US6214519B1 (en) Optical recording medium
JP3648823B2 (ja) 光学記録媒体及び情報記録方法
JPH0958123A (ja) 光記録媒体
KR100278408B1 (ko) 광정보 기록매체
JP3731244B2 (ja) 光記録媒体及びその製造法
JP3543464B2 (ja) 光記録媒体及び情報記録方法
JPH09309268A (ja) 光学的記録媒体及び情報記録方法
JPH106644A (ja) 光記録媒体
JP3783722B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP3168469B2 (ja) 光学記録媒体
JP3028520B2 (ja) 光学情報記録媒体
EP0837462A1 (en) Optical recording elements having recording layers containing mixtures of low K metallized formazan and cyanine dyes
JP3649062B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH10208303A (ja) 光記録媒体
JP3088501B2 (ja) 情報記録媒体
JP2585056B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3088510B2 (ja) 情報記録媒体
JPH0569673A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JPH05147356A (ja) 光記録媒体
JPH04102241A (ja) 光記録媒体
JPH0732736A (ja) 光記録媒体用記録膜材料およびそれを使用した光記録媒体
JPH09156218A (ja) 光学的記録媒体及び情報記録方法
JP2001076343A (ja) 光記録媒体及び光記録方式