JPH11134708A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH11134708A
JPH11134708A JP9300049A JP30004997A JPH11134708A JP H11134708 A JPH11134708 A JP H11134708A JP 9300049 A JP9300049 A JP 9300049A JP 30004997 A JP30004997 A JP 30004997A JP H11134708 A JPH11134708 A JP H11134708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
weight loss
recording medium
optical recording
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9300049A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuki Suzuki
夕起 鈴木
Yuko Okamoto
祐子 岡本
Yutaka Kurose
裕 黒瀬
Shuichi Maeda
修一 前田
Michikazu Horie
道和 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP9300049A priority Critical patent/JPH11134708A/ja
Publication of JPH11134708A publication Critical patent/JPH11134708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】溝深さが100nm〜180nmで、トラック
ピッチが0.7μm〜1.0μm、溝幅が0.2〜0.
4μmである記録再生光案内用の溝があらかじめ形成さ
れた透明基板上に、少なくとも、主減量過程での減量の
傾きが2%/℃以上でありその過程での総減量が30%
以上である有機色素を主成分とする記録層、金属反射層
の順に積層したものであり下記の(1)の条件を満たす
ことを特徴とする、波長600〜700nmで記録再生
し、線速度4.9m/s以上の高速で記録し再生する光
記録媒体。 (1)10T以上の長マークにおける波形の歪み角θが
15°以下であること。 【効果】良好な短ビットを形成し、高線速記録において
も良好な、600nm〜700nmでの短波長記録に適
した光記録媒体を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザー光により記
録可能な光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度記録のため、レーザー光の
発振波長の短波長化が注目され、780nm、830n
mよりも短波長のレーザー光で記録再生可能な光記録媒
体が求められ、640nm〜680nmの半導体レーザ
ー光を記録再生に用いるDVDが最近開発されている。
かかる状況においては、さまざまな記録媒体があるが、
その中で、有機色素系光記録媒体は安価でプロセス上容
易であるという特長を有する。
【0003】このような短波長用途の有機色素媒体の色
素としては、シアニン等が提案されており、特開平6−
336086号公報、特開平7−161068号公報、
特開平7−262604号公報、特開平7−12544
1号公報、特開平7−266705号公報等がある。記
録部では、780nmでのCD−Rと同様に、色素の熱
分解による光学定数と膜厚の減少と基板の軟化による変
形等が生じていると考えられる。また、近年では、78
0nmと640nmの両用である記録媒体CDーRIIが
開発され、特開平7ー276804号公報、特開平7ー
156550号公報、特開平8ー31010号公報、特
開平8ー111034号公報、特開平8ー108623
号公報、特開平8ー108624号公報等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術におい
ては、記録時に、色素の分解のみか、基板の変形の両方
により記録変調度を得ているが、記録部の変形が大き
く、溝上記録の場合には隣接の溝間部に及ぶ大きなビッ
トが形成されるため、クロストークが問題となる。特
に、DVD対応で狭トラックピッチ化をすることによ
り、クロストークはさらに大きな問題となる。上記公報
あるいは、特開平4ー109441号公報、特開平4ー
1182944号公報、特開平6ー282873号公
報、特開平6ー282874号公報等には、CD−R等
において高反射率で良好な特性が得られるものが示され
ているが、高密度化に伴う色素固有の問題点、その解決
に必要な技術に関するヒントは含まれてはいない。ま
た、前述のCDーRIIの仕様では620nm〜690n
mでの反射率は20%〜35%とかなり低い。さらに、
高密度化をした上に高線速記録をした場合に良い特性が
得られる技術的ヒントは、従来技術においては明らかに
されていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高密度記
録を実現するために良好なクロストークの小さく、か
つ、従来のCD−Rの半分程度の最短マーク長、すなわ
ち、0.35μm〜045μmの最短マーク長を有する
PWM記録(マーク長記録)用の微小記録部を形成し、
かつ、高い変調度、高い反射率を可能とする媒体であ
り、かつ、高線速記録においても良好な記録特性を有す
る媒体を鋭意検討した結果、本発明に到達した。
【0006】本発明の要旨は、溝深さが100nm〜1
80nmで、トラックピッチが0.7〜1.0μm、溝
幅が0.2〜0.4μmの案内溝が形成された透明基板
上に、少なくとも、主減量過程での減量の傾きが2%以
上でありその過程での総減量が30%以上である有機色
素を主成分とする記録層、金属反射層の順に積層したも
のであり下記の(1)の条件を満たすことを特徴とす
る、波長600nm〜700nmで記録再生し、線速度
4.9m/s以上の高速で記録し再生する記録媒体で、
(1)10T以上の長マークにおける波形の歪みが15
°以下であること、に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明における記録層は、記録用のレーザ
ー光を吸収することによる昇温で減量し膜厚が減少し、
光学特性が変化することにより戻り光の位相が変化し、
反射率が変化したところを記録部とするものである。
【0008】本発明において、透明基板としてはポリカ
ーボネート、ポリメタクリレート、非晶質ポリオレフィ
ン等の樹脂等の公知のものが用いられ、サーボ用の案内
溝を有している。その溝は、深さは、100〜180n
mで、トラックピッチは、高容量化のためには0.7〜
1.0μmである。溝形状はU字溝が好ましい。溝の深
さは、100nm未満の場合には、記録時に十分な変化
がおきず、十分な記録変調度が得られない。180nm
を越えると、転写性をあげるために、良好な平坦性を損
なうことになる。溝幅(溝の深さが半分になる溝幅)
は、0.2μm以上で、0.4μm以下である。溝幅
0.20μm未満では、十分なトラッキングエラー信号
振幅を得ることが困難となる恐れがある上に、基板の溝
転写率が低くなるため好ましくない。また、0.4μm
以上の溝幅の場合には、記録ビットが溝内におさまるほ
ど十分に溝が広いので、溝幅の記録前後の変化が生じな
いので変調度も出にくくなり、好ましくない。また、基
板の熱変形時の樹脂の流動移動が可能な空間が広いの
で、記録部の基板の陥没が著しくなって記録部再生信号
の歪みが生じやすい。なお、溝形状は、1μmピッチの
場合には、He−Cdレーザーによる光学測定により求
め、それよりもトラックピッチが狭い場合には、STM
やAFMでプロファイルを測定して求める。なお本件に
関しては、STMとAFMで求めることができる。
【0009】記録層は、通常、有機色素等をエタノー
ル、3−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノン、ジア
セトンアルコール、フッ素系アルコール等の溶媒に溶か
した溶液をスピンコートして得られる。この溶媒として
は、沸点が100〜150℃である溶媒で炭素数が3以
上のフッ素系アルコール、すなわち、1H,1H,3H
−テトラフルオロプロパノール、1H,1H,5H−オ
クタフルオロペンタノール、1H,1H,3H−ヘキサ
フルオロブタノール等が好ましく用いられる。沸点が1
00℃未満の場合には、スピンコート時に溶媒が速く気
化するため、ディスクの半径40mmより外周側に塗布
液がゆきつかず、半径方向の膜厚分布が極めて大きくな
り、良好な特性が得られないことがあるので好ましくな
い。また、沸点が150℃を越える場合には、蒸発に時
間がかかる上に、膜中に溶媒が残留しやすく、この様な
場合には、良好な記録ジッターが得られないことが多い
ので好ましくない。膜厚は溝間部で50〜100nm程
度が好ましく、溝部で90nm〜180nmが好まし
い。溝間部、溝部の記録層膜厚がこの範囲よりも薄い場
合には膜厚が薄すぎて十分な記録変調度が得られない恐
れがある。また、この範囲を越えると、膜厚が厚すぎて
記録部がトラック方向、ランド方向に広がりやすく、ジ
ッターやクロストークが大きくなる恐れがある。記録層
の屈折率nは2.0〜3.0、好ましくは、2.3〜
2.5であり、消衰係数kは0.03〜0.10が好ま
しい。消衰係数は、本件では高線速記録仕様を目的とし
ているので、0.10も範囲に加えた。なお、本件での
色素層のn、kの測定は以下の方法により行うことがで
きる。鏡面レプリカに、盤面のおよそ半分の領域をカバ
ーするように色素溶液を置き、スピンコートし、この記
録層の一部に反射層をスパッタして未塗布部分との段差
を3次元表面荒さ計(キャノン製ZYGO:Maxim
5800)で測定して膜厚を求め、反射層の付いていな
い記録層において日本分光製自動波長スキャンエリプソ
メータ(MEL−30S型)で多入射角測定後、前述の
膜厚を参考に集束状況のよいn、kを求め、それを求め
る光学定数n、kとする。また、塗布膜の溝深さは基板
の溝深さの50%〜80%であることが好ましい。この
範囲未満では溝部膜厚が厚すぎるため反射率が低くな
り、トラッキングエラー信号も十分とれない恐れがあ
る。また、80%を越えると溝部膜厚が薄すぎて十分な
記録変調度が得られない恐れがある。
【0010】光学記録に用いられる有機色素としては、
フタロシアニン系色素、シアニン色素、含金属アゾ系色
素や、ジベンゾフラノン系、含金属インドアニリン等が
提案されているが、記録層を構成する有機色素の熱的特
性は記録特性に大きく影響する。短波長用途として充分
な特性を得るためには、熱重量分析における、主減量過
程での減量が、温度に対してシャープであることが必要
である。なぜならば、主減量過程の反応により、有機色
素膜は分解し、膜厚の減少と光学定数の変化をおこし、
光学的な意味でのビット(記録部)が形成される。多く
の場合、記録ビットの下の基板が記録時の色素層の熱吸
収による昇温で変形し、溝幅は広がる。また、記録層で
ある色素層が光を吸収してビットが形成されるので、主
減量が温度に対して緩慢である場合、すなわち、広い温
度範囲にわたって減量が起こる場合には、記録層の光学
変化と膜厚の変化が広い領域にわたって形成されること
になる。その結果、高密度仕様のビット長記録の場合に
はビット同志が重なりあうためクロストークが大きく、
ジッター、ビットの分解能が悪くなり、極めて不利であ
る。それ故、温度に対して、急峻な減量を起こす色素を
用いることが好ましい。本発明においては、減量の過程
が2段階になっている色素を用いた場合、すなわち、主
減量開始温度よりも低い温度領域で減量がある色素を用
いた場合も、同様な理由で不利である。本発明で用いる
色素としては、好ましくは主減量過程での減量の傾きが
2%/℃以上であり、その過程での総減量%が30%以
上、より好ましくは、減量の傾きは10%℃以上であ
り、総減量%は35%以上である。減量の傾きが上記範
囲未満では、十分小さく、ランド方向に広がらない細い
記録部が形成できなくなり、ジッター、ビットの分解能
が悪くなり、高密度対応の短ビット長記録が困難とな
る。また、総減量%が30%未満の場合には記録前後の
十分な反射率コントラストが得られず、記録変調度が小
さいために十分な短ビット特性が得られない。
【0011】本件では、従来の一倍速の記録再生ではな
く、4.9m/s以上の高線速での記録の際に生じる課
題に対処する方法を示している。すなわち、DVDーR
OMの再生速度は現在3.7〜3.8m/s(ここでは
この速度を一倍速と示す)であるが、DVDーRにおけ
る記録速度を4.9m/s以上の高線速にした場合、図
1に示すように記録マーク内の長さ方向の温度分布が一
倍速の場合と大きく異なる。一倍速と同じマーク長の記
録部を高線速記録の場合にはより短い時間で形成しなけ
ればならにために、記録パワーを高くして、最高到達温
度を高くしなければならない。これ故、マーク長方向の
温度勾配が、線速度が大きくなるほど急峻になってく
る。その結果、色素及び基板の過度の変形が生じ、再生
信号に図2に示す様な長さ方向に非対称な歪みが現れ、
その歪みはマーク長記録の場合、10T以上の長マーク
でより顕著となる。そのような波形歪みは、最適パワー
の決定を困難にし、ジッターの悪化の原因となり、波形
の歪み角θは15度未満、好ましくは10度以下であ
る。かかる長マークの歪みを、記録時に用いる信号のパ
ルスを分割することによりある程度低減させることは可
能ではあるが、記録パワーのマージンを狭くする原因に
なり、また、その媒体の範用性を狭くしてしまうため、
極めて良くないし、パルス分割による矯正にも限度があ
る。本発明者らは、再生信号波形のマークの長さ方向の
歪みと記録部形状の対応を調べた結果、4.9m/s以
上の高線速でパルス分割なしの10T以上の長マーク記
録部の基板変形において、陥没部がなくてなだらかに傾
斜しているか、陥没部がある場合には、陥没部がマーク
の読取方向の先端からはじまっているか、陥没部の中心
がマークの読取方向の中央±10%の位置にあるもの、
あるいは、陥没部の半値幅がマーク長の1/4以上を占
めなければ、良好な記録特性が得られないということが
わかった。10T以上の長マーク部での基板変形がこの
範囲をはずれる場合には、再生信号波形の長さ方向の歪
みが大きくて記録パワーマージンが狭い等、良い特性が
得られない。かかる長マークの波形歪みは、溝幅を適正
にとっていれば、CD規格の一倍速などの低速度記録で
は生じず、高線速記録で初めて現れる。従って、例えば
特開平7ー65378号公報や特開平7ー98887号
公報等でCDーRにおいて問題とされてきたマークの歪
みとは異なる現象であり、メカニズムも異なり、短波長
仕様の有機系ライトワンス媒体、例えば、DVDーR固
有の問題と考えられる。尚、本件では、記録部の基板の
変形はAFMにて、以下のようにして測定した。すなは
ち、貼り合わせ面を剥離し、セロハンテープ(スコッチ
社製)で反射層より上層を剥がしたあと、エタノールで
洗浄して露出させた基板面をAFMでスキャンし、記録
ビットの長さ方向の高低差を測定した。図2中のポイン
ト”A”が陥没のピーク位置で、100×(a/L)−
50(%)が陥没の位置がマークの中央から±何%のと
ころにあるかを示す値である。また、陥没の半値幅wは
図中の陥没の深さが半分になるところの幅で、陥没部の
両サイドの山の、陥没部の一番深い点を基準とした高さ
が、高い方を基準として25%以下異なっている場合に
は、高い方の山の高さの半分の高さにおける陥没部の幅
を半値幅wとし、25%を超えて異なる場合には低い方
の山の形状を高さ方向に(高い方の山の高さ/低い方の
山の高さ)倍に拡大し、この状態で陥没の深さが半分と
なる陥没部の幅を半値幅wとして用いる。又、w/Lも
基準として用いられる。
【0012】また、記録層を構成する有機色素の主減量
開始温度は250〜320℃であることが好ましい。2
50℃未満では、基板の熱変形と色素の分解との間のし
きい値性が保たれないので良好な記録部、特に急峻な記
録部のエッジが形成されにくいので好ましくない。ま
た、320℃を越える場合には、基板の変形が過度にな
りやすく、長マークの波形歪みが起こりやすいので好ま
しくない。また、基板の変形開始部と色素の分解部との
間に温度差が生じるため、ジッター特性が悪くなりがち
であり、好ましくない。尚、本件における高線速とは、
4.9m/s〜8.0m/sまでのことをいう。8.0
msを越える高線速の記録は、十分なC/N等の特性を
得るために要する記録レーザーパワーが15mWを越え
るため、半導体レーザーの寿命を考慮すると適切ではな
い。色素の例としては、上記基本物性の条件を満たす色
素ならば、シアニン系、フタロシアニン系、含金アゾ系
等、どんな骨格の色素でも良いが、特に、耐光性、膜の
吸収の形の良さから、例えば、次に示すものが挙げられ
る。
【0013】
【化1】
【0014】
【化2】
【0015】
【化3】
【0016】本発明においては、減量の傾きは、以下の
如くして求める。(図3を参照。)質量M0 の有機色素
を窒素中で10℃/分で昇温する。昇温に従って、質量
は当初微量ずつ減少し、ほぼ直線a−bの減量線を描
き、ついで急激に減量し始め、15%以上の減量をほぼ
直線d1 −d2 に沿って減量する。これが主減量過程で
あり、主減量開始温度は、T1 のことである。その後、
ほぼ直線c−cで示される減量過程におちつく。直線d
1 −d2 と直線c−cとの交点における温度をT2 、重
量をm2 とし、初期重量をm1 とすれば、ここでいう減
量の傾きとは
【0017】
【数1】(m1 −m2 )(%)/(T2 −T1 )(℃)
【0018】で示される値で、総重量に対する減量%
(総減量%)は、
【0019】
【数2】(m1 −m2 )(%)
【0020】で示される値である。なお、図4に示され
るような場合には、主減量過程の減量の傾きは
【0021】
【数3】(m1 −m2 )(%)/(T2 −T1 )(℃)
【0022】で示される値とする。さらに、大気中での
10℃/分の昇温の場合の熱分解挙動(TGーDTA特
性)が、窒素中での10℃/分の昇温の場合とあまり差
がないような色素が好ましい。どの色素でも窒素中の測
定での主減量過程は大気中でもほとんど変わらず存在す
るが、ある種に色素の場合には、大気中測定でのみさら
に高温部に発熱を伴う第2の減量過程が存在し、その過
程でほぼ総減量が100%に達する。この反応は、保護
層(コート)を積層したディスクや貼りあわせしたディ
スクの形態においては、極端に大きな記録パワーを用い
た場合に記録特性に影響することがある。また、金属反
射層の上の保護層が薄い場合、もしくは、金属反射層の
上に何も積層しない層構成の場合、通常の記録パワーで
も色素と基板の界面で非常に高温になりやすく、金属反
射層を通して供給される酸素、基板中、あるいは、色素
の主減量過程により発生する微量の酸素と反応して、第
2の減量過程がおこり、ビットの形状が非常にきたなく
なり信号特性が不良となる恐れがある。
【0023】金属反射層は、記録層を透過したレーザー
光を効率良く反射する金属膜であり、500nm〜70
0nmで反射率が低下しないために、記録再生波長±5
nmの波長領域の光の屈折率が0.1〜1.5、消衰係
数kが3〜8であるものが好ましい。特に屈折率が0.
1〜0.2、消衰係数が3〜5である場合は高反射率が
得られる。しかし、さらに高線速記録を目的とする場合
には、金属反射層の反射率、熱伝導度がかかわってくる
場合がある。すなわち、金属反射層の反射率が大きくて
色素を透過して反射層に到達する光がより多く反射され
るため、色素内部の温度が上がりやすくなり、必要以上
に色素が分解する恐れがある。特に、銀程度に高反射率
であるとそのような状況が起こりやすい。それ故、金属
反射層の反射率を金以下のものにすることが好ましい。
従って、基板に金属反射層を80nm以上スパッタし、
基板側から光を入射した時の反射率が、記録再生光近傍
の波長で、95%〜75%程度になることが好ましい。
反射層として使われる金属膜においては、反射率が高い
ものほど熱伝導度も高いという傾向があり、上記反射率
の範囲を満たす熱伝導度としては、銀、金ではそれぞ
れ、44、32W/mKであるので、35〜15W/m
Kの範囲が好ましい。35W/mKを越える場合、記録
層をよく選ばないと高線速記録による波形歪みが大きく
て良好な特性が得られない恐れがある。金、アルミ、ア
ルミや銀にTi、Cu、Ta、Mg等の添加元素を3原
子%以下の範囲で加え、熱伝導度、反射率を調整するこ
とが好ましい。金属反射層の膜厚は、好ましくは80n
m以上で、記録層の変形を抑制しすぎたり、記録感度を
悪化させすぎない程度の膜厚が好ましい。尚、本件で用
いた金属反射層の熱伝導度は真空理工製薄膜熱定数測定
装置(PIT−1)で、厚さ41μmのPETフィルム
に約2μmの金属反射層をスパッタした試料を用いて周
波数1.1Hzの光照射条件で測定した値を用いた。金
は32W/mK、銀は44W/mK、AlTa(Ta=
0.5at%)が30W/mK、AlTa(Ta=1.
0at%)が20W/mKであった。
【0024】本発明の光学記録媒体においては、記録部
の金属反射層の穴の発生を防止したり、変形の非対称性
を抑制する効果を有するために、反射層の上に保護層を
積層した方が良い。保護層としては紫外線硬化接続が好
ましい。また、通常は、1μm以上、好ましくは3μm
以上の膜厚にして、酸素による硬化抑制等がおこらない
ようにする。さらにその上にホットメルトや紫外線硬化
の接着剤を10〜20μm設けて2枚の貼り合わせをし
てもよい
【0025】
【実施例】
(実施例1)溝深さ150nm、溝幅(溝の半値幅)
0.25μm(0.80μmトラックピッチ)(以上、
AFMでの測定結果)のU字案内溝を有する厚さ0.6
mmのポリカーボネート基板上に下記構造式
【0026】
【化4】
【0027】で示される含金属アゾ色素0.044gを
オクタフルオロペンタノール(OFP)4gに溶解し、
1200rpmでスピンコートし、80℃のオーブンで
3時間アニール処理し、記録層とした。この色素の窒素
中の主減量過程での減量が41.0%で、温度差が3.
6℃で、減量の傾きは11.4%/℃(主減量開始温度
は347℃)であった。熱重量分析はセイコー電子工業
製の示差熱天秤(「SSC5200H」シリーズ「TG
−DTA−320」)を用いて測定した。この色素単層
の640nmでの屈折率nと消衰係数kはそれぞれ2.
4と0.06であり、吸収ピークは595nmであっ
た。
【0028】この記録層の上に金を100nmの厚さだ
けスパッタし、その状態で塗布膜の溝深さdfilmをAF
Mで測定したところ、基板の溝深さの54%であった。
なお、記録層の溝間部膜厚は30nmであった(従っ
て、溝部膜厚は99nm)。この金属層の上にUV硬化
樹脂(大日本インキ製「SD−318」)を約3μmス
ピンコートして紫外線ランプで硬化してディスクを作製
した。同じ様にして作製したディスクどうしをホットメ
ルト方式で接着した。この貼り合わせディスクを(パル
ステック製DDUー1000)640nmの半導体レー
ザー評価機(開口数NA=0.6)で、パルス分割なし
のEFM信号(nー1)T(以下でいうEFM記録)を
線速度3.7m/sで記録したところ、6.2mWでア
イの中心が11T波形の中心に位置する(以下でいう記
録パワー)良好なアイパターンが得られた。この記録条
件でItop =50%、I11/Itop =65%で、最短マ
ーク長約0.43μmのジッター(data to ckock jitt
er)は9%と良好な特性であった。このディスクに、1
1T相当(440ns)の長マークのみ(duty50%)
を同じ記録パワーで記録したところ、再生信号波形の歪
み角θは3度と十分小さかった。記録線速をあげて4.
9m/sにし、βが0近傍となる記録パワー7.2mW
で、同じく11T相当(320ns)の長マークのみ
(duty50%)の記録を行ったところ、θは14度と良
好な波形を示した。このディスクの貼り合わせ面をはが
し、両面テープで反射膜を剥離し、エタノールで色素を
洗い流して記録部下の基板の変形をAFMで観察したと
ころ、20nm程度の凸部が形成され、3.7m/sの
記録部では、陥没のピーク位置は中心より5.4%後端
よりで、陥没の半値幅は0.31で、4.7m/s記録
の場合は、陥没のピーク位置が中心より5.5%後端よ
りで、陥没の半値幅は0.32であった。
【0029】(実施例2)実施例1の色素を下記構造式
の色素に変えた以外は全く同様にして貼り合わせディス
クを作成した。
【0030】
【化5】
【0031】尚、この色素単層の640nmでの吸収極
大は595.5nmで、屈折率nと、消衰係数kはそれ
ぞれ2.36と0.06であった。溝間部の記録層の膜
厚は35nmであり、塗布膜の溝深さが基板の深さの5
7%、従って、溝部の色素膜厚は110nmであった。
このディスクについて、実施例1と同じ条件でEFM記
録したところ、Itop =50%で、記録パワー6.2m
Wで、I11/Itop =58%で、最短マーク長約0.4
3μm相当のジッターが9.5%であった。さらに、実
施例1と同様に4.9m/sで72mWの記録パワー
で、11Tの記録をしたところ、θは11度と良好であ
った。この記録部の基板変形部をみたところ、やはり2
0nm弱の凸が形成され、その一部は陥没しており、陥
没のピーク位置は中心より15.4%後端側にあったも
のの、半値幅が0.39とかなり広い領域が凹になって
いた。尚、この色素の窒素中の主減量開始温度は312
℃で、その過程での減量は5.18%、温度差2.85
℃で、減量の傾きは18.2%/℃であった。
【0032】(実施例3)実施例1の色素を下記構造式
の色素に変え、色素量を0.040gにした以外は全く
同様にして貼り合わせディスクを作製した。
【0033】
【化6】
【0034】この色素の窒素中の主減量開始温度は30
5℃で、その過程の減量が47.7%、温度差16.0
℃で、減量の傾きは2.98%/℃であった。この色素
単層の640nmでの屈折率n、消衰係数kはそれぞ
れ、2.5と0.08であり、吸収極大は599.5n
mであった。このディスクについて、実施例1と同じ条
件でEFM記録したところ、Itop =37%、記録パワ
ー5.6mWでI11/Itop =60%で、最短マーク長
約0.43μmのジッターが9.5%と良好な記録特性
が得られた。膜厚は実施例1とほぼ同じである。このデ
ィスクに4.9m/s、記録パワー7.2mWで11T
の記録をしたところ、θが3度と、主減量開始温度が3
40℃以上である実施例1、2の色素に比べると極めて
良好な特性が得られた。この記録部の基板変形は、やは
り20nm程度の凸の中に極めて緩やかな陥没があり、
そのピーク位置はマークの中心よりわずかに3.5%後
端に寄り、半値幅は0.36となっていた。
【0035】(実施例4)実施例3のディスクの金反射
膜を銀に変えた構成のディスクについても同様に4.9
m/sで11T相当の記録をしたところ、θは3度で、
記録の変形も実施例3とほとんど同じであった。尚、こ
の銀反射層ディスクのItopは42%であった。
【0036】(実施例5)実施例2のディスクの金反射
層を銀反射層に変えて作製したディスクについて、実施
例4と同じように記録したところ、θは14度と、実施
例2よりはやや良くない結果が得られた。記録部の陥没
のピーク位置は実施例2とほぼ同じであったが、陥没の
半値幅は0.36とやや良くなかった。
【0037】(実施例6)実施例1の基板に、下記構造
の有機色素の対溶媒1.1wt%のOFP溶液を実施例
1と同様にして貼り合わせディスクを作製した。
【0038】
【化7】
【0039】溝部膜厚は90nmで塗布膜の溝深さは基
板の59%であった。尚、この色素単層の吸収極大は5
95.5nmであり、640nmでのn、kはそれぞれ
2.4と0.06であった。また、色素の窒素中での主
減量開始温度は307℃で、その過程での減量は52.
3%、温度差は10.7℃で、減量の傾きは4.89%
/℃であった。実施例1と同様に、3.7m/s、記録
パワー6.3mWでEFM記録を行ったところ、Itop=
50%、I11/Itop=65%で、最短マーク長0.43μ
mでジッターが10%であった。さらに4.9m/sで
11Tの記録を7.2mW記録パワーで行ったところ、
θは8度と良好であった。この記録部の基板変形をみた
ところ、約20nmの凸部が形成されており、陥没部は
その中心から5%後端寄りで、半値幅は0.34であっ
た。
【0040】(実施例7)実施例1において、色素を下
記構造式の有機色素に変えた以外は全く同様にして貼り
合わせディスクを作製した。
【0041】
【化8】
【0042】この色素の膜厚は実施例1とほぼ同じであ
った。今回、この色素の合成方法を従来と変え、メタノ
ールによる懸洗により精製した結果、減量特性の良い色
素が得られた。すなわち、窒素中での主減量開始温度が
286℃で、その過程の減量が43%、温度差4.8℃
で、減量の傾きは8.9%/℃で、この過程より低温領
域での減量は全くなかった。この色素単層の吸収極大は
584nmで、640nmでのn、kはそれぞれ、2.
3と0.06であった。このディスクに実施例1と同様
に4.9m/sで11Tの記録を8.6mW記録パワー
で行ったところ、θは5度と良好であった。記録部の基
板の変形は実施例1と同様で、ただし、陥没のピーク位
置は5%後端寄りで、半値幅が0.34であり、10T
と11Tとで、この陥没に関する値に差はほとんど見ら
れなかった。
【0043】(実施例8)実施例1のディスクの金属反
射層をAlTa(Ta=0.5at%)に変えた以外は
全く同様にして貼り合わせディスクを作製し記録したと
ころ、Itop=43%で、記録パワー5.8mWで、I11/
Itop=60%、最短マーク長0.43μmでのジッター
が9.5%と良好であった。このディスクに4.9m/
sで11T相当の記録を6.9mWで行ったところ、θ
が11度と良好な特性を示した。この部分の基板変形は
実施例1と同様であったが、陥没のピーク位置は5.2
%後端寄りで、その半値幅は0.33であった。
【0044】(実施例9)実施例3の色素を下記の構造
式で表される色素に変えた以外は全く同様にして貼り合
わせディスクを作製した。
【0045】
【化9】
【0046】このディスクに、パルステック工業製63
5nm(NA=0.6)の高出力レーザー評価機で7m
/sでDVDーR対応のパルステック製8ー16符号マ
ルチパルス信号発生器を使用し、外部クロック周波数5
7MHzのクロックでEFM記録を行ったところ、1
4.5mWの記録パワーでI11/Itop=60%の良好な記
録が行えた。この線速で11Tの長マーク記録を行った
ところ、θは10度と極めて良好な波形であった。この
記録部の基板変形の陥没部のピーク位置は中心より8%
後端側にあり、半値幅が0.35であった。4.9m/
s記録では、θは3度と極めて良好であった。尚、この
色素単層の吸収極大は593.5nmで、640nmで
のn、kは2.4と0.1であった。また、窒素中の主
減量開始温度は284℃で、その過程の減量は56.9
%、温度差3.6℃で、減量の傾きは15.8%/℃と
良好であった。
【0047】(実施例10)実施例2において、金属反
射層をAlTa(Ta=0.5at%)に変えた以外は
全く同様にして貼り合わせディスクを作製した。4.9
m/sで記録パワー5.7mWで11Tの記録をしたと
ころ、Itop=40%で、θは9度と、銀反射層の場合よ
りも良好な波形を示した。この記録部の基板変形をみた
ところ、凸変形の中心近傍に陥没があり、そのピーク位
置は9%後端寄りで、陥没の半値幅は0.36であっ
た。
【0048】(実施例11)実施例3のディスクで、保
護コートを付さずに金反射層を露出したままの状態で
3.7m/sでEFM信号記録をしたところ、貼り合わ
せ品と変わらない良好なアイパターンが観測された。
尚、この色素の窒素中と大気中のTGーDTA曲線はほ
ぼ小穴時で、大気中でも主減量開始温度よりも高温での
減量過程はなかった。
【0049】尚、今回のすべての実施例での3.7m/
sでの11T記録の再生信号波形の歪み角θは3度で、
いぞれも極めて良好な特性であり、その結果、パルス分
割していないにもかかわらず、ジッターが10%未満と
いう良好な値が得られた。また、この実施例すべての色
素の窒素中の減量は、主減量過程一つであり、その温度
よりも低い領域には減量がみられない良好なものであっ
た。
【0050】(実施例12)実施例3において、基板の
溝幅を0.35μmに変えた以外は全く同様にして貼り
合わせディスクを作製した。4.9m/sでの11Tの
記録のθは9度であった。記録部の基板変形の様子は、
0.25μmの溝幅の場合とやや異なり、凸部の高さに
非対称性はあるものの、陥没のピークの位置は5.2%
後端よりで、半値幅は0.34であった。
【0051】(比較例1)実施例1において、色素を下
記の構造式の色素に変えた以外は全く同様にして貼り合
わせディスクを作製した。
【0052】
【化10】
【0053】尚、この色素単層の吸収極大は595.5
nmで、640nmでのn、kはそれぞれ、2.4と
0.68であった。この色素の窒素中の主減量開始温度
は346℃、減量は42.5%、温度差5.3℃で、従
って、減量の傾きは7.94%/℃であった。このディ
スクに、3.7m/sで実施例1と同様にEFM記録を
行ったところ、ジッターは9.8%であった。4.9m
/sで11Tの記録を行ったところ、記録パワーは7.
2mWで、θは21と良くない結果となり、その記録部
の基板変形を調べたところ、20nm程度の凸の位置部
が陥没しており、陥没のピーク位置はその凸の中心から
わずか7.7%後端側にあるものの、陥没が極めて非対
称で先端側がとくにおちこんでおり、半値幅は0.2で
あった。このディスクの反射層を銀に変えて全く同様に
したところ、4.9m/sでの11Tの再生波形のθは
27度と悪かった。尚、この色素の膜厚を、溶媒に溶か
す色素量を、0.040g、0.048gにした場合で
も、4.9m/sでの11T記録部の基板の変形の陥没
部は0.044gの場合とほとんど変わらなかった。
【0054】(比較例2)比較例1の色素に下記の構造
の添加剤を0.0066g加えた他は全く同様にして貼
り合わせディスクを作製した。
【0055】
【化11】
【0056】4.9m/sで11Tの記録をしたとこ
ろ、θは8度と、比較例1に比べて極めて良好となっ
た。この記録部の基板の変形を見たところ、20nm程
度の凸部に陥没は見られず、なだらかに後端から先端に
むけて傾斜しているだけだった。尚、この添加物を加え
た状態での窒素中のTGーDTA曲線は添加前とほとん
ど変わらず、添加後の主減量開始温度は349℃であっ
た。(尚、いままでどうり、主減量過程とは、減量が1
8%以上の過程のことをいっている。)
【0057】(比較例3)比較例1の色素の窒素中と大
気中の熱分解挙動(TGーDTAで測定)は大きく異な
り、大気中では従来(窒素中)の主減量過程の他に46
7℃に、非常に大きな発熱を伴う第2の減量過程があ
る。比較例1において、保護コートを付さない金反射層
が露出した形態で3.7m/sでEFM記録を行ったと
ころ、比較例1とは大きく異なり、アイパターンが不鮮
明で、悪い記録特性であった。
【0058】(比較例4)比較例1の基板を0.35μ
mに変えた以外は全く同様にして貼り合わせディスクを
作製した。同様にして4.9m/sで11Tの記録をし
たところ、θが25度であった。基板の変形部は、比較
例1よりもさらに極端に陥没しており、半値幅を測定で
きない状態であった。このディスクについて、実施例9
と同様に、外部クロック33MHzで、パルス分割をし
たEFM記録(記録パワー10.5mW)を行ったとこ
ろ、アイパターンに歪みが残り、10.5mWでジッタ
ーが12%と良くなかった。
【0059】
【発明の効果】光学特性が本件の条件を満たせば、良好
な短ビットを形成し、高線速記録においても良好な、6
00nm〜700nmでの短波長記録に好適な、光記録
媒体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】11Tの記録部の温度分布を、記録線速度3.
7m/sと4.9m/sの記録の場合について計算した
図。(記録パワーは、それぞれの線速度について、β=
0近傍となるパワーを用い、実施例1のディスクについ
て計算したもの)
【図2】再生信号波形の歪みと、陥没のピーク位置、半
値幅を説明する図。
【図3】有機色素の主減量過程、主減量過程の総減量、
減量の傾きを求める方法を説明するための示差熱天秤の
チャート図。
【図4】図3と異なる、有機色素の主減量過程、主減量
過程の総減量、減量の傾きを求める方法を説明するため
の示唆熱天秤のチャート図。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年12月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本件では、従来の一倍速の記録再生ではな
く、4.9m/s以上の高線速での記録の際に生じる課
題に対処する方法を示している。すなわち、DVD−R
OMの再生速度は現在3.7〜3.8m/s(ここでは
この速度を一倍速と示す)であるが、DVD−Rにおけ
る記録速度を4.9m/s以上の高線速にした場合、図
1に示すように記録マーク内の長さ方向の温度分布が一
倍速の場合と大きく異なる。一倍速と同じマーク長の記
録部を高線速記録の場合にはより短い時間で形成しなけ
ればならないために、記録パワーを高くして、最高到達
温度を高くしなければならない。これ故、マーク長方向
の温度勾配が、線速度が大きくなるほど急峻になってく
る。その結果、色素及び基板の過度の変形が生じ、再生
信号に図2に示す様な長さ方向に非対称な歪みが現れ、
その歪みはマーク長記録の場合、10T以上の長マーク
でより顕著となる。そのような波形歪みは、最適パワー
の決定を困難にし、ジッターの悪化の原因となり、波形
の歪み角θは15度未満、好ましくは10度以下であ
る。かかる長マークの歪みを、記録時に用いる信号のパ
ルスを分割することによりある程度低減させることは可
能ではあるが、記録パワーのマージンを狭くする原因に
なり、また、その媒体の範用性を狭くしてしまうため、
極めて良くないし、パルス分割による矯正にも限度があ
る。本発明者らは、再生信号波形のマークの長さ方向の
歪みと記録部形状の対応を調べた結果、4.9m/s以
上の高線速でパルス分割なしの10T以上の長マーク記
録部の基板変形において、陥没部がなくてなだらかに傾
斜しているか、陥没部がある場合には、陥没部の中心が
マークの読取方向の中央±10%の位置にあるもの、あ
るいは、陥没部の半値幅がマーク長の1/4以上を占め
なければ、良好な記録特性が得られないということがわ
かった。10T以上の長マーク部での基板変形がこの範
囲をはずれる場合には、再生信号波形の長さ方向の歪み
が大きくて記録パワーマージンが狭い等、良い特性が得
られない。かかる長マークの波形歪みは、溝幅を適正に
とっていれば、CD規格の一倍速などの低速度記録では
生じず、高線速記録で初めて現れる。従って、例えば特
開平7−65378号公報や特開平7−98887号公
報等でCD−Rにおいて問題とされてきたマークの歪み
とは異なる現象であり、メカニズムも異なり、短波長仕
様の有機系ライトワンス媒体、例えば、DVD−R固有
の問題と考えられる。尚、本件では、記録部の基板の変
形はAFMにて、以下のようにして測定した。すなわ
ち、貼り合わせ面を剥離し、セロハンテープ(スコッチ
社製)で反射層より上層を剥がしたあと、エタノールで
洗浄して露出させた基板面をAFMでスキャンし、記録
ビットの長さ方向の高低差を測定した。図2中のポイン
ト“A”が陥没のピーク位置で、100×(a/L)−
50(%)が陥没の位置がマークの中央から±何%のと
ころにあるかを示す値である。また、陥没の半値幅wは
図中の陥没の深さが半分になるところの幅で、陥没部の
両サイドの山の、陥没部の一番深い点を基準とした高さ
が、高い方を基準として25%以下異なっている場合に
は、高い方の山の高さの半分の高さにおける陥没部の幅
を半値幅wとし、25%を超えて異なる場合には低い方
の山の形状を高さ方向に(高い方の山の高さ/低い方の
山の高さ)倍に拡大し、この状態で陥没の深さが半分と
なる陥没部の幅を半値幅wとして用いる。又、w/Lも
基準として用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 修一 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 堀江 道和 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝深さが100nm〜180nmで、ト
    ラックピッチが0.7μm〜1.0μm、溝幅が0.2
    〜0.4μmである記録再生光案内用の溝が形成された
    透明基板上に、少なくとも、主減量過程での減量の傾き
    が2%/℃以上でありその過程での総減量が30%以上
    である有機色素を主成分とする記録層、金属反射層の順
    に積層し、下記の(1)の条件を満たすことを特徴とす
    る、波長600〜700nmで記録再生し、線速度4.
    9m/s以上の高速で記録し再生する光記録媒体。 (1)10T以上の長マークにおける波形の歪み角θが
    15°以下であること。
  2. 【請求項2】 マーク長記録における10T以上の長マ
    ークの基板の凸変形において、陥没部がないか、陥没部
    がある場合には、陥没部がマークの読み取り方向の先端
    からはじまっているか、陥没部の中心がマークの読み取
    り方向の中央±10%の位置にあるか、あるいは、陥没
    部の半値幅がマーク長の1/4以上を占める請求項1記
    載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 記録層を構成する有機色素の主減量開始
    温度が250℃〜320℃であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 記録層を構成する有機色素が、窒素中と
    大気中とで熱分解挙動における差が小さいことを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれかに記載の光記録媒体。
  5. 【請求項5】 記録層単層の、記録再生光波長±5nm
    での屈折率n、消衰係数kがそれぞれ2.0〜3.0と
    0.03〜0.10であることを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれか1項に記載の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 金属反射層の上に、紫外線硬化樹脂を積
    層することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項
    に記載の光記録媒体。
  7. 【請求項7】 金属反射層の熱伝導度が35〜15W/
    mKであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
    1項に記載の光記録媒体。
JP9300049A 1997-10-31 1997-10-31 光記録媒体 Pending JPH11134708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9300049A JPH11134708A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9300049A JPH11134708A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11134708A true JPH11134708A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17880092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9300049A Pending JPH11134708A (ja) 1997-10-31 1997-10-31 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11134708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7964260B2 (en) 2004-11-10 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, recording and reproducing method thereof, and optical recording and reproducing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7964260B2 (en) 2004-11-10 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, recording and reproducing method thereof, and optical recording and reproducing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286249B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
US6214519B1 (en) Optical recording medium
JP2966377B2 (ja) 光記録媒体
KR100278408B1 (ko) 광정보 기록매체
KR950001877B1 (ko) 광기록매체
TW200531049A (en) Apparatus for recording dye based recordable DVD media and process for recording the same
JP3264867B2 (ja) 光記録媒体
JPH11306591A (ja) 光記録媒体
KR100726846B1 (ko) 광정보기록매체
JP2005100600A (ja) 光記録媒体
JP2001273636A (ja) 光記録方法
US5728441A (en) Recordable/replayable optical recording medium and optical recording method therefor
JPH10337959A (ja) 光記録媒体
JPH11134708A (ja) 光記録媒体
JP3649062B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP2732314B2 (ja) 光情報記録方法および情報記録媒体
JP3543464B2 (ja) 光記録媒体及び情報記録方法
JPH09274732A (ja) 光記録媒体及びその製造法
JPH04358331A (ja) 光情報記録媒体
JPH0363943A (ja) 光情報記録方法および情報記録媒体
JPH10208303A (ja) 光記録媒体
JP3028520B2 (ja) 光学情報記録媒体
JP2001076343A (ja) 光記録媒体及び光記録方式
JPH03120635A (ja) 再生用情報記録媒体およびその製造方法
JP2002237100A (ja) 光記録媒体