JPH0567352A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH0567352A
JPH0567352A JP3138532A JP13853291A JPH0567352A JP H0567352 A JPH0567352 A JP H0567352A JP 3138532 A JP3138532 A JP 3138532A JP 13853291 A JP13853291 A JP 13853291A JP H0567352 A JPH0567352 A JP H0567352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording medium
optical recording
interference
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3138532A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yashiro
徹 八代
Yutaka Ueda
裕 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3138532A priority Critical patent/JPH0567352A/ja
Publication of JPH0567352A publication Critical patent/JPH0567352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンピューター用外部メモリー用に開発され
た半導体レーザー光波長域に光吸収極大を有する色素材
料も、C.D.規格に準じた追記型C.D.用媒体に用
いることを可能にすること。 【構成】 基板1上に、有機色素から成る光吸収層2、
干渉層4、反射層3を順次設け、基板1と光吸収層2の
界面および干渉層4の表裏界面の光反射干渉効果を利用
して高い反射率を得るようにし光記録媒体において、前
記光吸収層の複素屈折率の虚数部kが0.3より大きい
光記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光記録媒体、特にC.
D.規格に準じた信号の記録再生が可能な追記型C.
D.に利用できるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトディスク(C.D.)
に記録機能を付加した追記型C.D.の開発がなされつ
つある。市販のC.D.プレーヤーで再生可能にしよう
とするものである。従ってC.D.の国際規格を満す必
要がある。C.D.規格においては、70%以上という
高い反射率が要求されるため、金、アルミニウム等反射
率の高い金属反射層を含む媒体構成をとることが多い。
【0003】特開平2−87339においては、基板上
に光吸収層を設け、更にその上に光反射層を積層した媒
体の例が示されている。この媒体においては、光吸収層
に用いる色素層の複素屈折率をn(実数部)≧1.8,
0.001≦k(虚数部)≦0.3と限定することによ
り、反射率をはじめ各種の信号レベルがC.D.規格を
満すことが示されている。
【0004】ところで、このような複素屈折率を有する
色素としては、実際には吸収極大がレーザー光波長から
はずれた色素が用いられる。そして、反射率,記録感度
等の記録特性は、レーザー光波長での色素の光学特性
(複素屈折率など)、すなわち色素の分光吸収スペクト
ルにおける吸収端での特性に依存する。
【0005】しかし従来の媒体に用いられている色素
は、吸収端において波長に対する光吸収能の変化が大き
く、通常用いられている半導体レーザー光波長域(λ=
770〜830nm)で安定した光学特性が得られないと
いう問題があった。また、色素層は塗布法により形成さ
れるが、そのためには、色素の光学特性に加え、色素材
料の塗布溶媒への溶解性,成膜性,塗布膜厚などを考慮
して色素材料を選定する必要があり、材料選定がはなは
だ困難であった。さらには、色素材料の保存寿命など信
頼性については、いまだ十分な確認がなされていないと
いう問題があった。
【0006】一方、コンピューター用外部メモリとして
も、基板上に色素層を光吸収層として形成した構成の追
記型の光記録媒体が開発されており、すでに実用化され
ている。この種の媒体に用いられている色素材料は、信
頼性については保証されているものの半導体レーザー光
波長域に吸収極大を持つので前述した従来の追記型C.
D.用媒体に要求される光学特性(複素屈折率)を満た
すことができず、使用できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑み、コンピューター用外部メモリ用に開発された、
半導体レーザー光波長域に光吸収極大を有する色素材料
をも、C.D.規格に準じた追記型C.D.用媒体に用
いることを可能にすることにより、容易に信頼性に優れ
た追記型C.D.を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の構成は、特許請求の範囲に記載のとおりの光
記録媒体である。
【0009】本発明の構成を図面を参照して具体的に説
明すると、図1に示すように、基板1に光吸収層2、干
渉層4、反射層3を順次積層した構成となっている。図
2は従来の追記型C.D.用媒体を示すもので、干渉層
4を設けていない。
【0010】基板1の材料としては、透明プラスチック
基板、ガラス基板等を用いることができ、具体的には、
例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、石英ガラス、強化ガラス
等を挙げることが出来る。なお、基板の表面には、トラ
ッキング用案内溝や案内ピット、さらには、アドレス信
号などのプリフォーマットが形成されていてもよい。
【0011】光吸収層2の材料としてはレーザー光波長
で光吸収を有する色素を主成分とする材料を用いること
ができ、特に、レーザー光波長に光吸収極大を示す色素
をも使用できる。具体的には、例えば、シアニン系色
素、スクアリリウム系色素、金属インドアニリン系色
素、アズレニウム系色素、フタロシアニン系色素、ナフ
タロシアニン系色素、ナフトキノン系色素など、及びこ
れらの色素に高分子材料等を含有させたものなどを挙げ
ることができる。好ましくは、半導体レーザー光波長域
(λ=770〜830nm)で光学特性の変化が小さい材
料が良く、塗布成膜性、熱特性に優れた下記一般式で示
されるシアニン系色素を含む材料が望ましい。
【0012】一般式
【0013】
【化2】
【0014】(式中、R1,R2およびR3は同じかまた
は異なっていてもよく、それぞれはC1〜C6のアルキル
基を表し、Xはハロゲン、過ハロゲン酸、四フッ化ホウ
素、トルエンスルホン酸またはアルキル硫酸を表わし、
Aはベンゼン環またはナフチル環を表わしそしてそれぞ
れの環上には置換基としてアルキル、アルコキシ、ヒド
ロキシ、カルボキシル、ハロゲン、アリルまたはアルキ
ルカルボキシルがあってもあるいはなくてもよい。)光
吸収層2の膜厚は、100〜3000Åであり、好まし
くは300〜1500Åがよい。
【0015】反射層3の材料としては、レーザー光波長
において高反射率の得られる金属材料等を用いることが
でき、具体的には、例えばAu,Ag,Cu,Al単体
やこれらの金属を主成分とする合金,無機組成物などを
挙げることができる。
【0016】干渉層4の材料としては、レーザー光波長
において光吸収の少ない材料を用いることができ、好ま
しくは、材料層の複素屈折率がn(実数部)≧1.5,
0≦k(虚数部)≦0.1の範囲の材料がよい。
【0017】具体的な材料例としては、高分子材料(ポ
リカーボネート樹脂,アクリル樹脂,エポキシ樹脂,パ
ラフィン,ポリスチレン樹脂,ビニル系樹脂,脂肪族系
炭化水素樹脂,ゴムなど)、無機物(ZnS,CdS,
Sb23,SnS,In23,GeS,SiO,SiO
2,SiN,TiO2,TiN,Seなど)、有機物(レ
ーザー光波長において光吸収の少ない色素材料例えば、
シアニン系色素,スクアリリウム系色素,金属インドア
ニリン系色素,アズレニウム系色素,フタロシアニン系
色素,ナフタロシアニン系色素,ナフトキノン系色素,
キサンテン系色素,キノキサリン系色素など)やこれら
の混合物、化合物を挙げることができる。
【0018】干渉層4の膜厚は、基板1−光吸収層2界
面及び干渉層4の表裏界面の多重反射干渉効果により高
反射率が得られる膜厚に設定される。よって干渉層4の
膜厚は、構成材料の複素屈折率により異なるが、具体的
な例を挙げると、光吸収層2の複素屈折率をn=2.
7,k=1.7、膜厚を500Åとしたとき、干渉層4
の複素屈折率がn=1.5,k=0で膜厚2000Å、
複素屈折率がn=2.5,k=0で膜厚1000Å程度
が望ましい。
【0019】反射層3の上には、更に保護層を設けるこ
とができ(図示しない)、その材料例としては、ポリア
ミド樹脂,ビニル系樹脂,シリコーン,液状ゴム等の各
種高分子材料、SiO,SiO2,TiN,TiO2,S
34等の無機化合物、紫外線硬化樹脂,熱硬化樹脂等
を単独又は、積層して用いることが出来る。
【0020】これら構成材料層(2〜4、及び保護層)
を基板1上に形成する形成手段としては、無機材料を形
成させる場合には真空製膜方法(蒸着法,スパッタ法な
ど)、有機材料を形成させる場合には真空製膜方法及び
溶液塗工法(スピンナーコーティング,スプレーコーテ
ィング,浸漬コーティングなど)等の従来より知られて
いる方法が採用し得る。
【0021】
【動作】本発明の光記録媒体は、光吸収層と反射層の間
に干渉層を設けた構成であり、基板−光吸収層界面及び
干渉層の表裏界面の多重干渉効果により高反射率を得る
ことができる。よって、従来の追記型C.D.用光記録
媒体に用いると、高反射を得ることが困難であった光吸
収層材料(複素屈折率がn≧1.8,0.001≦k≦
0.3の範囲にない材料)をも、本発明の光記録媒体に
おいては使用できるので、光吸収層材料の選択範囲が広
くなることにより、成膜性,信頼性などの特性に優れた
光吸収層材料を選定することが容易となる。
【0022】また、従来の追記型C.D.媒体は、光吸
収層が記録光を吸収して発熱し、熱変形(溶融,分解,
蒸発などによる)することで記録ピットが形成される
が、本発明の記録媒体では光吸収層上に形成した干渉層
が光吸収層よりも熱変形温度の低い材料で構成されてい
るので記録光照射時に、光吸収層の熱変形温度以下で干
渉層が熱変形すること、さらに、光吸収層が熱変形温度
で熱変形することにより記録ピットが形成される。その
ため、本発明の光記録媒体は、従来の媒体に比較して低
い温度でピットを形成することが可能になり、高感度な
記録をすることができる。
【0023】また、従来の追記型C.D.媒体はAu、
Alなどの熱伝導率の高い材料からなる反射層が光吸収
層の上に直接設けられているので光吸収層が光を吸収す
ることによって生じた熱が反射層に伝動して逃げてしま
うので高感度記録が困難であったが、本発明では光吸収
層と反射層との間に熱伝導率の小さい干渉層を設け、反
射層への熱伝導を防止する構成であるのでこれも高感度
記録に有効である。
【0024】以下、光吸収層の複素屈折率がn=2.
7,k=1.7、膜厚が500Å及び、干渉層の複素屈
折率がn=1.5,k=0さらに、反射層としてAuを
用いた場合において、具体的に動作を説明する。
【0025】本発明の光記録媒体に基板側から半導体レ
ーザー波長(λ=780nm)の光を入射したときに得ら
れる反射率(Ref.)と干渉層膜厚の関係を図3に示す。
【0026】なお、構成材料の光学定数および膜厚は以
下のように計算した。
【0027】
【表1】
【0028】本発明の光記録媒体では、干渉層の膜厚を
適当に設定する(図3ににおいては約2000Å)こと
により、高反射率を得ることができ、C.D.規格であ
る70%以上の反射率とすることも可能である。
【0029】
【実施例】以下、実施例によって、本発明を具体的に説
明する。
【0030】実施例1 表面に溝幅0.8μm,深さ700Å,トラックピッチ
1.6μmのプリグルーブが設けられたポリカーボネー
ト射出成形基板を用意し、その上にメタノールと1−2
ジクロルエタンの混合溶媒を用いて、下記(化3)式の
色素をスピンコートすることにより、約400Åの厚さ
の光吸収層を形成した。なお、光吸収層の複素屈折率は
n=2.7、k=1.7であった。
【0031】
【化3】
【0032】また、色素材料の融点(m.p.)は約180
℃、分解温度は約240℃であった。
【0033】次に、光吸収層の上に脂肪族炭化水素樹脂
(商品名 ハイレッツC−110X、三井石油化学工業
(株))をシクロヘキサン溶液としてスピンコートする
ことにより、約2000Åの厚さの干渉層を形成した。
この干渉層材料の軟化点は110℃であり、その熱伝導
率は1×10~2{Cal/(sec)(cm2)(℃/cm)}以下であっ
た。
【0034】さらに、干渉層の上に、抵抗加熱方式の真
空蒸着装置を用いて、約800Åの厚さの金反射層を形
成し、本発明の光記録媒体(No.1)を作製した。
【0035】実施例2 実施例1において、干渉層として抵抗加熱方式の真空蒸
着装置を用いて厚さ約1200Åのセレン層を形成した
こと以外同じ条件で媒体を作製し、本発明の光記録媒体
(No.2)とした。なお、干渉層のもつ熱伝導率は1×
10~3{Cal/(sec)(cm2)(℃/cm)}以下であった。
【0036】実施例3 実施例1において、干渉層としてローダミンB(キサン
テン系色素)を四塩化炭素溶液としてスピンコートする
ことにより、約1800Åの厚さで形成したこと以外同
じ条件で媒体を作製し、本発明の光記録媒体(No.3)
とした。
【0037】干渉層の熱伝導率は1×10~2{Cal/(sec)
(cm2)(℃/cm)}以下であった。
【0038】実施例4 実施例1において、干渉層材料とした芳香族系炭化水素
樹脂(商品名 ペトロジンPR−120 三井石油化学
工業(株))を用いたこと以外同じ条件で媒体を作製
し、本発明の光記録媒体(No.4)とした。なお、この
干渉層材料の軟化点は120℃であった。
【0039】比較例1 実施例1において干渉層を形成しないこと以外同じ条件
で媒体を作製し、比較用媒体とした。
【0040】これらの光記録媒体の記録面の反射率(波
長780nm)を分光光度計で測定した。また、線速1.
3m/s,記録レーザーパワー4〜8mW,再生レーザー
パワー0.5mW(波長780nm)でEFM信号を記録
し、再生波形を観察してC.D.規格を満足する信号が
得られるか記録特性を調べた。
【0041】結果は表2のとおりであり、本発明の光記
録媒体は、70%以上の反射率およびC.D.規格を満
足する信号が得られたが、比較用媒体は、反射率、記録
特性をともに満足することはできなかった。
【0042】
【表2】
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光記録媒
体の構成をとることによって、従来の追記型C.D.用
の記録媒体に用いることができなかった材料でも光吸収
層に用いることができることになった。したがって、光
吸収層材料の選択範囲が広くなり、成膜性、信頼性など
の特性に優れた材料が選択できる。
【0044】また、高感度の光記録媒体を提供すること
もできる。
【0045】更に、従来、コンピューターの外部メモリ
用に開発された信頼性の高い光吸収層材料を用いること
によって信頼性の優れた追記型C.D.を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録媒体の構成を示す断面の模式
図、
【図2】従来の光記録媒体の構成を示す断面の模式図、
【図3】本発明の光記録媒体に基板側からレーザ波長
(λ=780nm)の光を入射したときに得られる反射率
(Ref.)と干渉層膜厚の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 基板 2 光吸収層(色素層) 3 反射層 4 干渉層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、有機色素から成る光吸収層、
    干渉層、反射層を順次設けた光記録媒体において、前記
    光吸収層の複素屈折率の虚数部kが0.3より大きいこ
    とを特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】 干渉層の熱変形温度が光吸収層の熱変形
    温度よりも低いことを特徴とする請求項1記載の光記録
    媒体。
  3. 【請求項3】 干渉層の熱伝導率が1×10~2{Cal/(se
    c)(cm2)(℃/cm)}以下であることを特徴とする請求項1
    または2記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 光吸収層が下記一般式で示される色素を
    含有することを特徴とする請求項1ないし請求項3の何
    れかに記載の光記録媒体。 一般式 【化1】 ただし、 R1,R2,R3は同一でも異なっていてもよいC1〜C6
    のアルキル基、 Xはハロゲン、過ハロゲン酸、四フッ化ホウ素、トルエ
    ンスルホン酸またはアルキル硫酸、 Aはベンゼン環またはナフチル環を表わし、それぞれの
    環上には置換基としてアルキル、アルコキシ、ヒドロキ
    シ、カルボキシル、ハロゲン、アリルまたはアルキルカ
    ルボキシルがあってもなくてもよい。
  5. 【請求項5】 反射率が70%以上であることを特徴と
    する請求項1〜4の何れかに記載の光記録媒体。
JP3138532A 1991-04-05 1991-04-05 光記録媒体 Pending JPH0567352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138532A JPH0567352A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138532A JPH0567352A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0567352A true JPH0567352A (ja) 1993-03-19

Family

ID=15224357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3138532A Pending JPH0567352A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0567352A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063467A (en) * 1997-02-24 2000-05-16 Fuji Electric Co., Ltd. Optical recording medium
US6103331A (en) * 1997-09-26 2000-08-15 Fuji Electric Co., Ltd. Optical recording medium comprising organic dye thin film
US6165580A (en) * 1997-11-11 2000-12-26 Fuji Electric Co., Ltd. Optical recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063467A (en) * 1997-02-24 2000-05-16 Fuji Electric Co., Ltd. Optical recording medium
US6103331A (en) * 1997-09-26 2000-08-15 Fuji Electric Co., Ltd. Optical recording medium comprising organic dye thin film
US6165580A (en) * 1997-11-11 2000-12-26 Fuji Electric Co., Ltd. Optical recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002812A (en) Optical information recording medium, information recording method and optical information recording system using the medium
JPH10181206A (ja) 光記録媒体
JP3412078B2 (ja) 光記録媒体
JPH0567352A (ja) 光記録媒体
JPH1086519A (ja) 光記録媒体
JP3776201B2 (ja) 光記録媒体
JPH10337958A (ja) 光記録媒体
JP3624989B2 (ja) 光記録媒体
JP2002264521A (ja) 光記録媒体
JPH09147413A (ja) 光情報記録媒体及び記録再生方法
JP3742492B2 (ja) 光記録媒体及び該光記録媒体を用いた光記録再生方法
JP3632094B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3681030B2 (ja) 光記録媒体
JP3632095B2 (ja) 光記録媒体
JP3897214B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP4059362B2 (ja) 光記録媒体
JPH08282107A (ja) 光記録媒体
JP2007242199A (ja) 光記録媒体および光記録方法
JP4025472B2 (ja) 光記録媒体
JPH07156550A (ja) 光情報記録媒体
JP3623039B2 (ja) 光記録媒体
JP3412077B2 (ja) 光記録媒体
JPH0776169A (ja) 光情報記録媒体
JPH1035108A (ja) 光情報記録媒体
JP2002120457A (ja) 光記録媒体