JPH09272683A - エレベータの解錠機構 - Google Patents

エレベータの解錠機構

Info

Publication number
JPH09272683A
JPH09272683A JP8113996A JP8113996A JPH09272683A JP H09272683 A JPH09272683 A JP H09272683A JP 8113996 A JP8113996 A JP 8113996A JP 8113996 A JP8113996 A JP 8113996A JP H09272683 A JPH09272683 A JP H09272683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
elevator
landing door
unlocking mechanism
keyhole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8113996A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kurose
隆雄 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8113996A priority Critical patent/JPH09272683A/ja
Publication of JPH09272683A publication Critical patent/JPH09272683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】意匠性の低下と悪質ないたずらを防ぐことがで
きる解錠機構を得ること。 【解決手段】乗場戸1の上端に突設した二段曲げ部1a
の基端に対して、横方向が長い長方形の溝10Aを形成す
る。鎖錠機構7の取付ベース7bに対しても、溝10Aと
対向する位置に溝10Bを形成する。鎖錠機構7の下端に
垂設されたレバー16には、J字状に形成したアーム19を
固定する。外部から乗場戸1を開く場合には、乗場側か
ら、溝10A,10Bを介して、鍵18を挿入し、アーム19を
揺動させることで、鎖錠機構7の鎖錠状態を解く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベータの解錠
機構に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来のエレベータの解錠機構が
組み込まれたエレベータの乗場の一例を示す鳥瞰図、図
7は図6のC−C断面拡大図、図8は図7の右側面図
(すなわち、かご側から見た図)である。
【0003】図6,図7及び図8において、ビルの建屋
壁3の乗場に形成された長方形の開口部には、三方枠2
が組み込まれ、この三方枠2の上端には、幕板4が横設
されている。
【0004】三方枠2の後部と幕板4の下部には、両開
き2枚戸形の乗場戸1が、この乗場戸1の上端に立設さ
れた図示しないハンガ板を介して、幕板4の昇降路側の
図示しないレールハンガに懸架されている。
【0005】この乗場戸1は、前面が幕板4の前面と同
一の、いわゆる面一扉で、上端には、図7に示すように
幕板4の裏面側に突き出た二段曲げ部1aが形成され、
幕板4を含めた乗場正面の意匠の向上が図られている。
【0006】一対の乗場戸のうち、左側の乗場戸1の上
端には、本発明の解決課題の対象となる解錠機構の一部
を構成し図7及び図8で詳述する鍵穴5が加工されてい
る。すなわち、この鍵穴5は、万一、乗場の敷居に異物
が挟まれたり、悪質ないたずらで乗場戸の開放が不能と
なった場合に、保守員やレスキュウ員が図7に示す鍵6
を挿入して、乗場戸1を開放するために設けられてい
る。この鍵6は、図7で示す軸6aの先端にピン6dを
介してレバー6bの基端が連結され、軸6aの基端に
は、ハンドル6cが貫挿されている。
【0007】一方、乗場戸1の裏面上端の取付ベース7
bと、乗場戸1の裏面に溶接されたスタッド20を介して
固定された鎖錠機構7には、鎖錠片7aが軸12を介して
揺動自在に取り付けられている。
【0008】この鎖錠片7aの上端に突設されたストッ
パ片7cは、取付ベース7bに対して図8において左右
方向に移動自在に設けられたピン15に遊嵌された復帰ス
プリング14の復帰力によって、取付ベース7bの上端の
座7dの前面に押圧されている。
【0009】一方、鎖錠片7aの鎖錠腕7eの上端に
は、一点鎖線で示す鎖錠片9が図示しない幕板カバーに
固定され、図8においては、鎖錠片9のために、鎖錠腕
7eは乗場戸が開く右方向、すなわち図6においては左
方向に移動不能となっている。
【0010】また、鎖錠片7aの下部に設けられた乗場
戸の開動作時にかご戸のかみそりが係合するローラ13か
ら更に下向きに垂設されたレバー16には、略への字状に
折り曲げられ下端がU字状に形成されたレバー8の上端
が一対のボルトで垂設されている。図7及び図8で示す
鍵6の装着状態においては、鍵6の先端のレバー6b
は、レバー8の下端のU字形の底部に接触している。
【0011】このように構成された従来のエレベータの
解錠機構において、鎖錠機構7による乗場戸1の鎖錠状
態を鍵6で解く場合には、図7においてハンドル6cを
時計方向に矢印Dに示すように揺動する。
【0012】すると、鍵6の先端にピン6dを介して連
結されたレバー6bは、図8に示す矢印Eのように、図
8において反時計方向に揺動し、このレバー6bの先端
に下端が接触していたレバー8も矢印Fに示すように、
鎖錠機構7の軸12を軸として、矢印A3に示すように揺
動する鎖錠片7aとともに、反時計方向に揺動する。
【0013】この結果、この鎖錠片7aと鎖錠片9との
鎖錠状態が解錠され、乗場戸1は図8において右方向、
すなわち、図6においては左方向に開放され、乗客の救
出が可能となる。
【0014】なお、図8において、取付ベース7bの左
端には、乗場戸の閉動作時にかご戸の図示しないかみそ
りが係合し、中央の軸を介して揺動するベルクランプ17
が、上下端のローラとともに示されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
構成されたエレベータの解錠機構においては、鍵6を挿
入する鍵穴5が、意匠性の向上を図った面一扉の乗場戸
1の意匠を損う。さらに、鍵穴5が設けられているため
に、悪質ないたずらで、この鍵穴5に異物が詰め込まれ
たり、鍵穴のカバーが取り去られる事態がまれに発生し
ている。
【0016】また、万一、鍵穴5に挿入された金属棒な
どによって、鎖錠機構7が、もし、解錠されると、この
解錠を検出した検出器から信号が入力された制御装置に
よって、エレベータは緊急停止モードとなる。そこで、
本発明の目的は、乗場戸の意匠性の低下を回避すること
ができ、悪質ないたずらも防ぐことのできるエレベータ
の解錠機構を得ることである。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明の
エレベータの解錠機構は、幕板と表面を同一にして幕板
の下部に開閉自在に立設され幕板の下部の背面側に凸部
が形成された乗場戸と、この乗場戸の上部の背面側に設
けられ揺動により解錠する鎖錠機構に垂設されたレバー
と、幕板の下端と乗場戸との間に形成された空隙と対向
して凸部に形成された鍵穴に挿入されレバーを揺動させ
て鎖錠機構を解錠する鍵とを備えたことを特徴とする。
【0018】また、請求項2に記載の発明のエレベータ
の解錠機構は、鎖錠機構の取付ベースの鍵穴との対向部
に対して、第2の鍵穴を形成したことを特徴とする。
【0019】また、請求項3に記載の発明のエレベータ
の解錠機構は、レバーに鍵の先端で操作されるアームを
設けたことを特徴とする また、請求項4に記載の発明のエレベータの解錠機構
は、鍵の基部に対して、鍵の操作方法を示す銘板を接合
したことを特徴とする。
【0020】さらに、請求項5に記載の発明のエレベー
タの解錠機構は、解錠動作により第2の鍵穴の端部に押
圧される凹部を鍵の先端側面に形成したことを特徴とす
る。
【0021】このような手段によって、本発明では、鍵
穴を乗場戸の凸部に形成することで、乗場側の利用者の
視界から遮蔽する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエレベータの解錠
機構の一実施形態を図面を参照して説明する。図1は、
本発明のエレベータ解錠機構の第1の実施形態を示す図
で、従来の技術で示した図7に対応し、請求項1乃至請
求項4に対応する図である。また、図2は、図1の右側
面図で、従来の技術で示した図8に対応する図である。
【0023】図1及び図2において、従来の技術で示し
た図6,図7及び図8と大きく異るところは、鍵の挿入
位置と鍵の形状で、他は、図6,図7及び図8で示した
従来の解錠機構とほぼ同一構造である。したがって、従
来の解錠機構と同一要素には、同一符号を付して説明を
省略する。
【0024】図1及び図2において、乗場戸1の上端に
Z字状に形成された二段曲げ部1aの下端の戸当り側に
は、横方向に長い溝10Aが乗場戸1の折り曲げ工程の前
の段階であらかじめ形成されている。
【0025】同様に乗場戸1の後面上方にスタッド20を
介して固定された取付ベース7bにも、溝10Aと対応す
る位置に対して、溝10Aと比べて幅が狭い溝10Bが形成
されている。
【0026】一方、乗場戸が幕板の後部となる標準品の
鎖錠片7aと共通の鎖錠片7aの下部から垂設されたレ
バー16の図2において右側面には、略J字形に形成され
たアーム19の上部が一対のボルトで固定されている。こ
のアーム19の下部の図2において左端は、前述した各溝
10A,10Bの右端よりも左側に位置している。
【0027】溝10A,10Bには、帯板材を折り曲げたア
ルミニウム合金板製の鍵18の先端が、保守マニュアルに
従って、図2において、左側に挿入された状態が示さ
れ、この鍵18の基部には、この鍵18の操作方法を示す銘
板が貼り付けられている。
【0028】このように構成されたエレベータの解錠機
構においては、保守員またはレスキュウ員は、保守マニ
ュアルに従って印刷された鍵18の基部の銘板に表示され
た取扱い方法に基づいて、まず、鍵18の先端を乗場側か
ら幕板4と乗場戸1との間に形成された隙間1bを経て
溝10Aの右端に挿入する。
【0029】所定の深さまで挿入すると、同じく銘板に
記載された手順に従い、鍵18を両手で保持した状態で、
鍵18を左側に移動させる。すると、図2の矢印B1に示
すように移動する鍵18の先端によって、アーム19の下端
は図2において右側に押圧され、レバー16とともに軸12
として、図2において反時計方向に、図2の鎖線で示す
ように揺動する。
【0030】このアーム19とレバー16の反時計方向の揺
動で、鎖錠片7aも図2において矢印A1で示す反時計
方向に図2の鎖線で示すように揺動し、上方の鎖線で示
す鎖錠腕9eとの鎖錠が解錠される。以下は、従来の技
術で述べたように、乗場戸1を開いて、乗客を救出す
る。
【0031】このように解錠機構が構成されたエレベー
タの乗場戸においては、鍵18を挿入するための溝10A
は、乗場戸1の上端に遮られて利用者の視野に入らない
ので、乗場戸の意匠の低下を防ぐことができ、意匠を重
視した面一扉の特長を発揮することができる。
【0032】次に、図3(a)は、本発明のエレベータ
の解錠機構の第2の実施形態を示す部分横断面図で、図
1のA−A断面図に対応し、請求項5に対応する図であ
る。また、図3(b)は、図3(a)の右側面図、図4
は、図3(a)のB−B断面図、図5は、図4の部分拡
大図である。
【0033】図3,図4及び図5において、図1及び図
2で示したエレベータの解錠機構と異るところは、特に
鍵の先端形状である。すなわち、鍵18Aは、先端部の矢
印B2で示す操作方向に対して、凹部18bが形成され、
乗場側から見ると溝10A,10Bの乗場側から見て右端に
挿入された鍵18Aの凹部18bの更に先端部18cの矢印B
2側に対して、アーム19が所定の間隙で対置している。
【0034】また、このアーム19の乗場側から見て右端
は、取付ベース7bに形成された溝10Bの左端と比べて
僅かに右側に位置している。また、鍵18Aの凹部18bが
形成された挿入部18aと比べて、図3〜図5において左
端に位置する把持部の幅は約6mm広くなっており、両側
が弧状に面取りされている。
【0035】さらに、挿入部18aの左端には、乗場戸1
の表面の上端と対置する位置に対して、図5に示すよう
に約 0.3mmの深さの切り込み18dが形成され、この切り
込み18dには、黒色の塗料が塗布されている。なお、鍵
18Aの材料は、板厚が2mmのステンレス鋼板(SUS304C
P)で塗装なしである。また、把持部には、この鍵18A
を挿入する位置と、挿入した後に左側に矢印B2に示す
ように移動させる距離を示した銘板が貼り付けられてい
る。
【0036】このように構成されたエレベータの解錠機
構においては、鍵18Aで乗場戸を解錠する保守員は、銘
板に記載された操作方法に従って、鍵18Aの挿入部18a
を溝10Aに挿入し、この溝10Aの右端に鍵18Aの挿入部
18aを接触させながら、更に溝10Bに挿入する。
【0037】この挿入が所定の位置まで挿入したことを
切り込み18dで確認した後、銘板に記載された説明に従
って鍵18Aの先端を約5cm左方向に矢印B2に示すよう
に移動させて、アーム19を揺動させる。
【0038】このように構成されたエレベータの解錠機
構においては、たとえ、いたずらで、長い帯板状の物差
しなどを溝10A,10Bに挿入して、左方向に操作して
も、溝10Bの左端の位置で停止し、アーム19は所定の角
度は揺動しないので、解錠を防ぐことができる。
【0039】
【発明の効果】以上、請求項1に記載の発明によれば、
幕板と表面を同一にして幕板の下部に開閉自在に立設さ
れ幕板の下部の背面側に凸部が形成された乗場戸と、こ
の乗場戸の上部の背面側に設けられ揺動により解錠する
鎖錠機構に垂設されたレバーと、幕板の下端と乗場戸と
の間に形成された空隙と対向して凸部に形成された鍵穴
に挿入されレバーを揺動させて鎖錠機構を解錠する鍵と
を備えることで、鍵穴を凸部に形成して乗場側の利用者
の視界から遮蔽したので、乗場戸の意匠性の低下を回避
することができ、悪質ないたずらも防ぐことのできるエ
レベータの解錠機構を得ることができる。
【0040】また、請求項2に記載の発明によれば、鎖
錠機構の取付ベースの鍵穴との対向部に対して、第2の
鍵穴を形成することで、鍵穴を凸部に形成して乗場側の
利用者の視界から遮蔽し、第2の鍵穴を経て鍵を操作し
たので、乗場戸の意匠性の低下を回避することができ、
悪質ないたずらも防ぐことのできるエレベータの解錠機
構を得ることができる。
【0041】また、請求項3に記載の発明によれば、レ
バーに鍵の先端で操作されるアームを設けることで、鍵
穴を凸部に形成して乗場側の利用者の視界から遮蔽し、
鍵の先端でアームを介してレバーを揺動させたので、乗
場戸の意匠性の低下を回避することができ、悪質ないた
ずらも防ぐことのできるエレベータの解錠機構を得るこ
とができる。
【0042】また、請求項4に記載の発明によれば、鍵
の基部に対して、鍵の操作方法を示す銘板を接合するこ
とで、鍵穴を凸部に形成して乗場側の利用者の視界から
遮蔽し、鍵の操作を容易にしたので、乗場戸の意匠性の
低下を回避することができ、悪質ないたずらも防ぐこと
のできるエレベータの解錠機構を得ることができる。
【0043】さらに、請求項5に記載の発明によれば、
解錠動作により第2の鍵穴の端部に押圧される凹部を鍵
の先端側面に形成することで、鍵穴を凸部に形成して乗
場側の利用者の視界から遮蔽したので、乗場戸の意匠性
の低下を回避することができ、悪質ないたずらも防ぐこ
とのできるエレベータの解錠機構を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータの解錠機構の第1の実施形
態を示す部分縦断面図。
【図2】図1の右側面図。
【図3】(a)は、本発明のエレベータの解錠機構の第
2の実施形態を示す部分横断面図、(b)は、(a)の
右側面図。
【図4】図3(a)のB−B断面図。
【図5】図4の部分拡大詳細図。
【図6】従来のエレベータの解錠機構が組み込まれたエ
レベータの乗場の一例を示す鳥瞰図。
【図7】図6のC−C断面拡大図。
【図8】図7の右側面図。
【符号の説明】
1…乗場戸、1a…二段曲げ部、1b…隙間、2…三方
枠、3…乗場壁、4…幕板、7…鎖錠機構、7a,9…
鎖錠片、7b…取付ベース、7c…ストッパ片、7d…
座、7e…鎖錠腕、10A,10B…溝、12…軸、13…ロー
ラ、14…復帰スプリング、15…ピン、16…レバー、17…
ベルクランプ、18…鍵、19…アーム、20…スタッド。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 幕板と表面を同一にして前記幕板の下部
    に開閉自在に立設され前記幕板の下部の背面側に凸部が
    形成された乗場戸と、この乗場戸の上部の背面側に設け
    られ揺動により解錠する鎖錠機構に垂設されたレバー
    と、前記幕板の下端と前記乗場戸との間に形成された空
    隙と対向して前記凸部に形成された鍵穴に挿入され前記
    レバーを揺動させて前記鎖錠機構を解錠する鍵とを備え
    たエレベータの解錠機構。
  2. 【請求項2】 前記鎖錠機構の取付ベースの前記鍵穴と
    の対向部に対して、第2の鍵穴を形成したことを特徴と
    する請求項1に記載のエレベータの解錠機構。
  3. 【請求項3】 前記レバーに前記鍵の先端で操作される
    アームを設けたことを特徴とする請求項1又は請求項3
    に記載のエレベータの解錠機構。
  4. 【請求項4】 前記鍵の基部に対して、前記鍵の操作方
    法を示す銘板を接合したことを特徴とする請求項1乃至
    請求項3のいずれかに記載のエレベータの解錠機構。
  5. 【請求項5】 前記解錠動作により前記第2の鍵穴の端
    部に押圧される凹部を前記鍵の先端側面に形成したこと
    を特徴とする請求項3又は請求項4に記載のエレベータ
    の解錠機構。
JP8113996A 1996-04-03 1996-04-03 エレベータの解錠機構 Pending JPH09272683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113996A JPH09272683A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 エレベータの解錠機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8113996A JPH09272683A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 エレベータの解錠機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09272683A true JPH09272683A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13738078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8113996A Pending JPH09272683A (ja) 1996-04-03 1996-04-03 エレベータの解錠機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09272683A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102139828A (zh) * 2010-01-27 2011-08-03 东芝电梯株式会社 电梯门装置
CN105060081A (zh) * 2015-07-16 2015-11-18 日立电梯(中国)有限公司 防止电梯意外停梯的保护装置
CN106081819A (zh) * 2016-08-09 2016-11-09 日立电梯(中国)有限公司 电梯轿门锁装置以及电梯
WO2018235172A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 株式会社日立製作所 乗場ドア用解錠器具及び乗場ドアの開錠方法
CN109720971A (zh) * 2017-10-27 2019-05-07 上海三菱电梯有限公司 自带轿门锁的电梯轿厢门机装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102139828A (zh) * 2010-01-27 2011-08-03 东芝电梯株式会社 电梯门装置
CN105060081A (zh) * 2015-07-16 2015-11-18 日立电梯(中国)有限公司 防止电梯意外停梯的保护装置
CN106081819A (zh) * 2016-08-09 2016-11-09 日立电梯(中国)有限公司 电梯轿门锁装置以及电梯
WO2018235172A1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-27 株式会社日立製作所 乗場ドア用解錠器具及び乗場ドアの開錠方法
CN109720971A (zh) * 2017-10-27 2019-05-07 上海三菱电梯有限公司 自带轿门锁的电梯轿厢门机装置
CN109720971B (zh) * 2017-10-27 2020-07-14 上海三菱电梯有限公司 自带轿门锁的电梯轿厢门机装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09272683A (ja) エレベータの解錠機構
JP3923215B2 (ja) 施錠装置の受け金具
JP2016145101A (ja) エレベータードア装置
JPH0912254A (ja) エレベータのドア
JPS58501865A (ja) 施錠組立体
JP4245320B2 (ja) エレベータドアのアンロック装置
JPH10153022A (ja) 扉のロック機構及び耐防犯性機器装置
JP2559675Y2 (ja) エレベータ乗場ドアの錠装置
JP7342995B1 (ja) エレベータのかご室
JPS61238688A (ja) エレベ−タ乗場扉のかぎ外し装置
JPH0522545Y2 (ja)
JP7186611B2 (ja) 避難扉
JP2008120504A (ja) エレベータのドア装置
JP2012035985A (ja) エレベータの三方枠装置
JPH0859152A (ja) エレベータの乗場の戸の解錠装置
JPH0664878A (ja) エレベーター乗場戸の解錠装置
JPH07106863B2 (ja) エレベータ乗場ドアの解錠装置
JPH0245269Y2 (ja)
JPH02305792A (ja) エレベータ扉の解錠装置
JPS61248888A (ja) エレベ−タ乗場扉の非常かぎ外し装置
JPH023497Y2 (ja)
JP2005132552A (ja) エレベータ乗場扉の錠装置
JPH03152085A (ja) エレベータ用乗場戸の非常開錠装置
JPS588299Y2 (ja) パチンコ機のガラス扉枠支持用外枠におけるスライド錠の配置部位の構造
JPH1121050A (ja) エレベータ乗場ドア装置