JPH09271884A - 丸棒鋼の製造方法 - Google Patents

丸棒鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH09271884A
JPH09271884A JP11024496A JP11024496A JPH09271884A JP H09271884 A JPH09271884 A JP H09271884A JP 11024496 A JP11024496 A JP 11024496A JP 11024496 A JP11024496 A JP 11024496A JP H09271884 A JPH09271884 A JP H09271884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
slab
steel ingot
product
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11024496A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Haruna
孝行 春名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP11024496A priority Critical patent/JPH09271884A/ja
Publication of JPH09271884A publication Critical patent/JPH09271884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】鋼塊又は鋳片から丸棒鋼を製造するに際し
て、鋼塊又は鋳片の中心部に残る内部欠陥のよく解消さ
れた良好な品質の製品丸棒鋼を歩留り良く製造でき、且
つ任意のサイズに成形できる丸棒鋼の製造方法を提供す
る。 【解決手段】鋼塊又は鋳片を均熱炉(加熱炉)10にて
均一加熱した後、分塊圧延機12にかけて分塊圧延し、
その後これを製品圧延機14にかける代わりに鍛造プレ
ス機16にかけて鍛造プレス成形し、断面丸形状の製品
形状に成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は丸棒鋼の製造方法
に関し、詳しくは鍛造プレス成形を用いた丸棒鋼の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、棒鋼の製造方法としては溶解炉で
溶解した溶鋼を鋳型に流し込み、造塊して得た鋼塊(イ
ンゴット)ないしは連続鋳造によって得た鋳片を図3に
示すように均熱炉(加熱炉)10で均一加熱した上で製
品圧延機14により所定形状,寸法の製品まで直接に圧
延して製造する方法と、分塊圧延機12を使ってまず鋼
塊,鋳片をビレット,ブルーム等の鋼片とし、その後鋼
片を製品圧延する方法とが用いられている。
【0003】前者の方法の場合、一般に比較的小型の鋼
塊等を用いる場合に適用し、また後者の場合には大型の
鋼塊等を用いる場合に適用する。
【0004】ここで鋼片の形状はその後の圧延が行い易
いように種々の形状に圧延される。ブルームは断面の大
きな角鋼片で比較的大型の棒鋼製品に、またビレットは
比較的小さな角鋼片で中型,小型の棒鋼製品にそれぞれ
適用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の棒鋼の製造方法において、圧延加工は主として材料を
長手方向に長く延ばしながら形状,寸法出しを行うもの
であることから材料の中心部に高い応力が発生せず、こ
のことから鋼塊,鋳片を得る際の凝固過程でその中心部
に生じた内部欠陥が十分に消去ないし改善されず、製品
中心部にその欠陥が残ってしまうといった問題があっ
た。
【0006】この傾向は溶鋼を連続的に冷却凝固させな
がら鋳型から連続的に取り出す連続鋳造において顕著で
あった。このため、連続鋳造の場合には鋼塊に比べて材
料の歩留り率が10%程度良好であるにも拘らず適用可
能な大きさが例えば190mmφ以下と限定されてしま
い、これより大型のものについては材料の歩留り率が悪
いにも拘らず鋼塊を用いざるを得ないといった制約があ
った。
【0007】またこの他に上記圧延加工の場合、圧延を
繰り返すうちに端面が中の方に入って来る、いわゆるフ
ィッシュテールと呼ばれる欠陥を生じ、その切除が必要
であってこれに起因する歩留り率の低下の問題も生じて
いた。
【0008】また圧延加工は、図3(B)に示している
ように外周部に所定形状の孔型を有する圧延ロール10
0を用いて行うことから、例えば同一の圧延ロール10
0に複数の孔型D1,D2,D3を形成して加工を行う
ようにしたとしても、圧延ロール100に形成した孔型
D1,D2,D3の形状,サイズのものしか成形するこ
とができず、他のサイズの材料が送られてきたときには
その圧延ロール100を用いては成形できないといった
不自由があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願の発明はこのような
課題を解決するためになされたものである。而して本願
の発明は、鋼塊又は連続鋳造による鋳片を分塊圧延機で
分塊圧延した後、鍛造プレス成形にて断面丸形状の製品
形状に成形することを特徴とする。
【0010】
【作用及び発明の効果】上記のように本発明は、鋼塊又
は鋳片を一旦分塊圧延機にて分塊圧延した後、鍛造プレ
ス成形にて断面丸形状の製品形状に成形するものであ
る。ここで分塊圧延機による分塊圧延では、通常、材料
を断面形状が四角形状となるように加工し、そして鍛造
プレス成形においてこれを断面丸形状の製品形状に成形
する。
【0011】本発明によれば、鍛造プレス成形の段階で
材料の中心部に高い応力を発生させることができ、従っ
て鋼塊又は鋳片の中心部に残っていた内部欠陥を良好に
除去し或いは改質することができる。
【0012】従って本発明によれば、連続鋳造による大
型の鋳片を用いた場合であっても良好に内部欠陥の改善
された製品を得ることができ、これにより材料の歩留り
率を効果的に向上せしめることができる。
【0013】更に鍛造プレス成形による成形加工では上
記フィッシュテールといった現象を抑制できるため、か
かるフィッシュテールに起因する材料の歩留り率の低下
の問題も解決することができる。
【0014】加えて鍛造プレス成形では、圧延ロールに
よる成形加工のように製品形状,サイズに厳密に対応し
た孔型のロールを用いなければならないといった制約が
なく、金型の溝形状をある程度曲率の大きな湾曲面形状
としておき、その溝の中に材料を通しながらこれを回転
させつつ鍛造加工することによって、更にはその加工条
件を適宜コントロールすることによって、様々な形状,
サイズの製品を同一の金型を用いつつ成形加工すること
ができる利点が得られる。
【0015】尚、鋼塊ないし鋳片を直接鍛造プレス成形
して最終の製品形状に成形加工するといったことも可能
であるが、この場合には加工に非常な長時間を要する問
題がある。しかるに本発明では鋼塊ないし鋳片を一旦分
塊圧延機で分塊圧延した後、鍛造プレス成形するように
しているため、その分塊圧延工程で最終製品形状に近い
サイズまで鋼塊ないし鋳片をサイズダウンすることがで
き、その後に鍛造プレス成形することによって能率高く
製品成形を行うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明では、望ましい実施の形態
として図1に示しているように溶鋼を鋳型に流し込んで
造塊して得た鋼塊(インゴット)若しくは連続鋳造によ
り得た鋳片を均熱炉(加熱炉)10にて均一加熱した
後、まずこれを分塊圧延機12にかけて分塊し、ブルー
ム,ビレット等の鋼片を得る。
【0017】従来の製造方法では、その後鋼片を製品圧
延機14にかけて圧延し、所定形状,サイズの棒鋼を得
ることとなるが、本発明ではこれを鍛造プレス機16に
かけて最終の製品形状サイズまで成形加工する。
【0018】図2はその鍛造プレス機16による材料の
成形の様子を模式的に表している。同図において18は
半割形式の金型であって、内周面が湾曲面形状の溝20
を有している。ここで溝20の湾曲面は、中心部から端
部にかけて曲率が小から大へと若干変化させられてい
る。
【0019】この鍛造プレス機16による鍛造プレス成
形では、断面形状が四角形状の材料(鋼片)22Aを金
型18の溝20に通し、そしてこれを軸心方向に送りな
がら且つ軸心周りに回転操作しながら一対の金型18に
より材料22Aを軸直角方向に鍛造し、断面丸形状の製
品22Bに連続的に成形加工して行く。
【0020】このようにすれば、鍛造プレス成形の段階
で材料中心部に高い応力を発生させることができ、従っ
て鋼塊又は鋳片の中心部に残っていた内部欠陥を良好に
除去し或いは改質することができる。
【0021】従って本実施形態によれば、大型の鋳片を
用いた場合であっても良好に内部欠陥の改善された製品
を得ることができ、以て材料の歩留り率を効果的に向上
せしめることができる。
【0022】また鍛造プレス成形による成形加工では上
記フィッシュテールといった現象を抑制できるため、こ
のフィッシュテールに起因する材料の歩留り率の低下の
問題も解決できる。
【0023】加えて鍛造プレス成形では、圧延ロールに
よる成形加工のように製品形状,サイズに厳密に対応し
た孔型のロールを用いなければならないといった制約が
なく、その加工条件を適宜コントロールすることによっ
て様々な形状,サイズの製品22Bを同一金型18を用
いて成形加工することができる。
【0024】尚、他の実施形態として先ず成形面が平形
状の金型(平金型)を用いて予備的成形を行い、しかる
後前記湾曲面形状の溝(成形面)を有する半割金型18
を用いて断面丸形状に仕上げるといったことも可能であ
る。このようにした場合、中心部に対する圧下をより効
果的に行うことができ、中心部に残っていた内部欠陥を
より良好に解消することができる。
【0025】
【実施例】次に本発明の実施例を以下に具体的に説明す
る。鋼種S45Cについてその70トンをアーク炉にて
溶解し、そして溶鋼を鋳型に流し込んで造塊し、重量が
各7.1トンの断面形状が740mm角,長さ2.3m
の複数のインゴットを得た。
【0026】次にこれを1250℃の均熱炉(加熱炉)
10に投入して均一加熱し、次いで分塊圧延機12にか
けて(パス数11回)270mm角のビレットを得た。
その後これを鍛造プレス機16にかけて270mmφの
丸棒鋼に成形加工した。
【0027】その際の処理能率は(100トン/時間)
であり、均熱炉10からの材料を直接鍛造プレス機16
にかけて成形加工したときの処理能率(20トン/時
間)に比べて5倍程度能力高く成形加工することができ
た。
【0028】以上本発明を具体的に説明したが、本発明
は上記形態での実施に制限されるものではなく、本発明
の主旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた態様
で実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の丸棒鋼の製造方法の実施形態の工程説
明図である。
【図2】図1における鍛造プレス機による鍛造成形加工
を模式的に示す図である。
【図3】従来の丸棒鋼の製造方法の工程説明図である。
【符号の説明】
10 均熱炉(加熱炉) 12 分塊圧延機 16 鍛造プレス機 22B 製品

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼塊又は連続鋳造による鋳片を分塊圧延
    機で分塊圧延した後、鍛造プレス成形にて断面丸形状の
    製品形状に成形することを特徴とする丸棒鋼の製造方
    法。
JP11024496A 1996-04-04 1996-04-04 丸棒鋼の製造方法 Pending JPH09271884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024496A JPH09271884A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 丸棒鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11024496A JPH09271884A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 丸棒鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09271884A true JPH09271884A (ja) 1997-10-21

Family

ID=14530772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11024496A Pending JPH09271884A (ja) 1996-04-04 1996-04-04 丸棒鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09271884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149141A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Daido Steel Co Ltd 大断面鋳片からの太丸製品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149141A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Daido Steel Co Ltd 大断面鋳片からの太丸製品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3065321B2 (ja) 連続鋳造圧延方法
CN1036640C (zh) 长形钢材的制造方法
JPH09271884A (ja) 丸棒鋼の製造方法
JP4544544B1 (ja) 連続鋳造鋳片から鋼片への成形方法
JP2002346710A (ja) 連続鋳造圧延方法
JPS6137020B2 (ja)
JP4312928B2 (ja) 金属の圧延方法
JPS6021150A (ja) 高品質鋳片の製造法
JPS62207544A (ja) 長尺製品用の圧延素材を連続鋳造によつて製造する方法
JPH09201601A (ja) 加工性の良い継目無鋼管製造用連続鋳造丸鋳片の製造方 法
JP3317260B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JP6085054B1 (ja) 鋼の連続鋳造圧延方法
JP3649054B2 (ja) 連続鋳造ビレット鋳片の圧延割れを防止する圧延方法
JP3624856B2 (ja) 連鋳鋼片の歩留り向上方法
JPH11254002A (ja) 大断面ステンレス鋼鋳片を素材とする丸鋼の製造方法
JPH04190945A (ja) 金合金薄肉円板の製造方法
JP3294796B2 (ja) 板状又は線状・棒状金属材の生産方法
JPS6316833A (ja) 金属型物材連続製造方法及び装置
JPH1177246A (ja) ビームブランクの製造方法
JP2001087801A (ja) 連続鋳造ビレット鋳片の圧延割れを防止する圧延方法
JP3402250B2 (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
US994326A (en) Method of producing steel bars and plates.
RU2048965C1 (ru) Способ производства квадратных сортовых заготовок
JPH03275259A (ja) 内部品質の良好なビレットの製造方法
JP2641233B2 (ja) 連続鋳造におけるビームブランクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02