JPH09271773A - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置

Info

Publication number
JPH09271773A
JPH09271773A JP8081733A JP8173396A JPH09271773A JP H09271773 A JPH09271773 A JP H09271773A JP 8081733 A JP8081733 A JP 8081733A JP 8173396 A JP8173396 A JP 8173396A JP H09271773 A JPH09271773 A JP H09271773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
ionized water
discharge pipe
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8081733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653135B2 (ja
Inventor
Akihiko Shudo
明彦 周藤
Yasuo Hara
安夫 原
Katsuhiro Asano
勝宏 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP08173396A priority Critical patent/JP3653135B2/ja
Publication of JPH09271773A publication Critical patent/JPH09271773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653135B2 publication Critical patent/JP3653135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流路切換弁を通して導出される電解水の導出
路の一方に絞り弁を設けても、電解槽内に滞留した残水
を完全に短時間で排出できるようにする。 【解決手段】 電解槽20で生成された各イオン水を流
出させる排出管31,32と、これらの各排出管31,
32に接続される流路切換弁V3と、流路切換弁V3に
接続される各導出管33,34と、導出管34に導出さ
れるイオン水の流量を制限する絞り弁34bを備え、電
解槽20の駆動が停止されたときに流路切換弁V3が一
方の切換状態にあるときに排水弁V2を開いて電解槽2
0内の残水を排水管13より予め設定した第1の時間だ
け排水した後、流路切換弁V3を他方の切換状態にして
電解槽20内の残水を排水管13より予め設定した第2
の時間だけ排水させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水または食塩水等
の処理水を電気分解して酸性イオン水とアルカリ性イオ
ン水を生成する電解水生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電解水生成装置は、電解槽内に一
対の電極を備え、この一対の電極間を隔膜により隔離し
て第1の電極室となる陽極室および第2の電極室となる
陰極室を構成する。このように構成した各電極室の流入
口に水または食塩水等の処理水を供給して各電極に所定
の直流電圧を印加すると、正電圧が印加された陽極室に
は水素イオン(H+)が増加した酸性イオン水が生成さ
れ、負電圧が印加された陰極室には水酸イオン(O
-)が増加したアルカリ性イオン水が生成されて、こ
れらの各イオン水を各電極室の各流出口から流出させる
ようにしている。
【0003】このような電解水生成装置においては、各
イオン水の生成運転時に、各電極へ常に同じ極性で電圧
を印加すると、第1の電極室は常に陽極室となり、第2
の電極室は常に陰極室となるため、長期間の使用により
カルシウム酸化物あるいはマグネシウム酸化物等がスケ
ールとなってアルカリ性イオン水を生成する第2の電極
室の電極上に付着して堆積し、第2の電極室の電極が劣
化あるいは損傷してこの電極の寿命が短くなるという問
題を生じる。
【0004】そこで、電解槽で生成されたアルカリ性イ
オン水を流出させる流出口に接続される第1排出管と電
解槽で生成された酸性イオン水を流出させる流出口に接
続される第2排出管とを設け、これらの各排出管に流路
切換弁を介して選択的に接続される第1導出管と第2導
出管とを設けて、流路切換弁が第1の切換状態にあると
きに第1の電極室の電極には負電圧を印加するとともに
第2の電極室の電極には正電圧を印加し、流路切換弁が
第2の切換状態にあるときは第1の電極室の電極には正
電圧を印加するとともに第2の電極室の電極には負電圧
を印加するようにして、第1導出管からはアルカリ性イ
オン水のみを流出させるとともに第2導出管からは酸性
イオン水のみを流出させようにした電解水生成装置が提
案されている。
【0005】このようにすると、流路切換弁を切換える
毎に、第1電極室はアルカリ性イオン水の生成から酸性
イオン水の生成に切換えられ、また、第2電極室は酸性
イオン水の生成からアルカリ性イオン水の生成に切換え
られることとなるので、アルカリ性イオン水を生成する
電極室の電極上にカルシウム酸化物あるいはマグネシウ
ム酸化物等がスケールとなって付着、堆積することが防
止できるようになり、電極の劣化、損傷が防止されるよ
うになって、この種の電解水生成装置の電極が長寿命に
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た流路切換弁を備えた電解水生成装置においては、所定
の流量の処理水となる水道水を電解槽内に流入させてア
ルカリ性イオン水および酸性イオン水を生成させると、
各流出口より排出されるアルカリ性イオン水および酸性
イオン水は同量となるため、アルカリ性イオン水を多量
に生成したい場合あるいは酸性イオン水を多量に生成し
たい場合には対応できないという問題を生じる。
【0007】ここで、所定の流量の処理水を電解槽内に
流入させたときにアルカリ性イオン水を多量に生成した
い場合について検討する。一般的に、所定の流量の処理
水を電解槽内に流入させる場合、酸性イオン水を生成す
る電極室への処理水の流入量を減らすか、あるいは酸性
イオン水を生成する電極室からの流出量を減らせば、ア
ルカリ性イオン水を生成する電極室でのアルカリ性イオ
ン水の生成量が相対的に多くなるため、所定の流量の処
理水に対して生成するアルカリ性イオン水の方が酸性イ
オン水より多く生成されることが分かる。
【0008】上述した流路切換弁を備えた電解水生成装
置にておいては、各電極室は陽極室と陰極室とが交互に
切換えられるため、酸性イオン水を生成する電極室への
処理水の流入量を減らす方法は採用できないこととな
る。そのため、酸性イオン水を生成する電極室からの流
出量を減らす方法を採用すればよいが、酸性イオン水を
生成する電極室からの流出量を減らすために絞り弁等の
流量制限手段を設けると、電解槽内に滞留した残水を排
出する場合に、流量制限手段を設けた側からの空気の流
入量が減少するため、流量制限手段が流路抵抗となっ
て、残水を排出するために長時間を要するという問題を
生じる。また、逆に、酸性イオン水を多量に生成したい
場合には、アルカリ性イオン水を生成する電極室からの
流出量を減らすための流量制限手段を設けても同様の問
題を生じる。
【0009】本発明は、上記した問題に対処すべくなさ
れたものであり、流路切換弁を通して導出される酸性イ
オン水あるいはアルカリ性イオン水の導出路のどちらか
一方に流量制限手段を設けても、電解槽内に滞留した残
水を完全に排出できるようにするとともに短時間で排出
できるようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、隔膜により区
画された一対の液室内にそれぞれの電極を収容し、同液
室内に収容されたそれぞれの電極に所定の直流電圧を印
加することにより、流入口に供給される処理水を電解し
てアルカリ性イオン水と酸性イオン水を生成して各流出
口から流出させる電解槽を備えるとともに、それぞれの
電極に印加する直流電圧の極性を切換える印加電圧極性
切換手段を備えてなる電解水生成装置であって、上記課
題を解決するために、電解槽の流入口に処理水を給水す
る給水手段と、この給水手段の一部に接続されるととも
に排水管に接続されて処理水の給水時に閉じられる排水
弁と、電解槽で生成されたアルカリ性イオン水あるいは
酸性イオン水を流出させる流出口に接続される第1排出
管と、電解槽で生成された酸性イオン水あるいはアルカ
リ性イオン水を流出させる流出口に接続される第2排出
管と、第1排出管および第2排出管より排出されるアル
カリ性イオン水あるいは酸性イオン水を所望の場所に導
出する第1導出管と、第2排出管および第1排出管より
排出される酸性イオン水あるいはアルカリ性イオン水を
所望の場所に導出する第2導出管と、第1導出管および
第2導出管のどちらか一方にこれらに導出されるイオン
水の流量を制限する流量制限手段を備えるとともに、第
1排出管および第2排出管に接続するとともに第1導出
管および第2導出管に接続されて、第1排出管を第1導
出管に連通させるとともに第2排出管を前記第2導出管
に連通させる第1切換状態と、第1排出管を第2導出管
に連通させるとともに第2排出管を第1導出管に連通さ
せる第2切換状態とを有してこれらの各切換状態を選択
的に切換える流路切換手段を備え、電解槽への処理水の
給水が停止されたときに流路切換手段が一方の切換状態
にあるときに排水弁を開いて同電解槽内の残水を排水管
より予め設定した第1の時間だけ排水した後、流路切換
手段を他方の切換状態にして同電解槽内の残水を排水管
より予め設定した第2の時間だけ排水するようにしたこ
とにある。
【0011】
【発明の作用効果】上述のように構成した本発明による
電解水生成装置においては、流路切換手段が第1の切換
状態にある場合に、電解槽内の各電極に順方向電圧を印
加すると、一方の電極室においてはアルカリ性イオン水
が生成され、他方の電極室においては酸性イオン水が生
成され、アルカリ性イオン水は一方の導出管より導出さ
れ、酸性イオン水は他方の導出管より導出される。この
とき、どちらか一方の導出管は流量制限手段を備えてい
るため、流量制限手段を備えた導出管より導出されるイ
オン水の流量が制限されて、相対的に流量制限手段を備
えない導出管より導出されるイオン水の流量の方が多く
なる。そのため、どちらか一方のイオン水を多量に生成
させることが可能となる。
【0012】この状態から電解槽への処理水の給水を停
止して、排水弁を開いて排水動作を開始させると、流量
制限手段を備えた導出管より取り入れられる空気量は流
量制限手段により制限されることとなるので、排水動作
を開始して第1の時間が経過しても、流量制限手段を備
えた導出管に連通する電解槽を含む排水通路内には残水
が滞留することとなる。ここで流路切換手段を第2の状
態に切換えると、流量制限手段を備えた導出管に連通さ
れていた電解槽を含む排水通路が流量制限手段を備えな
い導出管に連通することとなって、第2の時間が経過す
ると、この排水通路内に滞留していた残水の全てが排水
されることとなる。
【0013】これにより、流量制限手段を設けたために
流量制限手段に連通する排水通路内に滞留する残水の排
水時間を短時間に行わせることができ、電圧印加停止時
間を短くすることができて、当該装置のイオン水生成運
転の中断時間が短時間となって、イオン水生成の能力が
向上する。
【0014】この後、給水弁を開いてイオン水の生成動
作を再開して、今度は、流路切換手段は第2の切換状態
にあって、電解槽内の各電極に逆方向電圧を印加する
と、一方の電極室においては酸性イオン水が生成され、
他方の電極室においてはアルカリ性イオン水が生成され
るようになるが、流路切換手段が第2の切換状態にある
ため、酸性イオン水は他方の導出管より導出され、アル
カリ性イオン水は一方の導出管より導出されるようにな
る。
【0015】これにより、各電極室での各イオン水の生
成が生成動作を再開する毎に交互に切換えられても、一
方の導出管からは常にアルカリ性イオン水が導出され、
他方の導出管からは常に酸性イオン水が導出されるよう
になる。このように、電解槽内の一対の電極への印加電
圧極性を生成動作を再開する毎に交互に切換えるように
すると、電解槽内の各電極に付着するスケールを的確に
除去することができて、略均一なpHの電解イオン水を
継続して得ることができるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施の形態を
図面に基づいて説明する。図1は本発明による電解水生
成装置を示している。この電解水生成装置は電解槽20
の両電極室に処理水(水道水)を給水管11を通して給
水する給水弁V1を備えていて、この給水弁V1は常閉
型の電磁開閉弁であり制御装置100によって作動を制
御されるようになっている。給水管11は、上記した給
水弁V1とフローセンサSを介装した接続部11aと、
この接続部11aの先端から上方に延びる立上部11b
と、この立上部11bの先端から分岐して上方に延び電
解槽20の両流入口21a,21bにそれぞれ接続され
る分岐部11cによって構成されていて、接続部11a
には周知の浄水器Fを介して給水ホース12が接続さ
れ、また立上部11bの下端には排水弁V2を介装した
排水管13が接続されている。給水ホース12は、機外
に延びていて、水道管(図示省略)に接続されるように
なっている。
【0017】フローセンサSは、給水管11における接
続部11a内の水の流れを検出するものであり、その検
出信号は制御装置100に入力されるようになってい
る。排水管13は、機底部に沿って配置されていて機外
に延びており、排水溝(図示省略)に排水可能となって
いる。排水弁V2は、常閉型の電磁開閉弁であり制御装
置100によって作動を制御されるようになっている。
【0018】電解槽20は、流入口に供給される処理水
を電解してアルカリ性イオン水と酸性イオン水を生成し
各流出口から流出させる通水式の電解槽であり、一対の
流入口21a,21bと一対の流出口21c,21dを
有する槽本体21と、この槽本体21内に対向配設した
第1及び第2の電極22,23と、これら両電極22,
23間に配設されて各電極22,23を収容する第1及
び第2の電極室24,25を形成する隔膜26によって
構成されていて、第1電極室24には流入口21aと流
出口21cが連通し、第2電極室25には流入口21b
と流出口21dが連通している。各電極22,23は、
チタン基材の表面に白金メッキ或いは白金イリジウムを
焼成してなるもので、両電極22,23への直流電圧の
印加・停止及び印加電圧極性の切換(順方向電圧、逆方
向電圧の切換)は制御装置100によって制御されるよ
うになっている。また、各流出口21c,21dには第
1及び第2の排出管31,32が接続されていて、両排
出管31,32は流路切換弁V3を介して第1及び第2
の導出管33,34に接続されている。各導出管33,
34は、各イオン水を大容量の各貯溜タンク(図示省
略)に導くためのものであり、電解槽20より上方に立
ち上がる立上部33a,34aを有していて、先端が大
気に開口しており、各立上部33a,34aの下端にて
流路切換弁V3に接続されている。
【0019】ここで、導出管34の流路切換弁V3に接
続される近傍には、この導出管34に導出される酸性イ
オン水あるいはアルカリ性イオン水の流量を制限する、
例えば節水コマあるいは節水キャップ等からなる絞り弁
34bが配設されている。これにより、所定の流量の処
理水を各流入口21a,21bより電解槽20内に流入
させると、導出管34に導出される酸性イオン水あるい
はアルカリ性イオン水の流量が制限されて、相対的に導
出管33より導出されるアルカリ性イオン水あるいは酸
性イオン水の流量が多くなることとなり、所望するイオ
ン水の生成量を多くすることが可能となる。
【0020】流路切換弁V3は、酸・アルカリに耐える
4ポート2位置切換バルブであって、電動モータ(図示
省略)によって切換駆動されるものであり、図1の仮想
線で示した第2の状態(排出管31が導出管34に接続
され排出管32が導出管33に接続されて、図1の破線
矢印で示す方向に連通している状態)にて制御装置10
0から信号を受けたとき図1の実線で示した第1の状態
(排出管31が導出管33に接続され排出管32が導出
管34に接続されて、図1の実線矢印で示す方向に連通
している状態)に切り替わり、また図1の実線で示した
第1の状態にて制御装置100から信号を受けたとき図
1の仮想線で示した第2の状態に切り替わるようになっ
ており、図1の仮想線で示した第2の状態にあるか実線
で示した第1の状態にあるかはセンサ(図示省略)によ
って検出されるようになっている。
【0021】制御装置100は、電源スイッチ101,
生成スイッチ102(共にON−OFF切換スイッチで
ある)を備えるとともに、第1タイマ106と、第1タ
イマ106の第1設定時間taを可変設定するための第
1設定装置104とを備え、また図2及び図3に示した
フローチャートに対応したプログラムを実行するマイク
ロコンピュータ(図示省略)とを備えていて、各スイッ
チ101,102,103の操作とフローセンサSから
の信号と流路切換弁V3の状態を検出するセンサからの
信号及び第1タイマ106およびマイクロコンピュータ
に内蔵された第2タイマの計時値に基づいて、給水弁V
1及び排水弁V2の開閉作動と流路切換弁V3の切換作
動と電解槽20における両電極22,23への直流電圧
の印加・停止及び印加電圧極性の切換(順方向電圧、逆
方向電圧の切換)とを制御するとともに、音声による報
知装置(図示省略)の作動及び各導出管33,34の出
口に設けた表示ランプ(図示省略)の点灯・消灯等をそ
れぞれ制御するようになっており、以下に説明する各作
動が得られるようになっている。
【0022】上記のように構成した本実施の形態におい
ては、当該電解水生成装置が使用可能な状態で電源スイ
ッチ101がオン操作されて、制御装置100のマイク
ロコンピュータが図2のステップ200にてプログラム
の実行を開始し、ステップ202にて生成スイッチ10
2がオン操作されているか否かが判定される。このと
き、生成スイッチ102がオン操作されていなければ、
ステップ202にて「NO」と判定してステップ202
の処理を繰り返し実行し、また生成スイッチ102がオ
ン操作されていれば、ステップ202にて「YES」と
判定して次のステップ204に進む。
【0023】ステップ204において、マイクロコンピ
ュータは給水弁V1に開信号を出力し、ステップ206
にてフローセンサSがON信号を出力しているか否かを
判定する。給水弁V1は、正常であれば開信号にて開作
動するため、水道が断水状態でなければ、給水管11内
を水道水が流れてフローセンサSがONとなり、ステッ
プ206にて「YES」と判定してステップ210に進
む。また、給水弁V1が開信号にて開作動しないか、水
道が断水状態であるときには、ステップ206にて「N
O」と判定し、ステップ208にて警報が発せられる。
水道が断水状態から通水状態となったときには、水道の
通水によりフローセンサSがONとなり、ステップ20
6にて「YES」と判定してステップ210に進む。
【0024】ステップ210においては、流路切換弁V
3が図1の実線に示した第1切換状態に保持されている
か否かを判定し、「YES」と判定したときには、ステ
ップ212にて電解槽20内の一対の電極22,23間
に所定の順方向の直流電圧を印加して、電極22が陰極
側となり電極23が陽極側となる。これにより、給水ホ
ース12から浄水器Fを通過した水道水が給水弁V1と
フローセンサSと給水管11を通って電解槽20の各電
極室24,25に供給されるとともに、電解槽20内で
電解されて各イオン水が生成され、陰極側電極22の電
極室24からは水酸イオンが増加したアルカリ性イオン
水が排出管31と第1切換状態の流路切換弁V3と導出
管33を通して大容量のアルカリ性イオン水用貯溜タン
ク(図示省略)に送られ、また陽極側電極23の電極室
25からは水素イオンが増加した酸性イオン水が排出管
32と第1切換状態の流路切換弁V3と導出管34を通
して大容量の酸性イオン水用貯溜タンク(図示省略)に
送られることとなる。
【0025】一方、流路切換弁V3が図1の仮想線に示
した第2切換状態に保持されていると、ステップ210
にて「NO」と判定し、ステップ214にて電解槽20
内の一対の電極22,23間に所定の逆方向の直流電圧
を印加して、電極22が陽極側となり電極23が陰極側
となる。これにより、給水ホース12から浄水器Fを通
過した水道水が給水弁V1とフローセンサSと給水管1
1を通って電解槽20の各電極室24,25に供給され
るとともに、電解槽20内で電解されて各イオン水が生
成され、陽極側電極22の電極室24からは水素イオン
が増加した酸性イオン水が排出管31と第2切換状態の
流路切換弁V3と導出管34を通して大容量の酸性イオ
ン水用貯溜タンク(図示省略)に送られ、また陰極側電
極23の電極室25からは水酸イオンが増加したアルカ
リ性イオン水が排出管32と第2切換状態の流路切換弁
V3と導出管33を通して大容量のアルカリ性イオン水
用貯溜タンク(図示省略)に送られることとなる。
【0026】ステップ216では第1タイマ106がリ
セットされて計時値t1がゼロとされて再スタートさ
れ、ステップ218ではステップ216にてリセットさ
れた第1タイマ106の計時値t1が第1設定値ta以
上か否かを判定する。ステップ216にてリセットされ
た第1タイマ106の計時値t1が第1設定値taに満
たないときにはステップ218にて「NO」と判定して
ステップ222の処理を実行し、また上記した計時値t
1が第1設定値taに達するとステップ218にて「Y
ES」と判定してステップ230に進み、図3のステッ
プ230以降の排水のための処理が実行される。上記し
た第1設定値taは、図1に示した第1設定装置104
によって、例えば、10分〜1時間の範囲で適宜に変更
可能である。
【0027】ステップ222において、生成スイッチ1
02がオフ操作されているか否かを判定する。このと
き、生成スイッチ102がオフ操作されていなければ、
ステップ222にて「YES」と判定してステップ21
8に戻り、第1設定値taになるまで上述の処理を繰り
返す。生成スイッチ102がオフ操作されていれば、ス
テップ222にて「NO」と判定してステップ230に
進み、図3のステップ230以降の排水のための処理が
実行される。
【0028】ここで、ステップ222にて行われる生成
スイッチ102のオフ操作の判定における生成スイッチ
102のオフ操作の意味は、当該装置の操作者が生成ス
イッチ102をオフ操作するか、あるいは図示しないア
ルカリイオン水用貯留タンクおよび酸性イオン水貯留タ
ンク内に設けた各フロートスイッチがこれらのいずれか
のタンク内のイオン水が規定量に達してオン動作した場
合に、制御装置100が生成スイッチ102をオフ操作
させるかのいずれかである。
【0029】図3の排水のための処理に進むと、ステッ
プ230にて排水処理のプログラムの実行を開始する。
すると、ステップ231にて電解槽20の両電極22,
23への電圧印加を停止し、ステップ232にて給水弁
V1に閉信号を出力して電解槽20への処理水の給水を
停止する。ついで、ステップ233にて、排水弁V2に
開信号を出力して排水弁V2を開作動させる。これによ
り、各導出管33,34、流路切換弁V3、各排出管3
1,32、電解槽20および給水管11内に滞留した残
水は各導出管33,34の大気に開口している先端より
空気が取り入れられて排水管13より排水溝に排水され
ることとなる。
【0030】しかしながら、導出管34には絞り弁34
bを配設しているので、導出管34の大気に開口してい
る先端より取り入れられる空気は絞り弁34bにより規
制されるため、絞り弁34bが流路抵抗となって、流路
切換弁V3が図1の実線で示す第1切換状態にある場合
は、導出管34、排出管32、電解槽20の第2電極室
25、給水管11および排水管13よりなる排水通路内
に残水が滞留することとなる。一方、流路切換弁V3が
図1の仮想線で示す第2切換状態にある場合は、導出管
34、排出管31、電解槽20の第1電極室24、給水
管11および排水管13よりなる排水通路内に残水が滞
留することとなる。
【0031】そこで、排水弁V2を開作動させた後、ス
テップ234にてマイクロコンピュータに内蔵された第
2タイマをリセットして計時値t2の計時を開始する。
そして、ステップ235において、ステップ234にて
計時を開始した第2タイマの計時値t2が予め設定した
第1排水設定値tb以上か否かを判定する。なお、この
第1排水設定値tbは絞り弁34bと連通する上述の排
水通路内に残水が半分以上は滞留しない時間を実験によ
り測定した実測値を基にして決定しており、例えば20
秒程度(排水弁V2のサイズによって変わる)に予めマ
イクロコンピュータに設定されている。
【0032】ステップ235において、「NO」と判定
したときにはステップ235の処理を繰り返して実行す
る。所定の時間が経過して第1排水設定値tbに達する
と、ステップ235にて「YES」と判定して、次のス
テップ236に進む。ステップ236に進むと、マイク
ロコンピュータは流路切換弁V3の電動モータに駆動信
号を送出する。すると、電動モータは流路切換弁V3を
90度だけ回転駆動するため、ステップ210にて流路
切換弁V3が第1切換状態と判定した場合は第2切換状
態に変更し、逆にステップ210にて流路切換弁V3が
第2切換状態と判定した場合は第1切換状態に変更され
ることとなる。
【0033】このように、ステップ236にて流路切換
弁V3が90度回転駆動されることにより、上述の排水
通路(流路切換弁V3が第1状態にあったときは導出管
34、排出管32、電解槽20の第2電極室25、給水
管11および排水管13よりなり、第2状態にあったと
きは導出管34、排出管31、電解槽20の第1電極室
24、給水管11および排水管13よりなる)内に導出
管33より多量の空気が取り入れられることとなって、
これらの排水通路内に滞留された残水は全て排水される
こととなる。
【0034】ステップ237において、ステップ234
にて計時を開始した第2タイマの計時値t2が予め設定
した第2排水設定値tc以上か否かを判定する。なお、
この第2排水設定値tcは上述の排水通路内に滞留した
残水が全て排水されるまでの時間を実験により測定した
実測値を基にして決定しており、例えば40秒程度(ス
テップ235にてtbに達してから20秒後であり、こ
の時間も排水弁V2のサイズによって変わる)に予めマ
イクロコンピュータに設定されている。
【0035】ステップ238において、排水弁V2に閉
信号を出力して排水弁V2を閉作動させ、ステップ23
9にて排水処理のプログラムの実行を終了し、図2のス
テップ202に戻り上述の処理を繰り返し実行する。
【0036】以上の説明から明らかなように、本実施の
形態においては、制御装置100のマイクロコンピュー
タが図2及び図3に示したプログラムを実行すると、流
路切換弁V3が第1切換状態にある場合においては、電
解槽20内の各電極22,23に順方向の直流電圧が印
加されて、第1電極室24においてはアルカリ性イオン
水が生成され、第2電極室25においては酸性イオン水
が生成され、アルカリ性イオン水は導出管33より導出
され、酸性イオン水は導出管34より導出される。この
とき、導出管34には絞り弁34bが配設されているた
め、導出管34より導出される酸性イオン水の流量が制
限されて、相対的に導出管33より導出されるアルカリ
性イオン水の流量の方が多くなる。そのため、アルカリ
性イオン水を多量に生成させることが可能となる。
【0037】この状態を第1設定時間ta(例えば10
分〜1時間)だけ継続した後、給水弁V1を閉じ、排水
弁V2を開いて排水動作を開始する。排水動作を開始し
て第1排水設定値tb(例えば20秒)だけ経過する
と、流路切換弁V3を第2状態に切換え、第2排水設定
値tc(例えば第1排水設定値tbの経過後20秒)だ
け経過すると、排水弁V2を閉じて排水動作を終了す
る。
【0038】このようにすることにより、絞り弁34b
を設けたために絞り弁34bに連通する排水通路に滞留
する残水の排水時間を短時間に行わせることができ、電
圧印加停止時間を短くすることができて、当該装置のイ
オン水生成運転の中断時間が短時間となって、イオン水
生成の能力が向上する。また、導水管34内の酸性イオ
ン水が第1電極室24内に流入することとなるので、負
電圧が印加される電極22が水素イオンにより侵される
のを抑制することができて電極の寿命を長くすることが
できるようになる。
【0039】この後、給水弁V1を開いて生成動作を再
開すると、今度は、流路切換弁V3は第2切換状態にあ
って、電解槽20内の各電極22,23に逆方向の直流
電圧が印加され、第1電極室24においては酸性イオン
水が生成され、第2電極室25においてはアルカリ性イ
オン水が生成されるようになるが、流路切換弁V3が第
2切換状態にあるため、酸性イオン水は導出管34より
導出され、アルカリ性イオン水は導出管33より導出さ
れ、この処理動作が繰り返して行われることとなる。こ
れにより、各電極室24,25での各イオン水の生成が
第1設定時間ta毎にあるいは生成スイッチ102がオ
フ操作される毎に交互に切換えられても、導出管33か
らは常にアルカリ性イオン水が導出され、導出管34よ
り常に酸性イオン水が導出されるようになる。
【0040】このように、電解槽20内の一対の電極2
2,23への印加電圧極性が第1設定時間ta毎にある
いは生成スイッチ102がオフ操作される毎に切換えら
れるようになっているため、電解槽20内の各電極2
2,23に付着するスケールを的確に除去することがで
きて、略均一なpHの電解イオン水を継続して得ること
ができる。
【0041】なお、上記実施の形態においては、アルカ
リ性イオン水を多量に生成させるために、酸性イオン水
を導出する導出管34に絞り弁34bを設ける例につい
て説明したが、酸性イオン水を多量に生成させたい場合
には導出管33に絞り弁を設けるようにすればよい。ま
た、上記実施の形態においては、流量制限手段として導
出管34に絞り弁34bを設ける例について説明した
が、絞り弁34bを設ける代わりに導出管33、34の
どちらか一方の導出管の一部を潰したりあるいは細めた
りして導出管の一部の管内を細くしてもよい。
【0042】また、上記実施の形態においては、流路切
換弁V3が第1の切換状態にあるときに順方向電圧を印
加するようにし、流路切換弁V3が第2の切換状態にあ
るときに逆方向電圧を印加するようにして、導出管33
からはアルカリ性イオン水のみを導出するとともに導出
管34からは酸性イオン水のみを導出するようにした例
について説明したが、この電解水生成装置を一定期間使
用する毎に、流路切換弁V3が第2の切換状態にあると
きに順方向電圧を印加するようにし、流路切換弁V3が
第1の切換状態にあるときに逆方向電圧を印加するよう
にて、導出管33からは酸性イオン水を導出するように
するとともに導出管34からはアルカリ性イオン水を導
出するようにすれば、アルカリ性イオン水の流通によっ
て導出管33の管内壁に付着、堆積する酸化カルシウ
ム、酸化マグネシウム等のスケールは酸性イオン水によ
り、自動的に洗浄できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による電解水生成装置の一実施の形態
を示す全体構成図である。
【図2】 図1に示した電解水生成装置の制御装置が備
えるマイクロコンピュータにて実行されるイオン水を生
成するための制御プログラムの一部を示すフローチャー
トである。
【図3】 図2に示したフローチャートの排水処理を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
11…給水管、20…電解槽、21a,21b…流入
口、21c,21d…流出口、22,23…電極、2
4,25…電極室、26…隔膜、31,32…排出管、
33,34…導出管、34b…絞り弁、100…制御装
置、101…電源スイッチ、102…生成スイッチ、1
06…第1タイマ、V1…給水弁、V2…排水弁、V3
…流路切換弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隔膜により区画された一対の液室内にそ
    れぞれの電極を収容し、同液室内に収容されたそれぞれ
    の電極に所定の直流電圧を印加することにより、流入口
    に供給される処理水を電解してアルカリ性イオン水と酸
    性イオン水を生成して各流出口から流出させる電解槽を
    備えるとともに、前記それぞれの電極に印加する直流電
    圧の極性を切換える印加電圧極性切換手段を備えてなる
    電解水生成装置であって、 前記電解槽の前記流入口に処理水を給水する給水手段
    と、 前記給水手段の一部に接続されるとともに排水管に接続
    されて前記処理水の給水時に閉じられる排水弁と、 前記電解槽で生成されたアルカリ性イオン水あるいは酸
    性イオン水を流出させる流出口に接続される第1排出管
    と、 前記電解槽で生成された酸性イオン水あるいはアルカリ
    性イオン水を流出させる流出口に接続される第2排出管
    と、 前記第1排出管および第2排出管より排出されるアルカ
    リ性イオン水あるいは酸性イオン水を所望の場所に導出
    する第1導出管と、 前記第2排出管および第1排出管より排出される酸性イ
    オン水あるいはアルカリ性イオン水を所望の場所に導出
    する第2導出管と、 前記第1導出管および前記第2導出管のどちらか一方に
    これらに導出されるイオン水の流量を制限する流量制限
    手段を備えるとともに、 前記第1排出管および第2排出管に接続するとともに前
    記第1導出管および第2導出管に接続されて、前記第1
    排出管を前記第1導出管に連通させるとともに前記第2
    排出管を前記第2導出管に連通させる第1切換状態と、
    前記第1排出管を前記第2導出管に連通させるとともに
    前記第2排出管を前記第1導出管に連通させる第2切換
    状態とを有してこれらの各切換状態を選択的に切換える
    流路切換手段とを備え、 前記電解槽への前記処理水の給水が停止されたときに前
    記流路切換手段が一方の切換状態にあるときに前記排水
    弁を開いて同電解槽内の残水を前記排水管より予め設定
    した第1の時間だけ排水した後、前記流路切換手段を他
    方の切換状態にして同電解槽内の残水を前記排水管より
    予め設定した第2の時間だけ排水するようにしたことを
    特徴とする電解水生成装置。
JP08173396A 1996-04-03 1996-04-03 電解水生成装置 Expired - Lifetime JP3653135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08173396A JP3653135B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 電解水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08173396A JP3653135B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09271773A true JPH09271773A (ja) 1997-10-21
JP3653135B2 JP3653135B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=13754638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08173396A Expired - Lifetime JP3653135B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 電解水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653135B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445214B1 (ko) * 1998-09-25 2004-08-21 니폰인텍캄파니리미티드 음료용 액체의 환원 개질 방법과 환원 음료용 액체의 생성 장치
JP2010221127A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Amano Corp 配管洗浄機能を備えた電解水生成装置
WO2023248599A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 軟水化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445214B1 (ko) * 1998-09-25 2004-08-21 니폰인텍캄파니리미티드 음료용 액체의 환원 개질 방법과 환원 음료용 액체의 생성 장치
JP2010221127A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Amano Corp 配管洗浄機能を備えた電解水生成装置
WO2023248599A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 軟水化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653135B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896210B2 (ja) 電解水生成装置
JP2558567B2 (ja) 流路切換弁装置を有する連続式電解水生成装置
JPH09271773A (ja) 電解水生成装置
JP3513208B2 (ja) 電解イオン水生成装置
JP3694107B2 (ja) 電解水生成装置
JP2001327968A (ja) 電解水生成装置
JP3572662B2 (ja) 電解水生成器
JP7165119B2 (ja) 電解水生成方法及び電解水生成装置
JP3601011B2 (ja) 電解水生成装置
JP3606642B2 (ja) 電解水生成装置
JPH06335681A (ja) アルカリイオン整水器
KR20050081015A (ko) 이온수기
JP2003251348A (ja) イオン水生成装置及びその逆電洗浄方法
JP3426323B2 (ja) 電解イオン水生成装置
JP2003136059A (ja) 電解水生成装置
JP3509960B2 (ja) 電解イオン水生成装置
JPH07328627A (ja) 電解水生成装置
JPH1080685A (ja) アルカリイオン整水器
JPH06198283A (ja) 電解アルカリイオン水生成装置
JPH0866683A (ja) 電解水生成装置
JPH10235353A (ja) 電解水生成装置
JPS638833B2 (ja)
JPH10467A (ja) 電解イオン水供給装置
JP2000093960A (ja) 電解水生成装置
JPH08229559A (ja) 電解イオン水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8