JPH09269598A - スクリーン押圧具及びスクリーン印刷版の作製方法 - Google Patents

スクリーン押圧具及びスクリーン印刷版の作製方法

Info

Publication number
JPH09269598A
JPH09269598A JP8104295A JP10429596A JPH09269598A JP H09269598 A JPH09269598 A JP H09269598A JP 8104295 A JP8104295 A JP 8104295A JP 10429596 A JP10429596 A JP 10429596A JP H09269598 A JPH09269598 A JP H09269598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
plate
main body
frame
pressing tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8104295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926408B2 (ja
Inventor
Seiji Matsuda
誠二 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio U Tech Inc
Original Assignee
Ushio U Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio U Tech Inc filed Critical Ushio U Tech Inc
Priority to JP10429596A priority Critical patent/JP3926408B2/ja
Publication of JPH09269598A publication Critical patent/JPH09269598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926408B2 publication Critical patent/JP3926408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スクリーン印刷版を作製する際に使用される
感光性スクリーンの押圧具及びそれを用いたスクリーン
印刷版の作製方法を提供する。 【解決手段】 本発明の押圧具は、感光性スクリーンが
張られたスクリーン枠体の枠体内に収納され得る本体と
当該本体に固定された天板とからなり、また本発明のス
クリーン印刷版の作製方法は上記の押圧具を用いたスク
リーン印刷版の作製方法である。本発明の押圧具を用い
れば、感光性スクリーンと原板との密着度を高めると共
に感光性スクリーンに対して均一に荷重をかけることが
でき、スクリーン印刷版の仕上がり精度の向上を図るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はスクリーン押圧具及
びそれを用いたスクリーン印刷版の作製方法に関する。
より詳細には、写真製版により枠体に張られた感光性ス
クリーンに画像を形成してスクリーン印刷版を作製する
際に使用される感光性スクリーンの押圧具及びそれを用
いたスクリーン印刷版の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】スクリーン印刷は孔版に属する印刷法で
あり、スクリーン目を通してインキを押し出して印刷が
行われる。この方法では、局面体や剛体などのような従
来の印刷法では困難なものにも画像を形成することがで
きる;インキ層の厚い画像を形成することができる;使
用できるインキの範囲が広い等の特長を有している。そ
のため、スクリーン印刷は、紙類への印刷以外にも、プ
ラスチック、セラミック、ガラス、布、基盤素材などへ
の画像形成に利用されており、そのような例としては、
プリント配線、目盛板などが挙げられる。
【0003】スクリーン印刷で用いられる版(スクリー
ン印刷版)の形成には、スクリーンが張られた枠体が使
用され、その概略を図4に示す。図4において、(A)
は平面概略図、(B)は底面概略図、(C)は(A)の
II−II線端面概略図である。図に示されるように、一般
に、木製又は金属製(例えば、アルミニウム)のスクリ
ーン枠体21に、絹布、ナイロンスクリーン、ポリエス
テルスクリーン、金属スクリーン(例えば、ステンレス
スクリーン等)などからなるスクリーン22を張り、こ
のスクリーン22に重クロム酸コロイド感光液又は感光
性樹脂溶液を塗布して感光性スクリーンとし、次いで原
板を密着、焼付け、現像(感光又は未感光部分の溶出)
を行ってスクリーン印刷版が形成される。
【0004】上記のように、スクリーン印刷版は、感光
性スクリーンの張られたスクリーン枠体のスクリーン面
を、原板に密着させ、焼付けした後、現像することによ
り形成される。この工程は、通常、光源を内蔵した焼付
機を用い、光源の上方に設けられた透光板上に原板を置
き、この原板に感光性スクリーンを重ねあわせ、それら
を弾性を有するシート体で覆い、シート体で覆われた空
間を真空吸引し、感光性スクリーン及び原板を透光板に
密着させた後、焼付けが行われる。
【0005】上記の工程の概要を図5及び図6に基づい
て説明する。なお、図5はスクリーン印刷版の作製に使
用される焼付機の外観の概略図である。また、図6は焼
付け工程の概略を示すもので、焼付機の中央部における
上部端面の概略図であり、(A)は焼付機の透光板上に
原板をおいた後、スクリーン枠体に張られた感光性スク
リーンをそのスクリーン面が原板に接するように配置し
た状態の概略図であり、(B)は真空吸引して感光性ス
クリーン及び原板を透光板に密着させた状態の概略図で
ある。
【0006】図5及び図6に示されるように、焼付機
は、箱状の本体40からなり、本体40の内部には露光
用光源及び真空吸引装置(何れも図示せず)が収納され
ている。本体40の上面には露光用光源に対向して、ガ
ラス板などの透明材料からなる透光板41が設けられ、
更に本体40の上面の四周にはゴムなどの弾性体からな
る土手枠42が周設されている。当該土手枠42に当接
するように枠体43が設けられ、枠体43の後縁部(図
の右側)は蝶番などにより本体40に蝶着されており、
枠体43は前方(図の左側)が開閉自在になっている。
また、枠体43には柔軟性を有する材料(例えば、ゴム
シートなど)からなるシート体44が全面にわたり覆設
されており、更に枠体43の前縁部には取っ手45が設
けられており、また後縁部には枠体43を貫通する吸引
孔46が設けられている。
【0007】かかる焼付機を用いて、スクリーン印刷版
を作製する工程の概要を説明すると、まず、枠体43の
取っ手45を持ち上げて枠体43の前方を開き、透光板
41の上に原板47をおき、更にその上に、感光性スク
リーン48の張られたスクリーン枠体49のスクリーン
面を原板47に密着させて置く(図6の(A)の状
態)。即ち、透光板41、土手枠42、枠体43及びシ
ート体44により形成された空間内に、原板47及び感
光性スクリーン48の張られたスクリーン枠体49が収
納された状態になっている。
【0008】次いで、慣用の真空ポンプなどを用いて、
上記の空間内の空気を吸引孔46から吸引、除去する。
この吸引により、柔軟性を有するシート体44は延伸し
て透光板41に密着し、それと共に感光性スクリーン4
8の張られたスクリーン枠体49を押圧して、当該感光
性スクリーン48と原板47を透光板41に密着させる
(図6の(B)の状態)。吸引状態を維持したまま、焼
付機内の露光用光源を点灯する。光源からの光は透光板
41を透過し、原板47の内容を感光性スクリーン48
に焼付ける。焼付け終了後、真空状態を解除して、図6
の(A)の状態に戻し、枠体43の前方を開き、感光性
スクリーン48の張られたスクリーン枠体49を取りだ
し、スクリーンを現像することにより、スクリーン印刷
版が得られる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】スクリーン印刷版は上
記の方法により作製されているが、この方法には種々の
問題がある。まず、吸引後、シート体44でスクリーン
枠体49を押圧したとき、一般に押圧が均一でないた
め、スクリーン枠体49に歪みが生じ、その結果、感光
性スクリーン48にも歪みが生じるので、原板47の内
容を正確に焼付けることができず、焼付け不良を起こす
問題があり、特に最近では高精度の焼付けが要求される
ので、問題が大きい。この問題を解消するために、スク
リーン枠体49の枠の中にスクリーン枠体49の枠より
やや高いスポンジ(及びプラスチック板)からなるスク
リーン押圧具を入れ、シート体44で当該スポンジを押
圧することにより感光性スクリーン48を透光板41に
密着させる、すなわち、シート体44とスクリーン枠体
49が直接的に接触しないようにする方法も検討されて
いる。しかし、この方法ではスポンジなどからゴミや屑
が発生し易く、ゴミや屑による焼きむらや焼付け不良を
起こすという問題がある。
【0010】また、シート体44でスクリーン枠体49
を押圧するので、スクリーン枠体49が変形・損傷し易
いという問題もあり、更にロボット等による自動化を図
る際にはスポンジ押圧具のような柔軟な材料は取り扱い
にくいという問題がある。更に、従来の方法では、原板
47と感光性スクリーン48の密着性を高めるため、高
真空状態にすることが行われているが、真空度を高める
と摩擦による静電気が発生し、ゴミや埃を吸着し易く、
それによる焼付け不良が生じていた。また、真空度を高
めると、シート体44がスクリーン枠体49を強く押圧
し、スクリーン枠体49にかかる荷重が大きくなるの
で、スクリーン枠体49の歪みも大きくなり、焼付け不
良などを起し易くなる問題がある。本発明は上記の従来
技術の問題点を解消するためになされたもので、本発明
の目的は、焼付け精度の向上を図ることができるスクリ
ーン押圧具及びそれを用いたスクリーン印刷版の形成方
法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明の要旨は、 写真製版によりスクリーン印刷版を作製する際に使用
されるスクリーンの押圧具であり、感光性スクリーンが
張られたスクリーン枠体の枠体内に収納され得る本体と
当該本体に固定された天板とからなることを特徴とする
スクリーンの押圧具; 押圧具が中空密閉体である上記記載のスクリーンの
押圧具; 金属板で形成されている上記又は記載のスクリー
ンの押圧具; 透光板上に原板をおき、感光性スクリーンが張られた
スクリーン枠体をそのスクリーン面が原板と接するよう
に重ねあわせ、次いでシートで覆い、減圧して透光板に
原板及び感光性スクリーンを密着させ、透光板側から光
照射を行って感光性スクリーンを露光させた後、当該ス
クリーンを現像することからなるスクリーン印刷版の作
製方法において、上記の感光性スクリーンが張られたス
クリーン枠体をスクリーン面が原板と接するように重ね
あわせた後、上記〜の何れかに記載の押圧具の本体
をスクリーン枠体の枠体内に収納することを特徴とする
スクリーン印刷版の作製方法; フレネルレンズを透過した光を透光板側から照射する
上記記載のスクリーン印刷用スクリーンの像の形成方
法;である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明にかかるスクリーンの押圧
具は、本体と当該本体に固定された天板とからなり、本
体は感光性スクリーンが張られたスクリーン枠体の枠体
内に収納され得る程度の形状及び大きさを有し、本体の
高さはスクリーン枠体の高さよりやや高くなるように設
定される。天板の厚さには特に制限はないが、その外寸
はスクリーン枠体の外寸よりやや大きくなるように設計
されている。
【0013】また、本発明の押圧具は中空密閉体である
ことが好ましく、本体及び天板をそれぞれ個別に中空密
閉体としてもよく又は本体及び天板が連続した中空密閉
体であってもよい。押圧具を中空密閉体とすることによ
り、前述の減圧雰囲気下において、押圧具の内部が相対
的に高圧となり、押圧具が膨らむので、少ない減圧度で
も感光性スクリーンを強く押圧することができる。本発
明の押圧具の材質は特に限定されないが、通常、金属材
料(例えば、ステンレス、鋼板など)から形成され、慣
用の金属加工技術により作製することができる。
【0014】以下、本発明の押圧具を添付図面に基づい
て説明する。図1は、本発明の押圧具の一例を示すもの
で、(A)は正面概略図、(B)は平面概略図、(C)
は底面概略図、(D)は(B)のI−I線断面概略図で
ある。 図1に示されるように、本発明の押圧具1は、
上方が開口された箱型の本体2とそれに固定された中空
の天板3とからなり、押圧具1は中空の密閉体になって
いる。本体2及び天板3はステンレス板から形成されて
いる。本体2の形状は、感光性スクリーンが張られたス
クリーン枠体の枠内にほぼ収納され得る程度であり、ま
た本体2の高さは感光性スクリーンが張られたスクリー
ン枠体の枠の高さよりやや高くなるように設計されてい
る。また、天板2の厚さには特に制限はないが、その外
寸は感光性スクリーンが張られたスクリーン枠体の外寸
よりやや大きくなるように設計されている。
【0015】図2は本発明の押圧具の他の例を示す図で
ある。図2の(A)に示される押圧具1Aは、図1の押
圧具1と同様に本体2Aと天板3Aとからなる中空密閉
体であるが、本体2A及び天板3Aの角に丸味がつけら
れている。従って、天板3Aと接触するシート体、又は
本体2Aと接触する感光性スクリーンの損傷を少なくす
ることができる。また、図2(B)に示される押圧具1
Bは、図1の押圧具1と同様に本体2Bと天板3Bとか
らなる中空密閉体であるが、天板3Bがやや厚く形成さ
れており、耐圧性が高められている。更に、図2(C)
に示される押圧具1Cは、共に中空密閉体である本体2
Cと天板3Cが個別に作製されており、これら本体2C
及び天板3Cを接合することにより形成されている。こ
の例によれば、押圧具の作製が容易になる。なお、上記
の本体2C及び天板3Cは共に中空密閉体であるが、中
空密閉体でなくてもよく、更に何れか一方のみを中空密
閉体としてもよい。
【0016】次に、上記の本発明の押圧具の使用方法を
説明する。本発明の押圧具の使用方法は、従来のスポン
ジ製の押圧具に代えて本発明の押圧具を使用すればよ
く、焼付機などは従来のものをそのまま使用することが
できる。但し、焼付機としては、光源と透光板の間に、
フレネルレンズが組み込まれているものを使用するのが
好ましい。フレネルレンズは、光源からの光を平行光に
変換して透光板に入射させる働きをし、これにより焼付
け精度の著しい向上が図れる。
【0017】より具体的には、本発明の押圧具1を使用
したスクリーン印刷版の作製工程の概略を図3に示す。
図3は焼付機の中央部の上部端面の概略図で、(A)は
焼付機の透光板上に原板をおいた後、スクリーン枠体に
張られた感光性スクリーンをそのスクリーン面が原板に
接するように配置し、更に本発明の押圧具1をスクリー
ン枠体内に収納した状態の概略図であり、(B)は真空
吸引して感光性スクリーン及び原板を透光板に密着させ
た状態の概略図である。なお、図1、5及び6と実質的
に同一の部材については、同一の番号を付してある。
【0018】詳細には、まず、枠体43の取っ手45を
持ち上げて枠体43の前方を開き、透光板41の上に原
板47をおき、更にその上に、感光性スクリーン48の
張られたスクリーン枠体49のスクリーン面を原板47
に密着させて置く。次いで、本発明の押圧具1の本体2
の部分をスクリーン枠体49に収納する(図3の(A)
の状態)。即ち、透光板41、土手枠42、枠体43及
びシート体44により形成された空間内に、原板47、
感光性スクリーン48の張られたスクリーン枠体49及
び押圧具1が収納された状態になっている。
【0019】次いで、慣用の真空ポンプなどを用いて、
上記の空間内の空気を吸引孔46から吸引、除去する。
この吸引により、柔軟性を有するシート体44は延伸し
て透光板41に密着し、それと共にシート体44は押圧
具1の天板3を押圧し、その結果、押圧具1の本体2の
底部が感光性スクリーン48と原板47を透光板41に
密着させる(図3の(B)の状態)。この際、押圧具1
は中空の密閉体となっており、吸引により雰囲気が減圧
状態になると、押圧具1の内部が相対的に高圧となって
押圧具1は膨らむので、減圧の程度が少なくとも感光性
スクリーン48と原板47を透光板41に密着させるこ
とができる利点を有する。また、シート体44とスクリ
ーン枠体49とは接触することがないので、スクリーン
枠体49の変形・損傷を防止することができる。
【0020】上記の吸引状態を維持したまま、焼付機内
の露光用光源を点灯する。光源からの光は、2枚の保護
ガラス50で挾まれたフレネルレンズ51を通過し、平
行光に変換された後、透光板41に入射し、透光板41
を透過し、原板47の内容を感光性スクリーン48に焼
付ける。焼付け終了後、真空状態を解除して、図3の
(A)の状態に戻し、枠体43の前方を開き、感光性ス
クリーン48の張られたスクリーン枠体49を取りだ
し、現像することにより、スクリーン印刷版が得られ
る。
【0021】上記の例では、押圧具1は金属で作製され
ており、ゴミや屑が発生が少ないので、ゴミや屑に起因
する焼きむらや焼付け不良を防止することができる。ま
た、押圧具1は金属で作製されており、従来のスポンジ
などの柔軟性材料に比べて取扱いが容易であるので、ス
クリーン印刷版の作製工程を自動化する際には好適であ
る。
【0022】なお、本発明は上記の例に限定されるもの
ではなく、適宜変更して実施することができる。例え
ば、押圧具1の本体2をスクリーン枠体49に収納する
際に、本体2の底部と感光性スクリーン48との間に薄
板を介在させるのが好ましく、この薄板を介在させるこ
とにより、感光性スクリーン48をより一層均一に押圧
することができる。
【0023】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものでは
ない。 実施例1 図3に示されるようなフレネルレンズを組み込んだ焼付
機を用いると共に本発明の押圧具1を用い、35種の原
板についてスクリーン印刷版の作製を行い、原板とスク
リーン印刷版の像の縦方向及び横方向の長さの差(誤
差)を測定し、その平均値を求めた。また、比較例とし
て、本発明の押圧具1の代りに、従来のスポンジ状押圧
具(ウレタンゴム製)を用いて同様な試験を行った。そ
の結果を表1に示す。表1に示されるように、本発明の
押圧具を使用した場合には、比較例に比べて焼付け精度
(仕上がり精度)が向上することが明らかとなった。
【0024】なお、試験条件の詳細は以下のとおりであ
る。 1.テスト機種:フレネルレンズ組み込み焼付機 2.使用光源:超高圧水銀灯5kw水冷式 3.紫外線強度:4.3mw/cm2 4.配光分布:92% 5.真空圧力:900mmAq 6.シート体:ゴムシート(厚さ3mm) 7.原板材料:ガラス乾板 8.スクリーン枠体外寸:750×750mm 9.スクリーン材料:ステンレスメッシュ#400 10.露光時間:90秒
【0025】
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明の押圧具を用いれ
ば、感光性スクリーンと原板との密着度を高めると共に
感光性スクリーンに対して均一に荷重をかけることがで
き、スクリーン印刷版の仕上がり精度の向上を図ること
ができる。また、シート体とスクリーン枠体とが接触す
ることがないので、スクリーン枠体の変形・損傷を防止
することができる。特に、本発明の押圧具が中空密閉体
であるときには、減圧雰囲気下で押圧具が膨らみ、少な
い減圧度でも感光性スクリーンと原板との密着度を高め
ることができる。また、押圧具が金属性のときには、ゴ
ミや屑に起因するトラブルの発生が抑制されるので、仕
上がり精度や仕上がり効率の向上を図ることができ、ま
た取扱いが容易であるの自動化に好適である。本発明の
スクリーン印刷版の製造方法は、上記の押圧具を用いた
スクリーン印刷版の製造方法であり、高い仕上がり精度
を有するスクリーン印刷版を効率よく製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の押圧具の一例を示す概略図であり、
(A)は正面概略図、(B)は平面概略図、(C)は底
面概略図、(D)は(B)のI−I線断面概略図であ
る。
【図2】本発明の押圧具の他の例を示す断面概略図であ
る。
【図3】本発明の押圧具を使用したスクリーン印刷版の
作製工程の概略を示す図であり、(A)は焼付機の透光
板上に原板をおいた後、スクリーン枠体に張られた感光
性スクリーンをそのスクリーン面が原板に接するように
配置し、更に本発明の押圧具を枠体内に収納した状態の
概略図であり、(B)は真空吸引して感光性スクリーン
及び原板を透光板に密着させた状態の概略図である。
【図4】感光性スクリーンが張られたスクリーン枠体の
概略を示す図であり、(A)は平面概略図、(B)は底面
概略図、(C)は(A)のII−II線端面概略図である。
【図5】スクリーン印刷版の作製に使用される焼付機の
外観の概略を示す図である。
【図6】従来のスクリーン印刷版の作製工程の概略を示
す図であり、(A)は焼付機の透光板上に原板をおいた
後、スクリーン枠体に張られた感光性スクリーンをその
スクリーン面が原板に接するように配置した状態の概略
図であり、(B)は真空吸引して感光性スクリーン及び
原板を透光板に密着させた状態の概略図である。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C 押圧具 2,2A,2B,2C 本体 3,3A,3B,3C 天板 40 焼付機の本体 41 透光板 42 土手枠 43 枠体 46 吸引孔 47 原板 48 感光性スクリーン 49 スクリーン枠体 51 フレネルレンズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真製版によりスクリーン印刷版を
    作製する際に使用されるスクリーンの押圧具であり、感
    光性スクリーンが張られたスクリーン枠体の枠体内に収
    納され得る本体と当該本体に固定された天板とからなる
    ことを特徴とするスクリーンの押圧具。
  2. 【請求項2】 押圧具が中空密閉体である請求項1
    記載のスクリーンの押圧具。
  3. 【請求項3】 金属板で形成されている請求項1又
    は2記載のスクリーンの押圧具。
  4. 【請求項4】 透光板上に原板をおき、感光性スク
    リーンが張られたスクリーン枠体をそのスクリーン面が
    原板と接するように重ねあわせ、次いでシートで覆い、
    減圧して透光板に原板及び感光性スクリーンを密着さ
    せ、透光板側から光照射を行って感光性スクリーンを露
    光させた後、当該スクリーンを現像することからなるス
    クリーン印刷版の作製方法において、上記の感光性スク
    リーンが張られたスクリーン枠体をスクリーン面が原板
    と接するように重ねあわせた後、請求項1から3の何れ
    かに記載の押圧具の本体をスクリーン枠体の枠体内に収
    納することを特徴とするスクリーン印刷版の作製方法。
  5. 【請求項5】 フレネルレンズを透過した光を透光
    板側から照射する請求項4記載のスクリーン印刷版の作
    製方法。
JP10429596A 1996-03-29 1996-03-29 スクリーン押圧具及びスクリーン印刷版の作製方法 Expired - Fee Related JP3926408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10429596A JP3926408B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 スクリーン押圧具及びスクリーン印刷版の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10429596A JP3926408B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 スクリーン押圧具及びスクリーン印刷版の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09269598A true JPH09269598A (ja) 1997-10-14
JP3926408B2 JP3926408B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=14376943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10429596A Expired - Fee Related JP3926408B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 スクリーン押圧具及びスクリーン印刷版の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926408B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3926408B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6057216B2 (ja) ジグ
DE3377022D1 (en) Photosensitive stripping material and process for obtaining a photoresist stencil
US4211808A (en) Backing sheet
EP0267600B1 (en) Method for selectively curing a liquid photosensitive resin by masking exposure
JPH09269598A (ja) スクリーン押圧具及びスクリーン印刷版の作製方法
CN219523043U (zh) 压花膜清洁及铺贴装置
JP2908979B2 (ja) 真空密着焼付装置、焼付台及び焼付方法
JPH1184633A (ja) 感光性樹脂版の製造方法及び装置
JP3331778B2 (ja) 露光機
JP4267127B2 (ja) 露光装置
JP2880639B2 (ja) 真空密着焼付装置及び方法
US5172633A (en) Printing screen plate making process and the device therefor
JPS62295055A (ja) 自動焼枠
JPS6310826B2 (ja)
JPH046046U (ja)
JPS6310827B2 (ja)
JPH04112247U (ja) 真空密着プリンタの排気装置
JPH0410064B2 (ja)
JPS61292147A (ja) 写真製版の真空密着プリント方法
JPS636746Y2 (ja)
JP2568775Y2 (ja) 真空密着式焼付装置
JPS626714Y2 (ja)
JPH01142718A (ja) 真空密着両面焼付装置
JPH0244061B2 (ja)
JPS6095439A (ja) 写真製版焼付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees