JPH09263730A - 潜親水性モノマーから製造される湿潤可能な表面をもつ成形ポリマー製品およびその製造方法 - Google Patents

潜親水性モノマーから製造される湿潤可能な表面をもつ成形ポリマー製品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09263730A
JPH09263730A JP9083438A JP8343897A JPH09263730A JP H09263730 A JPH09263730 A JP H09263730A JP 9083438 A JP9083438 A JP 9083438A JP 8343897 A JP8343897 A JP 8343897A JP H09263730 A JPH09263730 A JP H09263730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophilic
mold
lens
monomer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9083438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267086B2 (ja
Inventor
John B Enns
ジョン・ビー・エンス
Allan W Kimble
アラン・ダブリュー・キンブル
Susan B Orr
スーザン・ビー・オール
Douglas G Vanderlaan
ダグラス・ジー・バンダーラーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Products Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Products Inc
Publication of JPH09263730A publication Critical patent/JPH09263730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267086B2 publication Critical patent/JP4267086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • C08J7/065Low-molecular-weight organic substances, e.g. absorption of additives in the surface of the article
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C37/0032In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied upon the mould surface before introducing the moulding compound, e.g. applying a gelcoat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00076Production of contact lenses enabling passage of fluids, e.g. oxygen, tears, between the area under the lens and the lens exterior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2823/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as mould material
    • B29K2823/10Polymers of propylene
    • B29K2823/12PP, i.e. polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、コンタクトレンズような成形品
に、その表面に湿潤性を与える親水性ポリマーで部分的
にあるいは完全にコーティングを施した成形ポリマー製
品、および湿潤性の表面をもつ成形品を形成するため、
潜親水性のモノマーを使用する方法を提供することを目
的とする。 【解決手段】 本発明の成形品は、ポリマー本体に潜親
水性の重合可能材料で、あるいは潜親水性の重合可能材
料から誘導されるコーティングを施したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ポリマー本体に
潜親水性の重合可能材料で、またはそれから誘導される
コーティングした成形品および製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンタクトレンズは、光学的な性質およ
び外観(目立たない)の観点から視力矯正用に広く用い
られている。しかし、このようなコンタクトレンズの材
料の湿潤性と酸素透過性については、いくつかの健康上
および装着感の問題が報告されている。角膜には血管が
通っていないため、正常な代謝のために必要な酸素は、
接触している空気から直接取り入れる。コンタクトレン
ズを使用すると、角膜が取り入れることのできる酸素の
量が抑制され、しばしば角膜浮腫につながることは、長
いこと知られている。研究の結果、上皮の損傷を癒す速
度は、コンタクトレンズを装着した場合は、利用できる
酸素の量が減少するため、低下することが明らかになっ
た。また、ウサギの角膜に緑膿菌(Pseudomanas aerugi
nosa)を付着させると、ウサギの眼に装着するコンタク
トレンズの酸素透過性が低下することも報告されてい
る。緑膿菌のような細菌が角膜の上皮に付着するのは、
永久的な視覚障害をもたらす感染症である細菌性の角膜
炎に罹患する際の第1段階である。
【0003】ソフトコンタクトレンズは、いくらか架橋
したポリ(ヒドロキシエチルメタクリレート)(polyHEM
A)のようなヒドロゲルポリマーから製造するのが一般的
である。ヒドロゲルの酸素透過性は、通常その水分含有
量の関数である。コンタクトレンズの最終的な酸素通過
性は、その酸素透過性をレンズの厚さで除したものに等
しい。水分含有量(水の総量/水和ポリマーの総量)が
約83%の場合、polyHEMAヒドロゲルの酸素透過性は、
特にレンズを長期間装着モード(数日間外すことなく連
続的に使用すること)で使用する場合には、角膜浮腫を
生じないようなコンタクトレンズの材料とするには少な
過ぎる。
【0004】メタクリル酸やN−ビニルピロリドンのよ
うな、より親水性の高いモノマーを含ませることによ
り、水分含有量が高い、したがって酸素透過性の高いヒ
ドロゲルを製造することは可能である。しかし、そのよ
うな高水分含有ヒドロゲルは、一般に機械特性が悪い。
したがって、このような材料からつくる特に薄いコンタ
クトレンズは、扱いにくく、またこわれやすい。さら
に、高水分含有ヒドロゲルからつくられるコンタクトレ
ンズは、角膜の上皮にかゆみを生じることが分った。
【0005】このような、ヒドロゲルコンタクトレンズ
の酸素透過性の不足を克服するため、シリコーンあるい
は、ポリフッ化ポリマーやポリプロピレングリコールの
ような他の疎水性ポリマーが、コンタクトレンズの材料
として使用された。このような材料の酸素透過性は、非
常に高い。しかし、一方でこのような材料の表面湿潤性
は非常に悪い。さらに、このようなポリマーの表面は、
一般に、タンパク質、脂質およびムチンのような涙の中
にあるいくつかの成分に対して親和性を有する。このよ
うなコンタクトレンズの材料としては不満のある表面特
性のため、この材料から製造するレンズは、装着したと
きすぐに曇ってつかえなくなる。このようなレンズはま
た、装着した時に非常な不快感があり、角膜にきつく付
着して、角膜の上皮に重度の損傷を引き起こすおそれが
ある。
【0006】そこで、高酸素透過性・低水分含有ポリマ
ーでコンタクトレンズをつくるために考えられる方法の
一つは、そのような高酸素透過性・低水分含有ポリマー
から製造するレンズの表面に親水性ポリマーを塗布する
というものである。米国特許第3,916,033 号および同第
4,099,859 号(いずれもE. Merrill)は、親水性ポリマ
ーから製造してコーティングを施したシリコーンコンタ
クトレンズを開示している。これらの特許はまた、親水
性モノマーを、それまでこのモノマーと一緒に取扱って
いたセロハンフィルムから成形用型片の表面に移して、
シリコーンレンズを形成する方法についても触れてい
る。しかし、この特許に記載された方法は、取扱いが難
しく、危険なイオン化放射線の非常に高いエネルギーに
も曝さなくてはならない。
【0007】欧州特許第362,137 号および米国特許第5,
010,155 号(いずれもMueller )は、コンタクトレンズ
を、親水性ポリマーを表面に載せた疎水性ポリマーから
製造する方法を開示している。しかし、コーティングを
形成するポリマーがレンズの表面を十分に湿潤性にする
親水性を有しなかったり、特にコンタクトレンズ成形品
がポリプロピレンやポリスチレンのようなプラスチック
からつくられている場合は、この方法でいうように親水
性ポリマーのコーティングをコンタクトレンズ製品の内
面に施すのは一般に難しいため、この方法は、実施が困
難である。
【0008】これまで高酸素透過性疎水性材料に親水性
成分を混入させることによってその疎水性材料の表面湿
潤性を増加させる試みは数多くなされてきた。しかし、
大量のポリマーを修飾して得られる表面湿潤性の増加
は、一般に酸素透過性のかなりの減少を伴う。例えば米
国特許第5,321,108 号(J. KunzlerとR. Ozark)はコン
タクトレンズの材料として新しいフロロシロキサンを含
有するモノマーを提案している。しかし、ポリマーをよ
り親水性にするために、ジメチルアクリルアミド(DM
A)のような親水性モノマーを添加すると、酸素透過性
(Dk)は530から52まで低下する。米国特許第5,
336,797 号(J. McGeeとP. Valint )は、DMAのよう
な親水性モノマーをシロキサンモノマーのブレンドに添
加すると、Dkが238〜353から62〜187に低
下すると述べている。疎水性シロキサンポリマーに所望
の親水性を与えるもう一つの方法は、米国特許第4,259,
467号(P. Koegh、J. KunzlerおよびG. Niu)に記載さ
れている。親水性の側鎖をもつ重合可能なポリシロキサ
ンを合成して、コンタクトレンズの材料として使用した
ものである。また、米国特許第5,070,169 号(j. Rober
tson、K. Su 、M. Goldenberg およびK. Mueller)は、
ポリシロキサンと親水性ユニット(ポリエチレングリコ
ールなど)のブロックコポリマーから製造したコンタク
トレンズを開示している。しかし、これらの試みはすべ
て十分な湿潤性をもつレンズ表面、あるいは所望の高い
Dkを与えることには成功していない。
【0009】また、コンタクトレンズ用疎水性ポリマー
の低い湿潤性を改善するため、このポリマーの表面を修
飾して湿潤性を高める化学反応を起こさせる試みも行わ
れてきた。例えば、欧州特許第379,146 号(Menicon 社
に譲渡)は、ポリシロキサン、アルキル(メタ)アクリ
レートおよびフッ素含有モノマーのコポリマーから製造
したソフトコンタクトレンズを開示している。この特許
には、レンズの表面に親水性を付与するためにレンズを
アルカリ処理する実施例が記載されている。しかし、レ
ンズの表面に疎水性を残したり、コンタクトレンズ全体
の劣化を招くことなく、所望の効果を与えるには、この
アルカリ処理は制御が難しい。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、製品、例えば
酸素透過性を有するポリマー本体に潜親水性ポリマーを
塗布して得られるコンタクトレンズ、およびこのような
製品を: (a)製品製造のための金型の内面に通常は疎水性の潜
親水性重合可能材料を適用する工程と、(b)前記内面
を塗布した金型に、酸素透過性のポリマーに重合可能な
モノマー材料を充填する工程と、(c)前記金型の中身
を硬化させて、表面を塗布した製品、例えばコンタクト
レンズを製造する工程と、(d)前記表面を塗布した製
品を、塗布面をより親水性に転換する温和な反応条件に
曝す工程を含む方法を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、成形ポリマー製品に湿
潤性の表面を与える親水性材料を全体あるいは部分的に
塗布した成形ポリマー製品を提供する。本発明はまた、
湿潤性の表面を有する成形品の材料となる疎水性ポリマ
ーとなるモノマーからつくられる潜親水性材料を使用す
る方法も提供する。
【0012】本発明の方法においては、コンタクトレン
ズ成形品の内面の全部または一部を塗布するために、一
種あるいはそれ以上の潜親水性の重合可能材料、すなわ
ちモノマー、モノマーの混合物あるいはプレポリマーを
使用する。潜親水性の材料は、温和な条件下で親水性の
官能基、好ましくはイオン性の基に化学的に転換する官
能基を含む材料の群から選択される。このような材料を
使用すると、親水形に転換したとき水に対する接触角が
小さいコーティングが得られる。このようなモノマーの
例は、F−85と呼ばれる(3−アミノプロピルメタク
リルアミド−N,N−二酢酸ジエチルエーテル)であ
る。
【化1】
【0013】この化合物は、重合の後、中性あるいは弱
酸性の水溶液に浸漬すると、アミノ基が親水性のイオン
性アンモニウム塩に変化する。エチルエーテル基は、加
水分解により、親水性のイオン性カルボキシレート基に
変化する。
【化2】 アミノ基の隣接基効果のために、この加水分解は、中性
の緩衝液中で加熱することにより、容易に進行する。
【0014】本発明の従来技術に勝る点は、モノマーを
疎水性形、潜親水性形で金型の表面に適用しても、比較
的疎水性の金型表面に容易に均一な薄膜を形成すること
である。コンタクトレンズを成形するのに用いられる金
型は、通常ポリスチレンやポリプロピレンなどの比較的
疎水性のポリマーからつくられるため、このような金型
の表面にHEMAのような親水性モノマーの滑らかで連
続的な薄膜を形成するのは非常に困難である。これは、
そのような親水性モノマーは、金型の表面で液滴となっ
たり、表面から後退したりするからである。疎水性モノ
マーを疎水性のベースに適用すると、滑らかで連続的な
薄膜が形成される。例えば、メチルメタクリレートやラ
ウリルメタクリレートなどの典型的な疎水性モノマーを
使用すると、金型の表面に薄膜は形成されるが、疎水性
で非湿潤性の表面をもつコンタクトレンズになる。とこ
ろが、疎水性・潜親水性のモノマーを使うと、金型表面
に滑らかで連続的なモノマーの膜が形成され、比較的疎
水性のレンズコーティングが温和な条件下で比較的親水
性で湿潤性のレンズコーティングに転換する。
【0015】本発明で用いることのできる潜親水性モノ
マーを例示すると、メタクリレート、アクリレート、ス
チリルあるいはビニル基のような重合可能な官能基を有
するモノマー、あるいは温和な化学反応条件の下でイオ
ン性の官能基に転換することのできる非イオン性の官能
基を有するモノマーがある。この温和な反応条件という
語は、pH5未満の強酸やpH9を越える強アルカリ条
件のような強い・過酷な条件ではないという意味で用い
ている。適当な官能基の例としては、中性あるいは弱酸
性の水溶液中に浸漬することによりアンモニウム基に転
換されるアミノ基、温和な加水分解条件下でイオン性カ
ルボキシレート基に転換されるα−アミノ酸エステル、
同じく温和な加水分解条件下でイオン性カルボキシレー
ト基に転換される酸塩化物および酸無水物官能基、およ
び中性あるいは弱アルカリ性の水溶液中に浸漬すること
によりカルボキシレート基に転換されるカルボン酸官能
基従って、本発明で使用できるモノマーは、F−85に
限られることなく、3−アミノプロピルメタクリルアミ
ド−N,N−二酢酸、メタクリル酸、アクリル酸、イタ
コン酸、メタクリル酸無水物、アクリル酸無水物、マレ
イン酸無水物、塩化メタクリロイル、塩化アクリロイ
ル、アミノプロピルメタクリルアミドおよび2−ジメチ
ルアミノエチルメタクリレートのジメチル、ジ−n−プ
ロピル、ジイソプロピル、ジブチル、ジベンジルおよび
ジフェニルエステルを単独あるいは組合せで用いること
ができる。
【0016】エチレングリコールジメタクリレート(E
GDMA)を含む架橋モノマーはまた、金型表面を塗布
するのに用いるモノマーブレンドに、単独であるいは他
のものとの組合せで、含めることができる。
【0017】重合触媒は、どちらか一方あるいは両方の
モノマー混合物に含めることができる。重合触媒として
は、やや高い温度でフリーラジカルを生成する過酸化ラ
ウロイル、過酸化ベンゾイル、イソプロピルベルカーボ
ネート、アゾビスイソブチロニトリルなどの化合物、あ
るいは芳香族α−ヒドロキシケトンあるいは第三アミン
とジケトンなどの光開始システムを用いることができ
る。このような光開始システムの例には、2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−フェニル−プロパン1−オンや、
カンファーキノンとエチル−4−(N,N−ジメチルア
ミノ)−ベンゾエートの組合せがある。重合触媒は、触
媒としての効果を発揮する量だけ、例えばコーティング
モノマー混合物100部当り約0.1〜約2.0重量
部、コーティング混合物中で用いることができる。
【0018】コーティングモノマー混合物はまた、HE
MA、N,N−ジメチルアクリルアミド、メチルおよび
N−ビニルピロリドンなどの公知の反応性モノマーを含
めることができる。
【0019】コーティングモノマーはまた、混合物の粘
度を減らしたり、あるいは金型表面におけるコーティン
グモノマー混合物の湿潤性を改善することによって、こ
のモノマーを適当しやすくするため、揮発性あるいは非
揮発性の非反応性担体あるいは界面活性剤を含むことが
できる。これら非反応性担体あるいは界面活性剤の例と
しては、エタノール、メタノール、イソプロパノール、
ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコ
ール、およびポリオキシエチレンソルビタンモノラウレ
ートがある。
【0020】モノマー混合物の粘度を増加させて、金型
表面に形成される膜の安定性を改善するため、金型に適
用する前に、プレポリマーを生成すべく、潜親水性モノ
マーの分画を部分的に重合するのも効果がある。
【0021】本発明で用いるコンタクトレンズ成形用の
金型は、ポリプロピレン、ポリエチレン、金属、セラミ
ックあるいはポリスチレンなどの材料からつくられる。
潜親水性モノマー混合物を金型の内面に適当するには、
噴霧、転写、浸漬、ブラッシングなど、当業者に公知の
種々のコーティング方法を用いることができる。イソプ
ロパノールのような揮発性・非反応性担体を用いる場合
は、この非反応性担体は、金型をレンズ材料のモノマー
混合物で充填する前に蒸発させることができる。コーテ
ィングモノマー混合物は、加熱あるいは紫外線の照射に
よって硬化させることができるが、金型は、このコーテ
ィングモノマー混合物を予備硬化させずに用いることも
できる。こうすれば、コーティングモノマー混合物と嵩
のあるレンズポリマーを同時に硬化させられる。
【0022】固体表面の湿潤性は、試料を探査用の液体
に浸漬することによって決定される。進入角度と引き出
し角度はそれぞれ、試料を液体に浸漬し、また液体から
引き出すときの角度である。これらの角度は、コーティ
ング材料が親水性形に転換した後は、レンズ上にある潜
親水性コーティングモノマーの化学構造によって異な
る。後述する実施例1−10にあるように、進入角は、
典型的には、68゜〜115°の値をとる。つぎに、こ
れらは、同じ組成のレンズ上で、同じ測定方法を使っ
て、潜親水性モノマーなしのときと比較した。この角度
は128゜〜130゜であった。もちろん、角度が大き
ければ大きいほど、湿潤性は小さい。
【0023】コンタクトレンズ材料となるポリマーは、
架橋ポリジメチルシロキサン、ポリフルオロアルキル官
能基を有するポリマー、あるいはポリプロピレングリコ
ールなどの比較的疎水性のポリマーから選択される。こ
れらのポリマーは、イソシアナート−アルコール反応、
シラノールカップリング反応などの縮重合反応、あるい
は熱、可視光もしくは紫外線の照射(硬化触媒の種類に
よる)によって開始されるポリビニル重合によって生成
される。この重合にとって好ましいモノマーは、次式の
α,ω−ビスメタクリルオキシプロピルポリジメチルシ
ロキサン(nは20〜500、好ましくは約300)で
ある。
【化3】
【0024】フルオロシロキサンを含有するモノマー、
ポリシロキサンとポリアルキレンオキシドブロックを含
むブロックコポリマー、ならびに他の反応性ポリメチル
シロキサンモノマーも、レンズ材料となるポリマーを生
成するのに用いることができる。
【0025】コーティング済みレンズを、モノマー混合
物の重合と金型中での潜親水性モノマーのコーティング
により形成したら、レンズを金型から取り出して、レン
ズ表面上の潜親水性官能基が親水性形に転換するのに十
分な温和な反応条件下に曝す。潜親水性官能基がカルボ
ン酸あるいはアミン完納基などの簡単な酸性基あるいは
塩基性基である場合には、通常はレンズを所定時間、そ
れら官能基間に酸−塩基反応を生起させて親水性のイオ
ン形に転換する水溶液に浸漬するだけで十分である。眼
内のpHは約7.3であるため、レンズは、リン酸塩あ
るいはホウ酸塩で緩衝させた中性の生理食塩水溶液に、
典型的には使用前に10〜100分間浸漬するのが好ま
しい。潜親水性モノマーが酸無水物基あるいは塩化物基
を有するモノマーの場合は、コーティングはイオン性の
親水性形に転換するには、レンズを水に1〜10時間、
室温であるいは加熱しながら浸漬すれば、十分である。
この方法で好ましいモノマーを使う場合は、F−85の
ようなα−アミノカルボン酸エステルを、中性の緩衝生
理食塩水中で約80〜130℃に約1〜20時間加熱す
れば、コーティングをイオン性の親水性形に転換するに
は十分である。アミノ基を有するモノマーから製造され
るレンズのコーティングは、エチルブロモアセタートあ
るいはエチルクロロアセタートと反応させ、その後得ら
れたα−アミノエステル基を加水分解させることによっ
て、親水性カルボキシレート基を有するイオン形に転換
させることができる。また、このアミノ基を有するモノ
マーから製造されるレンズのコーティングは、α−ブロ
モ酢酸あるいはα−クロロ酢酸のようなハロ酢酸と反応
させ、直接親水性のカルボキシレート基を有するイオン
形に転換させることもできる。
【0026】F−85のような好ましいα−アミノカル
ボン酸エステル基を有するモノマーは、第一アミンある
いは第にアミン基を有する反応性モノマーをα−クロロ
あるいはブロモ酢酸エステルと反応させることによって
調製される。例えば、次式のうように、APMA(3−
アミノプロピル−メタクリルアミド)を、炭酸ナトリウ
ムのような塩基の存在下に、2モルのエチルブロモアセ
タートと反応させると、F−85(第三アミノジカルボ
ン酸ジエステル)が生成する。
【化4】
【0027】〔実施例1:ポリ(F−85)でコーティ
ングしたシリコーンレンズの形成〕2.01g(11.3mm
ole )のAPMA・HCl、3.73ml(5.62g , 33.7
mmole )のエチルブロモアセタート、および3.56g
(33.6mmole )のNa2 CO3 を、122gのアセトニ
トリル中で一緒にして室温下で24時間撹拌した。得ら
れた反応混合物を濾過し、ヒドロキノンモノメチルエー
テル(HQMME、防止剤)の小さな結晶を濾液に添加
した。そして溶媒を減圧蒸発させたところ、橙色の液体
が得られた。この後、この液体に4%の塩酸溶液を、混
合物が酸性になるまで加えた。この溶液は、まずCH2
Cl2 で抽出し、つぎに飽和Na2 CO3 で塩基性に
し、再び新しいCH2 Cl2 で抽出した。CH2 Cl2
層は、固体のNa2 SO4 で乾燥させ、ついでHQMM
Eの小結晶で防止し、溶媒を回転させながら蒸発させた
ところ、1.64gのF−85が油状物として得られ
た。この油状物の分析結果は以下の通りである:1H NMR
(CDCl3) 1.22 ppm (t,6H),1.61 (m, 2H), 1.92 (s, 3
H), 2.71 (t, 2H), 3.41 (t, 2H), 3.44 (s, 2H), 4.12
(q, 4H), 5.25 (m, 1H), 5.71 (m, 1H), 7.39 (br s,
1H); IR (明瞭)3354, 2980, 2938, 2870, 1737, 166
1, 1619, 1619, 1531, 1196, 1029 cm-1 。生成物のH
PLCは単一の大きなピークを示し、APMAあるいは
エチルブロモアセタートの残留は検出されなかった。
【0028】2.0部のF−85を8.0部のイソプロ
ピルアルコールおよび0.02部のα−ヒドロキシ−
α,アルファ−ジメチルアセトフェノンに溶解した。こ
のブレンドは、スポンジを先端に有する綿棒で、ポリス
チレン製のコンタクトレンズ成形用の金型の内面一面に
薄膜状にして適用した。イソプロピルアルコールを蒸発
させた後、次式の構造を有する99部のシリコーンモノ
マーと、
【化5】 1部の1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン
のブレンドを先のコーティングを施した金型に注入し
た。金型を封止し、紫外線(フィリップス社製蛍光ラン
プ,129 mJ/cm2*min) を0.5時間照射した。得られた
コンタクトレンズは、金型から取り外し、まずイソプロ
ピルアルコールに1時間、ついで酢酸エチルに1時間浸
漬した後、ホウ酸塩で緩衝した生理食塩水溶液で洗浄
し、生理食塩水溶液中でオートクレーブに入れて7時間
121℃加熱し、エチルエステル基を加水分解した。レ
ンズ表面にあるホウ酸塩で緩衝した生理食塩水の進入角
度は71°で、他方コーティングを施さずに同じプロセ
スで製造したレンズにおけるそれは128°であった。
【0029】〔実施例2:ポリ(メタクリル酸)でコー
ティングしたコンタクトレンズの形成〕15.58gの
ポリ(プロピレン)グリコール(分子量4000)を、
4.60gのメタクリル酸、0.06gのα−ヒドロキ
シ−α、α−ジメチルアセトフェノンおよび0.05g
のEGDMAと混合したブレンドをスポンジを先端に有
する綿棒で、ポリスチレン製コンタクトレンズ成形用の
金型の内面一面に薄膜状にして適用した。次に、99部
のビス−メタクリルオキシプロピル−シリコーンモノマ
ーと、1部の1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニル
ケトンのブレンドを先のコーティングを施した金型に注
入した。金型を封止し、紫外線(フィリップス社製蛍光
ランプ,129 mJ/cm2*min) を0.5時間照射した。得ら
れたコンタクトレンズは、金型から取り外し、まずイソ
プロピルアルコールに1時間、ついで酢酸エチルに1時
間浸漬した後、ホウ酸塩で緩衝した生理食塩水溶液で洗
浄し、ホウ酸塩で緩衝したpH7の生理食塩水溶液中に
浸漬した。得られたレンズの表面は、表面処理を施さな
いシリコーンモノマーから製造したレンズより湿潤性が
高かった。
【0030】〔実施例3:3−アミノプロピルメタクリ
ルアミド−N,N−二酢酸−ジ−n−プロピルエステル
でコーティングしたシリコーンレンズの形成〕実施例1
と同じ手順を踏んで、3−アミノプロピルメタクリルア
ミドとn−プロピルブロモアセタートから、3−アミノ
プロピルメタクリルアミド−N,N−二酢酸−ジ−n−
プロピルエステルを調製した。この生成物は、油状物と
して単離され、以下の分析結果が得られた:1H NMR (CD
Cl3) 0.94 ppm (t, 6H), 1.67(m, 6H), 1.97 (s, 3H),
2.77 (t, 2H), 3.47 (t, 2H), 3.51 (s, 4H), 4.07 (t,
4H), 5.30 (m, 1H), 5.76 (m, 1H), 7.40 (br s, 1
H)。
【0031】得られたコンタクトレンズは、上述の油状
物0.113g、0.09gのイソプロピルアルコー
ル、および0.02gのα−ヒドロキシ−α、α−ジメ
チルアセトフェノンの溶液でコーティングした。次に、
レンズを実施例1の手順に従って形成した。レンズ表面
にあるホウ酸塩で緩衝した生理食塩水の進入角度は95
°であった。
【0032】〔実施例4:3−アミノプロピルメタクリ
ルアミド−N,N−二酢酸−ジ−イソプロピルエステル
でコーティングしたシリコーンレンズの形成〕実施例1
と同じ手順を踏んで、3−アミノプロピルメタクリルア
ミドとイソプロピルブロモアセタートから、3−アミノ
プロピルメタクリルアミド−N,N−二酢酸−ジ−イソ
プロピルエステルを調製した。この生成物は、油状物と
して単離され、以下の分析結果が得られた:1H NMR (CD
Cl3) 1.24 ppm (d, 12H), 1.65(m, 2H), 1.97 (s, 3H),
2.76 (t, 2H), 3.46 (s, 4H), 3.549(t, 2H), 5.04 (s
ep, 2H), 5.29 (m, 1H), 5.76 (m, 1H), 7.48 (br s, 1
H) 。
【0033】得られたコンタクトレンズは、上述の油状
物0.36g、0.23gのイソプロピルアルコール、
および0.02gのα−ヒドロキシ−α、α−ジメチル
アセトフェノンの溶液でコーティングした。次に、レン
ズを実施例1の手順に従って形成した。レンズ表面にあ
るホウ酸塩で緩衝した生理食塩水の進入角度は99°で
あった。
【0034】〔実施例5:メタクリル酸無水物でコーテ
ィングしたシリコーンレンズの形成〕0.01gのα−
ヒドロキシ−α、α−ジメチルアセトフェノンと1.0
3gのメタクリル酸無水物のブレンドをポリスチレン製
のコンタクトレンズ成形用の金型内面に薄膜状に適用し
た。ついで金型には、実施例1に記載したシリコーンモ
ノマーと光重合開始剤のブレンドを充填した。得られた
コンタクトレンズは、金型から取り外し、酢酸エチルで
洗浄し、ホウ酸塩で緩衝した生理食塩水溶液で7時間1
21℃で加熱した。レンズ表面にあるホウ酸塩で緩衝し
た生理食塩水の進入角度は106°であった。
【0035】〔実施例6:ポリプロピレン製の金型を使
った、F−85をコーティングしたレンズの形成〕ポリ
プロピレン製のコンタクトレンズ成形用の金型を、4部
のF−85、6部のイソプロピルアルコール、および
0.03部のα−ヒドロキシ−α,α−ジメチルアセト
フェノンの溶液でコーティングした。コンタクトレンズ
は実施例1に記載した手順に従って形成した。レンズ表
面にあるホウ酸塩で緩衝した生理食塩水の進入角度は4
1°であった。
【0036】〔実施例7:コーティング液中に光重合開
始剤を入れずに、F−85をコーティングしたシリコー
ンレンズの形成〕ポリスチレン製のコンタクトレンズ成
形用の金型を、2.0部のF−85と8.0部のイソプ
ロピルアルコールの溶液でコーティングした。コンタク
トレンズは実施例1に記載した手順に従って形成した。
レンズ表面にあるホウ酸塩で緩衝した生理食塩水の進入
角度は89°であった。
【0037】〔実施例8:コーティング液中に架橋剤を
入れて、F−85をコーティングしたシリコーンレンズ
の形成〕ポリスチレン製のコンタクトレンズ成形用の金
型を、0.2gのF−85と0.0033gのエチレングリコ
ールジメタクレート、および0.8gのイソプロピルア
ルコールの溶液でコーティングした。コンタクトレンズ
は実施例1に記載した手順に従って形成した。レンズ表
面にあるホウ酸塩で緩衝した生理食塩水の進入角度は6
8°であった。
【0038】〔実施例9:一部を予備重合させたF−8
5をコーティングしたシリコーンレンズの形成〕イソプ
ロピルアルコール中に20%のF−85と1%のα−ヒ
ドロキシ−α,α−ジメチルアセトフェノンを混合した
ブレンドを、紫外線で4時間照射した。そして、ポリス
チレン製のコンタクトレンズ成形用の金型をこのブレン
ドでコーティングし、コンタクトレンズは実施例1に記
載した手順に従って形成した。レンズ表面にあるホウ酸
塩で緩衝した生理食塩水の進入角度は115°であっ
た。
【0039】〔実施例10:一部を予備重合させたF−
85をコーティングしたポリプロピレングリコールレン
ズの形成〕シリコーンの替わりにイソシアナートエチル
メタクリレートを有するヒドロキシ末端基にポリプロピ
レングリコール(分子量4000)を反応させたことを
除いて実施例9の手順を繰り返した。レンズ表面にある
ホウ酸塩で緩衝した生理食塩水の進入角度は89°であ
り、他方同じ手順で形成しコーティングを施さなかった
レンズのそれは130°であった。
【0040】本発明の具体的な実施態様は以下の通りで
ある。 1)前記ポリマー本体はポリジメチルシロキサンを含む
請求項1記載の成形品。 2)前記潜親水性重合可能材料は、温和な反応条件下で
より親水性の官能基に化学的に転換可能な官能基を含む
請求項1記載の成形品。 3)前記潜親水性重合可能材料は、α−アミノカルボン
酸エステルを含む上記実施態様2)記載の成形品。 4)前記潜親水性重合可能材料は、3−アミノプロピル
メタクリルアミド−N,N−二酢酸のジエステルを含む
上記実施態様2)記載の成形品。 5)前記潜親水性重合可能材料は、3−アミノプロピル
メタクリルアミド−N,N−二酢酸のジエチルエステル
を含む上記実施態様2)記載の成形品。
【0041】6)前記潜親水性重合可能材料は、メタク
リル酸を含む上記実施態様2)記載の成形品。 7)前記成形品はソフトコンタクトレンズである請求項
1記載の成形品。 8)前記潜親水性重合可能材料は、α−アミノ酸のカル
ボン酸エステルである請求項3記載の成形品。 9)前記工程(d)の反応条件は、前記ポリマー成形品
を、緩衝剤を含む中性の水溶液中で、20〜130℃の
温度下で1〜20時間加熱する工程を含む請求項3記載
の成形品。 10)前記潜親水性重合可能材料は、3−アミノプロピ
ルメタクリルアミド−N,N−二酢酸のジエチルエステ
ルを含む請求項3記載の成形品。
【0042】11)前記潜親水性重合可能材料は、α−
アミノカルボン酸エステルを含む請求項3記載の成形
品。 12)前記潜親水性重合可能材料は、メタクリル酸を含
む請求項3記載の成形品。 13)前記工程(a)は、潜親水性重合可能材料に添加
される担体を含む請求項3記載の成形品。 14)前記担体は、イソプロピルアルコールである請求
項3記載の成形品。 15)前記担体は、グリコールである請求項3記載の成
形品。
【0043】16)前記工程(c)は、重合開始手段と
しての紫外線の存在下に達成される請求項3記載の成形
品。 17)前記成形品はポリプロピレン製である請求項3記
載の成形品。 18)前記酸素透過性ポリマー材料は、α,ω−ビスメ
タクリルオキシアルキルポリジメチルシロキサンである
請求項3記載の成形品。 19)前記酸素透過性ポリマー材料は、ポリプロピレン
グリコールである請求項3記載の成形品。 20)前記工程(b)のモノマー材料は、ポリフッ化ア
ルキル基を有するモノマーである請求項3記載の成形
品。
【0044】21)前記工程(a)のコーティングは、
前記潜親水性重合可能材料を成形品に噴霧することによ
って達成される請求項3記載の成形品。 22)前記工程(a)のコーティングは、前記成形品を
潜親水性重合可能材料に浸漬することによって達成され
る請求項3記載の成形品。 23)前記工程(a)のコーティングは、前記潜親水性
重合可能材料を成形品にブラシ塗りすることによって達
成される請求項3記載の成形品。 24)前記潜親水性重合可能材料はプレポリマーである
請求項3記載の成形品。 25)前記成形品はコンタクトレンズである請求項3記
載の成形品。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表面に湿潤性があって酸素透過性が良好で、しかも機械
的強度を損なわないコンタクトレンズのような成形ポリ
マー製品およびその製造方法が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02C 7/04 C09D 133/24 // C09D 133/24 183/07 183/07 G02B 1/10 Z (72)発明者 ジョン・ビー・エンス アメリカ合衆国、32257 フロリダ州、ジ ャクソンビル、ジャイバード・サークル・ イー 9251 (72)発明者 アラン・ダブリュー・キンブル アメリカ合衆国、32217 フロリダ州、ジ ャクソンビル、パワーズ・アベニュー 7500、アパートメント ナンバー15 (72)発明者 スーザン・ビー・オール アメリカ合衆国、32257 フロリダ州、ジ ャクソンビル、イーグレット・コート 10689 (72)発明者 ダグラス・ジー・バンダーラーン アメリカ合衆国、32257 フロリダ州、ジ ャクソンビル、ラニーミード・ロード 8819

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマー本体に潜親水性の重合可能材料
    でコーティングを施した成形品。
  2. 【請求項2】 ポリマー本体に潜親水性の重合可能材料
    から誘導されるコーティングを施した成形品。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の成形品を製造する方法で
    あって、(a)金型の内面に、潜親水性で通常は疎水性
    の重合可能材料でコーティングを施す工程と、(b)前
    記工程(a)でコーティングを施した金型に、酸素透過
    性のポリマー材料に重合可能なモノマー材料を充填する
    工程と、(c)前記工程(b)の金型内の材料を硬化さ
    せて、表面にコーティングを施した成形品を製造する工
    程と、(d)前記工程(c)のコーティング済み成形品
    を、そのコーティングを親水性形に転換させるのに十分
    な温和な反応条件の下で処理する工程を含む方法。
JP08343897A 1996-03-19 1997-03-18 潜親水性モノマーから製造される湿潤可能な表面をもつ成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP4267086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/620,685 US5779943A (en) 1996-03-19 1996-03-19 Molded polymeric object with wettable surface made from latent-hydrophilic monomers
US620685 1996-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09263730A true JPH09263730A (ja) 1997-10-07
JP4267086B2 JP4267086B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=24486947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08343897A Expired - Fee Related JP4267086B2 (ja) 1996-03-19 1997-03-18 潜親水性モノマーから製造される湿潤可能な表面をもつ成形品の製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5779943A (ja)
EP (1) EP0797110B1 (ja)
JP (1) JP4267086B2 (ja)
KR (1) KR970065609A (ja)
CN (1) CN100403059C (ja)
AT (1) ATE241150T1 (ja)
AU (1) AU722036B2 (ja)
BR (1) BR9701331A (ja)
CA (1) CA2200146C (ja)
DE (1) DE69722066T2 (ja)
IL (1) IL120381A0 (ja)
NO (1) NO971237L (ja)
SG (1) SG80569A1 (ja)
ZA (1) ZA972346B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000070357A (ja) * 1998-06-11 2000-03-07 Johnson & Johnson Vision Prod Inc 親水性コ―ティングを有する生物医学的器具
JP2002226787A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Toray Ind Inc プラスチック成形品の表面処理方法および表面処理されたプラスチック成形品
JP2003511734A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド コンタクトレンズ及びコンタクトレンズをコーティングする方法
JP2005535478A (ja) * 2002-08-16 2005-11-24 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド コンタクトレンズ製造用成形型
US7731148B2 (en) 2000-12-01 2010-06-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. High optical quality molds for use in contact lens production
JP2013538138A (ja) * 2010-07-30 2013-10-10 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 眼科学デバイス成型用金型及び関連する方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468398B2 (en) 1994-09-06 2008-12-23 Ciba Vision Corporation Extended wear ophthalmic lens
US5760100B1 (en) 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
US6310116B1 (en) * 1997-10-09 2001-10-30 Kuraray Co., Ltd. Molded polymer article having a hydrophilic surface and process for producing the same
US20070043140A1 (en) * 1998-03-02 2007-02-22 Lorenz Kathrine O Method for the mitigation of symptoms of contact lens related dry eye
US7461937B2 (en) 2001-09-10 2008-12-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Soft contact lenses displaying superior on-eye comfort
US6943203B2 (en) 1998-03-02 2005-09-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Soft contact lenses
US6500481B1 (en) 1998-06-11 2002-12-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices with amid-containing coatings
WO2000055653A1 (en) * 1999-03-16 2000-09-21 Zms, Llc Precision integral articles
KR20020010157A (ko) * 1999-06-11 2002-02-02 로버트 비. 스틸레스 콘택트 렌즈 및 다른 안과 제품의 제조를 위한 보호코팅을 갖는 렌즈 금형
US6416690B1 (en) * 2000-02-16 2002-07-09 Zms, Llc Precision composite lens
US6551531B1 (en) 2000-03-22 2003-04-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Molds for making ophthalmic devices
US6428839B1 (en) * 2000-06-02 2002-08-06 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of medical device
US20040151755A1 (en) * 2000-12-21 2004-08-05 Osman Rathore Antimicrobial lenses displaying extended efficacy, processes to prepare them and methods of their use
US20020133889A1 (en) * 2001-02-23 2002-09-26 Molock Frank F. Colorants for use in tinted contact lenses and methods for their production
US7879267B2 (en) * 2001-08-02 2011-02-01 J&J Vision Care, Inc. Method for coating articles by mold transfer
US20030095230A1 (en) * 2001-08-02 2003-05-22 Neely Frank L. Antimicrobial lenses and methods of their use related patent applications
US7485672B2 (en) * 2001-08-02 2009-02-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for the synthesis of soluble, high molecular weight polymers
US20050258408A1 (en) * 2001-12-20 2005-11-24 Molock Frank F Photochromic contact lenses and methods for their production
US6846892B2 (en) * 2002-03-11 2005-01-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Low polydispersity poly-HEMA compositions
US20060100408A1 (en) * 2002-03-11 2006-05-11 Powell P M Method for forming contact lenses comprising therapeutic agents
US20040150788A1 (en) * 2002-11-22 2004-08-05 Ann-Margret Andersson Antimicrobial lenses, processes to prepare them and methods of their use
US20080299179A1 (en) * 2002-09-06 2008-12-04 Osman Rathore Solutions for ophthalmic lenses containing at least one silicone containing component
US7416737B2 (en) * 2003-11-18 2008-08-26 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Antimicrobial lenses, processes to prepare them and methods of their use
WO2005068571A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Menicon Co., Ltd. 眼用レンズ表面のコーティング剤
US8899547B2 (en) 2004-11-18 2014-12-02 Qspex Technologies, Inc. Molds and method of using the same for optical lenses
MY145965A (en) * 2005-04-29 2012-05-31 Novartis Ag Lens molds with coating
US20070048349A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Bausch & Lomb Incorporated Surface-modified medical devices and methods of making
US7390863B2 (en) * 2005-08-30 2008-06-24 Bausch & Lomb Incorporated Polymeric materials having enhanced ion and water transport property and medical devices comprising same
BRPI0708968A2 (pt) * 2006-03-20 2011-06-28 Coopervision Int Holding Co Lp auxiliares de desmoldagem pra hidrogéis de silicone e métodos relacionados
US7960465B2 (en) 2006-06-30 2011-06-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Antimicrobial lenses, processes to prepare them and methods of their use
US8262952B2 (en) * 2007-10-31 2012-09-11 Bausch & Lomb Incorporated Molds for production of ophthalmic devices
US20090111905A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Ture Kindt-Larsen Process for forming random (meth)acrylate containing prepolymers
US20090244479A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Diana Zanini Tinted silicone ophthalmic devices, processes and polymers used in the preparation of same
WO2010065951A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Cambridge Polymer Group, Inc. Hydrolyzed hydrogels
US9690115B2 (en) 2010-04-13 2017-06-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses displaying reduced indoor glare
US8697770B2 (en) 2010-04-13 2014-04-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pupil-only photochromic contact lenses displaying desirable optics and comfort
US8877103B2 (en) 2010-04-13 2014-11-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for manufacture of a thermochromic contact lens material
TWI758885B (zh) 2010-07-30 2022-03-21 瑞士商愛爾康公司 水合隱形鏡片
MY164605A (en) 2011-10-12 2018-01-30 Novartis Ag Method for making uv-absorbing ophthalmic lenses
CN104871036B (zh) 2012-12-17 2019-12-10 诺华股份有限公司 制备改进的uv吸收性眼用透镜的方法
CN105829081B (zh) 2013-12-17 2017-12-19 诺华股份有限公司 具有交联的亲水性涂层的硅水凝胶镜片
SG10201901379TA (en) 2014-08-26 2019-03-28 Novartis Ag Method for applying stable coating on silicone hydrogel contact lenses
US9789654B2 (en) 2014-12-05 2017-10-17 Coopervision International Holding Company, Lp Method of manufacturing wettable silicone hydrogel contact lenses
CN104924508B (zh) * 2015-05-21 2017-04-05 东南大学 用于接触透镜的模具、整理方法及接触透镜的制作方法
SG11201803726VA (en) 2015-12-15 2018-06-28 Novartis Ag Method for applying stable coating on silicone hydrogel contact lenses
US20180354213A1 (en) 2017-06-13 2018-12-13 Coopervision International Holding Company, Lp Method of Manufacturing Coated Silicone Hydrogel Contact Lenses
US11029446B2 (en) 2017-12-13 2021-06-08 Alcon Inc. Method for producing MPS-compatible water gradient contact lenses
US11724471B2 (en) 2019-03-28 2023-08-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for the manufacture of photoabsorbing contact lenses and photoabsorbing contact lenses produced thereby

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916033A (en) * 1971-06-09 1975-10-28 High Voltage Engineering Corp Contact lens
US4099859A (en) * 1974-12-02 1978-07-11 High Voltage Engineering Corporation Contact lens having a smooth surface layer of a hydrophilic polymer
CA1133167A (en) * 1978-06-08 1982-10-05 Joseph Feltzin In-mold coating compositions containing functional group terminated liquid polymers
JPS60146219A (ja) * 1984-01-11 1985-08-01 Toray Ind Inc 樹脂の製造方法
US4921884A (en) * 1987-02-26 1990-05-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydroxy-substituted polymeric shaped hydrogel article
US5010155A (en) * 1988-09-28 1991-04-23 Ciba-Geigy Corporation Vinyl-urethane substituted hydroxyethyl cellulose
EP0362137A3 (en) * 1988-09-28 1991-09-04 Ciba-Geigy Ag Molded polymers with hydrophilic surfaces, and process for making them
US4954586A (en) * 1989-01-17 1990-09-04 Menicon Co., Ltd Soft ocular lens material
US5159360A (en) * 1990-07-17 1992-10-27 Kingston Technologies, Inc. Contact lens with pre-determined useful life
EP0472496A3 (en) * 1990-08-20 1992-12-02 Ciba-Geigy Ag Method of producing a contact lens and contact lens produced thereby
US5352714A (en) * 1991-11-05 1994-10-04 Bausch & Lomb Incorporated Wettable silicone hydrogel compositions and methods for their manufacture
US5328954A (en) * 1993-04-16 1994-07-12 Icet, Inc. Encrusting and bacterial resistant coatings for medical applications

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000070357A (ja) * 1998-06-11 2000-03-07 Johnson & Johnson Vision Prod Inc 親水性コ―ティングを有する生物医学的器具
JP2003511734A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド コンタクトレンズ及びコンタクトレンズをコーティングする方法
JP4902078B2 (ja) * 1999-10-12 2012-03-21 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド コンタクトレンズ及びコンタクトレンズをコーティングする方法
US7731148B2 (en) 2000-12-01 2010-06-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. High optical quality molds for use in contact lens production
JP2002226787A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Toray Ind Inc プラスチック成形品の表面処理方法および表面処理されたプラスチック成形品
JP2005535478A (ja) * 2002-08-16 2005-11-24 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド コンタクトレンズ製造用成形型
JP2013538138A (ja) * 2010-07-30 2013-10-10 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 眼科学デバイス成型用金型及び関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0797110A3 (en) 1998-02-11
SG80569A1 (en) 2001-05-22
ZA972346B (en) 1998-09-21
MX9702057A (es) 1998-03-31
IL120381A0 (en) 1997-07-13
US5779943A (en) 1998-07-14
AU1626797A (en) 1997-09-25
DE69722066D1 (de) 2003-06-26
AU722036B2 (en) 2000-07-20
CN1164661A (zh) 1997-11-12
NO971237L (no) 1997-09-22
CA2200146A1 (en) 1997-09-19
NO971237D0 (no) 1997-03-18
KR970065609A (ko) 1997-10-13
DE69722066T2 (de) 2004-03-18
CA2200146C (en) 2006-09-26
JP4267086B2 (ja) 2009-05-27
EP0797110B1 (en) 2003-05-21
CN100403059C (zh) 2008-07-16
EP0797110A2 (en) 1997-09-24
ATE241150T1 (de) 2003-06-15
BR9701331A (pt) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09263730A (ja) 潜親水性モノマーから製造される湿潤可能な表面をもつ成形ポリマー製品およびその製造方法
US6849671B2 (en) Contact lenses
JP3422996B2 (ja) 表面ぬれ性シリコーンヒドロゲル
US5712327A (en) Soft gas permeable contact lens having improved clinical performance
US3700761A (en) Fabrication of soft plastic contact lens blank
JPH04501882A (ja) 改良された臨床的性能を有する柔軟なガス透過性コンタクトレンズ
JP2002047365A (ja) 表面処理プラスチック成形品の製造方法
CN1313842C (zh) 接触透镜涂层选择及其制造工艺
US3841985A (en) Irradiated composition for soft contact lens
JPS6289926A (ja) ソフトコンタクトレンズの表面処理法
JPH11172149A (ja) 親水性表面を有するポリマー成形品およびその製造方法
KR100286971B1 (ko) 안용 렌즈 재료 및 이의 제조방법
JPH07266443A (ja) ソフトコンタクトレンズの製造方法
US3822196A (en) Fabrication of soft plastic contact lens blank and composition therefor
JP2503028B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
WO2003032051A1 (fr) Lentille de contact dure permeable a l'oxygene
MXPA97002057A (en) Molded polymeric object with humectable surface made of latent monomers-hidrofili
JP3620613B2 (ja) 含水性眼用レンズ材料
JP3118389B2 (ja) 含水性眼用レンズ材料
JP2002103349A (ja) 親水性表面を有するポリマー成形品の製造方法
JP2995823B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH04316013A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH09146052A (ja) 含水性眼用レンズ材料
JPH04316014A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH04338713A (ja) コンタクトレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees