JPH07266443A - ソフトコンタクトレンズの製造方法 - Google Patents

ソフトコンタクトレンズの製造方法

Info

Publication number
JPH07266443A
JPH07266443A JP8264194A JP8264194A JPH07266443A JP H07266443 A JPH07266443 A JP H07266443A JP 8264194 A JP8264194 A JP 8264194A JP 8264194 A JP8264194 A JP 8264194A JP H07266443 A JPH07266443 A JP H07266443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
contact lens
meth
mold
soft contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8264194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Hirao
政則 平尾
Hajime Imafuku
元 今福
Eiju Iwamoto
英壽 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP8264194A priority Critical patent/JPH07266443A/ja
Publication of JPH07266443A publication Critical patent/JPH07266443A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モールド型からの剥離が容易にできるととも
に表面親水性膜の密着強度が強く、耐久性に優れたソフ
トコンタクトレンズの製造方法を提供する。 【構成】 成形面を離型性および親水性を有するポリマ
ーで被覆したレンズ成形用モールド型中で(メタ)アク
リル酸エステルと架橋性モノマーとを主成分とするモノ
マー混合物を共重合させ、得られたコンタクトレンズ形
状の共重合体をモールド型から剥離した後、その表面を
プラズマ処理することを特徴とするソフトコンタクトレ
ンズの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ソフトコンタクトレン
ズの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、水をほとんど含まない非含水性コ
ンタクトレンズが提案されている。非含水性ソフトコン
タクトレンズとしては、シリコーンラバー、アクリル酸
の共重合体をエステル化処理したもの、多官能ポリシロ
キサンを主体とする材料等からなるコンタクトレンズが
提案されている。この種のソフトコンタクトレンズは水
をほとんど含まないため、細菌や黴の繁殖という問題点
はないが、例えばシリコーラバー製のレンズでは、弾力
性が大きすぎるため角膜への固着が起こり、また撥水性
を改善するために施した親水化処理層が剥離しやすい等
の問題点を有している。また、アクリル酸の共重合体を
エステル化処理したコンタクトレンズは、酸素透過性が
不十分であり、機械的強度も満足し得るものではない等
の問題点を有している。また、多官能ポリシロキサンを
主体とする材料からなるコンタクトレンズは、高い酸素
透過性を有するものの、重合後のレンズ表面に粘着性が
残るため、キャスト重合時に型から剥離しにくい等の問
題点を有している。
【0003】更に、非含水性ソフトコンタクトレンズの
表面を親水性化させる方法としては、表面に親水性モノ
マーをグラフト重合することにより表面を親水性化する
方法(特公平2−278224号公報、特開平4−31
6013号公報)、ラジカル反応性基を有する親水性重
合体で被覆した型中で、疎水性重合体を形成するのに必
要な単量体混合物を型と接触させて重合し、親水性重合
体表面を形成する方法(特開平2−124523号公
報)等が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公平
2−278224号公報および特開平4−316013
号公報に記載の表面処理法では、形成される表面処理層
が薄く、またレンズ基材との密着強度が小さいために耐
久性に劣り、元の濡れ性に戻ってしまうという欠点を有
している。また、特開平2−124523号公報に記載
の表面処理法では、疎水性重合体表面上に均一な親水性
重合体表面を形成しにくく、またレンズ基材との密着強
度が小さいために耐久性に劣り、元の濡れ性に戻ってし
まうという欠点を有している。
【0005】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたものであり、本発明の目的は、モールド型からの
剥離が容易にできるとともに表面親水性膜の密着強度が
強く、耐久性に優れたソフトコンタクトレンズの製造方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものであり、成形面を離型性およ
び親水性を有するポリマーで被覆したレンズ成形用モー
ルド型中で(メタ)アクリル酸エステルと架橋性モノマ
ーとを主成分とするモノマー混合物を共重合させ、得ら
れたコンタクトレンズ形状の共重合体をモールド型から
剥離した後、その表面をプラズマ処理することを特徴と
するソフトコンタクトレンズの製造方法を要旨とする。
【0007】以下、本発明を具体的に説明する。
【0008】本発明のソフトコンタクトレンズの製造方
法においては、ソフトコンタクトレンズを成形するため
のモールド型として、成形面を離型性および親水性を有
するポリマーで被覆したモールド型を用いることを要件
とする。
【0009】モールド型をあらかじめ離型性および親水
性を有するポリマー(以下、離型・親水性ポリマーとい
う)で被覆する理由は、モノマー混合物の共重合後に得
られるコンタクトレンズ形状の共重合体のモールド型か
らの離型(剥離)を容易にし、かつコンタクトレンズ表
面に親水性膜を付与させるためである。
【0010】この離型性、親水性ポリマーとしては、ポ
リビニルアルコール(以下、PVAという)などが挙げ
られる。
【0011】なお、PVAは、部分ケン化されたもの、
完全ケン化されたもののどちらでも用いることができる
が、重合度が500〜3000の範囲のものが好まし
い。また、紫外線により架橋性を示す光架橋型ポリビニ
ルアルコール等も用いることもできる。
【0012】モールド型表面への離型・親水性ポリマー
の被覆には、離型・親水性ポリマーを、好ましくは0.
1〜10重量%、特に好ましくは0.5〜5重量%の範
囲で溶媒に溶解させた後用いる。0.1重量%未満で
は、非含水性ソフトコンタクトレンズ基材表面に十分な
親水性を付与させることができない場合があり、10重
量%を超えると、レンズ基材表面の離型・親水性ポリマ
ー部分が厚くなり、平滑な表面が得られない場合がある
ため好ましくない。
【0013】離型・親水性ポリマーを溶解させるために
用いられる溶媒としては、水、親水性溶媒、水と親水性
溶媒との混合溶媒があり、親水性溶媒としては例えば、
メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタ
ノール等のアルコール類、アセトンが挙げられ、また、
水と親水性溶媒との混合溶媒としては、水とアルコール
との混合溶媒、水とアセトンとの混合溶媒等が挙げられ
る。
【0014】これらの溶媒に離型・親水性ポリマーを溶
解させた溶液を、金属、ガラス、プラスチックス等から
なるモールド型表面に均一に塗布し、乾燥器等により連
続的に30〜100℃の温度範囲で溶媒を除去し、離型
・親水性ポリマーを被覆したモールド型を得る。モール
ド型表面に塗布する方法としては、スピンコートによる
方法、スプレーによる方法、溶媒中にモールド型を直接
浸漬する方法等が挙げられる。また、モールド型表面を
あらかじめ10-3〜10torrの減圧下でプラズマ処
理した後、使用することも可能である。このプラズマ処
理により、使用するモールド型によっては、コンタクト
レンズの剥離がさらに容易になる。
【0015】このプラズマ処理に用いられるガスとして
は、酸素、空気、酸素/窒素、酸素/アルゴンのような
酸素を含有するガスがある。
【0016】本発明のソフトコンタクトレンズの製造方
法においては、上記のようにして離型・親水性ポリマー
を被覆して得られたモールド型中で(メタ)アクリル酸
エステルと架橋性モノマーとを主成分とするモノマー混
合物を共重合させる。
【0017】(メタ)アクリル酸エステルとしては、下
記の一般式(I)および(II)
【化8】 [式中、Xはメチル基または水素原子、R1 はC1 〜C
13アルキル基である。]
【化9】 [式中、XおよびR2 はメチル基または水素原子であっ
て同一または異なっていてもよく、R3 はメチル基また
はエチル基である。]で示される直鎖状、分岐状または
環状の(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
【0018】一般式(I)および(II)で示される直鎖
状、分岐状または環状の(メタ)アクリル酸エステルの
具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレ
ート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレー
ト、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オ
クチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)ア
クリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル
(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリ
レート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3
−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−エトキ
シエチル(メタ)アクリレート、3−エトキシプロピル
(メタ)アクリレートが挙げられる(なお、本明細書に
おいて「(メタ)アクリレート」は、アクリレートとメ
タクリレートの両方を意味する)。
【0019】これらのモノマーは、単独でまたは2種以
上用いることができ、40〜98 mol%、より好ましく
は50〜95 mol%の範囲で含有させることができる。
これらのモノマーが、40 mol%未満では、得られた共
重合体の機械的強度が低下するため好ましくなく、98
mol%を超えると、得られた共重合体の酸素透過性が著
しく低下するため好ましくない。
【0020】本発明で用いられる(メタ)アクリル酸エ
ステルの他の例としては、下記の一般式(III)
【化10】 [式中、Xはメチル基または水素原子、Yは
【化11】 または
【化12】 である。]で示されるパーフロロオクチルエチルオキシ
プロピレン(メタ)アクリレートが挙げられ、0〜40
mol%、より好ましくは5〜15 mol%の範囲で加える
ことができる。
【0021】モノマー(III)が40 mol%を超えると、
得られた共重合体の機械的強度が低下するため好ましく
ない。
【0022】本発明において用いられる(メタ)アクリ
ル酸エステルの他の例としては、一般式(IV)
【化13】 [式中、Xはメチル基または水素原子、rは0〜6の整
数である。]で示されるオルガノシロキサン含有(メ
タ)アクリレートが挙げられる。
【0023】一般式(IV)で示されるオルガノシロキサ
ン含有(メタ)アクリレートの具体例としては、トリス
(トリメチルシロキシ)−γ−(メタ)アクリロキシプ
ロピルシラン、トリス(ペンタメチルジシロキサニル)
−γ−(メタ)アクリロキシプロピルシラン等が挙げら
れ、0〜40 mol%、より好ましくは5〜35mol %の
範囲で含有させることができる。
【0024】モノマー(IV)が40 mol%を超えると、
得られた共重合体の機械的強度が低下するため好ましく
ない。
【0025】本発明のソフトコンタクトレンズの製造方
法においては、上記モノマーに加え、架橋性モノマーも
必須成分として用いられる。
【0026】架橋性モノマーは、共重合体の塑性変形の
防止、弾力回復性の向上および機械的強度の向上を目的
として使用され、エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート)、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ア
リル(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)ア
クリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリ
レートなどの2価以上の多価アルコールのジ(メタ)ア
クリレートまたはトリ(メタ)アクリレート、ジビニル
ベンゼン等が挙げられる。架橋性モノマーの使用量は、
(メタ)アクリル酸エステルモノマー(I),(II),
(III),(IV)の合量100 mol%に対し、0.1〜1
0 mol%が好ましい。とくに好ましくは、0.1〜7 m
ol%である。0.1 mol%未満では、架橋性モノマーを
導入した効果があらわれにくく、10 mol%を超える
と、共重合体が硬く、もろくなり、力学的物性が悪くな
り好ましくない。
【0027】本発明のソフトコンタクトレンズの製造方
法においては、下記一般式(V)
【化14】 [式中、Xはメチル基または水素原子、mは4〜10の
整数、nは8以上の整数、pは(2m+1−n)の整数
である。]で示されるフッ素含有(メタ)アクリレート
を加えることもできる。このフッ素含有(メタ)アクリ
レートは、ソフトコンタクトレンズの酸素透過性向上の
ために用いられ、また、ソフトコンタクトレンズの機械
的強度の向上に寄与する場合もある。
【0028】一般式(V)で示されるフッ素含有(メ
タ)アクリレートの具体例としては、パーフロロオクチ
ルエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,
4−ヘキサフロロ−1,1,4−トリハイドロブチルメ
タクリレート等が挙げられ、0〜20 mol%の範囲で加
えることができる。
【0029】その他にソフトコンタクトレンズの製造に
用いられる各種モノマーを適宜用いることができること
はもちろんである。このような任意モノマーとしては、
メチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、
ブチルスチレン、tert−ブチルスチレン、イソブチ
ルスチレン、メチル−α−メチルスチレン、エチル−α
−メチルスチレン、プロピル−α−メチルスチレン、t
ert−ブチル−α−メチルスチレンなどのスチレン誘
導体、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、ジイ
ソプロピルフマレートなどのフマレート誘導体が挙げら
れる。
【0030】本発明においてソフトコンタクトレンズを
製造するに際しては、先ず、上記モノマーを含む混合物
に重合開始剤を添加して十分に撹拌し、均質なモノマー
混合液とする。ここで用いられるラジカル開始剤として
は、一般的なラジカル開始剤として知られている、ラウ
ロイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド等の過酸化物や、アゾビ
スバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルが挙げ
られる。上記開始剤の使用量としては、モノマー総量に
対して0.02〜1 mol%程度が好ましい。
【0031】続いて、先に、成形面を離型・親水性ポリ
マーで被覆したモールド型に上記混合液を入れ、密閉
し、恒温層等により段階的あるいは連続的に50〜12
0℃の温度範囲で昇温し、2〜48時間で重合を完結さ
せる。重合に際しては、紫外線や可視光線等による光重
合法を適用することも可能である。
【0032】重合終了後、室温に冷却し、得られた共重
合体をモールド型より離型して取り出す。この離型は、
モールド型に被覆されている離型・親水性ポリマーによ
り円滑に行なわれる。また得られた共重合体はコンタク
トレンズ形状を有し、その表面には、モールド型表面の
離型・親水性ポリマーが転移して付着しており、この親
水性膜によって表面親水性を有している。
【0033】本発明のソフトコンタクトレンズの製造方
法においては、上記のようにしてモールド型から離型さ
れたコンタクトレンズ形状の共重合体の表面をプラズマ
処理する。
【0034】このプラズマ処理は、10-3〜10tor
rの減圧下、酸素、空気、酸素/窒素、酸素/アルゴン
のような酸素を含有するガス中で行なわれるのが好まし
い。
【0035】このプラズマ処理により、コンタクトレン
ズ形状の共重合体に付着しているPVA膜などの親水性
膜の密着強度が向上し、最終的に表面親水性、耐久性を
有するソフトコンタクトレンズが得られる。
【0036】本発明の方法により得られるソフトコンタ
クトレンズは、非含水性ソフトコンタクトレンズおよび
含水性ソフトコンタクトレンズの両者を含むが、本発明
の方法は非含水性ソフトコンタクトレンズの製造に適し
ている。ここに「非含水性ソフトコンタクトレンズ」と
は吸水率が5%以下のものを意味する。
【0037】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0038】先ずモールド型の製造例について説明す
る。
【0039】モールド型の製造例1 容量100mlのメスフラスコに蒸留水50g、PVA
(重合度500)1gを入れ、80℃で6時間撹拌し、
PVA水溶液を調製した。この水溶液を、ポリプロピレ
ン製のモールド型にスプレー法を用いて塗布し、50℃
で10時間乾燥させPVAで被覆されたモールド型を作
製した。
【0040】モールド型の製造例2 容量100mlのメスフラスコに蒸留水50g、PVA
(重合度2000)1gを入れ、80℃で6時間撹拌
し、PVA水溶液を調製した。この水溶液を、ポリプロ
ピレン製のモールド型にスプレー法を用いて塗布し、5
0℃で10時間乾燥させPVAで被覆されたモールド型
を作製した。
【0041】モールド型の製造例3 ポリプロピレン製のモールド型をプラズマ処理装置内
で、真空度0.8torrの酸素雰囲気中、放電周波数
13.56MHz、放電電力50Wで30秒間プラズマ
処理を行い、表面を酸素プラズマ処理したモールド型を
作製した。
【0042】次に、容量100mlのメスフラスコに蒸
留水50g、PVA(重合度2000)1gを入れ、8
0℃で6時間撹拌し、PVA水溶液を調製した。このP
VA水溶液を、上述の酸素プラズマ処理を施したモール
ド型にスプレー法を用いて塗布し、50℃で10時間乾
燥させPVAで被覆されたモールド型を作製した。
【0043】次に本発明のソフトコンタクトレンズの製
造実施例について説明する。
【0044】実施例1 容量30mlのアンプル管にメトキシエチルアクリレー
ト(以下、ME−Aという)3.12g(60 mol
%)、n−ブチルメタクリレート(以下、B−MAとい
う)1.988g(35 mol%)、パーフロロオクチル
エチルオキシプロピレンメタクリレート(以下、BRM
という)1.18g(5 mol%)、エチレングリコール
ジメタクリレート(以下、EDMAという)0.238
g(ME−AとB−MAとBRMの合量100 mol%に
対して外割で3 mol%)、アゾビスイソブチロニトリル
(以下、AIBNという)0.0131g(ME−Aと
B−MAとBRMの合量100 mol%に対して外割で
0.2 mol%)を入れ、十分に窒素置換しながら1時間
撹拌した。撹拌終了後、混合物を製造例1で作製したモ
ールド型に入れ、100℃で2時間重合した。共重合体
をモールド型より離型、取り出し、コンタクトレンズ形
状の共重合体を得た。次にこのコンタクトレンズ形状の
共重合体をプラズマ処理装置内で、真空度0.8tor
rの酸素雰囲気中、放電周波数13.56MHz、放電
電力50Wで30秒間プラズマ処理して、目的とするコ
ンタクトレンズを得た。
【0045】レンズの評価は下記の方法にしたがって行
った。結果を表1に示す。
【0046】(1)外観 レンズを肉眼にて観察し、透明性および変色の有無を調
べた。
【0047】(2)水の接触角 協和界面科学(株)製、接触角計CA−A型により、液
滴法で得られたレンズの接触角測定を行った。
【0048】(3)洗浄後の水の接触角 得られたレンズを、ソフトコンタクトレンズ用洗浄剤を
用いて300回こすり洗いを行い、洗浄後のレンズの接
触角測定を行った。
【0049】(4)酸素透過係数測定 理科精機工業(株)製の製科研式フィルム酸素透過計を
用いて、35℃の生理食塩水中にて0.2mmの試験片
の酸素透過係数を測定した。
【0050】実施例2 容量30mlのアンプル管にME−A3.12g(60
mol%)、B−MA1.988g(35 mol%)、BR
M1.18g(5 mol%)、EDMA0.238g(M
E−AとB−MAとBRMの合量100 mol%に対して
3 mol%)、AIBN0.0131g(ME−AとB−
MAとBRMの合量100 mol%に対して0.2 mol
%)を入れ、十分に窒素置換しながら1時間撹拌した。
撹拌終了後、混合物を製造例2で作製したモールド型に
入れ、100℃で2時間重合した。共重合体をモールド
型より離型、取り出し、コンタクトレンズ形状の共重合
体を得た。次にこのコンタクトレンズ形状の共重合体を
プラズマ処理装置内で、真空度0.8torrの酸素雰
囲気中、放電周波数13.56MHz、放電電力50W
で30秒間プラズマ処理して、目的とするコンタクトレ
ンズを得た。得られたレンズは、実施例1と同様に評価
を行い、その結果を表1に示す。
【0051】実施例3 容量30mlのアンプル管にME−A3.12g(60
mol%)、B−MA1.988g(35 mol%)、BR
M1.18g(5 mol%)、EDMA0.238g(M
E−AとB−MAとBRMの合量100 mol%に対して
3 mol%)、AIBN0.0131g(ME−AとB−
MAとBRMの合量100 mol%に対して0.2 mol
%)を入れ、十分に窒素置換しながら1時間撹拌した。
撹拌終了後、混合物を製造例3で作製したモールド型に
入れ、100℃で2時間重合した。共重合体をモールド
型より離型、取り出し、コンタクトレンズ形状の共重合
体を得た。次にこのコンタクトレンズ形状の共重合体を
プラズマ処理装置内で、真空度0.8torrの酸素雰
囲気中、放電周波数13.56MHz、放電電力50W
で30秒間プラズマ処理して、目的とするコンタクトレ
ンズを得た。得られたレンズは、実施例1と同様に評価
を行い、その結果を表1に示す。
【0052】なお上記実施例1〜3で使用した(メタ)
アクリル酸エステルモノマーの構造式を参考のため以下
に示す。
【0053】メトキシエチルアクリレート(ME−A)
【化15】 (一般式(II)においてX=H,R2 =H,R3 =CH
3 ) n−ブチルメタクリレート(B−MA)
【化16】 (一般式(I)においてX=CH3 ,R1 =C4 9 ) パーフロロオクチルエチルオキシプロピレンメタクリレ
ート(BRM)
【化17】 (一般式(III)においてX=CH3
【化18】 ) 実施例4 容量30mlのアンプル管にME−A2.62g(50
mol%)、B−MA2.556g(45 mol%)、トリ
ス(トリメチルシロキシ)−γ−メタクリロキシプロピ
ルシラン(以下、Si−MAという)0.844g(5
mol%)、EDMA0.238g(ME−AとB−MA
とSi−MAの合量100 mol%に対して3 mol%)、
AIBN0.0131g(ME−AとB−MAとSi−
MAの合量100 mol%に対して0.2 mol%)を入
れ、十分に窒素置換しながら1時間撹拌した。撹拌終了
後、混合物を製造例1で作製したモールド型に入れ、1
00℃で2時間重合した。共重合体をモールド型より離
型、取り出し、コンタクトレンズ形状の共重合体を得
た。次にこのコンタクトレンズ形状の共重合体をプラズ
マ処理装置内で、真空度0.8torrの酸素雰囲気
中、放電周波数13.56MHz、放電電力50Wで6
0秒間プラズマ処理して目的とするコンタクトレンズを
得た。得られたレンズは、実施例1と同様に評価を行
い、その結果を表1に示す。
【0054】実施例5 容量30mlのアンプル管にME−A2.62g(50
mol%)、B−MA2.556g(45 mol%)、Si
−MA0.844g(5 mol%)、EDMA0.238
g(ME−AとB−MAとSi−MAの合量100 mol
%に対して3 mol%)、AIBN0.0131g(ME
−AとB−MAとSi−MAの合量100 mol%に対し
て0.2 mol%)を入れ、十分に窒素置換しながら1時
間撹拌した。撹拌終了後、混合物を製造例2で作製した
モールド型に入れ、100℃で2時間重合した。共重合
体をモールド型より離型、取り出し、コンタクトレンズ
形状の共重合体を得た。次にこのコンタクトレンズ形状
の共重合体をプラズマ処理装置内で、真空度0.8to
rrの酸素雰囲気中、放電周波数13.56MHz、放
電電力50Wで60秒間プラズマ処理して目的とするコ
ンタクトレンズを得た。得られたレンズは、実施例1と
同様に評価を行い、その結果を表1に示す。
【0055】実施例6 容量30mlのアンプル管にME−A2.62g(50
mol%)、B−MA2.556g(45 mol%)、Si
−MA0.844g(5 mol%)、EDMA0.238
g(ME−AとB−MAとSi−MAの合量100 mol
%に対して3 mol%)、AIBN0.0131g(ME
−AとB−MAとSi−MAの合量100 mol%に対し
て0.2 mol%)を入れ、十分に窒素置換しながら1時
間撹拌した。撹拌終了後、混合物を製造例3で作製した
モールド型に入れ、100℃で2時間重合した。共重合
体をモールド型より離型、取り出し、コンタクトレンズ
形状の共重合体を得た。次にこのコンタクトレンズ形状
の共重合体をプラズマ処理装置内で、真空度0.8to
rrの酸素雰囲気中、放電周波数13.56MHz、放
電電力50Wで60秒間プラズマ処理して目的とするコ
ンタクトレンズを得た。得られたレンズは、実施例1と
同様に評価を行い、その結果を表1に示す。
【0056】なお上記実施例4〜6で使用した(メタ)
アクリル酸エステルモノマーのうち、メトキシエチルア
クリレート(ME−A)およびn−ブチルメタクリレー
ト(B−MA)は既に構造式を示してあるが、トリス
(トリメチルシロキシ)−γ−メタクリロキシプロピル
シラン(Si−MA)は次の構造式で示される。
【化19】 (一般式(IV)においてX=CH3 ,r=0(零))
【0057】実施例7 容量30mlのアンプル管にn−ブチルアクリレート
(以下、B−Aという)3.584g(70 mol%)、
イソブチルメタクリレート(以下、IB−MAという)
0.852g(15 mol%)、BRM3.54g(15
mol%)、EDMA0.238g(B−AとIB−MA
とBRMの合量100 mol%に対して3 mol%)、AI
BN0.0131g(B−AとIB−MAとBRMの合
量100 mol%に対して0.2 mol%)を入れ、十分に
窒素置換しながら1時間撹拌した。撹拌終了後、混合物
を製造例1で作製したモールド型に入れ、100℃で2
時間重合した。共重合体をモールド型より離型、取り出
し、コンタクトレンズ形状の共重合体を得た。次にこの
コンタクトレンズ形状の共重合体をプラズマ処理装置内
で、真空度0.8torrの酸素雰囲気中、放電周波数
13.56MHz、放電電力50Wで60秒間プラズマ
処理して目的とするコンタクトレンズを得た。得られた
レンズは、実施例1と同様に評価を行い、その結果を表
1に示す。
【0058】実施例8 容量30mlのアンプル管にB−A3.584g(70
mol%)、IB−MA0.852g(15 mol%)、B
RM3.54g(15 mol%)、EDMA0.238g
(B−AとIB−MAとBRMの合量100 mol%に対
して3 mol%)、AIBN0.0131g(B−AとI
B−MAとBRMの合量100 mol%に対して0.2 m
ol%)を入れ、十分に窒素置換しながら1時間撹拌し
た。撹拌終了後、混合物を製造例2で作製したモールド
型に入れ、100℃で2時間重合した。共重合体をモー
ルド型より離型、取り出し、コンタクトレンズ形状の共
重合体を得た。次にこのコンタクトレンズ形状の共重合
体をプラズマ処理装置内で、真空度0.8torrの酸
素雰囲気中、放電周波数13.56MHz、放電電力5
0Wで60秒間プラズマ処理して目的とするコンタクト
レンズを得た。得られたレンズは、実施例1と同様に評
価を行い、その結果を表1に示す。
【0059】実施例9 容量30mlのアンプル管にB−A3.584g(70
mol%)、IB−MA0.852g(15 mol%)、B
RM3.54g(15 mol%)、EDMA0.238g
(B−AとIB−MAとBRMの合量100 mol%に対
して3 mol%)、AIBN0.0131g(B−AとI
B−MAとBRMの合量100 mol%に対して0.2 m
ol%)を入れ、十分に窒素置換しながら1時間撹拌し
た。撹拌終了後、混合物を製造例3で作製したモールド
型に入れ、100℃で2時間重合した。共重合体をモー
ルド型より離型、取り出し、コンタクトレンズ形状の共
重合体を得た。次にこのコンタクトレンズ形状の共重合
体をプラズマ処理装置内で、真空度0.8torrの酸
素雰囲気中、放電周波数13.56MHz、放電電力5
0Wで60秒間プラズマ処理して、目的とするコンタク
トレンズを得た。得られたレンズは、実施例1と同様に
評価を行い、その結果を表1に示す。
【0060】なお上記実施例7〜9で使用した(メタ)
アクリル酸エステルモノマーのうち、パーフロロオクチ
ルエチルオキシプロピレンメタクリレート(BRM)は
既に構造式を示してあるが、n−ブチルアクリレート
(B−A)およびイソブチルメタクリレート(IB−M
A)は次の構造式で示される。
【0061】n−ブチルアクリレート(B−A)
【化20】 (一般式(I)においてX=H,R1 =C4 9 ) イソブチルメタクリレート(IB−MA)
【化21】 (一般式(I)においてX=CH3 ,R1 =i−C4
9 ) 比較例1(共重合体の表面をプラズマ処理していないも
の) 容量30mlのアンプル管にME−A3.12g(60
mol%)、B−MA1.988g(35 mol%)、BR
M1.18g(5 mol%)、EDMA0.238g(M
E−AとB−MAとBRMの合量100 mol%に対して
3 mol%)、AIBN0.0131g(ME−AとB−
MAとBRMの合量100 mol%に対して0.2 mol
%)を入れ、十分に窒素置換しながら1時間撹拌した。
撹拌終了後、混合物を製造例1で作製したモールド型に
入れ、100℃で2時間重合した。共重合体をモールド
型より離型、取り出し、コンタクトレンズを得た。得ら
れたレンズは、実施例1と同様に評価を行い、その結果
を表1に示す。
【0062】比較例2(共重合体の表面をプラズマ処理
していないもの) 容量30mlのアンプル管にB−A3.584g(70
mol%)、IB−MA0.852g(15 mol%)、B
RM3.54g(15 mol%)、EDMA0.238g
(B−AとIB−MAとBRMの合量100 mol%に対
して3 mol%)、AIBN0.0131g(B−AとI
B−MAとBRMの合量100 mol%に対して0.2 m
ol%)を入れ、十分に窒素置換しながら1時間撹拌し
た。撹拌終了後、混合物を製造例2で作製したモールド
型に入れ、100℃で2時間重合した。共重合体をモー
ルド型より離型、取り出し、コンタクトレンズを得た。
得られたレンズは、実施例1と同様に評価を行い、その
結果を表1に示す。
【0063】比較例3(モールド型表面をプラズマ処理
したが、共重合体表面をプラズマ処理していないもの) 容量30mlのアンプル管にME−A3.12g(60
mol%)、B−MA1.988g(35 mol%)、BR
M1.18g(5 mol%)、EDMA0.238g(M
E−AとB−MAとBRMの合量100 mol%に対して
3 mol%)、AIBN0.0131g(ME−AとB−
MAとBRMの合量100 mol%に対して0.2 mol
%)を入れ、十分に窒素置換しながら1時間撹拌した。
撹拌終了後、混合物を製造例3で作製したモールド型に
入れ、100℃で2時間重合した。共重合体をモールド
型より取り出し、レンズを得た。得られたレンズは、実
施例1と同様に評価を行い、その結果を表1に示す。
【0064】比較例4(モールド型表面を親水化処理し
ていないもの) 容量30mlのアンプル管にME−A3.12g(60
mol%)、B−MA1.988g(35 mol%)、BR
M1.18g(5 mol%)、EDMA0.238g(M
E−AとB−MAとBRMの合量100 mol%に対して
3 mol%)、AIBN0.0131g(ME−AとB−
MAとBRMの合量100 mol%に対して0.2 mol
%)を入れ、十分に窒素置換しながら1時間撹拌した。
撹拌終了後、混合物を何ら処理を施さないポリプロピレ
ン製のモールド型に入れ、100℃で2時間重合した。
本比較例では共重合体をモールド型から容易に離型でき
ないため、共重合体を100mlエタノール溶液中にモ
ールド型ごと浸漬し、30分間超音波処理することによ
り型から剥離した。得られたレンズは、実施例1と同様
に評価を行い、その結果を表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】表1より次のことが明らかとなった。
【0067】(1)比較例1〜3は、離型・親水性ポリ
マーのPVAを被覆したモールド型中でモノマー混合物
を共重合したが、得られた共重合体のプラズマ処理を行
なわなかった実験例であるが、これら比較例で得られた
コンタクトレンズでは、洗浄前の水の接触角は30〜4
3°と低いが、50回洗浄後には65〜78°にまで上
昇し、親水性が著しく低下していることが明らかであ
る。
【0068】なお、比較例4は離型・親水性ポリマーを
被覆しないモールド型を用いた実験例であるが、得られ
た共重合体のモールド型からの離型性が不良であり、エ
タノール中に型ごと浸漬することによりようやく離型で
きるという欠点の他に洗浄前の水の接触角も98°と極
めて高く、親水性に劣っていた。
【0069】(2)これに対して離型・親水性ポリマー
のPVAで被覆したモールド型中でモノマー混合物を共
重合した後、得られた共重合体をプラズマ処理した実施
例1〜9では、共重合体のモールド型からの離型性も良
好であり、また300回の洗浄後の水の接触角も41〜
47°と低く経時的な親水性に優れていた。これはプラ
ズマ処理によりPVAからなる表面親水性膜がコンタク
トレンズ表面に強固に密着化したことによると考えられ
る。
【0070】また実施例1〜9のソフトコンタクトレン
ズは無色透明であり、所望の酸素透過係数を有してい
た。
【0071】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、モールド
型からの剥離が容易にできるとともに表面親水性膜の密
着強度が強く、耐久性に優れたソフトコンタクトレンズ
の製造方法が提供された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 7/00 306 G02C 7/04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形面を離型性および親水性を有するポ
    リマーで被覆したレンズ成形用モールド型中で(メタ)
    アクリル酸エステルと架橋性モノマーとを主成分とする
    モノマー混合物を共重合させ、得られたコンタクトレン
    ズ形状の共重合体をモールド型から剥離した後、その表
    面をプラズマ処理することを特徴とするソフトコンタク
    トレンズの製造方法。
  2. 【請求項2】 モノマー混合物を構成する(メタ)アク
    リル酸エステルが、 (A)下記の一般式(I)および(II) 【化1】 [式中、Xはメチル基または水素原子、R1 はC1 〜C
    13アルキル基である。] 【化2】 [式中、XおよびR2 はメチル基または水素原子であっ
    て同一または異なっていてもよく、R3 はメチル基また
    はエチル基である。]で示される直鎖状、分岐状または
    環状の(メタ)アクリル酸エステル、 (B)下記一般式(III) 【化3】 [式中、Xはメチル基または水素原子、Yは 【化4】 または 【化5】 である。]で示されるパーフロロオクチルエチルオキシ
    プロピレン(メタ)アクリレート、および (C)下記の一般式(IV) 【化6】 [式中、Xはメチル基または水素原子、rは0〜6の整
    数である。]で示されるオルガノシロキサン含有(メ
    タ)アクリレートから選ばれる少なくとも2種以上のモ
    ノマーである請求項1に記載のソフトコンタクトレンズ
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(I)および(II)で示されるメ
    タアクリル酸エステルの含有量が40〜98 mol%、一
    般式(III)で示されるパーフロロオクチルエチルオキシ
    プロピレン(メタ)アクリレートの含有量が0〜40 m
    ol%、一般式(IV)で示されるオルガノシロキサン含有
    (メタ)アクリレートの含有量が0〜40 mol%であ
    る、請求項2に記載のソフトコンタクトレンズの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 架橋性モノマーが2価以上の多価アルコ
    ールのジ(メタ)アクリレートまたはトリ(メタ)アク
    リレートおよびジビニルベンゼンから選ばれる少なくと
    も1種である、請求項1に記載のソフトコンタクトレン
    ズの製造方法。
  5. 【請求項5】 架橋性モノマーの含有量が(メタ)アク
    リル酸エステルモノマー(I),(II),(III)および
    (IV)の合量100 mol%に対して0.1〜10 mol%
    である、請求項4に記載のソフトコンタクトレンズの製
    造方法。
  6. 【請求項6】 モノマー混合物が、下記の一般式(V) 【化7】 [式中、Xはメチル基または水素原子、mは4〜10の
    整数、nは8以上の整数、pは(2m+1−n)の整数
    である。]で示されるフッ素含有(メタ)アクリレート
    を含む、請求項1に記載のソフトコンタクトレンズの製
    造方法。
  7. 【請求項7】 プラズマ処理に用いるガスが酸素を含む
    ガスである請求項1に記載のソフトコンタクトレンズの
    製造方法。
JP8264194A 1994-03-30 1994-03-30 ソフトコンタクトレンズの製造方法 Withdrawn JPH07266443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8264194A JPH07266443A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 ソフトコンタクトレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8264194A JPH07266443A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 ソフトコンタクトレンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07266443A true JPH07266443A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13780063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8264194A Withdrawn JPH07266443A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 ソフトコンタクトレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07266443A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007554A1 (en) * 1996-08-21 1998-02-26 Novartis Ag Method for treating molded articles
EP0908476A2 (en) * 1997-10-09 1999-04-14 Kuraray Co., Ltd. Molded polymer article having a hydrophilic surface and process for producing the same
WO1999056167A1 (fr) * 1998-04-28 1999-11-04 Toray Industries, Inc. Production de lentille oculaire
JP2002501211A (ja) * 1998-01-09 2002-01-15 ノバルティス ファーマ アクチエンゲゼルシャフト ポリマーのコーティング
JP2003528211A (ja) * 2000-03-24 2003-09-24 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 架橋結合性または重合性プレポリマー
US7566746B2 (en) 1998-01-09 2009-07-28 Novartis Ag Biomedical devices having improved surface characteristics
JPWO2009087981A1 (ja) * 2008-01-11 2011-05-26 株式会社Kri 重合性化合物及びこの製造方法
JP2012037647A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Seed Co Ltd コンタクトレンズ及びその製造方法
US8158192B2 (en) 2006-12-21 2012-04-17 Novartis Ag Process for the coating of biomedical articles
US8460743B2 (en) 2008-03-18 2013-06-11 Novartis Ag Coating process for ophthalmic lenses
US8637621B2 (en) 1999-12-16 2014-01-28 Coopervision International Holding Company, Lp Long-wearable soft contact lens

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007554A1 (en) * 1996-08-21 1998-02-26 Novartis Ag Method for treating molded articles
US6310116B1 (en) 1997-10-09 2001-10-30 Kuraray Co., Ltd. Molded polymer article having a hydrophilic surface and process for producing the same
EP0908476A2 (en) * 1997-10-09 1999-04-14 Kuraray Co., Ltd. Molded polymer article having a hydrophilic surface and process for producing the same
EP0908476A3 (en) * 1997-10-09 2000-04-26 Kuraray Co., Ltd. Molded polymer article having a hydrophilic surface and process for producing the same
US7875660B2 (en) 1998-01-09 2011-01-25 Novartis Ag Biomedical devices having improved surface characteristics
JP2002501211A (ja) * 1998-01-09 2002-01-15 ノバルティス ファーマ アクチエンゲゼルシャフト ポリマーのコーティング
US7566746B2 (en) 1998-01-09 2009-07-28 Novartis Ag Biomedical devices having improved surface characteristics
US7705067B2 (en) 1998-01-09 2010-04-27 Novartis Ag Biomedical device having improved surface characteristics
WO1999056167A1 (fr) * 1998-04-28 1999-11-04 Toray Industries, Inc. Production de lentille oculaire
US8637621B2 (en) 1999-12-16 2014-01-28 Coopervision International Holding Company, Lp Long-wearable soft contact lens
JP2003528211A (ja) * 2000-03-24 2003-09-24 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 架橋結合性または重合性プレポリマー
US8158192B2 (en) 2006-12-21 2012-04-17 Novartis Ag Process for the coating of biomedical articles
JPWO2009087981A1 (ja) * 2008-01-11 2011-05-26 株式会社Kri 重合性化合物及びこの製造方法
US8460743B2 (en) 2008-03-18 2013-06-11 Novartis Ag Coating process for ophthalmic lenses
JP2012037647A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Seed Co Ltd コンタクトレンズ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2967093B2 (ja) 軟性眼内レンズ
CA2248467C (en) Molded polymer article having a hydrophilic surface and process for producing the same
US6533415B2 (en) Ocular lens material having hydrophilic surface and process for preparing the same
JP4832910B2 (ja) 眼用レンズ表面用コーティング剤およびそれにより得られる眼用レンズ
JPH07266443A (ja) ソフトコンタクトレンズの製造方法
JPH11172149A (ja) 親水性表面を有するポリマー成形品およびその製造方法
JP4676768B2 (ja) 非含水性軟質眼用レンズ材料およびそれを用いた非含水性軟質眼用レンズ
JP2013235034A (ja) 表面処理樹脂成形体の製造方法及び表面処理樹脂成形体
AU605679B2 (en) Highly water-absorptive ocular lens material
JPS6221101A (ja) 高含水性光学材料
JP4158493B2 (ja) ポリマー成形品およびそれを用いた眼用レンズ
JP3529222B2 (ja) 軟質眼用レンズおよびその製法
JP2530323B2 (ja) 眼用レンズの製造方法
JPH02269306A (ja) フッ素系コンタクトレンズ
JPS6294819A (ja) コンタクトレンズ
JP4434397B2 (ja) 軟質眼用レンズ
JP3299772B2 (ja) 非含水型ソフトコンタクトレンズ
JP3429393B2 (ja) 軟性眼内レンズ
JPWO2016148146A1 (ja) メディカルデバイス、メディカルデバイスの製造方法及びメディカルデバイス用表面処理液
JPS6253664A (ja) 医用材料
JPH0641336A (ja) プラスティック成形品の製造方法
JP2002371116A (ja) モノマー、ポリマー、それを用いた眼用レンズおよびコンタクトレンズ
JPH04316013A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JP2831127B2 (ja) コンタクトレンズ
JP3571503B2 (ja) 高含水ソフトコンタクトレンズおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605