JPH09260142A - コイル部品およびその製造方法 - Google Patents

コイル部品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09260142A
JPH09260142A JP6595196A JP6595196A JPH09260142A JP H09260142 A JPH09260142 A JP H09260142A JP 6595196 A JP6595196 A JP 6595196A JP 6595196 A JP6595196 A JP 6595196A JP H09260142 A JPH09260142 A JP H09260142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
coil component
conductor
conductors
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6595196A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Ibata
昭彦 井端
Shinji Harada
真二 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6595196A priority Critical patent/JPH09260142A/ja
Publication of JPH09260142A publication Critical patent/JPH09260142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明はコイル部品およびその製造方法に関
し、特に特性の優れたコイル部品を提供することを目的
とする。 【解決手段】 絶縁体1内に複数ターンからなる導体2
を有するコイル部品において、中空体状の外側絶縁体1
aの内面に各ターン部の径が一端から他端にかけて徐々
に異なるとともに、少なくとも各ターン部が異なる平面
内に位置する導体2を複数有した構成としたものであ
る。この構成により、導体間の浮遊容量が小さく、導体
の直流抵抗も小さくすることが可能な優れた電気特性を
有し、しかも少ない工数で容易に製造可能な構造を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種電子機器、通信
機器などに利用されるコイル部品およびその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】コイル部品は各種電子機器、通信機器な
どのコイル、トランスなどとして多用されており、近年
は小型あるいは薄型のコイル部品がますます要求されて
おり、しかも、回路の高周波化やディジタル化に伴って
ノイズ対策部品としてのコイル部品もますます重要にな
ってきている。
【0003】従来のこれらの要望を満すコイル部品とし
ては、フェライト磁性層とコイル用導体層を交互に積層
して得られる積層型コイル部品(例えば特公昭57−3
9521号公報)がある。
【0004】この積層型コイル部品は図12、図13に
示すようにフェライトのグリーンシート20上の半分に
印刷によるフェライト層21を形成し、このフェライト
層21のない部分とフェライト層21の一部に印刷によ
りL字状の導体パターン22を形成し、この導体パター
ン22上にグリーンシート20の約半分のフェライト層
23を印刷し、上記導体パターン22と連続するように
フェライト層21上とフェライト層23の一部にU字状
の導体パターン24を印刷し、この工程を数回繰返して
最上層にフェライトのグリーンシート20を積層したも
のを一括焼成し、この積層体の両端に端面電極25を形
成して構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記構成によるもので
は、大きなインダクタンスを得るためには導体パターン
の巻数を多くすることが必要となり、きわめて多くのフ
ェライト層21,23および導体パターン22,24を
積層印刷する必要があり、生産工数が増えて生産性の点
で問題があり、しかも、導体パターン24はフェライト
層23を介して相対向するように形成されるため、導体
パターン間の浮遊容量が大きくなり、コイル部品として
は自己共振周波数が小さくなったり、耐圧が小さいとい
った問題があった。
【0006】さらに、この積層型コイル部品では、フェ
ライト層の一部に導体パターンが形成されるため、コイ
ル導体抵抗を低減するために導体パターンの厚さを厚く
すると、全体の厚みが導体パターン22,24のある部
分とない部分では大きく異なり、焼成してもクラックが
発生したりして安定した品質のコイル部品を得ることが
できないものであった。
【0007】本発明は以上のような従来の欠点を除去
し、生産性に優れ、しかも浮遊容量が小さく電気特性に
優れたコイル部品およびその製造方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のコイル部品は、絶縁体内あるいは表面に複数
ターンからなり各ターン部の径が一端から他端にかけて
徐々に異なるとともに少なくとも各ターン部が異なる平
面内に位置した導体を複数個備えた構成としたものであ
る。
【0009】この本発明によれば、生産性に優れ電気特
性の優れたコイル部品が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、絶縁体内あるいは表面に複数ターンからなり各ター
ン部の径が一端から他端にかけて徐々に異なるとともに
少なくとも各ターン部が異なる平面内に位置した導体を
複数個備えた構成としたものであり、生産しやすくしか
も導体の各ターン部間の浮遊容量が小さく電気特性の優
れたものとすることができる。
【0011】請求項2に記載の発明は、各導体の大径と
小径をほぼ同じ位置にし、しかも同じ方向に揃えて配置
した構成としたものであり、複数の導体の大径と小径を
交互に組み合わせ、しかも同じ方向に揃えるため、低背
でかつ小型のコイル部品とすることができる。つまり、
各々の導体のデッドスペースを有効に活用することがで
き、コイル部品の小型化が可能になる。
【0012】請求項3に記載の発明は、複数の各導体間
を非磁性体とした構成で、個々の導体間の結合を小さく
でき、優れた電気特性のコイル部品となる。
【0013】請求項4に記載の発明は、円錐形状または
角錐形状の中空部を複数以上設けた中空体状の絶縁体を
形成する工程と、円錐形状または角錐形状の絶縁体を複
数個形成する工程のいずれか一方ないしは両方の工程
と、中空体状の絶縁体の内面あるいは円錐形状または角
錐形状の絶縁体の表面に複数ターンからなり各ターン部
の径が一端から他端にかけて徐々に異なるとともに少な
くとも各ターン部が異なる平面内に位置するように導体
を複数個形成する工程とを有するコイル部品の製造方法
であり、生産しやすく、しかも得られたコイル部品は導
体の各ターン部間の浮遊容量が小さく電気特性の優れた
ものとすることができる。
【0014】請求項5に記載の発明は、請求項4記載の
発明に対して、さらに中空体状の絶縁体あるいは円錐形
状または角錐形状の絶縁体の上下端面の少なくともいず
れか一方に端面層を形成する工程を付加したものであ
り、得られるコイル部品の表面実装性、強度あるいは電
極引き出しを容易にすることが可能となる。
【0015】本発明のコイル部品は絶縁体内あるいは表
面に複数ターンからなり各ターン部の径が一端から他端
にかけて徐々に異なるとともに少なくとも各ターン部が
異なる平面内に位置した導体を複数個備えたコイル部品
である。コイル部品を構成する1つの導体の形状、つま
り巻き方の1つの例としては絶縁体内に複数ターンから
なる導体を有し、この導体は一端から他端にかけて各タ
ーン部の径が徐々に大きくなる円で形成され、しかも各
ターン部の位置がそれぞれ異なる平面内に位置してい
る。つまり、導体の一端は小径の円で形成され、他端側
になるにつれて徐々に径が大きくなる円で形成され、そ
の各ターン部は終端あるいは始端で立上がってまたは立
下がって隣りのターン部と接続されている。したがっ
て、各ターン部は同一平面内に位置し、隣接するターン
部は立上がりや立下がり部によって異なった平面部に位
置し、かつ、その径が異なるように設定されている。同
一平面内には約1ターンであり、この場合の各ターンは
同一平面内に存在する導体を意味する。
【0016】さらに、1つの導体の形状、つまり巻き方
の別の例としては同様に絶縁体内に複数ターンからなる
導体を有し、導体を一端から他端にかけて徐々に径が大
きくなるとともにその位置が全て異なる平面内に位置す
る立体的うず巻状としたものがある。
【0017】以下、本発明の実施の形態について図面を
用いて説明する。図1に本発明の代表的なコイル部品の
断面図を示す。絶縁体1内に複数ターンからなる導体2
を複数個備え、各導体2は各ターン部の径が一端から他
端にかけて徐々に異なるとともに、少なくとも各ターン
部が異なる平面内に位置している。このような導体2を
絶縁体内に2個備えている。各導体2のそれぞれの一端
は引出電極3,4,5,6に接続されており、この引出
電極3,4,5,6は端面層7,8に設けた端面電極
9,10,11,12にそれぞれ接続されている。ここ
で絶縁体1あるいは端面層7,8は一種類の材料で構成
され、この絶縁体1あるいは端面層7,8は非磁性体で
あっても磁性体であってもよい。
【0018】非磁性体としては、ガラスエポキシ、ポリ
イミドなどの有機系の絶縁材料、ガラス、ガラスセラミ
ックスあるいはセラミックスなどの無機系の絶縁材料な
どの電気的に絶縁性があればどのようなものであっても
よい。
【0019】非磁性体としては、NiZn系やNiZn
Cu系などの一般に知られる透磁率が大きいフェライト
材料であればよい。
【0020】絶縁体1あるいは端面層7,8を磁性体と
した場合はインダクタンス値を大きくすることができ、
非磁性体とした場合は大きなインダクタンス値を得るこ
とはできないが、自己共振周波数が高くなり、使用でき
る周波数帯域は広くなる。
【0021】また、導体2あるいは引出電極3,4,
5,6の材料としては電気的に良導体であれば何でもよ
いが、抵抗率が重要で低抵抗なものがコイル部品には要
求されるため銅、銀とパラジウム合金あるいは銀などの
導体材料が有効である。
【0022】端面電極9,10,11,12としては導
電性材料であればよいが、一般的には単一層でなく複数
層から構成されることが望ましく表面実装用とした場合
にはプリント配線板への実装時の実装強度あるいは実装
時の半田の濡れ性、半田くわれなどを配慮する必要があ
り、具体的には最下層は引出電極3,4,5,6と同じ
導体材料を用い、中間層には半田に対して耐性を有する
ニッケルを用い、最外層には半田に対して濡れ性の良い
半田あるいは錫を用いる。
【0023】しかしながら、これは一例であり、必ずこ
の構成を採用する必要はなく、金属等の導電性に優れた
材料以外に導電性樹脂材料を含んでもよい。
【0024】また、アルミナやフェライトなどのセラミ
ック基板に所定の配線パターンを形成し、セラミック基
板に窓を設けてコイル部品を挿入し、配線パターンとコ
イル部品の端面電極9,10,11,12を接触させ厚
膜形成プロセスを用いて焼成して電気的に接続するた
め、耐熱性を高め、この厚膜形成プロセスに対応する構
成とすることも考えられる。
【0025】図2は図1に示したコイル部品の左半分を
取り出したものである。つまり、本発明のコイル部品は
複数の導体2を絶縁体1に内蔵したものであり、基本形
は図2に示した単一の導体2が絶縁体1内に存在するも
のである。図2に示すように、絶縁体1は導体2の外側
に位置する外側絶縁体1aと内側に位置する内側絶縁体
1bの2つの部分に分けることができる。
【0026】図3は図2を用いて説明したように、本発
明のコイル部品を構成する絶縁体1として、導体2の外
側に位置する外側絶縁体1aと内側絶縁体1bが磁気的
性質の異なるもので構成した例である。つまり、前述し
た外側絶縁体1aと内側絶縁体1bの磁気的な性質が異
なる組み合わせを示す。外側絶縁体1aを磁性体で構成
し、内側絶縁体1bを非磁性体で構成するとコイル部品
としては、絶縁体1を磁性体で構成した場合に比べて、
インダクタンス値が小さくなるが、直流重畳特性を大幅
に改善することができる。つまり、電流値を変化させて
もインダクタンス値の変化を小さくでき、許容電流値を
大きくすることができる。
【0027】外側絶縁体1aあるいは内側絶縁体1bを
非磁性体で構成する極端な例としては、外側絶縁体1a
あるいは内側絶縁体1bのどちらかを無くし、空気とし
た場合がある。この場合、導体2は外側絶縁体1aある
いは内側絶縁体1bのどちらかの存在する方の表面に形
成すればよい。
【0028】また、外側絶縁体1aと内側絶縁体1bが
共に磁性体であり、しかも磁気的に磁束密度の異なる特
性のものにすることによって、直流重畳特性の改善が可
能となる。
【0029】さらに、外側絶縁体1aと内側絶縁体1b
が共に磁性体であり、しかも磁気的に透磁率の異なる特
性のものにすることによって、同一導体構造でインダク
タンス値の異なるコイル部品を得ることができる。この
場合、外側絶縁体1aと内側絶縁体1bとの透磁率の大
小関係には特に限定はない。
【0030】以上のように外側絶縁体1aと内側絶縁体
1bの磁気的性質を適当に選ぶことにより、コイル部品
としてのインダクタンス値を任意に選ぶことができると
ともに、漏洩磁束あるいは直流重畳特性のコントロール
も自由に行えることになる。
【0031】さらに、図3は各導体2の大径と小径をほ
ぼ同じ位置にし、しかも同じ方向に揃えて配置した場合
でもある。図3に示すように、このように2つの導体2
を配置することによって、図1に示したものに比べて、
図面上の左右方向に小さくすることが可能となる。
【0032】導体2の断面形状は偏平な長方形状以外
に、導体2の断面積を大きくして導体抵抗を小さくし、
大電流用としても使用できる。この場合、導体2の断面
形状としては、三角形、円形、楕円形、半円形、多角形
あるいは長円形などの種々のものが可能である。このよ
うな断面形状の導体2を得るには、例えば、外側絶縁体
1aの内面に階段状の段差部を設け、この段差部に導電
ペーストを塗布して硬化させた後、焼結させることによ
って断面三角形の導体2を実現することができる。
【0033】また、導体2の全体的な形状としてはこれ
まで円形状の例を示したが、角形状などでもよい。つま
り、本来、面実装型のコイル部品としては角柱状が好ま
れており、角柱状のコイル部品においては角形状のター
ン部で構成し、コイル部品の外形いっぱいの角形状のタ
ーン部を形成することが可能になる。このような導体2
を得るには、例えば、絶縁体1に角錐状の中空部を形成
して、この中空部の傾斜面に導体2を形成し、さらにこ
の中空部を絶縁体で充填することによって絶縁体1内に
角形状のターン部を構成することができる。
【0034】次に、図4に示すコイル部品を説明する。
図4に示すものは2つの導体2の間に境界部13が存在
する場合を示す。この境界部13は非磁性体で構成して
いる。境界部13を非磁性体で構成することによって、
図4に示した2つの導体2の間の磁気的な結合を小さく
することができ、優れた特性のコイル部品となる。
【0035】以上数多くの例で説明した通り、絶縁体1
内あるいは表面に各ターン部の径が一端から他端にかけ
て徐々に異なるとともに少なくとも各ターン部が異なる
平面内に位置した導体2が連続的に形成される構成のた
め、従来の積層構造とは異なり、生産しやすく、歩留り
の向上を図ることができるとともに、近隣のターン部が
絶縁体1を介して面対向しないため浮遊容量の発生も最
小限に抑えられ、自己共振周波数が小さくなってフィル
タなどとして用いた場合広帯域で高い減衰量を得られな
いといったことが阻止でき、品質面、性能面で著しく優
れたコイル部品とすることができる。
【0036】なお、上記実施の形態においては、面実装
タイプとして両端に端面電極9,10,11,12を設
けたものについてのみ説明してきたが、絶縁体1にピン
端子を植設したものや、端面電極の代りに端子を有する
キャップ状電極を絶縁体の両端に嵌合結合したリードタ
イプのコイル部品とすることもできる。
【0037】次に、本発明のコイル部品の製造方法につ
いて説明する。本発明のコイル部品の製造方法は、円錐
形状または角錐形状の中空部を複数以上設けた中空体状
の絶縁体1、つまり外側絶縁体1aを形成する工程と、
円錐形状または角錐形状の絶縁体1、つまり内側絶縁体
1bを複数個形成する工程のいずれか一方ないしは両方
の工程と、外側絶縁体1aの内面あるいは内側絶縁体1
bの表面に複数ターンからなり各ターン部の径が一端か
ら他端にかけて徐々に異なるとともに少なくとも各ター
ン部が異なる平面内に位置するように導体2を複数個形
成する工程とからなるコイル部品の製造方法である。あ
るいはさらには外側絶縁体1aあるいは内側絶縁体1b
の上下端面の少なくともいずれか一方に端面層7,8を
形成する工程をさらに付加したコイル部品の製造方法で
ある。
【0038】前述したように、絶縁体1ないし端面層
7,8の形成の有無などに差はあるものの基本的には前
述したように、絶縁体1内あるいは表面に各ターン部の
径が一端から他端にかけて徐々に異なるとともに少なく
とも各ターン部が異なる平面内に位置した導体2を形成
するものである。つまり、絶縁体1の傾斜面あるいは階
段状の面に導体2を形成するため、優れた生産性でコイ
ル部品を得ることができる。
【0039】次に、さらに詳細な本発明のコイル部品の
製造方法について、図を参照しながら説明する。
【0040】図5から図11は本発明のコイル部品の製
造方法を工程順に示した断面図である。まず、図5に示
すように円錐形状または角錐形状の中空部14を形成し
た中空体状の外側絶縁体1aを形成する。外側絶縁体1
aの内面の形状としては、単純な円錐面あるいは角錐面
状であっても導体2を複数ターンからなり各ターン部の
径が一端から他端にかけて徐々に異なるとともに少なく
とも各ターン部が異なる平面内に位置するように導体2
をこの内面に形成できればよい。一方、単純な傾斜面で
はなく階段状の面の場合には、例えば、階段状の面の隅
に導体2を形成した場合、全体的には複数ターンからな
り、各ターン部の径が一端から他端にかけて徐々に異な
るとともに、少なくとも各ターン部が異なる平面内に位
置するように導体2が形成される必要がある。
【0041】前述した形状の内面を有する中空体状の外
側絶縁体1aを形成する方法としては、この内面に噛み
合うことのできる凸部を有する支持体上にスラリー状の
絶縁体を流し、乾燥後この支持体から分離することによ
って絶縁体に特定の中空部14を形成することができ
る。また、別の方法としては前記と同様にスラリー状の
絶縁体を平坦な支持体上に流し込み平滑なシート状の絶
縁体を形成した後、前述した所定の中空部14を形成す
るための形状を有する金型で絶縁体に特定の中空部14
を形成する方法である。さらには、通常一般に知られた
粉末成型法によって同様に特定の中空部14を有する中
空体状の外側絶縁体1aを形成することができる。いず
れの方法でも図5に示したように、前述した特定の内面
を有する中空体状の外側絶縁体1aを形成することがで
きる。しかも前述したように、内面は傾斜面でも階段状
の面のいずれでもよい。
【0042】次に、図6に示すように中空部14を有す
る外側絶縁体1aの内面に導体2を形成する。さらに、
図7に示すように導体2は、複数ターンからなり、各タ
ーン部の径が一端から他端にかけて徐々に異なるととも
に少なくとも各ターン部が異なる平面内に位置するよう
にカッティング、エッチング、押込みなどの方法で形成
するものである。その形状としては、蚊取り線香状の導
体2の中心部を引き下げて、ラッパ形状にしたものある
いは同心円状のものを連ねた形状などがある。
【0043】次に、導体2を形成した外側絶縁体1aは
図8に示すように、外側絶縁体1aの底面に導体2の導
体径の小さい側の導体端部と接合できる引出電極4,6
を予め形成した端面層8を接合する。
【0044】次に、図9に示すように、外側絶縁体1a
と端面層8で形成された中空部14に絶縁体を充填し、
内側絶縁体1bを形成する。
【0045】さらに、図10に示すように端面層8を形
成した時と同様に、外側絶縁体1aの底面の引出電極
4,6を形成した反対面に導体2の導体径の大きい側の
導体端部と接合可能な引出電極3,5を予め形成した端
面層7を外側絶縁体1aと内側絶縁体1bの端面に接合
する。
【0046】さらに、図11に示すようにチップ状の部
品の端面に端面電極9,10,11および12を形成す
る。得られたこの積層体を焼成することによって、コイ
ル部品を得ることができる。しかし、焼成は端面電極
9,10,11および12を形成せずに行ってもよい。
つまり、端面電極9,10,11および12を形成して
いないものを焼成し、焼成後に端面電極9,10,11
および12を形成する方法である。この場合の形成法の
一例を説明すると、図11に示した端面電極と同様の形
状に導体層を形成し、一度焼成する。その後この導体層
を電極にして、ニッケルめっきおよび半田あるいは錫め
っきを施す。最終的には、端面電極9,10,11およ
び12は焼成によって形成した下地の導体層と電気めっ
きによって形成したニッケルおよび半田ないしは錫の3
層構造である。
【0047】以上の外側絶縁体1a、内側絶縁体1bあ
るいは端面層7,8は一般に知られているグリーンシー
ト成形法、印刷法、ディッピング法、粉末成型法あるい
はスピンコート法などで形成することができる。導体2
あるいは引出電極3,4,5,6は印刷法が一般的であ
るが、レーザを用いたパターン形成、金型等で所定形状
に予め形成した導体を転写する方法、滴下、ポッティン
グあるいは溶射法などの方法でもよい。
【0048】本発明の製造方法で得られるコイル部品は
耐熱性に優れたコイル部品であるためモジュール化する
ことが容易である。例えば、アルミナ基板あるいはフェ
ライト基板などのセラミック基板に所定の配線層を形成
し、基板の配線とコイル部品の端面電極9,10,11
ないし12との結線を同時に行って一体化あるいは組立
が可能である。この場合、基板の所定場所に窓をあけて
コイル部品の側面の端面電極9,10,11ないし12
とセラミック基板上の配線に結線することが可能になる
ため薄型のモジュールが得られる。この場合は、一般に
知られているセラミック基板を用いた通常の厚膜形成プ
ロセスが適用できる。コイル部品の端面電極9,10,
11ないし12は半田づけを前提としたものでなく、焼
成して電気的に接続するものにすればよい。
【0049】以上のコイルを形成する導体2の4つの端
子は、チップ部品の端面に形成して端面電極9,10,
11ないし12と電気的に接続された状態である。つま
り、導体2の最上部および最下部には端面電極9,1
0,11ないし12と電気的に結線するための引出電極
3,4,5ないし6を有して、端面電極9,10,11
ないし12につながっている。
【0050】前記の各層を形成するためのペーストは、
各粉末とブチルカルビトール、テルピネオール、アルコ
ールなどの溶剤、エチルセルロース、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイ
ド、エチレン−酢酸ビニルなどの結合剤、さらに、各種
の酸化物あるいはガラス類などの焼結助剤を添加し、ブ
チルベンジルフタレート、ジブチルフタレート、グリセ
リンなどの可塑剤あるいは分散剤等を添加してもよい。
これらを混合した混練物を用いて各層を形成する。これ
らを前述したような所定の構造に積層したものを焼成し
てコイル部品を得る。グリーンシートを作製する場合
は、前記の溶剤に替えて蒸発性の優れた各種の溶剤、例
えば酢酸ブチル、メチルエチルケトン、トルエン、アル
コールなどが望ましい。
【0051】焼成温度範囲としては約800℃から13
00℃の範囲である。特に導体材料によって異なり、例
えば、導体材料として銀を用いれば900℃前後にする
必要があり、銀とパラジウムの合金では950℃で、さ
らに高温で焼成するには導体材料にニッケル、パラジウ
ムなどを用いる。
【0052】次に本発明の更に具体的な実施例について
説明する。 (実施例1)NiZnCu系フェライト粉末100gに
対してブチラール樹脂を8g、ブチルベンジルフタレー
トを4g、メチルエチルケトンを24gおよび酢酸ブチ
ルを24g混合し、ポットミルを用いて混練してフェラ
イトスラリーを作製した。
【0053】このスラリーを使い、コータを用いて乾燥
後厚み0.2mmのフェライトグリーンシートを作製し
た。なおグリーンシートはPETフィルム上に形成し
た。
【0054】このフェライトグリーンシートを3枚積み
重ねて積層した。フェライトグリーンシートの積層には
熱プレスを用い、熱プレスの定盤温度は100℃に設定
し、圧力は500kg/cm2であった。図5に示したよう
な中空体状の外側絶縁体1aの内面に複数ターンからな
り各ターン部の径が一端から他端にかけて徐々に異なる
とともに少なくとも各ターン部が異なる平面内に位置す
るように導体2を形成することができるような所定の内
面を形成するための形状を有する金型を用いて、パンチ
ャーを使用して、前記の積層したフェライトグリーンシ
ートに所定の内面を形成し、円錐形状の中空部を設けた
中空体状の外側絶縁体1aを形成した。
【0055】次に、市販の銀ペーストと印刷機を用い
て、外側絶縁体1aの内面に複数ターンからなり各ター
ン部の径が一端から他端にかけて徐々に異なるとともに
少なくとも各ターン部が異なる平面内に位置するように
導体2を形成した。なお、印刷方法は一般に知られるス
ルーホール印刷と同様に外側絶縁体1aの印刷面の反対
面から吸引し、内面の階段状の面の隅に銀ペーストが残
されるように行った。
【0056】次に図8に示したように、先に作製したフ
ェライトグリーンシート(厚みが0.2mm)に前記と同
じ銀ペーストと印刷機を用いて、引出電極4,6を形成
した端面層8を作製した。さらに、端面層8と導体2を
形成した外側絶縁体1aを張り合わせた。
【0057】さらに、図9に示したように、外側絶縁体
1aの内面、つまり中空部14に前述したフェライトス
ラリーを流し込みほぼ平坦なフェライトグリーンシート
を作製した。つまり、この充填によって内側絶縁体1b
を形成した。
【0058】次に図10に示すように、先に作製したフ
ェライトグリーンシート(厚みが0.2mm)に前記と同
じ銀ペーストと印刷機を用いて、引出電極3,5を形成
した端面層7を作製した。さらに、端面層7と内側絶縁
体1b、導体2などを形成した外側絶縁体1aを張り合
わせた。
【0059】さらに、図11に示すような端面電極9,
10,11,12を市販の銀ペーストを用いて形成し、
900℃で2時間保持する条件で焼成した。
【0060】以上の方法で得られた本発明のコイル部品
には剥離、割れ、反りなどの欠陥は認められなかった。
インピーダンスアナライザなどを用いて、各種の電気特
性を測定したところ、優れた特性を有するコイル部品で
あった。
【0061】このように本発明のコイル部品は従来の積
層型のコイル部品よりも少ない積層数で優れた電気特性
を有するコイル部品を得ることができる。
【0062】(実施例2)実施例1と同様にNiZnC
u系フェライト粉末100gに対してブチラール樹脂を
6g、ブチルベンジルフタレートを4g、酢酸ブチルを
50g混合し、ポットミルを用いて混練してフェライト
スラリーを作製した。
【0063】このスラリーを使い、実施例1と同様に中
空体状の外側絶縁体1aの内面に複数ターンからなり各
ターン部の径が一端から他端にかけて徐々に異なるとと
もに少なくとも各ターン部が異なる平面内に位置するよ
うに2つの導体2を形成することができるような所定の
内面を形成するための形状を有するシート状のポリイミ
ド上にコータを用いて乾燥後厚み0.6mmのフェライト
グリーンシートを作製し、外側絶縁体1aを形成した。
【0064】次に、実施例1と同様に外側絶縁体1aの
内面に2つの導体2を形成した。さらに、図8から図1
1に示すように実施例1と同様の方法で端面層8、内側
絶縁体1b、端面層7、引出電極3,4,5,6および
端面電極9,10,11,12などを形成し、900℃
で2時間保持する条件で焼成した。
【0065】以上の方法で得られた本発明のコイル部品
には剥離、割れ、反りなどの欠陥は認められなかった。
インピーダンスアナライザなどを用いて、各種の電気特
性を測定したところ、優れた特性を有するコイル部品で
あった。
【0066】このように本発明のコイル部品は従来の積
層型のコイル部品よりも少ない積層数で優れた電気特性
を有するコイル部品を得ることができる。さらに、この
方法は実施例1に示した方法よりも外側絶縁体1aを一
工程で形成し工数的にも有利な方法であった。
【0067】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
コイル部品は、積層構造ではないため生産性に優れ、し
かも絶縁体内あるいは表面上、つまり円錐形状または角
錐形状の傾斜面あるいは階段状の斜面上に導体を位置さ
せているため高さを低く抑えることができ、かつ、導体
のターン部間での浮遊容量も殆ど発生せず電気特性の優
れたものとすることができ、産業的価値の大なるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコイル部品の一実施の形態を示す断面
【図2】実施の形態の一部分の断面図
【図3】他の実施の形態の断面図
【図4】さらに他の実施の形態の断面図
【図5】本発明のコイル部品の製造方法を示す模式的な
断面図
【図6】本発明のコイル部品の製造方法を示す模式的な
断面図
【図7】本発明のコイル部品の製造方法を示す模式的な
断面図
【図8】本発明のコイル部品の製造方法を示す模式的な
断面図
【図9】本発明のコイル部品の製造方法を示す模式的な
断面図
【図10】本発明のコイル部品の製造方法を示す模式的
な断面図
【図11】本発明のコイル部品の製造方法を示す模式的
な断面図
【図12】従来のコイル部品を示す概略斜視図
【図13】同分解斜視図
【符号の説明】
1 絶縁体 1a 外側絶縁体 1b 内側絶縁体 2 導体 3,4,5,6 引出電極 7,8 端面層 9,10,11,12 端面電極 13 境界部 14 中空部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁体内あるいは表面に複数ターンから
    なり各ターン部の径が一端から他端にかけて徐々に異な
    るとともに少なくとも各ターン部が異なる平面内に位置
    した導体を複数個備えたコイル部品。
  2. 【請求項2】 各導体の大径と小径をほぼ同じ位置に
    し、しかも同じ方向に揃えて配置した請求項1記載のコ
    イル部品。
  3. 【請求項3】 複数の各導体間を非磁性体とした請求項
    1記載のコイル部品。
  4. 【請求項4】 円錐形状または角錐形状の中空部を複数
    以上設けた中空体状の絶縁体を形成する工程と、円錐形
    状または角錐形状の絶縁体を複数個形成する工程のいず
    れか一方ないしは両方の工程と、中空体状の絶縁体の内
    面あるいは円錐形状または角錐形状の絶縁体の表面に複
    数ターンからなり各ターン部の径が一端から他端にかけ
    て徐々に異なるとともに少なくとも各ターン部が異なる
    平面内に位置するように導体を複数個形成する工程とを
    有するコイル部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 円錐形状または角錐形状の中空部を複数
    以上設けた中空体状の絶縁体を形成する工程と、円錐形
    状または角錐形状の絶縁体を複数個形成する工程のいず
    れか一方ないしは両方の工程と、中空体状の絶縁体の内
    面あるいは円錐形状または角錐形状の絶縁体の表面に複
    数ターンからなり各ターン部の径が一端から他端にかけ
    て徐々に異なるとともに少なくとも各ターン部が異なる
    平面内に位置するように導体を複数個形成する工程と、
    中空体状の絶縁体あるいは円錐形状または角錐形状の絶
    縁体の上下端面の少なくともいずれか一方に端面層を形
    成する工程とを有するコイル部品の製造方法。
JP6595196A 1996-03-22 1996-03-22 コイル部品およびその製造方法 Pending JPH09260142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6595196A JPH09260142A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 コイル部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6595196A JPH09260142A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 コイル部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09260142A true JPH09260142A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13301808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6595196A Pending JPH09260142A (ja) 1996-03-22 1996-03-22 コイル部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09260142A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303106A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタ及び複合素子
JP2010192722A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Sony Corp 配線基板とその製造方法、チューナモジュール、及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303106A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタ及び複合素子
JP4572567B2 (ja) * 2004-04-14 2010-11-04 パナソニック株式会社 インダクタ複合部品及び複合素子
JP2010192722A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Sony Corp 配線基板とその製造方法、チューナモジュール、及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297584B1 (ko) 코일부품및그생산방법
JP2001023822A (ja) 積層フェライトチップインダクタアレイおよびその製造方法
JPH10189342A (ja) コモンモードチョークコイルおよびその製造方法
JPH09260144A (ja) コイル部品およびその製造方法
JPH11317311A (ja) 複合部品およびその製造方法
JPH09260142A (ja) コイル部品およびその製造方法
JPH09199331A (ja) コイル部品およびその製造方法
JPH09167714A (ja) コイル部品の製造方法
JPH09190925A (ja) コイル部品およびその製造方法
JPH09275014A (ja) コイル部品およびその製造方法
JPH11186052A (ja) 複合部品およびその製造方法
JP2600127Y2 (ja) 積層チップemi除去フィルタ
JPH09199333A (ja) コイル部品およびその製造方法
JPH09190924A (ja) コイル部品およびその製造方法
JPH09260162A (ja) コイル部品およびその製造方法
JPH11186053A (ja) 複合部品およびその製造方法
JPH1027718A (ja) コイル部品およびその製造方法
JPH09186014A (ja) コイル部品およびその製造方法
JPH10144543A (ja) コイル部品
JPH1027719A (ja) コイル部品およびその製造方法
JPH1027713A (ja) 複合部品およびその製造方法
JPH1027714A (ja) 複合部品およびその製造方法
JPH09186020A (ja) コイル部品およびその製造方法
JPH11186051A (ja) 複合部品およびその製造方法
JPH11195537A (ja) 複合部品およびその製造方法