JPH09258942A - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置

Info

Publication number
JPH09258942A
JPH09258942A JP8088959A JP8895996A JPH09258942A JP H09258942 A JPH09258942 A JP H09258942A JP 8088959 A JP8088959 A JP 8088959A JP 8895996 A JP8895996 A JP 8895996A JP H09258942 A JPH09258942 A JP H09258942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
element data
image
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8088959A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ashizawa
浩 芦澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP8088959A priority Critical patent/JPH09258942A/ja
Publication of JPH09258942A publication Critical patent/JPH09258942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データおよび各要素データを表示媒体上
に同時に並べて出力できるようにした画像出力装置を提
供する。 【解決手段】 上位装置2からは、複数の要素データa
x (a1 ,a2 ,…an)によって構成される画像デー
タAが各要素データax ごとに送出される。画像出力装
置1では、受信された各要素データax が記憶手段10
にそれぞれ記憶される。画像データ再生手段20は、各
要素データax を合成して画像データAを再生する。画
像データ出力手段50は、画像データAおよび各要素デ
ータax を、表示媒体40上の予定位置にそれぞれ出力
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像出力装置に係
り、特に、複数の要素データによって構成された画像デ
ータを受信し、各要素データから画像データを再生して
各要素データと共に表示媒体上へ出力する画像出力装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ワークステーションやパーソナル
コンピュータシステムなどの情報処理装置が普及し、複
数台の情報処理装置がネットワークを介して1台のプリ
ンタやプロッタを共用する使用形態が増えている。ま
た、パーソナルコンピュータの処理能力が飛躍的に向上
し、パーソナルコンピュータにCAD(Computer Aided
Design )ソフトを組み込んでCADシステムとして利
用する、いわゆるパソコンCADも普及しつつある。
【0003】一般的に、CADで作成される画像データ
は、複数の部品図を組み合わせて構成される組図的な色
合いが濃く、この組図を印刷しようとする場合、CAD
はネットワーク上に組図を複数の部品図として転送す
る。プロッタは、各部品図を受信するとこれらを合成し
て前記組図を再現し、この組図のみをCAD図面として
印刷する。なお、このような画像データの合成技術に関
しては、例えば特開平5−313853号公報や特開平
4−241976号公報に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】CAD図面のように、
多数の部品図を合成して構成された組図を参照する場
合、この組図と共に各部品図が必要とされる場合があ
る。しかしながら、これまでは組図および各部品図を一
括して印刷することができなかった。このため、組図と
部品図といったように、画像データとその要素(要素デ
ータ)との双方を印刷したい場合には、CAD側におい
て画像データおよびその要素データを順番に出力させな
ければならず、操作が繁雑になるという問題があった。
しかも、画像データおよび各要素データを一枚の用紙上
に並べて印刷することができないので、用紙枚数が増え
て見辛くなるのみならず、図面管理も繁雑になってしま
うという問題があった。
【0005】本発明の目的は、上記した従来技術の問題
点を解決し、複数の要素データによって構成された画像
データを上位装置から受け取るだけで、画像データをそ
の要素データと共に出力できるようにした画像出力装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明では以下のような手段を講じた点に特徴
がある。 (1) 複数の要素データによって構成された画像データを
受信して表示媒体上へ出力する画像出力装置において、
受信した画像データを各要素データごとに分解して記憶
する記憶手段と、各要素データを合成して画像データを
再生する画像データ再生手段と、前記各要素データおよ
び画像データを表示媒体上にそれぞれ出力する画像デー
タ出力手段とを具備した。 (2) 前記画像データ出力手段は、前記各要素データおよ
び画像データを、同一用紙上の予定位置にそれぞれ印刷
するようにした。 (3) 前記画像データ出力手段は、前記各要素データおよ
び画像データを、それぞれの表示サイズに応じたサイズ
の用紙にそれぞれ印刷するようにした。 (4) 前記画像データ出力手段は、データの種類が同一で
ある要素データ同士は重畳して出力するようにした。 (5) 前記画像データ出力手段は、別途に指定された要素
データ同士は重畳して出力するようにした。
【0007】上記した構成(1) によれば、上位装置が画
像データを複数の要素データとして1回送出するだけ
で、画像データのみならず各要素データも同時に出力で
きるようになる。
【0008】上記した構成(2) によれば、画像データお
よび各要素データが同一紙面または画面上に出力される
ようになる。
【0009】上記した構成(3) によれば、画像データお
よび各要素データが、それぞれの画像サイズに応じたサ
イズの用紙に出力されるようになる。
【0010】上記した構成(4) によれば、データの種類
が同一である要素データ同士は重畳して出力されるよう
になる。
【0011】上記した構成(5) によれば、所望の要素デ
ータ同士を重畳して出力することが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。図1は、本発明の画像出力装置の機能ブ
ロック図である。CAD等の上位装置から送出された、
複数の要素データax (a1 ,a2 ,a3 )によって構
成される画像データAは、各要素データax ごとに区別
されて記憶手段10に記憶される。画像データ再生手段
20は、各要素データa1 〜a3 を合成して画像データ
Aを再生する。出力手段30は、再生された画像データ
Aおよび各要素データa1 〜a3 を、記録用紙または表
示画面等の表示媒体40上にそれぞれ区別して出力す
る。
【0013】図2は、本発明を適用したプロッタ用画像
出力装置の主要部の構成を表したブロック図であり、前
記と同一の符号は同一または同等部分を表している。本
実施形態の画像出力装置1は、ローカルエリアネットワ
ーク(LAN)等のネットワークを介してCADやホス
トコンピュータ等の上位装置2と接続されており、上位
装置2が画像出力装置1に複数の要素データax から成
る画像データAを送信すると、画像出力装置1は、この
画像データAを各要素データax と共にプロッタ部3へ
出力する。
【0014】画像出力装置1の入力部101は、上位装
置2とハンドシェークによる通信制御を行って画像デー
タAを複数の要素データax として受信する。入力制御
部102は、各要素データax がベクタデータであれば
中間コードに変換し、ラスタデータであれば、より圧縮
率の高い圧縮方式で圧縮し、変換あるいは圧縮後のデー
タをセグメントメモリ107またはハードディスク装置
108に格納する。なお、このセグメントメモリ107
およびハードディスク装置108は、前記図1に関して
説明した記憶手段10として機能する。
【0015】データ制御部103は、セグメントメモリ
107またはハードディスク装置108に格納されてい
る要素データax の出力方法を決定する。すなわち、各
要素データax を画像データAと共に同一用紙上に並べ
て印刷するか、あるいは各要素データax および画像デ
ータAをそれぞれ別の用紙に印刷するかを決定する。画
像データ生成部104は、各要素データax をフレーム
メモリ109上で合成して画像データAを再生すると共
に、各要素データax および画像データAを、前記決定
された出力方法に応じてフレームメモリ109上の予定
位置に並べて、あるいは1つづつ張り付ける。
【0016】出力制御部105は、フレームメモリ10
9上に展開された前記各要素データax および画像デー
タAのイメージデータをプロッタ部3へ転送する。プロ
ッタ部3は、転送されたイメージデータを用紙上に印刷
する。なお、前記画像データ生成部104、出力制御部
105、およびフレームメモリ109は、前記図1に関
して説明した画像データ再生手段20および出力手段3
0として機能する。
【0017】図9は、本発明の第1実施形態の動作を模
式的に表した図であり、本実施形態では各要素データが
画像データと共に同一用紙上に並べて印刷される。画像
データ5が3つの要素データ50(50a〜50c)に
よって構成されている場合、各要素データ50(50a
〜50c)は、それぞれ前記セグメントメモリ107
(またはハードディスク装置108)に一旦記憶され、
その後、順次読み出されてフレームメモリ109上でビ
ットマップデータに展開される。このとき、画像データ
5および各要素データ50のフレームメモリ109上で
の配置は、印字出力する際の用紙サイズが最小となるよ
うに決定されるが、本実施形態のように画像データ5が
3つの要素データ50によって構成されている場合、印
刷される画像数は画像データ5を含めて4つとなる。こ
のため、例えば、各要素データ50がA4サイズであれ
ば、図示したように2×2のマトリックス状に配置する
ことが決定されると共に、用紙サイズとしてA2サイズ
が選択される。
【0018】以上のようにして画像データ5および各要
素データ50の配置が決定されると、各要素データ50
がセグメントメモリ107から読み出され、フレームメ
モリ109上でビットマップデータに展開される。この
とき、要素データ50aは、図示したようにフレームメ
モリ109上の左上領域に展開されると共に、画像デー
タ5を再生するために右下領域にも展開される。同様
に、要素データ50bはフレームメモリ109上の右上
領域に展開されると共に、右下領域にも展開されて前記
要素データ50a上に重畳される。同様に、要素データ
50cはフレームメモリ109上の左下領域および右下
領域に展開される。
【0019】以上のようにして、画像データ5および各
要素データ50がフレームメモリ109上でビットマッ
プデータに展開されると、当該ビットマップデータが前
記選択されたA2サイズの用紙に印字出力される。
【0020】本実施形態によれば、上位装置が画像デー
タを複数の要素データとして送出すると、画像データの
みならず各要素データも同一紙面上に同時に印刷される
ので、画像データおよび各要素データの双方を必要とす
る場合の操作が簡略化されると共に、図面の見易さが向
上して図面管理も容易になる。
【0021】図10は、本発明の第2実施形態の動作を
模式的に表した図であり、本実施形態でも各要素データ
50が画像データ5と共に同一用紙上に並べて印刷され
る。ここで、画像データ5がラスタ構造の要素データ5
0d,50fとベクタ構造50e,50gの要素データ
とによって構成されている場合、ラスタデータ50d,
50fのみの合成画像とベクタデータ50e,50gの
みの合成画像とが要求される場合がある。例えば、ラス
タデータ上に後からベクタデータを追加して画像データ
5を構成している場合、両者を区別して出力させたい場
合がある。そこで、本実施形態ではラスタデータのみの
合成画像401とベクタデータのみの合成画像402と
が、全ての合成画像403すなわち前記画像データ5と
共に同一紙面上に並べて表示されるようにしている。
【0022】本実施形態によれば、画像データを構成す
る要素データが、そのデータ構造ごとにそれぞれ合成さ
れて画像データと共に同一紙面上に出力されるので、例
えばラスタデータのみの合成画像とベクタデータのみの
合成画像とを画像データと共に並べて表示できるように
なる。なお、上記した実施形態では、要素データが、そ
のデータ構造ごとにそれぞれ合成されるものとして説明
したが、任意の要素データが選択的に合成されるように
しても良い。
【0023】次いで、本発明の第3実施形態の動作を、
前記図2のブロック図およびフローチャートを参照して
説明する。本実施形態では、図5、6に示したように、
ネジ50a、フランジ50b、およびベース50cとい
う3つの要素データ、およびこれから構成された画像デ
ータ5が別々の用紙に印刷される。初めに、上位装置2
から転送された各要素データ50を一時記憶するまでの
動作を、図3のフローチャートを参照して説明する。
【0024】上位装置2から要素データ50の集合とし
て送出された画像データ5の受信が入力部101によっ
て開始されると、ステップS201では、全ての要素デ
ータの受信が終了したか、あるいは要素データの区切り
に達したか否かが入力制御部102によって判断され、
受信中の要素データ50がベクタデータであれば、EO
P信号が検出されたときにデータの終了または区切りと
判定され、受信中の要素データ50がラスタデータであ
れば、ラスタモードの切り替わりが検出されたときにデ
ータの終了または区切りと判定される。初めは、データ
の区切りに達していないと判断されてステップS202
へ進む。
【0025】ステップS202では、要素データ50の
種類が入力制御部102によって判定され、ベクタデー
タであると判定されると、ステップS203においてベ
クタデータが中間コードに変換される。ステップS20
6では、セグメントメモリ107に空き領域があるか否
かが判断され、空き領域があると、ステップS207に
おいて要素データ50がセグメントメモリ107に記憶
され、空き領域がないと、ステップS208においてハ
ードディスク装置108に記憶される。
【0026】なお、前記ステップS202において、要
素データ50の種類がラスタデータであると判定される
と、ステップS204では、これが圧縮率の良いデータ
であるか否かが判断され、圧縮率の良いデータであれば
そのまま前記と同様にセグメントメモリ107またはハ
ードディスク装置108に記憶される。また、受信され
た要素データが圧縮率の悪いデータであると、ステップ
S205においてMMR方式で符号化圧縮された後に前
記セグメントメモリ107またはハードディスク装置1
08に記憶される。
【0027】以上のようにして、全ての要素データある
いは1ページ分の要素データの受信および記憶が完了す
ると、次のステップS201では要素データの終了また
は区切りに達したと判断されて当該処理を終了し、次ペ
ージがあれば再び当該処理を起動する。
【0028】次いで、上記のようにして一時記憶された
各要素データ50を読み出して印刷するまでの動作を、
今度は図4のフローチャートを参照して説明する。ステ
ップS301において前記要素データの記憶完了が検出
されると、ステップS302では、各要素データ50の
サイズが座標系での最小値および最大値に基づいて認識
され、さらに、各要素データ50の組み合わせである画
像データ5のサイズが、各要素データ50のサイズに基
づいて認識される。
【0029】ステップS303では、各要素データ50
のサイズに基づいて図面枠が選択され、ステップS30
4では、各図面枠内での各要素データ50および画像デ
ータ5の配置位置が、その中心位置に設定される。本実
施形態では、図7に示した3種類の図面枠41、42、
および43が予めハードディスク装置108内に用意さ
れているものとし、ネジ50aについては図面枠41、
フランジ50bおよびベース50cについては図面枠4
2、組図である画像データ5については図面枠43が選
択されたものとして説明を続ける。ステップS305で
は、前記選択された図面枠に基づいて用紙サイズが決定
される。ステップS306では、最初の要素データに関
する図面枠がフレームメモリ109上の予定位置に仮想
的に設定され、ステップS307では、セグメントメモ
リ107(またはハードディスク装置108)から最初
の要素データ(例えば、ネジ50aの要素データ)が読
み出される。
【0030】ステップS308では、読み出された要素
データの種類が判定され、ベクタデータであれば、ステ
ップS309においてビットマップデータに展開され、
圧縮されたラスタデータであれば、ステップS310に
おいて元のラスタデータに伸長される。ステップS31
1では、フレームメモリ109上に仮想的に設定された
前記図面枠内の中心位置にデータが書き込まれ、ステッ
プS312においてプロッタ部3へ転送されて印刷され
る。ステップS313では、残りの要素データの有無が
判断され、他の要素データが残っていれば前記ステップ
S306へ戻って上記した各処理が繰り返される。
【0031】図8(a) 〜(d) は、このようにして印刷さ
れた各要素データおよび画像データの様子を示した図で
あり、比較的小さなイメージのネジは、同図(a) に示し
たように小さな用紙に印刷され、比較的大きなイメージ
の組図は、同図(d) に示したように大きな用紙に印刷さ
れる。
【0032】本実施形態によれば、上位装置が画像デー
タを複数の要素データとして1回だけ送出すれば、画像
データおよび各要素データがそれぞれ印刷されるので、
画像データおよび各要素データの双方を必要とする場合
の操作が簡略化される。
【0033】なお、上記した実施形態では画像データお
よびその要素データを用紙上に印刷するものとして説明
したが、CRT等のディスプレイ上に表示するようにし
ても良い。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果が達
成される。 (1) 請求項1の発明によれば、上位装置が画像データを
複数の要素データとして送出すると、画像データのみな
らず各要素データも出力されるので、画像データおよび
各要素データの双方を必要とする場合の操作が簡略化さ
れる。 (2) 請求項2の発明によれば、画像データおよび各要素
データが同一紙面または画面上に出力されるので、図面
の見易さが向上して図面管理も容易になる。 (3) 請求項3の発明によれば、画像データおよび各要素
データが、それぞれの画像サイズに応じたサイズの用紙
に出力されるので、用紙の無駄が防止される。 (4) 請求項4の発明によれば、データの種類が同一であ
る要素データ同士は重畳して出力されるので、データの
種類に応じた図面管理が容易になる。 (5) 請求項5の発明によれば、所望の要素データ同士を
重畳して出力させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の機能ブロック図である
【図2】 本発明の一実施形態である画像出力装置のブ
ロック図である。
【図3】 図2の動作を示したフローチャートである。
【図4】 図2の動作を示したフローチャートである。
【図5】 画像データの一例を示した図である。
【図6】 図5の画像データを構成する各要素データを
示した図である。
【図7】 図面枠の一例を示した図である。
【図8】 画像データおよび各要素データの印刷例を示
した図である。
【図9】 本発明の第1実施形態の動作を模式的に表し
た図である。
【図10】 本発明の第2実施形態の動作を模式的に表
した図である。
【符号の説明】
2…上位装置、3…出力装置、101…入力部、102
…入力制御部、103…データ制御部、104…画像デ
ータ生成部、105…出力制御部、107…セグメント
メモリ、108…ハードディスク装置、109…フレー
ムメモリ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/00 510 G09G 5/00 510P 5/14 5/14 Z H04N 1/387 H04N 1/387

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の要素データによって構成された画
    像データを受信して表示媒体上へ出力する画像出力装置
    において、 受信した画像データを各要素データごとに分解して記憶
    する記憶手段と、 各要素データを合成して画像データを再生する画像デー
    タ再生手段と、 前記各要素データおよび画像データを表示媒体上にそれ
    ぞれ出力する画像データ出力手段とを具備したことを特
    徴とする画像出力装置。
  2. 【請求項2】 前記画像データ出力手段は、前記各要素
    データおよび画像データを、同一用紙上の予定位置にそ
    れぞれ印刷することを特徴とする請求項1に記載の画像
    出力装置。
  3. 【請求項3】 前記画像データ出力手段は、前記各要素
    データおよび画像データを、それぞれの表示サイズに応
    じたサイズの用紙にそれぞれ印刷することを特徴とする
    請求項1に記載の画像出力装置。
  4. 【請求項4】 前記画像データ出力手段は、データの種
    類が同一である要素データ同士は重畳して出力すること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像
    出力装置。
  5. 【請求項5】 前記画像データ出力手段は、別途に指定
    された要素データ同士は重畳して出力することを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれかに記載の画像出力装
    置。
JP8088959A 1996-03-19 1996-03-19 画像出力装置 Pending JPH09258942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088959A JPH09258942A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 画像出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8088959A JPH09258942A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 画像出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09258942A true JPH09258942A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13957386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8088959A Pending JPH09258942A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09258942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099872A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Nec Access Technica Ltd 印刷装置、方法、及び、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099872A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Nec Access Technica Ltd 印刷装置、方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922680B2 (ja) 高解像コンピユータ・グラフイツクスの圧縮画像蓄積方法
US5757379A (en) Image communicating apparatus providing proper display of received images with facilitated user control
JP3161031B2 (ja) 画像処理装置
JPH09258942A (ja) 画像出力装置
EP0686939B1 (en) Image display apparatus
JPH0774924A (ja) 画像処理装置
JPH0937010A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JPH0983921A (ja) 画像表示処理装置および方法ならびに画像印刷処理装置および方法
JPH05244367A (ja) 画像処理装置
JPH11187178A (ja) 電子黒板会議システム及び通信方法
JP4963005B2 (ja) 表示装置
JP3226600B2 (ja) 画像処理装置
JP3643416B2 (ja) 画像データ入出力装置および方法
JPS6145686A (ja) プリンタ−制御装置
JPH0771181B2 (ja) 記録方法
JPH06106811A (ja) 電子フォーム印刷方式およびプリンタ装置
JPS63173173A (ja) 画像処理装置
JPS63184462A (ja) 電子フアイルシステム
JPH0247782A (ja) 画像信号処理装置
JP2000224559A (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよびそれらの方法
JPH0983770A (ja) 画像通信装置及び方法
JPH06217109A (ja) 画像処理システム
JPS61259381A (ja) 音波情報記録・再生装置
JPH03297286A (ja) スーパーインポーズ装置
JPS59125467A (ja) パ−ソナル画像合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060426