JPS63173173A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS63173173A
JPS63173173A JP473687A JP473687A JPS63173173A JP S63173173 A JPS63173173 A JP S63173173A JP 473687 A JP473687 A JP 473687A JP 473687 A JP473687 A JP 473687A JP S63173173 A JPS63173173 A JP S63173173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
image
supplied
scanner
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP473687A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kimoto
木本 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP473687A priority Critical patent/JPS63173173A/ja
Publication of JPS63173173A publication Critical patent/JPS63173173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば2次元走査装置から読取った画一
情報を表示装置で表示して編集処理を行なう画像情報編
集装置等の画像処理装置に関する。
(従来の技術) 最近、多量に発生する文書などの画像情報を2次元走査
装置(スキャナ)で光学的な2次元的走査によって読取
り、この読取った画像情報を表示装置(CRTディスプ
レイ装[)で表示するようになっている。
そして、その表示した画像を回転、拡大、縮小、あるい
は切取り、他の文書と合成したりして目的の文書を編集
し、この編集した文書を記憶媒体たとえば光ディスクに
順次記憶したり、あるいは出力装置たとえばCRTディ
スプレイ装置あるいはプリンタで目視し得る状態に出力
する画像情報編集装置が開発されている。
この場合、2次元走査装置では、その読取りがたとえば
縦形に固定されており、たとえばA4サイズの原稿を長
手方向に搬送して、1ライン分ずつ読取走査を行うよう
になっている。これにより、CRTディスプレイ装置に
は縦長の画像が表示されるようになっている。
このような装置においては、原稿上の画像が長手方向に
対して正態している場合(縦形の画像が縦方向となって
いる場合)、何ら問題ないが、正態していない場合、つ
まり90度何回転180度回紙回転70度回転している
場合、読取り走査を行ってCRTディスプレイ装置に表
示した後に、回転キーの指定により、所望の画像の向き
に回転させ、一番見易い位置にするようになっている。
このため、2次元走査装置で画像を読取ってCRTディ
スプレイ装置に表示された画像を見ながら、一番見易い
方向に画像の位置を合せなければならず、操作が大変煩
雑なものとなってしまうという欠点があった。
また、原稿の読取走査が常に長手方向への搬送で行われ
ていたため、読取R1!llが長いという欠点があった
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、読取画像を一番見易い方向に位置を合せ
る操作が必要で、操作が大変煩雑なものとなってしまい
、また常に、読取時間が長いという欠点を除去するもの
で、読取画像を一番見易い方向に位置を合せる操作が不
要で、操作の簡略化が図れ、また読取時間の短縮化を図
ることができる画像処理装置を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の画像処理装置は、原稿上の画像情報を読取る
読取手段、この読取手段で読取った画像情報の回転角を
あらかじめ指定する指定手段、この指定手段による回転
角で、上記読取手段で読取った画像情報を回転する回転
手段、およびこの回転手段で回転した画像情報を表示す
る表示手段から構成されている。
(作用) この発明は、読取手段に対する回転角をあらかじめ指定
する指定手段を設け、上記読取手段により読取った画像
情報を任意の回転角で回転して表示するようにしたもの
である。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第を図はこの発明の画像処理装置としての画像情報編集
装置を示すものである。すなわち、上記画像情報編集装
置は、制御モジュール11、メモリモジュール10、画
像処理モジュール30.通信制御モジュール31、スキ
ャナ20、光ディスク装[22、キーボード23、CR
Tディスプレイ装置24、プリンタ25、磁気ディスク
装置27、磁気ディスク装置28、マウス29、システ
ムバス41、および画像バス42によって構成されてい
る。
上記制御モジュール11は、各種制御を行うCPU12
、および上記光デイスク装置22、磁気ディスク装置2
7、磁気ディスク装置28と上記CPU12などとを接
続するためのインターフェース回路17などから構成さ
れている。上記CPU12には、上記キーボード23お
よびマウス29が接続されている。
上記メモリモジュール10は、メインメモリ13、A4
サイズの原稿数頁分の画像情報に対応する記憶容量を有
する画像メモリとしてのページメモリ14、および表示
用インターフェースとしての表示メモリ15と表示制御
部16などから構成されている。
上記ページメモリ14の一部には、ファーストイン、フ
ァーストアウト(FI/FO)記憶領域14aが設けら
れている。この記憶領tiili14aは図示しないカ
ウンタによって書込み、読出し制御されるようになって
いる。
上記画像処理モジュール30は、画像情報の拡大、縮小
を行う拡大縮小回路34、 画像情報を縦横変更するこ
とにより、回転(90度(右90度)、180度、27
0度(左90度))する縦横変換回路35、画像情報の
圧縮(冗長度を少なくする)および伸長く少なくされた
冗長度を元に戻す)を行う圧縮・伸長回路(CODEC
)36、スキャナ20用のスキャナインターフェース3
7、プリンタ25用のプリンタインターフェース38、
および拡大縮小回路34、縦横変換回路35と、圧縮・
伸長回路36、スキャナインターフェース37、プリン
タインターフェース38とを接続する内部バス39によ
って構成されている。
上記通信制御モジュール31は、FAX (ファクシミ
リ)等の外部機器とインターフェース(R8−2320
,GPIB、5C8I)を介して接続されるUCP (
ユニバーサル・コミュニュケーション・プロセッサ)4
3とLAN (ローカル・エリア・ネットワーク)と接
続されるBCP(ビジネル・コミュニュケーション・プ
ロセッサ)44とから構成されている。
上記システムバス41は、制御信号用のバスであり、上
記制御モジュール11と、メモリモジュール10、画像
処理モジュール30、通信制御モジュール31とを接続
するようになっている。また、画像バス42は画像情報
用のバスであり、メモリモジュール10、画像処理モジ
ュール30、通信制御モジュール31を接続するように
なっている。
上記表示メモリ32には、上記CRTディスプレイ装置
24におけるウィンドウA内に実際に表示される画像情
報つまり上記ページメモリ14の画像情報に対して拡大
、縮小、回転、挿入、あるいは白黒反転等を行った画像
情報が記憶されるようになっている。
上記スキャナ20はたとえば2次元走査装置で、原稿(
文書)上をレーザビーム光で2次元走査することにより
、上記原稿上の画像情報に応じた電気信号を得るもので
ある。上記光デイスク装置22は、上記スキャナ20で
読取られた画像情報などを光ディスク19に順次記憶す
るものである。
上記キーボード23は、画像情報に対応する固有の検索
コードおよび各種動作指令などを入力するためのもので
ある。上記CRTディスプレイ装置24は出力装置たと
えば表示装置であるところの陰極線管表示装置で、スキ
ャナ20で読取られた画像情報あるいは光デイスク装置
22から読出された画像情報などを表示するものである
。上記CRTディスプレイ装置24には、最大4つのウ
ィンドウを用いて4つの文書を同時に表示することがで
きるようになっている。たとえば、4つの縦表示の画像
情報が表示されるようになっている。
上記各ウィンドウごとに独立して画像の拡大、縮小、回
転、スクロール等の編集が行えるようになっている。
上記CRTディスプレイ装@24の初期表示状態は、第
2図に示すようになっており、画像情報を表示する画像
表示部24a1各フアンクシヨンキーの指示内容を表示
するとともに、アイコンとしても機能するアイコン24
b・・・、および画像制御用のアイコン24G・・・か
らなっている。
また、上記CRTディスプレイ装置24は、スキャナ2
0の読取条件(スキャナ・プロパティニブロバティシー
ト)を入力する際、第3図に示すようになっており、原
稿サイズ、給紙モード、原稿濃度、読取密度、読取指定
、写真モード、アドオン指定、回転方向、入カニリア指
定等の設定内容がウィンドウ24dで表示されるように
なっている。
上記原稿サイズとしては、スキャナ20の原稿台(図示
しない)における走査方向に対して直交する方向に原稿
の長手方向が載置された状態(縦形)の、たとえばB4
サイズ、A4サイズ、85サイズ、A5サイズの原稿、
スキャナ20の原稿台(図示しない)における走査方向
に対して直交する方向に原稿の短手方向が載置された状
態(横形)の、A4サイズ(A4横)、B5サイズ(B
5横)、A5サイズ(A5横)の原稿が選択できるよう
になっている。
また、スキャナ20により読取った画像を回転する方向
(角度)としては、左90度、回転なし、右90度、1
80度が選択できるようになっている。
上記プリンタ25は、スキャナ20で読取られた画像情
報、光デイスク装置22から読出された画像情報、CR
Tディスプレイ装!24で表示している画像情報などを
プリントアウト(印刷出力)つまりハードコピーとして
出力するものである。
上記磁気ディスク装[27は、ハードディスク装置であ
り、上記キーボード23により入力された検索コードと
この検索コードに対応する1件分の画像情報のサイズと
画像情報が記憶される光ディスク(図示しない)上の記
憶アドレスからなる検索データを磁気ディスク(図示し
ない)に1件分の画像情報ごとに記憶するものである。
上記磁気ディスク装置28は、たとえばフロッピーディ
スク装置で構成されている。
上記マウス29は、ポインティング装置であり、たとえ
ばCRTディスプレイ装置24上のカーソルを上下方向
、左右方向に任意に移動し、所望の位置で指示を与える
ことにより、そのカーソルが位置している表示内容(た
とえば、種々のモード、編集画像、切り張りの範囲およ
びアイコン等)を選択するものである。
上記検索データは、複数の検索キーからなる検索コード
(画像名)と、この検索コードに対応する画像情報の光
ディスク(図示しない)における画像格納先頭トラック
アドレス、画像格納先頭セクタアドレス、画像記憶セク
タ数(画像の長さ)、画像サイズ、読取密度、回転方向
とからなってい   ′る。  。
次に、第4図を用いて上記縦横変換回路35について詳
細に説明する。すなわち、入力回路51、出力回路52
、バッファメモリ53a、53b1バッフ7メモリ制御
回路54a、54b、シリアル−パラレル変換回路55
、選択回路56、制御回路57、およびアドレスカウン
タ58a158bによって構成されている。
上記入力回路51は、上記画像バス42あるいは内部バ
ス39から供給される入力画像データを受入れ、その入
力画像データをパラレルデータからシリアルデータに変
換してシリアル−パラレル変換回路55へ順次出力し、
1ラインの終了ごとに1ライン終了信号を制御回路57
へ出力するものである。また、上記入力回路51は、縦
横変換時に、入力されたデータを左右反転する左右反転
回路(図示しない)を有している。
上記シリアル−パラレル変換回路55は、供給されるシ
リアルの画像データをパラレルデータに変換してバッフ
7メモリ54a154bに供給するものである。
上記バッファメモリ53a、53bとアドレスカウンタ
58a、58bは外付けとなっているものであり、上記
バッファメモリ53a、53bとしてはたとえば64に
次ワードのアドレス空間を持つRAMを利用している。
上記バッファメモリ53a、53bは、一方で画一デー
タの記録が行われている際、他方に記憶されている画像
データが出力され、他方で画像データの記録が行われて
いる際、他方に記憶されている画像データが出力される
ものであり、このような並列処理により処理速度の高速
化が図られている。
上記バッフツメモリ制御回路54a、54bは、バッフ
ァメモリ53a153bをデータ幅方向およびアドレス
方向に4分割ずつし、16の領域A〜Pに分割し、第1
ラインから第4ラインのデータを最も小さい領域A−D
に分散し、以降同様に書込んで行くようになっており、
この記憶されたデータを読出す際、4ビット単位で処理
されるものである。
上記制御回路57は、縦横変換回路35の全体の動作を
制御するものであり、上記CPL112からの指示によ
り、縦横変換あるいは横縦変換に対する種々の回転制御
(0度、90度、180度、270度)を行うものであ
る。
上記選択回路56は、バッファメモリ54a、54bか
らの読出しデータのいずれを出力回路52へ出力するか
を選択するものである。
上記出力回路52は、上記選択回路56から供給される
1ビツトずつのデータを16ビツトのパラレルデータに
変換して画像バス42あるいは内部バス39へ出力する
ものである。また、上記出力回路52は、横縦変換時に
、出力するデータを左右反転する左右反転回路(図示し
ない)を有している。
上記のような構成において、上記縦横変換回路35の縦
横変換動作を説明する。たとえば、第7図(a)、第9
図(a)に示すようなスキャナ20で読取った画像情報
を、第7図(b)第9図(b)に示すように、左に90
度向回転てCRTディスプレイ装置24で表示する場合
について説明する。
すなわち、上記スキャナ20からスキャナインターフェ
ース37および内部バス39を介して供給される16ビ
ツト単位(16画素分)の画像データ、たとえば第5図
に示す第1ライン目の第1ワードのデータrPOOOO
Oo−POOOO15」が入力回路51を介してシリア
ル−パラレル変換回路55へ供給される。このシリアル
−パラレル変換回路55によりパラレルデータに変換さ
れた画像情報はバッファメモリ制御回路54aに供給さ
れる。すると、バッファメモリ制御回路54aは、第6
因に示すように、供給されるデータをバッファメモリ5
3a内の領域A−Dに1ビツトずつ順次分散して記憶す
る。たとえば、rooooooJを領域Aに、rooo
oolJを領域Bに、roooo02J ell[1(
、IC1roooo03J e領域りに、roooo0
4J@f14域Aニ、roooo05J e領域Bに、
roooo06J を領域Cに、roooo07Jを領
域りに、・・・rooool 5Jを領域りに順次記憶
していく。この場合、同一の領域のデータは順次アドレ
スハイの方向に重ねられるようになっている。
また、第1ライン目の第2ワードのデータrPOOO1
00−POOO115Jが供給された場合、roool
 00」を領域Aに、rooololJを領域Bに、r
oool 02Jを領域Cに、・・・roool 15
Jを領域りに順次記憶していく。この場合、同一の領域
のデータは順次アドレスハイの方向に、しかも上記第1
ワードのデータの上に重ねて記憶されるようになってい
る。
また、第2ライン目の第1ワードのデータrPo100
00−POl 0015Jが供給された場合、rolo
oooJを領域Aに、rolooolJを領域Bに、r
ol 0002Jを領域Cに、r010003Jを領域
りに、・・・r010015Jを領域りに順次記憶して
いく。
この場合、同一の領域のデータは順次アドレスハイの方
向に、しかも上記第1ワードのデータの隣りに重ねられ
るようになっている。
そして、1画面分の画像データがバッファメモリ53a
に記憶された際、上記バッフツメモリ制御回路54aは
バッファメモリ53aの領域A〜Dの一番下位のアドレ
スにおける4ビツトのデータ、領域A−Dの下位から2
番目のアドレスにおける4ビツトのデータ、領域A−D
の下位から3番目のアドレスにおける4ビツトのデータ
、領域A−Dの下位から3番目のアドレスにおける4ビ
ツトのデータ、領域A−Dの下位から5番目のアドレス
における4ビツトのデータ、領域A〜Dの下位から6番
目のアドレスにおける4ビツトのデータ、・・・から順
に読出して、選択回路56および出力回路゛52を介し
て出力画像データとして、画像バス42へ出力し、表示
メモリ15へ出力する。
また、第8図(a)、第10因(a)に示すようなスキ
ャナ20で読取った画像情報を、それぞれ第8図(b)
、第10図(b)に示すように、右に90度向回転てC
RTディスプレイ装置24で表示する場合も、バッファ
メモリ53a、53bに対する記憶領域の順番を変更す
ることにより、上記表に90度向回転場合と同様に行え
るようになっている。
次に、上記縦横変換回路35の横框変換動作を説明する
。たとえば、第13図(a)に示すよう5、なページメ
モリ14あるいは表示メモリ15に記憶されている画像
情報を、同S (b)に示すように、右に90度向回転
てページメモリ14に記憶したり、プリンタ25でプリ
ントアウトする場合について説明する。
すなわち、上記ページメモリ14から画像バス41を介
して供給される16ビツト単位(16画素分)の画像デ
ータ、たとえば第11図に示す第1ライン目の第1ワー
ドのデータrpoooo〜POO15Jが入力回路51
を介してシリアル−パラレル変換回路55へ供給される
。このシリアル−パラレル変換回路55によりパラレル
データに変換された画像情報はバッファメモリ制御回路
54aに供給される。すると、バッファメモリ制御回路
54aは、第12図に示すように、供給されるデータを
バッファメモリ53a内の領域A〜Pに1ビツトずつ順
次分散して記憶する。たとえば、roooOJ e領域
Aに、roo01Je領域Bに、roo02Jを領域C
に、roo03Jを領域りに、r0004Jを領域Eに
、・・・ro015Jを領域Pに順次記憶していく。
また、第1ライン目の第2ワードのデータrpoioo
〜PO115Jが供給された場合、rolooJを領域
Aに、rololJを領域Bに、r0102Jを領1i
ICに、・・・rol 15Jを領域Pに順次記憶して
いく。この場合、各領域では、上記第1ワードのデータ
の隣りに記憶されるようになっている。
そして、1画面分の画像データがバッファメモリ53a
に記憶された際、上記バッファメモリ制御回路54aは
バッフ7メモリ53aの領域A〜Dの一番下位のアドレ
スにおける4ピツトのデータ、領域E〜Hの一番下位の
アドレスにおける4ピツトのデータ、領域1−Lの一番
下位のアドレスにおける4ビツトのデータ、領域M〜P
の一番下位のアドレスにおける4ビツトのデータ、領域
A−Dの下位から2番目のアドレスにおける4ビツトの
データ、領域E〜Hの下位から2番目のアドレスにおけ
る4ピツトのデータ、・・・から順に読出して、選択回
路56および出力回路52を介して出力画像データとし
て内部バス39へ出力し、プリンタインターフェース3
8を介してプリンタ25へ出力する。
また、第11図(a)に示すようなページメモリ14に
記憶されている画像情報を、同図(b)に示すように、
左に90度向回転てCRTディスプレイ装置24で表示
する場合も、バッファメモリ53a、53bに対する記
憶領域の順番を変更することにより、上記左に90度向
回転場合と同様に行えるようになっている。
次に、このような構成において、スキャナ20で読取っ
た画像情報をCRTディスプレイ装置24で表示する場
合の動作を説明する。まず、第3因に示すような、スキ
ャナ2oの読取条件を設定する状態において、オペレー
タは読取条件として原稿サイズをA4サイズ(縦形)を
選択するとともに、回転なしを選択する。
この状態において、オペレータはA4サイズの11を第
15図に示すように、スキャナ20の原稿台の走査方向
に対して縦長に(走査方向に対して垂直に原稿の長手方
向が対応するように)セットする。すると、スキャナ2
0は原稿を走査することにより、2次元的に読取り、画
像情報に変換する。この画像情報はスキャナインターフ
ェース37および内部バス39を介して縦横変換回路3
5に供給される。この場合、回転角度が0度のため、内
部バス39から供給される画像情報は縦横変換回路35
をスルーして画像バス42を介してページメモリ14に
供給される。これにより、ページメモリ14には、スキ
ャナ20で読取った原稿の画像が記憶される。
そして、ページメモリ14に記憶された画像情報は画像
バス42を介して表示メモリ15に供給される。これに
より、表示メモリ15に記憶された画像情報が表示制御
部16を介してCRTディスプレイ装置24に供給され
る。この結果、スキャナ20で読取った画像情報がCR
Tディスプレイ装置124に表示される。
また、上記スキャナ20の読取条件を設定する状態にお
いて、オペレータは読取条件として原稿サイズをA4サ
イズ(縦形)を選択するとともに、左90度の回転を選
択する。
この状態において、オペレータはA4サイズの原稿を第
15図に示すように、スキャナ20の原稿台に対して縦
長にセットする。すると、スキャナ20は原稿を走査す
ることにより、2次元的に読取り、画像情報に変換する
。この画像情報はスキャナインターフェース37および
内部バス39を介して縦横変換回路35に供給される。
この場合、回転角度が左へ90度のため、内部バス39
から供給される画像情報は縦横変換回路35で上述した
ように左に90度向回転れた後、画像バス42を介して
ページメモリ14に供給される。これにより、ページメ
モリ14に腎、第7図(a)に示すように、スキャナ2
0で1i取りた原稿の画像が、第7図(b)に示すよう
に、左、に90度何回転れて記憶される。
そして、ページメモリ14に記憶された画像情報は画像
バス42を介して表示メモリ15に供給される。これに
より、表示メモリ15に記憶された画像情報が表示制御
部16を介してCRTディスプレイ装置124に供給さ
れる。この結果、スキャナ20で読取った画像情報が左
に90度何回転れてCRTディスプレイ装置24に表示
される。
また、上記スキャナ20の読取条件を設定する状態にお
いて、オペレータは読取条件として原稿サイズをA4サ
イズ(縦形)を選択するとともに、右90度の回転を選
択する。
この状態において、オペレータはA4サイズの原稿を第
15図に示すように、スキャナ2oの原稿台に対して縦
長にセットする。すると、スキャナ20は原稿を走査す
ることにより、2次元的に読取り、画像情報に変換する
。この画像情報はスキャナインターフェース37および
内部バス39を介して縦横変換回路35に供給される。
この場合、回転角度が右へ90度のため、内部バス39
から供給される画像情報は縦横変換回路35で上述した
ように右に90度何回転れた後、画像バス42を介して
ページメモリ14に供給される。これにより、ページメ
モリ14には、第81M(a)のように、スキャナ20
で読取った原稿の画像が、第8図N))に示すように右
へ90度何回転れて記憶される。
そして、ページメモリ14に記憶された画像情報は画像
バス42を介して表示メモリ15に供給される。これに
より、表示メモリ15に記憶された画像情報が表示制御
部16を介してCRTディスプレイ装置124に供給さ
れる。この結果、スキャナ20で読取った画像情報が右
に90度何回転れてCRTディスプレイ装置124に表
示される。
また、上記スキャナ20で読取った画像を180度回転
して表示する場合も上記同様に行うことができる。
この180度回転の効果としては、複数の原稿に対する
連続して表示する際、1枚目の原稿を読取って逆様だっ
た場合、2枚目以降は180度回転することにより、画
像の方向を正しくすることができる。また、通常の向き
で送れない場合、つまり不定紙の場合、剥離しるがある
場合、一方がホッチキスで止まっている場合に有効であ
る。
また、スキャナ20の読取条件を設定する状態において
、オペレータは読取条件として原稿サイズをA4サイズ
横(横形)を選択するとともに、回転なしを選択する。
この状態において、オペレータはA4サイズの原稿を第
16図に示すように、スキャナ20の原稿台の走査方向
に対して横長に(走査方向に対して垂直に原稿の短手方
向が対応するように)セットする。すると、スキャナ2
0は原稿を走査することにより、2次元的に読取り、画
像情報に変換する。この画像情報はスキャナインターフ
ェース37および内部バス39を介して縦横変換回路3
5に供給される。この場合、回転角度が0度のため、内
部バス39から供給される画像情報は縦横変換回路35
をスルーして画像バス42を介してページメモリ14に
供給される。これにより、ページメモリ14には、スキ
ャナ20で読取った原稿の画像が記憶される。
そして、ページメモリ14に記憶された画像情報は画像
バス42を介して表示メモリ15に供給される。これに
より、表示メモリ15に記憶された画像情報が表示制御
部16を介してCRTディスプレイ装置24に供給され
る。この結果、スキャナ20で読取った画像情報がCR
Tディスプレイ装置24に表示される。
また、上記スキャナ20の読取条件を設定する状態にお
いて、オペレータは読取条件として原稿サイズをA4サ
イズ横(横形)を選択するとともに、左90度の回転を
選択する。
この状態において、オペレータはA4サイズの原稿を第
16図に示すように、スキャナ20の原稿台(図示しな
い)の走査方向に対して横長にセツトする。すると、ス
キャナ20は原稿を走査することにより、2次元的に読
取り、画像情報に変換する。この画像情報はスキャナイ
ンターフェース37および内部バス39を介して縦横変
換回路35に供給される。この場合、回転角度が左へ9
0度のため、内部バス39から供給される画像情報は縦
横変換回路35で上述したように左に90度何回転れた
後、画像バス42を介してページメモリ14に供給され
る。これにより、ページメモリ14には、第9図(a)
に示すように、スキャナ20で読取った原稿の画像が、
第9図(b)に示すように、左に90度何回転れて記憶
される。
そして、ページメモリ14に記憶された画像情報は画像
バス42を介して表示メモリ15に供給される。これに
より、表示メモリ15に記憶された画像情報が表示制御
部16を介してCRTディスプレイ装置!24に供給さ
れる。この結果、スキャナ20で読取った画像情報が左
に90度何回転れてCRTディスプレイ装置24に表示
される。
また、上記スキャナ20の読取条件を設定する状態にお
いて、オペレータは読取条件として原稿サイズをA4サ
イズ横(横形)を選択するとともに、右90度の回転を
選択する。
この状態において、オペレータはA4サイズの原稿を第
16図に示すように、スキャナ20の原稿台の走査方向
に対して横長にセットする。すると、スキャナ20は原
稿を走査することにより、2次元的に読取り、画像情報
に変換する。この画像情報はスキャナインターフェース
37および内部バス39を介して縦横変換回路35に供
給される。この場合、回転角度が右へ90度のため、内
部バス39から供給される画像情報は縦横変換回路35
で上述したように右に90度何回転れた後、画像バス4
2を介してページメモリ14に供給される。これにより
、ページメモリ14には、第10図(a)のように、ス
キャナ20で読取った原稿の画像が、第10図(b)に
示すように右へ90度何回転れて記憶される。
そして、ページメモリ14に記憶された画像情報は画像
バス42を介して表示メモリ15に供給される。これに
より、表示メモリ15に記憶された画像情報が表示制御
部16を介してCRTディスプレイ装置24に供給され
る。この結果、スキャナ2oで読取った画像情報が右に
90度何回転れてCRTディスプレイ装置24に表示さ
れる。
また、上記スキャナ20で読取った画像を180度回転
して表示する場合も上記同様に行うことができる。
また、上記のように種々の回転状態でページメモリ14
に記憶された画像情報を光デイスク装置22に記録する
場合の動作を説明する。まず、上記のようにしてスキャ
ナ20からページメモリ14に回転されていない画像情
報(II形)が記憶されている状態において、記録の指
示が行われた場合、ページメモリ14の画像情報は画像
バス42を介して拡大縮小回路34、縦横変換回路35
に供給される。この場合、回転角度が0度のため、画像
バス42から供給される画像情報は拡大縮小回路34、
縦横変換回路35をスルーして内部バス39を通って圧
縮伸長回路36に供給される。
これにより、圧縮伸長回路36により圧縮された画像情
報は内部バス39を介して拡大縮小回路34、縦横変換
回路35をスルーして画像バス42を通ってF I/F
O14aに供給される。この結果、F I/FO14a
に記憶された画像情報はインターフェース回路17を介
して光デイスク装置22に供給される。これにより、光
デイスク装置22によりその供給される画像情報が光デ
ィスク(図示しない)に記憶される。
また、ページメモリ14に左に90度何回転れている縦
形の画像情報が記憶されている状態において、記録の指
示が行われた場合、ページメモリ14の画像情報は画像
バス42を介して拡大縮小回路34、縦横変換回路35
に供給される。この場合、回転角度が左に90度のため
、画像バス42から供給される画像情報は縦横変換回路
35によって右90度の回転を行った後、内部バス39
を通って圧縮伸長回路36に供給される。これにより、
圧縮伸長回路36により圧縮された画像情報は内部バス
39を介して拡大縮小回路34、縦横変換回路35をス
ルーして画像バス42を通ってF I/FO14aに供
給される。この結果、Fl/FO14aに記憶された画
像情報はインターフェース回路17を介して光デイスク
装置22に供給される。これにより、光デイスク装置2
2によりその供給される画像情報が光ディスク(図示し
ない)に記憶される。
また、ページメモリ14に右に90度回転されている縦
形の画像情報が記憶されている状態において、記録の指
示が行われた場合、ページメモリ14の画像情報は画像
バス42を介り、て拡大縮小回路34、縦横変換回路3
5に供給される。この場合、回転角度が左に90度のた
め、画像バス42から供給される画像情報は縦横変換回
路35によって左90度の回転を行った後、内部バス3
9を通って圧縮伸長回路36に供給される。これにより
、圧縮伸長回路36により圧縮された画像情報は内部バ
ス39を介して拡大縮小回路34、縦横変換回路35を
スルーして画像バス42を通ってFI/FO14aに供
給される。この結果、F I/FO14aに記憶された
画像情報はインターフェース回路17を介して光デイス
ク装置22に供給される。これにより、光デイスク装置
22によりその供給される画像情報が光ディスク(図示
しない)に記憶される。
また、上記のようにページメモリ14に回転されていな
い画像情報(横形)が記憶されている状態において、記
録の指示が行われた場合、ページメモリ14の画像情報
は画像バス42を介して拡大縮小回路34、縦横変換回
路35に供給される。
この場合、回転角度は0度であるが読取りが横方向のた
め、画像バス42から供給される画像情報は縦横変換回
路35は右に90度あるいは左に90度回転した後、内
部バス39を通って圧縮伸長回路36に供給される。こ
れにより、圧縮伸長回路36により圧縮された画像情報
は内部バス39を介して拡大縮小回路34、縦横変換回
路35をスルーして画像バス42を通ってF I/FO
14aに供給される。この結果、F I/FO14aに
記憶された画像情報はインク−フェース回路17を介し
て光デイスク装置22に供給される。これにより、光デ
イスク装置22によりその供給される画像情報が光ディ
スク(図示しない)に記憶される。
また、ページメモリ14に左に90度回転されている横
形の画像情報が記憶されている状態において、記録の指
示が行われた場合、ページメモリ14の画像情報は画像
バス42を介して拡大縮小回路34、縦横変換回路35
に供給される。この場合、回転角度が左に90度である
が読取りが横方向のため、画像バス42から供給される
画像情報は拡大縮小回路34、縦横変換回路35をスル
ーして内部バス39を通って圧縮伸長回路36に供給さ
れる。これにより、圧縮伸長回路36により圧縮された
画像情報は内部バス39を介して拡大縮小回路34、縦
横変換回路35をスルーして画像バス42を通ってF 
I/FO14aに供給される。この結果、F I/FO
14aに記憶された画像情報はインターフェース回路1
7を介して光ディスク装M22に供給される。これによ
り、光デイスク装置22によりその供給される画像情報
が光ディスク(図示しない)に記憶される。
これにより、光ディスクには、各サイズごとの原稿に対
して同一の方向の読取走査に対する圧縮を行って光ディ
スクに記録するようにでき、方向性を揃えることができ
、互換性がある。
なお、上記したように、スキャナ20からの画像情報を
光ディスクに記憶する際に、その画像情報を回転する指
示を別の手段たとえばキーボードにより指示できるよう
にしても良い。
また、ページメモリ14に右に90度回転されている横
形の画像情報が記憶されている場合も上記同様に動作す
るようになっている。
また、上記のように種々の回転状態でページメモリ14
に記憶された画像情報をプリンタ25でプリントアウト
する場合の動作を説明する。まず、上記のようにしてス
キャナ20からページメモリ14に回転されていない画
像情報(縦形)が記憶されている状態において、プリン
トの指示が行われた場合、ページメモリ14の画像情報
は画像バス42を介して拡大縮小回路34、縦横変換回
路35に供給される。この場合、回転角度が0度のため
、画像バス42から供給される画像情報は拡大縮小回路
34、縦横変換回路35をスルーして内部バス39およ
びプリンタインターフェース38を介してプリンタ25
に供給される。これにより、プリンタ25はその供給さ
れる画像情報をプリントアウトする。
また、ページメモリ14に左に90度向回転れている縦
形の画像情報が記憶されている状態において、プリント
の指示が行われた場合、ページメモリ14の画像情報は
画像バス42を介して拡大縮小回路34、縦横変換回路
35に供給される。
この場合、回転角度が左に90度のため、画像バス42
から供給される画像情報は縦横変換回路35によって右
90度の回転(横框変換)を行った後、内部バス39お
よびプリンタインターフェース38を介してプリンタ2
5に供給される。これにより、プリンタ25はその供給
される画像情報をプリントアウトする。
また、ページメモリ14に右に90度向回転れている縦
形の画像情報、回転されていない横形の画像情報、左に
90度向回転れている横形の画像情報、右に90度向回
転れている横形の画像情報場合も、上記同様に方向が揃
えられてプリントアウトされるようになっている。
これにより、プリンタ25は、各サイズごとの原稿に対
して同一の方向のプリントアウトを行うことができ、方
向性を揃えることができ、互換性がある。
また、上記のように種々の回転状態でページメモリ14
に記憶された画像情報をLAN、FAX等の外部機器に
送信する場合の動作を説明する。
まず、上記のようにしてスキャナ20からページメモリ
14に回転されていない画像情報(縦形)が記憶されて
いる状態において、外部機器への送信の指示が行われた
場合、ページメモリ14の画像情報は画像バス42を介
して拡大縮小回路34、縦横変換回路35に供給される
。この場合、回転角度が0度のため、画像バス42から
供給される画像情報は拡大縮小回路34、縦横変換回路
35をスルーして内部バス39を通して圧縮伸長回路3
6に供給される。これにより、圧縮伸長回路36により
圧縮された画像情報は内部バス39を介して拡大縮小回
路34、縦横変換回路35をスルーして画像バス42を
通ってFl/FO14aに供給される。この結果、Fl
/FO14aに記憶された画像情報はucP43あるい
はtJcP43とBCP44とを介して外部機器(図示
しない)に送信される。
また、ページメモリ14に左に90度向回転れている縦
形の画像情報が記憶されている状態において、外部機器
への送信の指示が行われた場合、ページメモリ14の画
像情報は画像バス42を介して拡大縮小回路34、縦横
変換回路35に供給される。この場合、回転角度が左に
90度のため、画像バス42から供給される画像情報は
縦横変換回路35によって右90度の回転(横框変換)
を行った後、内部バス39を通して圧縮伸長回路36に
供給される。これにより、圧縮伸長回路36により圧縮
された画像情報は内部バス39を介して拡大縮小回路3
4、縦横変換回路35をスルーして画像バス42を通っ
てFl/FO14aに供給される。この結果、F I/
FOI 4aに記憶された画像情報はUCP43あるい
はUCP43とBCP44とを介して外部機器(図示し
ない)に送信される。
また、ページメモリ14に右に90度向回転れている縦
形の画像情報、回転されていない横形の画像情報、左に
90度向回転れている横形の画像情報、右に90度向回
転れている横形の画像情報の場合も、上記同様に方向が
揃えられて外部機器に送信されるようになっている。
これにより、外部機器に対して、各サイズごとの原稿に
対して同一の方向の送信を行うことができ、方向性を揃
えることができ、互換性がある。
したがって、任意の回転角で入力された画像情報を、通
信制御モジュール31はG3規格(横スキャンのない、
標準のオンライン機器)に合せて画像情報を送ることが
でき、その画像情報を受取った相手側は通常通り取扱え
るようになっている。
また、光デイスク装置22で光ディスクから読取った画
像情報をCRTディスプレイ装置24で表示、プリンタ
25でプリントアウト、あるいはLAN、FAX等の外
部機器に送信する場合も上記同様に動作するようになっ
ている。ただし、検索コードに付与されている原稿サイ
ズと回転方向とにより回転されるようになっている。
すなわち、光ディスク装@22により検索出力された画
像情報はインターフェース回路17、システムバス41
を介してF I/FO14aに供給される。すると、F
l/FO14aに記憶された画像情報は画像バス42を
介して拡大縮小回路34、縦横変換回路35をスルーし
て内部バス39を通して圧縮伸長回路36に供給される
。これにより、圧縮伸長回路36は画像情報を伸長して
拡大縮小回路34、縦横変換回路35に供給される。こ
こで、縦横変換回路35は、対応する検索コードに付与
されている原稿サイズ(縦形、横形も含む)と回転方向
とにより、回転角度を判断し、この判断結果に応じた回
転(縦横変換)が行われ、その回転した画像情報を画像
バス42を介してページメモリ14に記憶する。
この後、ページメモリ14の記憶内容を画像バス42、
表示メモリ15、および表示制御部16を順に介してC
RTディスプレイ装置24に供給することにより、CR
Tディスプレイ装@24で表示される。
また、ページメモリ14の記憶内容を画像バス42、拡
大縮小回路34、縦横変換回路35、内部バス39、お
よびプリンタインターフェース38を順に介してプリン
タ25に供給することにより、プリンタ25でプリント
アウトされる。
また、ページメモリ14の記憶内容を画像バス42、拡
大縮小回路34、縦横変換回路35、内部バス39、圧
縮伸長回路36、内部バス39、拡大縮小回路34、縦
横変換回路35、F I/FO14a、 システムバス
41、および通信制御モジュール31を順に介して外部
機器に送信される。
また、LAN、FAX等の外部機器から供給された画像
情報をCRTディスプレイ装@24で表示、プリンタ2
5でプリントアウト、あるいは光ディスクに記録する場
合も上記同様に動作するようになっている。ただし、検
索コードに付与されている原稿サイズ(縦形、“横形も
含む)と回転方向とにより回転されるようになっている
すなわち、通信制御モジュール31により受信された画
像情報は、システムバス41を介してFl/FO14a
に供給される。すると、Fl/FO14aに記憶された
画像情報は画像バス42を介して拡大縮小回路34、縦
横変換回路35をスルーして内部バス39を通して圧縮
伸長回路36に供給される。これにより、圧縮伸長回路
36は画像情報を伸長して拡大縮小回路34、縦横変換
回路35に供給される。ここで、縦横変換回路35は、
対応する検索コードに付与されている原稿サイズ(縦形
、横形も含む)と回転方向とにより、回転角度を判断し
、この判断結果に応じた回転(I11槓変換)が行われ
、その回転した画像情報を画像バス42を介してページ
メモリ14に記憶する。
この後、ページ、メモリ14の記憶内容をm像バス42
、表示メモリ15、および表示制御部16を順に介して
CRTディスプレイ装置24に供給することにより、C
RTディスプレイ装置24で表示される。
また、ページメモリ14の記憶内容を画像バス42、拡
大縮小回路34、縦横変換回路35、内部バス39、お
よびプリンタインターフェース38を順に介してプリン
タ25に供給することにより、プリンタ25でプリント
アウトされる。
また、ページメモリ14の記憶内容を画像バス42、拡
大縮小回路34、縦横変換回路35、内部バス39、圧
縮伸長回路36、内部バス39、拡大縮小回路34、縦
横変換回路35、Fl/FO14a、システムバス41
、およびインターフェース回路17を順に介して光デイ
スク装置22に供給される。これにより、光デイスク装
置F22によりその供給される画像情報が光ディスフ(
図示しない)に記憶される。
また、ページメモリ14の記憶内容を縦横変換回路35
で回転してから再びページメモリ14に記憶するように
しても良い。さらに、ページメモリ14の記憶内容を縦
横変換回路35で回転してから表示メモリ15に記憶す
るようにしても良い。
また、表示メモリ15の記憶内容を縦横変換回路35で
回転してからページメモリ14に記憶するようにしても
良い。
上記したように、スキャナに縦、横いずれの方向に搬送
される原稿から読取った画像データを処理して表示する
ことができる。このため、縦長の画像をスキャナの走査
方向と平行に長手方向が設定されるように載置して読取
った場合でも、縦横変換して縦長の画像をそのまま表示
することができ、読取時間も短くすることができる。
また、従来スキャナの読取りは、第15図に示すように
、走査方向に対して垂直に原稿の長手方向が対応するよ
うになっており、その読取り画像の回転は、表示メモリ
でしか行えないものであプた。これに対して、縦横変換
回路の入力側が内部バスであっても、画像バスであって
も良く、また出力側が内部バスであっても、画像バスで
あっても良いため、種々の回路との間の画像の回転制御
を任意に行うことができるようになっている。これによ
り、原稿がスキャナ上でどのように置かれても見たい角
度で表示できるようになっている。
なお、上記実施例では、スキャナからページメモリに画
像情報を縦横変換する場合について説明したが、これに
限らず、スキャナから読取った画像情報をそのままペー
ジメモリに記憶した後に縦横変換を行うようにしても良
い。
すなわち、スキャナ20からの画像情報は、スキャナイ
ンターフェース37、内部バス39、縦横変換回路35
、拡大縮小回路34、および画像バス42を介してペー
ジメモリ14に記憶される。
このページメモリ14に記憶された画像情報は画像バス
42を介して縦横変換回路35に供給される。この縦横
変換回路35で縦横変換されたデータは再び画像バス4
2を介してページメモリ14に記憶される。この場合、
ページメモリ14には、2系統のアドレス制御部が必要
である。
また、光ディスクからの画像情報をページメモリに記憶
する際、画像情報を縦横変換してからページバッファに
記憶する場合について説明したが、これに限らず、光デ
ィスクから検索した画像情報をそのままページメモリに
記憶した後に縦横変換を行うようにしても良い。
また、外部機器からの画像情報をページメモリに記憶す
る際、画像情報を縦横変換してからページバッファに記
憶する場合について説明したが、これに限らず、外部機
器から供給された画像情報をそのままページメモリに記
憶した後に縦横変換を行うようにしても良い。
また、画像の圧縮伸長する方向を統一する場合、検索コ
ードに付与した回転方向、スキャナの読取方向とにより
、判断したが、これに限らず、キーにより指定できるよ
うにしても良い。
また、ページメモリの画像情報を拡大して表示する場合
に、ページメモリの画像情報を拡大して表示メモリに記
憶するとともに、ページメモリにも記憶することができ
る。また、表示メモリで拡大された画像情報をそのまま
プリントアウトしたり、光ディスクに記憶したりするこ
ともできる。
また、記録媒体として光ディスクの場合について説明し
たが、これに限らず、光メモリカード、レーザカード等
であっても良い。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明によれば、読取画像を一
番見易い方向に位置を合せる操作が不要で、操作の簡略
化が図れ、ま−た読取時間の短縮化を図ることができる
画像処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
の構成を概略的に示すブロック図、第2図および第3図
はCRTディスプレイ装置の表示例を示す図、第4図は
縦横変換回路の構成を概略的に示すブロック図、第5図
はスキャナの読取例を説明するための図、第6図および
第12図はバッファメモリの記憶例を説明するための図
、第7図〜第10図、第13図、および第14図は縦横
変換回路による回転例を説明するための図、第11図は
ページメモリあるいは表示メモリからのデータの読出し
例を説明するための図、第15図および第16図は原稿
台と原稿の載置方向との関係を説明するための図である
。 10・・・メモリモジュール、11・・・制御モジュー
ル、12・・・CPLJ、14・・・ページメモリ(記
憶手段)、14a・・・Fl/F0,15・・・表示メ
モリ(記憶手段)、16・・・表示制御部、20・・・
スキャナ(読取手段)、22・・・光ディスク装fa(
記録手段)、23・・・キーボード、24・・・CRT
ディスプレイ装置(表示手段)、25・・・プリンタ(
出力手段)、27.28・・・磁気ディスク装置、29
・・・マウス、30・・・画像処理モジュール、31・
・・通信制御モジュール、34・・・拡大縮小回路、3
5・・・縦横変換回路(回転手段)、36・・・圧縮伸
長回路、37・・・スキャナインターフェース、38・
・・プリンタインターフェース、39・・・内部バス、
41・・・システムバス、42・・・画像バス、43・
・・ucp144・・・BCP。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦−第1図 第5図 (a)(b) 第7図 (a)        (b) 第8図 (a)             (b)第9図 (a)        (b) 第11図 浸出し方向           書込み方間$13図 (a)                 (b)第1
4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿上の画像情報を読取る読取手段と、この読取
    手段で読取つた画像情報の回転角をあらかじめ指定する
    指定手段と、 この指定手段による回転角で、上記読取手段で読取つた
    画像情報を回転する回転手段と、 この回転手段で回転した画像情報を表示する表示手段と
    、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)読取手段が、2次元走査装置であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置。
  3. (3)回転手段が、縦横変換回路であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置。
JP473687A 1987-01-12 1987-01-12 画像処理装置 Pending JPS63173173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP473687A JPS63173173A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP473687A JPS63173173A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63173173A true JPS63173173A (ja) 1988-07-16

Family

ID=11592193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP473687A Pending JPS63173173A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63173173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892169B2 (ja) * 2000-09-26 2012-03-07 オーチス エレベータ カンパニー エスカレータ駆動装置
US9694983B2 (en) 2013-08-12 2017-07-04 Wrh Walter Reist Holding Ag Conveying device with an extensively extended conveying element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892169B2 (ja) * 2000-09-26 2012-03-07 オーチス エレベータ カンパニー エスカレータ駆動装置
US9694983B2 (en) 2013-08-12 2017-07-04 Wrh Walter Reist Holding Ag Conveying device with an extensively extended conveying element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01144171A (ja) 電子ファイリング装置
JPH01144165A (ja) 電子ファイリング装置
JPS62297977A (ja) 画像情報記憶検索装置
US5204959A (en) System for determining image size ratio of data for presentation of proper size on displays or printers from optical storage
US5499110A (en) Image processing apparatus for synthesizing different input data without using hard copy
JPS63173177A (ja) 画像処理装置
JPS63173173A (ja) 画像処理装置
JPS601967A (ja) 画像処理装置
JP2783666B2 (ja) 画像通信装置
KR920005242B1 (ko) 화상처리장치
US6980701B1 (en) Image processing method and apparatus capable of rotating and reversing an input image
JPS63173174A (ja) 画像処理装置
JPS63173175A (ja) 画像処理装置
JPS63173176A (ja) 画像処理装置
JP2693449B2 (ja) 画像処理装置
JPH01860A (ja) 画像処理装置
JPH0214667A (ja) 情報記憶装置及び情報検索装置
JP3193672B2 (ja) 画像通信装置
JPH06284282A (ja) 画像形成装置
JPS63188273A (ja) 画像処理装置
JPH01144166A (ja) 電子ファイリング装置
JPS63188274A (ja) 画像処理装置
JP3317565B2 (ja) 電子ファイル装置
JPH02260030A (ja) 画像処理装置
JPH01144168A (ja) 電子ファイリング装置