JPS61259381A - 音波情報記録・再生装置 - Google Patents

音波情報記録・再生装置

Info

Publication number
JPS61259381A
JPS61259381A JP60101086A JP10108685A JPS61259381A JP S61259381 A JPS61259381 A JP S61259381A JP 60101086 A JP60101086 A JP 60101086A JP 10108685 A JP10108685 A JP 10108685A JP S61259381 A JPS61259381 A JP S61259381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio
storage
recording
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60101086A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Murayama
村山 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60101086A priority Critical patent/JPS61259381A/ja
Publication of JPS61259381A publication Critical patent/JPS61259381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■技術分野 本発明は音波情報をシートに記録し、該シートの音波情
報を再生する記録・再生装置に関し、特に、音波情報を
、たとえば文章画像情報(キャラクタ情報)、イラスト
情報、中間調画像情報等の。
可視情報と共にシートに記録し、この記録より音波を再
生する記録・再生装置に関する。
(■従来技術 音波情報記録媒体としは従来、レコードおよび磁気テー
プが良く知られている。しかしこれらは。
記録および再生に特別な装置(テープレコーダ)を必要
とする。最近はカードやシートに磁気薄膜をコーティン
グして、磁気薄膜には磁気情報を書込み、また文字、絵
、写真、記号等を印刷している。つまり、1枚のカード
又はシートに磁気情報と可視情報の2つが担持されてい
る。磁気情報を音声情報とすることも出来る。しかしな
がら、可視情報と磁気情報の両者を記録するには、印刷
装置と磁気記録装置の2つを必要とする。これら2つの
装置は、記録原理が全く異なり、カード又はシートの搬
送機構等は共用できるかも知れないが。
書込ヘッドやヘッドドライバは個別に備えなければなら
ない。
最近のOA機器の発達により1文章作成および編集(キ
ャラクタ情報処理)がワードプロセッサで広く行なわれ
るようになり、また、イラスト。
中間調画像などの入力、修正2作成等(イラスト情報処
理、中間調情報処理)もスキャナや入力ボード又は入力
タブレットおよび必要に応じてマウスなどの付加的入力
手段で容易に行なわれるようになり、これらの情報処理
を一画面上に組合せる高度編集処理も実用化されている
。しかし音声情報は磁気媒体記録であり2口述録音機(
テープレコーダ)を必要とする。したがって、1枚のカ
ード又はシートに可視情報と音声情報とを記録すると言
っても、カード又はシートに磁気薄膜を塗付するか貼り
付ける必要があり、また、記録手段に可視記録手段であ
る印刷機(複写機を含む)又はプリンタと、磁気録音装
置の2つを必要とする。
■目的 本発明はカード又はシートに再生可能に音声情報を可視
記録し、また該記録より音声を再生することを第1の目
的とし、1つの記録手段で、キャラクタ情報、イラスト
情報、中間調情報等の可視情報に加えて、音声情報を記
録し、スキャナを用いる再生手段で音声を再生すること
を第2の目的とする。
■構成 上記目的を達成するために本発明においては、記録手段
として、シート上にドツト単位で可視像を記録するプリ
ンタを備え;かつ、音波を電気信号に変換する音/電気
変換手段、該電気信号をデジタルデータに変換するデジ
タル変換手段、デジタル変換手段の変換データを記憶す
るための記憶手段;および該変換データを該記憶手段に
与えて記憶し、該記憶手段のデータを前記プリンタに与
えてプリントを指示するプリント指示手段;を備えると
共に、シートの画像を読取るぽ像読取装置。
画像読取装置で読んで前記記憶手段に書込んだ画像デー
タをアナログ信号に変換するアナログ変換手段、アナロ
グ信号で付勢される電気/音波変換手段および、画像読
取装置で読んだ画像データを前記記憶手段に書込み、書
込みデータを読み出してアナログ変換手段に与える再生
制御手段;を備える。
これによれば、音声データが紙又はそれと同等のシート
に、通常の文字又は画像の記録と同様に可視記録される
。音声データの記録画像は可視であるが5通常人は意味
を認識し得ない。記録シートを画像読取装置にかけて記
録シートの画像を読み取って再生することにより、記録
音声が再生される。
音声信号のデジタル変換処理は比較的に高度に発達して
おり、各種態様の変換処理が公知である。
本発明ではいかなるデジタル変換も用い得る。本発明の
好ましい実施例では、音声アナログ信号のレベルを、た
とえば8ビット以上の比較的にビット数が多いデジタル
データにA/D変換し、更にこのデジタルデータを予測
符号化してたとえば4ビツト以下の、比較的にビット数
が少ないデジタルデータに圧縮するデジタル変換手段を
用いる。
これによれば、音声信号のデジタル処理が、比較的に簡
単なハードウェアと比較的に簡単なプログラム処理で実
行され、しかも記録ドツト(ビット)数が少なくなるの
で、一枚の紙又はそれに類するシー1−又はカード(以
下紙およびそれに類するシート又はカードを一括してシ
ートと称する)に比較的に長時間に渡る音声を記録し得
る。
たとえば速記又は口述記録において、ワードプロセッサ
が用いられることが多いが、口述にワードプロセッサの
キー入力が遅れる場合は、キーボード操作で音声記録を
指示して、文章入力から音声記録に切換えるか、あるい
は、文章入力と音声記録の並行処理を行なうのが好まし
い。また、ワードプロセッサの打出し文章に、筆者(又
は口述者)の生の声をサインに代えて、あるいはサイン
と共に記録するのが好ましい場合もある。
そこで本発明の好ましい実施例では、ワードプロセッサ
のCPU等を前記プリント指示手段および再生制御手段
として共用し、このCPU等に前記デジタル変換手段お
よびアナログ変換手段のハードウェアを接続する。すな
わちワードプロセッサに音声信号デジタル変換手段およ
び音声データアナログ変換手段を組込む。これによれば
、一枚のシート上に文章と音声データの雨音を組合せて
記録し得る。また、シート別に文章と音声データを記録
し得る。これらのシートより音声を再生し得る。記録・
再生装置は実質上ワードプロセッサであって、テープレ
コーダ等の音声記録・再生装置を要しない。また、同一
材質のシートが文章記録と音声データ記録に共用される
ので、特別な音声データ記録媒体を要しない。
更には、CAD (コンピュータ・エイデツド・デザイ
ン)においは、記録図面又はイラストに加えて設計者あ
るいはデザイナの説明音声又は識別音声等を加えるのが
好ましく、ファクシミリにおいても、原稿送信と別にN
、話で話すのではなく。
原稿受信と同時に、又は受信紙より音声信号を再生して
、自動的に原稿上の記録データより送信者の音声が再生
されるのが望まれる。また、キーボード、入力タブレッ
ト、マウス、および/又は画′像スキャナで入力された
、又は読み取られた、グラフ、イラスト、写真、あるい
は絵、などの記録に加えて、説明音声、バックグラウン
ドミュージック、自然音、朗読音声等を組合せて記録す
るのが好ましい。本発明はこれらのいずれにも利用でき
る。
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の
説明より明らかになろう。
第1図に本発明の一実施例の外観を示し、第2図にその
システム構成をす。第1図および第2図において、CR
Tディスプレイ1161およびフロッピーディスク装[
118,119を装備したワードプロセッサ本体100
には、マイクロホン11、スピーカ21.キーボード1
172.画像読取スキャナ1171およびレーザプリン
タ1173が接続されている。
ワードプロセッサ本体100とキーボード1172およ
びレーザプリンタ1173の組合せは、いわゆる英文兼
用の日本語ワードプロセッサであり、キーボード117
2を操作して作文し、文章をディスク装置119でフロ
ッピーディスクに記録し、あるいはレーザプリンタ11
73でプリントアウトする。
ワードプロセッサ本体100とキーボード1172およ
びスキャナ1171の組合せは、いわゆる画像処理装置
であり、スキャナで読んだ画像を必要に応じて編集し、
フロッピーディスクに記録し、あるいはプリントアウト
する。
ワードプロセッサ本体100はローカルネットワークに
接続さ扛ており、ワードプロセッサ本体100とキーボ
ード1172.スキャナ1171およびレーザプリンタ
1173はいわゆるファクシミリ装置を構成しており、
他のステーション(ファクシミリ装置)より受信した画
像をプリントアウトし、また、スキャナにセットされた
原稿の画像データ、フロッピーディスクに記録されたデ
ータ、又はワードプロセッサ本体100の内部メモリに
記憶しているデータを他のステーションに伝送する。
スキャナ1171とレーザプリンタ1173の組合せは
、いわゆるデジタル複写機として構成されているが、ス
キャナのみが動作してビデオ信号(デジタル)をホスト
(ワードプロセッサ本体100)に与える画像読取モー
ド、ホストよりのビデオ信号(デジタル)をプリントア
ウトするプリントモードおよびスキャナで原稿画像を読
んでプリントアウトする複写モードの3モードで動作す
るものである。
以上に説明した従来の機能に加えて、マイクロホンで吹
込んだ音声の記憶、再生およびプリントアウトの機能が
あり、音声データが単独にあるいは画像情報と組合せて
処理される。
第1図に外観を示し、第2図にシステム構成を示す装置
の機能を要約すると次の通りである。
a0文書作成編集機能・・・各種の文書を作成、編集す
ることができ1例えば標準的和文/欧文ワードプロセッ
サの機能に加えて、各種フォントの使用、画像の入力と
編集、フオーム、グラフおよび数表の作成と処理、これ
らの合成編集、ページレイアウト、文書フォーマツティ
ングの各機能を具備する。
b、音声吹込編集機能・・・マイクロホンで捕えた音声
を圧縮データとして、この圧縮データを単独又は上記a
の文章データと組合せて処理する。
C1音声プリント機能・・・上記aの圧縮データをプリ
ントアウトする。
d、音声再生機能・・・RAMの圧縮データ、フロッピ
ーディスクの圧縮データを再生して音声を再生する。ス
キャナで読んだ圧縮データを音声番9再生する。また、
マイクロホンで捕えた音声を同時にスピーカで再生する
C5市版プログラムを利用する機能・・・市販のプログ
ラムを使用する機能を具備する。
f、ターミナル機能・・・コミュニケーションステーシ
ョンを介して接続される装置のファイルの検索、および
プログラムの利用等を行なう機能を具備する。
g、印刷機能・・・作成された文書、音声圧縮データ等
を印刷する機能を具備する。
h、複写機能・・・通常の複写を行なう機能を具備する
f、保管機能0.・作成された文書、音声圧縮データ等
を、フロッピーディスクに記録する機能を具備する。
g、検索機能・・ローカルネットワークに接続されたフ
ァイルステーション(図示せず)のファイルを検索する
機能を具備する。
h、伝達機能・・・ローカルネットワークを使用して、
他ステーション(図示せず)間で文書、音声圧縮データ
等の送受信を行なう機能、およびコミュニケーションス
テーション(図示せず)を介して外部装置の間で文書、
音声圧縮データ等の送受信を行なう機能を具備する。
第2図に示すように、ワードプロセッサ本体100は、
それの通信制御装置CCU120で、トランシーバTR
を介してローカルネットワークケーブルL’lNこ接続
されている。
このケーブル19は、例えば特願昭57−23082i
3号に開示したローカルネッ1−ワークのケーブルであ
り、これに、各種のステーションが接続されている。ワ
ードプロセッサ本体100は、このネットワークの1つ
のワークステーションである。
ワークステーションであるワードプロセッサ本体100
には、音声(圧縮データ)1文書(テキスト、グラフィ
ック)およびイメージ(ピクセル)の混合情報又はその
中の一部を入力しうる。ここで、圧縮データとは、デジ
タル処理回路1で音声アナログ信号を8ビツトデジタル
データにA/D変換したデータを、CPU2で予測符号
化処理して4ビツトデータに圧縮したデータであり、テ
キストとは、コード化された文字の集合であり、グラフ
ィックとはコード化された図形情報であり、例えば直線
、円、円弧等を描かせるコマンドの集合である。また、
イメージ(ピクセル)とは、画像を画素(ドツトピクセ
ル)単位に分割して5画素の白黒情報あるいは明暗、カ
ラー情報をビットのrlJ、ro」で対応させたビット
列情報であって、第1図のスキャナ1171から入力さ
れる。なお、スキャナ1171からは、文字や図形情報
も入力できるが、入力された時点では、これらはイメー
ジ情報として扱われる。ワードプロセッサ本体100は
また1文書を作成編集する機能をも有する。すなわち、
標準的和文、欧文、ワードプロセッサの機能に加え、各
種フォントの使用、画像の編集、フオームの作成、グラ
フの作成、イラストの作成、数表の作成と処理、これら
の合成編集、ページレイアウト、文書フオーマッテンン
グの各機能を有している。これらの処理において、音声
圧縮データもこれらのデータと同様に処理する。更にプ
ログラム作成機能を有し、4!i1′$的言語を使用し
てプログラムを作成しうる。また、ターミナル機能も有
し、コミュニケーションステーションを介して接続され
るホストコンピュータのファイルの検索や、プログラム
の利用等を行ないうる。
更には、保管機能を有し、本体100で作成した文書(
音声圧縮データを含む二以下同様)あるいはファイル、
および、ファイルステーション、ホストコンピュータ、
ファクシミリ、他のワークステーション等から転送され
てきた文書あるいはファイル等をフロッピーディスク1
191に保管する機能を有する。なお、イメージ情報は
、指定によってデータ圧縮してから保管することができ
る。
本体100はまた、検索機能も有する。すなわち、ファ
イルステーションおよび自ワークステーションである本
体100のフロッピーファイルを検索する機能を有する
ワークステーションである本体100は更に、伝達機能
を有する。すなわち、ネットワークの資源を使用して、
他のステーションたとえば画像合成装置、ファシミリ装
置との間で文書あるいはメツセージの送信、受信を行な
う機能を有する。なお、イメージ情報は、IB定により
、データ圧縮して転送することができる。
本体100へのデータの入力方法としては、マイクロホ
ン11.キーボード1172、スキャナ1171から入
力する場合と、外部からファクシミリ信号として通信回
線を介して入力する場合と、プロッピーの登録文章を読
み出す場合と、ホストコンビコータからコード入力する
場合とがある。
完成された文書を他のワークステーションに転送したり
、ファクシミリを介して送信したり、レーザプリンタ1
173により複製する場合に、スキャナ1171からピ
クセル(イメージ)情報として入力処理することになる
。この場合に、本体100は情報をすべてピクセル(ド
ツトビット:音声圧縮データではビット)で扱い、デー
タ圧縮してネットワークに送出する。送出の相手方がワ
ークステーションであれば、電子メイルの扱いとなり、
そのワークステーションが仕事中のときには、ディスプ
レイ装[1161の画面の一部にメイルが到着している
旨を表示して、オペレータに通知する。オペレータは、
適当な時刻に、その文書を画面に呼出すことができる。
この場合に、情報はピクセルであるため、データ圧縮さ
れたフォーマットを復元し、画面表示用のピクセルに線
密度変換を行なってからディスプレイ1161に送出す
る。なお、元の圧縮されている情報は、メモリ内にその
まま残っているので、オペレータの指示によって、保存
するか、あるいは消去するかを決定する。
次に、スキャナの利用方法として第1は、各種画像の読
取りがあり、第2に大量文書の入力がある。画像又は文
書の全部が音声圧縮データの場合(通常は記録紙よりの
音声の再生)、一部分が音声圧縮データの場合、および
、全部が音声圧縮データを含まない場合の3通りの態様
がある。
ワードプロセッサ本体100において、音声。
文字、グラフ(イラスト)、絵が混合された文書を作成
する場合、音声はマイクロホンから1文字はキーボード
1172から、イラストはキーボード(のグラフ処理入
力)から、絵はスキャナ1171からそれぞれ入力し、
それらを合成する。その場合1本体100において、画
像処理プログラムを実行させることにより、位置の移動
、拡大、縮少等の自由な編集が可能である。この作業を
援助するため。
ディスプレイ1161の画像は、マルチウィンド処理が
できるようになっている。すなわち1画面上のイメージ
は、完全分割形あるいは複数枚の紙を互いにずらせて重
ねたイメージのいずれかを選ぶことができ、前者は各イ
メージが縮小されるのに対して、後者ではイメージの大
きさは変らず、一部が見えなくなる。その他、システム
ステータスや、現在使用できるコマンド等も、ディスプ
レイ上のシステムエリアに表示されている。
このようにして作成された複合文書がメモリに格納され
るとき、コード(文字情報、イラスト情報)、および、
圧縮されたピクセル(中間調画像。
絵、音声)の形で格納される。また、この複合文書を、
前述のイメージ情報と同じように他のワークステーショ
ンに送出する場合、他のワークステーションは送られて
きたコードおよび圧縮されたピクセル情報を受は取り、
これらの情報をディスプレイ1161に表示するために
、コード(文字)をキャラクタジェネレータにより、コ
ード(イラスト)をグラフィックジェネレータにより、
またピクセル(絵、音声)を伸長することにより、ビッ
トマツプメモリ上にビットストリームを展開する。
このビットストリーム情報をディスプレイ1161のビ
デオRAM 116に叶Δ転送すれば、送出側のワーク
ステーションと全く同じ情報が受取り側のワークステー
ションのディスプレイ1161上に表示されることにな
る。同じようにして、ファイルステーションも、ビット
マツプメモリ上にビットストリームを展開し、それ以後
の処理は前述のピクセル情報と同じ手続きで、プリント
あるいはファイル格納を行なう。
第3図から第14図はそれぞれワードプロセッサ本体1
00を構成する各処理装置の構成図である。
第3図に示す、音声信号をA/D変換するためのインタ
ー2エイス、すなわちデジタル処理回路lは、マイクロ
ホン11の音声信号を増幅する増幅器、音声信号レベル
を調整するオフセラ1−調整器アローパスフィルタ、サ
ンプルホールド回路およびA/D変換器で構成されてお
り、音声信号を8ビツトデータに変換してバス1121
を介してマイクロプロセッサ112に与える。マイクロ
プロセッサ112は、8ビツトデータを予測符号化によ
り4ビツトに圧縮して、圧縮データを、ピクセル情報と
同様に処理し、メモリに書込む。
音声再生の場合には、マイクロプロセッサは、音声ピク
セル情報(圧縮データ)を復号して8ビツトデータを得
てバス4を介して、音声信号(アナログ)を再生するた
めのインターフェイス、すなわちアナログ処理回路2に
与える。アナログ処理回路2は、8ビツトデータをアナ
ログ信号に変換するD/Am換器、バッファアンプ、ロ
ーパスフィルタおよび出力#幅器で構成されており、8
ビツトデータに応じたレベルでスピーカ21を付勢する
ワードプロセッサ本体100は前述のように。
各種の機能を具備しており、かつイメージ情報および音
声情報のように扱う量も膨大なものがあるため、複数個
のプロセッサ(CPU)を配置して、並行処理を行なう
、すなわち、第2図に示すように、メインプロセッサ1
11とサブプロセッサ112をマルチパス1110で結
び、両者間の通信はメモリ113を介して行なう。両者
間の連結は、割込み信号あるいはステータス信号により
行なう。
プロセッサ111から112への画像データの転送は、
メモリ113を介して行なう。
両プロセッサ!、 11 、112にはそれぞれローカ
ルバス111.L、1110が接続され、それらのロー
カルバス1111.1110にはメモ1月14,115
.バラメルI10を介したキーボード1]、72.スキ
ャナ1171およびプリンタ1173、符号化圧縮、復
号器]、 1 s t 、イメージプロセシングユニッ
ト1152,1153、コントローラ118,119を
介した外部メモリ1181,1191.コントローラ1
16を介したCRT表示装置1161、および、通信制
御装置120が接続されている。
なお、通信制御袋[120は、通信ラインにワードプロ
セッサ本体100を結線するものであり、通信ラインに
接続されているときには、ラインからの呼びがあるとき
、およびプロセッサ111がライン(他局)を呼ぶとき
にプロセッサ111を通信ラインに接続する。
プロセッサ111(CPUI)は、ワードプロセッサの
メインプロセッサとして機能を有し、ディスプレイのた
めのタスクを除くすべてのタスクを司どる。
したがって、ワードプロセッサ100のO5(オペレー
ティングシステム)は、このプロセッサ111上で走行
する。また、アイドル状態のとき、診断プログラム(D
iagnostic Program)を走行させるこ
とができる。その他、パラレルI10、シリアルI10
ポート。
タイマ、および割込制御回路を内蔵する。
プロセッサ112(CPU2)は、前述のようにプロセ
ッサ111の従属的存在であり、CRTデイスプメイ用
画像画像処理用び音声データ圧縮・再生処理用で動作す
る。デジタル処理回路1から送られてくるA/D変換デ
ータ(ピクセルと同じに扱う)およびプロセッサ111
からメモリ113を介して送られて来る文字コード、ピ
クセル(Pixel)、およびベクトル等を用いて、最
終的な絵まじり文書ビットマツプをRAM(320KB
)上に合成する。そして、完成した絵まじり文書ビット
マツプをCRTコントローラ116内のVRAM(19
2KB)に転送する。音声再生時には、 RAM上のビ
ットマツプの音声圧縮データを摘出して、1ワード(4
ビツト)づつ復号して8ビツトデータを作り、アナログ
処理回路2に与える。
CRTコントローラ116は、高解度CRTディスプレ
イ用水用水平置垂直同期信号び映像信号を発生する。表
示用メモリとしてVRAMが内蔵され、データはプロセ
ッサ112内のRAMから転送される。このコントロー
ラ116は、和文用ランドスケープ(Landscap
e)型CRTと英文用のポーj−レイト型(解像度94
5 X 1260ドツト)のモノクロのラスタースキャ
ン方式とが接続可能である。
メモリ113は、プロセッサ111から112に画像デ
ータ(文字コード、ピクセル、バク1−ル)の転送のた
めに使われる。メモリエリアの一部に、キャラクタジェ
ネレータが存在する。メモリアドレス空間は、1024
KBである。
メモリ114は、ワードプロセッサ100のメインメモ
リであって、メモリアドレス空間は1.5MBである。
また、デュアルポート機能、つまりローカルバス111
1とのインタフェースとパラレルI10モジュール11
7とのインタフェースを備えている。これによって、パ
ラレルI10モジュールから直接スキャナデータが転送
され、またキーボードおよびマウス(カーソル位置の指
示)のコードも転送される。
パラレルI10117は、パラレル110インターフエ
ースとして12ボート(96ビツト)を具備し、スキャ
ナデータ(キーボード、マウスおよびスキャナのデータ
)をローカルバス1111を介することなく、直接メモ
リ114に転送する。
キーボード1172は、3種(カナ漢字変換用、タブレ
ット漢字入力用、英字用)の文字キーと、16個のファ
ンクションキーを具備している。
スキャナ1171は、読取サイズが最大A3で、解像度
が12ドツト/vw(300DPI)であり、シート型
の原稿を読取ることができる。
FDC118,119は、FDD Cフロッピーディス
クドライブユニット)の制御を行なう。
FDD 1181,1191は、両面倍密度(IMB/
DRIVE) +7)ものが使用される。これらは、プ
ログラム、ローカルファイル、カナ漢字変換用辞書、お
よびキャラクタジェネレータが格納される他に、ログア
ウト泪メモリとしても用いられる。一度フロッピーデー
タをメモリに読込んだ後は、一方のディスクには文章等
記録用の別フロッピーを装着して作成文章等の記録、記
録文章等の読み出しが行なわれる。
イメージプロセシングユニット(IPUI) 1151
は。
2値DCR(データ圧縮、再生)の機能を有する。
イメージプロセシングユニット(IPU2) 1152
は、密度変換・拡大/縮小を行なう機能を有する。密度
変換としては、12→4ドツト/i+11,12→6ド
ツト/mm。
12→8ドツト/■、8→12ドツト/mm、があり、
拡大/縮小としては、0.5〜2倍の間を0.1ステツ
プずつ設定可能である。
イメージプロセシングユニット(IPU3) 1153
は、イメージ回転機能を有する。1ステツプで+90゜
ずつ回転する。
通信制御装置120は、ローカルネッ1−ワークを介し
て伝送されるデータの授受に関する制御を行い、少なく
ともデータリンクレベルまでの階層を含むプロトコル制
御を行なう。すなわち、データリンク階層の制御として
は、データカプセルの分解/組立(フレーミング、アド
レッシング、誤り検出)およびリンク管理(チャネル割
当(vR突回避)2衝突処理)があり、また、物理Pa
Nの制御としては、データエンコード(プリアンプルの
生成/除去(同期化のため)、ビットエンコード/デコ
ード)およびチャネルアクセス(ビット送信/受信、キ
ャリア検知、衝突検出)がある。
トランシーバTRは、ローカルネッ1−ワークの通信媒
体(同軸ケーブル)と直接接続され、通信制御装置12
0とトランシーバ丁Rとはトランシーバケーブルにより
接続される。
次に、上記各装置の構成を、図面を参照して説明する。
第4図は、第2図におけるプロセッサ111の内部構成
図である。
プロセッサ111は、ローカルバス1111とマルチパ
ス1110の両方をコン1−ロールできるようになって
いる。ローカルバス1111とマルチパス1110には
それぞれバス使用を管理するバスアービタ1130゜1
134と、制御信号を一時格納するバッファ11:3k
1135と、アドレス信号のバッファ/ドライバ、アド
レスバスバッファ1132,1136と、データの人出
力バッファ/ドライバ、データバストランシーバ113
3.1137とが接続され、各バッファからバスをアク
セスするデータを出力させるか否かの制御を、CPu1
l12.1113.バスコントロール1123、バスセ
レクト回路1125等により行う。両方のバス11.1
0゜1111から割込信号が入力すると、内部で処理で
きる数が7レベル存在するので、それらのいくつかを内
部とローカルバス1111とマルチパス1110とに、
割込み用マルチプレクサ1126.1127で割り振っ
て使用する。バイト/ワード制御回路1.1213,1
129は、データバストランシーバ1133.1137
を経由するデータがバイトかワードかにより、セット位
置を切り替える。
一方、パラレルI101116、シリアルI10111
7およびタイマ1118が配置されており、外部からコ
ネクタを介して高速データの援用が可能になっている。
クロック発生器1121からのクロックで動作するタイ
マ1118は、シリアルI101117でボーレイトの
クロックが必要なときにこれを出力する。チップ選折回
路1115は、これらの110、タイマを選択するため
のものである。また、クロック発生器1120は。
CPU1112でコマンドの処理をする際にクロックを
与える。CPt1l112.NPU(数値演算用CPU
)1.113は、ROM 1124に格納されているプ
ログラムを実行することにより、プロセッサ111内の
バッファ、工10、マルチプレクサ・等をダイレクトに
管理する。
第5図は、第2図におけるプロセッサ112の内部構成
図である。
プロセッサ112においても、ローカルバス1161と
マルチパス11114の両方にアクセスすることが可能
であって、それぞれのバスにアービタ1155゜115
9、コントロールバッファ1156,1160、アドレ
スバッファ1157,1162およびデータバッファ1
158゜1163が接続される。また、プロセッサ11
2には、絵まじりおよび又は音声圧縮データ文書ビット
マツプを形成するためのRAM(320KB) 114
1が設けられており、メモリコントローラ1142の制
御の下に入力バッファ1144と出力バッファ1145
を介してデータの書き込み、読み出しが行われる。RA
M1141には、1行がアッパ8ビツト、ロワー8ビツ
トの計16ビツトで書き込まれるので、コントローラ1
142はアッパードロワーのいずれをアクセスするか選
択する。
ROM 1143は、CPt1l140のプログラムを
格納するものである。割込みマルチプレクサ1154は
、プロセッサ111と同じように、マルチパス1110
とローカルバス1161から割込みがあったとき、これ
らを受は付けて、各レベルに割り当てる。
なお、タイマや割込み回路等は、CPU 1140の内
部に組み込まれている。
第6図は、第3図におけるマルチパスメモリ113の内
部構成図である。
RAM(256にBあるいは512KB) 1180は
、ワード単位の構成であるため、データがバイト単位で
入力すると、メモリコントローラ1166はアッパーか
ロワーかを識別して切換える。 RAM1180への入
出力時には、エラーデテクタ1167により入出力デー
タのチェックを行う。
マルチパス1】10には、アドレスバッファ1175と
コントロールバッファ1176とデータバッファ117
7が接続され、アドレス信号、コントロール信号および
データの授受を行う。1枚のメモリボードには、512
KBのメモリ容量が格納されるが、プロセッサ111,
112からはさらに広範囲のLM〜2MBのメモリアド
レスをアクセスできるため、複数のメモリボードが使用
される。スイッチ1169は0〜512KBの指定を行
うスイッチであり、セレクタ1170によりバッファ1
176.1177を選択する。512KB〜IMBのメ
モリの指定は、別のボードのスイッチにより行なわれる
。また、スイッチ1178は、RAMコントローラ11
66のイニシャル設定スイッチである。スイッチ117
8でセットされ、シフトレジスタ1179で指定された
コードを読み込んだコントローラ116Gは、電源投入
とともにそのコードにより指定された内容の処理を行な
う。
第7図は、第3図におけるローカルバスメモリ114の
内部構成図である。
このメモリ114は、ローカルバス1111とパラレル
I10117に接続されたプライベートバス1174の
両方に接続されており、いずれか一方のデータを処理し
ている間に他方のバスからアクセスされた場合には、待
機させる。すなわち、 RAMコントローラ1190は
、RAM1189の読み出し中に書き込み要求があった
場合には、待ち合わせ指示、切り換え等の制御を行なう
。メモリ113と同じように、エラーデテクタ1193
およびイニシャルスイッチ1198が設けられている。
第8図は、第3図におけるCRTコントローラ116の
内部構成図である。
プロセッサ112からローカルバス1161を介して送
られてきたビットマツプデータを、アドレスバッファ1
207、コントロールトランシーバ1208、およびデ
ータトランシーバ1209を介して受は取り、グラフィ
ックコントローラ1199を経てビデオRAM1200
に一時記憶した後、パラレルシリアル変換器1201で
シリアルデータに変換してCRTディスプレイ1161
に出力する。
すでに絵および又は音声圧縮データまじり文書ビットマ
ツプの形態で送られてくるため、リフレッシュメモリの
ビデオRAM 1200の内容をそのまま画面に表示す
るという機能を遂行する。したがって、グラフィックコ
ントローラ1199も、リフレッシュカウンタを内蔵し
て、DrlAMコントローラ1201やアドレスラッチ
1202を制御するのみであり、DRAMコントローラ
1201はダイナミックMO5RAMのビデオRAM1
200を定期的にリフレッシュする。データトランシー
バ1204は、逆向きにビットマツプデータを転送する
ときには、入出力の方向を返換える等の制御を行なう。
第9図は、第3図におけるパラレルl10117の内部
構成図である。
このパラレルI10117のボードは、汎用性があるた
め、コネクタJ1〜J4に何を接続してもパラレルデー
タのインタフェース機能を持たせることができる。この
実施例では、スキャナ1171、キーボード1172.
プリンタ1173が接続されている。プロセッサ111
の指令によってパラレルI10117の工0プロセッサ
1210は、ROM 1224に格納されたプログラム
を実行し、8ビツトパラレル、16ビツトパラレルデー
タの入出力動作を行なう。
たとえば、キーボード1172からの入力データをメモ
リ114に記憶するときには、コントロールトランシー
バ1221、アドレストランシーバ1222、データト
ランシーバ1223からプライベートバス1174を介
してメモリ114にアクセスし、パラレルにデータを送
出する。また、スキャナ1171からの入力データを符
号化処理ユニット1151に送出するときには、アドレ
ストランシーバ1215、コントロールトランシーバ1
216.データトランシーバ1217からローカルバス
1111を介して処理ユニット(IPLII)1151
にパラレルに送出する。
各パラレルI101230〜1233の動作は、パラレ
ルI10コントローラ1234により制御される。
第1O図は、第3図におけるフロッピーディスクコント
ローラ(FDC) 11111の内部構成図である。
コネクタJlにはフロッピーディスクドライブ1181
が、コネクタJ2.J3にはハードディスクドライブ1
191.1192が接続され、これらはそれぞれ、フロ
ッピーディスクコントローラ1237により制御される
6プロセツサ111の指令によって、工0プロセッサ1
235がROM1244に格納されたプログラムを実行
し、フロッピーディスクドライブの制御を行なう。
第11図、第12図および第13図は、それぞれ第2図
におけるイメージ処理ユニット(IPU1,2゜3) 
1151.1152および1153の内部構成図である
6IPU 1151は、画像処理のうち圧縮・伸長の処
理を、IPU 1152は゛密度変換、拡大および縮少
の処理を、IPU1153は回転の処理を、それぞれ行
なう。
すなわち、通信回線に送出するため、あるいはファイル
・ステーシヨンFCに転送して記憶するためには、デー
タを圧縮して伝送時間と記憶容量の節約を行なうことが
必要であり、一方、プロセッサ112で処理したり、C
RTディスプレイ1161に表示するためには、圧縮さ
れたデータを伸長して元のイメージ(ピクセル)情報に
戻す必要がある。
IPU1151では、ローカル・バス1111からアド
レス信号、制御信号、データをそれぞれアドレス・トラ
ンシーバ1263、コントロール・トランシーバ126
4、およびデータ・トランシーバ1265で受け、アド
レス選択回路1262により入力データ・バッファ12
56をアクセスし、データをここに一時格納する。ステ
ータス・レジスタ1261では、圧縮か伸長かを識別し
、コントローラ1260により圧縮伸長器1253に入
力する際にはパラレル・シリアル変換器1258でシリ
アル・データにして入力し、圧縮・伸長器1253から
出力する際には、シリアル・パラレル変換器1259で
パラレル・データに戻してバッファ1257に一時格納
し、ローカル・バス1111に送出する。
次に、密度変換の必要性として、例えばスキャナ117
1から入力された画像は12本/ffi+1の線密度で
あり、CRTディスプレイ1161に表示するときには
4本/mvaのままでよいが、特に写真のところだけ拡
大または縮少して表示する場合もあり、またプリント・
ステーションPSに転送して印刷する場合。
コミョニケーション・ステーションDC5、Fe2に転
送して通信伝送する場合には、8本/mmの画像に変換
する必要がある。また、プロセッサ111で処理し、メ
モリ113に格納するときには、12本/+++mに変
換する場合もある。
次に、画像の回転の必要性として、A3判の横書き用紙
で入力された文書データをCRTディスプレイ1161
で縦書きに表示したい場合、あるいはA4判の横書き用
紙で入力された文書データを、プリント・ステーション
PSで縦書き印刷したい場合、等である。
密度変換用のIPU1152.回転用のIPU 115
3においも、変換処理回路1254,1255以外は全
く同じ経路で、同じ制御が加えられる。
第14図は、第2図における通信制御装置(CCU)1
20の内部構成図である。
CCU120は、ローカル・ネットワーク・ケーブル1
9からステーション内のローカル・バス1111にデー
タを中継し、またローカル・バス1111からケーブル
19にデータを中継する。その場合、ローカル・ネット
ワークのデータ授受に必要なプロトコルにしたがって、
他のステーションと会話を行なう。ESI(インターフ
ェイス) 1267は、受信信号(RD)、送信信号(
丁X)、キャリア・デテクタ(CD)の送受を行なう。
ケーブル19にデータが流れているが否かを。
キャリア・デテクタ(CD)を検出することにより常時
監視し、データが無いとき送信号(TX)を送出するが
、自分が送信したものと異なったデータを検出すること
により衝突したことを検出し、別のタイミングで再送信
を行なう。その場合、ランダム時間を備えることにより
、衝突後、ランダム時間が経過してから送信する。その
他、ケーブル19に流れるデータが自ステーションに宛
てたものか、あるいは他のステーションを宛先とするも
のかを識別する。ローカル・バス1111には、バス・
アービタ1269.バス・コントローラ1270.コン
トロール・シグナル1274 、アドレス・ラッチ12
71.アドレス・トランス1273およびデータ・トラ
ンス1272が接続され、LANC(コントローラ)1
26gにはシリアル・データを出力する。 LANC1
268内のバッファには、最大1500バイトのパケッ
ト・データが一時格納される。
以上に説明した音声2文書2画像処理システムにおいて
、本発明が主に関連するところは、文章等の処理と組合
せての、あるいは音声単独での、音声のデジタル圧縮処
理および圧縮データのプリントアウトであり、また、音
声の再生に関連しての、シート上可視情報の読取および
読取データよりの音声圧縮データの摘出と音声の再生処
理である。音声圧縮データを含まない文章、イラスト。
絵等の作成2編集、転送、プリント等の処理は従来の装
置と同様であるので、これらに関する制御の詳細な説明
は省略し、以下に、音声入力処理と音声再生処理に関す
る制御を第15a図以下を参照して説明する。
まず概略を説明すると、これらの処理において。
処理制御主体はプロセッサ112であり、これがデジタ
ル処理回路1で8ビツトデータにしたA/D変換データ
を予測符号化により4ビツトに圧縮してメインメモリ1
13にピクセル情報と同じ態様で書込むが、音声圧縮処
理指示および書込アドレスはマイクロプロセッサl11
が112に指示する。メインメモリ113に書込んだ情
報は、キーボードよりの指示にしたがってプロセッサ1
11がプリンタ1173又はコントローラ119に与え
る。また、記録紙より音声圧縮データを読取って音声を
再生するときには、スキャナ1171からの画像読取デ
ータの、メモリ113への書込はプロセッサ111が制
御する。プロセッサ112は、111から再生指示があ
るとメモリ113のデータの中から音声圧縮データのみ
を摘出し、それを8ビツトデータに復号してアナログ処
理回路2に与える。
まず第15a図を参照する。マイクロプロセッサ111
は、ワードプロセッサ本体100に電源が投入されメニ
ュー表示をしているときに、又は。
文章新規作成(キーボードによる文章入カンあるいは編
集(他のステーション又はスキャナ1173から受信し
た情報の表示、又はフロッピーから読み出した情報の表
示と、表示情報のキー入力編集)の間、実質上周期的に
第15a図に示す音声処理ルーチンに進む。この音声処
理ルーチンに進むと、プロセッサ111は、まずキーボ
ード1172の「音声記録」キーが操作されている(キ
ーオン)か否かを参照する(ステップ1:以下カッコ内
ではステップという語を省略して数字のみを示す)。該
キーが操作されていないと、音声記録フラグ(すでに音
声記録キーがオンとなり、これに応じて音声記録処理を
開始していることを示すフラグ)の有無を参照する(1
9)。このフラグがないと、音声記録処理の指示がなく
、また音声記録処理を開始していないので、メインルー
チンにリターンする。つまり記録処理ルーチンを抜ける
。この態様では、記録処理ルーチンは実質上実行しない
ので、記録処理ルーチンに入ってから抜けるまでの時間
は極く短い。
キーボード1172の「音声記録」キーが操作されると
プロセッサ111は、音声記録フラグをセットしく2)
、ディスプレイ1161の画面に「音声記録位置入力指
示」画面を表示する(3)。この画面には、「記録開始
頁2行」の欄、「記録終了頁1行」の欄およびその他の
付加的な指示の欄がある。そしてキーボード入力を待つ
。オペレータがディスプレイ1161の画面のカーソル
を「記録開始頁1行」の欄の頁に置き、テンキーで数字
を入力すると入力テンキーNo、対応の数字データ(1
桁)が頁データとして読込まれる。他の指定も同様であ
る(4〜7)。キーボードのスタートキーが押されると
、そこでプロセッサ111は指示読取を終了し、指示画
面を消去して、その前の画面に戻す。なお、プロセッサ
111は、スタートキーが押された時点までに貫入力の
みで行入力がなかったときには、貫入力が開始アドレス
のときは指定頁の第1行の先頭にセットし、貫入力が終
了アドレスのときは指定頁の未行の末尾にセットする。
音声記録位置入力がなくスタートキーが押された場合に
は、直前の処理が文章作成や編集であったときには、記
録処理ルーチンに進む前にカーソルがあった行の先頭(
その行に情報がない場合)又は次の行の先頭(その行に
情報がある場合)を音声圧縮データの記録開始位置とす
る。
直前の処理がメニュー表示であったときには、第1頁第
1行の先頭を記録開始位置とする。いずれにしても、終
了位置入力がなかったときには、終了位置アドレスは設
定しない(4〜10)。プロセッサ111は次いで記録
開始位置から1行分(1行の幅は文字の縦幅:24ドツ
ト)の全黒情報をメモリ113にビット展開で書込む。
これはそこより音声圧縮データが書込まれることを示す
識別用のマーク33(第16a図)となる。プロセッサ
111は次に、プロセッサ112に、該マークの次の行
の先端の位置を示す始端アドレスデータ(メモリ113
への書込み開始アドレデータ)および、入力により設定
されている場合には記録終了位置アドレスデータ(メモ
リ113への書込み終了アドレスデータ)を与え、また
音声記録をプロセッサ112に指示する。そしてて音声
記録開始フラグをセットしてメインルーチンに戻る。
プロセッサ112は記録開始位置アドレスデータを書込
アドレスレジスタにセットし、また転送を受けている場
合には記録終了位置アドレスデータを終点レジスタにセ
ットし、音声データ処理に割り当てている2つのバッフ
ァメモリの1つバッファメモリ1を書込にセットし、同
期カウンタに1をセットし、チャンネルカウンタに1を
セットする(13)。
これらは、音声処理のための初期設定である。プロセッ
サ112はついで、音声サンプリング周期を定めるdt
、タイマをセットしく14)で、タイムオーバの割込を
許可にセットし、デジタル処理回路1にA/D変換を指
示して変換データ(8ビツト)を読み込む(15)。次
に、プログラムされた予測符号化を実行して8ビツトデ
ータを4ビツトに圧縮する(16)。次に、4ビツトデ
ータを、同期カウンタの内容およびチャンネルカウンタ
の内容を参照して、書込に設定しているバッファメモリ
(バッファ1又は2)の所定アドレスに書込む(17)
。書込みに設定しているバッファに所定量のデータを書
込むと、該バッファをメモリ113への書込に設定し、
もう1つのバッファをこれからサンプリングする音声の
データ書込に設定する(18)。プロセッサ112は、
1回サンプリングした・音声の圧縮データ(4ビツト)
をバッファに書込むと、通常のワードプロセッサとして
の処理を行なうメインルーチンに戻り、dtタイマのタ
イムオーバで割込がかかると(20)と、第15a図の
ステップ14〜18でなる音声記憶処理を実行する。す
なわち実質上一定の周期(dt)で音声記憶処理を実行
する。
ここで第16a〜16c図を参照して、バッファメモリ
への書込み制御を説明する。
この実施例では、音声圧縮データの記録開始に先立って
、1行幅の黒を識別マーク33として書込むようにして
いる。第16a図には、文章新規作成中に、音声記録が
指定され、それ以降音声圧縮データを書込んだときの、
プリントアウトシート3を示す。31は文章を記録した
領域を示し、33は上記識別マークを示し、32は音声
圧縮データを記録した領域を示す。
この実施例では、標準文字をタテ24ドツト、横24ド
ツトで記録するようになっており、このタテ24ドツト
(1行)を識別マークの幅とし、文章記録領域31の主
走査方向Xの長さを識別マーク33の長さおよび音声圧
縮データの1行記録長と自動的に定めるようにしている
。音声圧縮データ単独記録のときには、文章新規作成で
標準としている書式設定で定まるものとするようになっ
ている。
前述のように1行を24ドツト幅としているので。
また音声圧縮データが4ビツトであるので、単純には、
1行に6チヤンネルの音声圧縮データを記録し得る。し
かし、スキャナで記録データを読取るときの情報読取ミ
スなど、情報の消去、混乱等を出来るだけ低くするため
、この実施例では、音声圧縮データ(1ワード4ビツト
)の1ビツトにタテ2ドツト、横2ドツト計4ドツトの
記録を割り当てるようにしている。これに対応して、同
様にバッファメモリに書込むときに、音声圧縮データの
1ビツトを主走査方向に2ビツト、副走査方向に2ビツ
トに拡大して書込み、その状態でメモリ113に転送書
込みする。
したがってこの実施例では、1行(24ドツト)に3チ
ヤンネルで音声圧縮データを記録し得る。
しかし、記録データ読取・音声再生において、主走査X
方向の主走査方向のドツト分解読取の精確を記すため、
同期ドツトも記録するようにし、この同期ドツトもX、
Y方向共に2ドツト記録で計4ドツトで記録するように
している。また、この同期ドツトと音声圧縮データドツ
トの区分を明確にするため、結局この実施例では、第1
6c図に示すように、Y方向24ドツト(メモリのビッ
ト分布対応)を、上4ドツトの同期ドツト記録チャンネ
ル、次の8ドツトの第1チヤンネル、次の8ドツトの第
2チヤンネルおよび下4ドツトの空白チャンネルに区分
し、第1チヤンネルおよび第2チヤンネルにそれぞれ、
音声圧縮データ(4ビツト)を2倍に拡大して記録する
ようにしている。
第16e図において、34は同期ドツト記録領域を示し
、実記録ドツトは4個で構成される。この例では同期ド
ツト34は、音声圧縮データの4ワード毎に記録するよ
うにしている。バッファメモリおよび主メモリ113の
記憶データも実記録ドツト分布と同じとなる。
前述の、第15a図の記録データ作成では、バッファ1
と2に交互に音声圧縮データがX、Yに2倍に拡大され
て書込まれる。各バッファの書込領域は、Y方向24ビ
ツトに設定され、X方向はそのときの文章処理書式設定
に対応したビット数、又は、書式設定がないときには、
標準書式対応のビット数に設定される。記憶開始時には
バッファlが書込に設定され、同期カウンタに1が設定
され、チャンネルカウンタに1が設定される(第15a
図の13)。第1番目の1ワード(4ビツト)の音声圧
縮データを得ると、同期ドツト(34)と該圧縮データ
がバッファ1のX方向第1ビツト、Y方向第1ビツトか
ら第12ビツトに書込まれる。そして同期カウンタおよ
びワードカウンタが1カウントアツプされる。第2番目
の1ワード(4ビツト)の音声圧縮データを得ると、該
圧縮データがバッファ1のX方向第2ビツト、Y方向第
5ビツトから第12ビツトに書込まれる。そして同期カ
ウンタおよびワードカウンタが1カウントアツプされる
。第3ワードおよび第4ワードの場合も同様である。同
期カウンタはその内容が5になると1に更新される。し
たがって第5番目の1ワード(4ビツト)の、音声圧縮
データを得ると、同期カウンタの内容が1になっている
ので、同期ドツト(34)と該圧縮データがバッファ1
のX方向第5ビツト、Y方向第1ビツトから第12ビッ
トに書込まれる。そして同期カウンタおよびワードカウ
ンタが1カウントアツプされる。このように、チャンネ
ルカウンタの内容が1のときには、同期カウンタは5に
なる毎に1に更新され、同期カウンタの内容が1のとき
に第1〜4ビツトに同期ドツト(34)が書込まれる。
ワードカウンタの内容が1符長記録ワード数になると、
ワードカウンタがクリアされ、同期カウンタが1にセッ
トされ、チャンネルカウンタの内容が2にセットされる
。これは第2チヤンネルへの書込が指定されたことにな
る。この状態ではチャンネルカウンタの内容が2である
ので、同期ドツトは記録されず、Y方向第13ビツトか
ら第20ビツトに音声圧縮データが書込まれ、第21ビ
ツト〜第24ビツトには0が書込まれる。
ワードカウンタの内容が1符長記録ワード数になると、
すなわち第1行分のバッファ書込を終えると、チャンネ
ルカウンタの内容が3になる。そこでバッファ1が読出
し−メモリ113への転送に。
バッファ2が書込みに設定され、同期カウンタが1に更
新され、チャンネルカウンタが1に更新され、ワードカ
ウンタがクリアされる。そして今度は、上述と同様な書
込がバッファ2に行なわれる。
バッファ2の書込、すなわち第2行分のバッファ書込が
終了すると、今度はバッファ2が読出し−メモリ113
への書込転送に設定され、バッファ1が音声サンプリン
グ圧縮データ書込に設定される。このような書込−転送
が、音声データ終了位置が設定されているときにはその
位置になるまで。
設定されていないときには、停止入力があるか、メモリ
オーバになるまで続けられる。
以上の記憶処理により、第16b図に示すような行区分
のプリントが得られるデータが、メモリ113に書込ま
れる。なお、第16b図は、第16a図の領域32の先
頭部を拡大した平面図である。
以上のように音声圧縮データをメモリ113に書込んで
、キーボードの編集印刷キーを押し、次いで実行キーを
押すと、メモリ113のメモリデータがビット/ドツト
対応で記録紙にプリントアウトされる。文章編集中に前
述の音声圧縮データ記憶を行なってプリントを指示した
場合、第16a図に示すプリントが得られる。31は文
章記録領域であり、32は音声圧縮データ記録領域であ
る。
このプリントには音声データが領域32に可視記録され
ており、後述するようにこのプリントから音声を再生し
得る。
メモリ113のデータは、通常のワードプロセッサと同
様にフロッピーに登録することができると共に、他のス
テーションに転送したり登録したりすることができる。
また、コミュニケーションステーションを介してファク
シミリ送信し得る。
最も注目すべきは1文章、絵、イラスト、写真等の可視
認識情報と音声圧縮データの両者を1枚又は数枚に組合
せてプリントした1手紙又はペーパドキュメントとして
郵送、ファイルなどをし得ることである。
次に第15b図を参照して音声再生処理制御を説明する
音声再生には、2つのモードがある。その1つは、たと
えば第1’6a図に示すような、音声圧縮データを記録
した記録紙、そのコピー又は印刷紙、をスキャナにセッ
トして画情報を読取り、その中から音声圧縮データを復
元して音声を再生する第1の態様(スキャナ読取−音声
再生)、たとえば文字/声の複合側り(手紙)の再生で
あり、スキャナエ171に紙をセットしてキーボードの
「原稿読取音声再生」キーが押されると、原稿画像読取
−メモ1月13への書込−メモリ113読出し一音声再
生が行なねれる。
もう1つは、メモ1月13にすでにデータを表示してい
る状態(たとえば文章作成又は編集、ファクシミリ受信
、ファイル検索、フロッピー文章読み出し)で、音声再
生を指示する第2の態様(メモリ読出し音声再生)であ
る。キーボードの「音声再生」キーが押されと、そのと
きメモリ113に書込まれている音声圧縮データが復号
されて音声が再生される。
前記第1の態様が本発明によって得られる利点が最も大
きい態様である。第1の態様は、前処理として原稿読取
が加わる点、ならびに、必要に応じてメモリ113に読
み込みCRTディスプレイ116Iに表示した状態で、
記録紙画像のずれ補正のためのずれ補正編集をする点で
第2の態様と異なるが、メモリ113に画像データを読
込んだ後の処理は両者とも同じである。なお、ずれ補正
編集は、スキャナ1171で画像情報を読取るときの読
取軸X、Yに対する原稿画像のずれ(主に原稿のプリン
トアウト時の、プリントすれと、スキャナ1171での
原稿位置ずれ)を補正するための2回転処理およびx、
y方向のシフト処理であり、ビクセル(スキャナ読取画
像)編集に用いられるものである。このずれ補正編集で
、ディスプレイ1161画面上で音声圧縮データ記録領
域のマーク33又は同期ドツト34を画面のX軸基準線
に平行なるように、メモリ113上のデータ位置が修正
される。
メモリ113に画像データが書込まれ、必要に応じてず
れ編集補正が行なわれた状態で音声再生キーが押される
と、プロセッサ111は、音声再生フラグをセットしく
22)、プロセッサ112に音声再生を指示し、キーオ
ン前の処理に戻る。
プロセッサ112は音声再生が指示されると、メモリ1
13よりメモリデータを読み出して識別マーク33を検
索する。この検索において、読出しデータが隣接する8
ラインで全黒の場合、読出しがマーク33に入ったとし
て、次にマーク33最初の1ライン(1ビツトライン=
1ドツトライン)の、メモリ113上の領域を検索する
。この検索において、プロセッサ112は、8ライン全
黒を検出したときの、該8ラインの最初のラインのYア
ドレスybを確認し、このVアドレスYbより1つ前の
YアドレスYPのラインの黒ビットと白ビットの分布を
検出する。このライン’/pが全白であると5ybのラ
インのYアドレスybを、マーク33の左始端と右始端
のVアドレスとして設定し、Y読み出しアドレス補正量
を0にセットする(24.25)。Ypのラインが余白
でないと、 Ybラインの黒始端XアドレスをXsとし
、黒終点アドレスをXeとすると、XアドレスをXsと
してYアドレスをYbから1づつ小さい値にしてデータ
ビットを読んで、それが黒から白に変わったときのYア
ドレスYeを検出する。これにより、マーク33の始端
(第1ライン)が(Xs、Ys−1)と(Xs、Ye−
1)を結ぶ線であることが分かる。これら2点のデータ
より、該線を表わす数式を演算し、X読み出しアドレス
に対するYアドレス補正量データ(マーク33のY方向
始端縁をX軸に平行に補正するに要する補正量)を演算
する(24.25)。
つまり、マイクロホン11で捕えた音声をデータ変換し
てメモリ113に記憶した状態で音声再生が指示された
ときには、メモリ113上でマーク33データは、それ
をプリントアウトしたと仮定するとX軸に完全に平行に
なる形で記憶されており、この場合には、メモリ113
上でマークデータ33のななめずれはないので、データ
読出し時に、音声圧縮データ読出しエラーは生じない。
しかし、第16a図、第16b図に示すように一度記録
紙にプリントアウトし、この記録紙あるいはそれの複写
紙又は印刷紙をスキャナ1171で読んだ画像データが
メモリ113に記憶されている場合には、画像読取にお
いて紙の位置ずれなどにより、メモリデータ(メモリ1
13上)では、マーク33はメモリ上の仮想X軸に対し
て正確に平行ではない。
平行でないと、音声圧縮データ(第1チヤンネル。
第2チヤンネル)の読出しが乱れ、正確に音声を再生で
きない。
前述のずれ補正編集が行なわれた場合、ずれ量は無いか
少なくなっているが、完全に補正されているかは不明で
ある。
上述の読出しアドレス補正データ演算(24,25)は
このようなずれを更に補正して、X軸に平行にした形で
の読出しデータと同等に、音声圧縮データを読み出すた
めに実行される。
以上のように補正データを設定すると(24,25)、
前述の音声圧縮記憶制御(第15a図)と論理的に逆処
理関係にあるデータ読出しおよび音声再生を行なう。
データ読み出しにおいては、プロセッサ112は、X軸
読み出しアドレスに応じて、先に設定された補正量を加
えてY軸詩み出しアドレスを定めてマーク33に続く音
声圧縮データをメモリ113より読み出す。すなわち、
まず、 ’/s + 24 (マーク33の次のアドレ
ス)から24ライン分のデータを2分の1(4ビツトを
1ビツト)に縮/J1L、てバッファlに読み出し、そ
の次の24ライン分のデータを同様に縮少してバッファ
2に読み出す。このとき、圧縮データ1ワード(正確に
は第1チヤンネルで1ワードと第2チヤンネルで1ワー
ドの計2ワード)に各1ビツトが割り当てられた同期ビ
ットの情報が黒であると、同期カウンタの内容を参照し
て、それが5であるとそのまま同期カウンタの内容を1
に更新し、圧縮データ1ワードをバッファに書込む毎に
、同期カウンタの内容を1インクレメントする。同期ビ
ットの情報が黒のときに同期カウンタの内容が4以下で
あると、ワード検出が欠落していたとして5に足らない
数分、同一ワードデータを連続して書込む。5を越えて
いたときには、同期ドツト検出が欠落していたとして、
ワード書込はそのままとして同期カウンタの内容を1に
更新する(26)。プロセッサ112は、次にバッファ
1を読出しにセットし、チャンネルカウンタに1をセッ
トし、ワードカウンタに1をセットして(27)、 d
tタイマをセットし、dしタイマのタイマオーバに応答
する割込を許可にセットしく27)、バッファ1の第1
チヤンネルの第1番の1ワード(4ビツト)のデータを
読み出し、プログラムされている予測復号化を実行して
8ビツトのデータを得て(28)、D/A変換器(第3
図)に出力セットし、ワードカウンタを1カウントアツ
プして(29) 、通常のワードプロセッサとしての処
理を行なうメインルーチンに戻る。
dt、タイマのタイムオーバで割込がかかる(31)と
プロセッサ112は、dヒタイマをセットしく27)、
チャンネルカウンタの内容iとワードカウンタの内容j
で定まる第1チヤンネルの第jワードを読み出して予測
復号化を実行して8ビツトデータを得て。
D/A変換器に更新出力し、ワードカウンタを1インク
レメントして、その値を、第26ステツプで書込んだワ
ード数と比較して、ワードカウンタの内容が該ワード数
を越えていないとメインルーチンに戻る。ワード数を越
えているとワードカウンタの内容を1に更新し、チャン
ネルカウンタの内容を1インクレメントする。そしてチ
ャンネルカウンタの内容が2以下であるとメインルーチ
ンに戻る。これは読出しチャンネルを更新したことにな
る。チャンネルカウンタの内容が3以上であると、チャ
ンネルカウンタを1に更新し、バッファ2を読出しにセ
ットし、バッファ1を書込みにセットして、バッファ1
への書込(メモリ113よりの第3行のデータ読出しと
バッファ1への書込:前述のステップ26と同様な読出
し/書込み処理)をセットし、これを開始する。その後
は、第に+1行のバッファ1への書込みおよびバッファ
2より第に行の第1チヤンネルデータおよび第2チヤン
ネルデータの読出しをしてその次には、第に+2行のバ
ッファ2への書込みおよびバッファ1より第に+1行の
第1チヤンネルデータおよび第2チヤンネルデータの読
み出しをするという形で、バッファ1への書込・バッフ
ァ2よりの読み出し−バッファ2への書込・バッファ1
よりの読み出し、と交互に書込みと読み出しを行なう。
以上のメモリ113よりの音声圧縮データの読み出し一
復号−D/A出力処理により、音声サンプリング周期d
t (音声記録周期)と実質上等しい周期で音声データ
(8ビツトデータ)が順次にフナログ処理回路2(第3
図)に出力され、記録音声が再生される。
この記録音声再生中でも、音声再生キーを押す前後に文
章編集がセットされていると、メインルーチンで、キー
ボード入力に応じた文章入力/Ig集が行なわれる。し
たがって、たとえばオペレータは、音声を聞きながらそ
れを文章としてキーイン(文章作成)し得る。
第16a図は5文章新規作成又は編集を設定して領域3
1に文章を作成し、その次に音声記録をしてプリントア
ウトした記録紙を示す。これ以外に、まず音声記録をし
てから文章作成又は編集を設定して文章を音声圧縮デ〜
りの次に書込むこともできる。また、文章と音声を交互
に書込むこともできる。
スキャナ1171である紙の絵を読込んで、lIi集処
理でメモリ113上のデータおよびディスプレイ116
1トの画像の一部のみを残して他部を消去し1次に残し
た画像の始点を音声記録開始位置に指定して音声記録を
指示したときには、第17図に示すように、残した絵領
域の外に音声圧縮データが書込まれる。
文章がすでに書込まれているときには前述のように1文
章の次の行から文章の1行の長さ範囲に音声圧縮データ
が書込まれるが、文書書式設定で設定された用紙サイズ
に対応付けて音声圧縮データの1行の長さ領域を予めプ
ログラム上で設定しておき、音声記録開始位置指定は任
意として、該開始位置より、文章書込領域外に音声圧縮
データを書込むようにしてもよい。この場合には、文章
の左側および右側にも音声圧縮データが書込まれること
になる。
以上に説明した本発明の一実施例の各種使用態様の内、
本発明の要旨に関連した使用態様を要約すると次の通り
である。
使用態様1:音声圧縮データのみをプリントアウトする
使用態様2:文章と組合せて音声圧縮データをプリント
アウトする。
使用態様3:イラストと組合せて音声圧縮データをプリ
ントアウトする。
使用態様4:スキャナで読込んだ画像と組合せて音声圧
縮データをプリントアウトする。
使用態様5:上記態様2〜4の、2態様以上の組合せ。
使用態様6:スキャナ1171に音声圧縮データを記柵
した紙をセットして画像読取を指示して、画像データを
メモIJ113に書込み、次に編集を指示してずらし補
正編集をして、音声再生を指示する。
使用態様7:他のステーション(例えばファクシミリス
テーション)より送られた画像データをCRTディスプ
レイに表示し、必要に応じてずらし補正編集を施こして
音声を再生する。
使用態様8:態様1又は2で所要の発声が得られると、
必要に応じて編集処理をしてメモリ113の画像データ
全部あるいはその一部をフロッピーに登録する。あるい
は他のステーションに転送する。
編集した場合、プリントアウトしてもよい。
使用態様9:フロッピーあるいは他のステーションに登
録した画像情報を呼び出して音声を再生する。
使用態様10:スキャナ読取、フロッピー再生又は他の
ステーションよりの呼出し等で、通常の画像編集処理と
同様に、他の画像と組合せ、必要に応じて音声を再生し
1編集済画像をプリントアウトし、フロッピーに登録し
、あるいは他のステーションに転送する。
使用態様11:上記態様6〜10の、2態様以上の組合
せ。
■効果 最近は極低価格携帯形から比較的に高価格専用機まで多
種のパソコンおよびワードプロセッサが普及しており、
パソコンも周知の通り、ワードプロセッサとして活用し
得る。しかしてこの種のOA機器では、ドツト記録し得
るプリンタを備えるのが大半であり、また、スキャナを
接続し得る。
しかして、この種のパソコンおよびワードプロセッサを
、第3図に示す如きのマイクロホン、デジタル処理回路
、アナログ処理回路およびスピーカを備えるものとし、
かつ5機能プログラムに前述の音声記録、再生処理プロ
グラムおよび音声圧縮データを文字キャラクタデータと
同様にビットマツプ展開して編集する編集プログラムを
加えておくことにより、OAの対象からは外れていた音
声処理を、可視情報処理と同様に、また、可視情報と組
合せて処理出来るので、OA機器へのハード付加が少な
く、しかも処理プログラムも再情報処理プログラムと共
用できる部分が多いので追加が少ない。
しかして、たとえば取材や会議記録など、口述記録する
仕事において、その場でキーインし得る場合には文章入
力し、それが難かしいときには音声記録としてシート上
に可視記録し得る。また作成文章(音声圧縮テープを含
む)はメモリに保持され、また必要に応じてフロッピー
記録するので、その場で音声を再生できる。その場でプ
リントアウトして交付できる。テープレコーダなどを別
途必要としない。その後に、フロッピーを再生して。
あるいはスキャナで記録紙を読取って、音声を再生しな
がらそれを文章にしてキーインし得る。
また、たとえば、特許出願は通常明細書である文字情報
書類と、図面であるイラスト情報書類で行なわれるが、
その内容の理解のためには、明細書の文章を読み、図面
を見ることを緑り返して出願の発明が理解されるが、こ
のとき、明細書のめくりと、図面のめくりにかなりの労
力を要する。
特に目を文章と図面の間に移し変える頻度が高く、波力
が大きい。仮に本発明の処理装置を用いて。
明細書を文章と音声圧縮データの組合せとすると。
音声を再生しながら図面のみを見て内容を理解すること
が可能となり、理解が容易となり、波力、特に眼性波力
、も少なくなるものと確信する。
遠隔地には、音声圧縮データを記録した紙を手紙と同じ
く送ることができ、OAが家庭に普及した現在において
は、文字と音声圧縮データを記録した普通紙を、文字+
音声の便りとして郵送することができる。ファクシミリ
で送ると文字情報と同時に音声情報が送信されことにな
り、これは。
文字+音声の電子メールである。
この外に、従来の絵本、教育書、説明書、取扱書、書籍
、カタログ、証明書、資格カード等々を、可視記録媒体
のみに可視情報と音声情報を同じく記録したものにする
ことができる。
したがって本発明は、普通紙を用いる従来の可視情報処
理、伝達、保管および利用の分野にそのまま適用するこ
とができる。特別な情報媒体を要しないので汎用性が高
く、情報処理分野に新たな広がりをもたらすであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の外観を示す斜視図、第2図
はその内部構成概要を示すブロック図である。 第3図は第2図に示すデジタル処理回路1およびアナロ
グ処理回路2の構成を示す電気回路図である。 第4図、第5図、第6図、第7図、第8図、第9図、第
10図、第11図、第12図、第13図および第14図
は、それぞれ第2図に示す各ブロックの内部構成を示す
ブロック図である。 第15.a図は、プロセッサ111および112の音声
記録処理制御の概要を示すフローチャート、第15b図
は、プロセッサ111および112の音声再生処理制御
の概要を示すフローチャートである。 第16a図は、文章と音声データを編集してプリントア
ウトした記録紙の平面図であり、第16b図は、第16
a図の一部を拡大して示す平面図、第16c図は更に拡
大して示す平面図である。 第17図は、絵と音声データを編集してプリントアウト
した記録紙の平面図である。 1:デジタル処理回路(デジタル変換手段のA/D変換
手段) 2:アナログ処理回路(アナログ変換手段のD/A変換
手段)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音波を電気信号に変換する音/電気変換手段;該
    電気信号をデジタルデータに変換するデジタル変換手段
    ; 記憶手段; シート上にドット単位で可視像を記録するプリンタ;お
    よび、 該変換データを該記憶手段に与えて記憶し、該記憶手段
    のデータを前記プリンタに与えてプリントを指示するプ
    リント指示手段;ならびに、シートの画像情報を読み取
    る画像読取装置;前記記憶手段のドット画像データをア
    ナログ信号に変換するためのアナログ変換手段; 該アナログ信号で付勢される電気/音波変換手段;およ
    び、 前記画像読取装置が読んだ前記ドット画像データを前記
    記憶手段に与えて記憶し、該記憶手段のデータを前記ア
    ナログ変換手段に与える再生制御手段; を備える音波情報記録・再生装置。
  2. (2)前記プリント指示手段は、キーボードを備えキー
    入力に応じた文字情報を前記記憶手段に記憶し、プリン
    トを指示するキー入力に応じて該記憶手段の情報を前記
    プリンタに与えてプリントを指示するワードプロセッサ
    である前記特許請求の範囲第(1)項記載の音波情報記
    録・再生装置。
  3. (3)ワードプロセッサは、前記変換データの記憶を指
    示する記憶指示手段と、該変換データの記録位置を指示
    する位置指示手段を備えて、該記憶指示手段の指示に応
    じて該記憶指示手段の操作に応じた前記記憶手段の書込
    アドレスより該変換データの記憶を行なう前記特許請求
    の範囲第(1)項記載の音波情報記録・再生装置。
  4. (4)デジタル変換手段は、音波から変換された前記電
    気信号を2ビット以上の2値信号でなるデジタルデータ
    に変換するA/D変換手段と、該デジタルデータを圧縮
    するデータ圧縮手段でなる前記特許請求の範囲第(1)
    項記載の音波情報記録・再生装置。
  5. (5)プリント指示手段は、前記変換データの記憶を指
    示する記憶指示手段と、該変換データの記録位置を指示
    する位置指示手段を備えて、該記憶指示手段の指示に応
    じて該記憶指示手段の操作に応じた前記記憶手段の書込
    アドレスより該変換データの記憶を行なう書込アドレス
    制御手段である前記特許請求の範囲第(1)項記載の音
    波情報記録・再生装置。
  6. (6)前記プリント指示手段は、キーボードを備えキー
    入力に応じた文字情報を前記記憶手段に記憶し、該記憶
    手段の、キー入力に応じたアドレスに画像読取装置で読
    んだ画像データを記憶し、該記憶手段の、キー入力に応
    じたアドレスに前記変換データを記憶し、プリントを指
    示するキー入力に応じて該記憶手段の情報を前記プリン
    タに与えてプリントを指示するワードプロセッサである
    前記特許請求の範囲第(1)項記載の音波情報記録・再
    生装置。
  7. (7)デジタル変換手段は、音波から変換された前記電
    気信号を2ビット以上の2値信号でなるデジタルデータ
    に変換するA/D変換手段と、該デジタルデータを圧縮
    するデータ圧縮手段でなる前記特許請求の範囲第(5)
    項記載の音波情報記録・再生装置。
  8. (8)アナログ変換手段は、記憶手段から読み出したデ
    ジタルデータを復号する復号手段および復号データをD
    /A変換するD/A変換手段でなる前記特許請求の範囲
    第(4)項又は(7)項記載の音波情報記録・再生装置
  9. (9)前記再生制御手段は、前記記憶手段のデータを表
    示するための面表示手段を備え、該記憶手段のデータを
    該面表示手段に表示する前記特許請求の範囲第(1)項
    記載の音波情報記録・再生装置。
  10. (10)前記再制御手段は、編集入力手段を備え、該編
    集入力手段の入力に応じて前記面表示手段および記憶手
    段のデータ位置をシフトする編集制御手段である前記特
    許請求の範囲第(9)項記載の音波情報記録・再生装置
JP60101086A 1985-05-13 1985-05-13 音波情報記録・再生装置 Pending JPS61259381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101086A JPS61259381A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 音波情報記録・再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101086A JPS61259381A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 音波情報記録・再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61259381A true JPS61259381A (ja) 1986-11-17

Family

ID=14291287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60101086A Pending JPS61259381A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 音波情報記録・再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61259381A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119081A (en) Control apparatus of image filing system
EP0410378A2 (en) Multimedia telemeeting terminal device, communication system and manipulation method thereof
US5199102A (en) Image processing apparatus having multiple display areas for editing
JPH0922469A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPS61259380A (ja) 音波情報再生装置
JPH0140543B2 (ja)
JPS61259381A (ja) 音波情報記録・再生装置
JPS601967A (ja) 画像処理装置
JPS62244099A (ja) 音波情報再生装置
JPS59200339A (ja) 表示装置
JPS61260756A (ja) 情報記録装置
JP3203660B2 (ja) 画像記録装置
JPS63161496A (ja) 音波情報の記録再生方式
JPS59229639A (ja) 情報処理装置
JPS63187297A (ja) 音波情報の記録再生方式
JPS63253994A (ja) 音波情報記録再生方式
JPS59125467A (ja) パ−ソナル画像合成装置
JPS61294587A (ja) 画像処理装置
JPS59125466A (ja) パ−ソナル画像処理装置
JPH0771181B2 (ja) 記録方法
JPH0213572A (ja) 情報処理装置
JP2000194528A (ja) 印刷画像処理装置
JPH09258942A (ja) 画像出力装置
JPH0239380A (ja) 画像処理装置
JPS63173173A (ja) 画像処理装置