JPS61260756A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JPS61260756A
JPS61260756A JP60101084A JP10108485A JPS61260756A JP S61260756 A JPS61260756 A JP S61260756A JP 60101084 A JP60101084 A JP 60101084A JP 10108485 A JP10108485 A JP 10108485A JP S61260756 A JPS61260756 A JP S61260756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio
storage
information
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60101084A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Murayama
村山 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60101084A priority Critical patent/JPS61260756A/ja
Publication of JPS61260756A publication Critical patent/JPS61260756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
・工)技術分野 本発明は音波情報を記録する記録装置に関し、特に、音
波情+I+を、たとえば文j、’′clITlj像情報
(キャラクタ(、!目1〕)、イラスト情報、中間調画
像端す1i雪の、可視情報と具にシー1−に記録する記
録装置に関する。 (2)従来技術 高波情報、!+2録媒体どしは従来、レコードおよび磁
気テープが良く知られている。しかしこれらは、記録お
よびi+T生に特別な装置(テープレコーダ)を必要と
する一最近はカートやシートに磁気薄膜をコーティング
して、磁気薄膜には磁気情報を書込み、また文字、絵、
写r〔、記号等を印刷している。つまり、1枚のカート
又はシー1−に磁気情報と可視情報の2つが担持されて
いる。磁気情報を音声情報とすることも出来る。しかし
ながら、可視情報と磁気情報の両者を記録するには、印
刷装置と磁気記録装置の2つを必要とする。これら2つ
の装置は、記録原理が全く異なり、カート又はシートの
搬送機構等は共用できるかも知れないが、書込ヘットや
ヘッドドライバは個別に備えなければならない。 最近のOA機器の発達により、文章作成および編集(キ
ャラクタ情報処理)がワードプロセッサで広く行なわれ
るようになり、また、イラス1〜。 中間調画像などの入力、修正2作成等(イラスト情報処
理、中間調情報処理)もスキャナや入カポ−1〜又は入
力タブレッ1〜および必要に応してマウスなどの付加的
入力手段で容易に行なわれるようになり、これらの情報
処理を一画面にに組合せる高度編集処理も実用化されて
いる。しかし音声情報は磁気媒体記録であり、口述録音
機(テープレコーダ)を必要とする。したがって、1枚
のカード又はシー1−に可視情報と音声情報とを記録す
ると言っても、カード又はシー1−に磁気薄膜を塗付す
るか貼り付ける必要があり、また、記録手段に可視記録
手段である印刷機(複写機を含む)又はプリンタと、磁
気録音装置の2つを必要とする。 ■目的 本発明はカート又はシートに再生可能に音声情報を可視
記録することを第1の目的とし、1つの記録手段で、キ
ャラクタ情報、イラス1〜情報、中間調情報等の可視情
報に加えて、音声情報を再生可能に記録することを第2
の目的とする。 ■構成 上記目的を達成するために本発明においては、記録手段
として、シート−■−にドツトm位で可視像を記録する
プリンタを備え;かつ、音波を電気信号に変換する音/
電気変換手段、該電気信z士をデジタル千−夕に変換す
るデジタル変換手段、デジタル変換手段の変換デ〜りを
記憶するための記憶ト段;および該変換データを該記憶
手段に与えて記憶し、詠記憶手段のデータを1);I記
プリンタに午λ−″Cプリントを指示するプリント指示
手段、を備える。 これによれば、音声データが紙又はそれと同等のシー1
−に、通常の文字又は画像の記録と同様に可視記録さt
cる。音声データの記録画像は可視であるが、通′(1
<人は意味を認識し得ない。しかし、広く使わ、ttで
いるスキャナ、たとえばファクシミIIに用いられてい
るスキャナ、で記録シートの画像を読み取って音声デー
タを得て、このデータを、前記デジタル変換の逆ロジッ
クで音声信号に再生しこの音声信号てスピーカをイ」勢
すると、記録音声が古川される。 音声(ri号のテジタル変換処理は比較的に高度に発遠
しでおり、各種態様の変換処理が公知である。 本発明ではいかなるデジタル変換も用い得る。本発明の
好ましい実施例では、音声アナログイ4壮のレベルを、
たとえば8ビット以上の比較的にビット数が多いデジタ
ルデータにA / I)変換し、四にこのデジタルデー
タをj’ 1ll11符号化してたとえば4ピノl−以
下の、比較的にピント数が少ないデジタルデータに圧縮
するデジタル変換手段を用いる。 これによ九ば、音声借りのデジタル処理が、比較的に部
用なバー1−ウェアと比較的に簡11なプログラム処理
で実行され、しかも記録トノ1〜(ビット)数が少なく
なるので、一枚の紙又はそれに類するシー1へ又はカー
ト(以下紙およびそれに類するシート又はカートを一括
してシー1〜と称する)に比較的に長時間に渡る音声を
記録し得る。 たとえば速記又は[1述記録において、シー1へプロセ
ッサが用いられろことが多いが、[1述にシードプロセ
ッサのキー入力が遅れる場合は、キーボード操作で音声
記録を指示して、文章入力から音声記録に切換えるか、
あるいは、文章入力と音声記録の並行処理を行なうのが
好ましい。また、ワードプロセッサの打出し文章に、筆
者(又は口述と)の生の声をサインに代えて、あるいは
サインと共に記録するのが好ましい場合もある。 そこで本発明の好ましい実施例では、ワードプロセッサ
のCP U等を前記プリント手段として共用し、このC
I′l′U等に前記デジタル変換手段のハードウェアを
接続する。すなわちワードプロセッサに音声信号デジタ
ル変換手段を組込む。これによれば、一枚のシート−L
に文章と音声データの両者を組合せて記録し得る。また
、シート別に文章と音声データを記録し得る。記録装置
は実質上ワードプロセッサであって、テープレコーダ等
の音声記録装置を要しない。また、同一材質のシートが
文章記録と音声データ記録に共用されるので、特別な音
声データ記録媒体を要しない。 史には、(:AI)(コンピュータ・エイデツド・テザ
イン)においは、記録図面又はイラストに加えて設H1
8あるいはデザイナの説明音声又は識別音声等を加える
のが好ましく、ファクシミリにおいても、L9稿送信と
別に電話で話すのではなく、原稿受信と同時に、又は受
信紙より音声信号を再生して、自動的に原稿上の記録デ
ータより送信者の音声が再生されるのが望まれる。また
、キーボード、入力タブレソト、マウス、および/又は
画像スキャナで入力された、又は読み取られた、グラフ
、イラスト、写真、あるいは絵、などの記録に加えて、
説明音声、バックグラウンドミュージック、自然音、朗
読音声等を組合せて記録するのが好ましい。本発明はこ
れらのいずれにも利用できる。 本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の
説明より明らかになろう。 第1図に本発明の一実施例の外観を示し、第2図にその
システム構成をす。第1図および第2図において、CR
Tディスプレイ1161およびフロッピーディスク装置
118,119を装備したワードプロセッサ本体100
には、マイクロホンII、スピーカ21.キーボード+
172.画像読取スキャナ1171およびレーザプリン
タ1173が接続されている。 ワー1へプロセッサ本体100とキーボー1へ1172
およびレーザプリンタ1173の組合せは、いわゆる英
文兼用の11本、;ハワートプロセノサであり、キーボ
ード1172をS(1して作文し、文章をティスフ装置
119てフロッピーディスクに記録し、あるいはし・〜
ザプリンタ1173てプリントアラI−する。 ツー1−プロセッサ本体100とキーボード1172お
よびスキャナ1171の組合せは、いわゆる画像処理装
置であり、スキャナで読んだ画像を必要に応して糊抜し
、フロッピーディスクに記録し、あるいはプリントアウ
トする。 ワードプロセッサ本体100はローカルネットワークに
接続さオLでおり、ワードプロセッサ本体+00どキー
ボーs ll 72 、スキャナ1171、t9よびレ
ーザプリンタ1173はいわゆるファクシミリ装置を構
成しており、他のステーション(ファクシミリ装置)よ
り受信した画像をプリン1〜アウトし、また、スキャナ
にセットされた原稿の画像データ、フロッピーディスク
に記録されたデータ、叉はワードプロセッサ本体+ (
’l (+の内部メモリに4己憶しているデータをイけ
1のスーy−ン1ンに伝送する。 スキャナ1171どレーザプリンタ+ + 73の組合
せは、いわゆるデジタル複′グ機どして構成されている
が、スキャナのみがすjイ1シてビγオ信号(デジタル
)をホス1へ(ワードプロセッサ本体100)にI+え
る両僅読取モー1・、ボス1−31、りのビデオイ、f
号 (デジタル)をプリントアラ1へするプリントモー
1へおよびスキャナで原稿画像を読んでプリントアウト
する枚写モー1への3モートで動イ1するものである。 以−1−に説明した従来の機能に加えて、マイクロボン
で吹込んだ音声の記憶、再生およびプリントアウトの機
能があり、t1声データが中独にあるいは画像情報と組
合せて処理される。 第1図に外11Jlk示し、第2図にシステ11構成を
示す装置の機能を要約すると次の通りである。 a1文書作成at年機能・・・各種の文書を作成、編集
することができ、例えば標準的和文/欧文ワー1へプロ
セッサの機能に加えて、各種フォントの使用、画像の入
力と編集、フオーム、グラフおよび数人の作成と処理、
これらの合成編集、ページレイアウト、文書フォーマツ
ティングの各機能を具備する。 b、音声吹込編集機能・・・マイクロホンで捕えた音声
を圧縮データとして、この圧縮データを単独又は上記a
の文章データと組合せて処理する。 c、音声プリント機能・・上記aの圧縮データをプリン
トアウトする。 d、音声再生機能・・RAMの圧縮データ、フロッピー
ディスクの圧縮データを再生して音声を再生する。スキ
ャナで読んだ圧縮データを音声に再生する。また、マイ
クロホンで捕えた音声を同時にスピーカで再生する。 C1市販プログラムを利用する機能・・・市販のプログ
ラムを使用する機能を具備する。 f、ターミナル機能・・コミュニケーションステーショ
ンを介して接続される装置のファイルの検索、およびプ
ログラムの利用等を行なう機能を具備する。 g、印刷機能・・作成された文書、音声H1縮テータ等
を印刷する機能を具備する。 h、複写機能・・通常の複写1行なう機能を具備する。 f、保管機能・・・作成された文書、音声1r縮データ
等を、フロッピーディスクに記録する機能を具備する。 g、検索機能・・ローカルネットワークに接続されたフ
ァイルステーション(図示せず)のファイルを検索する
機能を具備する。 h、伝達機能・・・ローカルネッ1−ワークを使用して
、他ステーション(図示せず)間で文書、音声圧縮デー
タ等の送受信を行なう機能、およびコミュニケーション
ステーション(図示せず)を介して外部装置の間で文書
、音声圧縮データ等の送受信を行なう機能を具備する。 第2図に示すように、ワードプロセッサ本体100は、
それの通イ6制御装置CCtJ]’20で、トランシー
バTRを介してロー力ルネソトワ−りケーブル1t]に
1妾続されている。 このケーブル19は、例えば特願昭57 230828
号に開示したローカルネノ1〜ワークのケーブルて才戸
j、こ戟に、各種のステーションが接続されている。ツ
ー1−プロセッサ本体100は、このネノ1へワークの
1つのワークステーションである。 ワー タステーションであるツー1’プロセツサ本体1
00には、t’f j’・(バー縮データ)9文1F(
テキス1へ、クラフィック)およびイメージ(ピクセル
)の、42合情報又はその中の一部を入力しうる。ここ
て、圧縮データどは、テシタル処理回路1て音声アナロ
グ信号を8ビットデジタルデータにA / D変換した
データを、(凹)(J2で予測性シン化処理して・1ビ
ソトテータに圧縮したデータてあり、テキス1〜とは、
コ−1・化された文字の集合であり、グラフィックどは
コード化された図形情報であり、例えば直線、円、円弧
等を描かせるコマン1〜の集合である。また、イメージ
(ピクセル)とは、画像を画素(トノ1−ピクセル)中
位に分割して、画素の白黒情報あるいは明暗、カラー情
報をビットのrl」、rO」で対応させたビット列情報
てあ−)で、第1図のスキャナ1171から入力される
。なお、スキャナ1171からは、文字や図形情報も入
力できるが、入力された時点では、これらはイメージ情
報として扱われる。ワードプロセッサ本体100はまた
、文書をイ1成編集する機能をも有する。ずなオ〕も、
標準的和文、欧2、ワードプロセッサの機能に加え、各
種フォノ1への使用、画像の編集、フオームの作成、グ
ラフの作成、イラス1へのイ1成、数表の作成と処理、
こ汎らの合成編集、ページレイアラ1−1文書フオーマ
ノテンングの各機能をイJしている。これらの処理によ
りいて、音声圧縮データもこれらのデータと同様に処理
する。更にブロクラム作成機能を有し、標準的6 ii
を使用してゾログラムを作成しうる。また、ターミナル
機能も有し、コミュニケーションステーションを介して
接続されるホストコンピュータのファイルの検索や、プ
ログラムの利用等を行ないうる。 更には、保管機能を有し1本体100で作成した文書(
音声圧縮データを含む:以]:同様)あるい(まファイ
ル、才Sよび、ファイルステーション、ホストコンピュ
ータ、ファクシミリ、他のワークステーション等から転
送されてきた文書あるいはファイル等をフロッピーディ
スク1191に保管する機能を有する。なお、イメージ
情報は、指定によってデータ圧縮してから保管すること
ができる。 本体100はまた、検索機能も有する。すなわち、ファ
イルステーションおよび自ワークステーションである本
体100のフロンピーファイルを検索する機能を有する
。 ワークステーションである本体100は更に、伝達機能
を有する。すなわち、ネットワークの資源を使用して、
他のステーションたとえば画像合成装置、ファシミリ装
置との間で文書あるいはメツセージの送信、受信を行な
う機能を有する。なお、イメージ情報は、指定により、
データ圧縮して転送することができる。 本体+00へのデータの入力方法としては、マイクロホ
ン11.キーボード1172、スキャナ1171から入
力する場合と、外部からファクシミリ信号として通信回
線を介して入力する場合と、ホス1−コンピュータから
コート入力する場合とがある。 完成された文書を他のワークステーションに転送したり
、ファクシミリを介して送信したり、レーザプリンタ1
173により複製する場合に、スキャナ1171からピ
クセル(イメージ)情報として入力処理することになる
。この場合に、本体+00は情報をすべてピクセル(ド
ツトビット:音声圧縮データではビット)で扱い、デー
タ圧縮してネットワークに送出する。送出の相手方がワ
ークステーションであれば、電子メイルの扱いとなり、
そのワークステーションが仕事中のときには、ディスプ
レイ装[1161の画面の一部にメイルが到着している
旨を表示して、オペレータに通知する。オペレータは、
適当な時刻に、その文書を画面に呼出すことができる。 この場合に、情報はピクセルであるため、データ圧縮さ
れたフォーマントを復元し、画面表示用のピクセルに線
密度変換を行なってからディスプレイ1161に送出す
る。なお、元の圧縮されている情報は、メモリ内にその
まま残っているので、オペレータの指示によって、保存
するか、あるいは消去するかを決定する。 次に、スキャナの利用方法として第1は、各種画像の読
取りがあり、第2に大量文書の入力がある。画像又は文
卦の全部が音声圧縮データの場合(通常は記録紙よりの
音声の再生)、一部分が音声圧縮データの場合、および
、全部が音声圧縮子−タを含まない場合の3通りの態様
がある。 ツー1ヘプロセツサ本体100において、音声。 文字、グラフ(イラスト)、絵が混合された文書を作成
する場合、音声はマイクロホンから、文字はキーボード
1172から、イラストはキーボード(のグラフ処理入
力)から、絵はスキャナ1171からそハぞれ入力し、
それらを合成する。その場合、本体100において、画
像処理プログラムを実行させることにより、位置の移動
、拡大、縮少等の自由な編集が可能である。この作業を
援助するため。 ディスプレイ1161の画像は、マルチウィンド処理が
できるようになっている。すなわち、画面にのイメージ
は、完全分割形あるいは複数枚の紙を互いにずらせて重
ねたイメージのいず扛かヲ選ぶことができ、mi者は各
イメージが縮小されるのに対して、後者ではイメージの
大きさは変t′、ず、・部が見えなくなる。その他、シ
ステ11ステータスや、現在使用できるコマンド等も、
ディスプレイ1゜のシステ15エリアに表示されている
。 このようにして作成された複合文計がメモリに格納され
るとき、]−1〜(文字情報、イうスト情報)、および
、圧縮されたピクセル(中間調画像。 絵、音声)の形で格納される。また、この初会り書を、
前述のイメージ情報と同じように他の・ノークステーシ
ョンに送出する場合、他のワークステーションは送られ
てきたコードおよびハ、縮されたピクセル情報を受は取
り、これらの情報をティスプレィ1161に表示するた
めに、コ−1・(文字)をキャラクタジェネレータによ
り、コート (イラスト)をグラフィックジェネレータ
により、またピクセル(絵、音声)を伸長することによ
り、ピットマツプメモリににビラ1〜ストリー11を展
開する。 このピットスドリー11情報をディスプレイ1161の
ビデオIIAM 116にDMA転送すれば、送出側の
ワークステーションと全く同じ情報が受取り側のワーク
ステーションのディスプレイ1161上に表示されるこ
とになる。同じようにして、ファイルステーションも、
ビットマツプメモリ上にピットストリームを展開し、そ
れ以後の処理は前述のピクセル情報と同じ手続きで、プ
リントあるいはファイル格納を行なう。 第3図から第14図はそれぞれワードプロセッサ本体1
00を構成する各処理装置の構成図である。 第3図に示す、音声信号をA/D変換するためのインタ
ーフェイス、すなわちデジタル処理回路1は、マイクロ
ホン11の音声信号を増幅する増幅器、音声信号レベル
を調整するオフセント調整器、ローパスフィルタ、サン
プルホールド回路およびA/D変換器で構成されており
、音声信号を8ビツトデータに変換してバス1121を
介してマイクロプロセッサ112に与える。マイクロプ
ロセッサ+12は、8ビツトデータを予測符号化によリ
4ビツトに圧縮して、圧縮データを、ピクセル情報と同
様に処理し、メモリに書込む。 音声再生の場合には、マイクロプロセッサは、音声ピク
セル情報(圧縮データ)を復号して8ビツトデータを得
てバス4を介して、音声信号(アナログ)を再生するた
めのインターフェイス、すなわちアナログ処理回路2に
与える。アナログ処理回路2は、8ビツトデータをアナ
ログ信号に変換するD/A変換器、バッファアンプ、ロ
ーパスフィルタおよび出力増幅器で構成されてオーj、
8ビツトデータに応じたレベルでスピーカ21を付勢す
る。 ワードプロセッサ本体100は前述のように、各種の機
能を具備しており、かつイメージ情報および音声情報の
ように扱う量も膨大なものがあるため、複数個のプロセ
ッサ(CPU)を配置して、並行処理を行なう。すなわ
ち、第2図に示すように、メインプロセッサ111とサ
ブプロセッサ112をマルチハス1110で結び、両者
間の通信はメモ1月13を介して行なう。両者間の連結
は、割込み信号あるいはステータス信号によ11行なう
。 プロセッサI11か↓゛冊12への画像データの転送は
、メモリ++:+3介して行なう。 両プロセッサ111.112にはそれぞれローカルハス
1111.1110か接続され、そtb IE+のロー
カルバス1111.1110にはメモi目14,115
.パラメルI10を介したキーボー1〜+172.スキ
ャナ1171およびプリンタ1173、符号化圧縮、復
じ器1151.イメ−シプロセシング二二ノIへ115
2,11.’+3、コントローラ118,119を介し
た外部メモ1月181,1191、コン1ヘローラ11
Gを介し、たC旧゛表小装置1161、および、通信制
御装置120か接続さ、f
【でいる。 なお、通ず、1制御装置?¥120は、通4L5ライン
にワードプロセッサ本体100を結線するものであり、
通信ラインに接続されているときには、ラインからの呼
びがあるとき、およびプロセッサI11がライン(他局
)を呼ぶときにプロセッサ111を通信ラインに接続す
る。 プロセッサl1l(CPUI)は、ワードプロセッサの
メインプロセンサどして機能を有し、ディスプレイのた
めのタスクを除くすへてのタスクを司どる。 したがって、シーIへプロセッサ100のO3(オペレ
ーテイングシステlb)は、このプロセッサl l l
−にで走行する。また、アイドル状態のとき、診断プロ
グラム(Diagnostic l”rogram)を
走行さ仕ることができる。その他、パラレルI10、シ
リアルI10ポート、タイマ、および割込制御回路を内
蔵する。 プロセッサ112(C11LI2)は、前述のようにプ
ロセッサ+11の従属的存在であり、(’、RTデイス
プメイ用画像処理用および音声データ圧縮再生処理用で
動作する。デジタル処理回路1から送られてくるA/D
変換データ(ピクセルと同しに扱う)およびプロセッサ
111からメモリ113を介して送られて来る文字コー
ト、ピクセル(Pixel)、およびベン1ヘル等を用
いて、最終的な絵ましり文計ビットマツプをRAM(3
20K[1)−1:に合成する。そして、完成した絵ま
じり文書ビットマツプをCRTコントローラ116内の
VRAM(192KB)に転送する。音声再生時には、
RAM、l−のビットマツプの音声圧縮データを摘出し
て、1ワード(4ピツI〜)づつ復号して8ピツ1へデ
ータを作り、ア=23− ナログ処理回路2に与える。 CRTコントローラ116は、高解度CRTディスプレ
イ用水平、垂直同期信吟および映像信号を発生する。表
示用メモリとしてVRAMが内蔵され、データはプロセ
ッサ112内のRAMから転送される。このコントロー
ラ116は、和文用ランドスケープ(Landscap
e)型CRTと英文用のポートレイト型(解像度g45
 x 1260ドツト)のモノクロのラスタースキャン
方式とが接続可能である。 メモ1月13は、プロセッサ111から112に画像デ
ータ(文字コード、ピクセル、ベクトル)の転送のため
に使オ〕れる。メモリエリアの一部に、キャラクタジェ
ネレータが存在する。メモリアドレス空間は、1024
にBである。 メモリ114は、ワードプロセッサ100のメインメモ
リであって、メモリアドレス空間は1.5MBである。 また、デュアルポート機能、つまりローカルバス111
1とのインタフェースとパラレル11モジユール囲17
とのインタフェースを備えている。これによって、パラ
レル110モジユールから直接スキャナデータが転送さ
れ、またキーボードおよびマウス(カーソル位置の指示
)のコートも転送される。 パラレルI10 +17は、パラレル110インターフ
エースとして12ボート(96ビツト)を具備し、スキ
ャナデータ(キーボード、マウスおよびスキャナのデー
タ)をローカルバス1111を介することなく、直接メ
モ1月14に転送する。 キーボード1172は、3種(カナ漢字変換用、タブレ
ット漢字入力用、英字用)の文字キーと、16個のファ
ンクションキーを具備している。 スキャナ1171は、読取サイズが最大A3で、解像度
が12ドッl−/mm(300DPI)であり、シー1
〜型の原稿を読取ることができる。 FDC118,119は、FDD (フロッピーディス
クドライブユニット)の制御を行なう。 FDD 118]、1191は、両面倍密度(IMB/
DRIVE) ノものが使用される。これらは、プログ
ラム、ローカルファイル、カナ漢字変換用辞書、および
キャラクタジェネレータが格納される他に、ログアウ1
−用メモリとしても用いられる。・度フロッピーデータ
をメモリに読込んだ後は、一方のティスフには文章等記
録用の別フロッピーを袋打して作成文章等の記録、記録
文aSの読み出しが行なわれる。 イメージプロセシングユニット(iP旧) 1151は
、2値DCR(データ圧縮、再生)の機能を有する。 イメージプロセシングユニット(lPL12) 115
2は、密度変換・拡大/縮小を行なう機催を有する。密
度変換としては、12→4ドツト/mm、+2→6ドソ
ト/mm。 12→8ドツト/mm、8→12ドツト/mm、があり
、拡大/縮小としては、0.5〜2倍の間を0.1ステ
ツプずつ設定可能である。 イメージプロセシングユニット(IrO2) 1153
は、イメージ回転機能を有する。1ステツプで+90゜
ずつ回転する。 通信制御装置120は、ローカルネットワークを介して
伝送されるデータの授受に関する制御を行い、少なくと
もデータリンクレベルまでの階層を含むプロトコル制御
を行なう。すなわち、データリンク階層の制御としては
、データカプセルの分解7組つ(フレーミンク、アドレ
ノンンク、誤り倹j1冒およびリンク管理(チャネル割
当(iUi突回避)、律r突処理)があり、また、物理
階層の制御とし−(11、データエンコ−1・(プリア
ンプルの牛1戊/除人(同期化のため)、ビノトエンコ
ー1〜/デrJ−lj)t;よびチャネルアクセス(ビ
ット送信/受信、キャリア検知、衝突検出)がある。 トランシーバT旧よ、ローカルネ)1〜ワークの通信媒
体(同軸ケ”−プル)と直接接続さ扛、通ず11制御装
置120と1ヘランジーバTRとはl−ランジーバケー
ブルにより接続される。 次に、−1−記者装置の構成を、図面を参照して説明す
る。 第4図は、第2図におけるプロセッサ111の内部構成
図である。 プロセッサl11は、ローカルバス1111とマルチパ
ス1110の両方をコン1〜ロールできるようにな−)
でいる。ローカルバス1111とマルチパス1110に
は、そ机ぞれバス使用を管理するバスアービタ1130
゜1134と、制御信号を一時格納するバッファ++:
’ll。 +135と、アドレス信号のバッファ/ドライバ、アド
レスバスバッファ1132.1136と、データの入出
力バッファ/トライバ、データバストランシーバ113
3.1137とが接続され、各バッファからバスをアク
セスするデータを出力させるか否かの制御を、CPU1
112.1113.バスコントロール1123、バスセ
レクト回路1125等により行う。両方のバス1110
゜1111から割込信号が入力すると、内部で処理でき
る数が7レベル存在するので、それらのいくつかを内部
とローカルバス1111とマルチパス1110とに、割
込み用マルチプレクサ1126.1127で割り振って
使用する。バイト/ワード制御回路1128.1129
は、データバストランシーバ1133.1137を経由
するデータがバイトかワードかにより、セット位置を切
り替える。 一方、パラレルI101116、シリアルI10 +1
17およびタイマ1118が配置されており、外部から
コネクタを介して高速データの援用が可能になっている
。 クロック発生器1121からのクロックで動作するタイ
マ1118は、シリアルT101117でボーレイトの
りロックが必要なときにこれを出力する。チップ選択回
路1115は、これらのIlo、タイマを選択するだめ
のものである。また、クロyり発生器1120は、CP
U1]]2でコマンドの処理をする際にクロックを与え
る。CPU11]2.NPU(数値演算用CPII)+
113は、ROM 1124に格納されているプログラ
ムを実行することにより、プロセッサill内のバッフ
ァ、■10、マルチプレクサ等をダイレクトに管理する
。 第5図は、第2図におけるプロセッサ112の内部構成
図である。 プロセッサ112においても、ローカルバス1161と
マルチパス11114の両方にアクセスすることが可能
であって、それぞれのバスにアービタ1155゜115
9、コントロールバッファH56,1160、アドレス
バッファ1157.1162およびデータバッファ11
’、+8゜1163が接続される。また、プロセッサ1
12には、絵まじりおよび又は音声圧縮データ文書ビッ
トマツプを形成するためのRAM(320KB)111
1+が設けられており、メモリコン1−ローラlI42
の制御の下に入力バッファ1144と出カバソファ11
45を介してデータのJFき込み、♂Cみ出しか行われ
る。RA旧1旧には、11丁か7ノバ8ヒ゛ツ1へ、ロ
ワー8ヒ−ソトのfiN6ビノトてgき込まれるので、
コントローラ1142はアッパー1〜ロワーのいずれを
アクセスするか選択する。 ROM 1143は、(’11U1140のプロクラ1
1を格納するものである。割込みマルチプレクサ115
4は、ブロモジ+111と同しように、マルチパス11
10とローカルバス1161から割込みかあったとき、
これらを受け(=Iはて、各レベルに割り当てる。 なお、タイマX・割込み回路等は、C1i’tl 1.
140の内部に組み込ま抗でいる。 第6図は、第3図におけるマルチパスメモ1月13の内
部構成図である。 RAM(256Kllあルイは512K[I) 118
0は、ワード単位の構成であるため、データがハイドm
位で入力すると、メモリコントローラ1166はアッパ
ーがロワーかを識別して切換える。RAAl2O2の入
出力時には、エラーデテクタ1167により人出力デー
タのチェックを行う。 マルチパス1110には、アドレスバッファ1175と
コン1〜ロールバツフア1176とデータバノファll
77が接続され、ア1〜レス信号、コントロール47号
才9よびデータの授受を行う、1枚のメモリボー[・に
は、512KBのメモリ容量が格納されるが、プロセッ
サIll、112からはさらに広範囲のIM〜2肺のメ
モリアドレスをアクセスできるため、+MDのメモリポ
ートが使用される。スイッチ1169は0〜512Kl
lの指定を行うスイッチであり、セレクタ1170によ
りバッファ1176.1177を選択する。512Kl
l〜IM1)のメモリの指定は、別のボー1〜のスイッ
チにより行なわれる。また、スイッチ1178は、RA
Mコン1−ローラ1166のイニシャル設定スイッチで
ある。スイッチ1178でセットされ、シフトレジスタ
1179で指定されたコードを読め込んだコントローラ
1166は、電源投入とともにそのコー1へにより指定
された内容の処理を行なう。 第7図は、第3図に才9けるローカルバスメモリ114
の内部構成図である。 このメモリ114は、ローカルバス1111とパラレル
I10 +17に接続されたプライパー1−バスl I
 74 (7) 両31一 方に接続されており、いずれか一方のデータを処理して
いる間に他方のバスからアクセスされた場合には、待機
させる。すなわち、RAMコントローラ1190は、R
AAl2O2読み出し中に書き込み要求があった場合に
は、待ち合わせ指示、切り換え等の制御を行なう。メモ
リ113と同じように、エラーデテクタ1193および
イニシャルスイッチ1198が設けられている。 第8図は、第3図におけるCRTコントローラ116の
内部構成図である。 プロセッサ112からローカルバス1161を介して送
られてきたビットマツプデータを、アドレスバッファ1
207、コン1−ロールトランシーバ1208、および
データトランシーバ1209を介して受は取り、グラフ
ィックコントローラ1199を経てビデオRAM120
0に一時記憶した後、パラレルシリアル変換器1201
でシリアルデータに変換してCRTディスプレイ116
1に出力する。 すでに絵および又は音声圧縮データまじり文書ビットマ
ツプの形態で送られてくるため、リフレッシユメモリの
ビデオRAM 1200の内容をそのまま画面に表示す
るという機能を遂行する。したがって、グラフインクコ
ントローラ1199も、リフレッシ」カウンタを内蔵し
て、DRAMRAMコントローラ1101ドレスランチ
1202を制御するのみであり、DRAMコントローラ
1201はダイナミックMO5RAMのビデオRA旧2
00を定期的にリフレッシュする。データ1〜ランシー
バ1204は、逆向きにビットマツプデータを転送する
ときには、入出力の方向を返換える等の制御を行なう。 第9図は、第3図におけるパラレルl10117の内部
構成図である。 このパラレルI10117のボートは、汎用性があるた
め、コネクタJ1〜J4に何を接続してもパラレルデー
タのインタフェース機能を持たせることができる。この
実施例では、スキャナ1171、キーボード1172、
プリンタ1173が接続されている。プロセッサ111
の指令によってパラレルI10117のIOプロセッサ
1210は、ROM 1224に格納されたプログラム
を実行し、8ピッ1−パラレル、16ビノ1へパラレル
デ−タの入出内勤f1を行なう。 たとえば、キーボー+;u72がらの入力データをメモ
リ114に記憶するときには、コン1〜ロールトランシ
ーバ1221、ア1くレス1−ランシーバ1222、デ
ータトランシーバ1223からプライベ−1、バス11
74を介してメモリ114にアクセスし、パラレルにデ
ータを送出する。また、スキャナ1171がらの入力デ
ータを符号化処理ユニット1151に送出するときには
、アドレストランシーバ1215、コン1−ロール1ヘ
ランジーハ1216、データトランシーバ1217がら
ローカルバス1111を介して処理ユニノ1〜(1F)
旧)1151にパラレルに送出する。 各パラレルI101230〜1233の動作は、パラレ
ルT10コントローラ1234により制御される。 第10図は、第3図におけるフロッピーディスクコント
ローラ(FDC) 118の内部構成図である。 コネクタJ1にはフロッピーディスクドライブ1181
が、コネクタ、J 2 、 J 3にはハードディスク
ドライブ+191,1192が接続され、これらはそれ
ぞれ、フロッピーディスクコントローラ1237により
制御される。 プロセッサ111の指令によって、1〔]プロセッサ1
235が1)0旧244に格納されたプロゲラlいを実
行[7,、フロッピーディスクドライブの制御を71な
う。 第11図、第12図および第1こ)図は、それぞれ第2
図におけるイメージ処理ユニノ)−(111+11.2
゜3) 1151.1152および1153の内部構成
図である。 Tf”U 1151は、画像処理のうち圧縮伸長の処理
を、TPtl 1152は密度変換、拡大および縮少の
処理を、IPLI 1153は回転の処理を、それぞれ
trなう。 すなわち、通信回線に送出するため、あるいはファイル
・ステーションFCに転送して記憶するためには、デー
タを圧縮して伝送時間と記憶容量の節約を行なうことが
必要であり、一方、プロセッサ1】2で処理したり、C
RTディスプレイ1161に表示するためには、圧縮さ
れたデータを伸長してJi、のイメージ(ピクセル)情
報に戻す必要がある。 IPU1]5]では、ローカルバス1111からアドレ
ス信号、制御信号、データをそれぞれアドレス トラン
シーバ1263、コン1へロール・トランシーバ126
4、およびデータ トランシーバ1265で受け、アド
レス選択回路1262により入力データ バッファ12
56をアクセスし、データをここに一時格納する。ステ
ータス・レジスタ1261では、圧縮か伸長かを識別し
、コントローラ1260により圧縮伸長器1253に入
力する際にはパラレル・シリアル変換器1258でシリ
アル・データにして入力し、圧縮・伸長器1253から
出力する際には、シリアル・パラレル変換器1259で
パラレル・データに戻してバッファ1257に一時格納
し、ローカル・バス1111に送出する。 次に、密度変換の必要性として、例えばスキャナ117
1から入力された画像は12本/ml11の線密度であ
り、CRTディスプレイ1161に表示するときには4
本/mmのままでよいが、特に写真のところだけ拡大ま
たは縮少して表示する場合もあり、またプリント・ステ
ーションPSに転送して印刷する場合、コミョニケーシ
ョン・ステーションDC5、Fe2に転送して通信伝送
する場合には、8本/IIImの画像に変換する必要が
ある。また、プロセッサ111で処理し、メモリ+13
に格納するときには、12本/mmに変換する場合もあ
る。 次に、画像の回転の必要性として、A3判の横書き用紙
で入力された文書データをCRTディスプレイ1161
で縦書きに表示したい場合、あるいはA4判の横書き用
紙で入力された文書データを、プリント・ステーション
PSで縦書き印刷したい場合、等である。 密度変換用のIPU]152.回転用のIr’U115
3においも、変換処理回路1254.1255以外は全
く同じ経路で、同じ制御が加えられる。 第14図は、第2図における通信制御装置(CC1l)
120の内部構成図である。 CCU120は、ローカル・ネットワーク・ケーブル1
9からステーション内のローカル・バス1111にデー
タを中継し、またローカル・バス1111からケーブル
19にデータを中継する。その場合、ローカル・ネッ 
     □トワークのデータ授受に必要なプロトコル
にしたかって、他のステーションと会話を行なう。ES
T(インターフェイス) +267は、受信信号(RD
)、送信信号(rx)、キャリア・デテクタ(CD)の
送受を行なう。ケーブル19にデータが流れているが否
かを、キャリア・テテクタ(CD)を検出することによ
り常時監視し1、データが無いとき送信号(TX)を送
出するが、自分が送信したものと異なったデータを検出
することにより衝突したことを検出し、別のタイミング
で再送信を行なう。その場合、ランダム時間を備えるこ
とにより、衝突後、ランダム時間が経過してから送信す
る。その他、ケーブル19に流れるデータが自ステーシ
ョンに宛てたものが、あるいは他のステーションを宛先
とするものかを識別する。ローカルバス1111には、
バス・アービタ1269.ハス・コントローラ1270
.コン]・ロール・シグナル+274.アドレス・ラッ
チ127]、アドレス トランス1273およびデータ
・トランス1272が接続され、LANC(コントロー
ラ)126gにはシリアルデータを出力する。1ANc
1268内のバッファには、最大+500バイ1へのパ
ケットデータが一時格納される。 以−1−に説明した音声2文書2画像処理システ11に
おいて、本発明が主に関連するところは、文章等の処理
と組合せての、あるいは音声単独での、B声のデジタル
圧縮処理才jよびハ4縮データのプリントアウトであり
、また、d声の再生に関連しての、シー1〜l−’nf
視情報の読取および読取データよりの音声圧縮データの
摘出と音声の再生処理である。音声圧縮データを含まな
い文章、イラス1へ。 絵等の作成、[集、転送、プリント等の処理は従来の装
置と同様であるので、これらに関する制御の詳細な説明
は省略し、以下に、音声入力処理と音声再生処理に関す
る制御を第] 5a図以ドを参照して説明する。 まず概略を説明すると、これらの処理において、処理制
御主体はプロセッサ112であり、これがデジタル処理
回路1で8ビy hデータにしたAl1)変換データを
予測符号化により4ビツトに圧縮してメインメモリ11
:3にピクセル情報と同し態様で書込むが、音声圧縮処
理指示および書込ア1〜レスはマイクロプロセッサ11
1が112に指示する。メインメモリ113に再込んだ
情報は、キーボードよりの指示にしたがってプロセッサ
111がプリンタ1173又はコン+−ローラ119に
与=39− える。また、記録紙より音声圧縮データを読取って音声
を再生するときには、スキャナ1171がらの画像読取
データの、メモリ113への書込はプロセッサ1】1が
制御する。プロセッサ112は、111から再生指示が
あるとメモリ113のデータの中から音声圧縮データの
みを摘出し、それを8ビツトデータに復号してアナログ
処理回路2に与える。 まず第15a図を参照する。マイクロプロセッサ111
は、ワードプロセッサ本体100に電源が投入されメニ
ュー表示をしているときに、又は、文章新規作成(キー
ボードによる文章入力)あるいは編集(他のステーショ
ン又はスキャナ1173がら受信した情報の表示、又は
フロッピーから読み出した情報の表示と、表示情報のキ
ー六カ編集)の間、実質−L周期的に第15a図に示す
音声処理ルーチンに進む。この音声処理ルーチンに進む
と、プロセッサ111は、まずキーボード1172の「
音声記録」キーが操作されている(キーオン)が否かを
参照する(ステップ1:以下カッコ内ではステンプとい
う語を省略して数字のみを示す)。該キーが操作されて
いないと、音声記録フラグ(すでに音声記録キーがオン
となり、これに応じて音声記録処理を開始していること
を示すフラグ)の有無を参照する(19)。このフラグ
がないと、音声記録処理の指示がなく、また音声記録処
理を開始していないので、メインルーチンにリターンす
る。つまり記録処理ルーチンを抜ける。この態様では、
記録処理ルーチンは実質」−実行しないので、記録処理
ルーチンに入ってから抜けるまでの時間は極く短い。 キーボード1172の「音声記録」キーが操作されると
、プロセッサ111は、音声記録フラグをセノhL(2
)、ディスプレイll61の画面に「音声記録位置入力
指示」画面を表示する(3)。この画面には、「記録開
始質1行」の欄、「記録終了頁1行」の欄およびその他
の付加的な指示の欄がある。そしてキーボー1〜入力を
待つ。オペレータがディスプレイ1161の画面のカー
ソルを「記録開始質1行」の欄の頁に置き、テンキーで
数字を入力すると入力テンキーNo、対応の数字子−タ
(1桁)か頁データとして読込ま才℃ろ。他の指定もl
1ilHである(4〜7)。キーボードのスタートキー
か押されると、そこでプロセッサ111は指示読取を終
γし、指;j々両面を消去して、その前の画面に戻す。 なお、プロセッサ111は、スター)−キーが押さjx
だ時点までに貫入力のみて行入力がなかったときには、
貫入力が開始71ヘレスのどきは指定頁の第1行の先頭
にセフ1〜し、貫入力が終了71ヘレスのときは指定頁
の未行の末尾に七71−する。音声記録位置入力がなく
スタートキーが押さ扛だ場合には、直前の処理が文章作
成や編矢であ−、たときには、記録処理ルーチンに進む
前にカーソルがあ一〕だ行の先頭(その行に情報かない
場合)又は次の行の先頭(そのマイに情報がある場合)
を音声圧縮データの記録開始位置とする。 直i)fの処理がメニュー表示であったときには、第1
頁第1行の先頭を記録開始位置とする。いずれにしても
、紗了位置入力がなかったときには、終了位置71−レ
スは設定しない(4〜10)。プロセッサ111は次い
て記録開始位置から1行分(1行の幅は文字の縦幅:2
4ドソ1へ)の全黒情報をフェリ11;ミにヒノI〜展
開で−14込む。こJlはそこより音l!・ハ縮Y−夕
か書込まれることを示す識別用のマークご33 (第1
6a図)となる。ブ[1セツサ111は次に、プロセッ
サ112に、該マークの次の行の先端の位置を示す始端
アI・レスデータ(メモリ+13/\の−F込37〕開
始アトレテ−タ)および、入力に、JすaQ定、されて
いる場合には記録終r位置アドレス7”−タ(メモ1月
13への古込み終−rアドレスデータ)をりλ、また音
声記録をプロセーノ升112に指示する。そしでて音声
記録開始フラグをセノトシてメインルーチンに戻る。 プロセッサ!12は、尼8[用始装置アト・レスデータ
を書込ア1−レスレジスタに七)1−シ、また転送を受
けている場合には記録線r位置アドレスデータを終点レ
ジスタにセフj〜し、音声データ処理に割り当てている
2つのバッファメモリの1つバッファメモリ1を書込に
セットし、同期カウンタに1を七ノトシ、チャンネルカ
ウンタに1をセフ1〜する(13)。 これらは、音声処理のための初期設定である。プロセノ
サ112はついで、音声サンプリンク周期を定めるdl
タイマをセットしく14)で、タイムオーバの割込を許
可に七ソ1へし、デジタル処理回路1にA / D変換
を指示して変換データ(8ピッ1−)を読み込む(15
)。次に、プログラムされた予測符号化を実行して8ビ
ツトデータを4ビツトに圧縮する(16)。次に、4ビ
ツトデータを、同期カウンタの内容およびチャンネルカ
ウンタの内容を参照して、〃込に設定しているバッファ
メモリ(バッファ1又は2)の所定アドレスに書込む(
17)。書込みに設定しているバッファに所定量のデー
タを書込むと、該バッファをメモリ113への書込に設
定し、もう1つのバッファをこ才すからサンプリンタす
る音声のデータ書込に設定する(18)、プロセッサ1
12は、1回サンプリングした音声の圧縮データ(4ビ
ット)をバッファに書込むと、通常のワードプロセッサ
としての処理を行なうメインルーチンに戻り、dしタイ
マのタイ11オーバで割込がかかると(20)と、第1
5a図のステップ14〜18でなる音声記憶処理を実行
する。すなわち実質上一定の周期(dt)−44〜 で音声記憶処理を実行する。 ここで第16a〜160図を参照して、バッファメモリ
への書込み制御を説明する。 この実施例では、音声圧縮データの記録開始に先立って
、1行幅の黒を識別マーク33として書込むようにして
いる。第16a図には、文章新規作成中に、音声記録が
指定され、それ共時ン1声圧縮データを書込んだときの
、プリン1へアラ1へシー1へ3を示す。31は文章を
記録した領域を示し、33は上記識別マークを示し、3
2は音声圧縮データを記録した領域を示す。 この実施例では、標準文字をタテ24ドツト、横24ド
ツI〜で記録するようになっており、このタテ24トノ
1〜(1行)を識別マークの幅とし、文章記録領域31
の主走査方向Xの長さを識別マーク33の長さおよび音
声圧縮データの1行記録長と自動的に定めるようにして
いる。音声圧縮データ単独記録のときには、文章新規作
成で標準としている書式設定で定まるものとするように
なっている。 1’+li述のようにl(jを24トソI〜幅どしてい
るので、またr’f J’・圧縮j−−タが4ヒノI−
であるので、単純には、1行に6チヤンイ・ルのεi声
圧縮テデーを記録し得る。しかし、スギャナで記Oj″
−夕を読取るときの情報読1r<ミスなと、情報の消去
r f1a乱等を出東七:)たけ低くするため、この実
施例では、tfパr 、+1: a+デデー(jワ−1
・4ヒノ(・)の1ピントにタテ21−ノド、(筈2ト
)1へ1it4+−ソ)への記8を割りIllてるよう
にしでいる。こJしに文1応して、同様にバッファメモ
リに1+)込むときに、ft j4+圧縮データの1ピ
ノIへをに走徨カ向に2ヒツト、副走査方向に2ビツト
に拡大しで書込み、その状態でメモ+1113に転送ノ
ド込みする。 したか−〕てこの実施例ては、1行(24ドツト)に3
チヤンネルでt゛1パ1圧縮データを記録し得る。 しかし、記録データ読取・音声再生において、十よ存X
方向の主走査り向のトソ1−分解読取の精確を記すため
、+1l1期1〜、ノドも記録するようにし、この同期
1−ノ1へもX、Yツノ向共に21〜ノ1〜記録で計・
1トノ1へて記録するようにしている。また、この同期
1〜ノ1−とン゛1声圧縮テータ1−ノドの1メ分を明
確にするため、結局この実施例では、第16(、Hに示
すように、Y方向241−ソ1へ(メモリのピノl−分
/If対応)を、]−41〜ノドの同期トラI・記録チ
ャンネル、次(Q814ノドの第1チヤンネル、次の8
トノ1−の第2チヤンネルおよび+4l−)1への空白
チャンネルに区分し、第1チヤンネルよりよび第2チヤ
ンネルにそれぞ、■シ、6声圧縮データ(4ビット)を
2倍に拡大して記録するようにしている。 第16c図において、34け同期1くノド記録領域を示
し、実記録1−ノ1へは4個で構成される。この例では
同1υ11〜ノ1−34は、音)!iバー縮子データ4
ワー1へ毎に記録するようにしている。バッファメモリ
および−1,メモリ113の記憶データも実記録1ヘツ
ト分布と同しとなる。 前述の、第15a図の記録データ作成では、バッファ1
と2に交lfに音>H圧縮データがX、■に2倍に拡大
されて書込まれる。各バッファのJ!:込領域は、Y方
向24ビツトに設定され、X方向はそのときの文Q処理
書式設定に対応じたピント数、又は、書式設定がないと
きには、標準書式対応のビット数に設定される。記憶開
始時にはバッファ1か書込に設定され、同期カウンタに
1が設定され、チャンネルカウンタに1が設定される(
第15a図の13)。第1番目の1ワー1〜(4ピツ1
〜)の音声L[−縮データを得ると、同期ドツト(34
)と該圧縮データがバッファ1のX方向第1ピッ1−、
Y方向第1ビツトから第12ビットに書込ま、fLる。 そして同期カウンタおよびワードカウンタが1カウント
アツプされる。第2番目の1ワード(4ビツト)の音声
圧縮データを得ると、該圧縮データがバッファ1のX方
向第2ビツト、Y方向第5ビツトから第12ビツトに書
込まれる。そして同期カウンタおよびワードカウンタが
1カウントアツプされる。第3ワー1−および第4ワー
ドの場合も同様である。同期カウンタはその内容が5に
なると1に更新される。したがって第5番目の1ワー1
り(4ビツト)の音声圧縮データを得ると、同期カウン
タの内容が1になっているので、同期ドツト(34)と
該圧縮データがバッファ1のX48一 方向第5ピノl−、’Y方向第1ビットから第12ピノ
(・に書込まれる。そして同期カウンタおよびワー1く
カウンタがlカラン1〜アツプされる。このように、チ
ャンネルカウンタの内容が1のときには、同期カウンタ
は5になる毎に1に更新され、同期カウンタの内容が1
のときに第1〜4ビットに同期ドツト(34)が書込ま
九る。 ワードカウンタの内容が1科長記録リード数になると、
ワードカウンタがクリアされ、同期カウンタが1にセラ
1〜され、チャンネルカウンタの内容が2にセラ1〜さ
れる。これは第2チヤンネルへの書込が指定されたこと
になる。この状態ではチャンネルカウンタの内容が2で
あるので、同期ドラhは記録されず、Y方向第13ピッ
1−から第20ビツトに音声圧縮データが書込まれ、第
21ビット〜第24ビ、71−には0が書込まれる。 ワードカウンタの内容が1科長記録リード数になると、
すなわち第1行分のバッファ書込を終えると、チャンネ
ルカウンタの内容が3になる。そこでバッファlが読出
し−メモリ113への転送に、バッファ2が書込みに設
定され、同期カウンタが1に更新され、チャンネルカウ
ンタが1に更新され、ワードカウンタがクリアされる。 そして今度は、−に連と同様な書込がバッファ2に行な
われる。 バッファ2の書込、すなわち第2行分のバッファ書込が
終了すると、今度はバッファ2が読出し−メモリ+13
への書込転送に設定され、バッファlが音声サンプリン
グ圧縮データ書込に設定される。このような書込−転送
が、音声データ終了位置が設定されているときにはその
位置になるまで、設定されていないときには、停止入力
があるか、メモリオーバになるまで続けられる。 以上の記憶処理により、第16b図に示すような行区分
のプリントが得られるデータが、メモリ113にに込ま
れる。なお、第16b図は、第16 a plの領域3
2の先頭部を拡大した平面図である。 以」−のように音声圧縮データをメモリ113に書込ん
で、キーボードの編集印刷キーを押し、次いで実行キー
を押すと、メモリ113のメモリデータがビット/ドツ
ト対応で記録紙にプIJン1ヘアウドされ(る。文章編
集中に前述の!1声圧縮データ記憶を行なってプリント
を指示した場合、第16a1ソ1に示すプリン1〜が得
られる。31は欠α記録領域であり、32は音声圧縮デ
ータ記録領域である。 このプリントには音声データが領域32にii’l視記
録されてよりす、後述するようにこのプリン1−から音
声をi1j牛し/、5ろ。 メモリ113のデータは、通律のツー1−プロセッサと
同様にフロッピーにべLMすることができると共に、他
のステーションに転送したりぺ2録したりすることがで
きる。また、コミュニケーションステーションを介して
ファクシミリ送(it シ得る。 最も注[jすべきは、文ζf、絵、イラスト、写真等の
可視認識情報と?゛イ声圧縮データの両名を1枚yは数
枚に組合せてプリントし、た、−[、祇又はペーパドキ
ュメントとして郵送、ファイルなどをし得ることである
。 次に第1.5 b図を参照して音声再生処理制御を説明
する。 =51− 音声再生には、2つのモードがある。その1つは、たと
えば第16a図に示すような、音声圧縮データを記録し
た記録紙、そのコピー又は印刷紙、をスキャナにセット
して画情報を読取り、その中から音声圧縮データを復元
して音声を再生する第1の態様(スキャナ読取−音声再
生)、たとえば文字/声の複合便り(手紙)の再生であ
り、スキャナ+171に紙をセットしてキーボードの「
原稿読取音声再生」キーが押されると、原稿画像読取−
メモ1月13への書込−メモリ113読出し一音声再生
が行なわれる。 もう1つは、メモリ113にすでにデータを表示してい
る状態(たとえば文章作成又は編集、ファクシミリ受信
、ファイル検索、フロッピー文章読み出し)で、音声再
生を指示する第2の態様(メモリ読出し音声再生)であ
る。キーボードの「音声再生」キーが押されと、そのと
きメモリ113に書込ま九ている音声圧縮データが復号
されて音声が再生される。 前記第1の態様が本発明によって得られる利点が最も大
きい態様である。第1の態様は、前処理として原稿読取
が加わる点で第2の態様と異なるが、メモ1月13に画
像データを読込んだ後の処理は両者とも同じである。そ
こでメモ1月13に画像データが書込まれている状態か
らの音声再生処理を説明する。 音声再生キーが押されると、プロセッサ111は、音声
再生フラグをセットしく22)、プロセッサ112に音
声再生を指示し、キーオン前の処理に戻る。 プロセッサ112は音声再生が指示されると、メモ1J
113よりメモリデータを読み出して識別マーク33を
検索する。この検索において、読出しデータが隣接する
8ラインで全黒の場合、読出しがマーク33に入ったと
して、次にマーク33最初の1ライン(1ビツトライン
=1ドツ1〜ライン)の、メモリ113上の領域を検索
する。この検索において、プロセッサ112は、8ライ
ン全黒を検出したときの、該8ラインの最初のラインの
Yアドレスvbを確認し、このYアドレスvbより1つ
前の■アドレスVpのラインの黒ピッ1−と白ビットの
分布を検出する。このう(>S’pが余白であると、v
bのラインのVアドレスvbを、マーり33の左始端と
右始端のYアドレスとして設定し、■読み出しアドレス
補正量を0にセットする(24.25)、、 Ypのラ
インが全白でないと、Ybう、インの黒始端Xアドレス
をXsどし、黒終点アドレスをXcとすると、Xアドレ
スをXsとしてYアドレスをへ′[)か1゛)lっ−)
小さい値にしてデータビットを読んで、それが黒かI’
+ +’lに変わったときのyアドレスYsを検出し、
また、XアドレスをXeとして■アドレスをvbから1
づつ小さい値にしてデータピッ1へを読んで、そatが
黒から白に変わったときのVアドレスYcを検出する。 これにより、マーク33の始端(第1ライン)が(Xs
、’/5−1)と(Xe、Ve−1)を結ぶ線であるこ
とが分かる。こオ(ら2点のデータより、該線を表わす
数式を演算し、X読み出し71−レスに対する\゛アド
レス袖止量テデー(マーり33の〜°力内向始端縁X軸
に平tイに補l卜するに要する補正量)を演算する(2
4 、25)。 −〕まり、マイクロホン11で捕えた音声をデータ変換
してメモIJ113に記憶した状態で音声再生が指示さ
れたときには、メモlJI+31でマーり;3;3デー
タは、それをプリン1−アウトしたと仮定するとX軸に
完全に平行になる形で記憶されており、この場合には、
メモリ113−にでマークデータ33のななめずれはな
いので、データ読出し時に、n声圧縮データ読出しエラ
ーは牛しない。 しかし、第16a図、第161)図に示すように一度記
録紙にプリントアウトし、この記録紙あるいはそれの複
写紙又は印刷紙をスキャナ1171で読んだ画像データ
がメモリ113に記憶されている場合には、画像読取に
おいて紙の位置ずれなどにより、メモリデータ(メモリ
l + 3−F、)では、マーク33はメモリーにの仮
想X軸に対して正確に112行ではない。 平行でないと、音I“圧縮データ(第1チヤンネル。 第2チヤンネル)の読出しが乱れ、正確に音声を再生で
きない。 −L述の読出しアドレス補正データ演算(24,25)
は、このようなずれを補正して、X軸に平行にした形で
の読出しデータと同等に、音声圧縮データを読み出すた
めに実行される。 以上のように補d:データを設定すると(24,25)
、前述の音声圧縮記憶制御(第15a図)と論理的に逆
処3111関係にあるデータ読出しおよび音声再生を行
なう。 データ読み出しにおいては、プロセッサ112は、X軸
読み出しアドレスに応して、先に設定された補正量を加
えてY輪読み出しアドレスを定めてマーク33に続く音
声圧縮データをメモ1月13より読み出す。すなわち、
ます、Ys+24(マーク33の次のアドレス)から2
4ライン分のデータを2分の1(4ビツトを1ピッ1−
)に縮小してバッファlに読み出し、その次の24ライ
ン分のデータを同様に縮少してバッファ2に読み出す。 このとき、圧縮データ1ワード(正確には第1チヤンネ
ルで1ワードと第2チヤンネルで1ワードの鱈2ワード
)に各1ビツトが割り当てられた同期ビットの情報が黒
であると、同期カウンタの内容を参照して、それが5で
あるとそのまま同期カウンタの内容を1に更新し、圧縮
データ1ワードをバッファに書込む毎に、同期カウンタ
の内容を1インクレメントする。同期ピッ1・の情報が
黒のときに同期カウンタの内容が4以下であると、ワー
ド検出が欠落していたとして5に足らない数分、同一ワ
ードデータを連続して書込む。5を越えていたときには
、同期ドツト・検出が欠落していたとして、ツーl−書
込はそのままとして同期カウンタの内容を1に更新する
(26)。プロセッサ112は、次にバッファ1を読出
しにセントし、チャンネルカウンタに1をセットし、ワ
ードカウンタに1をセットして(27)、dt、タイマ
をセットし、dtタイマのタイマオーバに応答する割込
を許可にセントしく27)、バッファlの第1チヤンネ
ルの第1番の1ワード(4ビツト)のデータを読み出し
、プログラムされている予測復号化を実行して8ビツト
のデータを得て(28)、D/Δ変換器(第3回)に出
力セントし、ワードカウンタを1カウン]〜アンプして
(29)、通常のワードプロセッサとしての処理を行な
うメインルーチンに戻る。 dしタイマのタイムオーバで割込がかかる(31)とプ
ロセッサ112は、djタイマをセットしく27)、チ
ャンネルカウンタの内容jとワードカウンタの内容Jて
定まる第1チヤンネルの第Jワードを読み出して]′−
測復号化を実行し、て8ビソトテータを↑j1て、■)
/A変換器に更新出力し、ワードカウンタを1インクレ
メントして、その値を、第26ス子ノブで書込んだワー
ド数と比較して、ワードカウンタの内容がJ5ワード数
を越えていないとメインルーチンに戻る。ワード数を越
えているとワードカウンタの内容を1に更新し、チャン
ネルカウンタの内容を1インクレメントする。そしてチ
ャンネルカウンタの内容が2以下であるとメインルーチ
ンに戻る。これは読出しチャンネルを更新したことにな
る。チャンネルカウンタの内容が3以上であると、チャ
ンネルカウンタを1に更新し、バッファ2を読出しにセ
ットし、バッファ1を身込みにセットして、バッファ1
への:書込(メモリ113よりの第3行のデータ読出し
とバッファ1への書込:前述のステップ26と同様な読
出し/書込み処理)をセットし、これを開始する。その
後は、第に+1行のバッファ1への房込みおよびバッフ
ァ2より第に行の第1チヤンネルデータおよび第2チヤ
ンネルデータの読出しをしてその次には、第に→2fr
のバッファ2へのj)込み才辷上びバッファ1o上り第
に→Itiの第1チヤンネルデータおよび第2チヘ7ン
ネルr−タの読み出しをするといつ形で、バッファ1/
\の、IF込・バッファ2よりの読み出し一バッファ2
へのノ:込・バッファ1よりの読み出し、と交77−に
−F込みと読み出しを行なう、。 以上のメモリ11;1よりのへ声ハ縮データの読み出し
一復i;−11/A出力処川1により、t’f r’・
サンプリング周期dL(i″1声記録周!I+ )と実
質1〕等しい周期で音声データ(8ビツトデータ)が順
次にフナログ処理回′tIS2(第3図)に出力され、
記録音jjHが111生される。 この記録音声再生中でも、音声+fi生キーを押す前後
に文f5編集がセットさ4tていると、メインルーチン
で、キーボー1く入力に応じた之章六力/編来が行なわ
れる。したがって、たとえばオペレータは、音声を聞き
なからぞれを文章どしてキーイン(文章作成)し得る。 第16a図は、た章新規作成又は編集を設定して領域3
1に文章を作成し、その次に音声記録をしてプリントア
ウトした記録紙を示す。これ以外に、まず音声記録をし
てから文章作成又は編集を設定して文章を音声圧縮デー
タの次に書込むこともできる。また、文章と音声を交互
に書込むこともできる。 スキャナ1171である紙の絵を読込んで、編集処理で
メモリ113上のデータおよびディスプレイ1161上
の画像の一部のみを残して他部を消去し、次に残した画
像の始点を音声記録開始位置に指定して音声記録を指示
したときには、第17図に示すように、残した絵領域の
外に音声圧縮データが書込まれる。 文章がすでに書込まれているときには前述のように、文
章の次の行から文章の1行の長さ範囲に音声圧縮データ
が書込まれるが、文書書式設定で設定された用紙サイズ
に対応付けて音声圧縮データの1行の長さ領域を予めプ
ログラム上で設定しておき、音声記録開始位置指定は任
意として、該開始位置より、文章占込領域外に音声圧縮
データを一6〇− 書込むようにしてもよい。この場合には、文章の左側お
よび右側にも音声圧縮データが書込まれることになる。 以」−に説明した本発明の一実施例の各種使用態様の内
、本発明の要旨に関連した使用態様を要約すると次の通
りである。 使用態様l:音声圧縮データのみをプリントアウトする
。 使用態様2:文章と組合せて音声圧縮データをプリント
アラ1−する。 使用態様3:イラストと組合せて音声圧縮データをプリ
ントアウトする。 使用態様4:スキャナで読込んだ画像と組合せて音声圧
縮データをプリントアウトする。 使用態様5:」1記態様2〜4の、2態様以1−の組合
せ。 なお上記実施例においては、音声記録/再/lを一台で
行ない得る構成としているが、スキャナ1171、アナ
ログ処理回路2およびスピーカ21を備えない音声記録
(および文章処理)専用機としてもよい。こ才℃にン士
L’(、: して、マイクロホン11およびデジタル処
理回路1を備えない音声再生(および文章処理)専用機
を提供してもよい。しかし、これらに関連して省略する
バー1へやプログラムは比較的に少数であるので、1台
で音声、i[!録および再生ができろように、一台にス
キャナ+171 、アナログ処理回路2.スピーカ21
.マイクロホン1111;よびデジタル処理回路1を備
えるのが好ましい。 ・5)効宋 最近は降低価格携帯形から比較的に高価格専用機まで多
種のパソコンおよびワードプロセッサが97及しており
、パソコンも周知の通り、ワードプロセンサとして活用
し得る。しかしてこの種のOA機器では、ドラ1〜記録
し得るプリンタを備えるのが大半であり、また、ドツト
プリンタはすへて接続し得る。しかして、この種のパソ
コンおよびワードプロセッサを、第3Mに示す如きのマ
イクし1ホン、デジタル処理回路、アナログ処理回路お
よびスピーカを備えるものとし、かつ、機能プロゲラ1
2にInf述の音声記録、再生処理プロクラムおよびj
°1声圧縮データを文字キャラクタデータと同様にビッ
トマツプ展間してN集する編集プログラムを加えておく
ことにより、OAの対象からは外れていた音声処理を、
iif視情報処理と同様に、また、可視情報と組合せて
処理出来ろので、0Δ機器へのバートイ・1加が少なく
、しかも処理プログラムも+’lJ情報処理プログラム
と共用できる部分が多いので追加が少ない。 しかして、たとえば取材や会議記録など、【1述記録す
る仕事において、その場でキーインし得る場合には文、
1入力し、それが難かしいときには11声記録としてシ
ート+に可視記録し得る。またイ1成文章(音声圧縮テ
ープを含む)はメモリに保持され、また必要に応じてフ
ロッピー記録するので、その場で音声を再生できる。そ
の場でプリンI・アラ1〜して交付できる。テープレコ
ーダなどを別途必要としない。その後に、フローノビ−
を再生して、あるいはスキャナで記録紙を読取って、音
声を再生しなかt゛)それを文章にしてキー1°ンし得
る。 また、たとえば、特許出願は通常明細書である文字情報
書類と、図面であるイラスト情報書類で行なわれるが、
その内容の理解のためには、明細みの文1;tを読み、
図面を見ることを繰り返して出願の発明が理解されるが
、このとき、明細書のめくりと、図面のめくりにかなり
の労力を要する。 特に11を文章と図面の間に移し変える頻度が高く、彼
方が大きい。仮に本発明の処理装置を用いて、明細書を
文章と音声圧縮データの組合せとすると、音声を再生し
ながら図面のみを見て内容を理解することが可能となり
、理解が容易となり、彼方、特に眼性彼方、も少なくな
るものと確信する。 遠隔地には、音声圧縮ラータを記録した紙を手紙と同じ
く送ることができ、OAが家庭に普及した現在において
は、文字と音声圧縮データを記録した普通紙を、文字+
音声の便りとして郵送することができる。ファクシミリ
で送ると文字情報と同時に音声情報が送信されことにな
り、こ扛は、文字+音声の電子メールである。 この外に、従来の絵本、教育書、説明書、取扱書、書籍
、カタログ、証明書、資格カート等々を、可視記録媒体
のみに可視情報と音パI情報を同しく記録したものにす
ることができる。 したがって本発明は、普通紙を用いる従来のIIf視情
報処理、伝達、保管および利用の分野にそのまま適用す
ることができる。特別な情報媒体を要しないので汎用性
が高く、情報処理分野に新たな広がりをもたらすであろ
う。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の外観を示す斜視図、第2図
はその内部構成概要を示すブロック図である。 第3図は第2図に示すデジタル処理回路1およびアナロ
グ処理回路2の構成を示す電気回路図である。 第4図、第5図、第6図、第7図、第8図、第9図、第
10図、第1I図、第12図、第13図および第14図
は、それぞれ第2図に示す各ブロックの内部構成を示す
ブロック図である。 第15a図は、プロセッサI11および112の音声記
録処理制御の概要を示すフローチャート、第15b図は
、プロセッサIIIおよび112の音声再生処理制御の
概要を示すフローチャートである。 第16a図は、文章と音声データを編集してプリントア
ウトした記録紙の平面図であり、第16b図は、第16
a図の一部を拡大して示す平面図、第16c図は更に拡
大して示す平面図である。 第17図は、絵と音声データを編集してプリントアウト
した記録紙の平面図である。 l:デジタル処理回路(デジタル変換手段のA/D変換
手段) 2:アナログ処理回路 11:マイクロホン(音/電気変換手段)21:スピー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音波を電気信号に変換する音/電気変換手段; 該電気信号をデジタルデータに変換するデジタル変換手
    段; デジタル変換手段の変換データを記憶するための記憶手
    段; シート上にドット単位で可視像を記録するプリンタ;お
    よび、 該変換データを該記憶手段に与えて記憶し、該記憶手段
    のデータを前記プリンタに与えてプリントを指示するプ
    リント指示手段; を備える情報記録装置。
  2. (2)前記プリント指示手段は、キーボードを備えキー
    入力に応じた文字情報を前記記憶手段に記憶し、プリン
    トを指示するキー入力に応じて該記憶手段の情報を前記
    プリンタに与えてプリントを指示するワードプロセッサ
    である前記特許請求の範囲第(1)項記載の情報記録装
    置。
  3. (3)ワードプロセッサは、前記変換データの記憶を指
    示する記憶指示手段と、該変換データの記録位置を指示
    する位置指示手段を備えて、該記憶指示手段の指示に応
    じて該記憶指示手段の操作に応じた前記記憶手段の書込
    アドレスより該変換データの記憶を行なう前記特許請求
    の範囲第(1)項記載の情報記録装置。
  4. (4)デジタル変換手段は、音波から変換された前記電
    気信号を2ビット以上の2値信号でなるデジタルデータ
    に変換するA/D変換手段と、該デジタルデータを圧縮
    するデータ圧縮手段でなる前記特許請求の範囲第(1)
    項、第(2)項又は第(3)項記載の情報記録装置。
  5. (5)音波を電気信号に変換する音/電気変換手段; 該電気信号をデジタルデータに変換するデジタル変換手
    段; デジタル変換手段の変換データを記憶するた■の記憶手
    段; 原稿画像を読み画像データを得る画像読取装置; シート上にドット単位で可視像を記録するプリンタ; 該変換データおよび前記画像データを該記憶手段に与え
    て記憶し、該記憶手段のデータを前記プリンタに与えて
    プリントを指示するプリント指示手段; を備える情報記録装置。
  6. (6)プリント指示手段は、前記変換データの記憶を指
    示する記憶指示手段と、該変換データの記録位置を指示
    する位置指示手段を備えて、該記憶指示手段の指示に応
    じて該記憶指示手段の操作に応じた前記記憶手段の書込
    アドレスより該変換データの記憶を行なう書込アドレス
    制御手段である前記特許請求の範囲第(5)項記載の情
    報記録装置。
  7. (7)前記プリント指示手段は、キーボードを備えキー
    入力に応じた文字情報を前記記憶手段に記憶し、該記憶
    手段の、キー入力に応じたアドレスに画像データを記憶
    し、該記憶手段の、キー入力に応じたアドレスに前記変
    換データを記憶し、プリントを指示するキー入力に応じ
    て該記憶手段の情報を前記プリンタに与えてプリントを
    指示するワードプロセッサである前記特許請求の範囲第
    (5)項記載の情報記録装置。
  8. (8)デジタル変換手段は、音波から変換された前記電
    気信号を2ビット以上の2値信号でなるデジタルデータ
    に変換するA/D変換手段と、該デジタルデータを圧縮
    するデータ圧縮手段でなる前記特許請求の範囲第(5)
    項、第(6)項又は第(7)項記載の情報記録装置。
JP60101084A 1985-05-13 1985-05-13 情報記録装置 Pending JPS61260756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101084A JPS61260756A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101084A JPS61260756A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260756A true JPS61260756A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14291230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60101084A Pending JPS61260756A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685974A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685974A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08314486A (ja) 二次元バーコード処理機能付き情報処理装置
JPH0785066A (ja) 画像検索装置
JPH0221024B2 (ja)
JPS61260756A (ja) 情報記録装置
JPS61259380A (ja) 音波情報再生装置
JPH0215153Y2 (ja)
JPH0535466B2 (ja)
JPS61259381A (ja) 音波情報記録・再生装置
JPS62244099A (ja) 音波情報再生装置
JPH0764979A (ja) 文書情報処理装置
JPS61187034A (ja) 文書出力装置
JPS63161496A (ja) 音波情報の記録再生方式
JPS63187297A (ja) 音波情報の記録再生方式
JPS59229639A (ja) 情報処理装置
JPS63253994A (ja) 音波情報記録再生方式
JPH07200613A (ja) 画像検索装置
JPS59125466A (ja) パ−ソナル画像処理装置
JPS59125467A (ja) パ−ソナル画像合成装置
JPH0213572A (ja) 情報処理装置
JPH01166365A (ja) 情報処理装置
JPS60239846A (ja) カセツト格納内容の一覧表作成方式
JPH0239380A (ja) 画像処理装置
JPH0693220B2 (ja) 文書処理装置
JPS62186372A (ja) 文書処理装置
JPH064342B2 (ja) 縦書き印刷制御方法