JPH0774924A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0774924A
JPH0774924A JP5215369A JP21536993A JPH0774924A JP H0774924 A JPH0774924 A JP H0774924A JP 5215369 A JP5215369 A JP 5215369A JP 21536993 A JP21536993 A JP 21536993A JP H0774924 A JPH0774924 A JP H0774924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
text data
text
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5215369A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Owada
満 大和田
Takashi Ishikawa
尚 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5215369A priority Critical patent/JPH0774924A/ja
Publication of JPH0774924A publication Critical patent/JPH0774924A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】テキスト画像を半透明な画像としてイメージ画
像に多重して出力する。 【構成】入力端子1から入力されたイメージデータ、テ
キストデータの内、テキストデータをラスタライザ4に
てビットマップに展開する。透過率レジスタ14には、
テキストデータをイメージデータと半透明に多重する透
明度の値を検出し、保持する。また、イメージ領域レジ
スタ13は、イメージデータとテキストデータとを重ね
る場合、テキストデータの描画画素を他の画素にて所定
の割合で置き換える際の領域を記憶する。そして、この
領域においてイメージ画像上に半透明のテキスト画像が
重ねて出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文字・線画等のテキス
トデータと写真等のイメージデータとが混在した画像情
報を多重して出力する画像処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真等のイメージデータ上
に、文字・線画等のテキストデータを透かした状態で画
像出力する場合、例えば、ホストコンピュータコンピュ
ータ等により、文字・線画等のテキストデータと写真等
のイメージデータとをあらかじめ演算合成し、イメージ
データと重なるテキストデータはイメージデータとして
画像出力装置に入力することで実現している。
【0003】そして、従来のシステムでは、テキストデ
ータを半透明の状態でイメージデータ上に多重出力する
ことは、画像出力装置単体では不可能であり、そのた
め、従来は、この多重出力を実現する場合、画像出力装
置に入力するデータについて、あらかじめホストコンピ
ュータ等により演算処理を行ない、半透明となるテキス
トデータ部分をイメージデータとして画像出力装置に入
力している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
画像処理装置においては、イメージデータ上のテキスト
データを透かした状態(半透明)で画像出力することが
装置単体では不可能であり、また、それを実現するに
は、ホストコンピュータ等により、装置に入力するデー
タを外部で演算処理してから入力しなければならないの
で、コンピュータ等の外部装置が必要となるだけでな
く、その処理に多大な時間がかかるという問題がある。
【0005】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、イメージデータと
テキストデータとを多重し、テキスト画像を半透明な画
像としてイメージ画像に多重して出力する画像処理装置
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、ホストコンピュータから伝送されたテ
キストデータとイメージデータとを識別する手段と、前
記識別されたテキストデータと前記イメージデータとが
重なる領域を特定する手段と、前記特定された領域にお
いて、前記テキストデータに係る第1の描画画素と、該
第1の描画画素とは異なる第2の描画画素とを所定の割
合で混在させる処理手段とを備える。
【0007】
【作用】以上の構成において、イメージ画像上にテキス
ト画像が半透明画像として多重されるよう機能する。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。 [第1実施例]図1は、本発明の第1の実施例に係る画
像処理装置の構成を示すブロック図である。同図におい
て、符号1は、テキストデータやイメージデータを入力
するための入力端子、2は、入力されたテキストデータ
やイメージデータを識別するイメージ検出回路、3,1
6は、データや信号の経路を切り換えるための切換スイ
ッチである。4はラスタライザ、5,6は、それぞれテ
キストデータ、イメージデータを圧縮する圧縮回路、
7,8はメモリ、9,10は、それぞれテキストデー
タ、イメージデータを伸張する伸張回路、11は、これ
らのデータを合成する合成回路、そして、12はプリン
タエンジンである。
【0009】また、符号13は、イメージ検出回路2か
らの識別結果を受けて、所定のイメージ領域を記憶する
イメージ領域レジスタ、14は、後述する透明度の値を
検出し、保持する透過率レジスタ、15は、イメージ領
域レジスタ13及び透過率レジスタ14からの信号を受
けて所定データの置き換えを行なう制御回路である。次
に、本実施例に係る画像処理装置の動作について説明す
る。
【0010】図1の入力端子1から、文字・線画等のテ
キストデータと写真等のイメージデータとが混在したプ
リンタデータが入力されると、イメージ検出回路2は、
それらテキストデータとイメージデータの識別を行な
う。このイメージ検出回路2は、プリントデータがテキ
ストデータの場合には、切り換えスイッチ3を端子a側
に切り換え、また、プリントデータがイメージデータの
場合は、端子b側に切り換える。
【0011】同時に、イメージ検出回路2での識別結果
は、イメージ領域レジスタ13に入力され、イメージ領
域レジスタ13は、入力された識別結果をもとに、記録
紙であるプリンタ用紙のイメージ領域を記憶する。入力
端子1からイメージデータが入力された場合には、上述
のように切り換えスイッチ3は端子b側に切り換えられ
ているので、イメージデータは、圧縮回路6に入力され
る。この圧縮回路6では、イメージデータの圧縮に適し
た符号化方式、例えば、DCT(Discrete C
osine Transform)等の直交変換、ある
いは、ブロック符号化等、公知の符号化方式によりデー
タ圧縮を行ない、圧縮後のデータはメモリb(8)に格
納される。
【0012】他方、入力端子1からテキストデータが入
力された場合、切り換えスイッチ3は端子a側に切り換
えられているため、テキストデータは、ラスタライザ4
及び透過率レジスタ14に入力される。ラスタライザ4
は、入力されたキャラクタコード等のテキストデータを
ビットマップに展開する。そして、展開されたデータ
は、切り換えスイッチ16(端子a側に切り換えられて
いる)を経て圧縮回路5に入力される。圧縮回路5は、
ランレングス符号化等、テキストデータを圧縮するのに
適切な符号化方式によりデータ圧縮を行ない、それをメ
モリa(7)に出力する。つまり、圧縮されたテキスト
データは、メモリa(7)に格納される。
【0013】透過率レジスタ14は、切り換えスイッチ
3を介して入力されたテキストデータをイメージデータ
と半透明に多重する場合の透明度の値を検出し、保持す
る。そして、その値を制御回路15に出力する。制御回
路15は、ビットマップに展開されたテキストデータを
スイッチ16を制御して“0”に置き換える。ここで、
透明度の値とは、テキストデータの描画画素をイメージ
データの描画画素で置き換えてテキスト文字が半透明の
状態でイメージデータ上に多重出力する場合の置換え画
素の割合である。例えば、透明度の値が50%とは、単
位面積当たり1/2のテキストデータの描画画素がイメ
ージデータの描画画素にて置き換えられた状態を示し、
また、その値が25%の場合、単位面積当たり1/4の
描画画素の置換えが行なわれた状態を示している。
【0014】本実施例における画素の置換え比率は、上
述のように透過率レジスタ14の値により決定され、ま
た、置換えを行なう範囲は、上記イメージ領域レジスタ
13の値による。従って、イメージ領域上のテキストデ
ータは、透過率に応じた比率で“0”が挿入され、その
データが圧縮回路5を経てメモリa(7)に格納される
ことになる。
【0015】次に、プリンタエンジン12が起動される
と、メモリa(7)、メモリb(8)に格納されたテキ
ストデータ及びイメージデータは、それぞれが、伸張回
路9,10により圧縮前のデータに戻され、合成回路1
1にて合成された後、プリンタエンジン12へ入力され
る。このとき、合成回路11に入力されるテキストデー
タの内、イメージデータと多重している部分について
は、上記の透過率に応じた一定の比率で“0”が挿入さ
れており、この“0”の部分については、合成回路11
によりイメージデータに置き換えられ、出力される。
【0016】図2は、上述のテキストデータとイメージ
データとを多重する様子を模式的に示し、テキストデー
タ21には、図1の制御回路15にて透明度の値に応じ
た画素の置換え、つまり“0”挿入が行なわれて、符号
23にて示すデータへと変換される。そして、このデー
タ23は、イメージデータ22と合成され、出力され
る。
【0017】また、図3の(a)〜(e)は、上記のテ
キストデータ、イメージデータにおける描画画素の置換
え及び両データの合成の結果得られた画像の例を示す。
同図から明らかなように、テキストデータをイメージデ
ータにて置き換える割合を増やす程、テキストデータ
が、より半透明の状態でイメージデータに多重される。
なお、図3の(a)におけるテキストデータの透明度の
値は0で、この場合、背景にあるイメージデータは全く
見えない状態となる。
【0018】以上説明したように、本実施例によれば、
イメージデータとテキストデータとを重ねる際、イメー
ジデータの所定領域において、対応するテキストデータ
の描画画素を、画素値0の画素にて所定の割合で置き換
えてから合成することで、イメージ画像上において半透
明となったテキスト文字を重ねて出力することができ
る。
【0019】また、ホストコンピュータ等を用いた、外
部での所定領域についての半透明部作成演算処理が不用
となるため、多重に対する大幅な処理時間の短縮が可能
となる。 [第2実施例]図4は、本発明の第2の実施例に係る画
像処理装置の構成を示すブロック図である。なお、同図
において、図1に示す上記第1実施例に係る画像処理装
置と同一構成要素には同一符号をつけ、ここでは、それ
らの説明を省略する。
【0020】図4において、入力端子1よりテキストデ
ータが入力されると、イメージ検出回路2はスイッチ3
を端子a側に切り換える。このテキストデータは、ラス
タライザ4によりビットマップに展開され、圧縮回路5
にて圧縮された後、メモリa(7)にそのまま格納され
る。同時に、透過率レジスタ14は、上記実施例と同様
透過率データを検出して、本変形例では、それをメモリ
c(17)に格納する。
【0021】入力端子1に入力されたデータがイメージ
データの場合、イメージ検出回路2はスイッチ3を端子
b側に切り換える。このイメージデータは圧縮回路6に
て圧縮され、メモリb(8)に格納される。また、イメ
ージ領域レジスタ13からのイメージ領域データは、メ
モリc(17)に格納される。そこで、プリンタエンジ
ン12が起動されると、メモリa(7)、メモリb
(8)に格納されたテキストデータ及びイメージデータ
は、それぞれ伸張回路9,10により、もとのデータに
戻される。一方、メモリc(17)に格納されたイメー
ジ領域データと透過率データは、制御回路15に出力さ
れる。この制御回路15は、合成回路18を制御する信
号を出力する。
【0022】本実施例に係る合成回路18は、以下のよ
うな動作を行なう。すなわち、処理の対象となるデータ
がイメージ領域外のときは、テキストデータ、つまり伸
張回路9からの出力がプリンタエンジン12に入力され
る。また、対象がイメージ領域であり、その領域にテキ
ストデータがないときは、イメージデータ、つまり伸張
回路10からのデータを入力する。そして、その領域に
テキストデータがあるときには、合成回路18は、制御
回路15からの信号によってテキスト描画画素をイメー
ジ描画画素に置き換え、それをプリンタエンジン12に
出力する。
【0023】通常のプリントではテキストデータが優先
され、イメージデータ上にあるテキストデータは全て表
現されるが、本実施例では、合成回路で描画画素の置換
えを行なうことによって、イメージ描画上にあるテキス
ト描画は半透明となってプリント出力される。なお、上
記第1,第2実施例では、ともに、圧縮したデータをメ
モリに格納し、それを読み出した後、伸張を行なってい
るが、データ圧縮せずにそのままの形式でメモリに格納
後、読み出すようにしても良い。
【0024】すなわち、図5,図6は、それぞれ、図1
に示す第1の実施例、及び図4に示す第2の実施例に係
る画像処理装置において、圧縮回路及び伸張回路を省略
した場合の構成を示すブロック図である。また、上記実
施例では、透過率データは入力端子より入力されるが、
これに限定されず、他の方法により入力しても、同様な
効果が得られるのは言うまでもない。
【0025】本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても1つの機器から成る装置に適用しても
良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
イメージデータ領域内のテキストデータの描画画素を所
定の割合で他の描画画素に置き換えることにより、イメ
ージ画像上においてテキスト画像を半透明な状態で多重
して出力できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る画像処理装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】第1実施例におけるテキストデータとイメージ
データとを多重する様子を模式的に示すブロック図であ
る。
【図3】第1実施例におけるデータの合成にて得られた
出力画像の例を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施例に係る画像処理装置の構
成を示すブロック図である。
【図5】第1実施例の変形例に係る画像処理装置の構成
を示すブロック図である。
【図6】第2実施例の変形例に係る画像処理装置の構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 入力端子 2 イメージ検出回路 4 ラスタライザ 5,6 圧縮回路 7,8,17 メモリ 9,10 伸張回路 11,18 合成回路 12 プリンタエンジン 13 イメージ領域レジスタ 14 透過率レジスタ 15 制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06T 11/60 1/00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータから伝送されたテキ
    ストデータとイメージデータとを識別する手段と、 前記識別されたテキストデータと前記イメージデータと
    が重なる領域を特定する手段と、 前記特定された領域において、前記テキストデータに係
    る第1の描画画素と、該第1の描画画素とは異なる第2
    の描画画素とを所定の割合で混在させる処理手段とを備
    えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の描画画素は、前記イメージデ
    ータに係る描画画素であることを特徴とする請求項1に
    記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記割合は、前記領域において前記テキ
    ストデータによる画像を透過して前記イメージデータに
    よる画像が見える割合であることを特徴とする請求項2
    に記載の画像処理装置。
JP5215369A 1993-08-31 1993-08-31 画像処理装置 Withdrawn JPH0774924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5215369A JPH0774924A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5215369A JPH0774924A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0774924A true JPH0774924A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16671159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5215369A Withdrawn JPH0774924A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774924A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0939307A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Nec Corp プリンタ装置
US6842540B1 (en) 1999-10-04 2005-01-11 Hitachi, Ltd. Surveillance system
US6989909B2 (en) 2000-06-23 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Print controller, drawing controller, data processing method and storage medium
JP2007087156A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sky Com:Kk 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび記録媒体
JP2007203109A (ja) * 2007-05-15 2007-08-16 Sanyo Product Co Ltd 遊技機用画像表示装置
JP2009527805A (ja) * 2005-11-30 2009-07-30 アドビ システムズ, インコーポレイテッド 透明を含むアートワークを印刷するシステム本PCT出願は、「透明を含むアートワークを印刷するシステムおよび方法」と表題の付けられた、2005年11月30日出願の米国特許出願番号11/291,177の出願日の利益を主張し、その優先権は、35U.S.C.§120または365(c)の下、本明細書で主張される。
JP2010172774A (ja) * 2010-05-20 2010-08-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機用画像表示装置
JP2013121537A (ja) * 2013-02-12 2013-06-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機用画像表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0939307A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Nec Corp プリンタ装置
US6842540B1 (en) 1999-10-04 2005-01-11 Hitachi, Ltd. Surveillance system
US6989909B2 (en) 2000-06-23 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Print controller, drawing controller, data processing method and storage medium
JP2007087156A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sky Com:Kk 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび記録媒体
JP2009527805A (ja) * 2005-11-30 2009-07-30 アドビ システムズ, インコーポレイテッド 透明を含むアートワークを印刷するシステム本PCT出願は、「透明を含むアートワークを印刷するシステムおよび方法」と表題の付けられた、2005年11月30日出願の米国特許出願番号11/291,177の出願日の利益を主張し、その優先権は、35U.S.C.§120または365(c)の下、本明細書で主張される。
JP2007203109A (ja) * 2007-05-15 2007-08-16 Sanyo Product Co Ltd 遊技機用画像表示装置
JP4544268B2 (ja) * 2007-05-15 2010-09-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2010172774A (ja) * 2010-05-20 2010-08-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機用画像表示装置
JP2013121537A (ja) * 2013-02-12 2013-06-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機用画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2922680B2 (ja) 高解像コンピユータ・グラフイツクスの圧縮画像蓄積方法
JPH0774924A (ja) 画像処理装置
US4683552A (en) System for on-line and off-line display
JPH05204747A (ja) 半導体メモリコントローラ
JPH11232007A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2856046B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05244367A (ja) 画像処理装置
JP2001127975A (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JPS6042791A (ja) 情報出力装置のオ−バレイ方式
JPH06291987A (ja) 画像出力装置
JPH04120670A (ja) 電子ファイル装置
JPH0689091A (ja) 画像処理装置
JPH0765177A (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JPH0774923A (ja) 画像出力装置
JPH08174923A (ja) 印刷データ処理方法及び装置
JPH03215052A (ja) 印字制御装置
JPH04100145A (ja) ビデオ・プリンタ
JPH07245685A (ja) 印刷装置
JPH09258942A (ja) 画像出力装置
JPH06270514A (ja) プリンタ制御装置
JPH0530366A (ja) 画像出力方法及びシステム
JP2000270192A (ja) 画像処理装置および方法
JPH0550666A (ja) プリント装置
JPH0723191A (ja) 画像処理装置
JPH06303418A (ja) 記録表示装置および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031