JPH06270514A - プリンタ制御装置 - Google Patents

プリンタ制御装置

Info

Publication number
JPH06270514A
JPH06270514A JP5060645A JP6064593A JPH06270514A JP H06270514 A JPH06270514 A JP H06270514A JP 5060645 A JP5060645 A JP 5060645A JP 6064593 A JP6064593 A JP 6064593A JP H06270514 A JPH06270514 A JP H06270514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulation
image data
data
memory
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5060645A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakamura
中村  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5060645A priority Critical patent/JPH06270514A/ja
Publication of JPH06270514A publication Critical patent/JPH06270514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1つのエミュレーションによって展開される
画像データを他のエミュレーションによって展開される
画像データに回転や変倍などの修飾を施して合成できる
ようにする。 【構成】 上位装置からの画像データを1つのエミュレ
ーションにより画像出力用のページメモリ以外のメモリ
領域にイメージデータとして展開し、そのイメージデー
タを他のエミュレーションへ受け渡したり、上位装置か
らの画像データを1つのエミュレーションによりディス
クリプタデータに変換して画像出力時に使用するディス
クリプタ用メモリ以外のメモリ領域に格納し、そのディ
スクリプタデータを他のエミュレーションへ受け渡した
りする。なお、そのイメージデータあるいはディスクリ
プタデータの受け渡しの際に、それらのデータを圧縮す
るとよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザプリンタ等の
ページプリンタやデジタル複写機等の画像形成装置にお
けるプリンタ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のプリンタ制御装置では、複数の
プリンタエミュレーションを内蔵または接続でき、今印
刷しようとしているページ内でもエミュレーション切り
替えコマンドによりエミュレーションを自由に切り替え
るマルチエミュレーション機能を備えたものがある。
【0003】このようなプリンタ制御装置では、エミュ
レーションの切り替え時に、切り替える前のエミュレー
ションによってページメモリに展開した画像データ(イ
メージデータ)を切り替わるエミュレーションにそのま
ま渡すことによって印刷を行なえるようにしている。そ
れによって、複数のエミュレーションによって展開した
1ページ内の画像データを同時に印刷することができ
る。
【0004】例えば、図8に示すようなプリンタ制御装
置30では、あるエミュレーション(CPUとそれを動
作させるプログラムの組合せとする)Aが、上位装置で
あるホスト装置29aから送られてくる文字列「AB
C」の文字コードをホストインタフェース(以下「イン
タフェース」を「I/F」と略称する)31aにより受
信してA4サイズのページメモリ32にイメージデータ
として展開する。
【0005】その後、他のエミュレーションBを呼び出
してエミュレーションの切り替えを行ない、そのエミュ
レーションBが、他のホスト装置29bから送られてく
るイメージデータをホストI/F31bにより受信し、
それをページメモリ31に展開してエミュレーションA
により作成されたイメージデータと重ね合わせて合成
し、その合成イメージデータをプリンタエンジンに送信
して印刷させる。
【0006】一方、パーソナルコンピュータ等のホスト
装置からデータを入力した後、そのデータを「ディスク
リプタ」と呼ばれる内部中間言語に変換し、この中間言
語により実際には各ページの画像データを展開するよう
にしている。したがって、ディスクリプタは各プリンタ
エミュレーションに関係なく共通となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のプリンタ制御装置におけるエミュレーシ
ョンの切り替えでは、その際に展開した画像データをペ
ージメモリに格納されたままの状態でやり取りするため
印字位置の変更や回転,変倍といった修飾ができないう
えに、ページメモリに格納される画像データ(イメージ
データ)の大半はディスクリプタデータに比べてメモリ
を大幅に専有するという問題があった。
【0008】ただし、パーソナルコンピュータ等の上位
装置から送られてくる画像データがイメージコマンドに
よるデータ(イメージデータ)の場合、ディスクリプタ
データの方がサイズが大きくなる場合もある。さらに、
プリンタ制御装置によっては、最小限必要な容量のメモ
リしか搭載していないものもあるので、メモリ不足にな
る場合がある。さらにまた、縮小率や給紙方向が同じで
なくては異なるエミュレーションによる画像を同時に印
刷できない。
【0009】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、複数のエミュレーションによって展開される1
ページ内の画像データを同時に印刷する場合、あるエミ
ュレーションによって展開される画像データを他のエミ
ュレーションによって展開される画像データに回転や変
倍などの修飾を施して合成できるようにすることと、メ
モリ使用量を軽減すること、及び画像の乱れを防止する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、複数のプリンタエミュレーションを有す
るプリンタ制御装置において、上位装置からの画像デー
タを1つのエミュレーションによって画像出力用のペー
ジメモリ以外のメモリ領域にイメージデータとして展開
し、そのイメージデータを他のエミュレーションへ受け
渡すデータ転送手段を設けたものである(請求項1)。
【0011】また、上位装置からの画像データを1つの
エミュレーションによってディスクリプタデータに変換
して画像出力時に使用するディスクリプタ用メモリ以外
のメモリ領域に格納し、そのディスクリプタデータを他
のエミュレーションへ受け渡すデータ転送手段を設けた
プリンタ制御装置も提供する(請求項2)。
【0012】さらに、上位装置からの画像データを1つ
のエミュレーションによって画像出力用のページメモリ
以外のメモリ領域にイメージデータとして展開し、その
イメージデータを他のエミュレーションへ受け渡す第1
のデータ転送手段と、上位装置からの画像データを1つ
のエミュレーションによってディスクリプタデータに変
換して画像出力時に使用するディスクリプタ用メモリ以
外のメモリ領域に格納し、そのディスクリプタデータを
他のエミュレーションへ受け渡す第2のデータ転送手段
と、前記上位装置から送られてくる画像データの種類に
応じて前記2つのデータ転送手段のいずれか一方を自動
的に選択して動作させる手段とを設けたプリンタ制御装
置も提供する(請求項3)。
【0013】なお、その各プリンタ制御装置において、
1つのエミュレーションによって得られたイメージデー
タあるいはディスクリプタデータをデータ転送手段によ
り他のエミュレーションへ受け渡す際に、そのイメージ
データあるいはディスクリプタデータを圧縮する手段を
設けるとよい。また、エミュレーションを切り替える際
に、切り替え前のエミュレーションにおけるプリンタの
諸設定情報を切り替え後のエミュレーションへ受け渡す
手段を設けるとよい。
【0014】
【作用】請求項1のプリンタ制御装置によれば、上位装
置からの画像データを1つのエミュレーションによって
画像出力用のページメモリ以外のメモリ領域にイメージ
データとして展開し、そのイメージデータを他のエミュ
レーションへ受け渡すので、その受け渡し時に上記メモ
リ領域上のイメージデータを必要に応じて回転や変倍な
どの修飾を施して他のエミュレーションの画像出力用の
ページメモリ上に任意配置することができ、そのページ
メモリ上に別のイメージデータが展開されていれば、そ
のイメージデータの任意の位置に修飾が施されたイメー
ジデータを重ね合わせて合成することができる。
【0015】請求項2のプリンタ制御装置によれば、上
位装置からの画像データを1つのエミュレーションによ
ってディスクリプタデータに変換して画像出力時に使用
するディスクリプタ用メモリ以外のメモリ領域に格納
し、そのディスクリプタデータを他のエミュレーション
へ受け渡すので、その受け渡し時に上記メモリ領域上の
ディスクリプタデータをイメージデータに変換して必要
に応じて回転や変倍などの修飾を施して他のエミュレー
ションの画像出力用のページメモリ上に任意配置するこ
とができ、そのページメモリ上に別のイメージデータが
展開されていれば、そのイメージデータの任意の位置に
修飾が施されたイメージデータを重ね合わせて合成する
ことができる。また、エミュレーションに依存しないデ
ィスクリプタデータを使用することによりメモリ使用量
を節約することができる。さらに、イメージデータとし
て一旦展開しないで済むので、処理速度も速くなる。
【0016】請求項3のプリンタ制御装置によれば、上
位装置から送られてくる画像データの種類に応じて第1
のデータ転送手段あるいは第2のデータ転送手段のいず
れか一方を選択して動作させる手段を設け、第1のデー
タ転送手段が動作した場合には請求項1のプリンタ制御
装置と同様の処理が、第2のデータ転送手段が動作した
場合には請求項2のプリンタ制御装置と同様の処理が行
なわれるため、以下に示す効果を得られる。
【0017】すなわち、通常は第2のデータ転送手段を
動作させることにより請求項2のプリンタ制御装置と同
様の効果を得られる。また、展開する画像データがイメ
ージコマンドによるデータ(イメージデータ)の場合に
は、第2のデータ転送手段を動作させるとメモリ使用量
が逆に多くなるため、このような場合には第1のデータ
転送手段を動作させることにより、どのようなコマンド
を使用してもメモリ使用量を最小にすることができる。
【0018】なお、その各プリンタ制御装置において、
1つのエミュレーションによって得られたイメージデー
タあるいはディスクリプタデータをデータ転送手段によ
り他のエミュレーションへ受け渡す際に、そのイメージ
データあるいはディスクリプタデータを圧縮するように
すれば、メモリ容量が不足して印刷できなくなる可能性
がより低くなる。また、エミュレーションを切り替える
際に、切り替え前のエミュレーションにおけるプリンタ
の諸設定情報を切り替え後のエミュレーションへ受け渡
すようにすれば、画像が乱れるようなこともなくなる。
【0019】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図2は、この発明を実施したレーザプ
リンタのプリンタ制御装置の構成を示すブロック図であ
る。
【0020】このプリンタ制御装置1は、ホストI/F
2,パネルI/F3,バスバッファ4,エンジンI/F
5の各インタフェース回路と、中央処理装置(以下「C
PU」と略称する)6,ROM7,バッファメモリ8,
ページメモリ9,及び不揮発性メモリ10と、コネクタ
11〜15とを備えている。なお、コネクタ11〜15
を除く各部はアドレスバス,制御バス,及びデータバス
からなるバスライン16によって相互に接続されてい
る。
【0021】ホストI/F2は、コネクタ11を介して
ホスト装置17との間で各種の制御命令やデータの送受
信を司るためのI/F回路であり、接続するホスト装置
に合わせて各種のシリアルI/FあるいはパラレルI/
Fを選択する。パネルI/F3は、コネクタ12を介し
てオペレーションパネル18との間で表示制御データの
送信と各キー情報の受信を行なっている。
【0022】バスバッファ4は、コネクタ13あるいは
14を介してフォントカートリッジ19あるいはエミュ
レーションカード20との間で各データの送受信を司
る。エンジンI/F5は、コネクタ15を介してプリン
タエンジン21との間で命令コマンドやステータス情報
等のデータの送受信を司る。CPU6は汎用の16又は
32ビットの中央処理装置であり、このプリンタ制御装
置全体の統括制御を司る。
【0023】このCPU6は、後述するROM7に記憶
されているプログラム又はエミュレーションカード20
に記憶されているプログラムを使用することにより、ホ
スト装置17から受信する制御命令及び画像データ(印
字コードやイメージデータ)に基づいてタイプの異なる
種々のイメージデータを得ることができる。ROM7は
リードオンリメモリであり、CPU6を動作させるため
のプログラムの他に、常駐フォントデータ等を格納して
いる。
【0024】バッファメモリ8はRAMで構成されてお
り、CPU6がデータを処理する際に使用するワーキン
グメモリ,画像出力時に使用するディスクプリタデータ
を格納するディスクプリタ用メモリ,ホスト装置17か
らのダウンロードフォントデータあるいはフォントカー
トリッジ19からのフォントデータを格納するフォント
ファイルなどに使用される。ページメモリ9は、プリン
タエンジン21へ出力するページ単位のイメージデータ
(ビデオデータ)を一時格納する画像出力用メモリであ
る。
【0025】不揮発性メモリ10は、設定されたモード
情報(プリントフォーマット,フォントの選択,エミュ
レーションの選択,ホストI/Fの選択等)や、サービ
ス情報(エラー情報,稼働情報等)を記憶保持する。こ
の不揮発性メモリ10としては、電源の遮断時やメモリ
の初期化を行なう際に内部のデータが失われないよう
に、NVRAM,EEPROM又はバッテリでバックア
ップしたRAM等を使用する。
【0026】ホスト装置17は、オフィスコンピュー
タ,パーソナルコンピュータ,ワードプロセッサ,デー
タ処理装置あるいは画像処理装置等の上位装置であり、
この装置において作成された文書や図面等をプリントす
るために、プリンタ制御装置1へ対応する制御命令及び
画像データを送信する。オペレーションパネル18は、
各種情報を入出力するための各種の操作キー及び表示器
を備えている
【0027】フォントカートリッジ19は、オプション
のフォントデータを格納したRAMあるいはROMを内
蔵しており、これを図示しないプリンタ外面に設けられ
たスロットに挿着することによって、そのフォントデー
タをコネクタ13を介してバッファメモリ8のフォント
ファイルにロードし、そのフォントデータを使用してプ
リントを行なわせることができる。
【0028】エミュレーションカード20は、プログラ
ムを格納したROMを内蔵しており、これを外部のスロ
ットに挿着することにより、ホスト装置17の種類に応
じたエミュレーション機能を発揮させて、ドットプリン
タやディージホイールプリンタ等既存の各種プリンタと
同様なプリント画像を得ることができる。なお、そのよ
うなプリント画像を得るためには、ROM7に格納され
たプログラムによる通常のデータ処理からエミュレーシ
ョンカード20に格納されたプログラムによるデータ処
理への切り替えを行なう必要があるが、それについては
追って詳細に説明する。
【0029】プリンタエンジン21は、感光体上をイメ
ージデータに応じて変調されるレーザ光によって光学的
に走査するレーザ書込ユニット,感光体とその周囲の各
プロセス機器から構成される画像形成ユニット,並びに
レジストローラ対等の各ローラ等からなる用紙搬送部な
どからなる機構部と、その制御部であるエンジンドライ
バとからなり、プリンタ制御装置1からのコマンド及び
イメージデータによって、エンジンドライバが画像形成
ユニット及び用紙搬送部のシーケンス動作とレーザ書込
ユニットへのビデオ変調信号を制御してプリントを実行
する。
【0030】次に、図2に示すプリンタ制御装置1によ
るこの発明に係わるプリント処理の第1例を、図1のフ
ローチャートによって説明する。このプリンタ制御装置
1では、ホスト装置17から画像データ(印刷データ)
が送られてくると、現在指定されているエミュレーショ
ンA(例えばCPU6とそれを動作させるROM7内の
プログラムとの組合せ)がホストI/F2によりその画
像データを受信する。
【0031】そして、その画像データがイメージデータ
の場合にはそれをそのままページメモリ9に展開する
が、文字コードの場合にはそれをディスクリプタデータ
に変換し(この時、そのデータをディスクリプタ用メモ
リに一旦格納する)た後ページメモリ9にイメージデー
タとして展開し、その後ホスト装置17よりエミュレー
ション切り替えコマンドを受信した場合には、そのコマ
ンドが指定するエミュレーションB(例えばCPU6と
それを動作させるエミュレーションカード20内のプロ
グラムとの組合せ)を呼び出してエミュレーションの切
り替えを行なう。
【0032】エミュレーションBへの切り替えが行なわ
れると、今度はそのエミュレーションBがホストI/F
2によりホスト装置17からの画像データを受信した時
に、その画像データがイメージデータであれば、それを
そのまま画像出力用のページメモリ9以外のメモリであ
るバッファメモリ8の空き領域に展開した後、エミュレ
ーションBを呼び出したエミュレーションAにそのイメ
ージデータのアドレスを与えて、そのイメージデータを
受け渡す。
【0033】それに対して、ホスト装置17より受信し
た画像データが文字コードの場合には、それをディスク
リプタデータに変換した後バッファメモリ8の空き領域
にイメージデータとして展開し、その後エミュレーショ
ンBを呼び出したエミュレーションAにそのイメージデ
ータのアドレスを与えて、そのイメージデータを受け渡
す。
【0034】この受け渡し時に、エミュレーションAが
上記メモリ領域上のイメージデータを必要に応じて回転
や変倍などの修飾を施して画像出力用のページメモリ9
上に任意配置(展開)する。このとき、そのページメモ
リ9上には既に別のイメージデータが展開されているの
で、そのイメージデータの任意の位置にエミュレーショ
ンBによって得られたイメージデータを重ね合わせて合
成することができる。その後、ページメモリ9上の合成
イメージデータを読み出し、それをプリンタエンジン2
1に送信して印刷させる。
【0035】例えば図3に示すように、ホスト装置17
として2台のホスト装置17a,17bを、ホストI/
F2としてその各ホスト装置にそれぞれ対応する2個の
ホストI/F2a,2bをそれぞれ使用し、エミュレー
ションAがホスト装置Aから送られてくる文字列「AB
C」の文字コードをホストI/F2aにより受信して上
述したディスクリプタデータへの変換処理を経てページ
メモリ9(A4サイズの大きさとする)にイメージデー
タとして展開する。
【0036】その後、エミュレーション切り替えコマン
ドによりエミュレーションBを呼び出してエミュレーシ
ョンの切り替えを行ない、そのエミュレーションBが他
のホスト装置17bから送られてくるイメージデータを
ホストI/F2bにより受信して、それをバッファメモ
リ8の空き領域8a(A3サイズの大きさとする)に展
開した後、エミュレーションBを呼び出したエミュレー
ションAにそのイメージデータのアドレスを与えて、そ
のイメージデータを受け渡す。
【0037】この受け渡し時に、他のエミュレーション
Bが上記メモリ領域に格納されているA3サイズのイメ
ージデータをA4サイズに縮小しながらページメモリ9
上に任意配置する。このとき、そのページメモリ9上に
は既に別のイメージデータが格納されている、そのイメ
ージデータと合成される。その後、ページメモリ9上の
合成イメージデータを読み出し、それをプリンタエンジ
ン21に送信して印刷させる。
【0038】次に、プリンタ制御装置1によるこの発明
に係わるプリント処理の第2例を、図4のフローチャー
トによって説明する。図4のプリント処理において、エ
ミュレーションAがホスト装置17より送られてくる画
像データを受信してページメモリ9にイメージデータと
して展開した後、エミュレーション切り替えコマンドに
よりエミュレーションBへの切り替えを行なうまでの処
理は図1と全く同様である。
【0039】その後、エミュレーションBがホストI/
F2によりホスト装置17からの画像データを受信した
時に、その画像データをディスクリプタデータに変換し
てバッファメモリ8の画像出力時に使用するディスクリ
プタ用メモリ以外のメモリである空き領域に格納した
後、エミュレーションBを呼び出したエミュレーション
Aにそのディスクリプタデータのアドレスを与えて、そ
のディスクリプタデータを受け渡す。
【0040】この受け渡し時に、エミュレーションAが
上記空き領域に格納されているディスクリプタデータを
ページメモリ9の任意の位置にイメージデータとして展
開(この時、そのイメージデータに必要に応じて変倍等
の修飾を施す)し、先に作成したイメージデータと重ね
合わせて合成する。その後、ページメモリ9上の合成イ
メージデータを読み出し、それをプリンタエンジン21
に送信して印刷させる。
【0041】次に、プリンタ制御装置1によるこの発明
に係わるプリント処理の第3例を、図5のフローチャー
トによって説明する。図5のプリント処理において、エ
ミュレーションAがホスト装置17から送られてくる画
像データを受信してページメモリ9にイメージデータと
して展開した後、エミュレーション切り替えコマンドに
よりエミュレーションBへの切り替えを行なうまでの処
理は図1と全く同様である。
【0042】その後、エミュレーションBがホストI/
F2によりホスト装置17からの画像データを受信した
時に、その画像データがイメージデータであれば、それ
をそのまま画像出力時のページメモリ9以外のメモリで
あるバッファメモリ8の空き領域に展開した後、エミュ
レーションBを呼び出したエミュレーションAにそのイ
メージデータのアドレスを与えてそのイメージデータを
受け渡し、その受け渡し時にエミュレーションAがその
イメージデータをページメモリ9上に任意配置して先に
作成したイメージデータと重ね合わせて合成し、その合
成イメージデータをプリンタエンジン21に渡して印刷
させる。
【0043】一方、ホスト装置17から受信した画像デ
ータが文字コードの場合には、その文字コードをディス
クリプタデータに変換してバッファメモリ8の画像出力
時に使用するディスクリプタ用メモリ以外のメモリであ
る空き領域に格納した後、エミュレーションBを呼び出
したエミュレーションAにそのディスクリプタデータの
アドレスを与えてそのディスクリプタデータを受け渡
し、その受け渡し時にエミュレーションAがそのディス
クリプタデータをページメモリ9上の任意の位置にイメ
ージデータとして展開して先に作成したイメージデータ
と重ね合わせて合成し、その合成イメージデータをプリ
ンタエンジン21に渡して印刷させる。
【0044】次に、プリンタ制御装置1によるこの発明
に係わるプリント処理の第4例を、図6のフローチャー
トによって説明する。図6のプリント処理において、エ
ミュレーションBによりバッファメモリ8の空き領域に
イメージデータあるいはディスクリプタデータを格納し
た後の処理が図5のプリント処理と異なる。
【0045】すなわち、バッファメモリ8の空き領域に
格納されたイメージデータあるいはディスクリプタデー
タをデータ圧縮アルゴリズム(例えばファクシミリ通信
で用いられているMH圧縮等)を用いて圧縮し、その圧
縮データのアドレスをエミュレーションBを呼び出した
エミュレーションAに与えてその圧縮データを受け渡
し、その受け渡し時にエミュレーションAがその圧縮デ
ータを伸長して元のイメージデータあるいはディスクリ
プタデータに戻す。
【0046】次いで、伸長されたデータがイメージデー
タであれば、それをそのままページメモリ9上に任意配
置して先に作成したイメージデータと重ね合わせて合成
し、伸長されたデータがディスクリプタデータであれ
ば、それをページメモリ9の任意の位置にイメージデー
タとして展開して先に作成したイメージデータと重ね合
わせて合成する。そして、その合成イメージデータをプ
リンタエンジン21に送信して印刷させる。
【0047】次に、プリンタ制御装置1によるこの発明
に係わるプリント処理の第5例を、図7のフローチャー
トによって説明する。まず、ホスト装置17より送られ
てくる画像データをエミュレーションAがホストI/F
2により受信してページメモリ9にイメージデータとし
て展開した後、エミュレーション切り替えコマンドによ
りエミュレーションBを呼び出すが、その際にエミュレ
ーションBに現在のプリンタ諸設定情報のアドレスを与
えてそのプリンタ諸設定情報を受け渡す。
【0048】その後、エミュレーションBがそのプリン
タ諸設定情報に応じて環境を設定(初期化)した後、ホ
スト装置17から送られてくる画像データをホストI/
F2により受信した時に、そのデータがイメージデータ
であるか文字コードであるかの判別を行ない、以後図6
と同様の処理を行なう。
【0049】以上、この実施例よる各処理について説明
したが、それらの処理をそれぞれ若干変更し、例えばホ
スト装置17からの画像データをエミュレーションAに
よって画像出力用のページメモリ9以外のメモリにイメ
ージデータとして展開し、そのイメージデータをエミュ
レーションBへ受け渡したり、ホスト装置17からの画
像データをエミュレーションAによってディスクリプタ
データに変換して画像出力時に使用するディスクリプタ
用メモリ以外のメモリに格納し、そのディスクリプタデ
ータをエミュレーションBへ受け渡すようにすることも
できる。また、エミュレーションBによって得られた画
像データをエミュレーションAへ受け渡す場合に、プリ
ンタの諸設定情報も同時に受け渡すようにすることもで
きる。
【0050】以上、この発明をレーザプリンタにおける
プリンタ制御装置に適用した実施例について説明した
が、この発明はこれに限らず、LEDプリンタ,液晶シ
ャッタプリンタ等の他のページプリンタやデジタル複写
機等の画像形成装置におけるプリンタ制御装置にも適用
し得るものである。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、上位装置からの画像データを1つのエミュレーショ
ンにより画像出力用のページメモリ以外のメモリ領域に
イメージデータとして展開して他のエミュレーションへ
受け渡すので、その受け渡し時にそのメモリ領域上のイ
メージデータを必要に応じて回転や変倍等の修飾を施し
て他のエミュレーションの画像出力用のページメモリ上
に任意配置できる。
【0052】したがって、そのページメモリ上に既に別
のイメージデータが格納されていれば、そのイメージデ
ータの任意の位置に修飾が施されたイメージデータを重
ね合わせて合成することができる。例えば、1つのエミ
ュレーションによって作成した表(グラフ)を他のエミ
ュレーションで作成した文書の任意の場所に縮小して重
ね合わせ、それを紙に印刷させることができる。
【0053】また、上位装置からの画像データを1つの
エミュレーションによりディスクリプタデータに変換し
て画像出力時に使用するディスクリプタ用メモリ以外の
メモリ領域に格納し、それを他のエミュレーションへ受
け渡すようにすれば、その受け渡し時にそのメモリ領域
上のディスクリプタデータをイメージデータに変換して
必要に応じて回転や変倍等の修飾を施して他のエミュレ
ーションの画像出力用のページメモリ上に任意配置でき
る。
【0054】したがって、そのページメモリ上に既に別
のイメージデータが格納されていれば、そのイメージデ
ータの任意の位置に修飾が施されたイメージデータを重
ね合わせて合成することができる。また、エミュレーシ
ョンに依存しないディスクリプタデータを使用すること
によってメモリを節約することができる。さらに、上述
のようにイメージデータとして一旦展開しないため、処
理速度も速くなる。
【0055】上記2つの機能を組み合わせて、上位装置
から送られてくる画像データの種類に応じてそのいずれ
か一方を選択するようにすれば、通常は後者を選択する
ことによってメモリを節約することができ、展開する画
像データがイメージコマンドによるデータ(イメージデ
ータ)の場合には、ディスクリプタデータに変換すると
メモリ使用量が逆に多くなってしまうため、このような
場合には前者を選択することにより、メモリ使用量を少
なくすることができる。
【0056】なお、1つのエミュレーションによって得
られたイメージデータあるいはディスクリプタデータを
データ転送手段により他のエミュレーションへ受け渡す
際に、そのイメージデータあるいはディスクリプタを圧
縮するようにすれば、その分メモリの使用量が減るた
め、メモリ不足により印刷できなくなる可能性がより低
くなる。
【0057】また、エミュレーションを切り替える際
に、切り替え前のエミュレーションにおけるプリンタの
諸設定情報を切り替え後のエミュレーションへ受け渡す
ようにすれば、エミュレーションが切り替わった後でも
切り替え前のエミュレーションと同じ環境でデータ処理
を行なえる。例えば、切り替え前のエミュレーションで
は横書きが設定され、切り替え後のエミュレーションで
は縦書きが設定されるということがなくなるため、エミ
ュレーションの切り替えによって画像が乱れることがな
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のプリンタ制御装置によるこの発明に係わ
るプリント処理の第1例を示すフロー図である。
【図2】この発明を実施したレーザプリンタのプリンタ
制御装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】図1の処理の具体例を分かり易く図示した説明
図である。
【図4】図2のプリンタ制御装置によるこの発明に係わ
るプリント処理の第2例を示すフロー図である。
【図5】同じくこの発明に係わるプリント処理の第3例
を示すフロー図である。
【図6】同じくこの発明に係わるプリント処理の第4例
を示すフロー図である。
【図7】同じくこの発明に係わるプリント処理の第5例
を示すフロー図である。
【図8】従来のプリンタ制御装置による処理の具体例を
分かり易く図示した説明図である。
【符号の説明】
1 プリンタ制御装置 2 ホストI/F 5
エンジンI/F 6 中央処理装置(CPU) 7 ROM 8
バッファメモリ 9 ページメモリ 17 ホスト装置 18 オペレーションパネル 20 エミュレーシ
ョンカード 21 プリンタエンジン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプリンタエミュレーションを有す
    るプリンタ制御装置において、上位装置からの画像デー
    タを1つのエミュレーションによって画像出力用のペー
    ジメモリ以外のメモリ領域にイメージデータとして展開
    し、そのイメージデータを他のエミュレーションへ受け
    渡すデータ転送手段を設けたことを特徴とするプリンタ
    制御装置。
  2. 【請求項2】 複数のプリンタエミュレーションを有す
    るプリンタ制御装置において、上位装置からの画像デー
    タを1つのエミュレーションによってディスクリプタデ
    ータに変換して画像出力時に使用するディスクリプタ用
    メモリ以外のメモリ領域に格納し、そのディスクリプタ
    データを他のエミュレーションへ受け渡すデータ転送手
    段を設けたことを特徴とするプリンタ制御装置。
  3. 【請求項3】 複数のプリンタエミュレーションを有す
    るプリンタ制御装置において、上位装置からの画像デー
    タを1つのエミュレーションによって画像出力用のペー
    ジメモリ以外のメモリ領域にイメージデータとして展開
    し、そのイメージデータを他のエミュレーションへ受け
    渡す第1のデータ転送手段と、上位装置からの画像デー
    タを1つのエミュレーションによってディスクリプタデ
    ータに変換して画像出力時に使用するディスクリプタ用
    メモリ以外のメモリ領域に格納し、そのディスクリプタ
    データを他のエミュレーションへ受け渡す第2のデータ
    転送手段と、前記上位装置から送られてくる画像データ
    の種類に応じて前記2つのデータ転送手段のいずれか一
    方を自動的に選択して動作させる手段とを設けたことを
    特徴とするプリンタ制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    プリンタ制御装置において、1つのエミュレーションに
    よって得られたイメージデータあるいはディスクリプタ
    データを前記データ転送手段により他のエミュレーショ
    ンへ受け渡す際に、そのイメージデータあるいはディス
    クリプタデータを圧縮する手段を設けたことを特徴とす
    るプリンタ制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
    プリンタ制御装置において、エミュレーションを切り替
    える際に、切り替え前のエミュレーションにおけるプリ
    ンタの諸設定情報を切り替え後のエミュレーションへ受
    け渡す手段を設けたことを特徴とするプリンタ制御装
    置。
JP5060645A 1993-03-19 1993-03-19 プリンタ制御装置 Pending JPH06270514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060645A JPH06270514A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 プリンタ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5060645A JPH06270514A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 プリンタ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06270514A true JPH06270514A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13148277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5060645A Pending JPH06270514A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 プリンタ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06270514A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06286229A (ja) 印刷装置
JPH11175290A (ja) プリンタ装置
JPH06270514A (ja) プリンタ制御装置
JPH0774924A (ja) 画像処理装置
JPH11275299A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置における動作指示通知方法
JP3059643B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2922676B2 (ja) 画像形成装置
KR100389858B1 (ko) 인쇄기 및 그 인쇄데이터 처리방법
JP3461289B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP3823874B2 (ja) 通信装置
JP3178578B2 (ja) 印刷装置及び該装置を用いた印刷システム
JP2002314740A (ja) デジタル複写装置のネットワークシステム
JPH08295065A (ja) 画像形成装置
JP2856046B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0691979A (ja) 画像形成装置におけるフォームデータ処理方式
JP2004246571A (ja) 情報処理装置
JPH1169032A (ja) ファクシミリ装置
JPS60178528A (ja) バッフア制御方式
JP3093891B2 (ja) 圧縮コードの復号装置
JP2565323B2 (ja) 画像通信装置
JPH09312746A (ja) ディジタル複合情報処理システム
JPH1188567A (ja) デジタル機器
JP2018086751A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御法及びプログラム
JP2000295387A (ja) 通信端末装置
JPH10190936A (ja) 複合画像処理装置並びに複合画像処理装置の制御方法およびコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体