JPH0925377A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0925377A
JPH0925377A JP17454995A JP17454995A JPH0925377A JP H0925377 A JPH0925377 A JP H0925377A JP 17454995 A JP17454995 A JP 17454995A JP 17454995 A JP17454995 A JP 17454995A JP H0925377 A JPH0925377 A JP H0925377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
weight
flame
parts
molybdenum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17454995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3911037B2 (ja
Inventor
Toshiya Sei
俊也 清
Yuki Ikeda
由紀 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP17454995A priority Critical patent/JP3911037B2/ja
Publication of JPH0925377A publication Critical patent/JPH0925377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911037B2 publication Critical patent/JP3911037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スチレン系樹脂の優れた特性を保持しなが
ら、燃焼時に熱分解溶融物の滴下がなく、しかも高い難
燃性を有するスチレン系樹脂組成物を提供するものであ
る。 【構成】 スチレン系樹脂100重量部に対し、(A)
有機ハロゲン系化合物5〜30重量部、(B)アンチモ
ン化合物2〜15重量部、(C)モリブヂン化合物を
0.05〜5重量部を含有してなることを特徴とする難
燃性スチレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スチレン系樹脂の優れ
た特性を保持しながら、燃焼時に熱分解溶融物の滴下が
なく、しかも高い難燃性を有する樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチック材料の使用分野はま
すます多岐にわたっている。なかでも、ハイインパクト
ポリスチレン、ABS樹脂等のスチレン系樹脂はその優
れた耐衝撃性、成形性、寸法安定性によって自動車部
品、電気用品機器、事務機器その他各種成形品として非
常に多くの分野において使用されている。
【0003】一方、このような使用用途の拡大に伴い、
安全上の問題から、難燃材料に対して高度の難燃性が要
求されてきている。従来、スチレン系樹脂の難燃化に
は、主にハロゲン含有化合物等が使用され、さらにそれ
らの難燃化添加剤に加えて三酸化アンチモン等が難燃助
剤として必要に応じて添加する方法が採用されている。
これらの方法において、難燃化は達成できても、燃焼時
の溶融物の滴下を防止することは容易でない。溶融物滴
下防止法として、ガラス繊維等の無機化合物やフッ素系
樹脂等の高分子物質の添加、過酸化物の添加による架橋
化などが試みられている。また、ある種の金属の添加に
よる試み(特開昭51−137737号公報)もなされ
ているが、いずれも未だ満足すべき方法が見出だされて
いない。また、上述のハロゲン系難燃剤の添加量を大幅
に増加すれば、溶融物の滴下をある程度防止できるが、
樹脂の物性低下が著しく、また製品コストも大幅に上昇
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、樹脂
の優れた特性を保持しながら、燃焼時に熱分解溶融物の
滴下がなく、しかも高い難燃性を有する樹脂組成物を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、これら諸問
題を解決すべく鋭意研究した結果、スチレン系熱可塑性
能樹脂100重量部に対し、(A)有機ハロゲン系化合
物5〜30重量部、(B)アンチモン化合物2〜15重
量部、(C)モリブデン化合物を0.05〜5重量部を
配合することにより、スチレン系樹脂の優れた特性を保
持しながら、燃焼時に熱分解溶融物の滴下がなく、しか
も高い難燃性を有する樹脂組成物を見出だし、本発明に
到達した。
【0006】本発明の組成物は、熱分解時の溶融物の滴
下がまったく無く、しかも難燃性に優れている。さらに
驚くべきことは、極めて少量のモリブデン化合物が存在
することにより、ハロゲン系難燃剤および三酸化アンチ
モンの量を大幅に低減できることである。
【0007】本発明において用いられるスチレン系樹脂
は、スチレン系単量体ならびに該単量体と共重合可能な
他のビニル単量体からそれぞれ選ばれる少なくとも1種
の単量体を用い、さらに必要に応じて、ゴム状物質をも
存在させて重合せしめて得られるものも含まれる。
【0008】本発明で使用されるスチレン系単量体と
は、スチレン、α−メチルスチレンおよびベンゼン核の
水素原子がハロゲン原子、水酸基、炭素数1〜4なるア
ルキル基、またはハロゲン化アルキルまたはヒドロキシ
アルキル基で置換されたスチレン誘導体などを総称する
ものである。かかるスチレン系単量体としてスチレン、
p−メチルスチレン、p−クロルスチレン、2,4−ジ
メチルスチレン、p−タ−シャリ−ブチルスチレンなど
である。
【0009】また、前記した共重合可能な他のビニル単
量体として代表的なものには(メタ)アクリロニトリ
ル、α−クロロアクリロニトリルもしくはシアンかビニ
リデンの如きアクリロニトリル系単量体;(メタ)アク
リル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリ
ル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキ
シルもしくは(メタ)アクリル酸−β−ヒドロキシエチ
ルの如き(メタ)アクリル酸およびそれらの各種エステ
ル類;あるいは酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ビニルピロリドン、(メタ)アクリルアミド、ジメ
チル(メタ)アクリルアミド、無水マレイン酸、無水イ
タコン酸またはマレイイミドをはじめ、ビニルケトン類
またはビニルエーテル類などがある。
【0010】さらに、前記したゴム状物質として代表的
なものには、ポリブタジエンゴム、スチレン・ブタジエ
ン共重合ゴム、スチレン・ブタジエン・スチレンブロッ
ク共重合ゴム、エチレン・プロピレンターポリマー系ゴ
ム、ブタジエン・アクリロニトリル共重合ゴム、ブチル
ゴム、アクリル系ゴム、スチレン・イソブチレン・ブタ
ジエン系共重合ゴム、またはイソプレン・アクリル酸エ
ステル系共重合ゴム、をはじめとするイソプレンもしく
はクロロプレンの如き共役1,3−ジエン系単量体を用
いて得られるゴムなどがあるが、これらは1種あるいは
2種以上の組み合わせで用いられる。
【0011】また、本発明において用いられるハロゲン
系有機化合物は、通常この分野において使用されるもの
を限定なく使用することができる、たとえば、テトラブ
ロモビスフェノールAおよびテトラブロモビスフェノー
ルAのカーボネートオリゴマー、テトラブロモビスフェ
ノールAビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、
テトラブロモビスフェノールAビス(2−ブロモエチル
エーテル)、テトラブロモビスフェノールAジグリシジ
ルエーテルとブロム化ビスフェノール付加物エポキシオ
リゴマー、テトラブロモビスフェノールAジグリシジル
エーテルとトリブロモフェノール付加物などのテトラブ
ロモビスフェノールA誘導体、デカブロモジフェニルエ
ーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、エチレンビ
ステトラブロモフタルイミド、エチレンビスジブロモノ
ルボルナンジカルボキシイミド、ヘキサブロモシクロド
デカン、1,2−ビス(ペンタブロモフェニル)エタ
ン、2,3−ジブロモプロピルペンタブロモフェニルエ
ーテル、ビス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)エ
タン、などの臭素系芳香族化合物、塩素化パラフィン、
塩素化ナフタレン、パークロロシクロペンタデカン、塩
素化芳香族化合物、塩素化脂環状化合物などが上げられ
る。この中で、ブロム化ビスフェノール型エポキシ化合
物やデカブロモジフェニルエーテルなどが好ましく用い
られる。これらの化合物は単独または二種以上を用いる
ことにより目的を達する。スチレン系樹脂100重量部
に対する上記化合物の配合割合は5〜30重量部が良
く、5重量部未満では難燃性が十分でなく、30重量部
を越える範囲では、当然難燃性は向上するが、逆に諸物
性が低下し、経済性の面からも適当でない。
【0012】本発明のおけるアンチモン化合物は、三酸
化アンチモン、四酸化二アンチモン、五酸化二アンチモ
ンなどの酸化物やアンチモン酸ソーダなどのアンチモン
酸塩などがあるが、耐炎性効果の面から三酸化アンチモ
ンが好ましい。
【0013】本発明において用いられるモリブデン化合
物は、二酸化モリブデン、三酸化モリブデンなどの酸化
物やモリブデン酸カルシウム、モリブデン酸カリウム、
モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸アンモニウムなどのモ
リブデン酸塩などがあるが、耐炎性効果の面から三酸化
モリブデン、モリブデン酸カルシウム、モリブデン酸カ
リウムが特に好ましい。金属モリブデンは熱分解時の溶
融滴下防止効果の面で有効ではない。また、上記金属化
合物は単独はもちろん、2種以上の混合物としても用い
ることが可能である。
【0014】本発明の難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組
成物の組成は各成分の種類により多少異なるが、一般的
に、熱可塑性樹脂100重量部に対し、ハロゲン系化合
物5〜30重量部、アンチモン化合物2〜15重量部、
モリブデン化合物を0.05〜5重量部であり、かつ、
モリブデン化合物に対するアンチモン化合物の重量比は
1.5〜300である。
【0015】アンチモン化合物の配合量が2重量部未満
では難燃性が不十分であり、15重量部を越えると物性
が低下し好ましくない。
【0016】モリブデン化合物の配合量が0.05重量
部未満では難燃性が不十分であり、5重量部を越えると
物性や熱安定性が低下し、経済的な点からも好ましくな
い。また、アンチモン化合物のモリブデン化合物に対す
る重量比が前述の範囲から外れると、アンチモン化合物
とモリブデン化合物との相乗効果が得られなくなる。
【0017】難燃性、物性および経済性等の点で好まし
い範囲は、アンチモン化合物の量が1〜9重量%、モリ
ブデン化合物の量が0.05〜1重量%であり、かつ、
アンチモン化合物のモリブデン化合物に対する重量比が
4〜100である。
【0018】本発明に用いられるモリブデン化合物はそ
れ自身単独では大きな難燃効果を示さないが、有機ハロ
ゲン系化合物およびアンチモン化合物と共存することに
より大きな相乗効果を示す。
【0019】また、本発明における熱可塑性樹脂組成物
に対して、ガラス繊維、金属繊維、アラミド繊維、セラ
ミック繊維、チタン酸カリウイスカー、炭素繊維、アス
ベストのような繊維状強化剤、タルク、炭酸カルシウ
ム、マイカ、クレー、酸化チタン、酸化アルミニウム、
ガラスフレーク、ガラスビーズ、ミルドファイバー、金
属フレーク、金属粉末のような粒状の補強剤を混入させ
ても良い。
【0020】なお本発明における熱可塑性樹脂組成物に
おいては更に熱安定剤、酸化安定剤、光安定剤、滑剤、
顔料、可塑剤等の添加剤を一種以上混入させてもよい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法は特に限定され
るものではないが、好ましくは押出機、ニーダー、バン
バリミキサー等、公知の溶融混練法が好ましく用いられ
る。
【0021】
【実施例】以下に本発明を実施例によって詳しく説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0022】実施例、比較例中の添加割合はすべて重量
部を示す。本発明において、燃焼性の評価は、米国にお
けるアンダーライターズ・ラボラトリーズ(UL)で規
格化されたサブジェクト94号(略称UL−94)に基
づき実施した。
【0023】引張強度はASTM D 638、アイゾ
ット衝撃強度は、ASTM D 256(厚さ1/
4″、ノッチ付き、23℃測定)、熱変形温度 AST
M D648(厚さ1/4″、荷重18.6kg/cm
2 )に基づいた試験法を用いて測定した。
【0024】実施例1〜4、比較例5 ABS樹脂(セビアン−V320、ダイセル化学KK
製)、臭素化ビスフェノール型エポキシ樹脂(EC2
0、大日本インキKK製)、三酸化アンチモン(東湖産
業KK製)および三酸化モリブデン(太陽鉱工KK製)
を表1に示した割合でブレンドし、シリンダー温度24
0℃の押出機でペレット化し、スチレン系樹脂組成物を
得た。さらに、シリンダー温度240℃で射出成形機に
より試験片を作成し評価した。結果を表1に示した。
【0025】実施例5 三酸化モリブデンの代わりにモリブデン酸カルシウム
(日本無機化学工業KK製)を用いた以外は実施例1〜
4と同様に試験を行った。結果を表1に示した。
【0026】実施例6 三酸化モリブデンの代わりにモリブデン酸カリウム(日
本無機化学工業KK製)を用いた以外は実施例1〜4と
同様に試験を行った。結果を表1に示した。
【0027】比較例1〜2 三酸化モリブデンを用いない以外は実施例1〜4と同様
に試験を行った。結果を表1に示した。
【0028】比較例3〜4 三酸化モリブデンの代わりに金属モリブデン(和光純薬
KK製)を用いた以外は実施例1〜4と同様に試験を行
った。結果を表1に示した。
【0029】比較例6 三酸化アンチモンを用いない以外は実施例1〜4と同様
に試験を行った。結果を表1に示した。
【0030】
【表1】 実施例7〜9および12 ハロゲン系有機化合物としてデカブロモジフェニルエー
テル(DE83R、米国GLC社製)またはテトラブロ
モビスフェノールA(BA59P、米国GLC社製)を
用いた以外は実施例1〜4と同様に試験を行った。配合
割合および評価結果を表2に示した。
【0031】実施例10 ハロゲン系有機化合物としてデカブロモジフェニルエー
テルを用いた以外は実施例5と同様に試験を行った。結
果を表2に示した。
【0032】実施例11 ハロゲン系有機化合物としてデカブロモジフェニルエー
テルを用いた以外は実施例6と同様に試験を行った。結
果を表2に示した。
【0033】比較例7および10 三酸化モリブデンを用いない以外は実施例7〜9および
12と同様に試験を行った。結果を表2に示した。
【0034】比較例8 三酸化モリブデンの代わりに金属モリブデンを用いた以
外は実施例7〜9および12と同様に試験を行った。結
果を表2に示した。
【0035】比較例9 三酸化アンチモンを用いない以外は実施例7〜9および
12と同様に試験を行った。結果を表2に示した。
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】スチレン系熱可塑性樹脂組成物におい
て、少量のモリブデン化合物を有機ハロゲン系化合物お
よびアンチモン化合物と併用することにより、樹脂の本
来の諸性能を失うことなく、高い難燃性を有する熱可塑
性樹脂組成物が得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スチレン系樹脂100重量部に対し、
    (A)有機ハロゲン系化合物5〜30重量部、(B)ア
    ンチモン化合物2〜15重量部、(C)モリブデン化合
    物を0.05〜5重量部を含有してなることを特徴とす
    る難燃性スチレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】成分Bのアンチモン化合物が三酸化アンチ
    モンである請求項1記載の難燃性スチレン系樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】モリブデン化合物に対するアンチモン化合
    物の重量比が1.5〜300である請求項1記載の難燃
    性スチレン系樹脂組成物。
JP17454995A 1995-07-11 1995-07-11 難燃性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3911037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17454995A JP3911037B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17454995A JP3911037B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0925377A true JPH0925377A (ja) 1997-01-28
JP3911037B2 JP3911037B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=15980505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17454995A Expired - Lifetime JP3911037B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911037B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001507A1 (en) * 1997-07-02 1999-01-14 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Epoxy resin compositions for encapsulating semiconductors, and semiconductor devices
JP2002535731A (ja) * 1999-01-28 2002-10-22 アライドシグナル インコーポレイテッド 光反射性成形物品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001507A1 (en) * 1997-07-02 1999-01-14 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Epoxy resin compositions for encapsulating semiconductors, and semiconductor devices
US6190787B1 (en) 1997-07-02 2001-02-20 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Epoxy resin compositions for encapsulating semiconductors, and semiconductor devices
CN1099441C (zh) * 1997-07-02 2003-01-22 住友电木株式会社 半导体密封用的环氧树脂组合物和半导体器件
JP2002535731A (ja) * 1999-01-28 2002-10-22 アライドシグナル インコーポレイテッド 光反射性成形物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3911037B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8329804B2 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
WO2005082997A1 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
KR20140103470A (ko) 난연성 열가소성 수지조성물
JPS63110257A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3301029B2 (ja) 難燃非滴下性樹脂組成物
JP2013518957A (ja) 五酸化アンチモンを含む芳香族ビニルポリマーをベースにした耐火組成物
JPH0925377A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3584134B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH11323064A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2005145988A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0959461A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0726129A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH06172607A (ja) 難燃性ポリスチレン樹脂組成物
JP3488795B2 (ja) 安定化された難燃化スチレン系樹脂組成物
JPH04117443A (ja) 難燃性スチレン系熱可塑性樹脂組成物
JP3637652B2 (ja) 難燃性オレフィン系樹脂組成物
JPS6128696B2 (ja)
KR100505506B1 (ko) 내충격성 및 사출품의 외관이 우수한 난연성 스티렌계수지 조성물
JPH0411650A (ja) 耐侯性の改善された難燃化ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP3539191B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及び成形品
GB2329639A (en) Flame retardant resin composition
JPS5818948B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH01163230A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JPH10316813A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2000086854A (ja) ガラス繊維強化難燃性スチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070126

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term