JPH09251805A - 光反射材料 - Google Patents

光反射材料

Info

Publication number
JPH09251805A
JPH09251805A JP8085930A JP8593096A JPH09251805A JP H09251805 A JPH09251805 A JP H09251805A JP 8085930 A JP8085930 A JP 8085930A JP 8593096 A JP8593096 A JP 8593096A JP H09251805 A JPH09251805 A JP H09251805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
light
white
barium sulfate
reflecting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8085930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3834350B2 (ja
Inventor
Shuji Koda
修二 甲田
Yasunori Sugiyama
靖典 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP08593096A priority Critical patent/JP3834350B2/ja
Priority to US08/815,120 priority patent/US5991080A/en
Publication of JPH09251805A publication Critical patent/JPH09251805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834350B2 publication Critical patent/JP3834350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • G02B5/0833Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only comprising inorganic materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/0816Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers
    • G02B5/0825Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only
    • G02B5/0841Multilayer mirrors, i.e. having two or more reflecting layers the reflecting layers comprising dielectric materials only comprising organic materials, e.g. polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 450nm以下の波長を効率よく反射でき、
金属の削りかすによる光反射面の汚れがない光反射材料
を得る。 【解決手段】 少なくとも反射樹脂層1と白色樹脂層2
を有する光反射材料4において、前記反射樹脂層1を硫
酸バリウムとバインダー樹脂から形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
等各種表示装置のバックライト、電飾看板、照明器具等
のリフレクター及び反射板用材料に関するものである。
【0002】特に、導光板と導光板の少なくとも一つの
側端面に光源を配置してなる、いわゆるエッジライト方
式の面状光源装置において、光源の周囲を覆うように設
置され、光源からの光を効率良く導光板に入射させるリ
フレクターや、導光板の光を効率よく液晶パネルに反射
させる光反射材料として有用な高反射率光反射材料に関
するものである。
【0003】
【従来の技術】従来より、光反射材料として、特開昭6
2−286019号記載のアルミニウム板、実開平4−
22755号記載の金属反射板、特開昭63−2002
号記載の白色塗装したアルミニウム板、特開平6−67
174号記載の白色塗装したフィルム、あるいは特開平
3−256090号に記載されているような発泡白色フ
ィルムが用いられている。
【0004】特に、エッジライト方式バックライトのリ
フレクターとしては、効率良く光源の光を導光板に入射
させ、面状光源として高い輝度を得るために、反射率の
高い銀蒸着フィルムが、現在多く用いられている。
【0005】エッジライト方式バックライトの光源とし
ては、熱陰極管、冷陰極管等の管状ランプが一般的であ
り、リフレクターとして銀蒸着フィルムを用いた場合、
導体である銀が光源に近接するために、光源が発振した
り、点灯不良を起こすという問題があった。
【0006】さらに、銀蒸着フィルムにはコスト的に高
いという問題もあった。
【0007】一方、発泡白色フィルムをリフレクターに
使用する場合、光源の点灯不良は防げるが、光源の周囲
に巻き付けて使用する際の作業性の点から、フィルムに
は柔軟性、可撓性が必要で、このためフィルムの厚みは
特開平3−256090号に記載されているように発泡
白色ポリエステルフィルムでは75μm程度が限界であ
った。このような厚みの薄い発泡白色フィルムをリフレ
クターに用いた場合、隠蔽性が悪く光源の光を外部に漏
らしてしまうため、面状光源としての輝度が低くなって
しまうという問題があった。
【0008】また、白色塗装したアルミニウム板やフィ
ルムの場合、白色顔料として二酸化チタンを用いれば隠
蔽性は得られるが、二酸化チタンの吸収のため反射率が
ある程度以上あがらないという問題がある。
【0009】さらに、白色顔料として硫酸バリウムを使
用する場合、隠蔽性が低いため、反射率を高くするため
には硫酸バリウム層の厚みを厚くするか、樹脂に対する
硫酸バリウムの添加量を高くする必要があった。硫酸バ
リウム層の厚みを厚くすると、リフレクターとして使用
する場合、ランプ周囲に巻き付けるのが困難となるため
作業性が低下する。硫酸バリウムの添加量を増やし、特
に臨界顔料濃度以上添加すると、塗膜が凝集破壊しやす
くなる等の問題があった。
【0010】これらの問題点を解決する技術として特願
平6−329513号を本発明者は先に提案した。これ
は支持体の少なくとも片面に硫酸バリウムと二酸化チタ
ンを含有する白色樹脂層を設けた光反射材料であり、こ
のような構成とすることにより、可撓性を有しかつ高い
反射率が得られるというものである。
【0011】このような光反射材料は、従来の光反射材
料の欠点を全て除去するという優れたものであるが、最
近ではさらに高い反射率を有するものが望まれるように
なってきている。
【0012】一方、このような光反射材料はリフレクタ
ーなどとして使用される前に、型抜きの工程を経るので
あるが、この際に特願平6−329513号の光反射材
料においては、反射面側に金属の削りかすのようなもの
が付着して歩留まりを低下させるという問題があった。
この点について検討したところ、抜き加工をする際の金
属の台の表面を光反射材料の白色樹脂層中に含有する酸
化チタンが削り取ってしまうことに起因するのではない
かとの結論に至った。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
欠点を解決することを目的とする。即ち、光源が発振し
たり、点灯不良を起こすという問題がなく、高い反射率
を有し、必要により光源に巻き付け可能な柔軟性、可撓
性を付与しうる光反射材料を得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも反
射樹脂層と白色樹脂層を有する光反射材料において、前
記反射樹脂層と前記白色樹脂層の組成が異なるものであ
り、かつ前記反射樹脂層を硫酸バリウムとバインダー樹
脂から形成させることにより上記問題点を解決すること
ができるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の光反射材料は、反射樹脂
層と白色樹脂層を有するものであり、反射樹脂層を硫酸
バリウムとバインダー樹脂から形成し、この反射樹脂層
を光反射面側として使用するものである。
【0016】具体的には、(1)透明プラスチック又は
白色プラスチックフィルムのような支持体3上に白色樹
脂層2および反射樹脂層1を順次設けたもの(図1)、
(2)(1)の支持体3の反対面に白色樹脂層2及び/
または反射樹脂層1を設けたもの(図2〜図4)、
(3)離型処理された支持体上に白色樹脂層2および反
射樹脂層1を順次積層した後支持体を剥離したもの(図
5)、(4)支持体3の片面に白色樹脂層2を設け、支
持体の反対面に反射樹脂層1を設けたもの(図6)等が
あげられ、何れにしても最外層に反射樹脂層1を有する
ものである。
【0017】このように、反射樹脂層1を最外層にもっ
てくることによって高い反射率が得られるものである。
即ち、本発明の反射樹脂層1は硫酸バリウムとバインダ
ー樹脂から構成しているため、二酸化チタン等を含有す
る層を最外層にもってきたもののように顔料の450n
m以下の光の吸収による短波長領域の反射率の低下とい
う不都合がないことに起因して高い反射率が得られるも
のである。
【0018】また、光反射面を硫酸バリウムとバインダ
ー樹脂からなる層で形成してあるため、抜き加工をする
際の金属の台の表面を削り取ることがなく光反射面に金
属の削りかすが付着することがないものである。
【0019】以下、本発明の光反射材料を構成する各層
について詳述する。
【0020】本発明の反射樹脂層1は、硫酸バリウムと
バインダー樹脂から構成される。このバインダー樹脂と
しては、ウレタン系、アクリル系、エポキシ系、ビニル
系、ポリエステル系、ポリアミド系、ゴム系等の合成樹
脂があげられる。特に高い柔軟性を反射樹脂層1に与え
るためには、JIS−Z2246におけるショア硬度が
20以下となるようなバインダー樹脂を選択することが
好ましい。
【0021】反射樹脂層1に含有させる硫酸バリウム
は、光反射剤として用いるものである。硫酸バリウムと
バインダー樹脂の比率は、塗膜が凝集破壊しやすくなる
のを防止するため、塗膜物性の点から臨界顔料濃度以下
にすることが好ましい。
【0022】次に、白色樹脂層2であるが、この層は反
射樹脂層1を透過してきた光を隠蔽することにより、反
射率の向上に寄与するための層である。
【0023】この白色樹脂層2は、基本的には白色顔料
とバインダー樹脂から構成される。ただし、白色顔料を
含有させずとも、バインダー樹脂自体に空孔を含有させ
ることによって白色樹脂層2を形成することも可能であ
る。この白色樹脂層2は、上述した反射樹脂層1とは異
なる組成により構成するものである。これは、硫酸バリ
ウムとバインダー樹脂のみで構成すると隠蔽性に劣るこ
とになり、可撓性を維持しつつ反射率を向上させること
が困難となるからである。
【0024】白色樹脂層2に使用されるバインダー樹脂
としては、ウレタン系、アクリル系、エポキシ系、ビニ
ル系、ポリエステル系、ポリアミド系、ゴム系等の合成
樹脂があげられる。特に高い柔軟性を白色樹脂層2に与
えるためには、JIS−Z2246におけるショア硬度
が20以下となるようなバインダー樹脂を選択すること
が好ましい。
【0025】白色樹脂層2に含有させる白色顔料として
は種々の公知の顔料が使用可能であるが、二酸化チタン
単独あるいは二酸化チタンと硫酸バリウムを混合して使
用することが好ましく、二酸化チタンと硫酸バリウムを
混合して使用することが最も好ましいものである。
【0026】白色顔料とバインダー樹脂の比率は、塗膜
が凝集破壊しやすくなるのを防止すべく、塗膜物性の点
から臨界顔料濃度以下とすることが好ましい。
【0027】反射樹脂層1及び白色樹脂層2には、上述
したものの他、分散剤、レベリング剤、老化防止剤、可
塑剤、帯電防止剤、蛍光増白剤等の各種添加剤を添加す
ることも可能である。
【0028】また、反射樹脂層1と白色樹脂層2の厚み
としては、反射樹脂層は50μm以上が好ましく、白色
樹脂層は5μm以上が好ましい。反射樹脂層を50μm
以下にすると、白色樹脂層に含有している顔料などの影
響により、450nm以下の波長を効率よく反射できな
くなる。また、白色樹脂層を5μm以下にすると、反射
率自体が低くなりすぎるため光反射材料としての機能を
果たしにくくなる。
【0029】一方、厚みの上限は特に規定する必要がな
いが、管径の小さいランプに巻き付けて使用する場合に
は、反射樹脂層1と白色樹脂層2の合計として210μ
m以下にすることが好ましい。210μmより厚いと、
柔軟性を付与できる樹脂を使用したとしても、管径の小
さいランプの周囲に巻き付けるのが困難となるからであ
る。
【0030】本発明に使用される支持体3としては、ポ
リエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピ
レン、塩化ビニル、ポリカーボネート、アクリル等のプ
ラスチックフィルム、又はアルミニウム板が好ましい。
また、プラスチックフィルムとして白色プラスチックフ
ィルムを使用することもでき、これを使用することによ
り白色樹脂層2とすることもできる(図5)。
【0031】さらに、白色樹脂層2に対して離型性を有
する支持体を使用することもできる。これによれば、白
色樹脂層2と反射樹脂層1を積層後に支持体を剥離除去
でき、柔軟性、可撓性をより向上させることができる
(図5)。このような支持体を使用すれば、使用前にお
ける運搬や加工工程において保護層としての役割を果た
させることも可能である。
【0032】上述した反射樹脂層1及び白色樹脂層2を
支持体上に設置する方法としては、バーコーティング
法、ロールコーティング法、スプレーコーティング法、
ディップコーティング法等の塗布法、シルクスクリーン
印刷、オフセット印刷、グラビア印刷等による全面印刷
法、押し出し法のような成形法等の製造方法が使用でき
る。
【0033】本発明の光反射材料4は、最外層(光反射
面)に反射樹脂層1がくるよう構成するものであるが、
光反射材料としての性能を損なわない範囲で反射樹脂層
1の表面に保護層を設けることもできる。
【0034】
【実施例】
[塗料Aの調製]硫酸バリウム(商品名B−54:堺化
学工業社)をショア硬度5〜7のウレタン系ポリエステ
ルポリオール樹脂(商品名バーノックD6−439:大
日本インキ化学工業社)に顔料:樹脂=6:1(重量
比)で分散し塗料Aを調製した。
【0035】[塗料Bの調製]二酸化チタン(商品名F
R−22:古河機械金属社)をショア硬度5〜7のウレ
タン系ポリエステルポリオール樹脂(商品名バーノック
D6−439:大日本インキ化学工業社)に顔料:樹脂
=6:1(重量比)で分散し塗料Bを調製した。
【0036】[塗料Cの調製] 塗料A:塗料B=7:3の重量比で混合し塗料Cを調製
した。
【0037】[実施例1]75μm厚の発泡白色ポリエ
ステルフィルム(商品名ルミラーE60:東レ社)の片
面に乾燥塗膜が70μmになるように塗料Aを塗工し、
反射樹脂層を形成した。
【0038】更に残る支持体の反対面に乾燥塗膜が30
μmになるように塗料Bを塗布して白色樹脂層を形成
し、本発明の光反射材料を作製した。
【0039】[実施例2]75μm厚の離型処理ポリエ
ステルフィルム(商品名ダイアホイルMRX:ダイアホ
イルヘキスト社)の離型処理面に乾燥塗膜が53μmに
なるように塗料Cを塗工し、白色樹脂層を形成した。
【0040】更に、得られた白色樹脂層上に乾燥塗膜が
122μmになるように塗料Aを積層塗工して反射樹脂
層を形成し、本発明の光反射材料を作製した。
【0041】[比較例1]75μm厚の発泡白色ポリエ
ステルフィルム(商品名ルミラーE60:東レ社)の両
面に乾燥膜厚が片面50μmになるように塗料Cを塗布
し、光反射材料を作製した。
【0042】実施例1、2及び比較例1で得られた光反
射材料の相対拡散反射率及び柔軟性を評価した。相対拡
散反射率は、UV−3101分光光度計(島津製作所
社)を用いて測定した。また、柔軟性については、実際
に光反射材料をランプに巻いて作業性を確認した。評価
結果を表1に示す。
【0043】但し、実施例2は支持体を剥離して評価し
た。
【0044】
【表1】
【0045】さらに、反射面の金属削れによる汚れを評
価するために打ち抜き加工を行ったところ、実施例1、
2には金属汚れが確認できなかったが、比較例1は金属
汚れが若干あった。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、光反射材料の最外層に
硫酸バリウムを使用した反射樹脂層を設けているので、
白色樹脂層に使用されている顔料の影響がなく、450
nm以下の波長を効率よく反射でき、反射樹脂層が打ち
抜き加工時などに金属部分と接触しても、金属を削って
反射樹脂層面が金属で汚れてしまうこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光反射材料の一実施例を表す断面図。
【図2】本発明の光反射材料の他の実施例を表す断面
図。
【図3】本発明の光反射材料の他の実施例を表す断面
図。
【図4】本発明の光反射材料の他の実施例を表す断面
図。
【図5】本発明の光反射材料の他の実施例を表す断面
図。
【図6】本発明の光反射材料の他の実施例を表す断面
図。
【符号の説明】
1・・・反射樹脂層 2・・・白色樹脂層 3・・・支持体 4・・・光反射材料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも反射樹脂層と白色樹脂層を有す
    る光反射材料において、前記反射樹脂層と前記白色樹脂
    層の組成が異なるものであり、かつ前記反射樹脂層が硫
    酸バリウムとバインダー樹脂から形成されていることを
    特徴とする光反射材料。
JP08593096A 1996-03-14 1996-03-14 光反射材料 Expired - Fee Related JP3834350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08593096A JP3834350B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 光反射材料
US08/815,120 US5991080A (en) 1996-03-14 1997-03-11 Light reflecting material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08593096A JP3834350B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 光反射材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09251805A true JPH09251805A (ja) 1997-09-22
JP3834350B2 JP3834350B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=13872486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08593096A Expired - Fee Related JP3834350B2 (ja) 1996-03-14 1996-03-14 光反射材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5991080A (ja)
JP (1) JP3834350B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055182A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sharp Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2010181901A (ja) * 2010-03-15 2010-08-19 Nippon Steel Corp 可視光線反射板及びそれを組み込んでなる電気電子機器
JP2011222811A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 C I Kasei Co Ltd 光線反射材および太陽電池モジュール

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739729B1 (en) 2000-06-27 2004-05-25 The Boeing Company Composite backed prestressed mirror for solar facet
JP4945032B2 (ja) * 2001-05-08 2012-06-06 恵和株式会社 反射シート及びこれを用いたバックライトユニット
US6906761B2 (en) * 2001-09-19 2005-06-14 Keiwa Inc. Reflection sheet and backlight unit using the same
US7288232B2 (en) * 2001-09-24 2007-10-30 L2B Environmental Systems, Inc. Self-cleaning UV reflective coating
AU2003225640A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-22 Valspar Sourcing, Inc. High-reflectivity polyester coating
US20050142371A1 (en) * 2002-05-31 2005-06-30 Swain Stuart D. Phosphorescent sheets or films having protective topcoat and methods of making the same
JP4143338B2 (ja) * 2002-06-06 2008-09-03 株式会社ユポ・コーポレーション 面光源装置および液晶ディスプレイ装置
WO2005019344A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 光反射体用熱可塑性樹脂組成物、光反射体用成形品、及び光反射体、並びに光反射体用成形品の製造方法
CN100388012C (zh) * 2003-12-22 2008-05-14 长兴化学工业股份有限公司 光学膜及其用途
JP4366198B2 (ja) * 2004-01-23 2009-11-18 キヤノン株式会社 照明光学系
TW200525239A (en) * 2004-01-30 2005-08-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Box seat of back-light module
CN101370655B (zh) * 2006-01-24 2012-05-30 木本股份有限公司 光扩散片
TWI382206B (zh) * 2008-09-09 2013-01-11 Coretronic Corp 反射片
JP2011165967A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Fujifilm Corp 太陽電池用バックシート、及び、太陽電池用モジュール
US10584850B2 (en) 2012-06-05 2020-03-10 Arkema France Optical reflection films
CN103869535B (zh) * 2012-12-14 2016-09-07 乐金显示有限公司 显示装置及制造用于显示装置的反射片的方法
JP6303728B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-04 東芝ライテック株式会社 ランプ
WO2023080066A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4658141A (en) * 1984-04-03 1987-04-14 Harshaw/Filtrol Partnership Inorganic scintillator crystal having a highly reflective surface
JPS614959A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd 一体型多層分析要素
JPS61162567A (ja) * 1985-01-10 1986-07-23 Nippon Paint Co Ltd 積層塗膜
JPS62286019A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Hitachi Ltd 液晶バツクライト用反射板
US5361678A (en) * 1989-09-21 1994-11-08 Aluminum Company Of America Coated ceramic bodies in composite armor
JPH03256090A (ja) * 1990-03-06 1991-11-14 Meitaku Syst:Kk エッジライトパネルの輝度向上手段
JPH05297544A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写写真フィルムユニット
JPH06212039A (ja) * 1992-06-03 1994-08-02 Nippon Carbide Ind Co Inc 樹脂フイルム及び樹脂積層金属
JPH06298957A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 光反射シート
JP3206852B2 (ja) * 1993-06-21 2001-09-10 セントラル硝子株式会社
DE4411224A1 (de) * 1993-11-02 1995-05-04 Du Pont Deutschland Ein- und mehrfarbige Farbprüfbilder mit niedrigem optischen Punktzuwachs sowie Verfahren und Mittel für deren Herstellung
JP3386222B2 (ja) * 1994-03-03 2003-03-17 日本ペイント株式会社 意匠塗膜形成方法
HU214130B (en) * 1994-03-29 1997-12-29 Ge Lighting Tungsram Rt Low-pressure mercury vapour discharge lampe pinched on one side
JP3784849B2 (ja) * 1994-12-02 2006-06-14 株式会社きもと 光反射材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055182A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sharp Corp バックライト装置及び液晶表示装置
JP2010181901A (ja) * 2010-03-15 2010-08-19 Nippon Steel Corp 可視光線反射板及びそれを組み込んでなる電気電子機器
JP2011222811A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 C I Kasei Co Ltd 光線反射材および太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3834350B2 (ja) 2006-10-18
US5991080A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09251805A (ja) 光反射材料
KR100215496B1 (ko) 표면광원용 반사판
KR101085096B1 (ko) 조명용 반사판 및 정보표시용 백라이트 장치
KR100915242B1 (ko) 높은 광확산성을 갖는 리플렉터
CN1413316A (zh) 带有抗腐蚀导光膜的显示装置
JPH09127314A (ja) 光拡散性シート
JP2007059386A (ja) バックライト構造体及び両面粘着テープシート
JP2005126624A (ja) 遮光用両面粘着テープ
JP2003139926A (ja) 光反射フィルムおよびそれを用いた画像表示用バックライト装置
JP2003186008A (ja) フロントライト用シートおよびそれを用いたディスプレイ装置
JP3784849B2 (ja) 光反射材料
JP4703071B2 (ja) 光反射板用材料
KR20060003901A (ko) 액정 디스플레이용 반사 시이트 및 그 제조 방법, 및 이반사 시이트를 이용한 백라이트 유닛
JP2007072429A (ja) 液晶ディスプレー反射板用白色ポリエステルフイルム
JP2005108788A (ja) 反射構造及び反射シート
JP2002323607A (ja) 光制御シート、面光源装置及び画像表示装置
JP3355204B2 (ja) ランプリフレクタ
JP2007114325A (ja) 反射シート及び面光源装置
JP2007157566A (ja) 反射板、それを用いたサイドライト型バックライト装置、及び液晶表示装置
JPH08190023A (ja) 面発光装置
JPH09292533A (ja) 照明装置
JP2007114324A (ja) 反射シート及び面光源装置
JPH0615774A (ja) 光反射シート
JP4090283B2 (ja) 反射体及びそれを用いたサイドライト型バックライト装置
JPH08278415A (ja) 液晶パネル用バックライト及び反射シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees